【知的財産】特許庁:新システム開発頓挫 東芝子会社と契約打ち切りへ[13/01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 特許庁は、特許や商標の出願情報を処理する新システムの現行の開発計画を断念した。
受注した東芝子会社の作業が遅れ、続行は不可能と判断した。近く契約を打ち切り、入札をやり直す。
開発にはコンサルタント会社分も含め50億円超を支出しており、同庁は返還を求める方向で検討する。
審査業務の迅速化につながる新システム導入が遅れる恐れもあり、
専門家からは「日本の知的財産戦略に影響が出かねない」との声が上がっている。

 新システムは、06年に開発に着手し、3社による一般競争入札の結果、
技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した東芝子会社の東芝ソリューションが約99億円で落札した。

 当初は11年1月に稼働予定だったが、07年ごろから設計・開発が大幅に遅れ始めた。
東芝ソリューションは1000人超の体制で巻き返しを図ったものの、
事態は好転せず、稼働予定時期を12年1月、14年1月、17年1月と繰り返し延期。
同社が、特許庁の特殊な業務内容に精通していなかったことが響いたとみられる。

 経済産業省が設置した有識者らによる技術検証委員会は昨年、計画の中断を提言。
会計検査院も12年11月、東芝ソリューションに支払い済みの約24億円と、管
理業務を発注したコンサルタント会社に支払った約29億円が不当支出に当たると指摘した。
同庁は「業者側の能力不足が遅延の要因」(幹部)として、契約の打ち切りと支払い分の返還を求めるほか、
システム導入の遅れに伴う損害賠償の請求も検討する。まず、東芝ソリューションと協議するが、コンサルタント会社への請求も今後、検討する。

 並行して、2月にも新基幹システムの開発計画を作り直し、業者選定に入る。
ただ、完成は22年以降にずれ込む見通しで、今後10年前後は現行システムを改修しながらの運用を強いられる。
新システムの導入を前提に計画されていた出願業務迅速化や特許、商標登録の多様化などのサービス拡充策に影響が出る可能性もある。

 東芝ソリューションは「特許庁と協議中で、コメントできない」としている。【赤間清広、小倉祥徳】

http://mainichi.jp/select/news/20130105k0000e040183000c.html

特許庁
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
東芝ソリューション
http://www.toshiba-sol.co.jp/
2名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:11:52.41 ID:lqNry1Ro
( ´_ゝ`)
3名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:14:14.34 ID:8GYCd8UQ
そりゅうしょん
4名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:16:07.20 ID:ihMhegBE
まーた東芝が出来ない仕事を受注したのか
5名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:16:28.94 ID:REmX1E/j
やっちまったなw
6名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:16:30.99 ID:U1bVEF19
やる夫であったな

最初のアイデアだけ大企業に奪われてポイされるやつ
7名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:20:28.68 ID:hYii+qMX
またもまたも東芝
堕ちる堕ちる東芝
へたるへたる東芝
だますだます東芝

みんーなみんーな東芝
東芝のマーク
8名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:23:48.38 ID:O3K0LvLg
人数増やせばいいってもんじゃないww

の典型かw
9名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:24:07.48 ID:eVUzmPew
もんじゅ見たいなもんか?
10名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:24:48.18 ID:zKnd9hxm
毎日新聞はコンサルの名前を伏せてるな。
何かまずいことでもあるのか?
11名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:25:01.22 ID:4mQ06Qij
当然、返還だろ。

50億垂れ流すまで気付かなかった特許庁の責任も大きいから、
何割かは特許庁が給与削減で負担するべきだろうけどな。
12名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:27:36.02 ID:IjfM5QbZ
アクセンチュアは返金するかね。
13名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:27:56.47 ID:m88As1K2
書き込み規制かけちゃダメよん今日のパチンコネタは書かんから安心しろ片岡w

カルト破壊工作員さんの次のターゲットは東芝さんですか?
14名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:28:45.97 ID:5g24ZI9Y
>>10
アクセンチュアで、みんな知ってるのに、なんでコンサルの名前隠したんだろうな。
15名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:33:36.36 ID:S/83WLn1
しかしまあこれはちょっと酷いな
なんでこんなことになっちゃったの?
いくら特殊な業務とは言えさ
16名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:35:39.82 ID:ypfqcy6X
清々しいほど『人月の神話』そのままですw


特許庁情報システムに関する調査委員会
http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf

>TSOLによる設計作業は,平成18年当初60人体制でプロジェ
>クトをスタートさせたが,翌年初めには遅延が始まったため,順次増
>員を行い,同19年3月には200人,同年5月には450人体制と
>した。

>TSOLは,工程の遅れの解消に向けて,大幅な人員の増強でこれ
>に対処しようとし,平成20年11月以降には1,300人もの体制
>を整えたが,このような急激な増員は,かえって設計指示の不徹底や
>実施手順の不統一を招き,設計成果物の「品質の不均一」が生じるこ
>ととなった。
17名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:36:46.15 ID:hYii+qMX
The Myth of Man-Month
なつかし
18名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:38:25.14 ID:4mQ06Qij
しかし、東芝ソリューションズにしろ、アクセンチュアにしろ、
作業員の大半は外注だったのだろうからな。

どこへ発注したところで作業する人間は同じだから、
安いとこへ発注した特許庁の判断はある程度正しいのかもな。

東芝だから50億で済んでるが、
NTTなら同じ失敗でも損失100億だった計算になる。
19名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:39:27.18 ID:2p61Jl/C
 新システムは、06年に開発に着手し、3社による一般競争入札の結果、
技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した東芝子会社の東芝ソリューションが約99億円で落札した。



これが構造改革の成果だ
20名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:41:44.66 ID:3NFn07mY
そんな難しいシステムなのか? なんか特許庁ってすげえシステムを持っているのか?
21名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:44:12.90 ID:4NFdn7Q9
>>20
とおもってなめてかかった結果だよ
22名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:47:46.19 ID:58gWFFqS
>技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した東芝子会社の東芝ソリューションが約99億円で落札した。

>同社が、特許庁の特殊な業務内容に精通していなかったことが響いたとみられる。


子会社のこととはいえ、莫大な賠償ものじゃないのか、これは。
23名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:49:20.82 ID:E35KDOIj
設計の遅れがあるのに、1000人投入したからご安心とか
未だに信じてる連中が居るのが信じられないw

3億人投入したから一晩で終わりますって仕事じゃねーだろw
24名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:51:02.48 ID:SVbq2NCs
ITは怖いですな、人月計算やめたら?w
25名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:52:56.72 ID:46zdUH6v
これだけの大規模プロジェクト
一括ではなく工程ごとに分けろ
と 言うか最低でも調査と開発は分けとけ
この手は、大体開発段階で追加仕様や変更がネックになる
分けることにより責任がはっきりするし
開発などが悪いのか仕様など全て出せなかった役人が悪いのか
26名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:54:02.45 ID:+BIgjbqU
1000人以上いて開発が進まなかったってどんな無能集団だよ、
営業が殆どだったのか?w
見切りつける特許庁も特許庁だ、6年掛からないと判断できない
無能集団と言われても仕方ないぞ
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【関電 78.8 %】 :2013/01/05(土) 17:55:15.86 ID:VNW5JYH2
>>20
超特殊で他国のシステムともある程度リンクする必要がある
ある意味銀行のシステム以上に特殊
>>21が言ってるように東芝は完全になめてかかった
28名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:55:24.28 ID:thPgyTnU
特許

どこかの国のダウンロード部隊が一日中
ダウンロードし続けてるってやつですか
29名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:56:42.73 ID:4mQ06Qij
>>25
しかし、この件は現行システムを開発したNTTデータに
仕様の開示義務が無いことがそもそもの発端らしいからな。

特許庁としてもNTTデータを切ることが第一の課題だったんだと思うよ。
寄生虫SIerに首根っこ押さえられて泣いてる企業は多いからな。
30名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:57:38.76 ID:/IgxDbWU
>>7
全くもって同感…シックリくるわwwwwwwww
31名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:57:53.34 ID:eve5rl4v
一番技術評価の低い会社に発注ってアホだろう
安かろう悪かろうで時間が無駄になった最悪のパターンだ。
知的財産の管理する以前に知恵を身につけろ
32名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:58:17.44 ID:lTMA4EJl
16はどちらかと言うと業者に問題があったという視点だが、
特許庁の方に問題があるという、

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121204/441882/

という見方もある。
33名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:58:28.17 ID:DkXIns0f
ダセー話だなw
34名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 17:59:24.66 ID:nrLssTAn
>>26
1000人中の970人くらいは外注だろ?
しかも4次・5次とか。
そんなやつらが本気でやるわけねーじゃんw
適当にネットサーフィンしてカネもらってドロンだよw
35名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:00:08.17 ID:xNNikpOE
口からでまかせばかりで引っかき回すアクセンチュア。ぼりもぼったり29億…
36名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:00:21.20 ID:DnF0APU0
これなぁ〜。
去年からギクシャクしてた。
よくわからんコンサルタント会社の代わりに、商社かましたら良かったんじゃないの?
五十億なんて戻ってこんだろう。
37名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:00:59.97 ID:ri7VCG2i
コンサルの名前出せや
38名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:02:38.62 ID:X0hRDnVu
>>37
この件はもうだいぶ前から話題になっていて
報道されたのも初めてじゃない。
その時にアクセンチュアの名前がでてる。
39名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:03:24.94 ID:hYii+qMX
>>32
そのA氏というのは飛ばされたんだな。
40名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:04:00.94 ID:4mQ06Qij
>>32
酷いなw
費用を国庫に返還させるのは当然として、
特許庁はプロジェクト責任者として半分持つべきだろう。
残り半分は東芝ソ、NTTデ、アクセンチュアで折半。これが公平。

>>35
アクセンチュアも9割方は外注だろ。IT企業とはそういうものだ。
41名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:05:48.81 ID:/fliwikU
>>34
国の仕事だと、PCからインターネットに繋げないどころか
ケータイやスマートフォン、カメラも職場に持ち込めない場合が多いが。
42名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:08:25.46 ID:nrLssTAn
>>41
まあなんていうか物の例えだよ・・・。
ただこういう火の吹いたプロジェクトで
「技術情報を調べたい」とか言えば
たいていネット接続できると思うがね。
きちんと内部統制や管理ができていたとは思えないしw
43名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:09:44.12 ID:VRcQZeWV
ああ、あのプロジェクトか
プログラマーを何人も病院送りにしたうえに
あまりのつらさに自殺もしてなかったっけ?
44名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:09:55.51 ID:vcLkSAA6
大規模なガラケー開発やってて、業務系はよく知らんが、設計に人掛けるとよけい混乱
するだけじゃない?
45名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:10:49.21 ID:E35KDOIj
コピペITドカタも、芸術的なコード書く奴も、
同じIT技術者として見られるならば、
今回の東芝子会社はコピペITドカタ未満って話になり、
安いからと言って、税金を無駄に使った特許庁の連中にも責任があるはずだ。

公務員はバカでは済まされないんだよ。
46名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:11:04.95 ID:t5yQ/dLP
このニュース去年から何回目だよw
47名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:12:27.81 ID:QB6cX8e5
>>29
直前にデータとの贈収賄事件があったから
48名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:13:27.39 ID:vccJXRLb
官公庁・役所は情シス関連部課・NW管理者・セキュリティ担当者にこれから挙げる資格を10個以上持ってるやつを配置するんだ。

