【資源】太陽を自動で追尾、発電と熱回収の”2役”こなす発電システムを開発 変換効率2倍に…東大発ベンチャー 12/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
東京大学発のベンチャー企業、スマートソーラーインターナショナル(仙台市)は太陽を自動で追尾し、
発電と熱回収の“二役”をこなす太陽光発電システムを開発した。
太陽光をエネルギーに換える変換効率は、太陽光発電単独に比べ2倍の最大40%超を実現した。

7月から再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取る「固定価格買い取り制度」が始まり、
太陽光発電の普及が加速しているが一方で効率向上やコスト低減を求める声が強まっている。

システムは太陽電池のセルを六角形に組み合わせて筒状にし、周りを半円形の反射鏡で囲む。
この鏡が太陽の向きに合わせて動き、太陽光を装置中心のセルに集めて発電する仕組み。
太陽の位置が低い冬でも効率良く発電できるという。

太陽電池を包むガラス管の中の冷媒が発電と同時に発生する熱も回収する。
発電した電気は照明などに使えるほか、電力会社へ売電もできる。熱は温水としてハウス栽培や工場、ビルの暖房などに活用する。

平成25年度から装置を5千台以上組み合わせ、発電能力が1千キロワット超の大規模システムの本格販売にも乗り出す。
農業事業者や工場などに売り込む方針で、余剰電力は電力会社への売電を想定している。
価格は4億円程度の見込みだが、ハウス栽培に導入した場合、8年間で初期費用を回収できるという。
27年度に100億円の売上高を目指している。

7月に始まった買い取り制度を追い風に、企業が相次ぎ大規模太陽光発電所(メガソーラー)に参入している。
ただ、市販の太陽光発電のエネルギー変換効率は最大20%超にとどまり、メガソーラーの建設には大規模な場所が必要。
また、太陽光発電のコストが高止まりしたままだと、電気料金に転嫁される国民負担が増える懸念もある。
このため、狭い場所でも一定の発電量を確保する高効率のシステムが求められている。

スマートソーラーインターナショナルは、シャープ元常務で東京大学先端科学技術研究センターの富田孝司特任教授が
平成21年8月に設立した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121223/biz12122310090000-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:05:58.40 ID:Y3M7QWPe
で?
量産はできるの?
3名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:10:57.13 ID:EzjIYUsU
電気を蓄電再生する技術開発を急げ。
4名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:13:53.42 ID:yejGCMY7
駆動部ありってのは太陽光発電ではあまりよろしくないよ、
故障をしないことが前提になっちゃう。
鏡の角度をうまく組み合わせて駆動部なしにするとか
そういうこと目指して欲しいよ。
5名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:18:20.13 ID:OUW2xn7e
メンテのコストだろうね。鍵は。

既存のインフラはカリフォルニアのサボテン砂漠のど真ん中にもあるが
ほとんどメンテナンスフリーでも使えるかね。
6名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:22:48.96 ID:bCq/kkcY
初期投資は7年で回収するとして、年間維持費は?
耐久性は?
この辺り考え無しでソーラー事業に手を出して、大赤字出してる所がチラホラと・・・って日経新聞が言ってたww
7名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:22:53.72 ID:/lGMm7Ja
可動部ありってのは・・・
8名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:27:05.39 ID:lMeLblJ8
>>4
ハイパーメディアクリエイターがむかし広告塔してた「ひまわり」ですね
9名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:29:26.59 ID:LLCIbFVq
焼け付く炎天下、凍りつく寒さ、
暴風雨、雪、地震の圧力・衝撃
こういうのにメンテナンスフリーで何年耐えられるかだね
10名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:31:03.92 ID:/3K55t08
屋根そのものを動かした方が堅牢で安い気がするんだが・・・

大がかり過ぎるのと1つの故障で全太陽電池の効率ダウンってのがダメなのかな。
11名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:32:34.51 ID:q75hTjfi
植物が太陽光パネルを体内で生成して、
根から電気が集められたらいいね。

