【航空】787事故、バッテリーが原因か--国交省調査、ケースが黒変 [01/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
機内で煙が発生し、高松空港に緊急着陸した山口宇部発羽田行き全日空692便
ボーイング787は、操縦室の下にある電気・電子機器室でメーンバッテリーの
ケースが黒く変色し、電解液が漏れていたことが16日、全日空の点検で分かった。

国土交通省は、米国ボストン国際空港で起きた日航の787の出火トラブルと同様、
バッテリーが原因だったとの見方を強め、航空機専門の職員3人を高松に派遣し、
本格調査を始めた。

ボストンのトラブルを調査している米航空当局は、今回の事故との関連性に着目、
ボーイング社も「原因究明に全力で取り組む」との声明を発表した。787をめぐり、
日米両国が徹底解明に乗り出す事態に発展した。

運輸安全委員会の航空事故調査官5人は16日夜、高松空港に到着。空港関係者らと
協議し、国交省とも調整しながら、調査の進め方を決める。

国交省によると、離陸約15分後、メーンのバッテリーを搭載した機体前方の電気
・電子機器室での発煙を感知し、操縦室の計器に表示。その後、電圧低下など
バッテリーの異常を知らせる表示も相次ぎ、機長が緊急着陸を決めた。

このバッテリーは、ボストンで出火した日航機の補助動力装置(APU)用バッテリー
と同じ製品で、国交省の担当者は「共通の問題がある可能性は否定できない」としている。

全日空と日航は当面、787の運航を中止する方針。国交省は「両社と相談し、どういう
条件で再開させるか判断する」としている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201301160183.html

◎主な関連スレ
【空運】ボーイング787型機の運航、16日は取りやめ 全日空と日航[13/01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358306163/

【電気機器】GSユアサ、ボーイング787型機問題を調査中 エンジニアを派遣=社長[13/01/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357879935/

【航空】トラブル続出の787型機、米ボーイング幹部「極めて強い自信」[13/01/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357773609/

【航空】日航ボーイング「787」から出火、ボストンで トラブル相次ぐ[13/01/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357611609/
2名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:59:12.20 ID:BYqkPO+c
終わったな、こりゃ
3名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:59:56.10 ID:p4/FF7aI
YUASAオワタ
4名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:00:46.16 ID:NSEN00Zx
ttp://blog.goo.ne.jp/azmshoko/e/2fa2cede2062626a4ae0b4467e5dab1b?fm=entry_awc 
 B787トラブル、リチウムイオン電池はGSユアサが納入…東レにも影響懸念
5名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:01:28.68 ID:oKLyWBxE
なんで最近に一斉に不具合が始まったのか、バッテリーの寿命?
6名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:01:32.26 ID:TPIx8+YW
電池を酷使するような回路ぢゃね?
7名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:04:44.59 ID:NSEN00Zx
ttp://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20071106.htm
鉄道用 GSのデータ
使用温度範囲 推奨:15〜35℃
8名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:04:48.57 ID:puktv16k
>>6
もしくはバッテリーの設計がおかしいか。
互いによくわからなかったのかもしれない。
9名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:04:58.37 ID:fMpWq2kx
別スレでフランス企業に責任なすりつけようと必死な奴がいたな。
関係者かおいwwwwww
10名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:06:01.66 ID:AeQG1Ld+
11名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:07:38.17 ID:10gtgddN
>>5
製造に問題があったか、
バッテリーその物には問題なくても
動作環境が仕様通りになってなかったかもしれんし
まだ何とも
12名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:08:33.84 ID:NSEN00Zx
>>8
バッテリーの設計は数多くの検証でどの問題もかなり対策されている。
ほとんどの発火事故はバッテリーそのものの問題ではなくバッテリーの充電器と
運用方法の問題で
ほとんどのメーカーはバッテリー製造メーカーが出した仕様を守っていない。
厳しすぎる条件を守るわけがない。
通常にバッテリーを充電するのは8時間ぐらいかける必要があるのに
貴方がバッテリーの充電にどのぐらいかけているか理解すればわかるはず。
あとバッテリーが熱を持っていても正常だと思う時点でもう危険の一歩手前
だと認識していない人が多い。
13名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:10:27.47 ID:QVxkbXa1
>>9
テレビでフランスに納入って言ってた
14名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:10:55.53 ID:wd+EenD7
三菱の飛行機なら日本の非も認めるが、ボーイングなら日本のせいにすんな
15名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:11:45.09 ID:tUhvZY/h
>>10
いつも思うんだけど





ちょっと無理ないか?
16名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:12:09.38 ID:TPIx8+YW
セッカチなオフランス仕様かね
17名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:12:28.05 ID:bvsJBefk
>>6
ニュースで言ってたけど、従来の飛行機と違って787は電気に依存してる部分が多いらしいね。
従来、油圧なんかで動かしていた部分も電気にしたので、電気の使用量も多いし、電気系統が従来機よりかなり複雑らしい。
18名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:12:33.44 ID:XLJcl2xS
GSユアサのバッテリーを使ってる自動車メーカーって

ホンダでOK?
19名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:13:22.35 ID:NSEN00Zx
たぶん氷点下での充電を数十回もやれば、内部でリチウム結晶が成長し
普通に内部ショートをおこし充電状態ならそのエネルギーが一気に放電すれば
どんなことになるかは予想ができるはず。

リチウムイオン電池は基本的に0℃未満では充電してはいけない電池です。
やったらそのうち似たようなことが起きても保証しませんよ。
20名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:14:41.96 ID:AeQG1Ld+
>>15
そういう言い方も出来ることもあるかもしれないと認めるのに吝かではない
21名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:15:54.40 ID:BYqkPO+c
>>10
みんな完全に飽きてるのにそこら中に張るってのはやっぱサイト側の人が張ってるの?
22名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:16:02.75 ID:txIOLhW2
フラップを動かすアクチュエータ、車輪に付いてるブレーキ、エアコンのコンプレッサなどなど
今まで油圧でやってたものを全部電装品にしたからな オール電化住宅とか電気自動車みたいなもん
23名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:16:47.50 ID:omdYy0+I
過充電とか過電流が原因だろ
バッテリーに責任を押し付けるな
24名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:18:45.88 ID:Za/nGNi7
>>23
もちろんスッゴク余裕ある規格で作ったんだろうけどそれ以上に過酷だったんだねえ
25名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:20:06.83 ID:CD3oj4Wn
「開発を主導した」と誇らしげに謳い上げ、それをマーケティングにも
最大限活用した栄えあるローンチカスタマー、A.N.Aの責任は?

さらにA.N.Aはボーイングの開発遅れ、再三のデリバリー遅れに
業を煮やし、「早く渡せ」とプレッシャーをかけ、ひいては
未熟なエアクラフトを産み出すことに手を貸すことになった状況は
ないのか?

検証してくれい。
26名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:23:21.64 ID:puktv16k
>>12
軽量化するためにリチウムイオン電池にしたのが仇になったようだ。
http://mainichi.jp/select/news/20130117k0000m040129000c.html

さらにGSユアサの説明だと75分で90%の充電が可能だと表明している。
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20050623.htm

>ジーエス・ユアサ グループが開発したリチウムイオン電池の
>メンテナンスフリー性と長寿命が航空会社にとって運行コストの軽減と
>安全性の向上につながる技術であるとして高く評価し、
>長期供給契約の締結に至りました。

何か見落としがあったんじゃないか?
自社の技術を過信したとか。
27名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:23:29.02 ID:5RplY0TZ
リチウムイオンなんて枯れた化学電池より制御回路のほうを疑うわ
携帯電話でもそうだが下手すりゃ燃えるよ
28名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:25:17.98 ID:mPluNmlq
>>23
APUのバッテリはおそらく、過度な冷却状態でスタータを回すために大電流放電をしたことに原因があると思われるね
ただし、それでもそれだけで火災に至らないので、製造時の問題は否定できない
異物混入があり、セパレータ貫通で短絡による発火だと思うよ
大電流放電は析出を誘引するからね
ボストンとかはAPUの使用条件が厳しいから、バッテリの温度が低いのに大電流を流すことをしたのかもしれないしね。

ただ、これだけではメインバッテリのほうの発火についてはやっはり説明が付かない
こっちもスタータをまわす目的だから、大電流は流すが・・・。
充電のほうは、そんな急激にする必要は一切ないからね。

となるとやはり製造工程か。

他の可能性として、高度の高いところで低い温度にさらされながら、充電をしてしまう制御をしたのかもしれない。
過充電、過放電といってももっと掘り下げる課題だよ。だから情報がほしいところだよね。


しかし、「787は電気をたくさん使うから負荷が高かったので、無理がたたった」と発言した秋本さんという航空評論家・・・。
スタータバッテリの使用パターンすら、787の電気系システムの成り立ちすら知らない航空機評論家でしたなw
29名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:26:00.35 ID:Z59MEsSp
バッテリーが勝手に燃えたり発煙したりしないでしょ

保護回路かシステムの問題でしょww
30名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:28:51.93 ID:pOHHLGji
バッテリーなんてエンジンやコンピュータくらい危なそうな所なのは明白だし十分テストしただろうに、なぜ問題がこれほとでるのか?
考えられるのは、

