【電子書籍】「電子書店が閉じても、買った本を読み続けられるよう」 eBookJapan、楽天「Raboo」難民を“お助け”[12/11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンは11月5日
、来年3月末にサービス終了予定の電子書籍販売サイト「Raboo」(楽天が運営)ユーザー向けに、
Rabooで購入した書籍代金の相当額のeBookポイントをプレゼントする「電子書籍お助けサービス」を始めた。
電子書籍サービスを安心して利用してもらうため、電子書店が閉じても購入した本を継続して読める環境を提供する。

 Rabooをパナソニック端末「UT-TV1」で利用しているユーザーが対象。
eBookJapanにユーザー登録した上で同サービスに申し込み、Rabooで電子書籍を購入した際のレシートメールと書庫の画像、
端末製造番号の画像、本人確認書類を専用サイトの申し込みフォームから送信して申し込む。
提供するeBookポイント(1ポイント1円)の上限は5000ポイント。応募は来年1月31日まで。
不正な応募が多発した場合は、途中で終了する場合があるとしている。

 Rabooのサービス終了後ユーザーは、購入済みの作品は読み続けられるが、
再ダウンロードができないため、一度削除してしまうと読めなくなる。
「電子書籍業界が飛躍する条件が整いつつあるというのに、
電子書店が閉じると購入した電子書籍が読めなくなるのでは、
その勢いが削がれてしまう」と同社は指摘。
「eBookJapanが負担してでも、業界の健全な発展の礎を築きたいと考え、
困っているユーザーへのお助けサービスを開設することにした」という。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/05/news100.html

関連サイト
Raboo
http://ebook.rakuten.co.jp/
ebookjapan
http://www.ebookjapan.jp/ebj/

関連スレ
【モバイル】楽天が「kobo」新端末投入 kindleやiPadに対抗[12/11/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351813829/
【モバイル】「新品未開封」楽天Koboがヤフオクに続々出品 半額未満なのに、入札わずか (J-CASTニュース)[12/10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351497541/
【電子書籍】楽天が消費者庁から行政指導:koboの書籍点数を過大表示 [12/10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351178543/
【IT】楽天、電子書籍リーダー「kobo」を突然郵送 [12/10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351096340/
2名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:36:53.83 ID:D+lr3n/8

クラウドの脆弱性が、ビジネス界に深刻な影響をもたらす日が来るだろう。
3名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:39:44.59 ID:Oh7yli3t
楽天wwwww人助けしてる場合じゃねぇwwwwww
4名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:42:12.89 ID:mZurGwSy
電子書籍てめんどくさそう
5名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:43:23.48 ID:wwXTVI3p
楽天を選ぶ時点で難民だと何故気づかん
6名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:46:11.46 ID:fKrLYGPV
こういう会社が潰れたら読めなくなる問題があるから
電子書籍は手が出しづらいよな
7名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:46:38.71 ID:wwXTVI3p
>>6
クラウドは大手が強い理由だなw
8名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:47:45.86 ID:3CLnNm2k
音楽はDRMフリーなのが常識になったのにな。
9名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:49:23.89 ID:BlhSFMbI
ebookで買っちゃったなー、いくつか
伊藤潤二のホラー漫画
正直、トランクルームとかいう仕組みが面倒くさい。
PCとスマホで切り替えて読むたびにトランクルームとかを経由しないと駄目なのが
糞すぎる
10名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:51:26.77 ID:6b3RxvJ/
俺はさ、もう10年以上前から乾電池黒白液晶のカシオペアE-55で
青空文庫読んでいて、書籍の電子化の有用性は充分に理解しているのだけど、
今の電子本屋にはまったく触手が伸びないのだよなぁ…。

