【就職】就職活動に自動車免許が必要かまじめに考えてみる [12/12/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
2014年4月入社予定者を対象とした就職活動が本格スタートしましたが、いまだに自動車
免許を取得していることが有利になるのでしょうか。
今回は就職してまだ10年経っていない20代の男女に就職活動に自動車免許が必要かを聞いて
みました。

「就職活動時には免許がなかったので必要だったかといわれると微妙。ただし内定が決まった
とき免許を取るようにいわれたので早いうちに取っておいたほうがいいことは確か」
(25歳・男性)
「首都圏とはいえクルマが必要な地域で就職活動をしたため、免許がないことはありえな
かった」(27歳・男性)

「営業を希望したせいか、AT限定ではない普通免許を持っていたことが採用理由のひとつ
だったと入社後聞いた。職種にもよると思うがいまだに免許があったほうが就活に有利だと
思う」(25歳・女性)

「面接で免許の有無を聞かれた。もっていなかったので『内定が決まったらすぐに取ります』
という条件で採用が決まったので免許があったほうが絶対有利だと思う」(28歳・男性)

「『ウチ(我が社)は男女関係なく仕事をしてもらうので免許がないと取ることができない
』と入社試験時に言われたことがある。免許はないよりあったほうが絶対有利!」
(27歳・女性)

「地域柄なのか、就活している学生は免許を持っていてあたりまえという雰囲気を就活時に
は感じていた」(26歳・男性)

これらは話を聞いた人のうち一部の事例ですが、
・クルマを使う職種(とくに営業職)を希望している場合、免許があったほうが有利
・地域によっては、免許をもっていないと採用されない可能性がある
・就活時に免許がなくても内定をもらうためには免許を取ることを前提にしないといけない
ケースが多い
という声が多くありました。

自動車免許はたとえ運転することがあまりなくても公的に通用する身分証としてつかえる
など必要となる場合が多いもの。
就活生は早めに取得するのがよいようです。

(クリッカー編集部)

ソース:clicccar
http://clicccar.com/2012/12/05/206599
2名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:22:48.36 ID:c+kxI/Rp
運転するしないに関係なく運転免許は持つこと

理由
免許も取れない馬鹿か障害者でない証明書となる
3名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:24:29.57 ID:VE7RyAVL
田舎で就職したいなら免許は必要だろう
4名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:27:48.83 ID:gCO0b4BL
事務系とかいったん会社には行ったら仕事で外る事がないような職種なら
必要はないわな。
しかし昔勤めていた会社で一回だけ
書類の不備で急遽届ける羽目になって
車のキーを渡され届けてくれと言われたことがあったので
まぁ何があるかわからないから免許はあった方が良いかもしれない。
5名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:30:10.09 ID:dwPCjjxT
>>2
30になってようやく取得したけど
まじでそうだわ

もっと早く取っときゃ良かった
6名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:30:53.16 ID:+MY0f4wg
馬鹿でも障害者でも免許取れる現実
7名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:31:03.60 ID:km1SmFM+
と言われて運転免許取得しても就職できないのだから意味無い鴨
8名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:32:28.48 ID:vkRwPZm7
免許は高卒時点て取るもの。当たり前だろ。免許証ないヤツなんか雇わないよ。
9名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:33:51.17 ID:KFShLYRQ
デリヘル嬢送迎
10名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:34:48.36 ID:oGj5YnhQ
逆に、なんで取らなかったのか聞かれるだろ
めんどくさいから人並みに取っとけ
11名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:35:55.80 ID:Y8Hp/DCz
大企業に来る人材はまあまともだろう
でも零細企業なんて色々なのが面接に来る

運転技術があるとかないとかあまり関係ない
簡単な学科試験と適正試験があって、精神的におかしな人はとれない
最低限の審査を免許の有り無しで省略しているんだよ
12名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:36:17.09 ID:tLWgbuIS
スムーズに身分証明できるアイテムだから乗車に関係なくあったほうがいいね
13名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:37:42.09 ID:taGBjHX/
最近、セキュリティが厳しい施設が増えていて、
客先訪問するにも顔写真付きの身分証明書がいるよ。
社員証でもいいけど、免許はあった方がいいよね。
14名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:37:45.30 ID:MlEYWaqC
>>2がすべてだよ。

誰でもバイト2か月分くらいの金さえあれば取れるのに、取らないのは怠けてたと思われる。
そして自動車免許は身分証明として必要。
15名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:38:41.16 ID:45fcKD/Z
>>1
トヨタと国の「方針」だろ
車を軸に人生まわってほしい、
その手のマーケティングのごり押しだろjk
16名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:38:51.80 ID:VyHy10Uj
>>11
なるほど。
17名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:39:41.19 ID:YKvuax/U
あったほうがいいだろ
機能の多い携帯の方が売れるのと同じ
18名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:41:39.58 ID:xWudJp8i
中小企業や地方では免許ないと話にならない
19名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:42:30.31 ID:HdVWgOwO
>>1
自動車サイトがソースかぁ ステマだな
20名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:42:42.83 ID:F1kgr0/m
地方ならほぼ必須の求人が多いんじゃね
21名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:43:04.35 ID:ma9IRShz
身分証明なら原付で十分だよ
外回りも新人はカブだからw
22名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:43:30.90 ID:HGmElNRy
マイカーを持つかどうかは別にして免許はいるだろ。
仕事選びでも選択肢が広がる。
23名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:45:37.80 ID:IR01oTGl
会社によっては営業をやる気はないって意思表示してるようなもんじゃね
24名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:45:40.83 ID:Whs594dA
就職してからだと、時間的に免許を取るのは厳しそうだよ。
25名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:50:12.19 ID:0eCXxVM4
まー、枠のギリギリの当落線上で他のスペックが同程度なら考慮はされるだろ。
田舎なら重要度は高いだろうけどな。
26名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:51:10.00 ID:NzPFDUHN
地方は交通網が貧弱だから職種を選んで働きたいなら免許取らないとね
職種に拘らず、街の中心部で働ければいいというなら無くてもいい
ただ、買い物しようとすると無いと不便

大都市は交通網が異常に発達してるから無くても済む、、、というか免許持ってても使う機会が無い
家賃が高いし固定費として駐車場代が、、、
27名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:52:06.95 ID:dYzNRZ7L
 都心や都会(東京や大阪の中心など)ならば企業によりけり。
ただ地方であるならば、免許は絶対に必要になる。
何せ企業そのものに金が無いから雇われの人間に対する使い方が非常に荒くなる。
これはモラル倫理とか以前に、日本の社会構図の縮図とも言えるが。

 >>15
一部の大企業の利権と、尚且つこの日本という国の異常なレベルで重税という名の官僚や政治家の利権だな。
28名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:54:11.68 ID:WLucWh1I
運転免許なんてどうでもいいよ

といっても鉄工所勤務時代に大型・大型特殊・クレーン・フォークリフトとか習得したけど
今の履歴書にはまるで書いてない

ビル管理員してる今はボイラー・冷凍機械・電気工事士・ビル管理士・高圧ガスなんか資格欄に書いてる

普通自動車運転できますと言うても自動車通勤するようなド田舎では
仕事ないしな。
29名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:55:15.04 ID:KVkIbOEK
使い走りをさせるのに、運転免許が無ければ話しにならない。
要は、雇う側にとって使い易いか否か。
30名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:55:40.87 ID:8ZFlPc93
>>24
電柱のケーブル工事で高所作業車とか運転するドカタ会社に勤めてたんだけど
俺より若い人は免許が中型自動車免許になっちゃってて
(自分は「中型車は中型車 (8t) に限る」)
忙しい中限定解除に時間取られててかわいそうだったな

後輩より遥かに仕事できなかったグズの俺だけど
免許持ってない後輩の女の子の前でデカイ車運転できた時は
あぁ、死ななくてよかった、生きてればちょっとは
いい気になれることもあるんだとちょっぴり思った
31名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:56:03.78 ID:OWSFxq56
職種による
以上
32名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:57:42.61 ID:z5d/CWgK
赴任先次第だろ。
バスもろくに走ってない地方なら車は必需品だし。一人一台が基本。
33名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:58:21.36 ID:wgcAnI0Y
配送トラックのドライバーやるの?
普通、都内なら移動は電車だけどね。
34名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 21:59:11.38 ID:QeqP4yoG
>>33
毎日寒いのに大変だね。偉いよ。
35名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:00:40.69 ID:lpMdM8zY
このことが議論の対象になること自体、(昔と比較して)
状況が変化しているのだと思う。
「取得しなくても普通」になれば、さらに意識も変わっていくだろう。

自動車は確かに便利な道具だが、モータリゼーションの弊害は結構大きく、
個人レベルでも各種の危険や経済的損失を伴うのだから、本当に必要性が
熟慮されていい。
36名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:01:27.68 ID:QeqP4yoG
>>35
w
37名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:02:52.87 ID:C3a397/I
地方転勤が嫌なら逆に取っていない方がいい。
それがある企業からは自然と弾かれるし、そういう話が上がった時も候補から外れる。
38名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:03:50.91 ID:hqReEJ59
なんだ、車の免許かw
俺はヘリと飛行機の自家用免許持ってるぞw
39名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:05:50.57 ID:rcdNmiGY
>>37
それ以前に採用から弾かれるだろw
40名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:09:12.68 ID:MsNgKtJm
>>37
そしてリストラリストに書かれる
41名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:12:59.20 ID:zJaR5p3v
地方に転勤の可能性の会社は
有利だぞ
42名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:14:30.59 ID:29I7fxFe
俺も>>10に賛成
取らないことによるメリットあるの?
取る暇もないくらい忙しいの?
って感じだろ、今の世の中じゃな
43名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:18:49.37 ID:v/BJIvER
東京大阪ならわからんけど、名古屋程度で必須に近いレベルになるんで
全国で見たらほぼ必須っていっていいんじゃねえかなあ
44名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:26:35.47 ID:x70Frn83
資格なんだから無いよりあった方が良い
45名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:29:02.06 ID:Gjrrc5pf
就職活動には最低限執拗条件だよ。
車の免許のない奴は、免許を取れない程運動能力がない、咄嗟の対処思考能力に欠ける、
交通ルール知らないから社会性がない、と判断される。
46名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:32:53.53 ID:LAsXPWYZ
一等航海士のいとこは、自動車免許が無いと船に乗れないと言ってた
47名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:34:14.98 ID:12YEASpc
うちは地方だし降雪するからまず必須かな。
しかも「AT限定不可」ってところも多いよ。
48名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:37:25.89 ID:9afauW+Q
免許持ってない奴なんて本当にいるのか?
義務教育なみの取得率だろ?
49名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:39:11.50 ID:OGVTxEmR
>>48
鳥に行ったときは専業主婦なのかしらんがおばはん率半端なかった
つまりはその年まで取ってなかったってことだろうか
まあイランわなそれだと
50名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:39:15.93 ID:z1AtPkSX
就職というか、身分証として日常生活で必須だろ。
51名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:39:42.58 ID:SE1Fyrc9
自家用車不要な時代はすぐそこに来ているから、この先どうなるやら。
52名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:41:16.68 ID:L5iCDErm
ちょっと前は
陸上自衛隊に入隊すると
漏れなく大免くれた
53名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:42:04.72 ID:SE1Fyrc9
金銭的理由により
自家用車購買不可能、
というべきか。
54名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:42:40.96 ID:l6t7Qc7t
ずっとフリーターだった奴とか、免許取るためのまとまったカネすら
用意できないままダラダラと中年になってるだろ
55名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:43:14.48 ID:TGpwXNnH
免許も取れないお馬鹿ちゃんじゃあ、世話するの大変だぞ。
大きい赤ん坊に指示してるようなもんで、見てるだけで自分の仕事が進まない。
56名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:45:52.40 ID:hbUNss/e
取ったんだけど、あまり使わないせいで
情けないことにこの前見たら失効していたでござるw
また取り直しめんどくせぇな。
57名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:47:41.24 ID:9afauW+Q
取り直すのに30万かかるぞw
58名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:47:54.68 ID:OWSFxq56
執行してても問い合わせて見れば取り直さなくても済むぞ確か
ただ急げ
59名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:49:31.82 ID:hbUNss/e
>>57
ですよねー・・・
まぁ30万なら今即金でも出せるから無いわけじゃあないけど
取ったところで「また」同じことが起こる可能性を考えるとどうにもなw
60名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:51:26.65 ID:Ae4XiLMs
さっさと内定が取れるなら活動には必要ない
通勤、仕事で必要なら後から取ればいい

内定が取れない奴は勝手にしろって話だ
免許があるだけで底辺だろうがなんだろうが就職口も増えるのに
それすらしないようならどうぞニートにでも何でもなってくださいよと言うだけ
ニートが免許持っていようがいまいが他人には関係のない
61名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:51:45.43 ID:hbUNss/e
>>58
期限は半年過ぎてるので、
如何な理由があれども一部免除の再受験コース
62名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:54:53.28 ID:OUhiOG5B
営業なんかくそボロい社用車運転できないと困るしな
63名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:55:19.32 ID:hbUNss/e
>>60
基本的に若者の就職難っていうのの
半分は選り好みのせいだと思う
64名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 22:56:03.80 ID:R3W5xKce
>>2

高卒はそうかも知れないが。
65名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:03:32.49 ID:rcdNmiGY
>>63
企業側と学生側、両方が選り好みし過ぎだよ
66名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:06:09.32 ID:hLlGd9pE
男で免許ないのは引かれるってか、なんかの障害?病気持ち?DQN運転で取り消し食らった?
とか色々勘ぐられて恥ずかしい
けど車に全く関係ないトコへの就職ならあんま影響しないだろ
女なら無くても全然OK
67名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:12:21.81 ID:y8TuB75b
自動車部品製造会社勤務だけど、免許持ってない新卒が過去にいたなあ。
自動車関係で入社できるくらいだからあんまり気にする必要ない気が…
まあ他社さんの事情は良く分からないから、大丈夫とは言い切れないけどw
68名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:19:00.48 ID:nPlaqB9f
免許持ってないけど普通に仕事してるからいらないんじゃない?
69名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:20:16.28 ID:8kbO+jsk
車の運転をする仕事に就くわけでもなく、将来車を買える収入を得られる保証も無いのになぜ免許を取らなければならないのか。
70名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:24:25.18 ID:fQyjROEl
自動車免許はたとえ運転することがあまりなくても公的に通用する身分証としてつかえる


住基カードで十分です500円でできます
更新の時免許センターでくだらない講義を受ける必要も、ゴミ冊子を高い金で買わせられることもありません
71名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:27:44.15 ID:Ae4XiLMs
>>69
今の時代いつ何時、倒産やリストラにあうかわかったもんじゃない
保障を言うなら、運転免許に限らず取れる資格は取っておくべきだよ
それだけで職が保障されるわけではないが、少なくともチャンスは増える
72名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:30:52.19 ID:sKGNTeSq
>>1
いいねいいね

こういう役立たずが増えると、俺は助かるw
73名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:31:36.82 ID:2dt2F2lg
  
【東北津波警報】 韓国人 「韓国人を見下した天罰だ」 「日本沈没しろ」 「悪業の報いは必ず起こる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354975723/
74名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:32:23.65 ID:hLlGd9pE
普通車取るのってある程度金がかかるし時間もかかる
その上実技と学科の試験もクリアしなきゃならん、まぁカンタンだけどなw
「身体能力その他諸々は最低限有していますよ」っていう証明になるわけよ
採る方も手っ取り早く確認できるからラクだし
面接でダラダラ胡散臭い言葉並べるより説得力あるだろ
75名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:33:44.13 ID:z1AtPkSX
>>70
住基カードw
76名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:33:58.16 ID:sYfiFz4C
免許は学生のうちにとっとけ。社会人になってからは時間ないぞ。
>>68
>>69
あたりはリストラとか倒産とかあり得ないと思ってる?
パナソニックですらあの状態だよ。
免許無ければ就職の選択肢狭くなる。
77名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:40:05.19 ID:FKEHuwN5
免許取ってから14年、一度も車を運転していない…。
78名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:42:55.37 ID:l57DD7QD
神奈川県の免許試験場はなぜ一か所だけなのか?
なぜあんな不便な場所にあるのか?
なぜあんなに施設がぼろいのか?
79名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:45:24.97 ID:V8yySUOB
自動車免許って、教習所通うの挫折する奴って結構多いの?
80名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:47:42.42 ID:8kbO+jsk
>>76
リストラがあるから取る気になれないんだよ。
一生そこで働ける保証があるんなら取るかもしれないけど。
免許を取る金が有るんならそれを再就職できるまでの生活費に充てたほうがいいよ。
81名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:48:21.24 ID:OWSFxq56
>>78
真夏に冷房も入れないしな
お陰で免許写真がみんな汗だく
82名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:53:49.77 ID:d1YwJ0l9
個人:ATで十分
仕事:MTが必要なことが稀に出てくる

4トンだって今はほとんどATだ
83名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:54:28.27 ID:kaI2AJc6
>>80
免許所得費用分を生活費に充てた所で、それだけで何か月暮らせるというんだ。3か月がせいぜいだろう。
84名刺は切らしておりまして:2012/12/08(土) 23:55:29.49 ID:d1YwJ0l9
>>80
転職する時に免許求められるケースは結構多く
免許代なんて工面できねー人が大半な上、
免許取立てなんて欲しくない