テストの甘さ
特定ロットの品質低下
仕様とは異なる運用
航空会社カスタマイズの影響
バッテリーそのものよりもその他電装系の不具合

最後が怪しい
31名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:29:20.66 ID:mPluNmlq
>>29
保護回路ったって、センシングできるのは電圧と電流と温度だけだからな
セルバランスする半導体側にか電流が流れても普通は電流制御の抵抗か半導体そのものが焼けて開放故障にいたるから

電池側だろうな
32名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:29:55.45 ID:CyrNLBhT
>>25
ANAのB787は就航当初からマイナートラブル続出で頻繁にシップチェンジしてたよ
33名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:30:08.48 ID:NSEN00Zx
>>26
>さらにGSユアサの説明だと75分で90%の充電が可能だと表明している。
それ強制冷却付きで人間のいる室温での話ですよ。
可能といっても短時間で充電するほど寿命が短くなります。
それは【内部抵抗】を無視した電圧で充電をするからです。(温度で恐ろしく変わる)
>>27
リチウムイオンの場合は充電回路(外部メーカー)と保護回路(電池メーカー)
と2つで成り立ちます。問題を起こすのは常に充電回路のほうです。
より高い性能を出すのはより危険な領域ぎりぎりで使うという意味です。
便利になった性能があがったというのはより危険な領域ぎりぎりを技術で
補完しているだけです、それは電池製造メーカーが作った充電制御装置なら
いいのですがほとんどの場合は別メーカーが充電装置を作ります。
34名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:31:07.74 ID:23U4k9+H
どこ製??
35名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:31:36.77 ID:puktv16k
>>29
その「バッテリーが勝手に萌えたり発煙したりしない」
というのは、ニカドバッテリーの場合を想定してるでしょ?
普通の人はリチウムイオンバッテリーなんて見る機会がない。
ニカドの常識で語っちゃいけないのかもしれない。
36名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:32:10.68 ID:iC2wb5C/
リチウムイオン電池の耐久性なんてまっさきに調べてるだろうになんでこんなことが起きるのかね?
振動のせいで反応が強まったとか素人考えはまっさきに考慮してるだろうし
37名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:33:12.62 ID:NeqlQdHK
バッテリーが勝手に萌えたのか
38名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:34:50.18 ID:pM+7xfVd
鈴木亜久里がいつも電気系統で泣かされていたのを思い出す
39名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:36:24.62 ID:Za/nGNi7
>>38
私はインディスカントリーで毎度ジワッとしていた
40名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:36:34.41 ID:NSEN00Zx
>>35
ニッカドは恐ろしく過酷な状況やら無意味な過充電やら過放電にも耐える(劣化しにくい)
すばらしい電池ですよ。
ただ内部抵抗が高く放置しておけば放電してしまう点やら、容量が少ないなど
の欠点があり目を潰れない。

ラジコンなどでは容量はすくなくともニッカド電池で駆動するのが当たり前
だったはず。普通は過充電して充電直後の過剰充電状態のパワーを利用するのが
すばらしい性能だと思います、電池が劣化しても短時間あたりの性能はすばらしい。
41名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:37:29.38 ID:Yso2FmXb
ANA、JALの飛行機は中国に整備を委託している。

787は日本の技術を結集して開発。

何か関係が?
42名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:38:40.71 ID:puktv16k
>>37
萌えた→燃えた

>>36
それこそ研究室や工場の製品検査課で調べた耐久性と、
実際に飛行機で使った耐久性は違うだろ。
1年しか持ってないんだとな、この飛行機の場合だと。
想定外の負荷がかかってたけど、それについて航空会社も製造会社も認識していなかったということでしょ。
国土交通相も言ってるけど、重大なインシデントを引き起こしてるよ、このバッテリーは。
43名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:41:40.64 ID:mPluNmlq
>>42
FAAとかのクライテリアをクリアしているから研究室レベルとはぜんぜん違うけどね
それでもすべての条件を確認できたか、発生しうる条件に対してマージンのある設計か・・・までを理屈だって作るのは難しいよね
44名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:45:37.52 ID:0dqLG16i
バッテリーが原因か

ということにしてくださいよ、国交省さん
てか?
45名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:47:53.72 ID:Mh0OlGUs
航空機にリチウム電池とか、ニュースで聞いてびっくりしたわ
46名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:49:14.99 ID:oKLyWBxE
>>41
中国で整備するなんてほんと信じられないw
47名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:51:41.82 ID:NSEN00Zx
>>43
正しく使うにはときどきバッテリーの内部抵抗を測定して使うべきだけど
内部抵抗を測定して運用しているのは固体数の0.000001%もないはず
たぶん0かもしれない。
精密な内部抵抗を測るには1サイクル程度の負荷が必要になるので簡易な
テストやら、内部抵抗を予測する計算で模擬しているのにすぎない。
それもバッテリー外部のそれが行うわけがないので、内部の保護回路
程度では価格上昇を抑えるためにほとんどが省かれる。
飛行機の場合、ソファーや室内装飾の重さを1gとか1円単位は無視しても
制御機器の価格は目も当てられないほど価格や重量を抑える要求をされる。
機体価格と燃料コストとか言っているかぎり表に見えてこない安全性へのコストは
無視できないほど合理化され安価を求められトラブルの原因となる。
見えない類ほどカットされるのが現代技術ってもの。
48名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:51:46.29 ID:uKwxpcGr
>>12
>通常にバッテリーを充電するのは8時間ぐらいかける必要があるのに
Li-Ionなら1C充電で問題ありませんよ。
49名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:52:50.40 ID:vED/y4Pz
ユアサのバッテリーか?
50名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:53:52.51 ID:LMhb2ug5
ユアサ
51名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:54:42.03 ID:uKwxpcGr
>>47
んなわけないでしょ。
飛行機の安全基準知らなすぎです。
52名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:56:36.48 ID:puktv16k
>>43
この状態なんだよ。
http://response.jp/article/img/2013/01/16/188880/517284.html

これを見たらちょっと引くぜ。
俺は納品先からこれ見せられたら始末書を書く準備するよ。
53名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:58:41.10 ID:p4/FF7aI
>>52
酷い・・・
54名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:59:20.65 ID:LMhb2ug5
流石日本のものづくりw
55名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:01:37.89 ID:uVEURF+c
朝鮮ゴキブリが調子に乗ってはしゃいでやがるな。。

ボーイングの制御回路がクソだからだろ。
56名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:02:58.28 ID:Gq72lRbW
>>52
これは完全に炭化しちゃってるな。
不純物がどうとか言える状態ではない。
こうなるまで気づかなかったってことがおかしい。
57名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:03:30.01 ID:TJLTRD8K
ぶっちゃけユアサのリチウム電池なんか見たことない
結構マイナーじゃないの?有名系のOEMやってるとか?

昔、ニッカドでGSユアサ製を見たことあるけど、技術力の高さで知られた
当時の三洋電機あたりよりずっと下の技術水準だったかと
58名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:04:27.74 ID:wuqxqqjf
>>52
バッテリーはGS湯浅だがそのバッテリーモジュール自体はフランス製。
モジュールの問題かバッテリー自体の問題かはまだ不明。
59名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:05:08.96 ID:XWND90lN
ユアサが悪いならアイミーブはとっくにあちこちで
煙を吹きまくっているはずだ。

一部のバカチョンは車には振動がないとでも言いたいのか?
60名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:05:24.46 ID:3rH0/tMY
リチウム電池って旅客機で運んでよかったっけ。
61名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:05:39.40 ID:Qd1PsbZq
充電のし過ぎ?
62名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:05:58.57 ID:a/waxJ9C
>>12
YUASAのバッテリーなんでしょう 韓国を笑えなくなったな
面汚しが
63名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:06:19.83 ID:RZJT7l6G
>>47
でもアセンブリした状態では内部抵抗は測れないからな
1C程度の負荷では内部抵抗は出ないよ
それはただの直流成分の抵抗
周波数応答をかけないとだめ
そうしたら各部位の動態がある程度推測できる
ただしある程度
64名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:06:44.14 ID:TJLTRD8K
制御回路はそのフランスメーカーが作ったの?

