【コラム】バブルの思い出--池田信夫(経済学者) [01/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
きのうは新年会で、バブルの思い出話が盛り上がった。私が最初に地価上昇の番組を
つくったのは1985年で、「神田の古本屋街に『地上げ屋』という恐いおじさんが
出入りしている」という話題ものだった。そのころはまだ珍しい存在だった地上げ屋が、
80年代後半には猛威をふるい始め、西新宿6丁目は最上恒産がめちゃくちゃにした。
社長の早坂太吉は、エセ同和の尾崎清光を病院で殺した容疑者で、それを売り物にしていた。

このころマスコミが土地問題を取材するときは、必ず「悪い地上げ屋に追い立てられる
かわいそうな人々」という図式だったが、実際にはその逆だった。多くの場合、底地は
最終的にはゼネコンなどが買うのだが、その上に建っている家の店子が立ち退かないのだ。
借地借家法では店子の権利が異常に強いため、裁判で立ち退かせようとしても勝てないので、
地上げ屋が生ゴミを家の前に捨てたり街宣車で1日中わめくなど、暴力以外のあらゆる
手段で追い立てる。結果的には、店子が地価の7割ぐらい取ることも珍しくなかった。

同じころ日本の自動車や家電製品が世界を制覇すると恐れられ、日米構造協議でアメリカが
製品輸入を要求してきた。こうした「貿易摩擦」を避ける究極の政策として、1985年の
プラザ合意で円高誘導が行なわれ、「円高不況」が起こった。これに日銀が利下げで
対応したため、空前の金余りが起こった。

このとき不思議なことに、物価はほとんど上がらなかった。株価や地価は暴騰したが、
日銀の監視しているCPIは2%までしか上がらなかったのだ。これは2000年代のアメリカの
住宅バブルとも同じで、今回も安倍首相の望むようなCPIの上昇ではなく、麻生財務相の
ねらう資産インフレ(※1)が起こるおそれが強い。すでに株価と地価の上昇は始まっており、
金も32年ぶりの高値をつけた。

当時「バブル」という言葉は、誰も使わなかった。異常な時代だという実感はなく、
景気のいい明るい時代だった。印象に残っているのは、都心でタクシーがつかまらなく
なったことだ。六本木で終電がなくなると、道に出て手を振ってもタクシーがみんな
満車で止まってくれないので、アイスクリーム屋で夜明けまで過ごしたこともあった。

日本企業は世界最強であると誰もが信じ、国土庁は「東京のオフィススペース需要は
供給の2.5倍にのぼる」という調査結果を出し、これが地価上昇をさらにあおった。
収益還元価格で考えると家賃の100年分を超える地価がついたが、一部の経済学者は
「この地価から考えると家賃が安すぎる」といい、容積率などの規制を撤廃して東京を
マンハッタンのようにすべきだと主張した。

地価上昇によって業績の悪化していた重厚長大産業は息を吹き返し、証券会社は「内需
関連株」をはやし、日経新聞も「ストック経済化」のキャンペーンを張った。しかし
NHKは「土地は誰のものか」というシリーズで、地価上昇に警告を発した。それはいい
のだが、異常な地価上昇を国土法で統制せよというキャンペーンを張り、最終的には
国土庁も折れて国土法で東京の地価の上限を決めた。(※続く)

http://www.officej1.com/bubble/image/juriana7.jpg

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51838114.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/17(木) 10:30:46.18 ID:???
>>1の続き

しかしこれによって余った金は大阪に流れ込んだ。ちょうどそのころ私は大阪に転勤になり、
社宅のあった奈良の学園前は1988年には1坪100万円だったが、1990年には地価上昇率
日本一になり、300万円まで上がった。梅田の地価が銀座を上回り、関西もバブルにわいた。
こういうときは必ずもっともらしい物語があるもので、「関西新空港で関西がアジアの
中心になる」というのが地価上昇の理由づけだった。

こういう状況が変わり始めたのは1990年初めだったが、そのころも「バブルが崩壊した」
という人はいなかった。最初にそれを警告したのは、1990年12月のEconomist誌の特集(※2)
だった。それは住友銀行の磯田会長が辞任した原因をイトマン事件だと指摘し、その背景
には巨額の犯罪的な取引があり、不動産バブルの崩壊で日本の金融機関の経営は危機に
瀕していると報じた。

日本のメディアがその後を追って「バブル」という言葉を使い始めたのは、1991年から
だった。それでも株価がピークの1/5にまでなると思う人はおらず、日銀は利下げに
慎重だった。当時、日銀の関係者に「なぜ利下げをしないのか」ときいたら、「急いで
下げると次に利上げしたとき銀行の収益が圧迫される」と心配していたのが印象的だった。
実際には利鞘を心配するような状態ではなかったのだが…

こうした経験からいえるのは、バブルは崩壊するまでわからないということだ。株価や
地価が上がるときは、必ずもっともらしい理由がつき、「パラダイムが変わった」などと
お先棒をかつぐ人が出てくる。2000年代の住宅バブルでは「金融技術によってリスクは
完全にヘッジできる」という物語が過剰債務の原因だった。

今回の「安倍バブル」では「日銀がインフレ目標を設定すればインフレになって景気が
よくなる」という物語を首相みずから流布している。救いがあるのは、麻生氏も市場も
そういう物語を信じていないことだが、世の中にはこういう物語を利用してもうける人々
がいるので要注意だ。

