【PC】世界PC出荷台数、タブレットの影響で4.9%減の9030万台に--Gartner調べ[13/01/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
29名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:23:21.61 ID:yVytmC73
>>26
いままではPCしかなかったからPCを使ってたけど、
実はタブレットがあれば十分だったという家庭は多いと思うぞ。
30名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 14:43:03.29 ID:e2RIiE/R
ほとんどのやつは消費しかしないからな
パソの必要がない
31名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:04:56.28 ID:ulNklpoG
>>29
タブレットにするメリットが全く無いわけだが・・・
安くもないし、機能的に劣るわけだし。

ノートパソコンが5万も出せば買えるのに同じような値段でタブレット買う意味がわからん。
一般家庭こそPCだろ。
32名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:10:29.01 ID:wxOj9+G9
>>31
持ち運べる
寝っ転がったまま使える
7インチタブレットなんて2万も出せば買える
中華製なら1万
ネット、動画、音楽程度ならこれで十分
33名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:19:32.49 ID:20T+zb3k
一般家庭用途でいわゆる「パソコン」はもうありえないだろうなぁ。
あえて「パソコン」を買う理由がほとんど見つからない。
特にwindowsパソコンは。
34名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:22:44.09 ID:ulNklpoG
>>32
全部ノートパソコンも満たすだろ。
せいぜいねだんが1万くらい高いくらいか。
35名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:27:37.29 ID:lcvDIYtP
経営学的な用語並べても理解できる人居ない場合は例を挙げるのが一番だろうね
そうだね例えばバイクが乗用車やトラックを置き換える事ができるかい?答えはNoだよね
パソコン、スマートフォン、タブレットもこれと同じで異なる需要が存在しているのだよ
これは電子書籍も同じで紙の本を置き換えるのは無理、共存するのさ
互いに共存していくことになるのさ、一方が他方を食いつくすような事例は経営史を見ても無いよ
36名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:41:14.11 ID:lFm2qcKb
メール、ウェブ、動画、音楽、みたいな用途がほとんどだし、
パソコン買わずにタブレット、スマホ買うんだよ。
そっちの方が圧倒的に快適だからね。
個人向けでもパソコンはなくなりはしないと思うが、マイナーな存在になるだろう。
仕事ではパソコンまだ必要だね。
37名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:45:47.03 ID:uEBLQkeq
>>29
だな
38名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:49:50.19 ID:+DXC4LVO
>>36
快適と思うのはお前が馬鹿だからだ
39名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 15:55:03.37 ID:ulNklpoG
>>36
メール、ウェブ、動画、音楽だったらノートのほうがよくね?
40名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 16:22:05.95 ID:yVytmC73
>>39
どれも作るのならデスクトップ。
見るならタブレットでいい。
ちなみに、今時はプライベートなメールは携帯がほとんどでは?