どう考えてもリチウム電池の発火とか、LG製のノーパソ用でしか聞いた事がない
あとは大昔のモトローラの携帯電話の金属リチウム電池
65名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:07:21.85 ID:RZJT7l6G
>>60
ぜんぜんOKたぞ
UN通せばいいだけ
66名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:07:37.52 ID:wuqxqqjf
>>60
輸送じゃない。
67名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:08:38.89 ID:RZJT7l6G
>>52
そんな画像とうに原文のところで見たよ
燃えたらそうなるのは必然だから、俺は驚かない

大事なのはそこに至る過程
68名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:09:21.47 ID:RZJT7l6G
>>60
そもそもみんな携帯電話を持ち込んでる

輸送もUN通って、書類添付すれば大丈夫
69名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:09:24.49 ID:TJLTRD8K
>>59
アイミーブはユアサ製のリチウムバッテリを使ってるのか

確かにそんなに燃えてたら大規模リコールになってるハズだな
70名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:11:12.51 ID:XWND90lN
おそらく制御回路がミスってて異常な過充電か過放電が
行われる状態が続いていたんだろ。
71名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:11:45.37 ID:8LI9GN+6
低温での安定性に問題でもあるのかな。
72名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:12:14.44 ID:3rH0/tMY
>>68
そうなのか。箱に乗客と一緒に運ぶなって書いてあったもんで。ありがと。
73名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:12:34.81 ID:wuqxqqjf
>>59
iMiEVは東芝のSCiB使っていれば・・・
http://www.scib.jp/
http://www3.stream.co.jp/www11/scib/080513/02_300k.asx
74名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:13:54.20 ID:O5gp4zj+
>>68
前から不思議に思っていたが、旅客は飛行機に携帯を持ち込んでるのに、
ゆうパックで送ろうとすると、バッテリー搭載機器は航空便が利用できないんだよな。
75名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:14:40.18 ID:sPgGbqR4
配線ミスだから
76名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:17:26.07 ID:TJLTRD8K
>>73
IHIの超小型ガスタービンエンジンを使った発電機とか良さそう
http://www.youtube.com/watch?v=rckqRi1z9Iw
77名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:18:05.47 ID:wuqxqqjf
>>74
ちゃんと書類掛きそれなりの包装すれば送れるがゆうパックではそこまで対応しないって事だろ。
78名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:19:29.47 ID:RZJT7l6G
>>76
IHIが手を組んで航空機分野に参入を目指していたA123もありゃりゃりゃのりゃだしなwww
79名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:19:56.45 ID:9oz3VmUq
そりゃぁバロテッリいれたらどこのチームだって不具合がw
80名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:20:02.61 ID:3uWkoWBM
>>74
貨物だと短絡で発火した時消火できないからダメらしい。
客の手持ちなら発火してもすぐに消せるということらしい。
81名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:20:22.78 ID:R5Gi5FY6
まあいままで普通にうごいてたんだから
バッテリーのせいじゃないんだろうな
バッテリーどうやって使ってたのか履歴を分析すればわかるだろう
82名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:21:42.03 ID:TJLTRD8K
貨物室で気づかないまま火災→機体壁に穴開く→与圧した機体が破裂して空中分解

が怖いとかなんとか
83名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:22:26.47 ID:B7uPcqWj
>>82
貨物室にスプリンクラーついてないの?
84名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:23:46.15 ID:TJLTRD8K
>>83
たしかに・・・いちおう消火装置はありそうなんだが・・・
軍用機とかはそこら中についてるらしいけど
85名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:26:56.86 ID:RZJT7l6G
>>81
エラーログとかを残しているメモリ関係も焼失だろう
上の写真は下の一つ目のファイルに写真あり
BMUもケース内にあったんじゃねーの?
GSユアサのいうBMUの仕様は書いてないので、推測だけど


http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol7/pdf/007_01_014.pdf
http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol8/pdf/008_01_029.pdf#search=%27LVP658%27
86名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:28:09.65 ID:8LI9GN+6
軍用機の貨物室は、それらしい配管があるな。当然、水ではなくガスだけど。
87名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:34:06.68 ID:olFh2UWt
やはり全固体電池でないと荷が重いのか…
88名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:35:35.89 ID:TJLTRD8K
まぁフランスの電装系の技術とかどんなものなんだろう
一応自前で自動車も飛行機も作れる国ではあるけど

電子工学はアメリカ、日本、欧州でいえば北欧やドイツより劣る
・・・ってイメージだが、ああSTマイクロなんかはフランス企業だったか
89名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:37:56.82 ID:3rH0/tMY
フランスは農業国。
90名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:43:13.84 ID:PeezBcTx
GSユアサのせい?
91名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:45:37.63 ID:JGmLEW50
>>57
マクラーレンのF1に使われている。
その関係でフジの中継でもCMも流している。
宇宙や潜水艇に使われているようだ。
92名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:45:52.47 ID:JW3JdY4s
>>88
戦闘機やミサイル巡洋艦のシステムも作ってるから、
日本だと三菱重工のような会社だ。
http://www.thalesgroup.com/
93名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:47:11.10 ID:yc3E55mA
>>1
バッテリーの黒変は原因でなく結果であった、という可能性はないの?
94名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:49:21.52 ID:yc3E55mA
それにしても、異常を示すランプが正常に作動してるだけでも救いだよな。
電気系統のトラブルなら、異常が出てもそのランプ自体が点灯しないなんて事になりかねんし。
95名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:51:28.13 ID:3rH0/tMY
電池一個で飛ばしてみるか^^
96名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:53:24.24 ID:TJLTRD8K
>>92
おぉ・・・タレス製だったのか・・・バリバリの航空/宇宙/軍事の企業じゃないの
日本で言えばまさに三菱重工だね

あの国はアメリカをライバル視してるから、なんでも自前で作ろうとするんだったな
97名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:53:39.35 ID:gfZnbRV/
燃えたのはまあバッテリーのせいとして
オイルが漏れたりコクピットの窓ガラスが割れたりしたのはどの部品の不具合だよ。
98名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:54:27.21 ID:W68P+GS6
まあリチウム電池の航空機への採用は時期尚早だったな。
今まで通りニッケル水素に戻せばよい。
リチウム電池は気圧の変動が激しい航空機には向いてない。
自然発火してしまう。
99名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:58:06.64 ID:3rH0/tMY
改良型は重装備になりそうだな。
100名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:00:09.28 ID:TJLTRD8K
リチウム電池の採用ってのは技術的挑戦の意味合いもあったのか・・・
難しいもんだな
101名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:00:40.03 ID:4JBjH0TV
充放電サイクルの寿命で短絡モードで故障したとか
102名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:03:53.32 ID:4hmTdjrx
ワッサ メーン
103名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:07:09.54 ID:Gq72lRbW
リチウムイオンで軽くしたから、
ニッカドにしたら重量オーバーになるんじゃないか?
104名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:10:00.90 ID:3rH0/tMY
まさに呪われた旅客機。
105名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:19:37.64 ID:9q2uP//h
>>41
それって本当?
本当なら、今度から新幹線にする。
106名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:27:36.01 ID:IFlO+aTq
もしかしてボーイングって、リチウムイオンの充放電の管理が出来ないのか?
107名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:34:00.90 ID:JGmLEW50
日本だけじゃなく、韓国、中国も開発に入っているらしいけど……。
そっちが電気系をやってたらアウトのような気がする。
108名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:37:15.34 ID:zL4aV8nV
リチウムイオン電池は元々発火事故多いよ
航空機に積むにはちょっと信頼性が足りなかったな
109名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:38:06.15 ID:vz4uJs/C
着陸、離陸の連続で、常温と氷点下を機器が行き来して
BMSが結露したか何かで異常を起こし、過充電か何かで発火してんじゃねーの?

もしくはリチウム電池のセルの外装に、気圧や気温の変化で異常が出てるとか。
地上じゃわからない環境でのエラーでしょ。
110名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:38:35.11 ID:ei6KSUgK
777の劣化版?
111名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:39:17.96 ID:UBoxCs9Z
日本の技術なんてこんなもの。技術者を使い捨てるからこうなる。
112名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:44:40.78 ID:3rH0/tMY
そういやパナがAVC売却してたな。気のせいかw
113 【関電 60.0 %】 :2013/01/17(木) 01:49:21.74 ID:q7bKNud7
日本も劣化したもんだw
114名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:51:07.91 ID:zpPQ+SeN
>>97
オイルが漏れたのは整備士がちゃんと締めなかったケアレスミス。
ガラスが割れたのは何かがぶつかったとか、気温差で割れることも有るらしい。
通常、ガラスが割れるのよくあるからニュースにもならないんでしょ。
115名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:56:22.90 ID:zL4aV8nV
>>109
航空機には強力なGがかかることも忘れるなよ
ユアサは十分なテストしてるって言うけど一年くらい
電池に強いGをかけ続けたテストとかやってんのかよ
116名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:56:57.41 ID:aGX0VXY4
あんだけ重いリチウム電池が完全にエネルギー化したら恐ろしいことになるだろう。
航空機に積むべきではない。
117名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:01:02.03 ID:qHaHnvCF
ゆうパックじゃリチウムイオン電池は陸送しかしてくれない
118名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:01:23.89 ID:YgqCwunc
>>114
2回もやるかな?
119名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:04:06.37 ID:JGmLEW50
>>116
飛行機にはF1ほどのGは掛からないだろ。
120名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:13:19.39 ID:IFlO+aTq
大分前の話だが、大容量リチウムイオンバッテリー搭載ノートPCは
航空会社によっては持ち込み出来ないと聞いたような記憶が…
121名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:15:29.82 ID:TJLTRD8K
>>115
旅客機はそんなに強いGは加わらないと思う
戦闘機とかの物凄い機動で8Gとか9Gぐらい
パイロットは特殊な呼吸法で耐えるけど、それ以外の人は失神する

Gは電子機器の長期的な信頼性には影響を及ぼしているけど
ノーパソを車に乗せて走ったり、普通に机の上に置いたりするときにも
意外に強いGが加わってるよ。でも火を噴いたりしない
なもんで今回の原因ではないかも知れない