JBpressでも書いた(※3)ように「日本売り」によって1ドル=100円以上の円安が起こる
おそれは強いが、平均株価が上がる根拠はない。輸出産業はもうかるが、電力会社や
流通などは輸入物価が上がると収益は悪化する。そして最大のリスクは、放漫財政と
超金融緩和による国債バブルの崩壊である。その影響は、90年代の不動産バブルの崩壊を
はるかに上回るだろう。

なおバブルの象徴としてよく使われるジュリアナ東京(上の写真)が開業したのは1991年
5月で、バブル崩壊後である。

※1=http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51834369.html
※2=http://www.highbeam.com/doc/1G1-9214332.html
※3=http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36945
3名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:37:19.37 ID:3lKSnwsN
池田さんの言うことは全て正しいんや
ワイも貯金は全部外貨預金にしたでぇ
4名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:39:17.86 ID:WAHfIeT5
バブルはまた起こる
絶対に
毎回起こるたびに儲けれる人が少なくなるだけ
戦争と革命の種火が大きくなるだけ
5名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:40:02.27 ID:BkjpEKSH
日本は滅びる
6名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:40:54.49 ID:Iz8KCFYP
ハイパーインフレ起きるってデマ言ってただろ池田は
7名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:42:46.80 ID:nqhkTABr
経済に関する限り、三重野康と長岡實、伊東正義と加藤紘一、半藤一利と司馬遼太郎は日本人全ての仇敵。
彼らのせいで未だに、経済を潰せば正義だの、自称正義論に頭がイカレた爺婆が出てくる。池田信夫もその一人だろう。
8名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:45:56.68 ID:kHedCqMh
こいつはゴミを粗製濫造する能力だけで儲けとるなw
9名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:46:21.48 ID:/sIjhgZt
池田は有名な共産党主義者な

これ有名な話だよ

上げ潮は派からは中国人と見られている。
10名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:47:06.01 ID:F1abeB/Q
>>3
池田はんは1ドル120円超えてたころから外貨預金にいそしんでて
いまだに大幅含み損なのは秘密やでえ。

ソニー株なんか買値の半分以下になってるらしいけど、これも秘密やでえ。
11名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:47:42.74 ID:qqyPH7cN
こういうバカ文章読むと、金融緩和だけで
バブルが起きたと思っちゃうゆとりが増えそうだな。

80年代の日本は、都市部では空きオフィスが枯渇すると予想され、
地方では一極集中対策としてリゾート開発が奨励された。
そこに住宅ローン市場を都市銀行に奪われつつあった
住宅金融専門会社(住専)が目をつけ、野放図な開発融資が加速した。

こんな背景、今の日本には全くないよ。
人口減少と高齢化で、10年以内に首都圏ですら空き屋・空きオフィスが
頻出すると予測され、地方の寂れっぷり・廃墟量産中の旅館業界の惨状は周知の通り。
今の日本で不動産バブルが起きると思ってるバカは全財産ETFに注ぎ込めばいい。
12名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:48:29.60 ID:Moxaot6V
結局、ジジイのバブル昔話かよ。
13名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:49:34.03 ID:nQXgmgsq
今の安部のプチバブルは実態がないからな。
公共事業も
国民の貯金に手突っ込んでそれを国債に買えて
ばら撒くだけだから
14名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:49:57.57 ID:In/ro5Hx
バブル崩壊で経営危機となった銀行を
次々とアメリカのユダヤ人にプレゼントしたのが小泉糞一郎
15名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:51:55.21 ID:O4zueTIg
池田は銀行の手下か?
16名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:51:56.18 ID:SKcuqpq+
この画像でパンツ見せてる人も今じゃ40代半ばか
昔の自分の写真見てどんな感想持つことやら
17名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:53:04.72 ID:PG3cv91I
>>1
スレタイ
>池田信夫(経済学者)
いきなり嘘つくなwww 森永卓郎とか勝間和代と同じの単なる経済評論家だろw
18名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 10:54:32.59 ID:BkjpEKSH
バブル崩壊は元号を「平成」にした糞ゆとり天皇のせい
19名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:00:45.50 ID:pzI9rkW8
いや池田のNHKは今がバブル
20名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:03:50.46 ID:dwMbFL2+
実際最強だったろ。
欧米クラブの圧力で、プラザ合意。

どうしようもなく、韓国に技術移転だろ?
21名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:04:39.89 ID:b1PX/KCE
バブルの時代を表す時に、必ずジュリアナのお立ち台の写真が使われるが、
ジュリアナの開業はバブル崩壊後の1991年である。
つまり、ボディコンとバブルは無関係

ttp://www.sanspo.com/geino/images/080906/gnj0809062157016-p4.jpg
ttp://farm4.staticflickr.com/3159/2842648029_53f16d0c18_z.jpg
ttp://www.picturei.jp/data/438/thumb/20121023053842a0xuu2ef_thumb2.jpg
22名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:04:53.17 ID:T0DAJoQy
池田はもう黙ってろよ
23名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:05:40.24 ID:BkjpEKSH
最強なのは名前だけだろ
24名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:08:30.70 ID:F0vJnCXI
なんだ
池田は為替100円で株価が上がらなけりゃハイパーだって主張に変えたのか
不思議なハイパーインフレだねぇ
25名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:09:07.18 ID:qqyPH7cN
>>21
実は93年ぐらいまでは『実感なき不景気』って言われてたんだよな。
93年頃から金融危機の表面化と新卒氷河期に入るんだが。
26名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:11:01.07 ID:kpLl4LcB
今の日本で不動産バブル???
はぁ?