いくら本を買うのではなく、読む権利を買うといっても紙の本は
一度買うと半永久的に保存可能だし、転売もできるから財産にもなる。

ほとんど同じ価格で消えてなくなる文章に金を出す気にはならんよ。
まだしばらくはE-55に頑張ってもらうしかないな。
11名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:52:21.83 ID:Lkdi3jGy
こういうのは、本来、楽天が救済しないといけないんじゃねーの?
koboでも配ってろよ
12名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:53:49.03 ID:D+lr3n/8
>>10
>紙の本は一度買うと半永久的に保存可能だし

20年前に買った本が黄ばんでしまっている。今、せっせと自炊してる。
13名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:56:23.36 ID:KmvBZARf
>>11
一応やってる
≪1≫ご購入いただいたコンテンツ購入金額の10%相当の楽天スーパーポイントプレゼント
≪2≫全員に楽天スーパーポイント200ポイントプレゼント
さらに、上記≪1≫、≪2≫に加えてkoboへ移行していただいたお客様に追加で以下のプレゼントを ご提供させていただきます。
≪3≫koboサービス移行支援プログラムのご提供
Rabooサービスでのコンテンツ購入代金の40%相当の楽天スーパーポイントプレゼント
kobo Touch 3,000円割引クーポンプレゼント
http://ebook.rakuten.co.jp/event/raboo-info/

まあ、ショボいけど
14名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:57:50.87 ID:+nROtn0s
なぜsonyはこれをやらなかったか
15名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:58:21.91 ID:rz+nrVWO
>>13
いやebookJより優遇されてんじゃね?
16名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 18:59:21.53 ID:+nROtn0s
>>13
終了したサービス利用者にコレは…
マジで喧嘩売ってるとしかw
17名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:02:43.82 ID:NHWSTI8m
買った本が読めなきゃ詐欺だナ。
18名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:04:04.19 ID:5DpfRKWs
電子書籍に未来はない
19名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:07:23.57 ID:D+lr3n/8
>>18
そう言ってるアンタに未来はない
20名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:08:35.83 ID:T6fkmgj/
楽天はkobo配ってやれよw
21名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:08:55.80 ID:6qkFD3zJ
>>17
削除しなきゃ永遠に読めるっつの。
紙の本だって捨てたらもう読めないだろ。
同じ事じゃん。
22名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:11:01.52 ID:+nROtn0s
>>20
もはや物理的スパム
23名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:18:50.76 ID:4CUTDJ+T
>>1
ポイントいらないから
sonyのReaderと提携してくだされ
24名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:20:33.13 ID:JaNsgldS
>>21

メモリしてある内容が消えるとか、

”中のデータは保障しません”で最初から契約されてるから

ブックリーダー自体が壊れて修理で購入データがあぼーん。

所詮データがDL出来なくなったら

著作権管理方式のブックリーダハードなんて無用の長物。

結局、自炊でiPad。本自体は購入で仕舞っておく、
さらに燃えたり捨てたりした場合はbookoffで再購入なのが一番かな。
25名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:21:27.04 ID:4CUTDJ+T
>>21
DRM付きだと「永遠に読める」わけではないよ

Rabooみたいに販売店が消えたら?
使ってる端末が壊れたら?

リアルの本と同じというわけではありません
26名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:30:10.16 ID:PMmWwbm5
>>21
電子書店によっては、閉店すると同時に読めなくなる本も大かったな
あと、ほとんどの DRM は、パソコンを買い換えると読めなくなる。
27名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:32:06.74 ID:PMmWwbm5
電子書籍に対して、まともにお金を支払っているユーザーが、店の都合で読めなくなり
違法入手している割房が、ずっと読めるって、へんな世界だな。

電子書籍ってw
28名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:32:14.12 ID:iXZLROjM
>>25
その分、やすくなってるだろ