常に太陽をおいつつけて成長するしメンテ不要。
廃棄はどうなるのか知らんが。
12名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:33:36.24 ID:eoNmH5fw
前にニュースになってた
効率100倍のパネルはどうなったん
13名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:34:16.53 ID:dXjPNUxv
複雑な機械はダメ
そんな単純なことも分かってないのか、灯台のくせに
14名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:35:59.74 ID:kT+nOuPq
課題があるなら改良すらいいのさ、それが研究者魂。
15名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:41:01.55 ID:tLPj6aK8
太陽光発電なんていってるのは現実を知らない人々
恐ろしく効率が悪いことを考えたら金を溝に捨てているって分かるはずなのに
16名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:43:31.75 ID:UuMTKgti
まあ・・・
ハウス栽培や工場等は半地下構造にすると冷暖房そのものがいらなくなってくる。
(地下は温度が安定しているのでそれを利用する、地震等にも強くなるので精密機械を扱う工場にも向いてる)

だけどこれだと機器そのものがいらない、電力ガス会社もいらない等々となっていくので儲からない人が続出してまうw
儲かるのは建設くらいなんだよね。しかも一度造ったら、そこはお終い。

企業が儲からないと消費者の利益になるわけだが、それだと企業はやらない。
企業が儲かるようにすると消費者の支出が増えまくりんぐになる、この状態を企業は望む。
だからなんとしてもモノを売りつけたいしメンテが必要だと定期収入になるので美味しいビジネスモデルとなる。

こういうのは政府や自治体が主導してやらないとうまくないわな。
17名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:43:53.85 ID:oDQxl3Yc
>>1
今まで無かったんだ


てっきり
もうあると思ってた
18名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:46:22.25 ID:BGaXEr5C
あれ?
前に女子中学生がひまわりの形してるやつで似たようなの作ってなかったっけ?
19名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:47:35.01 ID:F4yjvLWy
大量のパネルに一個(ないしはそれ以上)ずつモーターつけるの?
アホなんですかね
20名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:52:30.05 ID:40CLsOi4
魚眼レンズを使えば、首振り装置なしでも、太陽光を太陽電池の真正面に
照射することができるのでは?

平面レンズで魚眼レンズがあれば更に良い。
21名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 11:59:37.27 ID:WJlGJI2f
東大じゃなくても、東海大の理系とかでも出来る仕事
東大ならもっとデカいことをやってほしかったわ
22名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:02:53.14 ID:fcfyZncq
コスト維持大変そうだし何より電気代食いそうだな。
23名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:07:43.34 ID:V6yrZThC
>発電した電気は照明などに使える

光→電気→光
24名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:11:52.11 ID:Kn4yMMCF
開発コード: ひまわり温泉
25名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:15:16.74 ID:12VdidB3
地熱使えばもっと安上がりなのにね
26名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:18:31.00 ID:xEhoYXIU
>>1
ロシア人なら鏡を使っただろうな。
膨張率の高い液体を使って位置エネルギー稼ぐとか屋上に雨水ため
るほうがエコ。
27名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:18:53.64 ID:gdwdqzEZ
モーター稼働だと電気代が掛るから塩化メチレン(水飲み鳥)やバイメタル(アナログ温度計)を利用して動かせないか?
熱回収もやるなら冷えた夜間に東を向き、朝日で温められて次第に上を向くとか出来そうだ
28名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:28:06.40 ID:O3fn3H69
マジレスすると
太陽熱が高くなりすぎで発電効率が落ちる
29名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:33:25.07 ID:5kWjX81q
機械モノはメンテの手間がかかる。
30名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:39:37.56 ID:RqxHO35Z
これって占有面積あたりだとどうなんかね?
セルの変換効率が倍でも、付帯部分が場所とってたら意味ないよね
31名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:44:38.66 ID:M9bX57OW
これは農家向けのシステムだからメンテの心配はしなくてもいいだろw
32名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:49:01.88 ID:MFkL3vjI
825発電システムのムサイ、さがれ!
影を落とすと出力が下がる!
33名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 12:58:34.38 ID:DmbSZqQt
半植物半機械の太陽電池サイボーグひまわりを開発しろ
34名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 13:09:29.60 ID:MFkL3vjI
>>31
どういう意味?
35名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 13:16:42.69 ID:5nb8Y+ui
ビニールハウスはなんだかんだ、管理維持してるので、メンテナンスに手間かけてもコストダウンなら、問題ない
36名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 13:20:52.97 ID:qTzL3ZtC
まあ

エネルギー発生法はだ

実は探せばいっくらでもざっくざくあんぞ。
37名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 13:22:57.47 ID:UuMTKgti
ハウスだと燃料代の推移で経営が乱高下するところがあるから
安定稼動する代替物があるならば多少高くてもおkがあるかもね。