情報セキュリティ初級認定試験/企業情報管理士/情報セキュリティ管理士/情報セキュリティ監査人
日本セキュリティ監査協会 公認情報セキュリティ監査アソシエイト/監査人補/監査人/主任監査人/内部監査人
NISM ネットワークセキュリティ基礎/実践/サーバセキュリティ実践/セキュリティ監視実践/セキュリティポリシー実践/セキュリティ監査実践
IPCTC セキュリティデザイナ/無線LANデザイナ
日本情報安全管理協会 通信傍受対策技士二種/一種/総合監理士/特種
情報科学技術協会 情報検索能力試験 基礎/応用2級/応用1級
ISC2 SSCP/CISSP/日本行政情報セキュリティプロフェッショナル
dit 情報セキュリティプランナー
SEA/J CSBM/CSPM-M/CSPM-T
CIW Web Security Associate/Web Security Specialist/Web Security Professional
CompTIA Cloud Essentials/A+/Storage+/Server+/Linux+/Network+/Security+/Advanced Security Practitioner
Checkpoint Certified Security Expert
CyberSecurity Forensic Analyst
Sourcefire Securuty Certification Prpgram SFCA/SFCP/SFCP-AMP/SFCE
EC Council Certified Ethical Hacker/Security Analyst/Computer Hacking Forensic Investigator
GIAC GSEC/GSIH/GSIA/GCFA/GCEN/GSLC/GCFW/GSNA/GWAPT/GCWN/GREM/GAWN/GCFE/GCUX/GISP/G2700/GISF/GSSP-JAVA/GCED/GXPN/GLEG/GCPM/GWEB/GSSP-.NET
CWNP CWTS/CWNA/CWSP/CWDP/CWAP/CWNE/CWNT
情報システムコントロール協会(ISACA) COBIT/CISA/CISM/CGEIT/CRISC
Oracle認定Solarisセキュリティ管理者/ネットワーク管理者
シマンテック認定技術者/パートナー技術者
ベリサイン認定管理者/認定エンジニア
NTTコミュニケーションズ .com Master ★/★★/★★★
アラクサラネットワークス認定 AS/AE/AP/AX
Juniper Networks JNCIA/JNCIE/JNCIP/JNCIA/JNCIS
Alcatel-Lucent NRST/NRSU/3RP/SRA
Cisco Systems CCENT/CCNA/CCNP/CCIE/CCDA/CCDP/CCDE/CCSA/CCSP
NACSE 1スター/2スター/3スター/4スター/5スター
ネットエキスパート/情報ネットワーク施工プロフェッショナル Bronze/Silver/Gold
ISC 情報システムコンサルタント
技術士補(情報工学)/技術士(情報工学)
49名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:14:19.47 ID:vccJXRLb
官公庁・役所は情シス関連部課・NW管理者・セキュリティ担当者にこれから挙げる資格を10個以上持ってるやつを配置するんだ。

情報検定(J検) 情報デザイン/情報活用/情報システム
ICTプロフィシエンシー検定(P検) 準2級/2級/1級
国際文化カレッジ ディジタル技術検定 2級/1級
JBS技能検定 ビジネスコンピュータ/インターネット/Webデザイン/情報処理技能/CIT資格 3級/2級/1級
サーティファイ Webクリエイター/Flashクリエイター/情報処理技術者/C言語/JAVA/VB
IC3 コンピューティングファンダメンタルズ/リビングオンライン/キーアプリケーションズ
LPIC L1/L2/L3
Red Hat RHCSA/RHCE/RHCSS/RHCSA/JBCAA/JBCD-Persistence/JBCD-Seam/RHCVA/RHCA/エキスパート
初級システムアドミニストレータ/ITパスポート
第二種情報処理技術者/第一種/基本情報技術者
プロダクションエンジニア/ソフトウェア開発技術者/応用情報技術者
情報セキュリティアドミニストレータ/テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)/情報セキュリティスペシャリスト
テクニカルエンジニア(ネットワーク)/ネットワークスペシャリスト
マイコン応用システムエンジニア/テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)/エンベデッドシステムスペシャリスト
システム運用管理エンジニア/テクニカルエンジニア(システム管理)/ITサービスマネージャ
アプリケーションエンジニア/システムアーキテクト/システム監査技術者
上級システムアドミニストレータ/システムアナリスト/ITストラテジスト
HP認定プロフェッショナル APS/AIS/CSA/ASE/CSE
Microsoft MCA Platform/Security/Master/MTA/MCP/MCTS/MCITP/MCA/MCSA/MCSD/MCSE/MCSM
SAP認定コンサルタント/SAPマイスター
Oracle Certified Java Programmer Bronze/Silver/Gold/Program with PL/SQL
VBAエキスパート ベーシック/スタンダード/Professional
ETEC JASA組込みソフトウェア技術者 クラス2/クラス1
PHP技術者認定 初級/上級/ウィザード
OMG認定組込み技術者 インターメディエイト/アドバンスド
Ruby Association Certified Ruby Programmer Silver/Gold
IBM技術者認定制度
Android技術者認定 アプリケーション技術者/プラットフォーム技術者
MCPC モバイル技術基礎/2級/1級/SMC
ITIL Foundation/Intermediate/Expert/Master
50名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:14:24.25 ID:VRcQZeWV
>>44
人をかけるのはいいんだけど、しょっちゅう仕様変更されたり
機密保持とかいって隣の部署の情報が入らないから変数の意味がわからん
下請けで立場が低いから聞いても門前払いだったりと
問題だらけで人数うんぬんどころじゃない

乱闘騒ぎも何回かなかったっけ?
51名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:16:36.60 ID:vcLkSAA6
>>44
大規模開発はあいからわず大変やね。ガラケーから身を引いて、スマホアプリ開発に移行してよかったわ
52名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:17:28.21 ID:6PGoQ2dC
中間のマネージャーあたりは去年あたりはもうダメだってわかってて、どうやって
少しでも自分の責任を回避するかしか考えてなかったろうな。
末端の派遣PGなんて残業手当てたんまり稼いで、ムカつく発注元のSEが
おろおろしてるの見てむしろ喜んでるだろ。
53名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:18:36.78 ID:AOzUWcXR
と言うか、この手の失敗の9割9分は【客】側の責任なんだけどなw

仕様を考えようとしない、伝えようとしない・・・というより出来ない。
情報屋を「頼むね」と言えば、己が考えることを勝手に理解して「想像以上の素晴らしいもの」を作ってくれると思いこんでるw

客が想像もしてない、伝えてもいない物を造れるわけがないw
たいていの場合、出来上がった仕様書見て悲鳴を上げるか、テスト段階で望みの物と違って文句を言うかどちらか。
54名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:19:58.99 ID:PAbA3afx
日立ならできたのか?
55名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:21:12.84 ID:AOzUWcXR
>>49
ダメ。
そんなたいそうな資格なんかじゃなくて、現場のシステム運用を回せるセンスが必要なだけだよ。
それがなかったら、何しても無駄w
56名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:22:56.11 ID:AOzUWcXR
>>54
こーゆうケースは何処がやっても無駄。
【客】側がメーカに責任を押しつけようとして、契約と議事録で恥かかされるだけ。
57名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:24:15.06 ID:ypfqcy6X
>>32
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121204/441882/
> 東芝ソリューションは遅れを取り戻すため、2008年には1100〜1300人
>体制にまで増員した。人材派遣会社や協力会社を通じて、大量の人材を
>集めたという。これが、さらなる混乱をもたらした。「東芝ソリューションには、
>協力会社を含め多数の開発要員を統率する経験がなかった」(関係者)。

> 設計チームが入居していたビルは一気に手狭になり、机の1人当たりの
>スペースは「ノートPCが1台置けるくらい」(同)に縮小した。窮屈な環境の中、
>数十人単位に分かれたチームは、ひたすら成果物となる文書を作成した。
>だが、基礎となる記述ルールがなく、成果物の品質にばらつきが生じた。


1人当たりのスペースはノートPC1台て・・・・ 凸(-_-メ)
こんな扱いじゃ、必死に仕事やろうって気にならないよな。
仕事してるふりして残業代稼ごうって気になるよな。
58名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:28:43.77 ID:AOzUWcXR
>>57
成果物出すたびに【客】側がダメだししてるパターンじゃんw
客自身がしたいことを理解してないから、書面のフォーマットすら決められない。
客の理解度が低すぎて、知ってるとこだけ文句を言って現場をボロボロにする典型例w
59名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:29:09.70 ID:+BIgjbqU
末端PGは一生懸命仕事してるフリの数年だったのは想像に難くない
60名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:32:09.75 ID:HGVVSX6v
>>57
まさかマウスを置くスペースも無いとか?
61名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:32:52.32 ID:W1ZjXLit
>>57
NTTデータの国保チームがこんな感じだったな
62名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:33:43.73 ID:HGVVSX6v
>>59
できるPGは、自分が作ったモジュールが呼ばれることが無いとを知りながら
作ったいたりするんだろうなw
63名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:34:04.18 ID:Dh+JzI7i
この仕事をこなせる企業ってどこなん?
64名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:34:11.77 ID:MECSqJGG
もう東芝はルンバぱくった例のチョン製掃除機だけ売ってろよw
65名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:34:27.77 ID:PHA9QwjP
>>57
「とにかく誠意を見せろ」で客もベンダーも頭が凝り固まって、システムの完成という目標があさっての方向に押しやられてたとしか。。。

とりあえずコン猿を打ち首獄門にしとけ。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:34:54.00 ID:hYii+qMX
そこで論理爆d
67名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:35:09.40 ID:HGVVSX6v
>>63
旧特許システムを作った人を要する会社。

もし、旧開発者をリストラしていたら、どこもできないだろう。
68名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:35:15.81 ID:uP04la8/
特許庁
 ↑
 ↓
TSOL
 ↑
 ↓
二階
 ↑
 ↓
自民党


↑の流れを結びつける出来事を片っ端から書き出してみ。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:36:05.53 ID:oNeNfnQo
764 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 01:20:04.47 ID:Qp55Yt340
特許庁システムの話は色々香ばしすぎて、随分前からシステム開発屋の注目だったのでまとめてみた

東芝ソリューション、NTTデータ、日立の3社で受注を激しく争い、賄賂合戦に突入
         ↓
案件の大きさ割には破格値を出した東芝ソリューションが受注
         ↓
一番激しく贈収賄しあった特許庁職員とNTTデータ社員は逮捕、執行猶予判決
         ↓
破格値の東芝ソリューションの下請け企業が架空増資で捜査、破格値の裏に怪しい企業の存在が露見する
         ↓
開発が遅延し、2011年システムリリースの予定を2014年に延期
         ↓
2014年に延期しても稼働の見込みなしとして開発中止  ←今ここ


関連リンク

「システム入札情報入手に賄賂」、特許庁審判官とNTTデータ社員を逮捕
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100622/349509/

特許庁職員の収賄、新たに2人が発覚 日立製作所と東芝ソリューションの名前も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100820/351311/