ちょっと考えればわかるだろ
選択肢が少なくても転職余裕ですっていうスーパーマンだらけか?
85名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:00:23.53 ID:RWobkwwo
聞くところによると自転車も車両なんだそうだ、自転車の免許証があればいいのじゃないか。
86名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:01:43.81 ID:GFnePrSW
免許持ってるし車で通ってるけど運転が超下手だから仕事では運転したくない
87名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:02:11.48 ID:DlCMYg5u
というか、同じ条件で無い人とある人だったらある人採用なのは明白だと思う。
免許に限らず、その小さな差異の積み重ねが採用と不採用の分かれ目。
88名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:03:05.61 ID:gy4E1D2F
どうせなら国際免許ぐらい取っておけ。

ボルネオでもモザンビークでもすぐいけるぐらいの根性なら仕事はあるぞ。
89名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:05:28.61 ID:37SteM5b
航空身体検査合格証明がなければ無価値と>>38にマジレス。
まぁ、乗れると言ってもR22とかセスナ172なら車以上に非実用。
90名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:06:02.68 ID:3rVdntaA
やっぱり真性交弱多いな w
真性でも一応は現実は知っておけよ

年齢層別・男性運転免許保有状況
人口に占める割合(%)
 (平成23年警察白書 統計資料)

16~19歳 26.7%
20~24歳 81.5%
25~29歳 93.4%
30~34歳 97.5%
35~39歳 98.2%
40~44歳 98.4%
45~49歳 97.9%
50~54歳 95.9%
55~59歳 93.1%
60~64歳 94.5%
65~69歳 86.5%
70~74歳 80.0%
91名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:06:19.69 ID:GOecqb9F
繁華街に店を出す時にヤクザに金を払わなきゃいけないように、
サラリーマンになるためには教習所に金を払わなきゃいけないってわけか。
カタギの発想じゃ無いね。
車の運転をするわけではないのに要免許の会社には関わらないほうがいいみたいだな。
92名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:06:40.05 ID:bHR92tfb
>>80
だから学生の時に取るべき。
金が無いなら時間を使って試験場一発狙い。
練習場を使って気合を入れれば7万ほどで取れる。
93名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:12:23.86 ID:Ap468XBv
住んでるところで違うんだろうけど
田舎なら、ゴチャゴチャ言わんと取っとけ
それと生活の足として何年か使え
車の運転ってのは、経験の積み重ねだから
ペーパーだと、いきなり運転しろって言われたらきつい
人生の一時期に運転経験があれば、あとはブランクがあっても大丈夫だ
94名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:15:23.73 ID:N22BRVwT
>>91
ブルジョワ以外税金が高すぎて車もてない国もあるから
そういう国に行けばかかわらなくても余裕で生きていけると思うよ
95名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:17:11.03 ID:Uv0/FeYj
>>94
持てないのと運転しないで済むのとは別問題。
96名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:19:37.62 ID:3rVdntaA
>>95
毎日寒いのに
97名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:35:56.73 ID:31wbRDfW
民間の研究職だからそもそも就活時点で免許取得有無は問われなかったな
AT限定のペーパーで勤務地はちょっと田舎だけど送迎バスあるし特に不満無いよ、週末は嫁がドライバー。事故って左遷なんて嫌だし業務で後部座席以外座った事無い
まあ入社8年目で同期に先駆けて管理職昇進出来たから、査定に影響あるとは思えない。

別に興味なきゃ免許要らね〜じゃねーの?
98名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:40:56.65 ID:Ae6qR1oK
そりゃ運転免許でも確認しないと日本人か在日かわからないからな。
99名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:44:23.58 ID:6W0t4TlP
男として父親として恥ずかしくないって思えるなら要らね〜けど
周りはそう思ってないんだな
子供が「車でキャンプ行きたい」て言ったら「パパ免許もってないんだよ」って答えるの?w
耐えられんだろ
100名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:45:41.44 ID:/56EJvll
就職してからだと行く暇ないから、学生のうちに取っておいた方がいいってだけだね。
国内じゃ身分証明書として最強だし。
ていうか地方だと車が無いと生きていけない・・・

なんで就職とはあまり関係ない。
101名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:46:25.82 ID:QXPvJxYM
>>1
業界から依頼されて書いた記事だろw
102名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:47:22.00 ID:Wl2CKUvS
>>101
都内で仕事が決まってるならそりゃいらん

この先転職、失職して実家に戻るとか考えなければ
またはそういう事態になっても唸るほど貯金があるのであれば
103名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:48:36.30 ID:3rVdntaA
>>97
>週末は嫁がドライバー。

みじめな暮らし w
104交通安全協会の回し者:2012/12/09(日) 00:51:41.95 ID:ogWHGOew
運転免許は身分証というか、本人確認の為にも絶対必要です。
それは社会に出ればよく分かります。

そして免許証取得の際は交通安全協会費を納めることも”絶対”忘れないように。
免許証には有効期限がありますから、定期的に更新しないといけません。
更新を忘れれば免許証もただの紙屑です。
交通安全協会費を納めないと、更新のお知らせが届かなくなりますよ。
105名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:52:39.23 ID:YFQ0RiHw
内定が決まって
免許も取って、通勤車を買った。のは
見上げた根性なんだけど

つぎは自社製にしてね
106名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:52:40.64 ID:bHR92tfb
>>97
凄いね。民間の研究職って履歴書もパスなの?優秀だね〜
普通、履歴書に免許とか資格の欄あるしね。

あと誰も昇進とかの話はしてないよ。
リストラとか倒産の可能性もあるんで免許はあった方がいいんじゃない?って事。
107名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:53:16.80 ID:Ap6AHPSw
取っておいて損は無いんだから時間と金に余裕がある内に取っておけばいいんだよ
108名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:53:54.53 ID:3rVdntaA
>>104
>交通安全協会費を納めないと、更新のお知らせが届かなくなりますよ。

何も知らないんだな。免許位取れよ w
109名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:55:39.48 ID:/56EJvll
>>70
住基カードって自治体毎に違うぞ?
練馬区は23区のくせに、ペラい紙に名前と住所が印刷されてるだけで
顔写真がないから、健康保険証と同レベルの信用度。

運転免許証と同レベルのものはパスポートになるが、嵩張る。
まあ今は10年で1万6千円だからパスポートの方がお得だけど。
110名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:56:33.11 ID:opK8eL68
かなりの職種で運転免許は必要だな、ないと不便な面が多い
少なくともうちの職場で免許のない奴は使いにくい
111名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:56:51.00 ID:aqih1yMu
もってるけどペーパーなので車乗れっていわれたら困る
112名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 00:57:36.71 ID:rPQea5bJ
>>104
どさくさに紛れてトンデモ情報流すなボケw
113名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:01:26.83 ID:l6FjI5A5
俺は就職したあと一年目くらいで生活に必要なんでとったなあ、
仕事上も運転することはあるけど、面接なんかでも聞かれなかったし
別に持ってて有利ってことはなかった。
114名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:08:24.34 ID:tbLZu3ZN
やっぱり住んでる環境に一番左右されると思うよ、都市部だったら車なくても仕事探せるし、企業も免許のありなしなんて気にしないから

でも地方は全くの逆だからなぁ
115名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:09:58.89 ID:lIuJh6Qc
就活ビジネスに活路を見出したい自動車学校のステマ。

昔は広告なんて出さなくても免許取りに高い金と長い時間を使うのが
当たり前だったのが、別に無くても良いんじゃね?って事がバレて業界
として苦しい。
車買ったら買ったで今度は法定点検だ、車検だってんで金を毟ろうと
たかってくるディーラーやSSが五月蠅い。

金の卵ってか金のなる木なんだな、車に乗る消費者ってのが。
116名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:12:40.90 ID:Fu6QmNZ7
>>7
就職なんて介護職ならすぐできる。
でも今は免許とって土建屋就職がトレンドw
117名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:12:47.38 ID:M1/IH1nc
原付免許しか無い。
でも普通に一部上場企業に就職できたけどな。海外赴任時は運転手雇ってくれたし。ブラックに就職する場合以外は免許なんて全然要らないよ。
118名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:16:36.01 ID:bOtp373E
なくてもOK
欲しけりゃ原付で充分
119名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:20:18.22 ID:bHR92tfb
>>115
”法定点検だ”って言っている時点で車を所有した事も無いのに、
金掛かるんだよねーってわかったようなことを言っているのがバレバレ。
もし所有した事があるのであればかなりボラれていたと同情するわ。
120名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:28:21.41 ID:XXLFYaPR
持ってないけど決まって良かった
121名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:29:14.27 ID:8TgViFH+
車使う職種の奴以外いらねーだろ
122名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:33:21.41 ID:LhS1IftA
うちの会社では身分証として運転免許が必要だが、他の写真付国家資格でも可能
123名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:39:52.96 ID:V+d1JNJP
124名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:51:56.76 ID:xHlx+wcj
>>122
写真載ってりゃ住所載ってない無線免許とか危険物でも良いん?
125名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 01:53:52.60 ID:g5xrjwV9
社用車なんてなくて、使わない業種の方が多いでしょ。
っていうか、営業のうちでさえ、乗らない人多いしね。
126名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 02:16:42.67 ID:ewiG8gw2
就活のためと言うか、身分証明書のためだろ。
まぁ、身分証明書のために20万以上出すのはアホらしい気もするけど
世の中的に社会人の身分証明書は運転免許証って感じになってるしな。
127名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 02:52:06.93 ID:CZmp53nL
>>117
それって一軒家に住んでて車庫に原チャリじゃん
ダサいし近所から笑われてるパターンだろ
128名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 02:54:26.07 ID:pcJFd+uk
もってたけど更新しないで失効しちゃいました。
129名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 02:56:52.79 ID:BTbzDLiN
いらんだろ
俺は免許なくても普通に就職できたぞ
てか今も持っていない
130名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 03:12:42.37 ID:POn9q10l
急に必要になった時にすぐにとれるものじゃないから
時間に余裕がある時にとっておくべきだろうな。
131名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 03:16:27.07 ID:xW4CqHAT
免許くらいもっとけ、クルマ持つかどうかは人それぞれだが
132名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 03:18:55.17 ID:pcJFd+uk
例えば原付免許持ってるとかだと困るのか?
133名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 03:26:08.79 ID:cKO+i/OG
車使う職種や会社なら必要ってだけでしょ。
134名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 03:29:55.81 ID:LM7mp7xi
社会人になって、家庭をもってからでは取得するのに時間がつくれないと思うけど
一生乗らないなら不要だな
135名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 03:42:28.87 ID:dPcIqQj9
>>1
実際は免許持って無くても就職してる人は大勢いるんだけどな。特に都市部や都市郊外で。
有利不利も、車使う企業だけ。
一般的に必要とは言えない。
136名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 04:07:41.04 ID:gnpsiH0Z
免許は学生時代に取っておいたほうがいいけど、別に就職のために勧めるつもりはないな。
137名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 04:16:41.37 ID:WCSebI/1
働きながら免許を取るのは仕事優先で時間やりくりが大変なんだよな。

時間取れなくて仮免失効とかたまに聞く。
138名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 04:28:07.68 ID:0yZCBSqw
実際に運転免許が必須かどうかは別として
>>1の書き方はステマ臭いな
139名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 04:51:15.10 ID:XqBFRuHM
>>82
4トンがほとんどATて聞いたことないが
140名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 07:16:57.24 ID:Dy2x/77W
ハローワーク行けば、ほとんどの求人に高卒の条件があるだろ
それと同じようなもんだよ

高校中退でも高卒より頭のいい人はいる
運転免許取れないわけじゃなく、そんなもん必要ないとかたくなに免許を取らない人もいる
高校中退でも、免許もってなくても優秀な人材は当然いるだろう

でも、ほとんどの企業で俺様考えのウザイ人材はあまり必要とされていないんだよ
会社入ったら、先輩のいう事きいて。その会社のやり方に染まってくれる人材が欲しい所がほとんどなんだよ
141名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 07:28:59.23 ID:+4nbJo6+
無いよりはあった方がいい
無くても就職できるし、あっても就職できない奴もいる

取る余裕があるなら取っておけ
女は免許いらんかもな
142名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 07:32:04.99 ID:0fy+dTRn
新人に運転させるとどの程度の能力のやつかすぐに判る。
運転が下手=仕事できない。
143名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 07:37:18.10 ID:CbkDgY3C
比較的簡単に採用して貰えて楽な運送関係で繋ぎの仕事が出来るからイイよ。
気に入らなきゃ、プイッと辞めて運送やりながら次見つければ良い。
144名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 07:53:10.04 ID:XfOD5oE2
大企業に勤めるなら必須。地方転勤で支社が車必須エリアだった、なんてこともある。

本社勤務確定だとしても最初は地方工場で研修とかあることも。
145名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:04:23.18 ID:wxMd4wxl
必要、住所、氏名、年齢、本籍地の身分証明書になるから
他の物は写真がないので身分証明書にならない
146名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:04:25.84 ID:KokiOsuR
2トントラック乗れますは有利
新人なんて拠点に配属されて、おつかいや物運びばかり
147名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:06:22.74 ID:OkdFsuZQ
製油所勤務だが、構内の移動はカブだし機材運ぶ時はワゴンとかトラック(しかも超オンボロMT車w)
も多いので、原付か普通免許はあったほうが良いかも。
148名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:10:21.99 ID:eLMOOZyr
免許は身分証にもなるし、なんかの時に車で移動とかなったりする場合無いと終了だからな
進行形で無免許で人生棒に振りそうなのが居ることだし
便のいい移動手段を自分で用意できる可能性ってのをノコス意味でも
免許位はあってもいいだろ
149名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:36:57.84 ID:7zHxoRva
俺は機械設計屋だが、頻繁に客先や製造工場に
自分から出かけてるから、車は必要だ。
図面書くだけじゃ何も覚えない。
必要か必要でないかは職種や自分自身の
向上心による。
150名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:40:32.97 ID:YfFCpL2t
免許なかったら
えっ 免許なんの( ̄□ ̄;)!! て 言われちゃうぞ
151名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:42:43.25 ID:YfFCpL2t
学歴社会は終わった
世はまさに資格時代
152名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:42:52.02 ID:KM8le5lx
免許を仕事で使う云々より

免許すらとれないの?という一つの基準
経済的だろうが利便的に必要なかろうが
九九の七の段が怪しい馬鹿を蔑むことと同じ

えっ4大行っといて免許も取りに行ってないの?
153名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:46:57.09 ID:v7j5N9X4
免許があることが普通、免許がないことが異常
価値観固定されているから免許があってもプラスに働かないけど
免許がない時点でマイナスなんだよね

幼稚保育無しでいきなり小1でえ
154名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:49:54.38 ID:KJfd90jn
冠婚葬祭などなど、なんかの時に女の子に運転させたり
よぼよぼのお爺ちゃん、お婆ちゃんに運転させているときの気まずさ
155名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 08:55:23.22 ID:M4drJYsN
就職活動に必要なわけないだろ
資格欄に普免一種なんて書くのは学歴欄に幼稚園や小中学校を書くようなもんだぞ
普通は書かない
聞かれたら答える程度のもん
156名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:05:04.29 ID:KJfd90jn
>>155
馬鹿ですか
157名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:14:07.35 ID:riub1G7C
もう高校の必修科目にしろよ

教習所なんて天下りの最たるものだろ
免許取るだけで30万て馬鹿馬鹿しいにもほどがある
158名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:25:53.76 ID:o/+aDN+P
AT限定不可
159名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:29:52.79 ID:xL7xug+h
都内のSEなら不要
160名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:56:08.69 ID:ZSKbcyeS
免許くらい学生時代に取っておけ
就職したら取る暇とかないからな
161名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:57:49.78 ID:La7RmEk6
最低限の知能と運動神経を調べるためにある。
高卒でもどんくさい奴はすり抜けてしまうからな
162名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 09:58:39.92 ID:oBmwmpZs
車を使わない仕事でも免許持ってない奴より持ってる奴を優先するよ
車の免許も取れない池沼や、意図的に取らない常識ない変人など採用したくないからね
163名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:02:26.32 ID:mGeMRBgz
昔は親が免許くらい取れと言ったもんだがな
164名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:04:11.38 ID:31wbRDfW
>>106
学内推薦が多いかな、実際は教授の紹介やリクルーターの一本釣りが多いジャネ?
俺もその口だから履歴書無くても経歴は相手も良く知ってたし、履歴書に免許資格欄は真っ白で出したけど、採用後も何も言われなかったよ

まぁ昇進も昇給も順調だしなきゃ無いでそれを他で補えば良いじゃん。
165名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:12:15.77 ID:V1+nF0Tk
>>139

積載なのか総重量なのか。
これでの行き違いミスは結構多いからご注意。
166名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:15:51.30 ID:hXuo0/Ba
免許いらないね。
167名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:19:29.43 ID:NGIjO8f4
机に座って都市圏でチマチマやってればOKな仕事ならいらない。
全国津々浦々まで出張しなきゃならん仕事なら必要。それだけ。
ちなみに営業だけじゃなく、技術屋でもあちこち出張しなきゃならんことも
多々あるので、理系のやつも猿でも受かる運転免許ぐらい取っとけ。
168名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:20:49.79 ID:FgvrGGrW
4大行ってて何してんだってことでしょ

特化した能力があれば別だろうけど。
169名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:24:54.37 ID:wONXkglN
>>117
父も定年前に免許を
取りに行った口だ。
一部上場でも運転免許が全く必要の無い企業ばかりではないから、免許証だけは持っておくといいと思う。
それに、成人男子で運転免許を持たない人は、一部上場企業にいて必要ないなどの特別な事情がない限りは、結婚相手には不適格だと考えてもいいかも。
知り合いにもいたが、嫁さんには無理な事ばかり要求するが、本人も家族もアスペな感じの人達な上に無責任なので、嫁さんが逃げた。
うちの父もアスペっぽいんだが、一部上場企業に定年までいなければ、母は確実に逃げていたな。
170名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:29:39.84 ID:rek5K1rz
ここで持論展開してる奴は全員馬鹿
171名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:29:52.69 ID:WVmfHE15
無いよりあるほうが有利だし、内定決まったら
普通取る様指示するでしょ、社会人になってとる時間なんて
ないんだから
172名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:30:03.64 ID:hWgza4Jm
第一段階抜け出せず路上に出られないまま教習開始から半年経ってしまったんだが
俺はもう免許取るのあきらめた方がいいかな?