馬鹿じゃねぇの?
27名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:18:07.22 ID:egICPCai
池田は電波利権だけ話しろ
28名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:20:32.74 ID:IkSt2apT
経済学者とか評論家とか
競輪の予想屋と大差ないだろう
29名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:23:03.20 ID:Gigz+hN8
>世の中にはこういう物語を利用してもうける人々がいるので要注意だ。

池田信夫・・・お前の事だよ。
なにブーメランで遊んでるんだか・・・。
30名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:24:42.52 ID:r1lDSoKL
NHKのバブルもそろそろ崩壊しそうだなw
視聴者がそれに気が付いてきた
31名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:25:06.33 ID:b1PX/KCE
>>25
バブルを先導してきた、不動産と株が、
1990年に大暴落して、投資家の破産が相次いだわけだが。

93年まで生き残っていた不動産成金や株成金なんてほとんどいない。
32名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:29:21.23 ID:qqyPH7cN
>>31
そういうのはまだ笑って見られていたわけよ。
デフレが深刻化して失業率の急増や給料の激減が始まるのは97年頃からだからな。
33名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:30:42.69 ID:mSJ9nsDI
池田信夫とモリタクが同じに見える
34名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:30:54.17 ID:xLvsDRWJ
ITバブルってのもあった、恩恵と被害は限定的だったが、それなりに資金が流動した。
で、『今回の「安倍バブル」』ってのはどこ?
35名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:32:14.56 ID:B7uPcqWj
>>26
アホの中国人が日本の不動市場に金出したらわからんかもw
36名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:33:04.18 ID:zIihjzoW
山一証券がとぶまでがバブル?
37名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:34:09.42 ID:Tf8J0+oF
池田のファビョりっぷりを見ていると、インフレ期待と言う考え方の正しさが逆に証明されたな。
38名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:34:41.70 ID:SS7Wa2Zb
おれも居酒屋でバブルの話題になったよ
もう50代じゃないと知らないよね
39名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:38:01.87 ID:wQIefjp5
桃源社とかあったなー。
坂口良子や斉藤慶子も青年実業家という名の地上げ屋と結婚したんだっけ?
40名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:40:20.39 ID:fnAz8InK
学者?
41名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:42:22.57 ID:B7uPcqWj
>>39
そうなんだw
42名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:51:10.42 ID:3kHUkH85
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
1993年3月卒 1.91   617,000人  323,220人←バブル崩壊の影響が始まる
1994年3月卒 1.55   507,200人  326,500人←求人倍率の極端な低下
1995年3月卒 1.20   400,400人  332,800人←求人倍率の極端な低下
1996年3月卒 1.08   390.700人  362,200人←世代人口209万人でこの求人数
1997年3月卒 1.45   541,500人  373,800人
1998年3月卒 1.68   675,200人  403,000人←就職協定廃止
1999年3月卒 1.25   502,400人  403,500人
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人←求人数の回復は派遣・請負の激増
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気の始まり(〜2010年卒)
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←史上最高の求人数 95万件
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手
2011年3月卒 1.28   581,900人  455,700人←内定率悪化は大企業志望一辺倒の指摘有り
2012年3月卒 1.23   559,700人  454,900人
2013年3月卒 1.27   553,800人  434,500人←学生が中小企業に目を向け始めたと報道される
43名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:54:01.25 ID:3kHUkH85
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf
44名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 11:56:40.02 ID:3kHUkH85
バブル時代だから誰でも簡単に就職できてみんな華美な生活を送っていたというのはステマ。
バブル世代を叩くために後付でやたら誇張した氷河期世代も悪い。ゆとりが鵜呑みにしてしまった。
バブル期トレンディードラマやバブルへGOみたいな映画等が印象操作に拍車をかけ、固定化させた。
バブル時代でも就職率はようやく8割。
バブル期には「XXX大学を出たら施盤工にしかなれない」というギャグを使う芸人が受けていた。(XXXは特定の大学名が入るため伏せる)
バブル期にも暗い暗い闇黒の生活をしてる者もたくさんいた。代表者に宮崎勤。
バブルだろうが氷河期だろうが、完全にあぶれる奴は必ず出てくる。

http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
45名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:02:56.83 ID:LU8vgbvs
資本主義にバブルは付き物,そればかりを恐れていると日本のようになる
バブルを恐れるあまり経済を犠牲にし,気がつくと一億皆貧乏になる危険性
46名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:04:32.88 ID:qqyPH7cN
バブルが怖いなら不動産課税や証券取引増税をすればいい。効果テキメンだ。
バブルバカはバカであるが故にバカでも思いつきそうな正攻法の対策が浮かばずバカ騒ぎしてバカを晒す。
47名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:08:23.77 ID:nqhkTABr
>>36
いや、