41名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 17:00:15.11 ID:v7VoAUo8
タブレットが見込んでいるのは
キータッチに条件反射で拒否反応を示していた高齢者層を
取り込む事でしょ。
そこらの世代なんかはネットショッピングや孫家族とのスカイプや
TV電話、ちょっとしたメール程度の用途で十分だろうし。
42名刺は切らしておりまして:2013/01/15(火) 19:02:54.80 ID:ulNklpoG
>>40
いや、どっちもノートが最適でしょ
デスクトップは大げさすぎるし、タブレットは見るのも操作するのも大変。
43名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 00:08:23.22 ID:DeilxcXU
使ってるうちに重くなって、リカバリーなんてことが未だにまかり通ってるんじゃーな。
新機能、新サービスが出まくってた頃じゃないんだから、家電チックな簡易な端末が支持を集めるのは当たり前だわな。
どうせ、年賀状やらリッピング用途のPCなんて一家に一台あればいいし。
44名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 01:21:10.94 ID:UX6wFSGz
一般消費者向けの製品としては、PCは異常に使いづらいし故障率(ソフト的な不具合も含む)も高いからねぇ
使い物になる代替品が出てきたらリプレースされるのは当たり前
45名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 11:45:01.13 ID:UDkw4x1G
いずれMac mini、iMacもシェア減らすんだろうな
いやもうiPadに削られてんのかも。
46名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 17:51:37.86 ID:OSC+5GH5
まぁ、一般人でタブレットを買う奴はノートPCを使いこなせない層だしな。
ネットブックみたいにすたれるよ。
47名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 17:55:18.83 ID:btNZGkBu
俺が中華の安いandroidタブレット買ったくらいだからな
布団の中用に
ノートパソコン2台はホコリかぶってるわ
48名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 18:33:07.24 ID:oIUQa6kC
タブレットは部屋でゴロゴロしながらできるし、バッテリーの持ちも格段によい。
キーボードでバシバシ入力するようなことが無けれは、やっぱりタブレットだなぁ。
49名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 20:15:56.70 ID:DmCyNx3C
ノートPCはオワコン
50名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 20:23:07.02 ID:ICVTN6/e
これのWindows8版出ればノートパソコン要らないな。
http://www.microsoft.com/Surface/en-US
51名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:00:19.42 ID:ypOS7O8j
シーゲートやWDの決算は好調、HDDは売れまくっている
デスクトップ型のシェアが増えてるという謎現象にもこれで納得したわ
スマホやタブレットで扱うデータを管理する母艦=デスクトップが必要になってるということだね
ノートは割りと真面目に消えるんじゃないかな
52名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:06:28.41 ID:5YfuQHOh
>>51
PT2/PT3が刺さらないノートなんてゴミだわな(笑)
53名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:17:09.78 ID:ypOS7O8j
>>52
デスクトップがここにきて再評価されてるのも時代の流れかねぇ
ノート登場時に散々消える消えると言われてきたがデスクトップのほうが最終的には残るとはねw
大は小を兼ねるとはまさにこのことかな
54名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:46:41.09 ID:Ma2YZDmr
いや、だって長い文章書くときとかどうするの?
手書き入力とか?それはそれで凄いが。
55名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:48:54.50 ID:LWPEa9fv
そもそも家で画面小さいなんてありえないわ
56名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:49:28.31 ID:AYwT0ary
このままDELLがぼつラックすると、陸自海自とか調達がラックになる仕様です
タダでくれかねない
57名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:57:48.26 ID:Ma2YZDmr
最近は大画面の液晶テレビにHDMI接続できるようになり、大昔の8bitホームコンピュータの使い方が復活してきたな。

大昔の8bitホームコンピュータはキーボードだけの、正に今のノートパソコンから画面を外したような形状だった。
そこに戻ればコスト削減できるし住み分けも明確になる。
58名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 22:57:50.89 ID:aHIQw9kL
>>53
>ノート登場時に散々消える消えると言われてきたが
 どこのバカの珍説か。まともな頭なら、少数になるも残ると思う。
 高性能を目指す限り、排熱の問題からデスクトップは不滅だ。
59名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:03:45.19 ID:Ma2YZDmr
デスクトップと言っても、一昔前の、卓上のモニタの下に置くタイプの、文字通りのデスクトップは消えたろう。
机の下などに置くようなタワー型が残ってるだけで。