…あんま安くないんよな、これが
29名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:34:04.61 ID:+nROtn0s
>>26
ガラケの電子書籍サービスの弊害だな
DRMに関する販売側の意識がそれが普通になってた。
30名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:38:40.72 ID:vEqBGbGr
>>1
始まってたことすらしらなかったわ
まあ2年間の累計ユーザー数何千人、
アクティブユーザー百人とかのサービスで
それくらいの人数ならって事なんだろうな
31名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:40:40.44 ID:oMC3IQp8
koboで同じ本提供します
ない本はkoboで使えるポイント提供者します
これでよかったのにな
顧客の囲い込みも出来るし信用も得られる
データベースの移行更新だけで済むんだから経費もたいしたことないだろ
出版社との契約問題もあるかもしれんがそこは企業努力でなんとせい
そもそも子会社として別サービスにする必要あったのか?
経営の無能っぷりに呆れる
32名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:43:23.16 ID:rF95qoTY
>>9
お前と同じことを言ってたライターがいたが、その前にトランクルームがいつできたか調べてこい
まぁ、面倒なのは否定しないが

>>14
一応やってる。PSPで購入した金額の1割くらいのReader用クーポンがもらえる。
でも、ebookjapanや楽天に比べると非常にショボい
33名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:45:56.83 ID:G6FvbZqq
Rabooのサービスに登録すると
千円分の楽天ポイント貰えたっけな
絶対赤字だろ
34名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:46:57.16 ID:rqq3b0hE
電子書籍を買いたい層は
やっぱ、安心のamazonキンドル買うだろうな
今まで買った本が勝手に読めなくなるとかありえん
35名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:49:17.89 ID:PMmWwbm5
>>9
漫画は、eBook と Amazon kindle を見比べてみろw
eBook がいかに多くのノウハウを持っているかが判るw
36名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:50:29.71 ID:QDNnO3h6
>Rabooのサービス終了後ユーザーは、購入済みの作品は読み続けられるが、
>再ダウンロードができないため、一度削除してしまうと読めなくなる。
>「電子書籍業界が飛躍する条件が整いつつあるというのに、
>電子書店が閉じると購入した電子書籍が読めなくなるのでは、
>その勢いが削がれてしまう」と同社は指摘。


電子書籍ってサーバーにあるファイルを読むの?
ファイルをDLするんじゃないの?
”一度削除してしまうと”って、古本屋に売った本が
読めなくなるのと同じじゃないの?
37名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:51:52.22 ID:PMmWwbm5
そういえば、↓これ買って、シグマブックストアで本を買った人たちって、今でも本を読めているのかな ?
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/413M93WN6GL._SL500_AA300_.jpg
38名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:54:13.47 ID:NyHYlqmm
>>36
読めなくなる場合が「削除したとき」だけならそうだけどね
39名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:57:19.90 ID:3E5gZRP2
大人しくjpgにしときゃいいのに
40名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:57:24.20 ID:PMmWwbm5
>>36
電子書籍は、住んでいた部屋を引越しすると、今まで買っていた本が読めなくなる
つまり、買った本を引越し先に持っていけない。
リアルの本でそんな事があったら大事だけど、電子書籍の場合、何故かそれが当たり前と通っている。
41名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:57:46.89 ID:D+lr3n/8
Sonyのベータ方式のビデオ・コンテンツを買った奴は、今どうしているのかな?
パイオニアやビクターのビデオディスクを買った奴は、今どうしてるのかな?
42名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:58:27.86 ID:4CUTDJ+T
>>36
その通り。一旦端末にダウンロードします。
しかし「間違って消しちゃう」という可能性も排除できないので
おおむねどの本屋も「何回でもダウンロード可能」ってことにしてる。