[続報]日立とTSOLが「厳正な社内処分」とコメント 特許庁職員による収賄事件の調査結果を受けて
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100820/351315/

特許庁事業の孫請け企業、架空増資か 東京地検が一斉捜索
http://web.archive.org/web/20100918073812/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100918/crm1009180132001-n1.htm
70名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:36:11.30 ID:fd4H5fwH
だから日本のIT(笑)企業はダメなんだよ
スイーツのPMが束ねる出来損ないの連中
それが日本のIT寄せ集めチームだ
大事なのは1人のスペシャリストがいるかどうか
71名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:38:26.33 ID:PqLwdyFS
特許庁のトップは原子力保安院メンバーの
ある意味プロだからこの英断ができた
72名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:38:36.15 ID:+BIgjbqU
>>62
酷い、酷すぎる・・・
73名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:39:44.23 ID:dOFt8+vn
なんでコンサル会社の名前ふせられてるんだよ
同罪だろ 東芝以上に金とってるし
74名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:40:34.08 ID:E35KDOIj
>>53
求む!エスパー だよね
日本のそういうお偉いさんの思考って。
75名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:42:10.77 ID:E35KDOIj
>>70
今は出来る奴を全員で叩くのが流行。

手柄を独り占めするほうが大切だという日本の教育成果だ。
76名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:42:28.03 ID:UCaVD3Bq
特許システムなんて、テキスト文書をデータベースにぶち込んで
検索できるようにするだけじゃないの?
Accessで楽勝でしょ。俺が10億円でやってやんよ。
77名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:44:20.68 ID:VjNncviC
どの辺が開発の難しかった点なんだろうか
特許文書は出願直後は未公開で一定時間経過後に公開されるんだよね
だから文書のデータベースを公開用と未公開用にわけて
それぞれ用に検索できるように用意すれば良いだけではないのだろうか
あと用語のクラスタリングと文書のクラスタリングを同時に実行する潜在意味解析と言うのを使って
検索支援を実装する必要があるのかも
78名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:44:29.33 ID:kol0XN4K
アンダーセンだっけ?
今はなちゃらチュアだっけ
79名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:46:12.52 ID:G3mqhFNr
>>56
んなこたーない。日立かデータならそもそもこんな最悪な事態に陥らない。
そういうノウハウが東芝には無かっただけ。

>>58
客自身が理解していないなんて、この手の大規模開発なら普通なんだが…
特に銀行など。

銀行系システムだと日本IBMがスルガ銀行で今回と同じような失敗してたな。
80名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:46:45.92 ID:ypfqcy6X
会員登録(無料)すると読めるページから引用

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121204/441882/?ST=system&P=2
>2011年頃には、プロジェクトはほとんど「開店休業」となっていた。要員は500人に減った。
>プロジェクトの破綻は明らかだった。だが「開発中止」を認定・判断するプロセスがなかった。

> 苦肉の策として持ち出されたのが、贈収賄事件を機に2010年6月に発足した
>調査委員会だった。同委員会をベースとした技術検証委員会は2012年1月に
>「開発終了時期が見通せない」とする報告書を公開。この報告書を根拠に、
>枝野幸男経済産業大臣がプロジェクトの中止を表明した。プロジェクト開始から
>5年が経過していた。


つまり2年前からシステムが完成することはないのがわかってたと。
だけど、お役所だから中止するためにそれなりの手続きが必要で
それに2年かかったと。

で、500人の外注プログラマーは、システムが完成することはないと知りながら、
2年間ひたすら仕事してるふりをしてきたのか。
凄惨な光景だな。
81名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:47:35.22 ID:Dh+JzI7i
>>67ふぅ〜ん(´・ω・`)
素人目には簡単そうにみえても結構厄介なんだな
ありがとう))-ω-))
82名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:48:39.78 ID:hYii+qMX
どうせできないなら、インドにでもバングラディシュにでもカンボジアにでも
アウトソースしとけば良かったな。
83名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:49:14.45 ID:nrLssTAn
こういう問題プロジェクトを見分ける眼力がこれからのプロマネには必要だな。
「君子危うきに近寄らず」
84名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:50:55.22 ID://cYDRks
これなんだよ日本の大規模システムの開発手法がほんと時計が止まってるんだ
85名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:51:37.28 ID://cYDRks
また日経システムとかの雑誌のネタになるなぁ
こういうネタだけはネタ不足にならないのな
86名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:52:50.03 ID:kol0XN4K
いまどき、赤字システムは会社の存続を左右するからな。
ここは勝算なく始めちゃったのかな。
87名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:54:07.03 ID:p1vbe33f
返還だけじゃなくてシステムが遅れた分の賠償金も請求しろよ
88名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:54:34.36 ID:wpqfqcQ2
>>57
これはひどいwww
今時、ソーシャルゲームの開発とかなんか
どんどん広いビルにひっこして仕事してもらおうって感じなのにな
東芝とかNECとか、結局こういうとこって
気がついたら職場環境、最底辺www
89名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:55:45.71 ID:vcLkSAA6
 仕様は前任のNTTデータの担当者の頭の中にあるというオチ?分野、業務/制御とわず、どこも
そうだと思うけど、日本の会社てVer upやメンテンナンスを軽視しすぎだと思う。笹子トンネル
と同じで作りっぱなしというか。
90名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:56:06.24 ID:MxpwEOpH
値段安いところを選んでもしわ寄せは2次3次受けのしわ寄せだから
高いところを選んで専門に精通したスタッフを混ぜないと意味がない
91名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:58:04.91 ID:fbUv/nHr
三菱電機インフォメーションシステムズ「そろそろ俺の出番か」
92名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:59:01.80 ID:8wsl3/g0
こんなベンダー、コンサルはさっさと潰れろ
93名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:59:07.54 ID:HdAC0q6t
アクセンチュアの名前は出さないんだな
94名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:59:40.97 ID:Gh6YS1NV
そんなことより
爆笑特許検索システム作ってくれ
暇つぶしになるから
95名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 18:59:51.84 ID:uu00IRbY
>>32が事実なら、発注時の契約と違う仕様を実現しろっていっていたわけか・・・・
96名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:02:01.58 ID:uu00IRbY
岡崎市「>>91は引っ込んでろ」
97名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:02:09.59 ID:/vpkHymA
アクセンチュアって言えよ
98名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:03:07.71 ID:xN0k+QxX
すげえな。
16年越しのシステム導入か。
橋でも建てるんかいな。

コンサルってアクセンチュアのことだよね?
99名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:03:37.92 ID://cYDRks
>>57
うっはー開発失敗する事前提丸出しな環境にしちゃってるよ
ノートPCとかどこの出張作業だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

大規模長期開発でノートPCでデスマーチとか
100名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:04:39.90 ID:hyyURaOl
どうせ現行業務ベースとかって要件だったんだろ
101名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:06:26.63 ID://cYDRks
ネクタイ締めて牛詰の中ゴホゴホ風邪菌ばら撒いてんだろうなぁ
102名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:07:56.12 ID:Dg8RG6vY
>>89
それが仕事を取られず長く食いつなぐためのノウハウの域に昇華(?)してるんだよw
103名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:08:09.06 ID:9RrqHy1u
開発を下請けに丸投げしたらシクジッタ というところか
104名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:08:55.58 ID:HOCA1IYz
>>技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した東芝子会社の東芝ソリューションが約99億円で落札した。

うーん、特許庁がケチったせいじゃ・・・
105名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:10:11.67 ID:3y2YAdQD
完成の見込みのない物に対して、血税50億円も前金で支払ったのか?

多すぎるだろ。

動かない原発 足だけの高速 土地の買収だけで放置のダム

責任の所在も、罰則も無くですか?
106名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:10:46.76 ID:nrLssTAn
発注条件に多段階発注の禁止を入れればいいよ。
せいぜい2段階までとかね。それだけで随分適正価格になる。
107名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:12:20.99 ID:HGVVSX6v
>>106
大手ベンダは正社員を雇うのと、弱小IT会社を使うのを嫌う。
108名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:12:24.98 ID:E35KDOIj
109名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:14:08.92 ID:vcLkSAA6
 業務系は知らんけど、組み込みの場合、重要な土台となる部分の設計/実装する人を外注で集め
てたな。とあるメーカーでは。もう無茶苦茶というか。案の定、保守コストが高いシステムが出来
上がったけど。最近はそういう所が多いな。
110名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:15:54.54 ID:r4ukqhj3
システム開発なんか外注して実際やってるのは
末端の零細じゃねえの
それだったらどこに発注しても同じ結果になるんじゃね?
111名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:17:29.82 ID:r4ukqhj3
>>109
重要な基幹部分を派遣や下請けに丸投げして
誰でもできるような部分は自社でするってのは
どこの大企業のどんな部署でもそうだなw
112名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:18:11.71 ID:E35KDOIj
>>109
組み込みの場合、サポート終了は
開発した人を何時まで押えておけるか?と言う点が大きい。

幾らハードが保守されていても、
ソフト修正が無理ならそこでお終い。
113名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:18:56.82 ID:nrLssTAn
>>107
まあそりゃそうだけどさ、2段階までなら弱小じゃなくて中堅を雇えるだろ?
もちろんプロパーを増やさざるを得ないだろうが、2段階くらいなら
まだ目も届きそうだし、スキルの希薄化?も多少は防げるんジャマイカ?
114名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:20:34.29 ID:r4ukqhj3
>>57
○投げで開発能力はないのは大手ではよくあることだけど
下請けの管理能力までないということになるとどうしようもないがな
仕様書も満足にかけてねえということだろ
115名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:21:25.11 ID:HgIZJr78
コンサル多いところはいかない方が吉
大体、こんな線表組むからデスマ確定
                                  開発(SS〜OSまでw)
|--------------------------|--------|--------|------|
         要件定義     基本設計 詳細設計

無能コンサルのRD期間が長すぎて開発が圧迫されるところは無能の集まり
しかも仕様変更もたくさんとか、きちんと客から要件聞いてないで時間ばかりとってる
んで要件が終わると現場からいなくなる、本当にコンサルはクソ
116名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:21:26.43 ID:MxpwEOpH
>>110
作成は末端でもそれの統括は1次受けが行う
あと、仕様の把握と整備、それに共通ルールも1次受けの担当
117名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:24:04.75 ID:r4ukqhj3
>>116
東電で言えば関電工みたいなものか
関電工も原発関連は○投げだったみたいだが
その状態に陥ってるんじゃねえの
118名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:25:47.57 ID:4mQ06Qij
>>106
どこも受注できなくなるだろw
その体裁を整えられたとしても外注することは変わらないのだからコストも変わらん。
119名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:28:39.11 ID:r4ukqhj3
全体像を把握せず下請け任せで
今までは一次下請けが統括し責任を被ってくれてた
(実際はその下請けの下請けがやるんだが)のが
その一次下請けも発注元と同じようにピンハネに徹して
その下請け以下任せになっちゃって統括するやつがいなくなったという

これからこういうトラブル増えると思うよ
原発だけじゃない
その点ゼネコンは今のとこは何とか機能してるみたいだけど
120名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:29:52.02 ID:aIfVOQwE
国としては50億返還させたらチャラという問題ではないからな。
本来なら違約金でも取らねば間尺に合わん所だが、そうしたら、どうせ倒産するし…