人間として欠陥品ですかそうですか。
173名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:30:19.46 ID:9jreLvKb
ちょっと物を届けてとか普通にあるしな
174名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:42:52.13 ID:ODAYqDbk
自動車運転免許には
ほかでやったらちょっと問題かもしれない、
適性検査で聴力検査(試験官の声が聞こえるか)とか色覚検査もあるもんな。
あと、最低限日本語がわかる基準にもなっていた。
175名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:44:15.52 ID:s+ShTxaO
>>172
韓国にはもっとひどいのがいた
だから交通安全のため諦めてほしい
176名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:44:32.46 ID:lIuJh6Qc
>>173
納期ギリギリになってしまって手持ちで納入とかね。
都内ならバイク便に任せるけど、それ以外の地域では部署内の若い子に、
挨拶かねて手持ちで行かせるって普通に有るわな。
大事なクライアントとの打ち合わせで、普段はメールや電話で済ませてても
やっぱり顔合わせておきたいって事もあるし。
そういう時に相手が交通の便が良い所かどうかは運次第。
電車とバスを乗り継いだり、最寄駅からタクシー拾わないと行けなかったり、
営業車あいてるからクルマで行っといて、というのは営業職以外でも割と
良くあるパターン。
177名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:48:55.88 ID:0QKyPJqG
自動車免許取ると働ける距離が伸びて
生活保護が受けにくくなるから気をつけろよ
178名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 10:52:13.91 ID:uiWq80fm
てんかん持ちが、それを隠して免許をとることを助長する。
179名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:03:29.27 ID:+BM8Vg4V
今はオーバーしても、追加料金とられんのねぇ。いい時代だなあ
180名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:04:06.59 ID:mSqcj/eQ
地方によっては免許を持ってないではなく
車を持ってないというだけで変人扱いされるよ
実際求人の条件に
要自家用車
と書いてある場合さえある
181名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:07:14.86 ID:MVkWcZv8
国籍証明

としては、有用なツールなのでは?
 
182名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:07:25.77 ID:hWgza4Jm
一回1カ月ほど休職して免許取得に専念したいわ。
それは許されないのかね?
マジで社会人は時間がないんだが…
183名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:10:50.58 ID:Q3yf6oX2
無いと話にならないだろ
184名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:11:24.85 ID:La7RmEk6
鉄ヲタなら、鉄道博物館でSLを運転できるようになるべき
普通の電車も運転できるようになる
185名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:14:16.48 ID:JSkHqZnr
いらんだろ、いらんいらん
免許いらんって言ってる人は取る必要なし


俺は持ってるけどね
186名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:15:15.94 ID:NkLEYWy2
>>181
最近の免許証には本籍地書いてないよ。
187名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:18:48.64 ID:zuYy6XP2
>>135

車が必要ない地域なんて都市部だけ
残り9割の地域は公共交通機関が発達してないんだから、通勤から車が必要
なことも多い
転勤したらどうすんの?
188名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:19:06.34 ID:hWgza4Jm
身分証ならパスポートでよくね?
189名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:23:46.73 ID:m4/LKtc0
こんなにコストパフォーマンスの良い免許資格なんてなかなか無いよ
ただでさえ就職難、自らの選択の幅を狭めてるなんて得策じゃない
時間のある学生時代、バイトなり親に借金してでも運転免許は取っておくと良い

就職してからだって転勤なり転職なりあるんだから
自由にお金や時間を使えなくなった時に免許取得なんて困難なんだし
190名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:24:04.16 ID:GOecqb9F
>>182
職業ドライバーになる気がないのなら別に無くても困らないから無理に取ることはない。
こんなに公共交通機関が発達してる国で自家用車が必要か?
191名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:26:49.66 ID:KEUzmO5T
>>182

上司に聞けよ。
192名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:27:19.07 ID:Cu14jA/L
>>172
まずはバイクで慣れろ
193名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:30:39.24 ID:jnBdnG2h
郵便局に荷物を受け取りに行く特
194名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:30:55.41 ID:rFhXJ1MQ
免許なんかなくたって、立派な学歴と学力、
笑顔とコミュ力があれば、良い会社に入れるよ。

自動車業界のステマに騙されるな!!
195名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:33:02.02 ID:WUYvT15z
地方で通勤や営業で使わなければなんともないだろうな
うちの若手もペーパーなんてゴロゴロいるし

でもたまの出張で車で行かにゃならんようなとこに
行かせられにくいとか、交代させにくいのは正直ウザい
196名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:38:33.13 ID:y4bk3ZQO
無いと困る会社の方が多いんじゃねーの?
197名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:40:16.82 ID:5ZgBjXVh
首都圏の本社は社有車なくても地方支社には配備してる会社多いよ
実際うちの会社がそうだし
ただ免許の有無が採用に響くかは判らんな
別に社有車での移動が必須って訳じゃないからね

まあ免許持ってる方が就職の可能性が広がると思うけど
198名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:47:33.45 ID:XRDZg7A9
>>1
車がない生活でも支障がないからと 免許取得しないのは馬鹿の証
車が必需品でなくても、 車の免許もってないと言うのは、よほどの馬鹿か心の身障だと思われても仕方がないよ
身分証明で 自動車免許を提示できないのは どっかおかしいと判断されるからね
199名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:48:13.70 ID:lRKkthgj
もう何年も自分で車は運転していないけど、必要だろ。

就職してから必要になっても、働きながら取るのは時間の関係でキツいぞ。
200名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:48:45.02 ID:pfUouKLT
手荷物納入
201名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:51:44.58 ID:wa0BronV
何にしても早めに取っておいて損はないという話。
202名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:57:16.79 ID:suZ8MbNP
海外勤務したら現地で自分で運転しないと通勤もできない国が結構ある
すぐに必要でなくてもいつか必要になるよ
日本の免許持っていれば海外の大概の国は現地免許に簡単に切り替えできるから
203名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 11:58:27.85 ID:cdWO8qKa
大都会だと要らない仕事もある。

田舎に帰ったら仕事でもプライベートでも必須。
条件によっては原チャリ程度でなんとかなることも。

まぁ、可能性を広げるなら持ってたほうがいいね。
自動車免許そのものは持っていてもたいして維持費かからないし。
204名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:03:11.47 ID:FcPhFPAF
一生マニュアル車に乗らないだろうなと思っていたが
44歳に転職することになった時に、社用車がマニュアルだったため
オートマ限定で免許取らなくて良かったと心底思ったよ。

何十年ぶりにマニュアルを操縦するのは結構大変だったが。
205117:2012/12/09(日) 12:06:24.18 ID:M1/IH1nc
>>127
笑われるとかそういうこと気にするのがくだらない。
うちの近所には、家の駐車場を他人に貸して家もある。その家は小さな家で、それが唯一の駐車スペースなので、「駐車場空いています」の看板を見たときに一瞬笑った。
でも、その家の人は実は賢い人なんだよな。
だいたいさ、日本じゃ田舎では車が必須とか言い出すけどさ、田舎の人ってそれだけの稼ぎがあるの?
必要のない公共事業や各種補助金のお陰で食べているんだろ。
発展途上国じゃどんな田舎に行ってもバスが便利な形で走ってる。安いタクシーもあるしな。
日本の田舎でもできるはずだ。もう日本は貧しい国なんだし。
206名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:12:41.40 ID:afoUj16Z
今じゃ日本語喋れない中国人でも日本の運転免許が取れますから
207名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:12:44.38 ID:zsjlG5mN
まあ時間のある学生のうちに取っといたほうがいいよ。
同僚で就職してから教習所に通ってた奴いたけど、仕事終わってからとか休日とか、時間かかって大変そうだった。
208名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:15:05.46 ID:JjMCSNi9
自動車会社に就職するなら必須。自動車の自は自由の意味も大きいと思う。
都会では普段は公共交通機関で間に合うが、行動の自由のために維持してる
209名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:17:49.01 ID:GOecqb9F
>>198
免許を持ってないのがおかしいという考え方がおかしい。
車の運転ができないことで発生するデメリットが何かあるのか?
大金を出して使わない資格を取る人間のほうがむしろ変だ。
210名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:21:54.31 ID:71Hsd6XH
ぷっ!
そもそも、免許が無くてどうやって通勤するんだよwww

仮に都会に住んでて電車通勤だったとしても、休日の買い出しとか車いるだろよ。
211名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:31:05.94 ID:54SDW9u+
車は要らないが免許は必要
212名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:31:25.06 ID:WUYvT15z
>>209
まあ当人が良ければいいけど
このスレ話題の就職活動でのデメリットでいえば
選択肢が狭まる場合があるのが現状だな

事務に採用するにしても
地方でならおつかいにもいかせられんかもじゃ
履歴書みても、うーんって思うよ正直
213名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:32:41.78 ID:XztV4tUu
免許が有利なのではない。無いと不利になる。

地方では免許がないと生活自体が出来ない。
もちろん仕事にならないから、免許がなければ圧倒的に不利。
あって当たり前なのが自動車免許。
http://www.youtube.com/watch?v=CJC6xJkwE-I
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19472923

これ良いね。
拡散希望。
見ないと損する。
214名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:33:23.85 ID:HnQ6Wkcl
車に乗らんなら必要ない 


 以上
215名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:33:31.54 ID:KokiOsuR
新人の配属は地方の拠点
クルマがないと会社に行けない
216名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:35:25.61 ID:hWgza4Jm
>>215
免許がなければ地方にも飛ばされなくてすむんじゃない?
217名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:37:44.63 ID:XztV4tUu
>>209 :名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:17:49.01 ID:GOecqb9F
>免許を持ってないのがおかしいという考え方がおかしい。

首都圏にすんでいる人の傲慢。
地方は、生活の必需品ですから。無いと生活できないよ。

忘年会のシーズンだが、
地方の場合、帰りの足をどうするのかが大変ですよ。

交通弱者とは、酒飲んだ人のことですから。
218名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:39:01.31 ID:Zbj+3p8K
>>216
地方に飛ばされた時に免許とクルマがなかったら仕事さぼって釣りに行けないだろ?
219名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:41:29.53 ID:WUYvT15z
>>216
地方に転勤の可能性があって
仕事に支障があるような会社なら
募集要項に免許必須があるだろうな

そうでなければ持ってないと
地方に飛ばされた後
使い勝手の悪い面倒くさい相手扱いされそう
220名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:44:41.80 ID:QlYxyqKu
運転が必要の無い職で免許取ると、少なくない数がペーパードライバーになるからなぁ
本当に必要な場合ならともかく、単なる便利屋に使えないって理由で免許を要求されても
どうかなとは思う
221名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:48:34.16 ID:JpEXoeKO
超拡散【12月16日の開票スタッフ】国籍条項がないので在日朝鮮人・中国人も開票します!
http://www.hoshusokuhou.com/archives/20966120.html
http://sentaku.org/topics/44550375
222名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:52:51.92 ID:GfNGVU+Z
今は必要
例え電車で通ってる範囲に職場があったとしても
223名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:55:46.28 ID:y4bk3ZQO
うちは免許持たないまま就職した奴らに対しては勤務中に教習に通わせるね。
最初の半年くらいで。結局、免許のあるなしで採用不採用を決めてはいない
けど、やっぱ仕事していく上で無いのはマズいって考えだわ。別に営業とか
外廻りもないんだけどね。それでも無いと困るもんだよ
224名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:56:37.78 ID:Lnd+KTr7
普通に考えて何で時間のある学生のうちに取らないのか意味不明。
車を運転する機会があるとかないとか金がないとかそんなレベルの話じゃない。

社会人になってからでは取得する時間が取りにくい。
まともに交通教育を受ける人生唯一の機会。
社会生活において身分証明書としての使用頻度が半端ない。

取ったあと運転の機会がなくてペーパードライバーになっても構わない。
運転が必要になったら教習所行って練習させてもらえ。それだけだ。
225名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 12:57:43.43 ID:WUYvT15z
>>220

地方でも車もってない若い奴は多くなってきてるけど
免許自体もってないのはほぼ居ないから

履歴書にほぼ100%ある普免が書いてないいと
どう考えても目立つでしょ別の意味で
他にメリットがある何かがあるならまだしも

確かに免許取得のコストが高いのは判るけどなー
226名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:06:03.02 ID:mSqcj/eQ
要普通免許と書いていながら
公私問わず一切の運転を禁止しているおかしな会社もあるけどね
227名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:07:43.33 ID:uvIHIjDX
>>33
バカは転勤とか考えないの
228名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:14:14.54 ID:waAvX/Qd
オレ30だが免許持ってない
身分証明を見せる時に不便すぎワロエナイ
229名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:21:09.85 ID:wvcmr9Ex
>>228
身分証明用に原付免許取っておくだけでも違うんでない?
230名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:38:28.19 ID:UBMJO9VQ
>>209
車がないのと免許がないのとでは意味が違う
231名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:47:53.74 ID:bHR92tfb
>>164
あれ?
白紙って??ペーパードライバーだったんじゃないの?
しかも凄い研究者なのに他の資格や免許も無かったの?
また昇進とか昇給のこと出しているし…痛すぎるね。
232名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:48:51.60 ID:GDjJkpHo
24で無職になった時に身分証明書なくなってマズイと思って
失業保険もらいながら教習所通ったっけ
免許とってから一回も車のってないけどな
233名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:53:00.15 ID:UBMJO9VQ
ねえ まじめに質問するけど
免許持ってない人は・・・
1 お金がないから取れない
2 都会に住んでて免許なくても済む
3 メクラ、手足が無い等の害者
4 別に要らないだろで通して来た
のどれなんでしょうか
234名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:53:24.81 ID:pkgsxv1E
身分証明のためなら原付免許で十分。
235名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 13:59:26.59 ID:0yZCBSqw
むしろ、まともな企業なら
業務中の事故を避けるために、あえて車を運転させないところが
増えてきてるのだが・・・
236名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:00:01.15 ID:KokiOsuR
リフト免許もあったほうがいい
急ぎで倉庫へ行って得意先に持っていってくれって言われるのが新人
倉庫が昼休みなら自分でピッキング
237名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:03:12.02 ID:qpD6ogSG
俺免許あるけどペーパー
仕事で車を使わざるを得ないときがまれにあるけど
運転できないというと凄い嫌な顔されるのは確か
238名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:03:12.25 ID:J0/beUrj
都心住みで車必要ないって奴も免許だけはとってた方がいいよ いつか色々役に立つ時がくるかもしれんぞ
239名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:03:41.04 ID:XgSJZrcH
本気のスポーツカーとか4WD、あと働く車は値が下がりにくい。
高級セダンが一番値下がり激しいよ。
240名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:10:20.93 ID:8TgViFH+
うちの会社も子会社や派遣の人間に運転させて本体の社員は運転しないよ
本体の人間が業務中に事故ったりしたら面倒だからさ
241名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:12:33.41 ID:1gmEOGPx
大卒よりある意味重要な条件

どんなに使えないヤツでも、
免許があるだけでいる意味につながる

もってないヤツはぐたぐだ言わず取れよ
242名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:15:07.47 ID:wJRaAyPp
自動車免許を持てという当たり前の事を言われてるだけなのに
逆切れする奴は社会人として生きていけないわな
243名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:21:51.62 ID:97GgDoY8
田舎は必須だろ
身分証明書にもなるし
まあ 最低限もってなきゃいけない資格だろ
244名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:22:27.27 ID:LpUnWhsY
比率で言えば、『運転免許なんでとるの?』=『なんで高校に進学するの?』みたいなもんだ。
245名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:29:21.19 ID:+0yn8aCz
数分おきに電車がくる大都会に限ったお話ですね。
246名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:32:01.00 ID:3JkGRY4x
>>233
2と4