ファイル自体にデジタル著作権保護機能をつけてるから
そういうことが出来るんだろうね

Rabooの問題は電子書籍店舗が閉店してしまうと、
「もう一回とダウンロードしたい!」ってときに出来ないってこと
43名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:58:43.44 ID:+nROtn0s
>>36
そんな事言ってるからamazonに蹂躙されるんだよ
ペンペン草一本も残らなくなってからもう一度自説を言うがいいさ
44名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:58:57.80 ID:G6FvbZqq
>37
その後継のワーズギアで読むために買った本は
SonyのReaderやAndroidに入れて読んでるよ
45名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:02:23.18 ID:e7e7QMX4
>>25
君はいろいろ勘違いしてるし分かってない…
46名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:03:13.76 ID:QDNnO3h6
>>40
携帯に取り込んだ楽曲と同じ感じなのかな?
DLした端末でしか読めないって事?
紙媒体が好きだから、紙の本がなくなるまで
電子書籍には用事がないと思う。
47名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:10:02.13 ID:6b3RxvJ/
電子書籍でユーザーを囲って転売できないようにしても結局、
人間の目で読めるってことはスキャンも可能だということで…
デジカメでキンドルなりソニーリーダーなりの画面を複写して
JPGで保存、OCRでテキスト化なんてことをやる連中が必ずでてくる。

音楽産業や映像産業の衰退にみられるように、出版業もこのままでは
没落していくのは目に見えているから、関係者は必死なんだろうけど、
PCやネットがある以上は焼け石に水だわな。
(衰退してるのはあくまで産業ね、念の為)

漫画家の誰だったか忘れたけど、自分の作品を二次コンテンツとして
自由に使ってくれって話題になってたけど、あれがどういう結末を
迎えるのか興味があるね。
48名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:10:05.81 ID:wxbDMXUn
DSみたいに引越し出来ないのか
49名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:11:16.74 ID:NyHYlqmm
>>41
コピーガードかかってないのでそのまま別メディアにダビングできたはず
本人が残したけりゃDVDなりBDに移してるでしょ
50名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:14:06.10 ID:6ysYdUGa
焼け石に水ですね
わかります
51名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:20:49.64 ID:PMmWwbm5
>>46
電子書籍の店によって違うみたい。
Amazon では、ログインした端末全てにダウンロード出来るので、パソコンを買い換えてもダウンロードし直し
eBookJapan は、一度、サイトにアップロードしてから、別のパソコンにダウンロードし直して移行。
これは、eBookJapanが倒産したら移行できなくなる。

そのへんは各社バラバラ
52名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:23:12.23 ID:PMmWwbm5
>>41
ビデオをDVD-R にコピーする、サービス会社があれだけ乱立していたのに覚えていないとはwww
特に家族の記録ビデオなんかは、多くの人がそのサービスで移行したはず。
53名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:24:49.27 ID:DEY8V6JO
超めんどくせー手順だな
買い直したほうがマシに見える
54名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:30:30.52 ID:D+lr3n/8
>>52
ってか「手間取らせんなよ!」って言いたかったんだが・・。
電子メディアは継続性/永続性が問題だってこと。
55名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:32:25.49 ID:5PBADZLa
なんで楽天がやらないんだよ。
各ユーザーの購入情報もっているんだからkoboに移行させろよ。
Rabooのサイトみたらkoboに移行する人は購入金額の40%相当のポイントしか貰えないことになってるし。
本当に楽天って糞みたいな会社だな。
56名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:35:48.98 ID:73aqZEdK
三木谷「よし。これで、koboをいつやめても大丈夫だ」

>>51
> これは、eBookJapanが倒産したら移行できなくなる。
いわゆる倒産になるとしても、サービスの継続を前提に事業引き受け先を探すのが普通なんだけどな。
電子書籍という市場自体が完全に終わってしまっているなら別だが、市場がちゃんと存在しているなら顧客
含めた事業を引き受けるメリットは十二分にある。
57名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:43:22.77 ID:PMmWwbm5
>>54
ビデオを電子メディアと言うには語弊があるなw
アナログメディアのレコードだって、レコード針が入手できなくなれば聞くことはできなくなる。