もっと大きいのが、どれほど費用を注ぎ込んでも、もはや更新の術が全く見えなくなったことだ。
今さら紙の書類ベースに一旦戻すのは不可能だろうし…
121名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:30:08.91 ID:ie3S2BWS
>>115
極端なところだと、要件定義3年、設計〜開発〜テスト3ヶ月というのを聞いたことがあるw
122名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:31:07.23 ID:r4ukqhj3
>>121
そのコンサルも実務知らなかったりw
経営コンサルじゃあるまいし
123名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:31:49.34 ID:Dg8RG6vY
大手ベンダの存在意義は債務保証だからな。
たまには「本領発揮」するのもよろしいかとw
124名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:32:33.66 ID:5g24ZI9Y
>> 2011年頃には、プロジェクトはほとんど「開店休業」となっていた。要員は500人に減った。
>>プロジェクトの破綻は明らかだった。だが「開発中止」を認定・判断するプロセスがなかった。
>つまり2年前からシステムが完成することはないのがわかってたと。
>で、500人の外注プログラマーは、システムが完成することはないと知りながら、
>2年間ひたすら仕事してるふりをしてきたのか。
>凄惨な光景だな。

Oh....
125名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:32:41.38 ID:BIGiBVd9
そうそう特許庁に問題があったかも知れんが、
霞が関の業務は特殊。

一番考えられるのは、コンサルが円周率3.00程度のバカだったんだろう・・・。
そっからの下流は言わずもがなだけど。
126名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:33:33.78 ID:+BIgjbqU
>>120
そりゃ今までの6年ほどの無駄な期間分の賠償金欲しいぐらいでしょ、
でも端から見れば目糞鼻糞、イヤ失礼どんぐりの背比べ、同罪
127名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:35:54.56 ID:r4ukqhj3
銀行のシステムは超複雑で
実際めちゃめちゃなプログラムを組んでるって話だけど
一応機能してるがな まれに止まったりするけどさ
特許関係のシステムはそんな複雑なん?
128名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:36:15.57 ID:3y2YAdQD
業務要件・システム要件の詰めに100人も不要だし。

システムの設計もプログラムも進めたんだろう?

カットアンドトライを繰り返して、要件も見直して
納期がどんどん遅れ

結果、どっちが悪いか揉めだして、マスコミにリーク なんだろうな
129名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:37:14.46 ID:r4ukqhj3
一次下請けに対して損害賠償ニダ>by東芝ソリューション
130名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:37:47.24 ID:zuejyNUD
これは無能すぎる
131名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:39:27.02 ID:NjWa81yO
社保庁観ても解るようにNTTデータは、データを扱えない。。。

OracleとIBMに任せちゃえばいいのでは。
132名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:39:41.32 ID:Te2ZU3oB
幹部に金流す能力は必要だわな
133名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:42:03.95 ID:aIfVOQwE
詳しくは知らないが、時期からして大型汎用機からオープンシステムやらに乗り換えようとして頓挫したんでしょ。

そんなん乗り換える必要など無いのにね。
汎用機、今でも作って売ってるんだから。
ラインナップを廃止にする予定もない。

最近、マジで、これからのプログラマーはコボルやるべきと思うよ。
最新言語など習熟しても、なかなか稼ぎにならんが、コボルだけでも官公庁などのレガシー業務で結構食えるだろ。
デフレ経済、まず食えるだけでも大変なこと。
134名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:42:25.69 ID:aw/oL3Fd
アクセンチュアさんが金取らなければ
135名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:42:31.01 ID:3y2YAdQD
ついでに、「あいまい検索」もナマズ程度のもので
OCRも99%の読み込み精度とと言う内容に騙され
ほとんど読み取れず、データベースに格納したものの
バージョン管理とバックアップのタイミングがグローバル化を
理由に難しくなり、ミラーを持ちたいけど整合性やセキュリティで
困り、ボロボロになっていったと見た
136名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:43:58.86 ID:r4ukqhj3
このシステムって
データーベース化して検索しやすいようにするだけじゃねえの
そんな難しいか??
137名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:44:14.75 ID:vcLkSAA6
>>127
  上の話によると、今の時流に合わせて0から新規開発するつもりだったんじゃない?

>>129
 こういう事をやりだすと、どんどん質が低下して業界が崩壊するやな。
下請/派遣いじめが横行してた携帯端末開発みたいに。ネットで悪評がはびこってまともに
人が集まらなくなった結果、求人募集に「リソース案内はリーダーが責任持つ
ので無茶な残業はありません」って書いていたし
138名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:44:57.87 ID:/2eNJMzl
作業員の大半は外注
しかも、最近は中国人が増えている
中国人は基本的に仕事を引っ掻き回すからなぁ
139名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:45:29.03 ID:PA5GBHb9
>>1
>技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した東芝子会社の東芝ソリューションが約99億円で落札した。

馬鹿じゃないの?(´・ω・)
140名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:46:41.91 ID:/2eNJMzl
>>127
銀行も結構グチャグチャだぞ
ドキュメントがまともに揃っていないことも多いし
みんなでエイヤーで作って、正常に動けばいいというレベル
141名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:47:45.18 ID:U68gcduP
>>80
最終的に「無理っす」を出した検証委が
途中で「まだ大丈夫!!」が言ってるので
余計にタチが悪かったという
 
142名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:50:13.31 ID:E35KDOIj
こういう事があるので、大手に発注してよかったと思えるんだよなw

本当はシステムなんて要らないんだよ。
開発しろって圧力があるから仕方なく適当にやった結果がこれ。
所詮税金だしなw

特許庁には責任が無い、無責任システムって事だ。
143名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:52:02.53 ID:/2eNJMzl
なんか営業が中国の人材派遣会社と契約しちゃって、中国人を絶対何人か
使わないといけないみたいなことになってて、彼らのほとんどは予想どおり
使いものにならない
(大手にはメッチャ使える中国人もいるけど、そんなのは一次に行ってしまう)
使い物にならないどころか、ソースを引っ掻き回して仕事を混乱させる
日本の会社なら、会社ごと出入り禁止なり、取引停止になるけど、中国の人材
派遣会社との契約は何年契約やので切れないらしい
使えない中国人の代わりに、別の使えない中国人が来るだけ
144名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:52:58.60 ID:8cXXw9g4
東芝って名前がついてるから騙されたちゃったんだろうな。
145名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:53:11.10 ID:U68gcduP
最初からコンサルが入っててどうにかなってかどうかは兎も角

コンサルも最初から入ってたわけでもなく
もうどうしようもない状態の中、終息に撤退に向けた落とし処を探す作業ならまだしも
進軍の指南を要求されても、全うな案なんて有る訳も無く
 
146名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:54:01.77 ID:RTXbsaPq
>>139
国民の税金がどうたら騒ぐバカマスコミとバカ国民のせい
147名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:55:18.67 ID:4mQ06Qij
>>140
銀行のシステムはテスト工程こそ重要だから、それで良いんじゃないかと思う。

おそらく、このシステムも同じなんじゃないかな。
レアケースまで含めて現場の業務に精通しているわけでも無いのに、
100点の設計など不可能だもん。

テストでNG出して、設計からやり直すくらいで考えとかないと。
148名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:57:08.58 ID:3y2YAdQD
はっきり言うと

この手のシステムなら
業務系をHPかIBM
パッケージを日立 ベースをオラクルかに頼む方が無難

東芝? 聞いたこと無いわ 悪いけど
149名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:58:02.05 ID:xPI4/IKR
デスマーチはどうだったんだろ?
出来ないって認めていうまでが..
150名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 19:58:37.59 ID:aIfVOQwE
e-Japanで騒いでた頃に始めたプロジェクトで、まともに成功したのが一つも知らない。
元々、流行に乗っかって始めただけで、別に電子化する必要ない案件ばかり電子化したので、無いなら無いで誰も困らんから、不十分なまま放置されてる。
151返済させろよ:2013/01/05(土) 20:00:06.50 ID:bpsfAWw+
東芝ソリューションが約99億円で落札

皆さんのサラリーは、国民の血税であるということをお忘れなく。
まったく税金の無駄遣いね。
152名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:00:34.56 ID:ojCiMWKk
罰として今後東芝の出願は全て拒絶査定な
153名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:00:52.09 ID:UCaVD3Bq
銀行は入札なんかしないからね。
ノウハウを持った業者をずっと使う。
税金の無駄遣いを指摘されて
いちいち入札なんかしているからこんなことになる。
大事なシステムは随意契約でいいんだよ。
154名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:01:41.52 ID:U68gcduP
>>148
過去案件に実績や完成の目処が無ければ
会社規模に関係なく絵に描いた餅大会になるわけで

実際コンペに来た会社はというと
   
155名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:01:55.25 ID:67FBEW92
>>153
> 大事なシステムは随意契約でいいんだよ。
お前らが税金の無駄だとか癒着だと散々叩いたから分割入札をイヤイヤやって
この結果ですよ。
156名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:02:40.91 ID:aIfVOQwE
技術は低いが価格の安い業者を排除するのは簡単。
最低価格制限を設ければ良い。
日本の法律で設けちゃならんという決まりはなく、そもそも地方自治体の多くが設けている。
157名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:06:09.93 ID:+m7WI0AI
馬鹿の一つ覚えで人員を投入するだけの上が一番糞だよ。
進捗のシートだけ充実wwww
158名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:06:13.02 ID:aIfVOQwE
随意契約でなくても良いが、それに等しい入札条件を設け、実績乏しい所は跳ねればええのよ。
それに最低価格制限を設け、予定価格を事前公表すれば、事実上は随意契約と大して変わらんし。
159名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:08:18.45 ID:uu00IRbY
>>146
再度やる場合に最低入札価格がバレバレってことだしなあ

いちおう99億円で落札したわけじゃなくて、99億円で入札があって
その後、その99億円に妥当性があるか審査をしたうえでの落札にはなっているけどな
160名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:09:21.36 ID:67FBEW92
>>158
そういうごちゃごちゃやったら実質的な参入障壁だとかなんとか叩かれます

最低価格なんて入札が最低価格で並ぶなんてことも実際あるんだが意味あるの?
161税金ドロボー:2013/01/05(土) 20:10:49.80 ID:bpsfAWw+
【無能のせいで動かぬコンピュータ】
結果を出さずに
50億円あまり東芝子会社社員が飲み食いしておる
社長の土下座程度は済まん
弁償しろ
162名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:12:54.39 ID:8wsl3/g0
業務知らない東芝が受注
東芝はその辺の在り来たりシステムでやろうとした
特許庁はその提案された業務にびっくりしたんだろうな
あまりにも特許業務を知らなすぎた
で既存業務手順を要求
また東芝はそんな業務実現出来るアーキテクチャを持ち合わせてなかった
で、業務の教育からはじめた



こんな感じじゃなかったっけ?
163名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:16:01.12 ID:4mQ06Qij
>>161
まあ、端的に言うとそういうことなんだろうな。
使えない癖に無理してパソコン使おうとしてしまった。

タイピングの練習から始めた方がいい人達がw
164名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:17:03.68 ID:ND8QvvyN
Google辺りの頭脳集団なら30人で1年で完成させそうだな
165名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:18:22.19 ID://cYDRks
〜ソリューションとか名前をつけているところは総じてこうなるの法則ですか
166名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:19:22.12 ID:ddhlb8Ja
>東芝ソリューションに支払い済みの約24億円と、
>管理業務を発注したコンサルタント会社に支払った約29億円が不当支出に当たると指摘した。


システム開発のプロジェクト管理だけで29億円ぼったくって
逃亡するコンサルってのも凄いねえ
167名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:19:58.35 ID:aIfVOQwE
最低価格を十分高くしとけば宜しい。
事実上の定価売りだ。それで別に誰も困らんし。
168名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:20:24.43 ID:3y2YAdQD
古いデーターを評価用の新システムに移植するために100名の
プログラマーを導入したと?