>>119
F1は3Gくらいだったような
122 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/17(木) 02:17:00.11 ID:eQ8lKWV/
リチウムイオンは高密度化すると火を噴くんだよ。バッテリーの宿命。
123 【関電 59.2 %】 :2013/01/17(木) 02:22:39.64 ID:q7bKNud7
ウランを高密度に配置すると核分裂するみたいに
リチウムイオンバッテリーを高密度に配置すると
何かが起きたりしてw
124名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:22:57.51 ID:cKvlWtqk
>>57

大型リチウムイオン電池の技術力

GSユアサ>>>>>>>日立>>>>>サンヨー、東芝>>NEC etc.
125名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:29:37.72 ID:DSDGJC0N
>>124
官需に甘えてきた会社だから変態技術しかないよ
大量生産時の品質管理なんていかにも出来なそう
126名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:40:01.75 ID:dN31C5kp
なんにしても問題部分の改良で対策出てくる期待を持てる日本製部品で良かったと
一安心してる関係者多いと思うよ
三流国の製品だったら設計の巻き戻し被害が何処まで広がるか
127名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 02:41:11.20 ID:cKvlWtqk
>>125

宇宙航空、船舶、鉄道あたりはワンオフレベルの高水準技術のほうが重視される。
ゆえに圧倒的なシェア持ってるわけで。量産が苦手なメーカーというのは
本当だけど、アイミーブやホンダのハイブリッドのリチウムイオン電池は
意外なことにトラブルフリー。
128名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:00:46.75 ID:Ol88Sacl
だから秋月にしろとあれほど
129名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:03:31.87 ID:yw7kH+f2
>>110
767の後継
130名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:04:58.99 ID:AZSDD9vI
>>83
スプリンクラーで放水する大量の水も積んでおくのか…?
131名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:32:20.44 ID:5qrlGC7E
>>130
リチウム電池の発火は水では消えんよ
132名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:34:33.45 ID:JGmLEW50
>>121
F1のGの話をしたいわけじゃなくてマクラーレンにGSユアサのが使われているから出しただけ。

レーシングカーの同乗走行を経験していると飛行機が大したことないのは分かるけどね。
133名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:40:53.00 ID:Dp/TYkAR
>>60
今回の電池は荷物じゃないからね

しかし、客の荷物にはあれだけうるさいくせに
自分らの設備が燃えてたら世話ねえな
134名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 03:53:38.98 ID:rZxC/XSO
 787型機には、バッテリーが前方と後方の電気室に一つずつ設置されている。
いずれも電池メーカー「ジーエス・ユアサコーポレーション」(京都市)の同製品で
リチウムイオン電池を使用。ローガン国際空港で8日未明(日本時間)に起きた日航機のぼやは、
後方電気室にある補助動力装置用バッテリーから発火しており、
米運輸安全委員会(NTSB)が調査している。

http://jp.wsj.com/article/JJ11485970161921354465119847394812633453405.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130116/k10014842841000.html

787発火の犯人はジャップメーカーwww
本当のハイテク分野では通用しないのがジャップwww
135名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:07:36.70 ID:+luQkmKB
リチウムイオンのバッテリーはヤメにして
ニッケル水素のバッテリーに置き換えた方が
安全なんじゃないか
136名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:12:49.80 ID:rEGvnzoP
前は車でユアサのバッテリー使ってて、なかなか良かったのに(´・ω・`)
137名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:19:52.99 ID:t6oNiKs9
充電するときに電食起こしてんじゃないのか。
機体や車輪がぼろぼろになってたりして。
138名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:24:16.55 ID:3rH0/tMY
つっか壁蹴ったら穴があいたりして。。。
139名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:25:34.11 ID:IFlO+aTq
テスラなんかはノートPCと同じ(18650だったか?)を大量に使ってたらしい
う〜む、力技だなwとは思ったが、ちゃんと制御してたね、気圧とか温度の条件は違うし
リチウムイオンなのかリチウムイオンポリマーか判らんが、もしかして
ボーイングよりテスラの方が充放電の制御は長けてるんじゃね?
140名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:42:32.46 ID:j0wsL/Cr
>>130 自分で酸素を作って燃えるから消えないらしいぞ。
141名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:49:42.32 ID:AZSDD9vI
>>131>>140
それは知ってるけど、>>83がスプリンクラーと言うから、
軽量化を是とする航空機に大量の水を乗せるなんてアホなことを…
と言いたかったんだ。

「自動消火設備」ならこんな事は言わないが、スプリンクラーは「散水器」だ。
消火用であっても基本的には水を撒くもの。
142名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 04:57:56.11 ID:axZ3zgw0
充電器に謎の4000年クォリティ()が採用されている事があるようなので、
オレは充電器(過充電)1点張りで。

海外Li-ion充電器を比べてみた
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/chg/Li_CHG_W.html
143名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:09:54.99 ID:OHVlVpZ7
・設計ミスでバッテリーに負荷
・バッテリーそのものが原因
・気圧由来か
144名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:18:22.82 ID:IFlO+aTq
>>143
気圧・温度が管理されている区画に設置されていると信じたいw
MAXぎりの容量設定なんて有り得ない(と信じたい)wwww
セルの不良は有りえるかも…
145名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:22:26.26 ID:aUO9HVHD
原因は某国製マイコンチップでした
なんてことなったらすごいことなる?
146名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:33:14.94 ID:NJbRpIJz
また、シナ製バッテリーか。
147名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:37:42.11 ID:JIPOY65f
リチウムセルが振動か気圧変化で隣のセルと擦れ合ったのでは?
基本的に日本製は脆い
148名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:42:34.35 ID:54VYxT9Y
リチウムイオン電池ってのは携帯やスマフォでも分かる通り発熱が大きいのは自明。
結局発熱を抑えたり、発熱しても問題無い様な構造設計になってないんじゃないの?
ボーイングの基本設計の方の問題だと思う
149名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:45:16.57 ID:3rH0/tMY
配線ミスじゃないのか。ユアサがへまを連発するとは思えないし。

中韓が製造に関与してるからまた連中がやったんじゃ。
150名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 05:52:00.81 ID:IFlO+aTq
>>147
生セルで納入したとしても民生品じゃないんだろうし、いくらなんでも
素人じゃないんだからケースに入れて、ヒートシンク付けるでしょ、
人の命預かってるんだからw
それに、航空機造ってる会社が振動対策出来てなかったら…
アメリカならダメかもw
151名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:18:02.37 ID:B8VScul1
原因は電池か電池の付帯設備か。
それとも零下で充電したなどの運用が原因か。
人的要因が原因なら外国人は過失を認めないだろう。
証拠がなければしらを切るのが外人。日本人にいないことはないだろうが。
152名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:22:39.32 ID:3rH0/tMY
>>全日空のボーイング787型機が高松空港に緊急着陸したトラブルで、不具合の表示が出たバッテリーは、ケースが大きく膨らみ、中の液体が床まで漏れ出していたことが分かり、国の運輸安全委員会は、バッテリーの温度が異常に高まり、 .

だそうだ。..
153名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:23:08.12 ID:QkrBj1wB
バッテリーの軽量化、コンパクトを目指しすぎ
設計段階から問題の可能性大と言ってたな。
今の日本を象徴するかのような事故だと思う。
154名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:26:43.95 ID:GgziGlh3
容量不足か過充電か
そもそもリチウムイオンが素材として向いていないのか、
根本的に欠陥があるのか。
155名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:32:30.02 ID:v0A/CXSI
ボーイング787の主なトラブル

2011年11月6日 岡山空港着陸時に主脚が出ず、手動に切り替え(ANA)
2012年2月29日 山口宇部空港で電気系統に不具合で欠航・遅延(ANA)
2012年3月3日  山口宇部空港で電気系統に不具合で欠航・遅延(ANA)
2012年9月5日  岡山空港で後方エンジンから白煙         (ANA)
2012年9月27日 油圧不足で羽田空港着陸後、滑走路上で停止 (ANA)
2012年10月23日 山口宇部空港で地上走行中に燃料漏れ     (ANA)
2012年12月4日 電気系統に不具合、米国の別空港に緊急着陸(ユナイテッド)
2012年12月24日 操縦席の窓ガラスにひび、岡山空港に引き返す (ANA)
2013年1月7日  米、ボストン空港でバッテリーから出火       (JAL)
2013年1月8日  米、ボストン空港で離陸前に燃料が漏出      (JAL)
2013年1月9日  山口宇部空港でブレーキ不具合で欠航      (ANA)
2013年1月11日 松山空港に向かう途中操縦席窓ガラスにひび   (ANA)
2013年1月13日 成田空港で整備中に燃料漏れ             (JAL)
2013年1月16日 飛行中に操縦席に煙が充満、高松空港に緊急着陸(ANA)←NEW
156名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:32:34.90 ID:3rH0/tMY
回路は焼損はしてないだろうしじきに結果でるだろな。
157名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:33:38.66 ID:Kh4MDpuv
>>155
このトラブルのほとんどが電源トラブルに起因している。
コンパクト化と軽量化にこだわりすぎて安全性を犠牲にして危機的危険性を生じている。
従来の枯れた「ニッケルカドミウム」のままであればこんなトラブルは生じなかった。