1.不況期
2.経済勃興期
   この時既に既に、「まともな人間は儲けてはいけない」説が一部保守系雑誌から盛んに流布されていた

3.経済弾圧期(総量規制・公定歩合急上昇)
   マスコミは「バブル長者」を総叩きにして拍手喝采、経済統計は急速に悪化したが、各企業が手持ち資産の範囲で支えていた

4.橋本消費税増税(山一・拓銀破綻)
  長岡實と加藤紘一が推奨する消費税増税が、駱駝に最後の藁を積んでしまった時期

5.山拓・蜃気楼の混迷期
6.小泉独裁期
7.安倍・福田・麻生の混乱期
8.鳩山・菅・野田の破滅期

と数えると、実際の経済悪化は3の時点で既に始まっていた。
しかし3の時期は、企業が蓄えを吐き出しながら経済を維持していた。
48在米:2013/01/17(木) 12:26:03.03 ID:pCQZUsOc
バブルは崩壊するまでわからないって、バブルに飲み込まれていた人間だから分からなかっただけだ。
バブルを外から眺めていた、わたしとか、これは危ないとはっきり思っていた。
アメリカの住宅バブル崩壊もその通り。ただ言えるのはいつ崩壊するかがわかりにくいってことだ。
日本の場合、総量規制というアホなことをした上に、バブル退治を囃子立てたマスコミで、わかりやすい
んだけどね。
49名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:32:41.50 ID:ZeRycySS
その世代の人間は恥じろよ。若者に土下座して回れや
50名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:41:23.50 ID:B77iT7fn
89 淋しい熱帯魚 あいにきて I NEED YOU
90 さよなら人類 おどるポンポコリン
91 チューチュートレイン カーキン音頭
51名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:48:39.90 ID:F1abeB/Q
>>48
>ただ言えるのはいつ崩壊するかがわかりにくいってことだ。


お前がいってるのは飛んでる飛行機を見上げながら「そのうちいつか墜落する」とかいってるのと同レベルだな。
失速するタイミングまで指摘できないのは、結局どこまでが健全な経済成長でどこからがバブルか
見分けがついてないってことだろ。笑わせてくれるわ。
52名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:49:54.12 ID:nqhkTABr
>>49
水野和夫という、バブル退治からその後の低迷期に
「経済は破壊されるのが必然、今後一切再生させないのが良い」と論陣を張った経済評論家がいます。
つまりエコノミストとしての君の仇です。彼が今日も言い訳をしているから、読んでみると良いでしょう。

デフレからの脱却は無理なのです(日経BP)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130116/242345/?nktop
53名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:50:19.77 ID:yc3E55mA
氷河期世代が一番優秀だったって事だなw
54名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:51:35.70 ID:mqH3039g
結局、ながながと
私は、目先のことすら昔も今も分からなかったと書いてるだけ。
55名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:54:20.68 ID:TATDAmNj
バブルはいいこと
今すぐバブルを起こせ
56名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:58:04.91 ID:/XILAf95
バブル景気のあの熱狂が恋しいです まで読んだ@36歳

バブルへGO!したとしても俺は
フジテレビのスーパータイム見て、TBSでクイズダービー見て、
憲法第22条の歌「職業選択の自由 あはは〜ん」を最高音質で録音するだろw
タブクリア飲んで、宝石箱アイス喰う。
・・・そんな程度だなあ。
57名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:59:17.47 ID:qqyPH7cN
>>52
水野和夫って確かグローバルデフレとかいう与太話を吹聴してたはずだけど
日本以外の他国はずっとインフレで今もそうなのを釈明するほうが先じゃないのかw
俺の中だと五島勉とか広瀬隆とか>>1の池田信夫と同類だわw
58名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 13:02:46.67 ID:XfzoANH1
>>1
あれ?
国債の金利が上がって、ハイパーインフレになるんじゃないの?w
59名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 13:02:49.61 ID:TATDAmNj
日本経済復活は平成バブルを起こすこと
それ抜きには語れん
60名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 13:08:08.91 ID:nqhkTABr
そう、水野和夫は
経済が今後再生しないとグラフなどを駆使して主張する割に、空売りだけは推奨した、
持論の世界経済平準化とやらを自分で否定して回った卑怯者です。

彼の「デフレは世界に共有される」説とは裏腹に、
デフレに襲われるのは、彼が掲げた質実剛健論、緊縮を実行した日本と欧州だけというこの不思議。
61名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 13:43:07.71 ID:nqhkTABr
それと水野和夫の場合、2010年から昨年12月26日まで内閣官房審議官として、
菅直人の消費税増税論や野田佳彦の消費税増税、円高デフレ推奨策のブレーンとして行動していたことを忘れてはいけません。

あの滅茶苦茶政策の考案者その人です。
池田信夫も水野和夫と意見が同じだったのだから、野田内閣にいればよかったのに。
62名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 13:52:40.42 ID:wFt6VLbR
ハイパー池田はアピールばかり
63名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:01:34.60 ID:0hcQmBqV
東大の文系の人間を
最近巷では、在日日と呼ぶ人が
増えている。
つまり在日朝鮮人的日本人という意味だ。

池田などその典型で、政治的な性格をしている
64名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:37:54.28 ID:a/7T4XEv
>JBpressでも書いた(※3)ように「日本売り」によって1ドル=100円以上の円安が起こる
おそれは強いが、平均株価が上がる根拠はない。輸出産業はもうかるが、電力会社や
流通などは輸入物価が上がると収益は悪化する。