使わないものを取得するのに30万も出せるかボケって感じだな。
247名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:33:36.14 ID:McYeXcaz
ある交替制部門の話。
退職勧奨を受けた2人は残留を希望。
一人は運転免許がないという理由で同じ職場の保安担当に鞘が収まる。
もう一人は僻地の販社へ事実上の報復?人事。
こういうこともあるもので。
248名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:46:10.40 ID:cdWO8qKa
>>246
まぁ、まともな会社なら必要となったときに免許取らせてくれるよ。
会社のカネで。心配しなくていい。
249名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:48:30.83 ID:hWgza4Jm
何度も教習所に通っても覚えが悪くて鈍くさく免許が採れない人間は
おまいらからしたら社会不適合な生きる価値無しの人間なのか?
250名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:51:40.79 ID:cdWO8qKa
>>249
諦めろ。運転手付きの生活が送れるよう稼ぐことを考えろ。
251名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:52:00.26 ID:jr4rMzFr
>>249
別にいいんじゃね?
ただ、収入の為に免許が必要なら駄目人間と言われても仕方ないと思うが。
252名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:53:19.36 ID:iCy5JAEk
営業職目指すなら無いと不利になるな。
研究、技術職なら無くてもいいが、大抵の企業の工場、研究所は田舎だから生活が不便になる
事務職は本社が都会ならいらん。
253名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:53:53.44 ID:QWrfZ3M1
>>249
教習所が厳しいだけでしょ
ろくに公道走れる腕も無いのに
免許くれる教習所もあるし
254名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:54:16.12 ID:kbvHDJXi
俺も無いから分かるが、無くても困らん職種でも、なぜ無いかは色々聞かれるので、そこは承知しとけよ。

だって、もしかしたら過去にタチの悪い違反したのかも知らんし、視力に異常有るのかも知らんし。
ただ嫌いだし無駄だから取らない、では、少し変わり者ということになる。

変わり者の自分を曲げないぞ!という覚悟で、気に入った所にしか就職しないなら、それで宜しい。
変わり者に思われたくないなら取っておきなさい。
255名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:56:25.56 ID:8Aa4dqeU
都会の中しか移動しない職種なら不要
俺は地方勤務したかったので免許取ったが、結局は大阪になった
大阪都市部しか移動しないのでまたまた運転不要

、、、週末レンタカー借りてドライブする時くらいしか必要ないわ、、、
256名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:56:30.34 ID:oBmwmpZs
>>174
ま、癲癇でない証明書でもあるからな
257名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:56:34.99 ID:AMVkhHC2
2chだと免許なしエリートがぞろぞろ出てくるが、
偏差値60以上の友達で免許なしは1人も見たことが無い。
しかし、30台40台になると確かに免許を持っていない人間がチラホラでてくる。
都内の親戚も持ち家ならばみんな免許も車もある、@東京郊外30代
258名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:57:05.97 ID:hWgza4Jm
>>253
ていうか社会人になってから今教習受けてるんだけど、時間が合わずになかなか実技受けられず
もはや期限内の免許取得が絶望的なんだが…
やっぱり教習所によってヌルい厳しいあるの?
259名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:59:02.90 ID:GDjJkpHo
昔通ってた教習所の教官がほぼ全員退職警官で恐ろしく厳しかった
260名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:59:26.09 ID:oBmwmpZs
>>216
それ以前に採用されないだろ
261名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 14:59:37.22 ID:iCy5JAEk
>>257
おっさん等の方が免許もってそうなイメージなのに。意外だな。
262名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:00:09.81 ID:8Aa4dqeU
>>258
あるよ
楽勝教習所は確かに存在する
だが、合宿では早く追い出したほうが儲かるが、
通いの場合は何度も補習させたほうが追加料金で教習所が儲かるという仕組みなだけ
263名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:01:59.33 ID:cdWO8qKa
>>254
免許取ってないという人に出会ったのは
地元の会社に就職して東京支店に配属された時だった。
営業職なのに免許持ってなかった。心底ビックリしたよ。
264名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:02:02.82 ID:OO3OJR4p
自動車業界のうち会社、免許ないのに応募してくる奴がいて困る。
265名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:03:17.05 ID:AMVkhHC2
>>261
悪い。30台40台は偏差値の話な。
最近、確かにチラホラ免許を持っていないという話が出てくるようになったが、
決まって、いわゆる底辺校の出身者なんだわ。
266名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:04:19.53 ID:kbvHDJXi
地域によって教習所のレベルが違うのは本当みたいね。

うちの会社では、一時期、どっかの田舎県の新卒を多く雇ったら、社用車で事故ばかり起こすので、安全管理担当の部長が怒って、社用車の運転資格は別に決めることになったよ。

懇意の県警OBに見て貰ったら、とてもじゃないが免許持ってて良いレベルじゃなかったとか。
個人的には取り消したいと言ってたとか。
267名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:04:27.69 ID:jr4rMzFr
>>265
親の所得も関係あるんだろうな。
教育も親の所得に左右されるし。
268名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:04:33.68 ID:nwjtpOpA
大事なのは資格の欄が空白じゃないこと。

結構目立つぞw
269名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:04:50.64 ID:QQL4FbCk
車乗れねえとか
どこのババァだよ
270名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:06:00.64 ID:cdWO8qKa
>>259
所長からして退職警察官だったよ。
実技試験で教習所の出口から出る時に左右確認忘れて実技落ちた人とか居た。
271名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:06:35.32 ID:z/ti32BB
役立つかは別として、就職してから取得するのは困難でわ
272名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:08:06.10 ID:QWrfZ3M1
>>268
免許しか書く事が無くても恥ずかしいぞ

まぁ俺のことだけど
273名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:09:10.16 ID:cdWO8qKa
>>271
業務上必要であって、会社がなんらか配慮してくれるなら、普通に取れる。
まぁ、個人で取るときのような気楽さは無いけどね。それは自分自身の選択の結果ってもんだ。
274名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:10:45.46 ID:AMVkhHC2
>>272
その気持ちはわかるので、資格・特技、特になしと堂々と履歴書に書いてあった時、
ああ、運転免許は記入するまでもないと省略したんだなと思ったら、
本当に運転免許がなくて驚いた時がある。
275名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:11:13.09 ID:kbvHDJXi
底辺レベルの連中が免許を持ってない理由は、また違う。

連中は若い頃は無免許でオートバイ乗り回してたから無用だった。
今は、その故に、警察のブラックリストに載って、二度と取れない。
きっと、このパターン。
276名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:12:47.72 ID:AMVkhHC2
>>273
でも、フォークリフトとか大型なら会社で取らせてくれたというのはよく聞くけど、
普通免許は聞いた事ねえぞ。
277名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:12:55.20 ID:hWgza4Jm
>>262
今はいくら補講受けても追加料金かからないような保険付きコースもあって
一定回数補講を受けると元をとれたりするからなぁ…
よほど酷くなけりゃ早く通過させないと教習所側も赤字だろうに。
278名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:13:44.16 ID:cdWO8qKa
>>275
普通は底辺ほど自動車免許取りたがるからなぁ。
漏れの世代だと借金してまで教習所通う奴がいたよ。

だから底辺で免許持ってないと言うのは不思議だったんだが、
そういうことなのね。
279名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:15:36.02 ID:kbvHDJXi
不良漫画家の西原りえは、若い頃は改造車に箱乗りしてたらしいが、今は原付免許も無いんだよ。

日本では免許行政を警察が握ってるので、若い頃のヤンチャが時に一生祟る。
280名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:16:32.51 ID:kbvHDJXi
不良漫画家の西原りえは、若い頃は改造車に箱乗りしてたらしいが、今は原付免許も無いんだよ。

日本では免許行政を警察が握ってるので、若い頃のヤンチャが時に一生祟る。
281名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:18:28.97 ID:QQL4FbCk
>>279->>280
やっぱり大事なことは2回カキコだよね
282名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:18:45.90 ID:+BM8Vg4V
学生時代は学費払うのが精一杯で免許に金回す余裕なかったわ…。
卒業してもワープワ+実家に金いれないといけないわで、とてもじゃないが免許とる金が貯まらない。
283名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:19:20.01 ID:cdWO8qKa
>>276
昭和30年代後半は普通にあったみたい。父も母もそうやって免許取った。

父は会社名がデカデカと書かれた社用車借りてでぇーとした時代。
母は「スゲー!オンナが運転してる!」なんて野次られた時代。
284名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:19:38.93 ID:POn9q10l
免許は最低限とっておいたほうがいい資格だから
就職とか関係なくとっておくべきだろ?
山奥に死体遺棄に行くときにだっているんだし〜。
285名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:20:14.18 ID:AMVkhHC2
>>275
>>285
いやそうじゃねえんだよ。ゆとり世代の特徴は。
進学校出身者は進学して就活が慌しくなる前に教習所通い始めるけど、
底辺校出身者は何事にも意欲が薄い。
286名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:22:26.08 ID:aVdQKgpe
田舎じゃ免許ないと就職できん
都会は知らね
287名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:23:05.26 ID:JxLMXap4
地方にいったら営業車乗れないじゃん。
免許持ってないじゃ済まされない。
だいいち銀行員だって会社によっては小型二輪免許が必要になる。
最低でも原付で営業するのは基本だろう。
288名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:23:17.28 ID:z/ti32BB
合宿の場合は多少資質がアレでも、早く追い返したいから
比較的簡単に卒業できる・・・
289名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:23:53.54 ID:vnKMZCMz
>233
1です
貯金してやっと最近とりました
290名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:26:51.97 ID:DUVIb9vn
他が同じ条件ならそりゃ免許ある方がいいだろ
口先だけの事と違って資格なんだし
291名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:37:23.99 ID:nZZnWx0Q
必要

仕事で車運転する可能性がある
就職したら免許を取る時間を作るのが難しい

持っていれば備えられるがなければ急に必要な場合に備えられない
取らないで就職しちゃうやつは備えることを知らない間抜けなのは間違いない
292名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:45:13.54 ID:cZe1pbdO
>>2-291
必要。
最低限の身分証明になるし、車の運転程度のセンスの無い奴なんかは上場企業は必要としない…
男でAT限定だと面接で突っ込まれるぞ
293名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:47:27.40 ID:aVdQKgpe
田舎で交通弱者であるということは
とんでもないハンデになっちまう
悲しいけどこれが現実
294名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:50:08.05 ID:kbvHDJXi
実際は、田舎ほど、必須だなんだ言いながら、平気でムチャな運転したり酒飲んで運転したりで免許無くす奴が多いよ。

こないだ地方ニュース見てたら、免取になったジジイが、その後も平気で運転しており、警察の検問から逃げ出して事故死したってあった。

都会にはペーパーゴールドが多い。
295名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:50:51.10 ID:cdWO8qKa
>>292
MTの普通自動車免許が要求される職場ってどんな職場よ。
今時普通自動車免許で運転できる社用車でもATばっか。
296名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:51:17.65 ID:7inIPN7m
地方に転勤も出来ない奴は要らない
297名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:53:20.20 ID:cdWO8qKa
>>294
田舎にいくとなぜか大駐車場完備の居酒屋があったりする。
298名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:57:47.48 ID:aVdQKgpe
>>294
それだけ田舎じゃ車が
あって当たり前の物になっているということの
裏返しだね

困ったもんだけどさ
299名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:57:51.50 ID:z/ti32BB
>>293

買い物できない、病院行けない、デートできない・・・
300名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 15:58:11.57 ID:yUGFUcup
>>292
80歳のうちのばあちゃんは合格だね、MTの軽トラックぶっ飛ばしてる。

MTだってバカでもちょんでも運転できる。
301名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:01:05.26 ID:OOox4ECi
地方というより職階によるだろ。士官は車両を運転しない。
302名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:05:29.51 ID:cdWO8qKa
>>301
工場長は毎朝迎えの車が来てたな。デボニアで。
某自動車工場。
303名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:05:56.37 ID:aVdQKgpe
>>299
コンビニすら行けない
304名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:06:38.77 ID:cZe1pbdO
>>295
何でATを取ったかを聞かれる場合はあるよ。
単純にMTを面倒くさいから取らなかったかどうか。社会にでるのに些細な面倒を避けるような性格だとマイナスの印象になるよ。
仕事にはMTは必要ないかも知れないが、それは学生側の発想であって、企業の意図とはずれているよ?
305名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:07:34.45 ID:mSqcj/eQ
昔勤めてた会社では免許取った翌日から
いきなり4トン運転させられてた奴が居たよ
今は制度が変わったから無理だけど
306名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:09:43.21 ID:QlYxyqKu
>>304
その企業は多分、精神論ありきで効率というものを知らない
ATが運転出来れば必要十分じゃないか
307名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:09:43.64 ID:kbvHDJXi
年寄りは二つの事を同時に考えられない。
シフト切り替えしてる時は歩行者を見ながら見ていない。
はよ免取を取り上げなさい。
308名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:10:34.42 ID:yxa4QMWA
雇う側は、おっさんだからな。
免許持ってないとかありえないし、AT限定とか男の癖に何で?って思われるぞ。
309名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:13:02.45 ID:IyWmplf7
うちの会社は運転暦が一番長い奴が運転するルール
310名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:16:21.95 ID:YpQVBxcx
運転免許くらい、学生のうちに取得しときなさいよ。
311名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:17:34.19 ID:cZe1pbdO
>>306
「精神論」?そう思うなら結構だけど、執拗にAT限定を擁護する貴方のほうが「現実」から逃げているようだけど…
もしかして教習所で「MTのセンスがないよ」とか言われたの?
あと単純に彼女がMTなのに男の自分がAT限定だったら格好悪いじゃん?
312名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:19:06.35 ID:ldrh7Vff
男で普通免許がないのは、知的障害者と思われる。
313名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:31:14.64 ID:cdWO8qKa
>>311
企業なのに「カッコ悪い」で決めちゃうの?
314名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:32:26.63 ID:/+oc8YZy
就職云々以前に
旅先でレンタカー手配する場面あるだろ?
真性の引き篭もりなの?w
315名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:33:44.86 ID:mSqcj/eQ
AT限定はMTと比べて取得まで早くて安いかといえば
あまり差がないから積極的に選ぶ理由もあまりない
316名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:34:20.02 ID:sX8uwrY8
それをけちったが為に再就職困難になるケースは当たり前のようにあるよ
317名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:34:40.04 ID:cZe1pbdO
>>313
女性と付き合う上で「男の見栄と常識」として格好悪いと言ったんだよ?
最低限の取得資格としてもAT限定よりは印象は良いと思うよ?
318名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:42:28.10 ID:cdWO8qKa
>>317

>女性と付き合う上で「男の見栄と常識」として格好悪いと言ったんだよ?