同社などによると、用いられているリチウムイオン電池は電極の材料にコバルトを使用した特殊なもので、
従来のニッケルカドミウムに比べて重量や体積が半分以下。軽量で大容量という特性から787に採用された。
電気自動車などに搭載されるマンガンが材料の電池と比べても小さくて軽いという。
ブレーキもコンピューターで制御し、多くの電力を消費する787はこの電池を4セット搭載。
駐機中の機体に電力を供給する補助動力装置を起動したり、機器をバックアップしたりするのに使う。
4セットのうちメーンと補助動力装置用の二つは幅34センチ、長さ36センチ、高さ21センチの金属製の容器に
数個のバッテリーが直列につながれた状態で納められ、急激な充電や放電があると発熱するため電圧などを
調整する制御装置も一緒に入っている。変色と電解液漏れが見つかったのはこの容器外側だった。

B787機:トラブル原因徹底究明が必要 バッテリー関連の詳細
http://mainichi.jp/select/news/20130117k0000m040129000c.html

バッテリーの画像
http://www.ntsb.gov/img/headline/1-7-12_JAL787_APU_Battery.jpg
http://www.ntsb.gov/img/headline/1-7-12_JAL787_APU_Battery2.jpg
158名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:33:52.82 ID:3rH0/tMY
>>155
中国製かw
試験中にエンジンが爆発したそうだがw
159名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:35:29.24 ID:v0A/CXSI
>>157
一部報道で指摘されているが「リチウムイオン電池」を小さなバッテリーケースに押し込んでいるので
「リチウムイオン電池」の充放電による発熱で放熱がうまくされず電池にストレスが溜まりさらに温度が
上昇し電池を正常に制御できなくなり電池の化学反応が暴走し発火した。
これはまさに原発炉心の溶解と同じ「リチウムイオン電池」のメルトダウン状態である。
抜本的に「リチウムイオン電池」を従来の「ニッケルカドミウム電池」に変更しない限り改善できない。
しかし物理的にスペースと重量配分の関係でそれは実現するには非常に難しい。

http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20071106.htm
鉄道用 GSのデータ
使用温度範囲 推奨:15〜35℃>>157
160名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:40:21.34 ID:cKvlWtqk
>>157

>電極の材料にコバルトを使用した特殊なもの

コバルト酸は正極材料としてきわめてメジャーなものだが、
毎日の文系記者がバイアスかけてないか?
161名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:42:33.43 ID:0DqgRriv
B787は設計段階では想定していなかった電気配線等の重量増問題に苦労していたんだよね。
テスト機を製造する段階で実際にシート等を組み込んで量産機に近い状態にするんだが、
当初の予定より大幅に重たくなって本来の飛行性能が出ない事が判明した。
そこでボーイングは配線の引き回しの変更や材質を換え、軽量化に苦慮した経緯がある。

今回のバッテリー事故は、その過度な軽量化のしわ寄せが
低温環境の多い飛行機にリチウムを採用した事で現れたのではないだろうか?
162名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:44:47.36 ID:jptGSynz
犯人はだーれだ
@バッテリー本体・・・ユアサ(日)
A配線組み上げ・・・タレス(仏)
Bシステム設計・・・ボーイング(米)
163名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:49:28.98 ID:Ri+aqgTz
>>1
同じ事故がアメリカでも起きたと
今朝の新聞
164名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:51:15.71 ID:3rH0/tMY
もはや設計の問題だな。不良がそんなに混入するわけは無いし
中国作業員の破壊活動にしても多すぎだな。
165名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:54:20.86 ID:QhJCVWCf
>>162
どうせ、人件費の安いシナが全部請け負っているんだろう。
設計から製造、受け渡しが今迄より早過ぎるよ。
166名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 06:59:29.40 ID:0DqgRriv
>>165
B787についてちょっとは検索してみてはどうだろうか?
FAAの型式証明取得は早かったが、設計から量産引渡しまでどれだけ延期しまくった事か・・・
それに各パーツの製造は世界中で分業していて、組み立てはアメリカだぞw
167名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:03:31.79 ID:3rH0/tMY
主翼の接合部がどーたらもやってたな。元々無理な設計で第4艦隊なんだろねw
168名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:21:03.12 ID:PUBrQNCj
北半球は冬だから温度じゃないかな。
飛行中の温度だけじゃなく、駐機中の使用していない時間帯のバッテリー温度や
充電状況も考慮するべき。
169名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:23:29.76 ID:4JX/UE+7
ただでさえ熱問題を抱えたリチウム電池を無理して小型軽量化の要求をしすぎたんだろうな。
170名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:24:16.16 ID:3rH0/tMY
三菱の奴も気になるな。次世代エコジェットはどこもこんな風になるのかもな。
171名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:24:21.77 ID:yw7kH+f2
>>157
この画像は、高松のではなく、JALのボストンのほうではないの?()
172名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:36:36.82 ID:6VYeho5Y
787ってまだ30機ちょっとしか飛行してないんじゃね?
173名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:36:47.19 ID:drl0f/GI
>>5
バッテリーそのものが悪いのか
電機系統の設計自体がバッテリーに過度の負荷が掛かる仕様だったのか
詳しく調べてみないと分からんな
後者ならどのメーカーの電池使っても死ぬからトータル設計したボーイングが悪い
174名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:38:18.14 ID:e2ph/cA+
バッテリーはビンビンだぜぇぇぇ
175名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:43:32.84 ID:X3ANXmHR
どう考えてもバッテリーのマネージメント
YUASA製じゃないんじゃない?
176名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:45:33.99 ID:5e+LFMpD
いつもの様に嵌めて ぶっ飛ばそうぜぇー♪
177名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:48:07.78 ID:MNofqyL7
ユアサは技術レベルで遅れをとっている企業だ
なぜこんな会社のバッテリーなんて使ったのか
178名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:48:46.20 ID:0DqgRriv
バッテリーの温度管理の問題ならヒーターの追加程度で何とかなるね。
179名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:50:21.96 ID:0DqgRriv
>>177
どの部分で遅れをとっているの?
具体的にご教授願いたい。
180名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:59:38.02 ID:JtnyUlhT
>>177
ユアサバッテリーはロケット打ち上げ試験にも耐えて
宇宙空間でも使用可能な技術があるのにか?
181名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 08:06:47.08 ID:mihSW/C0
質が落ちたよ GSユアサになってから
新品が1ヶ月で電解液が半分なんて事がよくあるよ
古河に変えるしかないな
182名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 08:15:23.16 ID:cKvlWtqk
>>177

EVや定置型で取らぬ狸の皮算用のアテが外れて
焦るサンヨー関係者乙www
183名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 08:54:27.42 ID:zw8yty5D
世界中の有識者から「なぜ韓国製にしなかったのか」との疑問が寄せられています。
184名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 08:57:13.55 ID:hc1hB/Qb
加速劣化試験不足?
185名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 09:05:33.44 ID:+uNTzAsz
米連邦航空局 B787運航停止を要求

アメリカのFAA=連邦航空局は、
トラブルが相次いでいるボーイング787型機について、
バッテリーの不具合の原因が突き止められ、安全であることが確認されるまで
アメリカで登録されているすべての機体を運航しないよう、
各航空会社に要求する声明を発表しました。
186名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 09:06:42.50 ID:ettVXpdc
♫湯浅プリンス オブペニース♫

俺はまだまだ上に行くよ!
187名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 09:54:37.79 ID:LWhAUL9P
>>178
低温もヤバいけど、高温になるのはもっとヤバい
188名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:20:44.24 ID:U9IHdrEM
耐久性とか劣化の問題だろ
1年経って起こってるわけだから
189名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:40:17.96 ID:kR5GLtNL
火災を起こしたJALの機体は1ヶ月しかたってないぞ
190名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:45:46.46 ID:bX51IWLb
日本の「もの作り」も幻想だったことが暴露されたな。
科学技術立国も、金融立国も全部幻想。
191名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:45:58.74 ID:QQbo5uy7
ユアサ潰れるな
192名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 12:53:33.09 ID:bX51IWLb
どこの中国企業に買収されるやら。
円が安くなってきてるからお得だなw
193名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 13:17:52.14 ID:UW1co51o
>>7
LIMとLVPはスペック違うよ
194名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:23:50.71 ID:uLDIva60
自前で、全部を、造らなきゃだめだよ、
国外で、部分的に、造るから、総合した時に、
予期せぬ出来事が、発生し、最後に、責任のなすり合いだ、
国産機を、造るべきだ、
旅客機も、戦闘機も、だ!
戦前なら、当たり前だったのにね wwwwwwwww
195名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:32:26.43 ID:8kJBrK1s
家庭でもコードやどっかのターミナルがヘボいと、
他の所にも熱貯まったりとけたりするような気がするが。
これってあり得る?
196名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 14:37:39.37 ID:qVwwGlUe
787の窓われなどのマイナートラブルは燃費のために 
軽量化のしすぎ、機体設計のミスだろう。 
二件の重大インシデント、バッテリーの問題は、これも燃費のためにこれまでエンジンでまかなってたことを電子化したことによる。 
すなわち、エンジンでまかなうほどエネルギーのかかることを以前と同じバッテリー、回路でまかなうように設計した。バッテリー、電気回路が高容量の負荷にたえられなかったとかんがえる。こちらも機体設計のミスだ。
197名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:18:54.57 ID:puT2cbDd
ジャップwww
198名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:19:38.50 ID:MZFS4w7x
GSユアサはなんでストッポ安にならないの?
199名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:23:08.56 ID:MZFS4w7x
>>GSユアサのバッテリーを使ってる自動車メーカーって
自分の7年落ちのカローラランクスはGSユアサだったよ
だから安心してホームセンターでGSユアサにまた取り替えた
200名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:31:41.96 ID:qyB90Olk
今までテスト飛行したりしているわけだし、現状だとバッテリー・設計の
欠陥というより配線ミスだと思う。いくらなんでも納品後の短期間・数の
多さからみて、バッテリー・設計だと流石にテストの段階で発覚するレベル。
逆に配線ミスがそんなに乱発するかと言われれば、それも怪しいけどw
201名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:32:35.14 ID:bX51IWLb
日本企業が配線したという落ちですか?
202名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:35:07.61 ID:uv11w6Qk
JALの火災を受けて点検してるんだから
外から見て分かるような配線とかの問題じゃない
203名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:58:49.28 ID:9CB8TXXY
中四国の磁場が影響してるとは思わんか?
204名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:06:08.67 ID:meTgvU8l
>>200
配線「施工」ミスじゃなくて、配線「設計」ミスだと思うけど、どうよ?