なんで日本を貶めたいんだろうね。
65名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:50:04.72 ID:4IhqJV+M
株価的には1991年はバブル崩壊後だったかもしれないが、
世間的にはむしろバブル絶頂期で浮かれまくってたよ。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:50:24.06 ID:0t0q+X2Z
経済学者??????
67名無し募集中。。。:2013/01/17(木) 15:24:28.46 ID:i9YTUItC
経済学者は責任とらない
68名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 15:37:32.26 ID:ISprMCkH
バブル期はよかった
バイトは高給でなんでもあり、
派遣社員の方が高収入で休み取りまくり
バカみたいな映画つくられ、クソゲームがどんどん発売されて、
女の子とはぼろいマイカーでだったがデートできた。

マスゴミは大もうけしていながら、
「バブル叩き」
して、それが嫉み嫉妬にながれたんだな。
総量規制を政治家で無く、役人が勝手に実施した。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 15:42:24.94 ID:DYesboMn
>>2
>なおバブルの象徴としてよく使われるジュリアナ東京(上の写真)が開業したのは1991年
>5月で、バブル崩壊後である。



工エエェェ(´д`)ェェエエ工 バブル知らない世代としては今年一番の衝撃
またマスゴミの印象操作にやられてた
70名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 16:56:07.59 ID:dxxNToSa
バブル時代のディスコといえばトゥーリアという六本木にあったディスコで、シャンデリアが天井から落下。
踊っていた若者が大勢死傷した事件。
シャンデリアのちょうどど真ん中で踊っていた女の子は、全く無事だった( ・ω・)y─┛〜〜
71名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:47:21.37 ID:cxku3VGT
「リフレなんかやってもマーケットは反応しない」とか豪語してたのが
株価上がってしまったからって、今度は「その株価上昇はバブルだ」とかいいだすのか。

池田信夫は敗走するときもかわいげがないな。
72名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:47:34.39 ID:ShTW+E0q
>>44
>バブルだろうが氷河期だろうが、完全にあぶれる奴は必ず出てくる
お前の事だな
73名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:25:45.23 ID:0hcQmBqV
池田はホリエモンにひざまづいた男だ。
相手が金正日ならチ*ポをなめるぞ。
74名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:36:05.19 ID:SfCGQwbd
地上げ屋と証券業界にヤクザが介入して民間人に紛れた以外バブルが悪かったことは無いだろ?
75名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:42:07.23 ID:RjG6MsCh
その反動のせいで、ぐちゃぐちゃになったわけですが?
76名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:52:41.66 ID:kS4Ojsxc
このおっさんは昔話と現状批判しかしない
そこから何かの改善がされることを本気で望んでいるわけじゃない
ただ単に批判そのものを飯の種にしたいだけ
それがわかった瞬間見限ったよ
Twitterでの迷走っぷりはどんどんひどくなる一方だった
77名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:54:56.18 ID:RjG6MsCh
評論家業だから、それをせずヨイショしてたらそりゃ御用だw
78名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:55:14.34 ID:8Otk0RfZ
>>75
反動というよりは、保守層が意図的にバブル紳士を抹殺した。
「気に入らないから」だったのだけど、それで経済が崩壊したのだから、とんだ嫉妬だった。
79名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:04:13.01 ID:o5NrHGP2
>>1
何いきなり語ってんの?
老害の日常行動が出たのか?

脳みそ修理したろか?
80名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:04:22.75 ID:RjG6MsCh
バブルとは過大評価なわけで
何時いかなる時もそれは自滅するものですから
誰が悪いとかじゃなくて、それはそれに踊った人がやっぱり悪いんですよ
81名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:31:53.80 ID:G9aouwgK
>>69
92年くらいまでは日本は景気が良くて、「バブル景気」が地方に波及し始めたのは90年代初頭の話。
93年に大企業がリストラをし始め「リストラ」が流行語大賞にノミネートされるが、
大企業正社員以外の多くの庶民にとっては他人事だった。
94年〜95年にオウム真理教が様々な事件を起こしてマスコミの注目を浴び、
97年に神戸の児童連続殺傷事件が起こり、多くの人間が先行き不安を感じ始めるようになる。
ただこの時点では日本の未来に「右肩下がり」のイメージを持ってる人間はほとんどいなかった。
2000年のITバブル崩壊時に大卒求人倍率が1を割った頃からそういうイメージが生まれ始めた。
82名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:40:21.39 ID:G9aouwgK
>>2000年のITバブル崩壊時に大卒求人倍率が1を割った頃からそういうイメージが生まれ始めた。