60名刺は切らしておりまして:2013/01/16(水) 23:04:12.31 ID:weeoo1LJ
モニタは軽量コンパクトな液晶に完全に切り替わったけど
会社や店とかみても大抵デスクトップ設置しているよね
勿論出先用にノートやスマホもある
どれかが完全に無くなるなんて普通に考えてありえんわな

ケータイ・スマホが普及してたと言っても
まともなお店や会社なら固定電話は絶対に設置しているもの
事務所の電話がケータイのみとか怪しすぎるにも程があるからw
61名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:03:39.57 ID:8kKFC4B8
タブレットは所詮ビュワー、10インチが7インチに食われたのを見れば明らか
パソコンが消えるとか言ってるのは電子書籍が紙の本を駆逐すると言ってる類のアホ
62名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 00:47:40.17 ID:+wDLjZqN
今使っているi7が最後の自作PCになりそうだなぁ…
63名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 01:36:51.63 ID:VbYo6Ykk
>>60
会社とか店でもノートの割合が少しずつ増えてると思う。
デスクトップが完全になくなることはないだろうが。
64名刺は切らしておりまして:2013/01/17(木) 07:04:28.77 ID:/T/zKMU2
デスクトップPCの拡張性なんか重視するのは時代遅れの自作オタくらいだ
一般的に売れるのはディスプレイ一体型で中身がノートPCと同じ
65名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:56:21.49 ID:FlIcPdIv
デジカメもローエンドモデルはスマホに食われた
ただハイエンドモデル(ハイエンドノート)と一眼(デスクトップ)が伸び続けている
スマホやタブレットは良くも悪くも器用貧乏
66名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 00:59:43.23 ID:AxUObi3E
PCはもはや、ホリデーシーズンの人気NO.1のギフトアイテムではなくなったという。
ホリデーシーズンに発売されたWindows 8搭載PCは非タッチ対応のものが多かった。
だが、今後タッチ対応のPCが市場に出回れば活気づく可能性があるという。

どの位の可能性ですか?
67名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 08:48:00.67 ID:lDppwCtt
>>66
まずない
68名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:16:10.91 ID:kP0Qf0fM
タッチパネルが活きるのはモバイルPCとタブレットPCだけだよな。
でもって、そのタブレットPCでWindowsを選んでもらいたいんだろうが・・・。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 15:21:35.74 ID:BH7/Visf
デスクトップが盛り返してるとかアホな議論が展開されていたんだな。
少しは出荷数の推移を調べてから書き込めよ。
現状年々デスクトップは販売台数を減らして代わりにノートが増やしてる。
70名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:10:47.15 ID:B765I0Hh
一体型は落ちてるけどタワー型は伸びてるね
71名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:56:23.21 ID:ENE/Sy9x
>>70
ソースがなきゃ信用ならんな。
Intelも、一体型や小型筐体にブチ込むために型番にSとかTとか
ついた低消費電力CPUを強化してるのが現状だが。
72名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:55:32.39 ID:kuHiPCqB
グーグル、タブレットでアップル逆転 低価格武器に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1600T_W3A110C1TJ0000/
73名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 17:19:42.75 ID:NXtbGD95
毒リンゴ\(^o^)/オワタ
74名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 01:41:48.86 ID:L20hlkPD
>>63
どちらかが完全に無くなるなんて夢物語だからねぇ・・・・・
会社なんかまさにノートが必要な場面もあればデスクトップが必須なこともある
過去の資産とか拡張に関しても一番気にするのも会社たからねぇ
PCは趣味だけに使う機械ではないから
75名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:31:39.92 ID:j5s+56Qs
ノートは冬はどうでもいいが、夏場に手元が暑いんだわ
熱暴走とかも考えないといけないし、SSDでなきゃ中のデータが壊れないように扱いも気を使う
SSDならSSDで容量に制限があって、とてもメインで使えるようなもんじゃないわ
あと、飲み物こぼしたらこわれるし
だめだな買う対象にない
76名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:55:27.42 ID:Y2+lzKZb
コンシューマ市場でのパソコンは本当に終わったかもしれんな
77名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 15:30:08.16 ID:JQgRN/zt
10インチ程度のキーボード合体型なら小さなノートPCとしても活躍できる。
ネット利用や動画視聴、軽いゲーム程度なら十分に主力になりえる。
大画面ディスプレイと接続すれば画面の小ささも解消できる。
今は性能が足りないけど、5年後にはコンシューマPCの主役になっているかもね。
78名刺は切らしておりまして
ノートはすぐに盗まれるし・・・・流行るわけが無いと思うわ