隣接線のノイズ拾って回路誤作動だったら、いろいろ起こるぜ?
特に、客が(スイッチング)充電器や、USB充電器挿し放題の787じゃ。
205名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:08:20.89 ID:Zpa0WtKy
>>199
自動車のバッテリーはパナソニックが鉄板
206名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:09:16.03 ID:yQuZzK6h
原発は爆発するわ、飛行機のバッテリーは燃えるわ
日本製って低品質の代名詞だねw
207名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:12:44.37 ID:tnW3yMe3
>>201
組み立てはアメリカ
208名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:20:18.45 ID:IO9DjtLM
このバッテリーは去年トラブル起こして
交換されたものだと
209名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:34:30.75 ID:7axApjeN
>>206
嘘はいかんよ
チョン君(^Д^)ギャハ

まあ
結果的には電源周りの設計のミスだろうね

運輸安全委員会の初見では
設計した通り以上の不可がかかって
熱暴走のようだね…
210名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:35:35.90 ID:aDx/0gqT
>>206
ゴキブリお断り
ゴキブリ半島運営スレに生息がお似合い
211名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:20:15.02 ID:R3RD81mk
リチウムイオン電池は元々過充電で暴走発火するから制御が必須な訳で。
212名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:22:29.72 ID:hHf+H9tg
>>198
これから効いてくる
急激に下がってもすぐ戻すだけだしな
213名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:24:23.51 ID:tYmjzqc6
仮に電池本体の問題としたら賠償金の金額によっては会社がやばいことになるな
214名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:27:07.57 ID:R3RD81mk
>>213
リチウムイオン電池って、過充電で高温になったとき、
電解分離膜が溶けて電子の行き来をなくす機構がある、と聞いた事があるがどうなんだろうか。
215名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:32:02.14 ID:tYmjzqc6
>>214
構造的には
正極集電体-正極反応物質層-セパレーター-負極反応物質層-負極集電体
というので中に有機系の可燃性電解液が入ってる

で、高温になるとセバレーター(ポリエチレン製など)が融けて両極の間の
電気伝導/リチウムイオンの移動を停止させて放電停止という仕組みなんだが
このメカニズムも限界があるのよ
216名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:35:22.83 ID:tYmjzqc6
あとセパレーターが数十ミクロンと薄いので何かの原因で破れたりして
正極と負極がショートなんてこともある
以前ソニーだかの電池の事故がこの原因だったな
製造工程の電極作成時の不良が原因と
この手のことは時間経過によるものもあるのですぐに事故にならないことも
217名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:36:19.34 ID:ypUKQp2C
チョンが超能力で壊したんだ!
間違いない!!
218名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:39:16.37 ID:R3RD81mk
>>216
繰り返す気圧や気温の変化ってそう言うのに影響する事ってあり得るのかな。
まあ、その辺含めて詳しく調査をするんだろうけど。
219名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:46:13.78 ID:tYmjzqc6
>>218
厳密にいえば充放電の際に反応物質が膨張収縮みたいなことになるからね
電極自体にストレスもかかるし電極の劣化も進む
温度変化でケース自体の膨張収縮もある
メーカーもサイクル特性ってので劣化の進行は把握してるんだろうが
この手のは時間経過で納品後にしばらく経ってクレームとか出るから
220名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:46:32.66 ID:srIAsrGL
EU規格の配線はトラブル多いよ
業務用EU製品(家電除く)を日本で輸入販売したらショートの嵐。
こっちで調べてったら問題は配線ミスとかじゃなくて
接点や端子部のスパークによる溶着がひどい。

高電流が流れるとこでも丸棒端子使ってたりしてな
丸穴に丸棒突っ込む感じだから面接触でなく
線接触か最悪、点接触になって接点容量が足りてないと思われ。

日本人なら心配だから手間でも
丸端子、最悪でもY端子使っとくかって考えるもんだが
結局すべての接点をこっちで交換してたわ

航空機は400Hzの電流がデフォだから
接点容量とか足りてんのかねえ
ボーイングに比べてエアバス製は電気系トラブルが多いし怪しいな
221名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:38:44.29 ID:V0U0gxF6
ホントにバッテリー周りの不具合なのかねぇ?
これなら一番ダメージ少ないし良いんだけど

今までの色々見るとフレームの歪みから、振動による内部ダメージかとも思っていたのだが
このモデルは軽量化で新技術投入しているのは良いが、ねじれに対する検証してないでしょ
222名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:57:59.49 ID:yw7kH+f2
>>213
墜落したりしてるわけじゃないからたいしたことない
223名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:11:21.12 ID:wwlX39AE
バッテリーの生産地、労働者の国籍
機体整備工場の立地、労働者の国籍を調べないとな。
224名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:12:45.93 ID:yw7kH+f2
>>223
ばっかじゃねーのこいつwww
225名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:19:58.19 ID:SfCGQwbd
>>221
恐らくバッテリーそのものではなく配線回路の問題。
226名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:28:33.05 ID:nfxKb5oE
バッテリーセルの不具合なら爆発か膨張してると思うんだよなあ
227名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:31:09.56 ID:TYr7OW4G
>>225
>>162でいうとAとBのどっちかな?
228名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:51:59.38 ID:RZJT7l6G
>>225
配線で短絡したらすぐわかるよ。
配線のほうが焼き切れやすくて、しかも延焼しにくいから、そこで開放故障にいたる。

普通はヒューズとかだろうけど、GSはセルにPTCとか入れないようだけどね。

しかもその場合はBMUがエラーを拾うからシャットダウンできる。
229名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 22:53:44.57 ID:SfCGQwbd
>>227
AとBの同時進行。
だから起こるはずのない電磁バルブが開いたり飛行中にAPU始動バッテリーが異常加熱したりする。
230名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:00:07.64 ID:Qv/wYm34
バッテリーはビンビンだぜ
231名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:10:40.93 ID:tmEDHsUm
配線やら制御やらの問題で
なんか想定されてないような電気の流れ方してんじゃないの?
232名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:10:57.47 ID:rEY/FyH+
清志郎乙
233名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:18:49.29 ID:uoDUV7u2
>>220
機内誌の通販でデロンギのオイルヒーター買ったら、最初の年は好く効いたが
年々暖房効果が下がり、5年位でいきなりスパークして終わった。それから
3年後位にjaluxから電話で「以前お買い求めいただいたがまたいかがです?」
のセールス。役所に料金払ってごみだしして大分経ってたんだけど 困惑
234名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:21:39.31 ID:a1VMN625
初期不良期間内に飛び付くからこうなる
本格的な量産体制が確立されて値段もこなれてきた時に導入すれば良いのに
235名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:25:26.89 ID:BN/5QTJ5
>>229
なるへそw
236名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:37:24.94 ID:J6+kZyUw
>>17

777でも同じではないのかな?
237名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:40:03.92 ID:3rH0/tMY
ケーブル類も軽量化してるだろうしね。
シールドでもやったほうがいいんじゃないか。
238名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:41:26.24 ID:+lbroWPO
>>204
配線が長大複雑で、それを作業員が手作業で繋げてるから
配線ミスが結構起こるらしい。

温度や衝撃、気圧は素人でも気が付くから、流石に試験してるとは思うが
許容量以上の電流で充電したとかじゃないかねぇ。
電池自身の製造不良が、最近の寒さで表に出てきた可能性も
捨てきれないけど。
239名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:46:14.76 ID:3rH0/tMY
配線ミスは早速見つかったね。
あちこちぼろぼろだなw
240名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 23:47:29.78 ID:LwA9eMce
LG化学のGMボルト火災事件を笑えない。
241名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:05:06.97 ID:7aOHQzKf
>>238
時間がかかる耐久試験はやらない。
加速条件で模擬するだけな。

