【コラム】企業に手っ取り早く賃上げさせるには--城繁幸(コンサルタント) [01/15]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
政府が雇用対策として「従業員の賃上げをすれば、賃上げ分の最大10%を
法人税から値引き」というバーゲンセールみたいな税制改正案を検討中らしい。
法人税引き下げとデフレ脱却の両立を図る一石二鳥の政策だと考えている人も
多いようだが、正直言って筆者には意図がよく分からない。
そもそも、賃上げをすれば企業の利益はその分減るから法人税は下がる。
にもかかわらず誰もそれをしないのは、基本的に企業の目的が法人税を下げる
ことではなく、税引き後の利益を増やすことだから。
だから「賃上げ分の10%をお返ししますよ」と言われても、大半の企業からすれば
「へー、あそう」で終わる話だろう。安定的に昇給させている成長企業に
ご褒美をあげる程度の話だ。
ただし、筆者も、企業に賃上げの余地がまったくないというつもりは無くて、
むしろ本当はかなり賃上げできると見ている。では、その部分が賃上げではなく
内部留保に回ってしまう理由とは何かと言えば、
ズバリ「赤字になった時にどうやって人件費をまかなうか」という不安である。
2000年前後の日本企業の労働分配率は危機的水準に達し、あちこちの企業内で
労使が額を突き合わせて対応に苦慮していた。あの苦い記憶から、もう日本企業は
余裕があってもなかなか思い切った昇給はやらなくなってしまった。
正規雇用から雇用調整可能な非正規への置き換え、昇給よりもある程度見直しが
可能な一時金を増やすといったトレンドは、みなここから始まったことだ。
というわけで、むしろ企業に賃上げさせるのであれば、内部留保をそれほど
増やさなくてもいいような規制緩和こそ重要だろう。どういうことかと言えば、赤字に
なってもすぐに賃下げや解雇などの雇用調整可能→その時の人件費分を織り込まずに
昇給可能という環境整備だ。彼らがやりたがっている非正規から正規雇用への
切り替えも、これならある程度は実現するだろう。
飯の量を増やすには、籠城の必要を無くして米蔵の備蓄を減らさせるのが一番というわけだ。
◎執筆者/城繁幸
コンサルタント、著述家。株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役。
◎
http://jyoshige.livedoor.biz/archives/6208313.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 13:54:01.93 ID:U0Exk6n6
俺と同じ意見だな
同感だ。
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 13:57:39.70 ID:Bj6Y6owO
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 13:59:18.85 ID:EXiC8Oae
それをやろうとしてたのが小泉規制融和ね。
内部留保って形で金庫に金があるわけじゃないのにねぇ
投機的にお金が動いたり証券化しちゃってる資産があるから何にしても手っ取り早くは給料は増えないと思うよ
非正規社員を増やさない方法とは、正規社員のクビを切り易くして、不景気になったら正規社員のクビを切れば良い。
こうすると、非正規社員の存在意味がなくなる。確かにそうだが、待遇の悪い正規社員だけになる。
パンが無いならビスケットを食えば良いというのと同じ全く無意味な論理。
又、賃上げした企業の法人税を戻すと言うのはペテン。
法人税を払ってる企業なんて30%しか無いので、効果が少ない。
又、赤字財政で税金を払い戻すと、その分は赤字国債で賄う必要がある。
つまり、将来の税金で補填してるだけ、無意味。
税の軽減は、本来黒字財政で行うと、富の再配分が出来るので効果がある。
儲かってる企業の税金を育成が必要な企業に回して将来の発展の種にする。
赤字財政でこれをやっても、儲かってない企業の税金を国債による借金で還付する事になる。
愚民の人気取りの愚策。
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:05:18.03 ID:IKMk3uhb
賃上げ企業には法人税を下げまくる代わりに、賃上げしない企業には法人税を上げまくればいい
法人税は、下げるだけじゃなくて上げる事も同時にメリハリをつけてやらなきゃ意味がない
「えっ?賃上げやらなきゃ税が上がるの?でも賃上げすりゃ大丈夫だね♪」って感じに方向性を示すのが大事だ
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:07:35.35 ID:hjAT2Xqi
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:10:16.37 ID:ywyL/aOe
企業・金持ち(年功序列で給料あげるの嫌だから廃止したい・・・)
日経・アナリスト「年功序列を廃止して成果主義にすれば若者も給料アップ!」
バカ「なるほど!成果主義で俺の給料上がるみたいだから賛成!」
その後
バカ「成果主義とかいっても俺の給料上がらなかったし、
年功序列がなくなって全く給料が上がらなくなった・・・」
企業・金持ち(雇用規制が邪魔で解雇や賃下げしづらいから廃止したい・・・)
日経・アナリスト「雇用規制撤廃で人材流動化により労働者の給料がアップ!」
バカ「なるほど!企業が給料上げやすくなって俺の給料上がるみたいだから賛成!」
その後
coming soon...