当然車はMTなんだよな?
319名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:45:53.15 ID:cZe1pbdO
>>318
両方持ってる。
2002年式セリカと2010年式ウイッシュ。
駄目かな?
320名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:48:04.08 ID:cdWO8qKa
>>319
いいんじゃね?
通勤用と趣味用ってのはよくある話だ。
321名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:52:59.79 ID:cZe1pbdO
>>320
あと、MT免許を所得だからってMT車を持っているんだなって質問はおかしいだろ?
そんな事言ったら世の中MT取得者はMT車しゃなきゃいけないのかよ?
偏った言い掛かりだな?
そもそも免許を持っているの?
322名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:53:09.13 ID:LeVNlKxs
一部上場で採用面接やることあるけど、免許の有無以前に学歴で足切り出来るから
免許が基準にはならないな。卒業したら取る時間無いよとか、世間話のタネ程度だな。

地方だとこうはいかないんだろうね。
323名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:55:01.17 ID:lkwgpqCV
今の日本においては一番手軽な身分証明。
保健書を持っていても顔写真がないからいまいち信用されない部分が有るし。

実例、午前様で自転車で帰宅中に職務質問
自伝車が自分の物だと言うことを証明するのに
免許書提示。
・・・・・まぁそれ以前にちょっと問題はあるのだが
とりあえず解放してくれる。(午前様 問題部分はつこまないで)
324名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:55:07.24 ID:cdWO8qKa
>>321
ATで済むところでなんでMT持ってるんだ?無駄じゃないか?
その理由が「かっこいいから」とか来たもんだ。意味不明。
325名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:57:21.17 ID:VNwBQ0tF
うちは採用条件に、入社条件として普通免許持ってることあった。
そもそも敷地がだだっ広いので、基本構内の徒歩移動禁止で、車で移動することになってる。
326名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:57:46.31 ID:yUGFUcup
>>324
2ちゃんには「おれMT乗れるんだかっこいいだろう」と何故か自慢する厨房が多くいる。

何度も言うがうちの爺ちゃんもばあちゃんも団塊世代すべて、MTなんて朝飯前で運転できるわ。
327名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 16:59:11.30 ID:3rVdntaA
>>326
虎の威を借る狐状態だな w
328名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:01:18.21 ID:MH8rkwkh
運転免許試験落ちるほどのガチバカとかけっこういるからな
329名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:02:32.20 ID:RR11TPDM
そういや知り合いが都会とも田舎とも言えない
地方都市の市役所の人事やってるんだけど、
免許持ってない新人が増えて困ってたな。
車を運転しないといけない部署が結構あるから
配属するのが難しいって。
他の候補者と甲乙つけがたい場合とかなら面接で
落とせるけど、それでも限界があるって言ってた。
330名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:03:36.57 ID:cZe1pbdO
>>324
じゃあ何で未だにMTを取る人口が多いんだよ?
全員が就職で必要でもないだろ?
それともMTを取る人間は貴方と違って、利口ではないと?
実体験として周囲の女性と付き合った彼女がMT免許持ちだったから「もし、自分がAT限定だったら株か下がるな」と思ったから。マニュアル運転できないより出来たほうがいいじゃん。
331名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:03:59.55 ID:WUYvT15z
車免許ネタになると
またMT、ATで暴れるのが
寄ってくるから面白いなw
332名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:09:28.03 ID:iBfbFdIX
>>326
運転の腕前ってMT運転できるかってのは極一部の要素。
MTのスポーツカーが歩行者も確認せず見切右折して対向車に迷惑掛けたり
渋滞中交差点や横断歩道上で立ち往生したりする光景はよく見る。
そうした輩は運転下手だと言う自覚が全く無いから困ったもんだ。
333名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:16:35.57 ID:OOox4ECi
>>257
そりゃ、2chはそれだけ規模がでかいってだけの話だろ。オレも偏差値60以上の
友人で免許持ってないヤツは見たことないが、オレは持ってない。
334名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:18:33.68 ID:VNwBQ0tF
>>332
こないだ、結構(見た目に)手を入れたと思われる86が、
駐車場右折の徐行でエンスト、そのあと駐車場に入るスロープを下がったり、下がったり、エンストしたり、
とやってたのを見た。乗ってたのはオッサン。
無駄に見た目がよかっただけに、余計にカッコ悪かった
335fads4qtutty:2012/12/09(日) 17:22:55.95 ID:rxd1hDOf
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
336名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:24:52.13 ID:mSqcj/eQ
>>323
地方だと社会人が自転車乗ってるだけで職務質問かけられる
警察に言わせると
社会人が自家用車や免許を持ってないのは異常なんだって
337名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:30:20.20 ID:sX8uwrY8
>>329
役所関係は非常時の対応なんかもあるから必須でいいだろうに
338名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:30:51.08 ID:0XvSRew4
免許は取っておけ、でも車は買うな
会社の車だけ乗ってればok
無駄な税金払うことはないぞ
339名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:30:55.25 ID:3YrYmoYo
地方にでも行くことになれば別だが、働き先の7割が交通の便の整った都会だからいらない
340名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:31:05.12 ID:OOox4ECi
AT/MT論争始めまだまだ車って、十分、見栄とかステイタスの対象なんだな。
オレは、現状、インタゲ無効論者(拒否派ではない)なのだが、まだまだ
需要は焚きつけることができるのかもしれんな…
341名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:31:15.18 ID:6wcxI/uE
大手製薬会社の中の人だけど
うちの場合は就活開始の2年以上前には免許取ったほうがいい。
(内勤と研究職志望は別だけど)

就活時に免許取って2年以内だと殆ど場合ペーパーだからね(笑)
入社後に運転研修もやるけど就活の為だけに免許を取った奴は
配属後すぐに事故ってしかも事故を繰り返す傾向があるから
エントリーしても敬遠されて不利になる事があるよ。
(軽い物損事故でも年に2〜3回やられたら100万単位で損害が出るからね)
ましてや免許が無いなんてのは問題外で「内定したら免許取る」なんて考えて
免許取らないでいたらエントリー後の会社説明会にさえ呼ばれない。

結局多くの企業が欲しいのは外回って物売ってくる人間な訳で
内勤や工場、研究職みたいな職種は採用枠が少ないのが現状。

つまり企業側の本音としては
「車の運転ができないのにどうやって外回りすんだ?」
「早いうちに免許取って事故らないよう運転経験積んでこい」
って部分が少なからずあるってことだよ。

運転免許は高卒時か遅くても大学2年の初めまでに取っておいたほうがいいよ。
342名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:41:54.11 ID:0XvSRew4
若いのに免許無いとか、他の患者には悪いけど癲癇持ちを疑うよ
病気隠して乗られるよりはマシだけどさ
343名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:42:05.52 ID:/rxa3dUr
車に乗らないにしても、免許証は持ってた方がいい
強力な身分証明書になるから、人生のあらゆる場面で便利に使えるよ
344名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:42:39.49 ID:OOox4ECi
車の免許は持ってた方がいいのは当たり前だが、免許の有無が
採用に影響するような会社には就職したくないな…
345名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 17:56:46.55 ID:oKsCXY7P
二輪免許じゃダメなのか?(大型自動二輪保持)
346名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:03:04.01 ID:Ippkr2GA
事故を起こしたときの責任や補償を被らされるのに、部活やら、不登校の奴の送迎を
やってる奴を見てると、車の免許は取らなくて正解だと思うけどな。
347名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:10:13.10 ID:lkwgpqCV
>>346
目先でのデメリットを考えてしまうと
免許なんて必要なしと言う状態になるのだが

いざ社会人になってから免許を取得しようと思った時の苦労を考えると
高校時代 学生時代に免許を取っておいた方が良いよ。
社会人になってから免許を取ることの大変さは・・・・。
 
348名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:12:11.76 ID:oKsCXY7P
>>1 そんなに必須なら高校とかの授業に入れれば良いのにな
349名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:13:25.64 ID:hWgza4Jm
>>342
実際に軽いてんかん持ちで免許取得に手こずっている俺って…
てんかん持ちは生きる価値無しですかそうですか。
350名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:18:38.71 ID:lkwgpqCV
>>348
子ども手当なんていう物を制度化するよりは
二十歳前での免許の補助金を国として制度かする方が良いかもな
351名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:31:57.05 ID:SzmAV17M
>>344
>免許の有無が採用に影響するような
>会社には就職したくないな

甘っちょろくて笑ってしまうわ
352名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:34:10.18 ID:2CPPg/4f
顔写真入の証明書を求められたら免許以外じゃパスポートしかなくなる
353名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:36:09.43 ID:gShGOgSE
>>351
研究職志望が営業を馬鹿にして喜んでるだけだろw
354名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:39:45.49 ID:tX8aOHBb
営業職で車は必須だろ。
免許証がなけりゃ、大きめの段ボール1箱も運べないだろ?
まぁ、何を売るか?にもよるけど。両手で運べるものばかりが世の中に
流通してるわけではないしな。
355名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:41:38.72 ID:KVADHWjs
これだけ就職難で騒いでいるのに、
運転免許取得者が減っているって変な話だな。

本当は就職したくないんだろ。
356名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:42:26.99 ID:N22BRVwT
研究職でも普通は1年ぐらいは他の部署だから
てか研修期間終わったらどこに配属されるかわからんのに
免許がなくていいなんていってるやつは
要するにそういう会社しか受けられないような学歴なんだろ
357名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:43:24.26 ID:UBMJO9VQ
>>276
フォーク 大型は普通面所持が当たり前だと思ってる
358名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:44:58.95 ID:WUYvT15z
確かに企業の研究所とか生産拠点って
公共機関が整ってるところばかりじゃないしな

社員用通勤バスがあるとか
同僚のに相乗りとかでなんとかなるとも思えんが
359名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:46:06.70 ID:UBMJO9VQ
>>289
おめでとーーー
360名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:50:47.92 ID:ypbWSGhV
>>355
うちの会社の若い奴で免許持ってない奴(男)が言うには、
車が必要な時は、免許持ってる友達に運転させれば済むんですよ、だってさ。
他人を利用することしか考えてないなー、って思ったわ。
361名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:52:49.59 ID:chofJkGt
官僚や医者研究職大企業勤めだけじゃなく
高卒工場勤務も中卒土方も男は普通に運転免許を持っています
男で無免許が許されるのは非正規雇用だけ
362名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 18:57:31.69 ID:O88bj1KR
一般大学入試で時間も金も労力も使い果たして大学に入るシステムだと、
自動車免許取りに行く体制が大きく後手後手になる。

付属高校から大学エスカレーター組はすぐ自動車免許取りに動いて、さらに自宅通学率
も非常に高く車を買ってもらえるなどこの点でも大きくリードしてしまう。
363名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:06:53.78 ID:UBMJO9VQ
>>361
非正規でも許されません
364名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:08:14.19 ID:gn/CtxSe
茨城では免許無いと生きていけませんよ
365名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:08:15.54 ID:AMVkhHC2
>>316
ああ。それは割りとガチであるとおもう。
こんなご時勢だと、新卒採用時は影響なくとも、
おっさんで免許がないと、障害とか取消処分とかネガティヴな方向を疑ってしまう。
366名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:10:09.69 ID:POn9q10l
.地方は通学の足がなくて困ってるから
今に日本もアメリカみたく16歳から車がとれるようになるかもしれないな
367名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:11:48.49 ID:AMVkhHC2
>>360
これもあるわ。都会に住んでいるから車は必要ありませんと豪語しているヤツでも、
じゃあ移動しようかって時、僕は電車で行きますっていってきたヤツはいない。
電車で行った方が若干早いような場所でも、車で行けるなら便乗しようとする。
368名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:15:19.51 ID:3AQZtVi1
若年世代だと例え免許持っていて、休日にちょろちょろ乗っていても、
小型車と空いてる青空駐車しか知らんって奴だと
会社の立体駐車場からワゴン・セダン車の出し入れができない。
レンタカーで家のと同じクラスの小型車借りたほうが楽とか言い出す。
事故の可能性低くしたいから会社もそれで良しとなる。
よって会社の車は高齢世代世代専用車となる。
もちろん手放せばという意見は却下となる。
369名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:18:33.90 ID:UBMJO9VQ
もし車買うなら 軽1BOXだぞ
370名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:20:59.48 ID:+8H/DqRg
社会人にとって運転免許証があれば何かと便利。車は要らない。
371黙太郎:2012/12/09(日) 19:37:00.35 ID:/xQqeMnW
 
 論外 〜 必要がないものを削ぎおとせば、身も蓋もない男になる 〜
 
 来客が乗ってきた自動車を、なんらかの都合で移動させる必要が生じ、
「実は、免許がないんです」というのは、社会人として面目が立たない。
 子供が溺れているのに「実は、泳げないんです」というパパみたいに。
 
 ゆきずりの女性に「お茶に誘ってくださらない?」と秋波を送られて
「実は、コーヒーが飲めないんです」と応じるヤボまたしかり。
 取引先の女社長に「あなた、ゴルフは?」と聞かれて、沈黙するのか。
 
 後輩社員と歩いていて、外国人に道を聞かれて答えられなかったら、
英語のできない後輩にまでバカにされて、在職中ついに頭があがらない。
 元首相が、死んだあとまで「ミゾユウ宰相」と、ネタにされるように。
 
 さぁみんな、2ちゃんなんか読み書きしないで、いっそ英文サイトに
挑戦してみよう。すぐに無理なら、せめて翻訳サイトを常設しよう。
 Let's try in English ! http://translate.google.co.jp/
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354888159/627
:黙太郎:2012/12/08(土) 00:16:12.42 ID:xYTpyojs0
 国家の命運 〜 橋下発言は出まかせだが、実は緊急課題である 〜
 
372名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:38:06.21 ID:tKT8nB6I
田舎県では必須です
373名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:44:55.80 ID:kbvHDJXi
どのみち田舎県には雇用は無いんだよ
374名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:46:12.40 ID:gnpsiH0Z
車がいらないのは東京や大阪とその周辺だけ。
それでも都心部から離れると不便だが。
375名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 19:49:13.13 ID:hYEIdXfr
満員電車で1時間の通勤生活を15年経験して
現在は自宅から車で5分の職場に転職する。

正直、満員電車には、もう乗れない。
376女衒根性の抜けない国:2012/12/09(日) 20:04:12.24 ID:F+KQAjHb
 
 必要不可欠なものに、あれこれとオマケをつけて値段を高くするのは、日本の悪しき
商習慣のひとつ。結婚しかり、葬式しかり、買春しかり、そして、免許もしかりだ。

 結婚は、結納だ、晴れ着だで、随分と高く付くようになった。世界の民族衣裳で、
いちばん派手で、手の込んでいるのは、日本の着物と、ブラジルの衣裳だ。ブラジルのは、
カーニバル用のだから仕方がない。正味、世界でいちばん値段の高い服は日本の着物だ。
そもそも、民族衣裳なんてものは、若い娘が手縫いで作れるものでないといけない。
やたら派手で高価な民族衣裳というのは、これはむしろ、恥じるべきものだ。

 江戸時代の買春もそうで、ただ女とエッチしたいだけの客に、飯を喰わせ、酒を呑ませ、
太鼓持ちを付けて、宴会をさせて、それからやっとエッチだ。幕末、遊廓で飲んで騒げば、
ひと晩で二十両が飛んだといわれる。それでいて、女は梅毒になったら使い捨て。客は、
女が欲しいというのに。

 免許も、あれこれとオマケを付けて、高くなっている。免許なんて、若者の初任給の平均を
上回ったらいけない。日本は、若い世代に対して愛情がなさ過ぎる。
377名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:16:22.71 ID:KokiOsuR
@都会生活ではクルマいらない
A都会の一等地のオフィスビルで働くのでクルマいらない
→一等地のオフィスビルで働く都会暮らしの俺にはクルマはいらない
378名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:20:25.37 ID:Fo897T46
>>23
営業やりたくねーし
379名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:22:00.97 ID:Fo897T46
てかメガバンとか志望するのに免許いるのかよ
380名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:45:15.32 ID:UBMJO9VQ
>>379
普通いる
地方にも支店あるじゃん
381名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:49:01.18 ID:9GVZhaQF
学生の時に自動車損保のコルセンのバイトしてたが周りの男は皆免許無しだった。
免許も無い奴が自動車事故の受付とかロードサービスの受付とかしてんだから呆れたわ。
382名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:51:21.33 ID:bHR92tfb
>>379
入社初日から部長クラスの仕事ならいらんよ。
なに?御曹司?
383名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:53:40.05 ID:UBMJO9VQ
>>379
よくよく考えたらメガバン入社するレベルのご家庭なら
免許取ってるのが当たり前のような気もする
384名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:55:23.56 ID:gX0b3ISA
死ぬまで使える公的な身分証明書だからな
就活云々というより日常生活でふつうに有用
385名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 20:56:14.50 ID:L+Rk+qNl
AT限定でごめんなさい…
386名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:01:07.86 ID:WUYvT15z
地方の金融機関なんか
カブに黒いケースつけて走り回ってて
それこそ必須なイメージだけどな

メガバンの法人専門になれば
地方でも運転手付きとかタクシーで
回るのか?
387名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:01:44.54 ID:4SNNtAIX
地方で就職するなら必須です
つか、地方は女でも免許持ってて当たり前の世界だから
持ってないと情けない人&変人扱いされますよ
388名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:03:00.12 ID:bHR92tfb
>>381
大半のコールセンターなんてトークスクリプトに従って読むだけの発声マシーン。
トイレの離席時間も計られているような仕事だよ。
コール業務は普通アルバイトの仕事。正社員でしていたら底辺の底辺の底辺。
そこから抜け出すのは厳しいね。そら免許も取れん。
389fads4qtutty:2012/12/09(日) 21:18:39.99 ID:rxd1hDOf
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
390名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:23:03.34 ID:RdD3qfZw
自家用車は全く不要だか免許は要る
高卒の春休み位に取れるだろ。全く運転しなくても
就職する頃にゴールド変化してるだろうし
学生証じゃ限界があるしパスポートでもいいだろうけど持ち歩けないし
今は住基カードあるからまだましだろうけど
391名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:26:02.14 ID:4ZZqhvS2
原付免許でもいいから
取得しておくのが良い。
写真付公的身分証明書類として、
どこでも通用するから。

たとえば、普通の人は無いと思うが、
用事があって原発に入構手続きする場合は
運転免許証が他の身分証明より優位な
扱いを受けます。

年中、住民票とパスポート持ち歩くわけじゃないでしょ?
392名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:43:51.87 ID:xW4CqHAT
オレは免許ももってるしクルマも維持してる、高額なものじゃなく適当な一般的な車種だけど
まぁ宮城県在住だが震災の時にはクルマ持ってて良かったと思ったよ
水汲みにいくとかモノ売ってる店さがすとか
393名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:48:12.82 ID:UBMJO9VQ
>>392
エブリーとかだと寝ることもできる
394名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 21:59:50.58 ID:9GVZhaQF
>>388
おれがバイトしてたころは正社員もそこそこいたしトイレも自由に行けましたよ。定期的に休憩もとれたし。
今はそんな環境なんですね?
でも当時でさえ 免許・車持ち>免許持ち・車無し>免許無し スキルが全く違ってました。
スクリプト通りなんてことは稀でしたけどね。
395名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 22:11:01.42 ID:xW4CqHAT
免許はまぁ学生の時にとっといたほうがいい
年取ってから教習所に行くってのも怒鳴られにくいとか利点もあるかもしれんが
396名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 22:15:53.91 ID:8Kl/h5pS
今年初めて就職担当したんだが、うちに受けに来た30数名の学生、全員免許持ってた。
それで分かったんだが、もし自動車免許持ってないと、
履歴書の資格を書く項目が白紙になって物凄く目立つということ。
397名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 22:25:25.38 ID:uCj1etW+
そらまあ必要ない職種もあるだろうけど、必要な方が多いだろ?
この就職難の時代にわざわざ選択肢狭めてどうすんだよw
398名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 22:27:20.53 ID:VNwBQ0tF
まあ、使う予定はないにしろ、車が走る社会に生きてる限り、
教習所に通って車ってのはどんな乗り物かわかるだけ知っとくのはいいことかも。
交差点のわたり方、自転車の乗り方一つ変わると思う。