唯一、本はデータとブラウザ一体型だから、単独での永続性があるに過ぎない。
まあ、紙だって昔多く世の中に出回った酸性紙ならすぐに黄ばんでおジャンw
58名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:43:30.36 ID:noF1jZZw
詰まるところ自炊が最強っしょ
小さいところはまだ業者営業してるけど
冊数あるなら自分で機械揃えてやってもいい
本はちゃんと買うんだしデータを自分だけのものにして配布さえしなきゃ自由なんだし
59名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:47:02.05 ID:LIdeMT1v
>>55
キミは、頭が悪いね。
楽天がサービスをやめる時に、完全補填するなんて前例を作ったらまずいだろ。
だってkoboやめる時にも全額補填しないといけなくなる。

つまり、これを利用者側から見ると、
楽天のサービスを利用した時点で、その金は捨てるという覚悟が必要ということ。
払ったカネのぶん、書籍が手にはいるとか、サービスを受けられるとか、そういうビンボー臭い根性は捨てるべき。
あと、日本語も捨てるべき、という事。
60名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:51:16.98 ID:QrLR/lTx
Amazonなら複数台の端末で読めるけどな。
しおりも自動で同期してくれるしw
61名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:54:06.84 ID:3CLnNm2k
海女がサービス止めたら同じ事。
同期している最後の一台が壊れた時点でさようなら。
62名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:54:35.32 ID:TfrEFNtf
電子書籍の仕組みを根本から変えないとダメだな
若い頃に買った本が20年後にまた読めるぐらいはしないとな
今のままじゃ数年で全冊消えてなくなる勢い
63名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:58:52.59 ID:6ysYdUGa
>>62
つまり若い頃に買った恥ずかしい本に一生取り憑かれるわけね
64名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 20:59:44.55 ID:41xZWbXf
はした金で情報資産の管理を代行させようって時点でムシがよすぎたのさ
65名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:00:59.80 ID:FBnfgq6g
そもそも、パナがこの電子ブックリーダーを出した時に
「中身(の本)は楽天で買ってね」
って言い出したのを見て「はぁ?」だったんだよな