東芝のプログラマーでも1人月100万ぐらいは取るでしょう?
1か月で1億円? だわな 計算が合う。

特許庁の人がデーターの移植作業をするとも思えないしね。

笑うしかないな
169名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:20:47.18 ID:AHgUfjou
カネを溶かすからソリューションw
170名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:20:53.43 ID:67FBEW92
>>167
税金の無駄遣いだ入札で安くさせろと叩かれる
171名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:21:24.99 ID:fHPTQv+5
>>108
色んなバリエーションがあるんだなw
172名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:21:31.89 ID:7eRAKHm0
凍死場
173名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:22:15.53 ID:U68gcduP
>>164
所詮は、自社の営業成績に繋がる事へ特化したサービスを開発する会社なわけで
こういう要望に要求が決まった事への対応に強いかと言えば、疑問符が付くように思うけど

そもそも、値段も合わないだろうし
特許って国の行く末さえ左右しかねないシステムを預けるのに適切な会社なんだろうかねぇ
 
174名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:23:16.64 ID:SVbq2NCs
>>164
設計が難しいから30人を一年くらい特許庁に住み込ませてから作らせればいけそうだな
175名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:25:15.69 ID:RrDyfiND
> 技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した

技術力があっても高い所に頼むとマスコミと市民監査が談合とか言って騒ぎ始めるしなあ
176名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:26:12.66 ID:9ylqPyJo
828 :可愛い奥様 :2013/01/03(木) 23:22:31.30 (p)ID:es0D2To8P(3) 
『安倍政権の使命』一斉購入祭り!マスゴミの葬式あげようぜ! 
だそうです。 
http://www.nicovideo.jp/watch/nm19744594
177名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:26:39.49 ID:E35KDOIj
>>164
折衝で嫌気がさし、一人、また一人と居なくなりそうw

こういうのは政治力があって、凡人の地平で物を作れる連中のお仕事でしょう。
178名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:31:28.80 ID:RzjznAS+
ITソリューションを内製できるのがどれだけ大事なことか
会計係はどの業種の会社にもあって、外部の監査法人と契約してても
とりあえず帳簿は自分で作れるようにしてあるはずなのに
情報管理に同じ発想はないらいし
179名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:32:46.18 ID:E35KDOIj
日経なんとかで、コストダウンの為には中国にオフショアすればいいんだよw
みたいな記事を真にうけた経営者が大多数なんでしょ。
180名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:34:49.47 ID:5hFdyPX6
特許庁の新システム開発はいつ頓挫するか時間の問題だったけど実際頓挫するまで随分時間掛かったな
181名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:35:36.54 ID:SVbq2NCs
社員50人の会社で派遣を1000人雇って作ったシステムは内製と呼べるのでしょうか
182名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:37:11.41 ID:3y2YAdQD
>>179
「意思決定システム」(笑)か?

簿記すら出来ない経営者には無駄でしか無いのだが
売上進捗を%表示されるだけで喜ぶ人も多いのだよ。
183名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:41:15.68 ID:RzjznAS+
管理職で会計と法律と情報ができない奴って何を管理するんだろう
184名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:43:01.46 ID:DMP5Kcuj
IT系で100億以上のプロジェクトはたいてい失敗。

マメな。
185名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:44:47.52 ID:aIfVOQwE
>159
それ意味ない。例えば解体工事に産廃処分費用が入ってないとか凡ミスのチェックだけ。
それすら落札後に提出させるんだから、ちゃんと入れてることにするに決まってる。

結局、入札で安くした分は、人件費を赤字持ち出しにしました、ぐらいの話にしかならん。
人件費を削ってるのに良い人材を充てられる道理もないのに。
186名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:45:55.81 ID:3y2YAdQD
>>183
若手には「なんちゃってMBA」と簿記、法律、語学のスキルは
無駄に高いレベルを要求するんだけどね(笑い)

技術でも原価管理の概念すら理解していない管理職がいるからね
187名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:51:56.66 ID:XQmCAcQ9
>>184
みずほ銀行の案件がどうなるか楽しみだなw
188名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 20:55:43.34 ID:LxummXdo
新日鉄ソリューションズにやらせておけばこんなことには
189名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:04:38.55 ID:aIfVOQwE
例えば積算は入札と同時に提出させ、そして人件費は基準の8割以上値引きは認めない、などと予め決めれば、確かに安値入札は出来なくなろう。
甚だしくは最低賃金より安い積算、中国にでも丸投げする気マンマン、という事態は避けられるかも。

まあ、最低制限価格が決まってるのと同じ効果だが。
190名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:05:36.35 ID:RzjznAS+
>>186
公認会計士三十人集めた部隊作るよりも全員が簿記三級できる方がいいってことがよくわかってないから
自分もちょっとは会計わからなきゃいけないってことがわからない
191名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:07:25.59 ID:67FBEW92
>>189
> 例えば積算は入札と同時に提出させ、そして人件費は基準の8割以上値引きは認めない
例えばSEの適正な人件費の基準は誰がどうやって決めんの?
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/01/05(土) 21:07:44.12 ID:JqHRS0zx
キチガイ同然の客の相手は大変だったよ
193名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:08:08.82 ID:epmStt2+
こうゆうのは大抵は、
上流工程で発注元(特許庁?)の担当者がまともに業務要件を固められなくて起こる。
作業をする東芝の人数の問題ではないのでは?
194名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:09:13.42 ID:U68gcduP
>>193

雛が口開けてれば済むような仕事もあれば
自分から食いぶち作るような仕事も有る訳で
 
195名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:10:12.17 ID:DMP5Kcuj
このコンピューターの中には、人が入っています!
196名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:13:36.30 ID:+itmOSV0
返還請求っつっても、東芝だってかなりの人員つっこんでるんだからどれだけ取り返せるやら
結局できてないんだから全額返せは通らないだろ
197名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:16:04.30 ID:cTP6z59r
アクセンじゃなくて野村総研に任せればいいよ
あそこは弁理士がはいて捨てるほど多い
198名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:20:03.39 ID:aIfVOQwE
建設業などの人件費の基準は地域別に毎年決まってんだから、その類で「特に能力を要するSE」の人件費の基準を決めればええやん。

それぐらいの事務は霞ヶ関の責任で継続してやれよ。
業界大手にヒヤリングして平均取ったら済むことにも思われ。

e-Japanだなんだ騒いだからには、それぐらいの仕事しても良さそうなもんだ。
199名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:20:37.88 ID:I+ahHhIr
社会人なりたての頃、結構上の先輩から、システム開発には関わるなって忠告されたわ
大体失敗して責任とらされるから、ユーザー側だとしてもなるべく関わらないように逃げろと
確かにシステムリプレース案件に関わった人って、マイナスな退場する人が多い
文句ばっか言って、非協力な人ほど上に行ってるし
先輩、忠告あざーすw
200名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:26:12.73 ID:ukAnlkn2
また動かないシステムプロジェクトか
201名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:27:08.76 ID:3ffyQ/lS
少し考えるタイプのプログラムですね。

そういうのは、樹木式にするしかないでしょうから、ぜんぶ網羅するのは、とても面倒くさいと思います。

でも、懲りずに こつこつ がんばれ!
202名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:28:01.13 ID:J5lwV9D/
>>196
でも完成していないシステムなんてゴミ同然なんだから、ビタ一文払えないだろ
日本の司法は糞だから三方一両損みたいな形にさせるんだろ
203名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:29:31.48 ID:6SkTKpne
>>57
専用のビル割り当てられているだけましやね。
うちは工場の一角でプログラミングやったことあるぞ。
デバッグじゃなくて開発段階からそこ。防音一切無し。

試作基盤と測定機器込みで普通の事務机1つ分だったな。

しかも周りにいる人全部別プロジェクトの人間。担当者は
ビル2つ向こうの棟。
204名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:33:40.69 ID:IiHj4xBH
安かろう悪かろうの典型だなw

東芝ソリューションはソリューションを提供できなかった会社として覚えとくw
205名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:34:36.60 ID:3ffyQ/lS
しびれを切らして 発注とりやめなんて みっともないマネだけは、やめてほしいですよね。

しょせん コンピューターなんて 人間ができることを 真似して 人間がやるのと同じように

作業するだけのモノなのですから。 人がやって面倒なことは面倒だし、区別できないものはできないのです。

コンピューターでやってできなかったことは、あとは人間がやるということではないでしょうか。忘れてならないことは、人は 機械を制御するもっとも高等なものであるということだと思います。

機械とは、そういうものであって、人が利用する道具でしかありません。人ほど高度なものはないのですから、当然です。そういう原点を忘れてほしくありませんよね。
206名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:37:17.79 ID:3ffyQ/lS
納期が遅いと、文句を言って、制裁金を要求するような守銭奴に、現在経済を語る資格はないと、わたしは思います。
207名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:49:52.36 ID:MR2TfOPu
TSOLのレベルの低さより、国関係の案件における仕様書の糞さの方がやばいw
208名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:52:24.79 ID:MR2TfOPu
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121204/441882/?SS=imgview&FD=-1034272287&ST=system

〜2006年11月 東芝ソリューションズ落札 中心人物のA職員プロジェクト離脱
〜2009年3月 東芝ソリューションズ要件定義失敗
〜2010年6月 プロジェクト仕切りなおしでA職員復帰 NTTデータの贈収賄事件発生
〜2012年1月 開発中止

特許庁www
209名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 21:52:53.02 ID:P+4zst2V
安かろう、ダメだろうという典型的な例だ。
どっかの携帯電話会社みたいだ。

SBやLCC、高速バスなんか絶対使わない。
210名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:09:35.55 ID:o+VHu/h/
協力会社などの統率をとって開発していく能力がない
211名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:10:47.87 ID:UpsfE+s9
要件定義に失敗したと判明したなら白紙に戻した方が安く済む
212名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:11:10.89 ID:MR2TfOPu
>TSOL から、当初予定していた 60 人の 3 倍を超える 200 人の設計担当者を投入して
>現行のシステムに係る全てのプログラム設計書を精査して、現行のシステムの入出力を
>表にまとめて現行の業務要件等の分析を行うとする提案がなされた。
>特許庁は、アクセンチュアの助言等を踏まえてこの提案を了承していたが、TSOL に
>これらの作業に係る工数の明確な見積りや所要期間を提示させないまま作業を実施させていた。

もう官公庁と仕事すんのやめろよwww
213名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:14:06.72 ID:o+VHu/h/
無駄金使いやがって
どんだけ税金が無駄になってるんだろうな
214名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:20:22.99 ID:/tGrRDz6
日本のIT技術って本当遅れてるからなぁ・・・
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね
215名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:21:12.35 ID:4NFdn7Q9
「俺が理解できなかったのはうまく説明できないお前が悪い
お前が理解できなかったのは理解できないお前が悪い」
が通用する世界だからな。
216名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:21:54.71 ID:MVxlQXZe
>>211
要件定義に失敗なんてあるのか?
それは単なる打ち合わせ不足なんじゃ?
217名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:26:03.14 ID:U68gcduP
>>216
入札の時点で、どうだったのか?
それを踏まえて入札のWinnerになったのか?