温度などの諸条件で劣化の仕方が指数的に加速する場合があるのを
理解していない理屈倒れの秀才君は単純モデルの試験しか行わない。
複雑な原理を理解できてなく、通説となっている個々の知識だけで
判断すると組み合わせによる特殊条件など知識で得るものではなく
想定すらできないだけ。
これは準不良状態になったのを検知できない仕組みを考えたボーイング社に
あり、突然壊れたわけではなく徐々に壊れた中身を検査する必要がないと
切り捨てただけだろ。リチウムイオンは、ニッカドと比べて乱暴に扱えない
微妙な電池であり、それを導入した時点で根本的に判断ミスな。
煙がでるまえに熱がでるのは当然であり、それを通り越して煙がでた時点で
しか発覚できない管理側の問題なのは明白である。
そもそも消耗品であり過去の数え切れないほどのトラブルを毎年のように
発生させリコールだらけのリチウムイオンにそんな信頼性などない。
一般人が持ち込み禁止なそれをメインで導入する時点で判断が間抜すぎる。
242名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:12:34.73 ID:g2Vu5oCw
ユアサ脂肪のお知らせ
243名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:13:49.73 ID:RGrXY6y2
ユアサも三菱も、ひるまず戦って欲しい
21世紀の日本の航空産業のためにも
244名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:19:18.29 ID:R8zywLym
特定の個体だけおかしいの? 787としておかしいの?
245名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:46:50.57 ID:kWPOfX3k
だからこっそり容量2倍にしといて、それを定格として安全性あげるトリックを使えとあれほどry)
ただしエネ密は半分、コストは倍になるけど、急速充電時間はすんげー短く出来るお
あ、そんなサギ電池、どっかが出してたような
246名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:50:35.18 ID:a2IyZfLm
電池やられたら人力操舵だなw
247名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:52:17.77 ID:BxbHQb6A
バッテリー関連の知識人を装い、バッテリー本体を、しつこく疑うなんてわざとだろうな。
ユアサのはより過酷な人工衛星で主流を占めていて登場してから20年近く経つ枯れた技術だ。
これを関係者が知らないわけない。

なおかつ飛行機に使うのは技術的に時期尚早ってなんだよそれ。
自称、専門家のふりをしてバッテリーが怪しいというやつこそ怪しい。
248名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:53:51.28 ID:iAIb6o/a
意外と長引くかも知れんな。
原因が判っても簡単に対策が取れない可能性もあるし。
249名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:56:35.75 ID:a2IyZfLm
対策なんかしたら離陸できなくなるからなw
250名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:59:06.59 ID:2ie4MXCg
>>247

支那人か朝鮮人だろ。我田引水に必死。
251名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 01:04:56.68 ID:D4cTsPEh
ユアサのUPSはバグだらけでウチの会社は採用禁止になったわw
バッテリーのオンライン交換ができない事象が頻発。
新品でいきなり充電できない、とか。マジクソ。
252名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 01:08:31.38 ID:TC34hYKM
ANAのバッテリーは昨年10月に起動不良で交換してる。
新機のJALのとほぼ同じロットのような雰囲気・・・・・
253名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 01:18:52.14 ID:ZTqNmKoS
>>247
NHKニュースでコメントを求められていた東京理科大の先生は、
バッテリーの周りも調べないと、解らないと言ってましたね。
254名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 01:22:07.74 ID:a2IyZfLm
だ〜か〜ら〜配線ミスみつかってるし。
255名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 02:47:24.88 ID:2ie4MXCg
>>251

それって下請けのパワーエレクトロニクスの設計が悪いんだろ。
性能保証がうまくいかないGSにも責任はあるが、バッテリーセルに
問題があるわけじゃないから今回の問題には当てはまらない。
256名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 06:54:48.67 ID:xcdomE8a
>>255
>バッテリーセルに
>問題があるわけじゃないから

はいはい、それをこれから調べるというのに、お前さんの妄想だけで話するなよ、カス
257名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 07:15:23.06 ID:B/qt2aPP
yahooに思いっくそ過充電って出てるだろ。
258名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 07:23:23.90 ID:/z12oeQF
見方だろ
調査結果じゃない
259名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 07:43:47.16 ID:lPSTc32H
これだけ事故が続くと30年以内に80パーセントの確立で落ちるな。
260名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 07:47:10.93 ID:4J/ugYF0
返品したいんですけど
261名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 07:48:05.27 ID:uBDaEazf
テレビで見たらバッテリーの大きさはダンボール1個分程しか無かった
こんな大きさならニッカド電池のままで良かったんじゃ
262名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 07:56:08.87 ID:c3UGOUr5
燃えたところだけ取り外したんじゃ
263名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:06:43.04 ID:dUeAOIhy
YUASA死亡
264名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:10:36.86 ID:s+WFpYWQ
ボーイングが悪いとなり787の生産が止まると、仕事を受けている三菱重工・川崎重工・富士重工・東レをはじめ様々な会社に影響がある。
なので、ここはユアサのバッテリーに問題有りということで、全責任をユアサに押しつけて、ユアサだけが潰れる方が影響が小さくて済むので、ユアサが悪者で潰れるという結論の方が絶対に良い。
ユアサは他の日本企業のために潰れなさい。
265名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:13:19.56 ID:cl7qyziX
ユアサだったら宇宙仕様だってあるだろうに。
低スペックの物を無理に使うからこうなる。
266名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:46:34.09 ID:ZlUqXzxi
保護回路ってフランスか?
267名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:59:44.45 ID:4j8zuEc1
このバッテリーは既に色んなところで使われてるあり物だろ?
他のところでは事故は起きてなくて787だけで起きてるんなら、ボーイングの方の設計のミスじゃん。
268名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 09:05:47.00 ID:bVhIf7Kl
>>267
異状な使われ方をしている可能性がある。
269名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:37:34.49 ID:M4WeKN1f
このバッテリーの開発レポート読んで無いのか
航空機搭載用に開発してるし、保護システムもある
270名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:56:56.99 ID:iAIb6o/a
その保護システムが役に立たなかったってのが問題だな。
271名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:58:15.01 ID:xKll+Qew
バッテリーはデルコが一番良いな
パナソニックが最悪
トヨタのハイブリッドはパナソニックだろ?
272名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:59:43.03 ID:xKll+Qew
液漏れw
廃業スレ
>ユアサよ
273名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:01:15.16 ID:o+ZwxE2z
いくら保護システムがあっても、その保護システムの定格耐圧を超える
電圧が加えられてたとしたらどうしようもないわな。想像だが。
無限のマージンを見込んだ保護なんて不可能だからな。
274名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:09:06.03 ID:UEvpcj9K
素人の俺がまとめると、
バッテリーに温度センサーを付けとけばよかったということか
275名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:23:31.59 ID:TC34hYKM
高松に到着したアメリカ調査団の昼飯は、かまたまうどんに一票!
276名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:13:01.57 ID:lFkT7pmx
なぜかマスコミはユアサを叩かず日本が悪いと叩くね
マスコミの脳では

PC(ボーイング)のマザーボード(ユアサ)が壊れたからモニター(日本)が映らなくなった、だからモニター(日本)が原因だ、と言ってるようなものだな。
277名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 15:19:55.73 ID:6LHe4VlJ
ユアサではなくボーイングかタレスが問題だろ
278名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:20:29.91 ID:yYwwncPB
まさかとは思うが、
電気回路のアースがちゃんとしてないとか極めて初歩的な問題ではないの?
最大電力消費状態でちゃんとチェックしてるのかな?
279名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:20:25.55 ID:TC34hYKM
機体がカーボンだから導電性は問題ないと思われ。。。。
280名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:35:31.28 ID:lKYir9LM
ジーザスユアサ
281名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:47:05.66 ID:yYwwncPB
CFRPの電気抵抗は、アルミより5桁以上も高いだろ
アースには使えないよ
282名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:10:56.75 ID:TC34hYKM
クルマは電装がマイナスはボデーアースで、プラス側のみ電線が常識。

飛行機でも機体が全金属になった第二次大戦ころから
マイナスのボデーアースが浸透してきたけど、現代機種でも同様なの?