よくよく考えたら97年のアジア通貨危機やら山一証券なんかの金融機関の経営破綻が起きた後の
98年に名目GDPがバブル崩壊後初めて下がった頃からかもしれないとセルフ突っ込み。
あの頃に地方にまで本格的に賃下げや解雇や倒産が波及したなそういえば。
83名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 01:34:40.64 ID:mQEcTBHT
完全否定していたリフレ政策でマーケットが動いたから
今度はバブルという決めつけでマーケット批判かw
84名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 02:19:17.93 ID:SDq7mGFB
そういえば「日本破綻」「ハイパーインフレ来る来る」論者って
「何故、破綻する日本国の国債金利が世界最低、人類史上最低なのか?」
という問いに対して
「国債バブル」とか「銀行に買わせて金利を低く押さえ込んでいる」などの
抽象論とバブル説しか言わないな。
85名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:31:42.72 ID:I8WzL5N/
>>84
アメリカのキチガイオバマなんて国債発行上限の撤廃なんて言ってるんだから破綻なんてあり得ないんでないか(笑)
86名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 09:41:34.09 ID:cnni6Pg6
ジュリアナ東京が開業したのはバブル崩壊後だったって知ってた?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358422909/
87名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 09:57:28.11 ID:2kn0elHF
日本の最大の問題は、東大、公務員の
両斑化だ。
朝鮮が悲惨極まりない状況になったのは
両斑の腐敗が原因だ。

池田は人間は偏差値で決まるといっている。
つまり偏差値両斑だ。
88名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:44:17.02 ID:U8LUy4AJ
バブル世代は何を成し遂げたんだよ。いい加減にしろよ
目立ったのが折口ぐらいじゃねーか
89名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:40:44.86 ID:cnni6Pg6
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
90名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:19:08.04 ID:aRAuzK89
池田信夫は学問的には信用できない点があるけど、
エッセイストとしては優秀だと思う。
91名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:04:35.31 ID:jFjdy965
バブル時に日本の自動車メーカーは欧米に追いついたと思う
92名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 02:55:41.87 ID:f0s8J4s2
若者の就職難は自民党政権で一層加速か
正社員も非正社員も救われない危機の正体
――本田由紀・東京大学大学院教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/30896
93名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 03:52:02.53 ID:MPxKmAL/
ノビーのコラムで
おもしろい記事なんて
読んだことなかったけど
これはおもしろかった。

先のことは全く当たらないんだから
昔のことだけ書いておけばいいのにww
94名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 04:40:46.02 ID:C0bunFR1
バブルの思い出が嫌だからデフレがいいんだね
そう正直に言えばいいのに

そしてそんな過去の一時期のことよりも、
現代から未来の若者や我が国の将来も少しは考えて欲しい

池田信夫は本当にバカだ
95名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 11:07:53.36 ID:bUU02HlZ
もはや若者ですらなくなったお前ら 子孫に「氷河期世代なんて文句だけ言ってて結局なんにもしなかった」なんて言われないように頑張れよ
96名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 11:13:52.66 ID:jKTybnFN
>>95
逆だよ。今更景気が回復した所で氷河期世代は手遅れだけど、
せめて若い連中が「前の世代の方がマシだった」と思わずに気軽にバカにできる所まで
景気を回復させたほうがいいね、という程度の話。
97名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 18:53:47.40 ID:hELJestj
これから少子化政策を激しくしていくので
今からよくなる事は絶対に無いよ。
98名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 19:04:14.00 ID:SSBA4hqj
>実際にはその逆だった。多くの場合、底地は
>最終的にはゼネコンなどが買うのだが、その上に建っている家の店子が立ち退かないのだ。
>借地借家法では店子の権利が異常に強いため、裁判で立ち退かせようとしても勝てないので、
>地上げ屋が生ゴミを家の前に捨てたり街宣車で1日中わめくなど、暴力以外のあらゆる
>手段で追い立てる。

店子の方がかわいそうだと思うが
99名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 19:05:59.83 ID:Fe78VlJr
>>98
十分な立退き料(5000万円とか)を提示しても
1億円以上要求して立ち退かないのが普通だった
100名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 19:10:28.67 ID:SSBA4hqj
>>99
バブル時は立退料もバブってたというだけの話だろ
101名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 19:28:21.23 ID:DkXK9kLS
昭和の終わりでバブル崩壊だけど、家計消費支出自体は90年代前半がピークだったような気がする。
102名刺は切らしておりまして:2013/01/23(水) 19:33:33.29 ID:wUUbQRyf
先輩が、千円札は10円玉くらいの感覚だったと言ってたな。
みんな高級車とゴルフの話ばかりしてたと。
103名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 02:49:31.12 ID:9aiuP6hn
92年時点での高卒の求人倍率が3.1倍だったと記憶してる
あと97年6月時点の株価は2万円台だったと記憶
104名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 02:55:01.27 ID:9aiuP6hn
>>102
スーパー銭湯の衣類のクリーニングを請け負っていた業者さん曰く、当時はポケットの中をチェックすると札が入っているケースが結構有ったが90年台後半には小銭を時々見かける程度
105名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 20:44:08.48 ID:MZ779en1
あの頃おれはIT業界にいた。ITなんて言葉自体まだ使われてなかったが。
その頃のPGやらSEの求人というのは、学歴不問、年齢40〜45歳
(応相談)、未経験歓迎、初任給250,000〜、経験者350,000〜
賞与アリ(夏冬)、社員寮アリ(引っ越し費用10万円援助)
こんな感じだった。
106名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 20:50:20.87 ID:72Koy+6N
バブルは遠くになりにけり
107名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:08:57.01 ID:eWRQOobT
円安は終わったなww

おまえら池田先生を信じるのかい???
108名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:13:21.20 ID:LbA8+UUi
無尽蔵の円を持つ日銀が市場に出た国債を全て買えば国債価格は暴騰し、長期金利も下げる。