見込みや口先三寸でコンペ、なんてのも
日常茶飯事な昨今なわけで
 
218名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:26:50.20 ID:4NFdn7Q9
まあ
【コラム】App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る [12/12/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357041102/l50
というスレもたつんだから、さしずめ

【コラム】「特許庁の開発計画の断念に、日本のモンスター発注者の片鱗を見る」
的に考えてるのも多いんだろうな、

要は俺たちが対応不可能なものを持ち込んだのが悪いと
219名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:34:57.79 ID:4NFdn7Q9
>>216
要は相手の事情・都合が理解できなかったとw

「要件定義」なるものは、100%受注側の都合なんで
発注側はその受注側の都合に合わせた発注をしなくてはならんのよ。

具体的には
受注側「**って何ですか?」
発注側「勉強してください」
は駄目で

受注側「**って何ですか?」
発注側「△△ってわかります?」
受注側「△△って何ですか?」
発注側「××ってわかります?」
受注側「××って何ですか?」
発注側「○○ってわかります?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発注側「☆☆ってわかります?」
受注側「ああ、それならわかります」
発注側「じゃあ、そこから説明しましょう」
となる。
220名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:36:48.01 ID:HDtn0Jgw
>>16
一度失敗したプロジェクトはいくら人月を増やしても完成しない

それぐらいならすべて捨てて最初からプロジェクトを組み直したほうが
完成が早い

だな
221名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:37:29.10 ID:aIfVOQwE
既存のプログラムの分析なんか全くの無駄だし有害。
知らないスポーツ眺めてルール把握しようとするようなもん。

あくまで何して欲しいのかが有って、プログラムはその手段。
実現方法は無数にあり、中には気づかぬバグ動作さえ有る。

ルール説明しにくいから端で見て把握しろは最低の指示。
222名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:40:40.56 ID:9KQj1TXm
欧米中韓のIT技術者=専門の大学を出たエリート
日本のIT技術者=文系の底辺か専門卒
223名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:43:02.27 ID:X/Tj5I0q
特許制度の複雑怪奇さを知っていれば安請け合いはしない。
勘定系の方が遥かに単純。
NTT, 日立は、すでに持っているシステムをベースに作るで100億だった。
224名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:43:44.71 ID:NnUpFkcb
>>221
分析した結果が元のプログラムを正しく反映してるカなんて
出来るまで判らんしなw

でもそれを指示できる人が何処にもいないんだよWw
225名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:44:32.15 ID:4mQ06Qij
>>222
それが事実ならもっと海外のSIerが日本進出してくれても良いんだけどな。
226名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:44:40.71 ID:pluJMww+
>>222
人数居なきゃシステム作れない訳で
上はともかく下はどこも土方だろ
日本だって上は専門大出てる
227名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:46:27.09 ID:AvyHkuOJ
>>225
発注側がきっちりしていればね。。。
228名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:47:25.38 ID:X/Tj5I0q
システム導入に合わせて業務を変えるべきなのに、今ある業務に合わせてシステムを作っている。
229名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:47:30.56 ID:UNqWIxvk
安かろう悪かろう。

入札で一番安いとこが落札する仕組みの限界だろ。

これに限らずあらゆる入札で同じことが起こってるよ。
230名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:50:07.61 ID:g1/Hqe48
ソリューシュナーだと思ったら
トラブラーだったでござるの巻
231名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:51:43.48 ID:jzP9pCCr
20年くらい公共事業入札禁止にしとけ
232名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:52:55.94 ID:HDtn0Jgw
>>127
上がソフトウェアの重要性がどれだけわかってるかで、
力技なら力技で金を出して人数揃えれば解決する
三菱UFJは1兆円ぐらい注ぎ込んでる

みずほはシステム開発部門が合弁した時から仲が悪かったからトラブル多発
233名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:55:37.24 ID:4mQ06Qij
>仲が悪かったからトラブル多発

子供かよw
234名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 22:59:58.29 ID:HDtn0Jgw
>>233
昔の記事で読んだ事があるけど銀行の合弁、提携はシステム屋が同じだと
比較的スムーズに行くが違うと地獄

みずほはシステム統合を合弁した時にやってなくてトラブル多発
どこが主導権握るかで揉めまくったとの事
235名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:04:44.95 ID:NnUpFkcb
システムの主導権どころか頭取でさえたすき掛け人事w
236名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:07:36.79 ID:Yg4R/Pt+
で特許庁は何の責任とるの?
237名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:09:18.38 ID:4NFdn7Q9
>>233
マジにそのレベルの人間関係がモノをいう
238名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:10:16.25 ID:nPiBOFPG
役所ってのは、システムを開発して運用する部門を持ってはいけないと法律で決まっているのか?
何でもかんでも外注するから失敗するんだろ

学べよ
239名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:15:51.53 ID:u/n3sHuk
まともな会社であれば
いついつまでに要件を〜などの条件を契約に入れるんだけどなぁ
契約って言うと嫌がる人がいるけどお互いのためにやるべき
240名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:18:37.98 ID:VIccOfcx
韓国企業に丸投げなんてするから自業自得だな
特許管理システムみたいに国家機密レベルの仕事を盗人にやらせる神経がわからん
241名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:21:36.41 ID:KRQ9WkHs
>>1
>新システムは、06年に開発に着手し、3社による一般競争入札の結果、
>技術評価は最も低かったものの、予定価格の6割以下の費用を示した東芝子会社の東芝ソリューションが約99億円で落札した。

じゃあ、どこが一番 技術評価が高いの?
242名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:25:57.98 ID:4NFdn7Q9
>>238
基本的に「民でできるものは民で」と
中曽根民活時代から徹底されてきましたんであしからずw

民間から調達できるものは、
公正に透明性をもって調達しなければならんのです。

つい最近も、どこぞやの田舎の役所がプリンターのトナー一本を
オープンカウンター方式
(見積の相手方を特定しないで、調達内容・数量等を公示し、
参加を希望する者から、広く見積書の提出を募る。)
で購入希望の公示をだしてましたw

当然、手を挙げるような業者は居なかったので役所の人間が
あちこちの業者に電話をかけて頼み込んでました
243名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:27:09.05 ID:U68gcduP
>>239
確度は兎も角

 見込み

でWinner決めるのが、現実の入札システムなわけで
 
244名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:28:13.77 ID:BW1lF7bQ
大家だけど、ハウスクリーニングするのにいくつか業者見積もったら、スーツ来た営業が来た業者があったな。
まあ3社ぐらいしか見てないんだけど、それはそこだけで、出来ますか?と聞いたら躊躇なく出来ますよと答えてたな。
お前スーツ来て、掃除にはこないだろうと思ったよ。
バイトか社員が来るのかと聞いたら、バイトが多いとか言ってたな。
それでそこはとりあえず辞めたんだけど、それからも営業電話がしつこかった。
まあ見積もり取った中で一番大手なんだけどね。
245名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:28:17.84 ID:VIccOfcx
>>234
みずほは中国企業にシステムを発注したから失敗した
コストダウンだけで選ぶと痛い目に遭う
246名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:29:22.04 ID:NnUpFkcb
何かするとバカの一つ覚えで談合とか癒着とか喚くアフォのせいで
>トナー一本を
247名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:29:52.42 ID:Yg4R/Pt+
東芝ソリューションって韓国企業だったの?
248名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:33:12.02 ID:VIccOfcx
>>247
東芝ソリューションが韓国企業に丸投げ
249名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:36:26.30 ID:nPiBOFPG
>>242
今の時代、民間から調達できないものなんか何一つないんだから

何を自作して、何を外注するかを切り分けるのが根幹業務だろうに
それすら職務放棄するなら、もう全部民営化したほうがマシだ
250名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:38:34.90 ID:uzcxZ9+3
東芝って、たしかCOCOM違反もやってたな・・・
こんな売国企業に大切な国家機密にかかわるシステムを発注するのが間違いだな
251名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:38:41.60 ID:HzsS5ZEH
>>1
>特許庁の特殊な業務内容に精通していなかった
いやいや、特許庁のスペシャリストが開発に協力しろよ。
おい、お金払って、あとは知らんぷりのお役所仕事だろ
252名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:39:11.34 ID:4NFdn7Q9
>>249
>何を自作して、何を外注するかを切り分けるのが根幹業務だろうに

役人様が自分の判断でそれやっていいというのならやってますよ
あくまで「国民の声」を反映しなければなりませんので
あなたのようなw
253名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:41:10.80 ID:uu00IRbY
>>251

人事異動で、プロジェクトからはずされたって説明に有るぞ
254名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:43:47.85 ID:vMV/I+2g
英語必須化と公開に対する概念と出願側への選択肢拡充あたり
知的財産権の国としての戦略が無さすぎ
固有のシステム 官僚業務をトレースする代筆ワープロ的なシステムコンセプトしかできないんだからさ つくるもなにもないさ

国際特許が当たり前のその手前の国益保護の観点から官営と発明家バカの発露と
奇跡を狙うコンシューマーネットベースの閲覧自慢システムと有料翻訳機能つけてさ わけるとか

まあ2番じゃだめなんですか問題勃興の余波はまだまだ続く
255名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:44:41.54 ID:nPiBOFPG
>>252
「国民の声」じゃなくて、「仕事せずに給料もらいたい」という願望だろw

何でもかんでも外注したほうが安いなら
企業は存在しなくていい
全企業が全業務を外注すりゃいいんだからなwww

役所でいうなら自衛隊が外注した方が安いなら、
自衛官全員クビにして、傭兵雇えばいい

どっちが安いか見積もることもできないならやめちゃえよ人間
256名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:47:02.78 ID:67FBEW92
ID:nPiBOFPG みたいなのは役所が自分たちがやって失敗した事例では
民営化だの公務員は減らせだの元気なんだろうなあということだけはわかる。
257名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:47:55.67 ID:X0hRDnVu
>>251
特許庁にもスペシャリストがいなかったらしい
258名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:49:08.00 ID:MLsNJ3ya
>>257
システム化に関するスペシャリストなんているわけないわなw
259名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:50:09.49 ID:nPiBOFPG
>>256
役所がやって失敗したなら最初からやらなくていい
民営化も入札も発注も何も必要ない

根本的におかしいんだよな、役人って
無い方がマシだから減らすべきだわ
260名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:50:32.41 ID:HzsS5ZEH
>>253
人事異動で、プロジェクトを放り捨てるって、
特許庁は何考えてるんだ?