子どもや年寄り(特に女性)が交通事故に巻き込まれやすいってのは、
車の特性を理解せずに無茶な横断や飛び出しをするって見方もあるんだから。
399名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 22:45:15.71 ID:M1/IH1nc
>>396
原付、小型特殊、二輪とかだってあるじゃん。普免は無くても。

おれなんて、日本の免許は原付しかない。某国の二輪限定解除も持っているけど、車は運転手が運転するから自分では自動車免許は取っていない。
400名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 23:26:47.69 ID:3emyefia
就職云々の前に、免許もってない奴なんているの?
401名刺は切らしておりまして:2012/12/09(日) 23:33:57.84 ID:/+oc8YZy
知人で持ってない奴もいるけど、大半はニートかフリーターw
正社員やってる奴はペーパーだとしても免許は持ってる
402名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 00:05:30.55 ID:gd+95LMc
就活に免許が必要なんて意味不明。
働いてもない奴が30万円もの取得費用が掛かる資格を持ってるわけがない。
普通は働き始めて貯金ができてから取るもんじゃないかな。
親が公務員とかの場合を除いて。
403名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 00:43:50.04 ID:594Hv0GK
> 普通は働き始めて貯金ができてから取るもんじゃないかな。
どこの普通だよww
教習所に行けば、学生ばっかだ。
料金は高いが、学生でもバイトして貯めるにしてもそんなにハードルの高い金額じゃないし、
大学(私学)の授業料に比べたら、親の負担だってすごい高いわけじゃない。
自分の周りじゃ、なんだかんだで大学卒業するまでのほとんど取ってた。

>親が公務員
公務員に幻想持ちすぎww

免許云々の前に>402は外に出たほうがいい。
404名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 01:04:15.11 ID:gd+95LMc
>>403
外はもういい。
引きこもれる家をくれ。
405名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 01:15:52.70 ID:y440Rpc9
働けばいいじゃん
学生時代にほとんどの時間を勉強に費やしていても
2,3年あれば極たまにするバイトで十分に貯められる額だ

大体学生でもバイトで中古かって維持費も自腹なんて奴はいくらでもいるし
その状態でいい成績取ってる奴だっている
406名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 01:21:25.71 ID:7s1hgyut
大学1年の夏休みにとんでもない糞田舎の合宿で免許取ったなあ・・・
ついでに初めての彼女が出来た
407名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 01:33:41.22 ID:QaA12RBN
確かに学生時代は金が無かったけど、バイトまでして車の免許を取ろうと思わなかった。
もう45歳になっちまったから、このまま一生取りそうにないな。
408名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 01:58:07.35 ID:lVzhGWQB
たっちの免許がないとかいう邦画があったなw
409名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 02:04:47.01 ID:NM3QE4k0
俺、免許は試験場で取ったからお金少ししかかからなかった
貸コースで練習してその料金と試験代含めても3万いかなかった
学生とかお金乏しいけど時間に余裕あるなら一発試験おすすめ
練習時に免許持ってる人の同乗が要るけどね
410名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 02:10:43.63 ID:ZuCQMh/l
むしろ学生時代に取らないと後で取れない。
411名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 02:16:02.52 ID:xFApTYgj
都会なんかで身近に車のない生活を送ってる場合、すぐペーパーになるから意識してレンタカー借りてるよ運転こわくならないように。実際シャレなんないくらいペーパー多いんだわ都会は
412名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 03:09:33.56 ID:RFUa34O1
トヨタや日産自動車に就職するならあったほうがいいな。
「運転免許?持ってません。全然必用ないし・・・」
「ははは、そうだね・・・。君もう帰っていいよ、結果は電話で知らせるから」
413名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 05:10:35.66 ID:MbqK77AY
斜視だから免許取れなくなりました
でも内定は貰ったぞ

斜視って障害なのかな・・・
414名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 09:20:58.28 ID:2dg1NKWm
>>63
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
415名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 09:23:10.27 ID:2dg1NKWm
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900

新卒の採用は近年爆増し、なのに世代人口は減ったわけだから、
若者は進学も就職も全入状態の準バブル状態になってる
416名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 09:25:26.89 ID:2dg1NKWm
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
正規就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステイラッサ・マーケッティン?
417名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 09:30:21.75 ID:U9wHmjQb
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html
2013年はさらに増やす
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html
大企業の約4割で採用数増加傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-rbb-ent

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース

http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
418名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 12:45:33.10 ID:mH8XYqjA
無免の劣等感がはんぱなくてワロタ
419名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 12:47:32.36 ID:XMO87NAx
この時代の日本に生まれて、クルマに乗らないのは損だと思う。
バングラデシュだったらクルマなんて一生乗れないし、中国でも
庶民はクルマなんて買えないんだぜ。
420名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 12:51:23.98 ID:6+rL8p85
免許は取る。しかし車は所持しない。
繰り返す。
免許は取る。しかし車は所持しない。
421名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 20:01:03.96 ID:P7EpZ24f
>>413
斜視が免許取れないって本当なの?
422名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 21:18:32.91 ID:PU5HUSZv
排気ガス撒き散らす、公害の根源と思ってきた俺、40になって免許が必要となって、教習で大苦戦。何とか取得したけど、免許は学生の内に取っとくベキだったと痛感した。
今はEVに夢を託してます。
423名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 22:30:56.87 ID:5S4EteNj
なんか変なのに粘着されたな…
>>231
俺が優秀な研究者かどうかは知らないけどさ、まあ、普通どんな論文書いて学会でどんな質疑応答したかが判断材料でな。
それを業界人が如何に評価するかは、企業さん側の勝手じゃないか?
因みに免許は学部生の頃取ったAT限定だよ、企業には研究者としての評価を求めたからあえてそんな履歴書書いただけだよ。

>>235>>240は俺もそんな環境だよ。
424名刺は切らしておりまして:2012/12/10(月) 23:54:29.80 ID:XMO87NAx
>>422
お前が消費活動をやめれば、排気ガスの量も少しは減るのに。
425名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 00:06:15.71 ID:NnMw108T
ところで、パスポート持ってないと周りから驚かれる@30代、メーカ勤務
新婚旅行も国内だったし、一人では飛行機も乗れん。

みんな海外いくんだね。
426名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 01:22:06.85 ID:FCCDubnL
>>425
一回海外旅行へ行くのにどれだけの化石燃料を出すことか・・・
427名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 01:37:54.29 ID:3HT2R1m6
有利不利以前に男は持ってるのが当たり前だと思ってた
428名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 01:53:09.06 ID:kPgaPG4N
>>422
EVか・・・
東京都の排ガス規制に怒り狂ったどっかのオッサンが
トラックをEVに改造してバッテリーバカ積みして車検取って
普段は荷台にディーゼル発電機乗っけて排ガスモクモクさせて走ってる
なんて都市伝説を2chのどっかで聞いたことが有るなぁ
429名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 09:24:18.13 ID:E2O6Hsgg
田舎では生活用品。
430名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 10:21:54.21 ID:3QJpm9s0
>>285
離れだ離れだ、ってはしゃいでる「離れブーム」に踊らされてるような
自分が特別だと思ってる人間が取らないのかな?最近はマスコミが率先して離れ離れ言ってるからな

どうして免許が必要なの?どうして〜が必要なの?
俺は踊らされない別格の人間だから

上記は幼稚な奴が陥りやすい思考
離れることを触れて回って格好つけてる連中が最近多いからな
「離れブーム」に振り回されてることに気が付いてないから余計にたちが悪い
431名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 10:48:04.20 ID:IJzIu0TJ
運転の技量とかって若いころからやっていたほうが上達するのか?
432名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 12:01:59.86 ID:DCV+qvs0
>>431
技術的な事はともかく、公道ではいろんな事が起こるから、経験が大切な面もある
まあ運転歴長いだけで学ばない奴もいるから、一概に言えたもんでもないが
433名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 12:21:11.09 ID:vyO7vQju
>>427
当たり前という考え方がおかしいと思う。
多額の費用が掛かる趣味を皆がやってるのが当たり前という感覚が理解できない。
必要な資格の取得費用も高い、機材も高い、保管費用も高い。
こんな趣味を強要してくるオッサンが多すぎて嫌になる。
俺たちはおまえらみたいな高給取りじゃないんだよ。
434名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 13:55:46.95 ID:Xdn3JFb5
必要というか・・・

持ってないとおかしいと思われるだろうな
なにかあるんじゃないかと変な勘ぐりされるだろう。
理不尽かと思うかもしれんけど、
現実問題、普通免許持ってない人が面接来たら、俺でも真っ先にそこを聞くと思うわ
435名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 15:50:30.08 ID:o+SBKRwI
どうでもいいけど俺は通勤に車だけは使いたくない
数百万もの金を車に使ってるのに、
8割通勤で乗り潰すとか馬鹿馬鹿しいにもほどがあるわ
436名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 16:56:15.85 ID:csAUkaqn
>>435
通勤に何を使ってるの?
437名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 22:26:47.84 ID:X1JMay6e
成人の取得率見れば一目瞭然なくらい、今の世の中で一番汎用性、実用性が高い技能、資格なのになんで取らないか疑問だわ
438名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 22:33:51.88 ID:NnMw108T
都会だとそんなことないかもしれんが、車必須な地方で免許持ってないと正直アレじゃないかと思われる。
都会だと、電車の切符変えないとか、路線図が読めないとかそんなレベル。
439名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 22:46:36.99 ID:fAIYqoCz
免許は要るでしょ。
マイカーは不要でも、仕事で社用車とかレンタカーを運転するかもしれないし。
440名刺は切らしておりまして:2012/12/11(火) 23:40:49.60 ID:fPNH04E7
ハローワークの求人票にも「要普免」って書いてあるのが結構多いぞ
441名刺は切らしておりまして:2012/12/12(水) 13:47:53.59 ID:QbjvWT1u
正直、どうでもいい。趣味の問題レベルぐらいの話。
俺の職場では、一切関係ない。
442名刺は切らしておりまして:2012/12/13(木) 00:30:10.91 ID:8gnt+q3H
流行にはいつか終わりが来る。
30年ほど前にはスキーが流行ってたらしいが今は下火。
車もそれと同じなんじゃないの?
流行りが終わって本当に好きな人の間だけで続いていく。
こんな金の掛かる趣味の愛好者が今後も増えていくとは考えにくい。
443名刺は切らしておりまして:2012/12/13(木) 08:19:17.65 ID:pUCTVXu1
>>442
同じ交通弱者として気持ちはよく分かるが...
444名刺は切らしておりまして:2012/12/13(木) 23:53:16.92 ID:uSGQZTH/
>>442
趣味としての車なんてとっくの昔に下火なんじゃね。
445名刺は切らしておりまして:2012/12/14(金) 06:51:15.69 ID:e7x4Lkx+
>>444
地方ではまだ流行が続いてる。
未だに一人一台が当たり前だからね。
10年後は分からないけど。
すぐ飽きる日本人の間でこんなに長く続いたブームなんて車だけかもしれないな。
よくこんなに続いたもんだ。
446名刺は切らしておりまして:2012/12/14(金) 15:09:20.54 ID:Ffd0qF6w
地方でもそんな流行は続いてないから
むしろ人が多い分都会のほうがそういう奴は多いんじゃね
447名刺は切らしておりまして:2012/12/14(金) 16:25:03.85 ID:56lcV4xq
>>445
地方も最近は足車、下駄車、実用車の軽とかミニバンばっかじゃね?
448名刺は切らしておりまして:2012/12/14(金) 22:47:07.33 ID:HjVQNdoV
要するに、(車に限らず)趣味にお金をかけられるってうらやましい
ですね。

まあ、都会だって誰が好き好んでクソ高い家賃やマンションや一軒屋を買うってんだとおんなじことだけど
449名刺は切らしておりまして:2012/12/15(土) 00:31:07.83 ID:hYNVo2Sb
朝晩の通勤時には電車が駅の手前で一時停止して
前にいる電車が発車するのを待っている。
そんな感じで発車したら即次の電車が来る。
こんなに公共交通機関が充実している国で職業ドライバー以外の人が免許を持つ必要があるんだろうか?
450名刺は切らしておりまして:2012/12/15(土) 01:01:18.90 ID:FsA0+dPX
>>449
移動が朝晩の通勤だけじゃなかったり公共交通機関が充実してない地域の人もいるだろ?
想像力が無さ過ぎるなw
451名刺は切らしておりまして:2012/12/15(土) 05:39:42.30 ID:BsW8r6aT
単に、自分の生活環境じゃ必要ないって言えば済む話なのに、
自分が持ってない理由を変に一般化しようとするから、話に無理が出てくる。
452名刺は切らしておりまして:2012/12/15(土) 06:56:09.02 ID:hYNVo2Sb
>>451
この国では必要が無い
と書いてあるのが読めない文盲ですか?
全世界で必要が無いとはどこにも書いてないだろ。
453名刺は切らしておりまして:2012/12/15(土) 08:20:05.72 ID:kd7kCfKC
>>452
必要が無いものが、なんでこんなに増えてしまったの?

乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む)
自動車検査登録情報協会の資料
      (各年3月末現在)

平成 元年 30,712,558
平成 2年 32,937,813
平成 3年 35,151,831
平成 4年 37,310,632
平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611
平成 7年 42,956,339
平成 8年 45,068,530
平成 9年 47,214,826
平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149
平成12年 51,222,129
平成13年 52,449,354
平成14年 53,487,293
平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124
平成17年 56,288,256
平成18年 57,097,670
平成19年 57,510,360
平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475
平成22年 57,902,835
平成23年 58,139,471
454名刺は切らしておりまして:2012/12/15(土) 11:45:01.12 ID:hYNVo2Sb
中高年の趣味としてはまだメジャーだからだろ。
必要かどうかと聞かれたら不要だろうな。
455名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 08:02:49.78 ID:UT/rZ9sv
>>447
言ってる意味が分からない。
まだ車を持ってる人がたくさんいるんでしょ?
なのに流行は終わったってどういうこと?
456名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 09:44:35.39 ID:HI+GdGdK
ATかMTかで就職に差はあるのかな
457名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 14:58:57.22 ID:L1YRMcjV
なんで車の趣味の話になってるんだ?
トラックやタクシーの運ちゃんは、趣味で乗ってるのか?