FRBの金融緩和にならい買い占めればいいだけだ。
日銀が国債で受け取った金利の一部は最終的に国庫に戻るので財政には支障はきたさない。
実際FRBの米国債購入により、金融緩和以前より低金利で推移している。

金融緩和が国債買い入れで行われている以上、金利高騰はありえない。
白川総裁のいう「財政ファイナンス」による金利上昇リスクというのは、
日銀による長期国債の買い占めでヘッジ可能である。長期国債の
買い占めは通貨の切り下げつながる「リスク」になるが、現在の日本では
これはリスクではなく「恩恵」である。

唯一の懸念は燃料高だが、燃料高は代替えエネルギー(風力等)の採算性を大幅に向上させる。
仮に1ドル120円以下なら燃料から代替えエネルギーに一気に切り替わるだろう。一旦燃料依存の産業・社会構造が変われば
1ドル150円でも耐えられる経済になる。
109名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:16:55.29 ID:xdzCK55m
ジュリアナ東京の前はマハラジャって名前で、
あっちの方がバブルの象徴って
感じがしてたけど。
てか、中高生でお小遣いもちょっとしか無かったし、
マハラジャとか群がる奴、死ね、って思ってたけど。
110名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:20:21.33 ID:IY78yAVM
♪〜バブルがくれば思い出す〜♪
111名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 03:30:16.21 ID:WDGSHsla
普通にヤバい
http://tool-7.net/?gazou23564
112名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 03:48:16.34 ID:sB0zHiT2
池田ってこんなに馬鹿だったのか・・・・
113名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 04:22:25.59 ID:Li9IO365
>>109
バブル=ペーペーの夜勤時代という辛い思い出しかない
114名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 05:11:44.14 ID:Th9rNAgY
日本のバブルは土地神話があったからなあ。

今の日本人は、絶対に値下がりしないものが在ることなど誰も信じてはいないだろう。
115名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 05:56:00.61 ID:Li9IO365
>>114
公共料金ぐらいかなあ
116名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 16:11:01.27 ID:/b0jyDsW
>>114
バブルってそれまでの積み重ねの集大成なんだよね。
土地神話だって長い間の積み重ねで出来上がったものだし
バブルのいろんな逸話だって、それまでの昭和の文化を少々大げさにしただけの延長線にある。
バブル崩壊以後に日本は本当にガラッと変わったと思うよ。
117名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 16:18:02.28 ID:+X4yWU6F
アメ公にやられたからだ。
時の政権が弱みを握られ「年次改革要望書」を丸のみして
きたからだ。
本当に売国奴たちだ。
今の安倍政権は生まれ変わった政権で過去の自民党じゃない。
外債ばかり買わされているようなカツ上げ政権が終わり
ちゃんと公共事業をやってくれるんだ。
みんな、応援しようぜ!
118名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 16:20:07.66 ID:B8dQa6e+
大阪でやった花博見てないと、バブルなんて知らんだろ。
119名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 16:59:56.30 ID:8mfzN8AO
>>1
つまりバブルはほんの1〜2年のことだったということだな
120名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 17:07:32.91 ID:ddMUuYqR
ジュリアナの前に
麻布十番にマハラジャという
ディスコがあって
そこでボディコンやワンレンが
流行ってたの
121名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 17:17:00.84 ID:AEJUZpLf
>>117
バブルの頃より口車のレベルが劣化してるぞ!
122名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:47:32.06 ID:ghPId7pK
>>1
こいつの経済予報って当たった験しが無いし、外れても責任取るどころか
謝罪の言葉1つ述べないよね?

経済学者なんて辞めっちまえよ。口先だけの詐欺師野郎が!
123名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 20:11:42.34 ID:w0lP04Kj
>>120
ボディコンやワンレンブームは数年以上つづいたようにおもうな
80半ば〜90前半くらいか
124名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 20:13:23.32 ID:zadvLF+W
バブルの頃池田信夫氏は30代ぐらいかな?
ヤンエグを謳歌してた方の人なんだろうか
125名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 20:29:24.24 ID:QkmuxIJX
バブルの頃っていうと銀座のヤンママが贔屓筋のおじさんから
AMGのスピードメーターにダイヤモンドのはめ込まれた億単位の価格の車を貰った
そんな滅茶苦茶な番組を毎日やっていて、感覚がマヒしてくるんだ
こっちは田舎でTV観てて、たまに東京に出ると異常なハイテンション
なんかすごい勢いでした
87年〜91年の半ばくらいまでは、そんな街の雰囲気
なんかやたらに騒々しいだけだったように思う
いまの状態の方が落ちついていてマトモです
126名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 20:41:38.76 ID:QkmuxIJX
わたしの家の近くに90年に東京の日本橋で経営してた酒屋を売り払い
親の田舎の実家に帰って来た人がいる
10億単位の定期預金にして一切使わなかった
こちらに来てからも根っからの勤勉者でして配送の運転手

オカネどこで使うのって聞くと、仕事してたほうが楽しい
1年くらい旅行したりして遊びほうけたけど充実せん
なんか仕事で多少ヤマを張って社長したらって云うと
いや〜、若ければそうしたけど、既に過去東京で成功
良い夢を見させてもらって感謝してます
あの話しぶりだと、ゼニはどっか恵まれないところに寄付する気だわ
もうすでに匿名で寄附してて、女房と余生を過ごすだけのゼニしかないみたい

