【ネットサービス】なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?--"死とインターネット" [12/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
厚生労働省の人口動態統計によると、2011年に亡くなった日本人は125万人を超える。
これは全人口のおよそ1%に達する値だ。100人に1人。その1人がインターネットに
ブログやSNSのページ、写真やイラスト、あるいは口座や有料サービスのIDなど、
何らかの痕跡を残したまま亡くなることは、今の時代、よくあることだろう。

では、それらの遺産はどのように扱われるのだろうか。そして、死後も本人や遺族が
意図するように扱えるようにするには何をすべきなのか。この疑問を明らかにすべく、
さまざまな現場の声をもとに「死とインターネット」の現状をリポートしていきたい。
第1回では、国内のブログやSNSサービスの現状を探ってみよう。

■死後に関する利用規約はまちまち――適用される例もまれ?

個人の“遺産”の中でもブログやSNSなど比較的オープンなものなら、誰でも簡単に
アクセスできる。検索ボックスに「管理人が亡くなったサイト」などの言葉を入力して
クリックするだけで膨大に見つかるはずだ。

しかし、それらをよく見ると、管理が行き届いた“お墓”もあれば、スパム書き込み
などで荒れ放題になった空き家、すべての動きが止まったゴーストタウンのような
Webサイトなど、複数のタイプに分かれると気付くはず。さらに、切れたリンク先から、
すでに姿を消した別のWebサイトの存在も思い出すかもしれない。

管理人が不在になったという出発点は同じなのに、なぜそうした差が生まれるのだろう。

近年は、TwitterやFacebookが亡くなったユーザーを遺族や知人が通知する機能を
追加するなど、会員の死後を想定したサービスを盛り込む動きが世界的に生まれている。
だが、国内向けのブログやSNSではそこまで踏み込んだサービスを提供するところは
まだない。

利用規約を見ても、会員の死亡時の対応について明記していない場合が多く、業界全体で
標準的な対応法のようなものはまだ固まっていないのが現状のようだ。

●表/会員死亡時に関する、主な国内サービスの利用規約の違い
http://alp.jpn.org/up/s/12231.jpg

では、会員が死亡した時、現場ではどんな対応をしているのだろうか。死亡時の措置に
ついて利用規約に明記していないlivedoor Blogの場合、「ご遺族様からのご連絡により
確認しております」(NHN Japan広報)とのことで、能動的な確認は特に行っていない
という。遺族からの連絡もまれで、過去半年の当該対応は0件。ほぼノータッチに近い状況だ。

規約上、会員死亡後に退会措置がとれるアメーバブログも「我々が積極的に退会処理に
動くことは一切ありません。規約としてはあるものの、それが適用されるケースは
ほぼないと考えていただいていいのかなと思います」(Ameba広報)と語る。こちらも、
遺族や関係者から削除の要望を受けた場合のみ、身元照会をした上で処理するという
スタンスで、その実績はサービスを開始した2004年から2012年現在までで1ケタという。

SNSは少し事情が異なるようだ。mixiの場合、ユーザーが死亡しても能動的に削除に動く
ことはないが、一時的に非公開の措置をとるケースはあるという。(※続く)

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1206/22/news005.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/12/25(火) 16:49:03.78 ID:???
>>1の続き

「mixiはプライベートなコミュニケーションの場であることに重要な価値があると考えて
います。そのため、例えばニュースで報じられるような事件や事故に巻き込まれてしまった
方など、普段のプライベートな場とは別のところで話題になる危険がある場合は、一時的に
該当ページを非公開にする可能性があります」(ミクシィ広報)。ただし、その場合も
ページを抹消するわけではないため、遺族などから要望があり、規定の手続きを取れば、
復活させる(または完全に削除する)こともできる。

■亡くなったブログ主の身元を100%確認する術はない

ただ、多少のスタンスの違いはあれ、ユーザーのコンテンツを削除したがらない姿勢は、
各サービスで共通している。理念的な話とは別に、維持するコストと削除するリスクが
関係しているのだ。取材したどのサービスからも、ユーザーが死亡したブログやページが
データセンターやシステム上の大きな負荷になるといった懸念は聞かれなかったが、
逆に、死亡したユーザーやその遺族の身元照会を不安視する声は多かった。

多くのブログやSNSはメールアドレスと姓名さえ入力すれば始められる。メールアドレスが
機能しているなら、自己申告の個人情報で架空の人物として振る舞ったり、場合によっては
実在する別の人物のふりをしたりもできる。その状態から身元を100%確認するのは不可能だ。