>453
人口が大幅に増えてるわけじゃないのになんで増えるんだろ?と思ったけど、
単純に取得率の低い世代(年寄り)の人数が減ってるだけかな
458名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 15:02:11.72 ID:L1YRMcjV
> こんなに公共交通機関が充実している国で職業ドライバー以外の人が免許を持つ必要があるんだろうか?
って書いてあったわ。
公共交通機関が充実してるって、都心を中心とした数十kmの範囲だけだしな。
459名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 15:05:11.13 ID:URNQE2UF
交通機関充実のためにまだまだ公共事業が必要だな
460名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 15:15:44.51 ID:Tm4BMZO3
俺は車の免許持ってないが大学在籍時に
普通に内定もらい卒業後1部上場中堅企業に就職した
ちなみに、うちの会社は車通勤原則禁止。
駐車場は来客専用でどうしても車通勤が
必要な者は自費で近くに駐車場を借りる必要がある
461名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 22:36:23.14 ID:es9wogsh
>>455
流行云々じゃなく必要な人が必要な車を買うだけになったということじゃね?
462名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 23:07:42.47 ID:Rjoib+Vz
地方にも拠点があるような場所に転勤になる場合も考えられるから、用途も場所も制約がある人材は取らない。
また車の免許も取るアクティブな人材は好まれる。

採用する立場で考えればおのずと答えはでると思うよ。
463名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 23:10:33.81 ID:NWff053A
>>272
おれは免許以外にそろばん3級というのがあるぞw
464名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 23:14:45.39 ID:bBnP2bmV
>>463
ワープロ3級はどうだろう。
ネスペと並べて書くとインパクト・・・ないかw
465名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 23:22:52.55 ID:Rjoib+Vz
人事担当したことがあるが、

免許ないよりあるほうが潰しも効く。
不細工よりは美人のほうが良い。
イケメンすぎると女性社員取られるのはやだから採用しないかもだけど、かと言って不細工雇って人事に責任取らされるのはやだから出来れば取らない。
頭は良いにこしたことはないが、ガリ勉だけで渡ってきた性格がひとりよがりな奴は採用しない。
就職本の受け売りのアドリブきかないのはどうかと思う。いじりがいのある可愛がられる性格は採用される。
466名刺は切らしておりまして:2012/12/16(日) 23:30:32.13 ID:ZQzpBDsb
要るの決まってるだろ
採用する側からみたら当然だわ
「営業です、免許ありません」
「地方勤務します、免許ありません」

バカか
467名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 00:25:06.70 ID:R1cMoYWB
若者に取得費用を補助してあげてもいいんじゃないだろうか、十万くらいで取れるように。
468名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 00:33:53.41 ID:b+5oqaSC
>>464
そういえばいつの間にか日商日本語文書処理技能検定が無くなってた・・・
469名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 02:59:30.46 ID:V4G/zYEW
>>437
役立つ資格なら何でも取れば良いってもんじゃないだろ?
おれも車の免許は持っていないが、一部上々企業に就職した。
資格らしいものは何も持っていない。

今は海外駐在中で、運転手・メイド付の生活してるよ。
免許を取らなかった理由は、時間がかかる、お金がかかる、そんなとこだな。
470名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 04:10:21.47 ID:EOFRVToz
知るかボケ
日本に住んでないような外国人は黙ってろ
471名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 09:23:16.64 ID:PVUWhAoB
お金ないから免許取れないだけでしょ
472名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 12:24:35.79 ID:3rrjzw9Z
>>465
趣味の為に必要な資格を持ってるかどうかが採用するかどうかの基準になるなんて変な会社だね。
473名刺は切らしておりまして:2012/12/17(月) 23:13:11.72 ID:54bT9/FS
>>472
まだいたのかw
免許も取れない池沼だろwお前に仕事はねーよ
474名刺は切らしておりまして:2012/12/18(火) 12:18:14.78 ID:RFtdSCOE
必要なのはドライバー職や外回りの営業だけじゃね。
車の運転が業務に入ってない仕事に就くんなら無理に取らなくてもいい。
使わない資格に30万円も出すのは馬鹿らしい。
475名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:35:07.80 ID:FTodwOwy
うちの会社は営業社員の免許取得は会社負担だし、
海外転勤前のベルリッツも会社負担。

何が基準で採用してるか知らんけどねw
476名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 00:43:39.10 ID:OUqo4Pp5
地方の会社は車が運転できないと通勤できない。
首都圏採用だっていつ地方の支店に飛ばされるか分からない。出張だってあるだろうし。

こんな議論をする方がおかしい。
477名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:07:11.06 ID:+r9tNLo5
今二輪の免許取ろうとしてるけど、免許取得はマジで時間がないと難しいぞ。
働きながらでも取る人はいるけどね。
でもそうじゃない人と比べて難易度は相当上がる。
478名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:14:06.49 ID:H7LyB7kU
入社1年目のペーペーが、運転手以外で何の役に立てるというんだ?
特に大卒文系は
479名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:17:37.08 ID:+r9tNLo5
>>475
そういう所だと社員が甘えねえ?
どうせ会社が出してるんだしとか思う訳だし
まあそういう負担するような会社は、優秀な会社が多いのはわかるけどな。
弱小がそんな事できるわけないし。
480名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:32:30.03 ID:0hapqXUG
>>469
まずはfusianasanしてからにしてね。

>>474
異動先が生活するのに車必須の所だったらどうすんだ?
481名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 01:43:21.21 ID:Q9F9aIuc
大して使わない大卒学士号には400万使う癖にな。
482ABTS-KK-Static-031.255.178.122.airtelbroadband.in:2012/12/19(水) 12:04:46.26 ID:fVgi7jDI
>>480
ほれ
483名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 12:20:46.31 ID:+vHqjcNg
生活必需品ではない高価な物がこんなに長期間売れ続けた例って車以外に無いよな?
売り方が巧妙なんだと思う。
無いと生活できないと思い込ませたり、乗れないと就活で不利だと煽ったり。
484名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 13:45:43.18 ID:wDDjWgeQ
生活必需品じゃないのは大都市の中心部だけで
それ以外では必要かもしくはあった方が便利な度合いが大きいからだよ

自分の行動線がピッタリ鉄道路線に乗ってる人以外は大なり小なり車の利便性は高いもんだ
485名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 18:17:07.04 ID:s6vDm5y7
>>483
交弱必死だな w
現実を見ようぜ

平成22年度 国勢調査
 利用交通手段
 (15歳以上自宅外通勤・通学者の割合)

利用交通手段が1種類 88.6%
 徒歩 6.8%
 鉄道・電車 16.3%
 乗合バス 2.5%
 自家用車 46.6%
 オートバイまたは自転車 14.6%

利用交通手段が2種類 10.3%
 鉄道・電車及び乗合バス 3.8%
 鉄道・電車及び
 オートバイまたは自転車   3.5%

利用交通手段が3種類 以上 1.1%
486名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 23:25:43.22 ID:HlAz5/st
>>483
最寄のコンビニまで歩いて30分は余裕で掛かるところに済んでるんですが。
バスは一日数本ですが。
メイドも運転手もおりませんが。

都内に住んでたころは、必要性感じなかったけど。
487名刺は切らしておりまして:2012/12/19(水) 23:36:09.39 ID:HlAz5/st
>>483は、車の必要がない都会に住んでると思うんだが、
こういう人って都会に住んでるのに発想は田舎の人なんだよな。
自分の会社の同僚にもいるけど。
都心から100km圏内の地方都市でこれだから、インドの山奥でも海外駐在させたら
発狂するんじゃないかと思ってる
488名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 00:07:38.73 ID:/OExBEao
昭和末期の頃のほうが今よりも楽に車を維持できていたように思う。
今みたいなカー用品の安売り店なんて無かったのに。
489名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 02:23:10.60 ID:KKmBUPm9
完全にトヨタのステマ

と、書きたいところだが、山手線の内側に就職する頂点や大都市の公務員でない限り必須。
年に1度も運転しなくても、零細ならいざという時に免許が無いと業務が回らない。
東京は知らないけれど大阪でも大阪市中心部・堺市北部を少し離れれば必須だよ。
大阪で就職して東京勤務もあったけど、なぜか業務外(社員旅行など)でさんざん運転したわ。

結局免許持ってても普通の人は軽自動車しか維持できないからトヨタのステマは無いけどね。
490名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 02:45:41.69 ID:zjOU+Xpb
>>485
2割弱は、あの奴隷列車に乗ってるのか...
491名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 02:54:02.94 ID:BeoinAAo
>>483
インドだったら運転手雇えばいいだろ。
山奥だったら月に五千円で雇える。
デリーやバンガロールなら一万円だな。

でも、インドだったら自動車学校に行っても安いし早いぞ。学科試験にパスしたらいきなり路上で十時間車に乗って実技試験で終わり。一万円でお釣り来るよ。楽勝だった。
492名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 03:04:40.57 ID:H1stPbVY
戦時中は自動車免許有れば戦車に回されたとかなんとか
493名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 04:21:31.36 ID:/fOMlE7m
色々書かれているけど、就職活動以前の問題。
日本という国で日本人として生きるなら、持っていて当然なのが普通自動車免許。
学士号取得よりはるかに必需品。

昔PC中古買取やプロバイダ契約の仕事やっていたが、運転免許持っていない奴の風貌の怪しさはガチ。
警察も、運転免許証以外は全てチェック入れていた。
494名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 05:43:09.78 ID:OLgZ+El6
少子化で警官の天下り先は厳しいらしいけどな。
495名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 06:11:14.75 ID:g6/OGWFt
運転免許ほど万能な資格は無い
あった方が良いに決まっている
496名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 08:07:24.31 ID:aScaDMpY
>>491
インドの山奥の話は、車の運転だけの話じゃなくて、生活全般の話。
都内は電車、コンビニ、映画館、食べるとこ、飲むとこ、買い物、遊ぶとこ、
すぐ手元になんでもあるでしょ。彼らにとってはそれが当たり前なんだよ。
一つでもかけるところに済むと大騒ぎ。
で、ないほうがおかしい、とか言い出す。完全に田舎モノの発想だよ。
497名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 10:42:52.58 ID:nNizFkQB
いつもの神学論争になってたか
免許無くて済むのは皇族、障害者か死にかけのジジババだけ
それ以外は大企業だろうか公務員だろうが持ってて当たりまえ
持っていないこと自体が なんらかの欠陥事項があると見られます

尚、車本体の所持は別の話だと この手の話には結論出てます
498名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 11:14:17.59 ID:vX6Jj4EL
結論画でてるならお前はなんでこのスレを開いてるの?
499名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 12:51:03.29 ID:KFWMSHRQ
>>497
うちの50代の県立病院の院長は、
運転免許持ってないけどな。
医師免許なら持ってるが。
送迎が必要ならタクシーかハイヤー。
出身医局が東京だと、こういうのもある。

俺も2年間派遣された身だが、
99年に運転免許取って以来、1度も
運転したことない。
23区在住だけど、妻が田舎者出身
なんで、車買い与えてはいるけどね。
でも、最近は全く使わなくなった。

履歴書書くたびに「運転免許」って
いちおう書くけど、これって書く必要
あるのか?って毎回悩んでしまう。
たぶん、誰も見てないな。
500名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 13:06:02.07 ID:zjOU+Xpb
>>499
理系の研究職や医者には世間知らずが多いからな
501名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 15:33:49.08 ID:lwmod8Zo
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// 海老フリャ〜揚げたで食べてちょ〜        \      |
          |     lヽ,,lヽ ミ
          |    (    )     
502名刺は切らしておりまして:2012/12/20(木) 16:26:07.96 ID:kW0R3Exq
>>1 に「はぁ?」と思ったくちだけど、
周囲で、仕事に車使ってるやつ、
一人もいなかったわ。(通勤も含む。)

車は、余暇を楽しむものだと思ってた。
あと、引っ越し時にあると便利とか。
503名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 11:48:53.63 ID:hg0lQ/vL
>>500
一部上場企業に勤務する普通のサラリーマンだけど、自動車免許なんて持っていないよ。
車使う時は運転手さんいるし。
自分で運転する必要ない、プロに任せれば良いじゃん。
504名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:18:52.81 ID:rdXAlyY3
>>498
自動車屋が必死で書き込んでるんだよ。
車が要らないことに気付いた人が多くて焦ってる。
505名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:33:03.14 ID:yk/MmdQg
転勤命令が出てから苦しむよ
免許無いと
506名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:38:29.60 ID:XXbDZmKe
>>500
世間を知らないと生きて行けないよりはいいんじゃない?
あえてイバラの道を歩んで「成長」したいなんて、奴隷根性でしかない。
507名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:42:41.37 ID:DQs3bO6B
免許はいらない

そもそも車の免許を取るのにお金がかかる

お金を稼ぐために社員になろうと就職活動してるのに免許取れると思うのか?
508名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:49:02.80 ID:yk/MmdQg
就職してから取りに行くのは大変だよ

お金よりも時間が無い
509名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:49:55.13 ID:mEzikbIC
フォークの免許の方が捗るけどな
510名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:52:07.86 ID:DQs3bO6B
ぶっちゃけ車よりもフォークリフトの免許の方が必要
511名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:54:20.78 ID:s91e1JWV
車はいらない(持たない)けど免許は必須だろ
普通高校3年か大学中に取るだろ…
512名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 12:57:29.13 ID:/cDCukJv
高校生だと 就職組は 在学中に免許とるね
企業のほうも それでいいみたい
513名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 14:35:55.59 ID:DQs3bO6B
そもそも免許がある方が有利って時点で日本も終わってるよな

人間誰にだって向き不向きあるわけだし

免許を取るのが全てじゃないからな

今は電車やバスなど交通手段はたくさんあるわけだし

車の免許を持った方が有利という考えの企業はたいていブラックだな

視野が狭すぎる
514名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 15:29:19.71 ID:Q21afDGt
教習所卒業してから全く車に乗ってないけど
身分証明としてはベストだと思う
薬剤師免許っていうの免許持ってるけど一度も使ったことないし
でか過ぎて携帯できないから全く役に立たない
515名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 15:34:05.43 ID:nZhf1wnt
>>513
っ職業選択の自由 アハハーン

企業もあなたも選ぶ権利があります
516名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 15:45:38.57 ID:DQs3bO6B
そんなこと言ってると日本も終わりだな

全てを決めるのは資格じゃない
517名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 16:04:43.20 ID:YI/+fnmA
>>513
>人間誰にだって向き不向きあるわけだし

中卒でも無理なく取れる自動車の普通免許をとることさえできない「不向き」な人!?
それって早い話が、差別用語で呼ばれる市場価値がない人としか。

まあ、一生、田舎や郊外に暮らさない、転勤しない、自動車を使う部署に
回ることは無い、転職でも自動車免許必須という職は絶対に選ぶことはない
という人なら免許なんかなくて良いが。

大卒で大手・中堅企業に入社したなら、40年間でどこの部署に回るかわからん以上
保険で取っておくってだけだな。鉄鋼会社や商社が異業種参入で沖縄にリゾートホテルを
建てるようなこと、離島にエコ発電所を作る・・いくらでもあるからね。
いつ海外出張があるかもわからんから常に有効なパスポートを用意しておくのと同じ。
518名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 16:30:11.38 ID:c8W3Gaud
必要だよ。運転免許って資格だよ!
無いより、有った方が良いに決まっている!!
職にもよるが営業職で運転免許証持っていなければキツいと思うよ
519名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 16:41:12.56 ID:x+JB+x5+
免許持たないのはいいことジャン
その分 持ってる人間に仕事まわって来るだけだし
取得するための費用をもっと高くして貧乏人は取れないようにした方が良い
520名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 17:07:47.37 ID:FdIWZxFZ
yureta
521名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 17:40:06.73 ID:xWq1Hkwu
免許を持たない == 田舎には絶対行きません宣言

今の若いのは贅沢だな
522名刺は切らしておりまして:2012/12/21(金) 18:33:16.34 ID:zSMxgDI7
>>521
違うな
自力移動が困難、つまり一種の障害者
523名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 00:10:51.64 ID:M0fnzYtK
>>521
想像力が無いだけだよ。県庁所在地でもクルマ無しに生活できないところや
ホワイトカラーやクリエイター職でも自動車を使う環境の人は多いのに。
スーツ着て、通勤電車で通えるオフィスしか想像できないから
免許は不要と言い切れるんでしょう。

免許を取らないかわりに、その金で留学したとか語学を磨いた、国家資格を
取ったというのならナルホドと思うけどな。
524名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 01:17:55.07 ID:6EC1va+2
>>511
>車はいらない(持たない)けど免許は必須だろ
>普通高校3年か大学中に取るだろ…

受験校にそんな余裕なし。
底辺の高校だろう。
525名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 01:41:34.47 ID:M0fnzYtK
>>524
>>普通高校3年か大学中に取るだろ…
>受験校にそんな余裕なし。
受験校・・? 底辺の高校・・・? 自分で意味判って書いてる?