この御近所さんは、とても人間が出来た人で、そうだからこそ
コツコツ小事を侮ることなく積み上げて資産ができた
でもその資産に溺れるような脆弱な心の人じゃない
ああいう好い生き方を心掛けたいものだと思います

今後、あんな大きなバブルは来ないけど、小さいのは必ず来ます
だって、人はバブルな空気、大好きだからね
そのとき溺れない様にしないと不幸になる

勝って兜の緒を締めよ・・・
127名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 22:55:28.92 ID:WjFto64S
ビルの工事現場の現場監督が下請け業者からベンツ貰ったって話は聞いた事がある
89年1月の新聞読んでたら神戸で8000万で買ったマンションが半年後に2億で転売されたって記事を見た
128名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 07:20:51.30 ID:cMmNlgmQ
工事といえば手元でも給料50万持って帰れたときいたな
129名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 07:37:54.97 ID:HODKstVm
こういう、検証もできない事柄で根も葉もない言いがかりをつけるようなやり方
そもそも議論の基礎から成立しない話なんだが
130名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 07:40:51.97 ID:HODKstVm
店子が云々の件ね
131名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 07:58:23.21 ID:c61W8f3d
いやいや、文京の若き不動産王だった俺の親父のバブル伝説の多くが90年代の前半に集中しているのだが?
80年代は、すべてにおいて夜明け前といった話ばかりだった
132名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 08:04:11.04 ID:tPebyX4s
http://www.nttud.co.jp/business/office/detail/id/69

ここのビルは元逓信省の土地の上に造ったITビル
ちなみにこの会社の土地はおおよそ逓信省関係の国有地

このビルが出来たばっかの頃、仕事でよく訪問
最上階の東京會舘のバーラウンジで先様とよからぬ密談
あそこは、東京駅が近いもので新幹線の終電近くまで粘れたもので重宝
値段も意外と良心的でしたから彼女と行ってもいいかも(最近価格は知らん)
もちろん平日はビジネススタイルでビシッときめて行かないと浮き上がるけど

ともかく、ここで聞こえてくる話が億単位の矢場目話ばっかw
当時、ここのビジネスフロアはすべて外資系金融会社
各国語が飛び交ってる状態でしたね

そして時が3年程流れたある日、ここに用がありまして、驚いた〜
フロアがら空き、唯一入居してたのが野村證券のみ
あれ〜、外資何所いったんよ〜ん・・・
もう骨皮筋男クンには用は無いとばかり、バイバイ

かようにゴールドクラウドは西へと流れ去ったのでありまする
133名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 08:31:56.68 ID:5MzVW7Mh
>>65
当時のブロードキャスターでも「バブルの崩壊」とか言われてたけど世間的には浮かれてたよなぁ
134名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 08:36:24.98 ID:q1kcJh6G
池田信夫は始末が悪い。この>>1>>2は完全にまともな記事な。

こいつほど、ウンチ記事とまともな記事とがサンドイッチ状態のキチガイって
そうそういるもんじゃない。
135名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 08:38:01.59 ID:5MzVW7Mh
>>81
> 97年に神戸の児童連続殺傷事件が起こり、多くの人間が先行き不安を感じ始めるようになる。
> ただこの時点では日本の未来に「右肩下がり」のイメージを持ってる人間はほとんどいなかった。

いや、この年には山一證券が経営破綻し右肩下がりを実感するようになってたよ
さらに山一の内定者が全員無い内定になるという悲劇
しかもこの年の就活は終わってた時期だから、山一内定者は就職浪人がほぼ確定
136名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 08:38:08.55 ID:q1kcJh6G
こいつのブログって、めまいがしそうなデタラメがイケシャーシャーと書いてある
ことがよくあるんだよな。極めてまともなことが書いてあることもある。

ほんとキチガイ死ねよマジで。
137名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 08:41:33.60 ID:q1kcJh6G
>このとき不思議なことに、物価はほとんど上がらなかった。株価や地価は暴騰したが、
>日銀の監視しているCPIは2%までしか上がらなかったのだ。

ここが一番大事なとこな。

つまりインフレターゲットではバブルのコントロールは出来ない。
138名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:21:13.43 ID:BM9YgAqZ
>>131
平成の鬼平こと三重野が悪いんです。
バブルは悪くありません。
元・山一證券社長
139名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:26:38.09 ID:NTLhigve
>>128
学生がイベントの設営・片付け1万円
労働は半日程度
140名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:29:36.37 ID:Y78VPAGR
>>135
この次の年から自殺者が3万人を超えます
それまでは、1〜2万程度
いっきに倍
これは認知された数で未遂とかいれると、この10倍以上
日本は他国と比べて、オカネの問題で樹海入りする人が多い
やっぱ暗いわ、この国の人
地中海周辺のラテン系連中の明るい事
ああいう気風をビルトインしないと人生楽しくないよ
141名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 17:30:57.15 ID:y5cDfsTo
地上げ屋が立ち退かない住民への嫌がらせもテレビで報道されてた
日当たり悪くする為に車のスクラップを高く積み上げたり
142名刺は切らしておりまして
>>135
あの事件当時の日経平均が21000円くらい