【経済予測】今年の価格動向をズバリ読み解く--「2013年は低価格路線が続く」(JMR生活総合研究所代表・松田氏) [01/01]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
長引くデフレ経済はどこまで続くのか、政権交代でインフレに転化するのか?
さらに欧州危機に穀物不安etc…、2013年、私たちの生活はどうなるのだろうか?
2013年を読み解くのにまずとらえておくべき前提をJMR生活総合研究所の松田久一
代表に聞いた。
「まず景気の局面ですね。08年にリーマン・ショックがあり、翌09年が景気の底と
いわれています。その後、ようやく上昇局面にきたときに東日本大震災が起きた。
多くの方が亡くなられ、かなりの数の生産設備が壊れた。生産と需要の両面が打撃を
受けて景気が先折れしたところに、12年には10兆円の復興予算が投入された。
日本のGDP500兆円に対しての10兆円なので、約2%の浮揚効果があったわけです。
それが12年の上期まで。その後、下期からまた景気は後退局面を迎えています。
これは完全に政策不況です。消費税増税を見越して中高年の消費の足を引っ張った。
13年も、消費に関しての上昇はないでしょうね」
消費が冷え込むということは、モノが売れないってことですね。となると、ずばりモノの
値段は?
「売れないから下げざるを得ません。これは日本だけのことではありません。いま中国が
ちょっと厳しい。バブル崩壊のような状態になってきています。中国は日米欧の各国から
投資を受けて、それによって生産を増やし輸出しているわけですが、いまはヨーロッパの
景気が良くなく、中国への投資も減れば輸出も減っている。さらに、日中関係の悪化で
日本からの投資も激減しています。アメリカの景気が少しマシですが、アメリカ頼り
というわけにもいかない。いまは世界的な景気後退局面にありますから、モノが売れず
価格は下がる傾向にあります」
この値下げ傾向について、国内に目を向けると、2013年はどんな動きになりそうですか?
「いま流通業界はモノが売れないことにものすごい焦りを感じています。家電量販店の
売り上げは、エコポイント当時の4割ほどしかないはずです。モノを売る一番簡単な方法
としては、値段を下げるしかない。そうなると、メーカーを叩くのが唯一の方法というより
ほかに知恵がない。ヨドバシもヤマダも、量販店は同じメーカーの製品を置くわけですから
製品に付加価値のつけようがない。どうしても価格一点張りの勝負になる」
そういう動きは、家電量販店に限った話ではないんでしょうか。
「大手スーパーやコンビニなどの流通各社も、需要がこれからさらに減少すると見込んで
低価格路線を打ち出しています。余談ですが、いまアメリカのスーパーで世界最大の
流通大手ウォルマートが、『ウォール・ストリート・ジャーナル』で『日本で、やっと
自分たちが登場するときが来た』と発言しています」
ウォルマートといえば、西友の親会社。その本体が進出するということには、どんな真意が?
※続く
◎ソース
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/01/16352/ ◎関連スレ
【経済予測】「2013年、"日本株大復活"は夢物語ではない。"5割上昇も"」--元ドイツ証券副会長・武者氏 [01/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357044108/
2 :
ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/01(火) 21:49:25.28 ID:???
>>1の続き
「いままでは、日本はトレンドとしての低価格だった。ところが、すでに低収入層という
階層ができていると。そこで出番が来たというワケで、日本に200店舗を出すという
記事がありました。西友だけには任せられないと、本格的に本体が出てくるのでは」
流通の王様が来襲となると、低価格路線にさらに拍車がかかりそうだ……。12年の年末
にはイトーヨーカ堂が1000品目の一斉値下げを発表し、ニトリも850品目で10%
から40%の値下げを断行している。
「2013年こそ、その流れが本格化しそうです。消費は後退局面に入っていて、若い人は
衣食住を中心に消費し、大型耐久消費財は全然買ってくれない。さらにこれまで消費を支えて
きた中高年も老後の不安から消費を絞っています。各社、売るためにさらなる低価格でやる
しかないでしょう」
もっとも、2013年には業界の動向とはまったく別の価格変動要因があるとか……。
「新政権の金融政策によって金利が上がって、物価も上がる可能性があります。安倍さんは
お金をどんどん刷ると言っているので、円安になってインフレが起こるみたいなシナリオが、
いまエコノミストの間ではメインの見方になりつつありますからね。ただ、仮にそうだと
しても実際に物価が上がるのも賃金が上昇に転化するのも少し時間がかかります。やはり、
しばらく低価格路線は続くのではないでしょうか」
政治に期待しすぎるとバカを見るのは身に染みたが、デフレ脱却はぜひお願いしたい。
◎松田久一(まつだ・ひさかず)
1956年生まれ、兵庫県出身。1980年、同志社大学商学部卒業後、日本マーケティング
研究所に入社、戦略経営の実務を経験。91年、JMR生活総合研究所を設立、日本を代表
する企業の戦略課題解決に取り組む
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 21:51:03.74 ID:x95u+okf
低価格っていいか?