不意に備えなくていいので最終的なコストは安くなる。
まあ1が安定稼働するかどうかは知らんが・・・
38名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 13:56:03.75 ID:/ZzPt7fn
これ既存の太陽熱発電と太陽光発電のハイブリッドだよね。

似てるようで結構違うから、どこら辺で折り合いつけてるんだろう。
ものになるようなら面白いね。
39名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:04:07.27 ID:NFpK2Vq0
プリズムや凸レンズ的なものを上手いこと組み合わせて、太陽の入射角の変化に上手く対応できたりしないのかな?
40名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:29:31.77 ID:mqB2Pn/Q
朝日ソーラー復活やな
41名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:38:34.47 ID:xLPn20AI
>>40
黒いわwww
42名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:40:06.27 ID:r/vNp3tT
わざわざ太陽追うシステムを作らんでも
公転軌道と方位がわかってれば、普通に時間で自動システム作れるじゃん
学者ってマジで馬鹿だな
43名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:49:16.65 ID:paSdwnIo
熱も回収出来るってのは面白いね。夏は何に使おうか状態だろうけど、冬は良いな。
44名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:49:38.12 ID:SIR8I8lk
※追従システムが1日の最大発電量の50パーセントを消費します
45名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:51:20.98 ID:EA+Dg4nD
え?アマゾンですでに売っているけど
何が新開発あっほらしい
46名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:51:41.98 ID:WQnqQvyL
>>26
ロシアは50年ぶりの大寒波で それどころでなさそう


原子炉でも送ってよ
47名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 14:57:06.86 ID:IpZMijEQ
マジでこれ俺が考えたのと全く同じ構造なんだけどw
東大って馬鹿なんだなw
地に落ちたわw
48名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:00:14.22 ID:EsEdi5bB
>>19
安心しろw
オマエ以外の人間は、オマエほど馬鹿じゃないww
49名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:03:10.46 ID:EsEdi5bB
>>28
そのための冷媒による熱回収
50名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:12:55.29 ID:smG1tajs
太陽光で得たエネルギーを自動追尾で消化します
51名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:15:02.15 ID:BEf0zlS2
さすが東大という結果だなwww
自作の参考にさせていただくwww
52名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:19:13.62 ID:wrKp71Bk
単位面積(光量)あたりではなく、単位ワットあたりのコスト効率を上げろよ。
53名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:21:51.04 ID:UfVI3HgK
>>3
蓄電技術ならマグネシウム発電だろ。
あれは発電技術というより蓄電技術と呼ぶにふさわしい。
太陽光で昼間発電した余剰電力でレーザー照射して酸化マグネシウムをマグネシウム化。
夜間は逆にマグネシウムを酸化させるだけでエネルギーを取り出せる。
電池と違って化学変化に強いのがミソ。もっとエネルギー変換効率が高まることを期待。
54名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:22:26.98 ID:ciX9dR4U
まずは雪国で設置してもらおうか
55名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:27:55.87 ID:0TFxT82R
この手のせっこいカラクリを使うのは
Fラン私大出に任せとけばいいのに
56名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:29:36.02 ID:g2ulX+78
>>48
おまえ、池田信夫とか大前研一とか知らないだろ。びっくりするぞ。
57名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:31:04.51 ID:nKtmCeWp
既に指摘している人も多いけど、
開発、メンテを含めた効率化と単純化だろうな。
黄砂対策とかも重要だよね。
58名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:35:58.04 ID:KCcOMZlt
>>1

>太陽電池を包むガラス管の中の冷媒が発電と同時に発生する熱も回収する

太陽電池セルの効率をかりに20%として、こんなショボいエネルギーで本当に
同等の発電ができるの?温度差が小さすぎてとても無理なようにしか思えんのだが!?
59名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:39:30.54 ID:WQnqQvyL
プーチン大統領が南区に あこがれる理由がわかる