楽天にだけは関わり合いになりたくない、なんてヤツもそれなりに居るし
それ以前に、この手の商売って基本はハードはトントンか逆ザヤで売って
コンテンツで稼ぐ(ソニー的なやり方)のが基本なのに、コンテンツ丸投げして
ハードで儲けようって時点で???だったし
66名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:01:00.60 ID:3CLnNm2k
>>64
上手い事言うなw
67名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:02:59.34 ID:F+4fezSJ
どこも主導権争いしか頭にないからな
これやめない限り今出てる端末もデータも全部ゴミなんだけどなんで飛びつくんだろう
68名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:04:39.02 ID:cvT/+lLe
>>10
その感じは、よくわかる。
テキストが無理ならせめて汎用性の高い画像データーで欲しい。
69名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:04:42.17 ID:6ysYdUGa
>>67
今の技術じゃ何やってもゴミだけどな
70名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:10:48.32 ID:wphmEyrN
>>41
まぁつまり選択されなくなるよね。
71名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:15:47.77 ID:73aqZEdK
>>62
流通コストは確実に下がってるわけだから、そのうちのいくらかを全体で供出してサービスの継続を
保証するようなシステム作るべきだな。
紙の書籍は特例の再販制度やってるんだから、電子書籍も特例でなんかやってもいい。
72名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:20:32.93 ID:s7wF+MrF
>>71
ショップでも出版社が直にやってるところと、出版社からの提供を受けて陳列してるところとは同列に扱えないと思う
最悪なのは出版社が電子書籍配信事業ごとコケた場合であって、そこさえ支えられれば再入手の可能性は担保される
入手可能性の担保さえあれば、例えば無償での再DLまで面倒見る必要はないとも思う
73名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:33:08.80 ID:73aqZEdK
>>72
今の電子書籍の価格は紙の再反制度に引きずられて高値つけてるんだからさ、今のうちに
なんかやっとけつう。
出版社だろうが配信業者だろうがつぶれる可能性はどっちにもあるよ。
金をまた出せば入手可能ってそれは暴論だろう。
電子データだろうが一回買ったらそれはその人の資産だ。
74名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:40:06.45 ID:3CLnNm2k
>>73
商用ソフトなんかはもうやっちゃってるから。
くそ高いライセンス買って、アクチできなくなったら、それで只のゴミバイナリ。
75名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:46:53.57 ID:6ysYdUGa
やっぱり諦めが肝心だな
76名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 21:55:19.03 ID:73aqZEdK
>>74
ただのPCソフトと書籍は別だ。
77名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 22:18:16.45 ID:AwsfneWX
デジタルの怖さだな。
アナログなら原始時代の文字や絵を読んだり観たりできる。
今まで数知れぬフォーマットが産み出されたことか。
あとはサイバーテロももちろんだけど、災害や戦争で失われるデータも多いのだろうなぁ。
78名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 22:47:05.95 ID:s7wF+MrF
>>76
いや性質としては書籍じゃないんだよ
書籍と同じ内容のものを表示するデジタルコンテンツでしかない
配信サイトに支払った対価だって利用許諾を得るためのものなんだし
それを前提に制度なり価格なり使い勝手なりを語らないと意味がない
79名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 22:59:09.89 ID:Q+RNClzO
>>78
君は、再販制度の下にある紙の書籍の値段に引っ張られてることを前提に語れないとw
80名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:03:22.05 ID:3o0IJsyC
>>34
Amazonが倒産したら読めなくなるのは、kindleだって同じだぜ?
81名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:08:59.46 ID:3CLnNm2k
海女が潰れる必要すらない。
「電子書籍、もうかんないからもうやーめた」と思うだけでいい。
82名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:20:29.81 ID:c+dHzolR
SonyのmoraでさえDRM外したんだから、出版界も考えて欲しいよな。
83名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:23:37.48 ID:sswzc92O
>>10
買ってよかったのは雑誌とNHKの語学番組のテキスト。場所とらないし持ち運びしやすいし。手書きのメモが書き込めたらもっといいと思う。
読み捨て上等のコミックとかも便利

でも大切に読みたい本には食指が動かないな
84名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:24:07.91 ID:3CLnNm2k
「撤退する時はDRM解除する」とでもしてくれれば安心できるんだが。
85名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:28:35.43 ID:PMmWwbm5
昔買った文藝春秋が出した電子本・・・
見事に読めなくなっていたw

会社は倒産していないのに、会社が撤退したらおしまいかよw
86名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:32:05.82 ID:3CLnNm2k
>>83
稀覯本なんかはもちろん別だけど、
大切に何度も読みたいだけの本なら、いっそ奇麗なうちにスキャンしちゃうのもいいよ。

NASと外付けポータブルHDDにも入れとけば、そう簡単には消えないし。
87名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:33:13.22 ID:vQXN6nvA
上手いよな
商売ってこういうのもん
88名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 23:47:57.04 ID:BIc1J8t4
eBook Japanはコミックの蔵書数で日本最大を誇っているから
たとえ事業が行き詰まっても、amazonやGoogleが諸手をあげて買いに来る。
中途半端な蔵書数なところほどこれからしんどくなる。
それはソニーreaderであり楽天koboであり・・・。
89名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:25:24.61 ID:AuPHsWFJ
ebookjapanは実際に使うと、他の端末で読むためには
オンライン書庫を経由していちいちDLしなおさないといけないシステムが
うざすぎてうんざりする。
家でタブレット、外でスマホみたいな使い方がかなりめんどくさい。
正直、こういう会社が蔵書数一番とか電子書籍の普及を阻害するとしか思えん。
90名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:36:06.12 ID:sHLVCCtO
違法ダウンロードの優位性が際立つなあ
91名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:37:28.33 ID:gEh4a54W