開発に特許庁の人間を入れないから、だらだらと金だけ出し続けたんだろ。
外から見るだけだから、見誤る。
261名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:50:57.12 ID:w1aH5fA+
どんな仕事だろうと、成果物が社会に貢献するのは気分がいいものだけど
この6年間開発に従事してた人達は、全くの徒労だったわけね。。
262名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:51:06.00 ID:Yg4R/Pt+
>>248
東芝ソリューションってなんなの?
263名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:51:38.11 ID:nPiBOFPG
>>258
じゃあこの世にシステムは存在しないってことか
264名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 23:55:20.53 ID:nPiBOFPG
システム開発のことを何も分からないで丸投げしてるのに
システム開発関連の特許が出願されたら、特許出すか出さないか審査してるんだぜ


斜め上すぎて頭痛くなってくるだろ
265名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:00:36.40 ID:4NFdn7Q9
>>255
>何でもかんでも外注したほうが安いなら
あなたの妄想のなかではそうかもしれませんが
現実は違いますので、念のため
266名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:00:48.58 ID:Yg4R/Pt+
東芝ソリューションのシステムじゃないだろ?
特許庁の出願情報処理などの新システムだろ
直接韓国企業に頼めばいいだろうにw
まあ韓国企業に日本の特許のシステム任せるのもどうかと思うけど
267名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:02:23.85 ID:whfy8Bs2
またアクセンチュアかw
東芝グループはあそこと手を切ったほうがいいぞwww
268名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:04:32.81 ID:/tS/TpdR
出来もしないのに入札すんなよ…
269名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:05:45.23 ID:pmu58stm
まあ ID:nPiBOFPG
のような幼児的全能感丸出しの声の集積が
「民意」だったりするのも事実ですからね
それで政治を動かそうというのが民主党政権
だったりしたんですが

「自分が理解できないこと」が世の中には存在するということ
「自分が理解できないこと」でも世の中うまくいってることが多いこと
を理解していただけるとありがたいんですがネエ
270名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:08:12.99 ID:LWSbL9Zh
技術力の無い、年功序列でやってきただけの無能を税金で救ってやってるのがこの国の政治だよ
駄目な会社は倒産させて若い人のベンチャー企業の支援に税金を使うべきだ
271名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:08:38.76 ID:SuqEPA1x
提案とか要件定義の段階で役割分担は決まってるはずだな。
業務上の課題もすべて東芝SLが対応することになってるとしたら、
そんな案件を承認・受注した東芝SLの問題だし、
特許庁の役割があってそれを満たしていないなら、訴訟しても不利だろうな。
272名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:08:57.43 ID:RhhGQezU
>>265
妄想ってのは↓のことだろ?w

>>>242
>基本的に「民でできるものは民で」と
>中曽根民活時代から徹底されてきましたんであしからずw

民活って自民党復活ってことか?w
273名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:09:17.95 ID:1bRfcvtD
できもせんのに札入れんなや。
迷惑なんじゃ。
274名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:09:43.11 ID:Oyn+Qu3+
>>32
32の話が本当だとしたら

これで調達仕様作って入札して
>業務プロセスを大幅に見直し、2年かかっていた特許審査を半分の1年で完了することを目指した。

途中からこれだとしたら
>プロジェクトは2006年12月の開始直後からつまずいた。複数の関係者によれば、計画と工程の策定に2カ月をかけた後、
>特許庁は東芝ソリューションにこんな提案をしたという。
> 「現行業務の延長でシステムを開発してほしい」。
>業務プロセス改革(BPR)を前提にシステムを刷新するのではなく、現行システムに機能を追加する形でシステムを開発しようというわけだ。

受注条件とまったく違うものにしろってことだろ
その時点で契約破棄してもいいと思うんだがねぇ
275名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:09:45.32 ID:/Tdt0IjC
なんでもかんでも民主党のせいかよw
276名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:09:53.49 ID:9vxcdk2T
>>1
東芝側は派遣雇いまくりで人件費削減しまくりで工数的にいけると踏んだが
結局だめでしたってパターンね
277名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:11:32.59 ID:/Tdt0IjC
お役所仕事だしどうせうやむやでしょ
278名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:12:46.75 ID:xLls7XvI
>>262
介護に不動産屋へシステム開発を依頼する
素晴らしいシステム屋
 
279名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:12:57.39 ID:VjEslrHc
こうりゃ子会社の倒産確実だな
280名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:18:05.50 ID:9vxcdk2T
これって俺らの税金が、ウンコ東芝やウンコアクセンチュアに流れてるんだろ?

その割におまえら怒っていないのなw
281:2013/01/06(日) 00:19:19.20 ID:p+P8JNUL
>>1

 要件定義は終わったけれど、設計と開発が遅れたって事か?
 個人的な経験では、こういうのは発注者側の責任もでかい物なのだが。
282名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:20:01.93 ID:9vxcdk2T
>>108
懐かしいなー
7年くらい前に見たような気がする
283名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:21:54.63 ID:r4tp50zm
とりあえず、数年の間は特許庁に一銭も予算を付けるべきじゃないな。
「石の上にも三年」というから、3年かな。
284名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:24:31.81 ID:WHL9w5aY
役所と仕事するだけでも大変なのに、役所のIT関係とか罰ゲームだろw
285名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:26:40.10 ID:GWFaf1zN
>>284
役所のPC関連なんかボロ儲けなんでないの?
286名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:28:56.46 ID:WHL9w5aY
東芝は平気で国と裁判したりするからなw
この前も防衛省とやっててワロタ
287名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:29:52.25 ID:tWSnxgIb
>稼働予定時期を12年1月、14年1月、17年1月と繰り返し延期

テラワロス
288名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:33:17.27 ID:WHL9w5aY
>>285
それって一円入札とかが流行ってた時期限定なw
289名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 00:36:36.66 ID:+kdR0/bx
毎日はアクセンチュアとなんかあるんだな。
290:2013/01/06(日) 00:53:39.59 ID:p+P8JNUL
>>284

 お役人って、理屈っぽいようでいて結構理屈が無いからねえ。
291名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 01:26:21.45 ID:uAyW/MRA
そもそも「業務システムの刷新」これがまず地雷。
客が「何がしたいか」「何ができるか」「どんな規模になるのか」分かってない
典型的な泥沼プロジェクト。

続いて客側の担当者が途中で異動。はい地雷二発めw
恐らく顧客企業で唯一「業務システムの刷新」がなんなのか分かってる人。
他の人は上も下も全員分からない。一からやり直しだしやり直して通じる
相手かどうかも分からん。

進みが悪いので増員。はい三発目。焼け石に水どころか火に油ですね。

プロジェクトの中止を決める仕組みが無い。はい四発目。

頓挫しそうなのでコンサルを投入。はい五発目。

死体も残りません、木端微塵です。
ありがとうございましたw
292名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 01:44:51.08 ID:tKCgBar7
次スレの時は32や16を1に入れとくか
293名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 01:56:43.40 ID:HpdZb1Kp
二階代議士に責任を取らせろよ。
294名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 02:08:04.81 ID:yfSVzkHS
東芝はこんな事態にまでなって恥ずかしくないのかね。
あ、TVのレグザとレクザフォンでプライドも屁も糞もなくなったか。w
朝鮮人みたいに出来もしないことを受注するんじゃねえよ
295名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 02:28:53.36 ID:6l3xMvIR
>>133
それ、14年昔にやった、マルチベンダで、当時
TはクライアントPC納入してたのは覚えてる。
業務仕様の打ち合わせに見かけたことはなかった気がする。
データはそれなりに要件整理とか折衝やってくれた、
たしか、frameworkはNで、実装と鯖はHが主導権もってた。
10年ロングライフ保証の当時設計したシステムが14年目突入か・・・・
296名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 02:45:03.40 ID:4nZI22kP
最初っから現行システムを握ってるNTTデータにしか出来ないと言われていた。それこそ特許の山のようなシステムだそうだし。

特許庁もヤバいと思い途中からねじ込んだコンサル、アクセンチュアの早々の撤退要請を東芝は無視。以降、コンサルは完全無視と言う暴挙に出る。

結局当然無理でしたなwww
297名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 03:46:19.64 ID:gtvc2gPe
>>296
アクセンチュアが撤退要請って変じゃね?
東芝から見れば客は特許庁だ

客とSIerの間にコンサル入る弊害は
指示系統が歪められたり、責任範囲が不明瞭になること
298名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 04:13:57.86 ID:F64ztvqA
開発を担当する東芝と、ただのコンサルのアクセンチュアへの支払額がほぼ同じなんだけど、こういうものなの?
299名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 04:56:23.80 ID:pQGJ/d8G
デスマの典型w

適当なSEの安請け合いと、遅れがはっきりしてからの無理な人員投入。
更に、完了時期の逐次的延期。
教科書通りの大笑い。
300名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:07:57.73 ID:y2VN+oXI
【社会】特許庁の新システム開発頓挫 東芝子会社と契約打ち切りへ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357387108/
301名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:10:27.48 ID:dY26ZW2v
このシステムに詳しい特許庁の職員とNTTデータの社員が贈収賄で逮捕されたことも
大打撃だったはず。
逮捕されたのは2人だけだけど、似たようなことをしてたのが、特許庁の職員や
NTTデータの社員、東芝の社員に何人もいたことがわかってる。
で、その人たちは全員このプロジェクトから外された。

この贈収賄だけど、次期システムの受注の見返りに大金を渡すとかいった悪質なのものでは全くない。
システム開発に必要な内部資料を渡したとか、システムについての勉強会とか検討会をやったとか。
で、それが終わった後に接待を受けて、帰りのタクシー代を出してもらっただけ。

これ↓に詳しく書いてある。
http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf

確かに脇が甘かったと思うけど、逮捕するほど悪質なことか?
この事件のせいで、特許庁、NTTデータ、東芝の特にこのシステムに詳しい人たちが
ごっそりいなくなってしまった。

過剰なコンプライアンスで、国も民間企業も税金を払ってる国民も、みんな不幸になった事例だろ。
302名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:12:15.75 ID:Hp/awVMY
小泉改革の一環で、外資に金流すために、東芝に安価に落札させて、残りをアクセンチュアにやる絵w
303名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:18:16.10 ID:dY26ZW2v
>>302
> 小泉改革の一環で、外資に金流すために、東芝に安価に落札させて、残りをアクセンチュアにやる絵w

自分の頭で考えない馬鹿
304名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:21:20.80 ID:4nZI22kP
>>297
東芝が受注した一年後に、アクセンチュアが特許庁の側からねじ込まれて、その一年後に中断含めた話し合いが持たれたんだよ。
そこでアクセンチュアは中断を推し、東芝は出来る出来ると壊れた人形のように繰り返した。
305名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:26:12.97 ID:5EYjrp4R
どうせ前半は飲み会ばかりでケツに火がついて寄せ集めたろ
306名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:34:03.91 ID:KWjWJuMN
特許庁の電子出願システム作ったの東芝だったよね
307名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:35:28.50 ID:Hp/awVMY
>>303
そっか?IBMは郵貯受け持ちだったぞw
308名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:46:22.87 ID:THaoKly6
やすかろうわるかろうにすら達しなかったか
309名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:47:15.09 ID:sE5ZldB5
リスクを抑える為に、一挙に全体をやるんじゃなくて、
最初は範囲を限定して開発していくに限るね

大規模プロジェクトって大嫌い
310名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 09:54:32.59 ID:WK6FLY3L
とりあえず、TSOLには関わらないようにしないと。