択捉島のかわりに沖縄をプレゼントしたら
喜んでくれるかな
60名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:49:39.29 ID:X4igbLE1
40%は高いけど、動力って・・・
モーター式は、どんな製品でも壊れやすい
61名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:09:22.33 ID:8D5oEy1Z
>>42
ホントだ
太陽はランダムに動いてるわけじゃないし
タイムテーブル作っておけば、わざわざ追尾の必要ないよなw
62名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:13:47.73 ID:d/a5F7Hg
太陽追尾は外国の太陽熱発電所ですでにある・・・
63名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:13:49.82 ID:BEf0zlS2
>>55
東大が学力低下でネタ切れ。
察してやれよwww
64名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:15:09.91 ID:Rhk0Yy4o
>>3
揚水発電なんて蓄電術の最たる物だろう
なぜか蓄電蓄電言う奴に限って揚水はスルーなんだよな
65名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:17:28.17 ID:n+SU0Ns1
なんか、ごく簡単な要件を
わざわざ難しい実装にして
余計な手間とコストかけて無駄している気がw
66名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:18:44.29 ID:X4igbLE1
>>65
官僚そのものじゃね、
さすが、官僚養成大学>東大
67名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:25:38.38 ID:nbfiiKTp
宇宙にパネルおいたほうが効率いいだろ
68名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:34:46.96 ID:b78qvXM6
普通に太陽熱だけで良いだろ
太陽光発電って夏場は中の半導体が
熱くなって却って効率わるくなるんだろ?
メンテコストも膨らみそうだし
69名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:38:56.18 ID:0nb7KoBB
可動部分があっても電気使わずに動かさないと、本末転倒。
例えばひまわりの頭に設置するとか
70名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:41:13.51 ID:wrKp71Bk
>>69
それだと、ひまわりからエネルギーを取り出した方がいいんじゃない?
71名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:45:10.57 ID:y34WM4xV
>>16
>半地下構造にすると冷暖房そのものがいらなくなってくる。

そこになにも無けりゃね。
実際には機器やなんやらで熱負荷があるんだから、空調そのものは要るよ。
暖房はともかく、冷房は必須。
72名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:46:44.83 ID:BEf0zlS2
>>69
太陽追尾より、冷却の方が大発見かもなw
一年草でなければ、駆動システムとしておもしろいかもしれないがwww
73名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:49:00.34 ID:4YkB10Ur
この会社は元シャープの人が創立したようだ。

2,3年前に、シャープと東大は集光型で効率42%という太陽電池の開発
に成功している。これを使用しているから40%という高効率で発電がで
きるのだろう。

リンク先の写真を見ると、構造も簡単で半円形の円筒状のものを回転させる
だけの構造で消費電力も小さそうだ。

4億円で1000kW→40万円/kWとかなり高額である。
74名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:55:17.34 ID:BEf0zlS2
鏡で集光するところは賢いが、もうちょっと省スペースにならないかね?
下方向が空いているから、そこを利用してブーストでもいいのだが。
75名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:56:34.19 ID:TBGn64rJ
素朴な疑問なんだが
太陽光パネルを屋根に設置すると
家の重心が高くなる
ということは地震が起こった場合
家屋が倒壊するリスクが高くなると思うんだが

それと太陽光パネルって何年もつんだろう
76名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:05:56.09 ID:sGhHiC7r
>>75
えーと、どこからつっこめばいいのかなw
77名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:09:50.33 ID:A8WxZtza
曇りの日はどうなるの?
78名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:14:25.62 ID:r3kQ4Its
おベンチャラー企業にならなければ良いが。
79名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:16:02.61 ID:BEf0zlS2
>>75
わざわざ、業者に任せなくともねw大半がDQNのぼったくりだからw
80名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:18:06.32 ID:v9erG/V5
だれでも考えるけど、コストやトラブルの面からあえてやらなかったことをわざわざやってる感じ。
81名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:21:39.30 ID:d6fl002h
東京の再生なくして日本再生はありえない。

取り敢えず防災対策で東京都特別行政区・横浜市・川崎市・相模原市・千葉市
さいたま市に毎年それぞれ1兆円投入が必要だ。
82名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:25:54.70 ID:g2yR4nT3
来年度予算あたりの対策のためだろどうせ
東大潰して京大や東北大あたりの予算増やせよ
83名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:31:21.70 ID:ww1PYIdV
>>64
もっともっとダム作りまくろうぜwww
84名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:33:29.15 ID:39Ig63mj
> 太陽光をエネルギーに換える変換効率は、太陽光発電単独に比べ2倍の最大40%超を実現した。