ウチも賃上げしなきゃねって意識改革する事にお上の発言の意味があるんであって実際に給料上がるかどうかは知らん←今回の意義
年取った非正規が正社員にはならんし首切る時には所謂コミュ力なんて訳わからん物によって首を切られるわけだな( ´ ▽ ` )ノ
同調圧力ハンパなくなるけどそれでも社畜は社畜で居続けるわけ?
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:14:31.21 ID:IKMk3uhb
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:22:17.35 ID:nvmKVBMj
篭城の必要がなくても篭城しちゃう企業だってあるんだよw
突発的な好業績で
給与を挙げられるような
ご時勢じゃないだろ。
賞与ならまだわかるが。
>>12 >>9が言ってるのはそういう事じゃないだろw
利益の出ていない企業からは法人税は取れない。
企業としては、利益なんか出なくても構わないからな。
自分たち上層部と株主が潤って、企業が倒産しなければ
毎年利益100万円でも全く困らない。法人税はほとんどなし。
コンサルタント(笑)
無資格の自称で誰でも出来る肩書き(笑)
またまたご城談をwww
まあさっさと正社員クビにできるようにしろってだけの話だ
グダグダグダグダ議論する必要は無い
さっさとやれ
今すぐやれ
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:40:50.47 ID:IKMk3uhb
>>15 いやいやw
利益を出さなきゃ株価なんてついて来ないから
利益出さないのに期待以上に跳ね上がってんのは、投機バブルに過ぎない
そんなのは経営陣と共に直ぐ消える
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:01:18.15 ID:K1G4Lp07
>>19 株価?世間には非上場企業がどんだけあるか知らねえんだ。
>>19 世の大多数の人間は非上場企業に勤めてるんだよ。
株価なんか券面にしか載ってない。
利益を計上する必要がない企業は多いよ。
非上場に留保金課税
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:14:03.11 ID:HjpxXx62
> 「赤字になった時にどうやって人件費をまかなうか」という不安
高齢者が病気になったとき医療費をどうやってまかなうか、に通じるものがあるな。
いくら貯金をしても、将来の不安が消費を抑えてしまう。
こんなバカでもコンサルタント出来るという良い見本。
25 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:42:09.67 ID:IKMk3uhb
>>21 だから法人税の焦点をあてるべきなのは上場の企業なんだよ
手っ取り早く雇用を増やし易く、公開されてる分、景気にも反映させ易いからな
非上場なんて優遇しても効果など誰も政治的に実感できない
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 17:40:00.02 ID:p+X0v+Hb
>>25 >非上場なんて優遇しても効果など誰も政治的に実感できない
非上場企業の就労人口の方が多いんだぜ
多数派を優遇すれば、政治的にも実感できる
それなのになぜしないかといえば
もちろん、非上場の中小企業は献金なんかしないし
労組は票田にならないから
単なる政党の選挙対策上、効果があるか無いかで決まっている
経団連様による政策の採点事業も再開ですよw
結局は労働市場が逼迫しない限りは微々たるもんだろう賃金上昇の要因としては
将来の人件費が心配で内部留保
→クビにしやすくして心配を減らしてやれば内部留保しなくなる!
→従業員の給料アップ!