>>280
東芝から取り返すフェーズだから。
311名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 10:16:07.67 ID:4nZI22kP
>>309
せめて俺が上司で、十人くらいいたらなぁ…て毎回思うよなw
312名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 10:35:20.34 ID:iPf5KNxu
>>301
ほぼ同感だね。
多分そうすることで利する、システム開発に疎いステークホルダーが居たんだろうな。
それと。
日経の記事が本当ならば、開発入札後に仕様をひっくり返すようにユーザー部門が要求したらしいが、そんなことをしたら入札を行う意味がないじゃん。
313名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 10:42:19.54 ID:Hp/awVMY
>>301,312
あほかw 内部資料は、国の財産じゃw
それを飲み食いさせてもらって、漏洩させたことのどこが問題でないと?
314名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 10:55:50.35 ID:Pj7rtgvu
>>212
ITが遅れてるんじゃなくて、日本人のこういうタイプの組織の仕事のやり方がクソなだけだと思うw

>>301
いや、接待とタクシーはダメだろwww
企業は余計な事しすぎるんだよ。
315名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 11:27:30.64 ID:NmT7PJ9r
>特許庁の特殊な業務内容に精通

これが原因だったらコンサルの責任は免れないだろうな。
契約後、正しい仕様テストデータを作れなかったと同義だからな。
賠償請求されてもおかしくないし、裁判しても負けるだろ。
316名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 11:31:33.88 ID:j1AcbROL
こんなのもあるな。
関わったの人のFacebookでのつぶやきをまとめたもの。

http://www.publickey1.jp/blog/12/gpmo.html
317名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 12:34:57.25 ID:yHJZgPUy
発注側の自身業務に対する認識不足。日々の仕事はこなせるが、なぜその手続きが必要かは解っていない。
同時に、受注側の業務知識不足。
典型な失敗パターンで、参考にもならん。
318sage:2013/01/06(日) 12:39:14.06 ID:w2+FoVKQ
国や自治体の調達だと、
総務省とか、会計検査院の指摘で随意契約は無理で入札となる。
で、入札では「最低価格落札方式」、「総合評価落札方式」がある。
総合評価落札方式は、技術と価格の両方を評価する。技術点:50%、価格点50%の割合。

最低クオリティの提案出しても、安けりゃ落札する。
極端な話「できます」って提案書いときゃいんだもの。

それに、入札に「1社しか」参加しない場合、契約適正化委員会つう組織が、
「どうして1社しか参加しないんだ、もっと複数参加できるように仕様を変えろ」
って言う。ヤクザのいいがかりだ。
悪平等だけど政府が決めた事だから従わざるを得なくて、次善の策でコンサル雇う。
どうせ、入札資料アクセンチュアが書いてるんでしょ?
TSOLがテキトーな見積りするのを避ける見積り作れなかったわけでしょ?
コンサルに頼む入札をする時「会計検査院などの指摘を受けていないこと」て条件を入れるかな。
そうすればアクは落とさないし。
319名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 12:49:06.63 ID:36oIdIKp
>>316
おもろいな。 全TDD義務で、上流はUMLの作成のみ義務付けたらどうなったろ?
少なくとも、1000人の土方かき集めにはならなかったかも? 集めても何もならないから。
320名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 12:54:48.48 ID:w2+FoVKQ
>>319
「弊社は1000人体制で挽回します!」て言えば特許庁も納得すると思ったんじゃないの。
「1000人で何すんの?」と聞かなきゃいけないのはアクセンチュアなんだけど。
321名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 12:57:26.72 ID:6aQEru2Q
役所のシステム開発の受注は特殊なノウハウがいるんだってね
あいつら普通の大企業と違ってまず自分達が
「どんな業務をしてるのか」「どんな事をしたいのか」の基本部分を
ちゃんと関連部署できっちり詰めてから発注しないそうだぜ。
だから要求がころんころん変わるんだと。

東ソルは東ソルで特許庁のくそややこしい業務を理解できるSEとか
いない状況で受注したとか、、、、、なんだかなぁ
322名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 13:05:34.40 ID:Su5uBdcA
郵政の事かああああ!
323名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 13:50:32.03 ID:70mXmfzx
役所のシステム開発は鬼門。二度とやりたくない。
324名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 13:50:39.58 ID:yHJZgPUy
>>319
この場合、UMLなど糞の役にもたたんよ。日本語の理解できない外国人に、要件定義が出来ないレベル!
325名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 14:30:43.84 ID:iPf5KNxu
>>323
> 役所のシステム開発は鬼門。二度とやりたくない。
お役所のシステムは取れるまでの丁稚奉公の期間が長いからなぁ。
そん代わり、民間のと違って満額払ってくれるから、取れたらおいしいのよ。
326名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 14:30:47.84 ID:SxwjAFbJ
特殊な業務なら内製するべきだろ。
だからいつまで経っても日本の情報産業は育たない。
327名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 14:36:30.63 ID:zFh/+A4w
返還請求もポーズでしょ
わたしらも被害者なんです(笑
ってことで
328名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 14:45:11.57 ID:iPf5KNxu
>>318
> 最低クオリティの提案出しても、安けりゃ落札する。
> 極端な話「できます」って提案書いときゃいんだもの。
それは入札条件が甘すぎ。
最低限、このシステムを組めるだろうという条件を盛り込まないとな。
1000人規模の要員のプロジェクトを率いたことがない会社に落札させちゃ駄目だろ。
東芝や悪がいろいろ言われるだろうけど、根っこは特許庁に原因がある。
329名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 15:16:49.97 ID:cEZHbn8F
入札制度の弊害じゃないのかな?
会社の中身より金額優先するとこうなりかねない。
入札が公平で善なんて考え方はやめるべき。
330名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 15:23:16.17 ID:PSGuZKHV
技術評価が最低だけど予定価格の6割で入札とか
安かろう悪かろうじゃないかw
331名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 15:50:59.00 ID:31IxTU+o
>>329
でもまあ入札の反対ってなんだって考えると
コネ的なもので一社独占みたいなものが思いつくしなあ。

一社独占で怠慢になったり、担当者を接待やら何やらで
箱庭のなかに囲い込んで洗脳して外の世界はもっとひどいんですよ
とかいって盲目的にして内情グダグダとか国関係の仕事じゃ結構ありそう。
332名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 16:06:57.66 ID:31IxTU+o
>>331の続きだけど
コネ独占グダグダ不正がまず今まであって
それを何とか改善するパーフェクトで器用な手段ってのは
やっぱり難しくて妥協の上に入札に落ち着いたって考えれば
まあしょうがないのかなって気もする。

んでそれでも起きちゃった失敗なんで
損害賠償を請求して責任関係をはっきりさせることで
適当に入札してとんずらとかはダメですよって事にしたいんだろうなあ。
ある意味さすが理系?の特許庁ともいえるw

文系の論理だとこの損害賠償は起きない。
文系の論理だとなんでこのような大金を動かしている
上流階級の俺たちが悪いんだ?って
よくわからない身分制度作り出して(どんなクズでも無償で俺が正しい事になる万能の魔法の洗脳制度w)
完全に開き直って役所の担当者と大手がズブズブの共犯者として私腹を肥やして
もみ消されてそれで終わり。
333名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 16:16:03.32 ID:KWjWJuMN
>>316
具体性のない批判ばかりだから、特許庁としてはその人やめさせて正解だな
334名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 16:48:57.94 ID:+ATlqqHR
先行技術分類がFタームだFIタームだったかなんか一杯あるぞ
特許庁はまず複雑な特許分類を統一しろよ
335名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 17:40:12.22 ID:+E/EL4YU
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121116/437901/
次のネタ:みずほ銀の次期システム
336名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 18:39:24.60 ID:w2+FoVKQ
>>301
ノーパンしゃぶしゃぶ以来の倫理規程でアウト。
NTTデータの社員だったら、官公庁の倫理規制があるなんて常識のはず。
基本中の基本。
337名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 18:46:52.11 ID:w2+FoVKQ
>>333
この人は内閣官房の補佐官だったから、特許庁が雇ったんじゃないんじゃないの。
特許庁でヒドイ案件があるヨ、って言われたから見に行っただけじゃないの?
内閣官房はあくまで内閣の補佐機関だから、
この人が経産省の子会社の特許庁に口出しするにも限度があるだろうしさ。
338名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 00:56:52.62 ID:xB9sYMzx
 
【米国】NY州上下院‘慰安婦決議案’史上初同時発議
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1357463173/
339名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 03:24:29.01 ID:HupCUgAr
アクセンチュアの名前がなぜ出ない、てカキコよく見るけど
奴ら、主要メディアには莫大な広告費注入してるからね

経済誌なんかにはその力技で無理矢理、社員の寄稿記事を
載せさせて信用力作り上げ、馬鹿なクライアントをゲット、
で成長してきた歴史さえある

法テラスのセクハラ事件とかもメディアは追求しなかったしな
340名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 04:20:18.43 ID:3F6fNVtp
>>325
それを○投げピンハネするわけですな
341名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 05:16:20.51 ID:GpAaV+ua
俺もバックれた経験あるから、笑えないな。笑うけど。
342名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 06:06:09.57 ID:ZfGsIDXu
下請けに丸投げしたのに下請けが十分な仕事をしなかった。
つまり下請けの会社が全部悪い
343名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 10:04:31.71 ID:4PLXHJEI
TOSFILEっていまも使ってるのかな
344名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 10:39:57.46 ID:sr22d4US
>>341
特許庁の仕事、
説明会のとき「DBを一からつくる」とか理解不明なことを言われて、
死臭がただよってはいたが、こうなったか・・・。
金の折り合いつかないって理由でお断りしたが、
当時は他にも仕事はあったから軽い気持ちで「はい次」だったなぁ。
345名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 12:46:50.72 ID:w0OX0HWx
お役所の仕事の基本は、いかにして予算を使い切るか?に有るからな。
止めたら止めたで、後々言われるからな。
世界都市博みたいに。
346名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 19:21:48.49 ID:Mw4oHo0t
基本的に日本人は大組織運営下手なんだから、少数精鋭にするべき。
347名刺は切らしておりまして:2013/01/07(月) 20:31:26.83 ID:99hr5yU6
>>18
> しかし、東芝ソリューションズにしろ、アクセンチュアにしろ、
> 作業員の大半は外注だったのだろうからな。
>
> どこへ発注したところで作業する人間は同じだから、
> 安いとこへ発注した特許庁の判断はある程度正しいのかもな。

この問題に関して安全パイの如くに語られているNTTデータだって、実際の仕事は外注だからね。

むしろ、特許庁が
・応札者の技術審査を適正に行わなかった・・・厳正にやるとNTTデータもも落ちる
・落札者に対して、システム作成のために必要な情報を十分には提供しようとしなかった点が不思議

もちろん、東芝ソルーションの能力の低さは周知の事実だが、
焦った東芝本社が東芝グループ全体のブランドに関わる問題として
金に糸目をつけず何処にでも丸投げする意向を示してさえも特許庁側は適切に応じなかった点は奇々怪々だ。

これは、汚職マターだね。
348名刺は切らしておりまして
発注側の技術不足に対するリスク管理は、受注側の責任範疇。
発注側にも責任はあるが、初期のリスク管理が出来てりゃ、打つ手はあった。