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 21:53:04.08 ID:BYXGw0Cr
円安でエネルギーと食料は確実に値上げされるよ。
貧乏人はどんどん苦しくなる。
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 21:55:23.67 ID:WlIUQbp6
貧乏人は死ねってことだよイワセンナ(*^Д^*)ハズカシイ
57歳の爺さんの予測なんて当たるとは思えないよな。
>>4 物価と為替はあまり関係ないと思う。
円がまだ120円くらいうだったころ思い出してみなよ。
やぱ経済分析は行間を読まないとね...2行に訳すと
極東某国某小日本で総理大臣が代わったわけだが、日本経済への
影響は少なくデフレが続くでしょう...おわり
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 22:19:30.69 ID:HT8Hd3I6
>>7 円高が進行してるときは関係ないが、円安に転換するとすぐに価格に反映される。w
どうしたって生活は苦しくなる。身の丈にあった生活をするしかない。
後は大きなルネサンスを待つわ
11 :
【関電 70.1 %】 :2013/01/01(火) 22:26:05.19 ID:RQ+Rwo0p
んじゃ もっと節約するわ
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 22:26:44.71 ID:1hJF//0+
ムリして需要を喚起しようとしてもだめだよ。
70過ぎたジイさんがインプラントで歯を治すようなもんだ。
バリバリ食べられるようになっても、今度は胃腸がおかしくなる。
自然に任せなって。
>>12 無為自然、君の思想には老子がピッタリだ。
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 22:44:52.87 ID:gMkfbNvV
さらに節約生活か
もう嫌になっちゃうよ
15 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 22:53:18.18 ID:Q2WFswxX
オレの会社は日給月給で残業手当が付くんだけど
サービス残業ばっかでここ最近はほぼ月給制みたいなもん
毎月総支給が45万だから固定給かと思っちゃう
16 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 22:54:09.65 ID:bKD0yLig
ここ1-2カ月ほど円安になって
徐々に値上がりしていると思う。
ガソリン価格は顕著だし、他の消費財も以前のように
「安売り」の回数を減らしていると思う。
よって肌身には既に物価は値上がりしている。
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 22:54:49.58 ID:m1ME5gFM
モノを作って運んで売って利益を上げる物質経済が行き詰って打開策がない以上
ここはインターネットを使って金融的経済で先行していくしかないです。
ミニミニバブルなら来たっていいじゃないですか。国には自動的に漏れなく税金が入るし
予想屋も前年実績込みでネタ出して欲しいわ
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/01(火) 23:16:12.03 ID:Q2WFswxX
>>18 去年の不景気予想をハズした経済学者はいないだろう!
民主党不況を
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 00:19:45.32 ID:rJuPxTPp
デフレっていうけど物の値段で大きく下がってるのはテレビとかパソコンであって、
食べ物はあんまり変わらないし、
電気代とか医療費とかは上がる一方だね
役人臭のするものはドンドン値上がり
独占臭のするものもドンドン値上がり
職人芸のものはドンドン値下がる
役人・東電天国は永久不滅、ざまあ、平民ども
今年の冬は応えるだろ。
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 03:39:37.06 ID:zL8EFtwL
近所のスーパーは前は6時過ぎると刺身や肉に半額シールを貼ったが
今は2割引シールしか張らない。
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 07:50:46.92 ID:DIqHIGav
>>21 書きたいことが先に書いてあった
独占商売と役人商売ばかりが儲けても国際競争力は落ちるばかりだよね…
24 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 08:08:41.64 ID:5/gKwcdo
バカだなあ。
文句いうより株やれよ、FXやれよ。
ガチガチのディフェンシブな株ばかりで分散しまくってたが、去年百万円儲かったぞ。種390万円で。
>>22 そう言われれば、うちの近所のスーパーもそうだなあ
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 11:21:37.56 ID:u3JJCVAT
>>25 閉店間際に半額以下になるよ
段階的になったね
>>20 後は衣料品とかじゃない?
20年前はスーツなんて2万円台なんてほとんどなかったが、今では
1万以下でも普通にあるから。
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/03(木) 01:59:04.50 ID:AmsGqilw
自民党の希望通り税金と公共料金だけどんどんインフレしていく
>>26 いつも閉店前にいくのだけど確かに半額シールは減った。
閉店30分前には全品半額シールだった刺身も今は
2割引きシールでおわりとある。
30 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/03(木) 07:44:31.53 ID:98yeKAFI
75%引きのシール貼ってたスーパーがあったなあ
ちょっと引いた
>>28 民主政権の間も天引き増えまくりだった件
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/04(金) 18:41:17.16 ID:MWrPL+Lf
今の時代高額報酬とかボーナスとか正規なんて下らないもんは
必要なくなったんだよ。その分大幅値引きでやっていかないと
海外に安売りで勝てない現実があるからな。
その変わり報酬分以上の結果は会社がどうなろうが出す必要なんて
何一つないってのが当然だからな。年別性別一切関係無し。
報酬分だけの結果をだせればそれでいい。お互いかわったんだよ。
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 07:20:07.31 ID:wBzCCqHc
もうちょっと頑張って9割引きってのがほしい所だよね。
ある種きぎょうはじぜんじぎょうでないとやっていけない
現実があるからな。
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/05(土) 07:58:09.15 ID:T9wrH3in
今年も低価格路線=低賃金路線でいくってことでいいのかな?
34 :
名刺は切らしておりまして:
ずっと低価格路線でいいんじゃ無いのか。
割引きこそ正義だろ。