(´-`).。oO(昔からある太陽熱温水器単独でも効率は40%超えてる訳で…)
85名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 17:57:10.15 ID:NnN9vjQj
太陽光発電は当分は採算に乗らない、10年後でも無理だろう。
86名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 18:00:57.55 ID:+3Hzc+3h
http://www.smartsolar.jp/lang/ja/products/ssi-vs200
受光モジュールの面積物凄く小さいから効率幾ら高くても
普通に敷き詰めた方がトータルで低コスト高出力な予感
87名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 18:03:36.23 ID:eDBgK9Gm
すぐ壊れそう
88名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 18:06:19.24 ID:UfZo/IM5
騙すだけ騙してドロンのおもしろからくりだろ
ブッ壊れる前にハウス栽培農家が飛ぶって腹なんだろ
89名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 18:28:09.01 ID:tmz+iVP1
さすが東大や!と言う気にさせないのが東大。
90名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 19:11:47.10 ID:61hONUJx
>>13
内燃機関なんてダメの極みだなw
91名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 19:12:36.69 ID:gBgMjP4+
>>89
原発御用学者から森口まで
92名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 19:14:26.61 ID:MP9siFe0
東大が作ったやつでメジャーなのってあったっけ?
93名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 19:17:19.12 ID:gafUoj3c
東大と早稲田と猪木は信用しないことにしてる。
94名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 19:54:17.46 ID:Gu4R7Hbu
>>1
> 4億円
> 4億円
> 4億円

集光太陽熱スターリング発電ならこの100分の1でできるわアホ。

やりなおし。
95名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:02:23.95 ID:bGWMMDSU
誤差修正右1度!上下角3度!
96名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:08:18.53 ID:8/C29mS6
新築一戸建てに3kw以上の太陽光発電施設の設置を義務付けたらどうなる?
97名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:09:42.79 ID:c4rINIc0
>>96
困る。
98名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:13:32.13 ID:FRKrgu1w
ひまわりでも植えて、種回収したほうが早いんじゃ・・・・
99名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:17:50.74 ID:MP9siFe0
仕事無くなったらオーランチキチキの研究でもするかな
100名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:32:51.56 ID:Gu4R7Hbu
>>100億円
101名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 20:32:56.01 ID:A7StQTcr
>>1
太陽を自動追尾というのは新規のアイデアでもないが
あまり構造が複雑だと表面の汚れ除去とか積雪とかで苦労しそうだな
長く使うものだし
102名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 21:00:05.81 ID:n7ctQNPh
それだったら買取金額2分の1以下に下げろよ。
103名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 21:18:47.08 ID:U9dOjeY8
光は光のまま、熱は熱のまま使う考えはないのか
とにかく発電しますみたいなのはどうかね
104名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 22:33:25.63 ID:wrKp71Bk
>>103
建築学の方でやってるでしょ。
105名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 23:09:35.44 ID:5ZdtYWny
>>103
昔ながらの方法で、屋根にタンク付けて、太陽熱でお湯作るのはある。
106名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 00:09:36.17 ID:mGQUx3rx
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/10
107名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 00:15:35.64 ID:j1tR8pqK
>>71
だから半地下なんだろう。
地下部分の建屋の外周をトンネル構造にすればいいだけだ。
108名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 01:07:55.25 ID:cZU0BvaN
夏にお湯が80度を超えるようになると、廃熱利用の冷凍機(パナソニック
など)を利用すれば8度の冷水が作れる。
太陽電池だけで

夏は、発電と冷房
冬は、発電と暖房

ができ、光熱費を大幅に削減できる可能性も出てくる。
109名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 02:42:24.15 ID:yo2Gjmc8
雪降るとこは無理か
110名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 11:26:16.67 ID:AeUtzQ/A
考えるだけでは駄目で造んないとな。
111名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 11:28:01.46 ID:AeUtzQ/A
>>84
それ湯温の話じゃねーの

電気使いたくねーのか。
112名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 11:33:45.73 ID:+TbQcNbG
>>105
屋根に置く必要はないぞ。
真空管タイプなら冬でも十分使える
113名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 11:39:32.17 ID:AeUtzQ/A
光は光のままは簡単だ

光ファイバーで太陽光を地下へ。
114名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 11:46:55.17 ID:7f89rqu3
導入事例:仙台フィンランド健康福祉センター研究開発館様
ttp://www.smartsolar.jp/lang/ja/introduction/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%A4%A8%E6%A7%98
設置設備 太陽電池モジュール 24台
パワーコンディショナー 1台
出力特性 最大出力 2.88kw(研究開発館の電量使用料の約7%を賄う定格出力電圧 単相AC202V
最大出力電流 14.3A

ttp://goo.gl/maps/kcrg9
設置面積はざっと見積もって10m×10mで100m2か?
100m2もあれば普通の太陽光が15kWは乗るだろ・・・
いくら素子の効率が2倍になっても無意味
115名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 12:04:15.90 ID:afybV1Lo
> システムは太陽電池のセルを六角形に組み合わせて筒状にし、周りを半円形の反射鏡で囲む。
> この鏡が太陽の向きに合わせて動き、太陽光を装置中心のセルに集めて発電する仕組み。