そのため、遺族からの削除依頼の対応も手探りになる。ある企業は「その都度『ここまで
提示していただいたら対応します』とやりとりさせていただいて、お互いに信頼できる
ラインを見いだすという流れをとるしかないんですよね。ここの問題は非常に難しいですね」
と話していた。

誤ってアクティブなブログやページを削除してしまうリスクと、数千万人の会員の生死を
チェックするコスト。それに対して、ユーザーからの要望はほとんど聞かれない現実。
この、あまりに釣り合わない状況から、管理人が亡くなったWebサイトは今後も膨大に
増えていくと思われる。そして、運営側の事業が続く限りネットに残り続けるだろう。
少なくとも当分の間は。

■お墓をスパムで荒れ放題にしないために何ができる?

冒頭で触れたように、亡くなった後のページにもさまざまなパターンがある。HTMLで
書いたWebサイトは、閲覧者の痕跡が一切残らないコンテンツとして残る場合が多いが、
自由に書き込みできるブログやSNSページは、何年経っても友人やファンからの哀悼
メッセージが添えられるお墓のような場にもなりえる。だが一方で、スパム書き込みに
よって荒れた空き家のようにもなりえる。前者のような、「ちゃんとしたお墓」にする
にはどうすればいいのか。

整ったお墓の典型例は、飯島愛氏の「ポルノ・ホスピタル」だろう。2008年12月5日に
アップされた最後の日記には、現在まで6万8000件以上の書き込みがなされている。
膨大な書き込みの中には、スパム的な書き込みが一切ない。これは、有名人ブログの
書き込みをチェックするアメーバブログ運営のコメント監視サポートが現在も生きて
いるため。管理人は他界しているが、企業による必要最低限の管理はなされていると
いうわけだ。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2012/12/25(火) 16:49:14.03 ID:???
>>2の続き

もちろん一般的なブログではここまでのケアは難しく、何も手を打たなければ完全な
管理不在の状況になる。管理を任せられる人がいるなら「コメントを承認制にしたり、
禁止IPアドレスを登録したりして、遺族の方に定期的に管理していただくのがいいと
思います」(Ameba広報)と、人力でケアしやすい環境を保つのが現実的だ。

ただし、厳密にはアカウントの譲渡となるため、規約違反になる場合がある点には
留意しておきたい。誰にもIDを託さずに墓場に持ってくのも、1つの手だ。コメント
承認制のブログはそのサービスの事業が終了するまで、最後にアップデートした状態で
ネットに残り続ける。

一方、mixiはユーザーの属性を問わずサービス内のアクション全般をカスタマーサポート
がチェックしているので、コメント書き込みを一般公開していても荒れる可能性が低い。
ミクシィ広報も「その方の周りの方が望むのであれば、哀悼のページとして残すのは
問題ないと思います」と、お墓としての利用法を認めている。生前の友人や家族など、
特定のユーザーだけ訪れるお墓を想定しているなら、いい選択肢になるだろう。

ただし、ユーザーの死後の対処については、多くの事業者が向き合いはじめたばかり
ということを忘れてはならない。今後様々な取り組みやなされ、数年後には常識が
変わっていることも大いにあり得るのだ。次回は、ネットの世界で死と向き合う最前線
にいる、生前準備ツールを提供するサービスの現状を紹介したい。

●川田亜子氏のブログ。2008年に亡くなった後、ブログは閉鎖している。いわばレアケースだ
http://alp.jpn.org/up/s/12234.jpg

●2008年12月17日に亡くなった飯島愛氏のブログ。晩年は芸能界を引退していたが、
 アメーバブログでは引き続き芸能人ブログとしてケアをしている
http://alp.jpn.org/up/s/12233.jpg