→だけど将来クビになる可能性も増えたので不安で消費しない
実際には内部留保しなくなる→給料アップ
の所も成り立っていない。
賃上げ補助ってこの不況の中で最高益上げたNHKとか日本原発とかが得するだけじゃねこれ
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 18:12:06.51 ID:4wBUiXQb
まあ中小には内部留保なんてないんですけどね
まぁ賃上げしてストレートに業績に響くのは上場企業。
非上場はどっちみち恩恵にあずかるのは1巡遅れだから関係ないんだけどな。
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 20:14:57.03 ID:Narie77R
>>32 >まぁ賃上げしてストレートに業績に響くのは上場企業。
何言ってんだよ
上場企業のトヨタをはじめ、製造業は人件費なんか極一部で
賃上げしても業績には影響しない
中小企業は資本がないから労働集約型が多く
売り上げの半分以上が人件費
中小企業が恩恵を預かるのは一週遅れというのは
売り上げ等であって、政策的税務的に一律にすればまったく変わらない
トヨタの売り上げは20兆超
賃上げで人件費が10兆超えるとか言うなら、その通りだけど
もちろんそんなことは無い
小売りであるユニクロも同様
>>6 いきなり答え言うなよ。企業はキャッシュを増やそうとばかりして、新しい投資も消極的だもんな。サラリーマン経営者なんか結局家計簿の延長しかできねーんだよ。
通帳の残高みてニヤニヤするのが限界。
しかし、ジョウは、全員非正規雇用にしたいんだな。
35 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 21:57:02.71 ID:Riz+Ldk8
>>33 下請けは、周回遅れでも利益がでませんが?
>>34 同一労働・同一賃金が、現状では成り立たないからね。
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 22:04:24.35 ID:JbY//iIb
非正規ばかりに頼る企業は自分ら社員で回すことができないって
言ってるもんだ 何年か確認したが間違いなくそう。
38 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 22:04:42.14 ID:IEE2Msgy
>>1 >というわけで、むしろ企業に賃上げさせるのであれば、内部留保をそれほど
>増やさなくてもいいような規制緩和こそ重要だろう。
バカだろこいつ。今給料の高い業界を見てみろ。
給料の底上げをする最強の策は「規制強化」。既得権益を持つ業界の給料は高いぞ。
>>38 テレビ局だけは規制緩和して欲しいもんだわ報道規制されてる中国ですら30チャンネルくらい見られるのに
地デジ化で増えたチャンネルは既存のテレビ局が囲っただけw
複数チャンネル持ってても同じ番組しか流してないから意味ないしな東京MXとテレ東がチャンネル使い分けてる程度
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 22:09:27.33 ID:JbY//iIb
内部留保は賃金を上げないための労働者への言い訳に等しいだろ?
実際上がってるのは上層の企業だけでそのままか下がってる企業の方が多い。
下がってんの?
お前らいつも高給自慢してるじゃん
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 23:11:54.13 ID:Riz+Ldk8
>>41 業績がよくても、基本給は上げられないよ。
ボーナスを増やして対応するだけかな。
>>39 そこで規制貿易の復活ですよ。
TPPだって規制貿易なんだからね。
高い関税で規制すべきだよね。
>>36 森永さんはキャラ設定でやってるだけだからなw
もともとバリバリのビジネスマンだったんだから
今の姿は演技なんだよw
え?あ〜、そうだね
円安が先かなぁ・・・・
正社員切りで派遣大量生産理論か
企業はお荷物抱えなくて済むし労働者は活気のある業界渡り歩けって花畑理論
でも日本の今の採用形態じゃそんなこと出来んよ
経歴に傷入ればもうバイバイ、おまけにカードや賃貸の審査すら怪しくなる
キャリアアップなんてあってないようなもんだからな
出来ない事をドヤ顔で言われても困るわ
こいつに騙される奴ももういないだろ。
>>35 同一労働、賃金は成り立ってるんでないか?例えばわかりやすいのは生産ラインかな?社員は同じ組み立てをしても賃金が高いとか言われるけど、派遣がやる以外の仕事もあるからそこが差額として現れるとすれば成立してると思うが?
差額の値付けがおかしい(納得できない)というのが本質なのか?