高校3年なら高卒就職組で、ヒマになる2〜4月はそんな人で教習所や試験場は混雑するし
大学進学したのなら適当な時期に取るだけだし、大学に「受験校」ってw
526名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 02:53:10.14 ID:EuXh52Sc
身分証明で免許取るなら、1日で取れる原付で良いのでは?
527名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 06:56:36.09 ID:h5okKWUx
車が無いと通勤できない場所なんて日本には無い。
こんなに公共交通機関が整備されてる国で「車が無いと通勤できない」って言ってる奴は何なの?
528名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 10:17:46.28 ID:nYSSCdIM
>>1
おい、地域によって採用判断の実例を挙げてみろ。

マイカー通勤が採用条件の地域があるよか?
529名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 10:23:18.57 ID:M0fnzYtK
>>527
東京近郊都市や政令指定都市の周縁部でさえ財政難と人口減から交通難民が出て、
社会問題になってるのにw?
社会に関心持とうな。ネットだけじゃ頭の栄養が偏ってダメだよ。
530名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 12:24:05.53 ID:h5okKWUx
>>529
おまえこそ家の外に出ような。
そして働け。
朝晩の通勤時間帯に駅に行ってみろよ。
ホームで客の乗降中に次の電車が駅の手前で止まって待ってるんだぞ。
通勤時間帯を外れても数分間隔で電車が来る。
そんな国で本当に自家用車が必要か?
531名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 12:34:45.74 ID:uSxzvMtS
そんなに車の免許取るのが当たり前だとか取ってて当たり前なら義務教育に車の実習入れるなり社会が免許を取るために保証すれば良いじゃん

それをしないってことは取らなくても問題ないってこと
532名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 13:08:59.64 ID:lIxKojHo
>>438
前にいた会社でコネ入社のキチガイがそのレベル
親が死んで実家に帰るのに道案内を他人に書いてもらっての帰宅
ほぼ池沼なのにクビにならないのは不思議
533名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 13:51:21.69 ID:Aj+BOKVo
学生の間の二十〜三十万くらいのお金って結構な額だと思うんだが補助してあげてもいいんじゃないか
534名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 14:23:49.52 ID:cQ1nyICQ
>>530
そんなのは都心部からせいぜい半径10キロちょいだけだ
武蔵野線くらいから先は通勤時間帯以外は5分10分待つのは当たり前、バスが絡めばさらに時間かかる
東京に出る以外の用事の時に全く車が使えないのは交通弱者に入るんだよ
535名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 16:14:24.26 ID:GLfDtN2Z
>531
いいから、免許お取りなさい。
536名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 16:23:53.15 ID:M0fnzYtK
>>530の内容で>>529への反論レスになると考える
h5okKWUxの稚拙な思考力にびっくり! ひょっとして自分で提示した論点が判ってない白痴か(笑)?
「車が無いと通勤できない場所なんて日本には無い」について指摘したのだが
「朝晩の通勤時間帯に駅に行ってみろ」って・・・。これリテラシーの問題とかの域じゃねえだろ。

527 :名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 06:56:36.09 ID:h5okKWUx
車が無いと通勤できない場所なんて日本には無い。
こんなに公共交通機関が整備されてる国で「車が無いと通勤できない」って言ってる奴は何なの?
537名刺は切らしておりまして:2012/12/22(土) 17:16:03.41 ID:h5okKWUx
>>536
何が言いたいの?
538名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 07:42:51.57 ID:fZ2tXV2Q
>>530 うーんとうちの近くじゃ
朝電車に乗ると次に電車がくるのは昼過ぎだなw
バスもバス停まで徒歩15分で三時間に一本だ
自転車が一番便利だが通勤すると片道1時間半

ま、地域によれば電車さえ無いんだし、まだ恵まれて居る方かも
これが日本の現実ですよ
539名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 08:53:41.21 ID:HRBlAqR2
車が無いと通勤できない場所なんて日本には無い(キリッ
って基地害の弁だとしか。都会にしか通勤者はいないと思ってるだろうなあ。
ひきこもりの頭の中の地図ってw
540名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 09:58:33.98 ID:im4UhRym
>>539
ひきこもりの脳内地図って自宅の間取り図でしょ?
あぁ、風呂とトイレが書いてないから間取り図にもならないか
541名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 15:33:06.48 ID:mu1Gxcqu
取っておいて損はないのだから暇な内に取っておけばいいんだよ
542名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 16:14:27.05 ID:HRBlAqR2
今の学生世代はクルマなんて欲しくないってコトと、免許は将来必要になる局面が来る
かもしれないから学生のうちに取っておくというコトは別物なのに、
このスレでも必要だというのはジジイの感覚とか、都会では不要だ、なんて
まるっきり的外れな攻撃する人間いるのがなあ。理解しがたい。

親やその辺がわかってる学校の友人が忠告しないのかな?
543名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 22:18:05.83 ID:3BHX4XcA
>>542
将来必要になる事なんて無いよ。
俺らはオッサン世代みたいな給料は一生貰えない。
車なんか持ったら生活できない。
544名刺は切らしておりまして:2012/12/23(日) 22:47:10.01 ID:fNTBu9Fc
>>543
さすがはゆとりだ・・・

仕事で車を運転する必要が出るって発想がこれっぽっちもないなんて。
545名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 01:19:46.19 ID:qpR8dVrZ
車不要な都会で暮らすには、車を所持するレベル以上の居住コスト掛かるけどね

一番大変なのは、車の必要性もそこそこありかつ居住コストも(田舎に比べると)十分高い、
微妙な郊外(八王子とか埼玉)とかのあの辺かな。
546名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 07:08:28.48 ID:OTfANQS9
>>544
必要なら取ればいいんじゃね。
取得費用の回収に困らないぐらいの給料を貰えるなら。
547名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 11:49:08.36 ID:kNRMKPNf
>>544
ゆとりってより、簡単なロジックさえ理解できないアレな人なんじゃないの?

クルマを所有するか否かという話と、仕事や生活環境の変化で将来必要に
なるから時間がある学生時代に取っておくべきか否か、という話は違うって
指摘なのに、>>543はまるで見当違いの回答レスいれてるんだもん。

「クルマを維持できる経済力がない」と「将来必要になる事は無い(と信じたい)」が
頭の中で膠着しちゃってるんでしょう。学生時代の免許の話なのに。

むしろこういうこと言っちゃう人ってデスクワークが苦手そうだから将来、
「免許が要る職業なら空きがあるけど」とハロワで言われる環境になりやすそうだけどなあ。
デ・シーカの『自転車泥棒』じゃないんだからw
548名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 19:01:59.57 ID:NpuV26Zg
免許とってもペーパーじゃだめだからな
549名刺は切らしておりまして:2012/12/24(月) 22:18:24.99 ID:qpR8dVrZ
とはいえ、なきゃ話にならんし、みんなはじめっから運転うまいわけでもないしな。
最近はペーパー講習とかやってる教習所あるし。

うちの会社だと、新卒の研修期間内に超簡単な運転研修的なものがあるし、
その人の技量次第(完全ペーパーとかだと)、一年間は社外運転禁止とかのルールもある
550名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 04:26:26.31 ID:5v+aVXAM
ここは本当に、東京都東部周辺とそれ以外の場所、マイカーを持つと免許を持つ、の違いを
混同しているか分からないかの人の主張がひどいですね。
終電終バス22時代とか地方じゃ普通ですから。就職しても、従業員に業務で私物の
自動車使用させるのはかなり危険な企業ですから。
551名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 09:26:13.93 ID:xdjf5/bL
東京の昼間でも10分毎に電車が来るような場所に住んで、勤務先も同様の場所でも
外回りは社用車だとか、勤務場所が工場や流通拠点でマイカー通勤なんて珍しくもない。

だから1月から3月は卒業を控えた学生で、夏休みは就活やゼミが
始まる前にとっておこうという1〜2年生で教習所が混むんじゃん。
552名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 12:20:25.98 ID:8V6Jaq38
若者の車離れと言うが貧乏で買えない奴よりも、金が有るのに買わない奴の方が問題だと思う。
せっかく大企業の本社や霞ヶ関の省庁へ就職できたのに
「免許も車も要らねえ。金がもったいねえ。」
と言ってる奴。
お前らが買って経済を回さなきゃいけないのに。
553名刺は切らしておりまして:2012/12/25(火) 13:51:59.47 ID:mYUByld5
>>552
>せっかく大企業の本社や霞ヶ関の省庁へ就職できたのに

こういう人達は頭でっかちが多くて
無免だったりペーパーで運転下手だったりタイヤ交換も出来ないだろう
日本全体から見ればごく少数だし
交弱は交弱らしく暮らす方が良いだろう
554名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 12:26:30.92 ID:Xr63CIPK
Can U.S. Universities Stay on Top?
India and China are still far behind in elite education, but they are scrambling to catch up.

There are nearly 40 million university students in China and India.
Most attend institutions that churn out students at low cost.
Students complain that their education is "factory style" and
"uninspired." Employers complain that many graduates need remedial
training before they are fully employable.

For now, the U.S. university system is still far ahead.

American universities currently do a better job overall at preparing
students for the workforce. The World Economic Forum estimates that
81% of U.S. engineering graduates are immediately "employable,"
while only 25% of Indian graduates and 10% of Chinese graduates are
equally well prepared.

http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444358804578018531927856170.html
555名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 14:35:01.14 ID:XB2Tqo9r
>>552
俺の友達、別に官僚ではないけど、高給取りがまさにそれだわ
勉強が趣味だが、それ以外には趣味が何もないという大学教員
金稼いでるはずなのに全然使ってる気配がない
平日は朝早くから夜中まで土日も普通に自分の研究室に通ってるようなキチガイ
556名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 18:51:30.17 ID:QDEWm30B
免許いらない派→俺はいらない、俺は就職の時聞かれなかった

免許いる派→職種や企業によっては要求されるからあった方がいい、地方に行く可能性も考えたら必要になるかも

これからも双方のすれ違い平行線をお楽しみください
557名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 23:51:03.45 ID:xauFrFBm
免許100万円でいいから一生書換え講習なしで
車体本体と年間維持費、20万円以内にしてくれたら買います。
558名刺は切らしておりまして:2012/12/28(金) 23:58:40.82 ID:L4q6YSyD
もちろん、職種によるけど
都心の企業ならほとんど免許必要とされないよ
559名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 00:44:56.16 ID:S/JUbZAB
就職が人生の最終ゴール
価値判断の全て、なんて悲しすぎる

いらないけど
560名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 02:01:23.10 ID:mN39c9V0
べつに無くてもいいと思うけど、免許無いとえっ(;゚Д゚)!?って思う人は世の中に多いのもまた事実。

人間は勘ぐる生き物ですから・・・
561名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 02:15:55.60 ID:+ie5SP2q
資格の有無以外にも、教習所を卒業したという経歴で
目的のためなら気に入らない教官にも耐えて従える人間か判定できるというのもあるな
562名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 02:40:00.27 ID:8OOtcnVC
「リストラに遭ったらトラックの運転とか出来ないのにどうすんの?」とか
真面目に聞いてくる上司も稀に居るが、仕事で普免が役立った事は10年で1度も無いな。
そんなに大きな会社じゃないけど、運転する位なら車内で仕事しろって運転手付けてくれるし。
>>552
車で経済を回すという発想が既に遺物だから、そこから脱却しないと経済再生はあり得ない。
563名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 02:42:19.73 ID:b2OETLDM
>>560
うん、なんかあんのかなと思うわな
ないならないでなんかあんのかなと思うわな
564名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 05:29:38.37 ID:xygsRlUC
普通自動車免許といいながら実態は原付免許と身分証明書だわ(´・ω・`)
565名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 06:05:46.35 ID:5K4iLvaL
マイナス要素は金と時間がかかることだけだから
あった方がいいのは当たり前

身分証明書としては汎用性最大
国内ならパスポートより上
566名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 07:23:59.15 ID:S/JUbZAB
就職に要らなくても
婚活にや子育て 親の面倒にいらないか
567名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 07:35:16.49 ID:9HUvjtKv
>>566
ある程度年齢行ったリーマンの人とかが免許取るのってそういう理由が多いらしいね
法事とか親戚の集まりだったり、葬儀とかで葬儀会場から火葬場への移動って時とか、何かちょっとした移動の時に車で
ってなった時に免許持ってるお爺お婆が運転して若いのが後ろに乗ってるみたいな図になったりして
その時に「こういうものって自分の為じゃなくて家族や親戚、周りの人間の為に取るんだ」って思い直して、っていう
実際都市部や職種によって必要無いってのはわかるが、持ってて損する類のもんじゃないし、よほど酷い運転とか違反とか
しない限り、ちゃんと更新さえしてれば一生物な訳だし
ン十万掛かるけど、ここでいらんって言ってる人達はどうやら稼いでる人が多いみたいだから出費としてはそんな負担じゃないだろうし
持つ事のデメリットってそんな多いかな?って思うわ
無理矢理運転させられるとかは免許持ってるデメリットじゃないからな?それは個人の問題な訳で
568名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 08:10:10.49 ID:6WYob+de
まず、教官のデカイ態度に耐えられんだろw
実力も無いのにプライド高いニートネトウヨウヨにはwww
569名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 08:22:26.07 ID:n7AUMOCv
フォークリフトもあったら
食いっぱぐれない
570名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 08:31:23.97 ID:/Vw5fmcP
>>567
元同僚で免許持ってない奴がそれで苦労して取ったわ
嫁実家が交通僻地で車なら余裕で日帰りできるが
電車バスだと時間は4倍以上かかかるから日帰り無理、
家族で行けば交通費は2万じゃ全然足らないw

農繁期は必然的に2泊になるので有給取らないと行けない
車なら朝早く出れば夜には帰れることを知って4ヶ月ほど学校行って取った。
571名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 08:56:20.50 ID:9CJgM6Tm
>>566
ここの住人の特殊性を考慮しないと...
572名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 09:12:24.95 ID:y/jv/9xQ
就職には役には立たなかったが、身分証明書としては役に立っている。
引っ越しの時に手続きをしたら、あらゆるシーンで身分証明書の提示を。
と言われまくり。
免許がなかったら引っ越しすらできなかった。
10年前はそこまでひどくなかったのに。
573名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 15:19:27.94 ID:mor207tv
>>569
あとクレーンと玉掛け
574名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 16:16:12.05 ID:cR/QmwAu
>>421
嘘 夫は斜視だけどちゃんと免許持ってるし毎日運転してる
575名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 17:36:43.31 ID:sRRkZCtb
>>555
稼いでる人は勤務先が交通の便が良く、自宅も交通の便が良い所に買うなり借りるなりすることができるから、車が無くても困らない傾向があるね。
底辺労働者のほうが車の維持に必死だが彼等が車を持ってても経済的にはあまりいい影響は無さそうな気がする。
576名刺は切らしておりまして:2012/12/29(土) 19:32:13.24 ID:LIU6xTUg
稼いでる人間が車の維持費ぐらいで影響って
あほか
577名刺は切らしておりまして:2012/12/30(日) 07:41:39.32 ID:Kk0zsfD2
底辺労働者が買ってもそれで潤うのは僅かな範囲だけな気がする。
高給取りの人が価格の高い車を買って車検・整備を全て販売店にお任せしないと。
578名刺は切らしておりまして:2012/12/30(日) 08:43:23.31 ID:J0VKpKEF
TIMES世界大学ランキング2012 -2013

東大27位
京大54位
東工大128位
東北大137位
大阪大147位
名古屋大学201-225位
北海道大301-350位
九州大301-350位
慶応大3051-400位
早稲田大3051-400位
579名刺は切らしておりまして:2012/12/30(日) 19:35:11.82 ID:hcxTgkYT
問いかけがおかしいよな
たとえば 就活に携帯やスマホは必要か?
だと厳密には不要だけど、スマホなんて要らないになるかね
固定電話必須 という会社はあります
580名刺は切らしておりまして:2012/12/30(日) 23:38:29.23 ID:HOCfSb/m
>>4
それでも最低、原付の免許くらいはとっとけ。
保険証はつき返されるところがある。
581名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 01:11:57.15 ID:t+lbzN3Q
まあ原付なら試験に落ちて余計な時間を食う心配もないしな。
582名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 01:40:24.22 ID:D/NBiDIy
>>561 >>568
どこの教習所か知らんが2輪と普通免許とったが教官はどっちも毎回かわったぞ。
態度でかい人もいれば面白い人もいる。相性いい人も悪い人もいる。
さすがに教習に耐えたことを評価するなんてのはネタだよなw

あと、「就職活動に必要か」って話が全然違う方向に進んでないかこのスレw
免許を持ってたらこんなに便利だよ披露会になってるw
583名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 02:11:59.61 ID:Ee4y0gIE
教官固定の教習所は別に珍しくないよ
584名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 13:00:46.21 ID:x7njHGj6
免許は入社必須条件にすべき。人間は外出するから消費する。無免許は経済的に悪。
585名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 13:09:52.46 ID:cDDki8v5
それは論理力不十分だなw

外に出るなら電車でもOK
586名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 21:56:30.79 ID:Ee4y0gIE
流通を考えたら道路交通網ってのは大事だと思うけど
車持たない奴ばっかになったら税金投入することに
文句を言うあほが出てきそうな気はするな
587名刺は切らしておりまして:2012/12/31(月) 23:16:28.86 ID:jvQXifxi
>>586
>車持たない奴ばっかになったら

気持ちは分かるが
まあ、そうはならないな

乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む)
自動車検査登録情報協会の資料
      (各年3月末現在)

平成11年 49,968,149
平成12年 51,222,129
平成13年 52,449,354
平成14年 53,487,293
平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124
平成17年 56,288,256
平成18年 57,097,670
平成19年 57,510,360
平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475
平成22年 57,902,835
平成23年 58,139,471
588名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 07:57:12.59 ID:hezxBlZu
爺婆しか住んでないような地方の20年後の道路を想像してみるといい。

あまり少子化高齢化を舐めない方がいい
589名刺は切らしておりまして:2013/01/02(水) 20:57:40.61 ID:3zPl4F6l
>>588
ジムニー乗りの天国・・・
590名刺は切らしておりまして:2013/01/03(木) 05:35:05.30 ID:PAekjaHy
登録台数の前年からの増加数を見てみたけど…

199949968149
2000512221291253980
2001524493541227225
2002534872931037939
200354471376984083
200455288124816748
2005562882561000132
200657097670809414
200757510360412690
20085755124840888
200957682475131227
201057902835220360
201158139471236636

…2009年にエコカー減税始めるまでの増加率の減少傾向が凄いな
2006年の駐禁民間取り締まり開始でガクンと落ち込んでるし
それ以降ほっといたら確実にマイナスになってた
エコカー減税も麻薬だから今後は厳しくなるだろうし
591名刺は切らしておりまして:2013/01/03(木) 05:42:38.68 ID:PAekjaHy
ズレてた

1999 49968149
2000 51222129 1253980
2001 52449354 1227225
2002 53487293 1037939
2003 54471376 984083
2004 55288124 816748
2005 56288256 1000132
2006 57097670 809414
2007 57510360 412690
2008 57551244 40888
2009 57682475 131227
2010 57902835 220360
2011 58139471 236636
592名刺は切らしておりまして:2013/01/06(日) 02:12:11.40 ID:bPIg1NvH
ていうか免許すら取らないボンクラは不要
593名刺は切らしておりまして
持ってないと取らなかった理由を聞かれることはあるから、
納得してもらえる理由を用意しとけば取らなくても無問題。

納得してもらえるかは相手の会社や担当者次第だし
納得してもらえても境界線上の候補だと
落とす理由にされかねないけど