これ、アニメでだけど見たことある

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」で、アスカがミサトのマンションに同居することになった
次の朝のシーン(伊吹マヤの通勤シーンのBGMで「太陽を盗んだ男」の音楽がかかるところ)に
登場するよね
 
 
∩(・∀・)∩ 覚えてる?
 
116名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 14:00:57.51 ID:AeUtzQ/A
117名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 14:01:50.47 ID:6mRXbsCD
この手の常設タイプは可動部が少ない方が良いんだがなぁ
118名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 04:04:47.88 ID:DnmJd722
鏡のカーブを、半円形でなく楕円を半分で切ったような特殊な形にして、
日が低い朝日や夕日は傾きが大きい部分で集光し、日が高い昼は底面部が
焦点を作るような特殊なカーブの鏡を作れないものだろうか。

鏡だけは不足なら、特殊な(平面)レンズも合わて使う手もある。

そうして、首振り装置を削減できるようなら、コストダウンもでき、
信頼性も向上するのでは。

さらに、発電装置を密着して並べられるようになるので設置面積あたりの
発電量の増大を期待できる。
119名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 23:22:36.43 ID:v1KEqXA3
トルクメニスタン名物の太陽自動追尾装置付き「黄金のニヤゾフ像」みたいなものか。
かのお国でもお日様に向かってクルクル回る「親愛なる将軍さま像」を作って欲しいなぁ。
120名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 23:24:32.13 ID:MSoyXIEa
いやこれ随分前からあるし
太陽に対して常に水平を保つ可動式パネルも、コンピュータ制御の鏡で集光するシステムも製品化されてるぞ
121名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 23:34:56.56 ID:T3gA0qhZ
結論
東大のバカより、ここにいる奴が優秀なのは間違いない
122名刺は切らしておりまして:2012/12/26(水) 23:36:32.13 ID:UCZoFszS
>>69
バイメタル付ければいいんじゃね?
まあ光当てるのは難しいからセンサーに使うとか
123名刺は切らしておりまして:2012/12/27(木) 00:15:13.09 ID:q9XPQwKb
>>118
集光の利点は光強度を上げる事にある
一方で太陽追尾は太陽から見た見かけの集光面積が
太陽高度によってsinθ倍になるのを回避するためと
集光する場合は焦点がずれないためにやる
だからこの2つは必ずしもセットじゃないし
システム構成によってどれを取って取らないかが違ってくると思うんだが

>>1の場合は原理的には集光が必ずしも必要ない
多少集光されている可能性もあるが、それは太陽追尾装置の経済性を慮っての事と思われる
太陽追尾は入熱と放熱の両面で厳しい冬の集熱性能を維持するためだろうから
元々削減する気ないだろうと
124名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 23:08:07.86 ID:SyjaG0qQ
わかった!
ヒマワリに太陽電池貼り付ければいいんだ
125名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 17:38:02.64 ID:H1Jv8yrJ
きょう、NHKでこれやってたな。
あの映像を見ないと、文章だけだと中々イメージが結びつかないだろうなぁ。
126名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 14:14:50.24 ID:So1VwsqV
円筒型モジュールといえば去年に破産したSOLYNDRA社
http://www.youtube.com/watch?v=BIMUrS0Bmww
http://www.solyndra.com/wp-content/themes/solyndra/images/home-jumbo-200s-1.jpg
製造設備を拾ってきて流用できるんじゃない?
127名刺は切らしておりまして
【電気機器】シャープ、太陽電池セルで37.7%の“世界最高変換効率”を達成[12/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354689013/

太陽電池「変換効率85%」 北大、実験で原理確認
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49959570U2A221C1TJM000/

【化学】太陽光と水で基礎化学品を作る 経産省と化学会の研究開発プロジェクト始動
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1356401807/


【電気機器】シャープ、米サンパワーから太陽光パネルを調達へ[12/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354764879/
【電気機器】シャープ、伊・太陽電池合弁解消へ 株売却で欧米撤退[12/12/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356910777/