なまじっか正しそうなことをいうから城は性質が悪い
>>33 ごめんね。言葉がたりなかったね。
(世の中が)賃上げして(売り上げアップが)業績に響くのは上場企業。
賃上げさせてその恩恵にあずかるのは大企業って言ってんの。
大企業の売り上げがアップしても下請け中小はデフレ時代の
原価スレスレ価格のまま。
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 09:24:52.05 ID:P4qPtyj/
この理論のおかしいのは、企業が儲かっても、非正規の賃金が上がらないことだな。
人件費も材料費と一緒で、安く買えるものを、わざわざ高く買わないのでは。
51 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 09:34:09.32 ID:mEmTa77d
本来は、非正規は首のリスクがあるから、
正社員より給与を高くしなくてはならないのだが。
米はそんな感じだ。
だから、工場の工員の給料は、
日本と比べておどろくほど高い。
52 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 09:44:29.38 ID:La7EKGW6
この理屈だと今度は解雇の可能性が増した労働者側の籠城の備蓄が増えて消費が減るよなあ
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 11:41:55.45 ID:WVEPOlP6
>>47 まともな企業ならその通りだよ。
でも、まともな企業ってどれくらいあるのかな?
派遣企業の中抜き規制がないから、異常なことになっている。
派遣先は高い金を出しているけど、派遣社員は少ない金しか貰えない。
>>51 しばらく前だと、トヨタの場合、
日本では、時給1500円。
アメリカでは、時給3000円だから。
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 19:07:04.04 ID:DWIhOoIM
>>49 >(世の中が)賃上げして(売り上げアップが)業績に響くのは上場企業。
もっと何言ってんだが
賃上げ→ストレートに消費増(売上増)になるわけないだろ
ユニクロのダウンは一着以上いらないし
トヨタの車も一台以上いらない
仮にたった10%の賃上げができたとしても消費に回るわけがない
せいぜいワタミに一回行くくらい
言葉足らずとか言い訳する前に頭使え
56 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 19:12:28.96 ID:jwqzvagO
>>1 バカの一つ覚えで同じことしか言わないな
この手の奴は誰かの利益のためにこういうことしか言わないが
.
内部留保なんて勘定はないし。
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 19:15:16.40 ID:DWIhOoIM
後、中小は周回遅れでも利益が出ないとか言うのは
本当に経営者が悪い
猿でも儲かる時期でも儲からないと言ってるのは
寅さんのタコ社長だけで、本当はしっかり恒産を築いている
労働者諸君は騙されるなよ
城は相変わらず解雇規制撤廃で商売してるのか。
開運印鑑もびっくりの万能薬ぶりだな。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 17:53:30.82 ID:ZILqczUo
そもそも企業は利益を上げるには、賃金が低い方がいいのだから
どれだけ儲かっても、賃金を上げたくないだろ。
今の経営者で、従業員に高給を払いたいと考えている人がいるのか。
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:04:20.54 ID:POAE1MkM
利益金処分案に国家が介入する必要がある。
役員賞与、株主配当金、社内留保を厳しく制限する。
それって資本主義社会じゃないだろw
63 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 18:27:33.49 ID:9CB8TXXY
うちなんか昇給どころか
基本給1/3を固定時間外にしたからな
結果 サビ残増・棒茄子減
なんつうか、このせんせ、はなしの結論が皆一緒w
この前大雪になったのも、解雇規制を緩和しないから
なんだろうな
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 19:35:26.58 ID:tYmjzqc6
バカだからネタが思いつかないんだろ
こいつに仕事を回す奴もアホだが
66 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:51:15.20 ID:dNFT4VEq
法改正前提の話で中小企業をグループ化できればあるいは?って感じか
組織にならないと労働者の賃上げは無理だな。
だから今まで改善されてなくてスズメの涙にもなりえない企業だらけ。
67 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 20:54:21.55 ID:dNFT4VEq
訂正
×スズメの涙にもなりえない企業だらけ。
○スズメの涙にもなりえない給料を与える企業だらけよ。
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:27:28.15 ID:gOI6Rg22
>>29 あら、みんな非正規にしても会社がまわるじゃない。なら9割非正規でいいや。
69 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 21:40:36.61 ID:n1764CNi
内部留保だけの問題にして役員(株主)報酬を指摘しない片手落ち
まずブラック企業の取り締まり強化しろよ
71 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:55:52.29 ID:+pxqPgDl
人件費を下げるために、正社員を非正規に置き換えている企業に賃上げを期待するのか。
72 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:14:38.59 ID:h36f08bN
城繁幸って藻谷なんかリツイートしてんだな
マクロ経済はド素人か
今後、安倍景気になってくるとズレたこと言い出すだろうな
基本的にデフレ時代のパイ奪い合い脳の人だから
これは予言しとくw
73 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:21:00.96 ID:wldbXSlN
一定額を超える内部留保を盛ってると累進課税
株式配当に上限(額面に対して公定歩合と同程度の)
この辺かな
74 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:23:49.26 ID:Cu7QQKCe
乾布摩擦してちんぽで鉄瓶を持ち上げろですか?