◎執筆者/古田雄介
1977年生まれ、名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業。マンション施工の現場監督を
経験したのち、葬儀社を経て、編集プロダクションに所属。2007年に独立し、現在は
フリーランスのライターとして活動している。ITmedia PC USERでは「古田雄介の
アキバPickUP!」などを連載。近著に『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』
(アスキー・メディアワークス)がある。
4名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 16:52:07.24 ID:t5Lq2yZJ
寒流に殺された人
5名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 16:52:20.53 ID:4t3btKhs
わたしのーブログのー前でーなかないでくださいー
6名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 17:09:14.13 ID:3VX8dXjC
>>5 つまんね
7名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 17:13:27.79 ID:TV/m3I9e
マジキチ追悼画像はよ!
8名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 17:14:29.26 ID:7zvhjnOY
飯島愛を毒殺した犯人を捜せ!
9名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 17:25:31.66 ID:N1CjkBeP
日本の情報管理は占領軍による統治の名残、さらには内務省の満州朝鮮人閥を引き継いでいて、
半島系の人間が重用されてきたという歴史がある。
あの広告代理店だけではなく、広告業界全体がそう。有線通信、名簿業者、家系目録、住宅地図など。
香具師の世界にも広範に乗っ取り、抱きこみが行われてきて、その最も大きな勢力がパチンコ店。
この興業系のつながりは即座に芸能界と結びつくこととなり、「香具師界(河原者系)と半島系が居ないと紅白が行えない」
と言われるほど。ボクシング、プロレスなども「半島系」を匂わすだけで出世が良いと公言されている。
10名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 17:26:04.56 ID:N/3x7ykn
株やFXや先物のブログは打ち切り同然に終わってるものが多い
11名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 17:29:38.66 ID:vFd9AsHH
12名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 18:06:10.29 ID:jjW+X37R
なるほど、ビジネスチャンスというわけか!?
まるでインカ帝国だな
13名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 18:58:36.79 ID:3aKmNJPB
やばいとこに手を突っ込んだってことではないのか?
14名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 19:06:52.35 ID:tqDdgi9a
7年間工事中になってるおれのHP
15名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 20:27:25.79 ID:ps0qk2Y5
広告。
16名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 21:05:12.77 ID:Le5az2DU
私のお墓の前で泣かないでください
そっちは前ではありません
四角い方が前です
前方後円墳だから四角い方が前です
そうですそっちです
17名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 21:32:41.60 ID:O+uOLsxb
当時インテリ系のお父さんが作ってた家族新聞のサイトなんかWeb遺跡になってるな
18名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 23:05:52.64 ID:64iRIfyj
生きてるけど放置状態のブログと
パス不明のサイトがあるな
19名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 10:20:20.32 ID:bNdJRlms
バブルの逆襲
桃園家の食卓
20名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 10:46:35.29 ID:/ONI4x8f
戦車モデラー大出嘉之の『婚約者』木嶋佳苗の裁判2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1334650150/

大出嘉之のBlog 『戦車模型ちゃんねるB』 2009年8月5日に最後の書き込み。 翌朝、練炭が置かれたレンタカー内で一酸化炭素中毒の死体で発見。 享年41。
http://blogs.yahoo.co.jp/odyy8924/folder/289527.html

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0f/c8/odyy8924/folder/289527/img_289527_32899464_0?1326163515.jpg
↑昔のキットなので金型のズレやバリがひどいけど部分連結キャタは忙しい現代人にピッタリです。そしてなぜこんなにペースが落ちたのか。実は41歳のトマちゃんは婚活中でしてwつか今日相手のご家族と会うのです。
ここ最近ずっと相手と新居を探したり新生活のことを話し合ってるんです。今夜から2泊3日で相手と婚前旅行に行きます。結婚したらしばらく模型は無理でしょうけど、パワーアップしていつか必ず復活しますよ。この超絶技巧、使わないのはもったいない。
↓「千円くらいの地元のお土産を持ってくるように」と言われて用意したもの。アキバは地元千代田区なので問題ないでしょう。なんか北アフリカコンの時みたく先方を怒らせる危険ありw
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0f/c8/odyy8924/folder/289527/img_289527_32899464_1?1326163515.jpg

連続不審死事件被害のプラモ愛好家 コンテナ一杯の“遺品”
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100204/dms1002041622010-n2.htm
21名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 12:28:53.65 ID:RVBjUFKa
死んだ人間のブログを管理

新しい、宗教だね。
22名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 11:34:32.64 ID:hEgD7eb6
モデラー大出のブログは管理されてない割には良心的な書き込みが多いな
23名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 13:17:39.62 ID:4npfad0F
サザエさんやドラえもんがいつまでも続くのと一緒でしょ?
24名刺は切らしておりまして
キャラが定着すると、死後も皆の心の中に永遠に生き続けるからな

元AV嬢タレントとか、練炭プラモオタクとか、キャラが定着してから、話題になる死に方をした