カーボンだと変えてると思うけど。。。。。。
283名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:13:35.46 ID:B/qt2aPP
>>282
F1のアースはどこ?
284名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:57:49.65 ID:JWRUNL3+
日本人の国技一覧

劣化・崩落・発火・放火・爆発・液漏れ・迷惑・借金・嘘・捏造・
隠蔽・妄想・過信・想定外・欺瞞・低能・低脳・共産・格差・倒産・
赤字・不正受給・脱税・下請け・三流国家・バナナ共和国・ルーピー・
言語障害・知恵遅れ・汚染水垂れ流し・建屋爆発テロ・被曝・被爆・ANAレイプ
285名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:37:32.41 ID:TC34hYKM
>>283
ホンダF1の完全撤退は、アースドリームによる大赤字が元凶だったね。
286名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:43:45.01 ID:MZqsbt+1
来年ホンダがF1復帰だね。
287名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:47:43.09 ID:+oU/uPIz
リチゥムより前のバッテリーを代用で使えるなら替えたらいいのに。
288名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 23:29:44.79 ID:zEstAkUq
バッテリー屋さんは被害者なんだよ。
289名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 23:39:44.02 ID:TC34hYKM
電装品がリチウムイオン電池で駆動することを前提としてるから、
もし他のバッテリーに置き換えることになったらおおごとになりそう。
290名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 07:23:32.38 ID:hFVrnf41
291名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:20:04.35 ID:5Vss4gOs
いまこそ新世代のマグネシウム電池に注力すべきだ。
292名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:16:08.37 ID:w71ACmXW
電池では窓ガラスは割れないんだが?
293名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:44:36.35 ID:3ecY2Rzt
海外ではボーイング社とフランスが悪いというニュースが流れているのに日本だけ日本企業が悪いという報道一色だね、そして同時に2chに日本企業が世界に迷惑をかけた日本製品をダメだ、という工作が増えた。
ようするにチョン工作員もマスコミも民団も同じグループなんだな。
世界は、ボーイングvsエアバス
日本だけが、電池メーカーvsボーイング
294名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:47:18.54 ID:pFGIlPz3
>>282
確かにCFRPってどうしてるんだろうな。

自分の予想だと、ある程度の体積を持った金属構造体がFGになってるのかも。
微妙にエンジンの発電含めて、電位が安定してないとかあるかもね。
295名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 04:24:51.14 ID:s211/5Hy
あんだけオスプレイで騒いでいた沖縄土民はどうした。

B787にも反対しろよ。那覇空港には着陸させねーとかやってみろよ沖縄土人。
296名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 05:09:31.54 ID:P0yFvnnO
>>292
いやいや 電源の影響で様々な電子制御に影響を与えるので
コックピット窓ガラスのヒーター温度制御やコックピットの気圧制御に
影響が出てガラスにストレスが溜まりヒビや割れることは考えられる
297名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 07:56:19.85 ID:Ih0xG/Pb
>>296
従来機より電力使用量が多いのは確実だし、発電機からの電気の電圧が
予想以上に不安定なのかもしれないね。
298名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 08:30:48.81 ID:hcUUah0o
稲盛会長が再建したJALの787は大丈夫か???

テレビ番組でシャープの経営再建をお断りした稲盛名誉会長のおちゃめなシーン

年齢を理由のお断りしますが、小谷真生子キャスターに手を出しておちょくります
稲盛さんって、こんな人だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=g5W5ie_wzk8&list=PLo0Cmune1s02zrFrTlVfj43Kh5DpLY7K4
299名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 09:30:01.08 ID:gpcz7MkX
>>287 代替品の型式認定されてないので無理
300名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 10:31:35.88 ID:8Eb4Na7q
機体がカーボンだから、ボデーアースは使えない。
カーボン機体の揺れや伸縮で異常な静電気等は発生しないのか?
予想しない大電圧のスパークが電気系統にダメージを与えたのでは??
301名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 10:54:13.62 ID:b+c8VdWz
>>300
だとしたら、バッテリのところに集中して事象が出るのも変な話
半導体関係でもっとウィークなポイントはたくさんあるだろう
302名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 13:15:32.34 ID:AUobvrGf
強大な反安倍自民ネット工作   IT業界の役員から聞いた実話
安倍政権の経済政策の要である円安デフレ脱却におののいた
南朝鮮にべったりの在日企業がネット世論工作を業者に依頼したという
安倍政権批判がネットで氾濫しているのもその影響かもしれない
ネット業者は帰化政治家と深い関係の会社や暴力団フロント企業も少なくないという

さて、民団総連などの在日工作員や、日本に潜入してる特ア工作員もネット工作に加担してたら、その数は莫大なものとなる。
反安倍自民ネット工作で民意が捻じ曲げられたら、三年前や五年前の誤った選択を繰り返しかねない。そうなったら、日本は終わる。危機はすぐそこにある。
303名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 14:02:23.33 ID:8DV9pmcl
もうすぐマスコミの報道もピタッと終わるよ、何事も無かったかのように787のことは無かった扱いにされるよ
リチウム電池の発火原因が制御回路にあるという見方がされ始めている
制御回路の製造を担当していたフランスのタレス社が韓国LGに発注していたという疑惑が持たれてきた。
304名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 14:13:33.74 ID:Q+k7cl83
ID:8DV9pmcl
適当な男だな
305名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 15:34:09.74 ID:SQlod0+9
>>274
付いてるよ
制御系にエラーが重なるとかじゃ無いとバッテリーが炭化するまでになるとか無いし

粗悪なバッテリーであってもこうなるのは制御系の仕業
306名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 15:40:24.75 ID:1+c4Rg+g
外板はジュラルミンじゃないの?外板もカーボンなの?
307名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 16:05:19.95 ID:b+c8VdWz
>>305
逆、制御系だじゃここまでならない
もともとリチウムイオン電池はその電池の脆弱性を許容してあまる性能を有しているだけに過ぎない
308名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 16:08:02.99 ID:b+c8VdWz
もっといば、電池にあわせたセーフティ機構の設計と電気系にあわせた電池自体のセーフティ系の設計なども求められる
どっちかが悪いっていうより、どっちも最適ポイントを見つけるようにうまく設計していくのが重要

某社のCEOの覆面氏は、その電池側のリスクをハード側ソフト側で引き受けるので
電池のセーフティ機構を省略することを望んだ
309名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 17:20:19.32 ID:P0yFvnnO
>>300
> 機体がカーボンだから、ボデーアースは使えない。
> カーボン機体の揺れや伸縮で異常な静電気等は発生しないのか?
> 予想しない大電圧のスパークが電気系統にダメージを与えたのでは??

カーボンは導電体でボディーアースを使える
310名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:27:30.40 ID:UHAv0JWh
カーボンと言ってもCFRP(carbon-fiber-reinforced plastic)だからね
カーボン繊維の間に樹脂が入り込んでおり、ふつうは絶縁体に近い
特に導電性を持たせたものでも、アルミより5桁抵抗が高いのでボディアースは使えない
311名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:40:42.74 ID:houRhNr3
カーボンにしみこませたエポキシ樹脂が燃えちゃうんだね
カーボンが燃えにくいとはいえヤバイことになりそう

時速800Kmの火災とか想像が出来ない世界
312名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:07:38.65 ID:UHAv0JWh
CFRPの低い導電性に関わる資料2点:

・炭素繊維複合材耐雷技術開発 の概要について
 www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91026c06j.pdf (15ページ参照)

・CFRTPの耐雷性に関する研究 発表の流れ
 j-t.o.oo7.jp/lab/t/2008B-murakami-ppt.pdf (3ページ参照)
313名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:20:25.68 ID:RWpG9Ok0
>>306
何を今さら。
314名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 03:03:29.76 ID:7TShtyzM
>>307
そういった事踏まえたうえで二重三重のフェイルセーフ組むのが当たり前なの
安モノのコピー家電じゃねーんだぜ
315名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 03:38:58.81 ID:E3V9nuIx
多分、調べ始めたら、芋づる式に
次から次に問題パーツや配線等が
見つかりそうだな。
で、いつになったら飛ぶの?
316名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 04:46:56.97 ID:A1kopi96
デスブログののろいがバッテリーを襲った
317名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:40:20.49 ID:JuiIBflY
でも制御回路はLG製らしいぜ 原因そっちだろ
318名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:56:11.76 ID:R4OJ808X
ちゃんと月に1回は発電機を切って、
バッテリーを使い切って無かったんじゃ無いのか?

あと充電制御装置はLenovoの方が良いよ。
319名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:42:23.49 ID:eBe4FrnL
>>1
例えばこのサイトでは配線ミスを疑っている
http://kkono.cocolog-nifty.com/ukulelebeginner/2013/01/b787gs-02ae.html
ローガン空港での後部非常用電源の発火(3)と、高松に緊急着陸(4)した機の問題
ですが、いずれも「充電しようとしたら過大な電圧がかかったか、あるいは充電中にショートした」
可能性が考えられます。前者は、着陸して補助エンジン(APU)で発電を開始した時点
で発火していますし、後者は離陸後にエンジンの回転数が上がって発電機からメイン
バッテリーに電気が供給された時点で発火に至っているからです。

これも、電池の品質の問題や電源管理システムのエラーというよりも、配線ミスである
可能性が疑われます。というのは、GSユアサの電池は高度な自己診断機能と異常
充電遮断機能を持っていることと おそらくそれとタレス社のソフトは連動して動いていた
と考えられるのですが、それでも発火したという「想定外の異常」が起きた理由としては、
配線ミスの可能性が一番考えやすいからです。


まあ、これも調べてみなきゃわからんけど、バッテリーが燃えたからバッテリーが欠陥品
ではいささか安直に過ぎるのも確か
これでは家が燃えたから家が欠陥品と断定するのとまるで変わらないw
320名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 12:11:42.99 ID:7y7cvlAn
>>41, >>46
中国で整備したってことは、情報盗む為に、回線全部バラされた
可能性がある。 中国政府ならやり兼ねん。
321名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:25:35.39 ID:WptstFhR
>>319
電池が液漏れしたら、電池のせいだろ、やはり。今回は液漏れしたうえに燃えてるからな。かなり責任はある。
が、そこにいたった原因はまた別にあるだろうから、そっちにも責任はあるな。
322名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:36:48.91 ID:fcpuQw21
>>321
馬鹿か? 液漏れに至らした充電器のほうだろが。
糞の安物充電器を選んだ使用者にも問題ある。
323名刺は切らしておりまして
なんで未だに充電器とか言ってるんだ?
ニュース見てないの?