この人の文章、結論はいつも「解雇を簡単に」だけじゃん。
実際に送やった国では失業率が上がって給料が下がっている現実を無視して、
なんか良いことがありそうな机上の理論を書いているのはなぜ。
76 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:45:22.75 ID:gCxUKHmr
>>75 今の法制度をまじめに守ると、給料カットすら難しいんだ
だからボーナスで調整すんの
78 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 14:10:56.91 ID:pM9aNRxB
城先生の本名って、ところで何ですか?
張茂さんとか?
79 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 14:20:26.70 ID:I936gIWT
城って同じことしか言わんな。景気悪い時に流動化しても悪いほうへのスパイラスしか起こらんよ。
解雇増やしても、採用する企業は増えないし、労働者減れば、購買力も減るから、ますます市場は縮小するしな。
スペインといういいお手本がある。
そもそも流動化の制度自体、再就職のための職業訓練の仕組みがきっちりできてることが前提の制度だし
80 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 15:03:03.89 ID:rqukkwLE
内部留保に課税は賛成!課税いやなら一時金で社員に還元しろ
81 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 15:18:29.72 ID:6Irt3Qj7
まあ最終的には経営者の考えになるが長い間、不況を
経験した多くの企業は苦しい目を味わってきた分余計に
賃上げには消極的になるだろうな。
例え少し良くったとしても「もうあんな目に合うのはごめんだ」
「この先もどうなるか分からん。内部保留を増やし体力を温存しよう」
となるだろう。
82 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 15:23:54.20 ID:7ylOhtT7
労働分配率って確かずっと上がってるんだよな
83 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 15:31:19.37 ID:S6OG6LH4
城は企業経営側のスピーカーでしかないから、
聞いてもムダ。
84 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 22:23:34.21 ID:I936gIWT
>>82 デフレで利益を得ていたのは給与所得者ともいえる
給与の下方硬直性はどうしょうもない
>79
ただ、景気悪い時に雇用が硬直化してると、
“今たまたま正社員についてる”というだけで、特権階級的に高い給与をもらい
”たまたま正社員になれなかった”だけで、どんなに努力しても給与が上がらない
という側面があるのだが?
今の日本の停滞感の一つに”仕事を一生懸命やってもしょうがない”てのがある
(実際統計で、各国のなかで日本の労働者の意欲の低さが指摘されてる)
87 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 17:23:49.16 ID:LmxMBQ56
>>86 スペインの雇用自由化で失業率が悪化したのとどう関係あるの?
雇用も経済もものすごく悪化した理由をちゃんと説明すべきでしょ。
流動化すれば雇用も改善するとか言ってたわけだし。
>87
別に城の擁護をしてるわけじゃない。
解雇規制に反対!って言うのは簡単だけど、それは単に既得権益者が得するだけって側面もあるってこと。
物事はそれほど単純じゃないってことを言いたいだけさ。
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:02:49.83 ID:xdtxtiV2
>>88 単純に流動化はダメって意味でスペインの例を出したわけじゃないんだけどな。
スペインの例を踏まえたうえでまだ流動化の主張をするなら
スペインが失敗した理由もちゃんと分析できないで流動化の主張をするのは無責任だろってはなし。
労働意欲に関しては、本当に雇用を自由化すれば上がるのかという疑問もあるでしょ。
日本の場合は雇用の硬直化が原因じゃなくて単に経済の停滞が長期化したのが理由だと思うけどね。
高度成長期も年功序列の制度が長期間続いたけど、労働意欲の低下なんて聞いたことがないし。
流動化すれば景気もよくなって給料も雇用も改善するなんてのはスペインの例みてもでたらめでしょ。