応募は来年1月31日まで。
不正な応募が多発した場合は、途中で終了する場合があるとしている。


92名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:38:39.64 ID:JEkTpy0M
>>89
蔵書が多いとトランクルーム形式が一番使い易い。
ローカルの本棚に何百冊も置いてると、いちいちアプリが重くなるし、
端末入れ替え時にひどい目にある。

サーバー上でもフォルダ管理出来て読む分だけダウンロードするのが一番良い。
93名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 00:45:02.35 ID:kr1cf3v+
>>89
蔵書が100冊を越えるとそういう運用は破綻するよ。
94名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 01:07:07.22 ID:fGQkRK0L
この感覚、近所のレンタルビデオ店が潰れた時の感覚に似てるなぁ。
店が潰れたら、その店に置いてあるビデオを全部見れなくなるのと一緒だ。

電子書籍っていうのは所詮、読む権利を有償で貸与するものでしかないから、
サービスが破綻して終了した場合に1冊も読めなくなってしまうのは、やはりリスクが大きすぎる。
だから今は圧倒的な主導権を握る業者が出てくるまで、様子を見てる人も多いんじゃないか?

そういうリスクを抱える限り、電子書籍は決して普及しない。
完全に自分のものとして所有するなら、やはり紙でできた本を買うに限るよ。
95名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 01:14:19.29 ID:F12Gsvd3
>>94
その圧倒的な主導権を握ってるのがAmazonなわけで。
AppleとGoogleが続くかなぁってところ。
96名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 01:50:06.74 ID:lKA2tU0g
利便性は、画像データである自炊よりもはるかに劣る電子書籍なんて欲しい分けない。

書籍に資料としての価値を見出さない一般人にはいいかもしれないけどね。
研究者向けではまだ自炊が勝ちか。
97名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 02:10:46.09 ID:BtM0kvme
本を所有しても二度と読むことはない、場所をとるだけ
98名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 02:19:21.92 ID:El8qKuZG
>>6
> こういう会社が潰れたら読めなくなる問題があるから
> 電子書籍は手が出しづらいよな

ソニーなんか、会社が潰れたわけでもないのに
電子書籍端末を売り付けておいて、
電子書籍ストアの方は撤退した前科があるからねえ。
99名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 02:23:22.25 ID:JEkTpy0M
>>96
検索出来ない時点で画像や紙なんか終わっとる。
100名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 02:32:22.03 ID:R06t4Isf
こんな不安定なサービスじゃあ本の代わりは無理だね…
ゲームみたいにプラットフォームが変わるたびに資産が陳腐化とか…
101名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 02:37:13.20 ID:lt6Bc6Et
ガラケーのアプリや音楽配信もそうだったな。端末を買い換えるとパーになる。

キャリアもレコード会社もそうやって消費者を「調教」して、「端末を替えたらコンテンツは買い直すもの」という常識を
定着させようと頑張ったが、スマホの登場で全てが水の泡になった。
102名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 02:37:27.50 ID:IHUC2d07
>96
は?
え?

日本語勉強してから書き込めば?
103名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 03:07:15.25 ID:Ms5HM4AF
ebookjapanは確かリピート率がハンパないんだよね。

あと、実際に紙媒体も数巻は持ってる
あるいは全巻持ってるけど、
まとめ買いでデジタルバージョンも集めたいって層が。

だから蔵書多い割合も多く、トランクルームによる運用が便利だったりする。

クライアントに落として、書籍バックアップとっておくと、実はコピーできたりもする。

ebiリーダアプリも閲覧するためのシステムとしてバックアップとっておくべきだとは思うけど。
104名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 03:19:15.97 ID:9L+zZVzp
ebookもbookliveも全部合併して一つになれば楽なのに
105名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 03:34:14.46 ID:hpdjUWVJ
ちょっとまてよ、
サービス終了しても
上限5000point分で返してそれで終了出来る
流れつくっちゃっていいのかよ
106名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 06:07:31.33 ID:DcdR2dRy
自炊用のスキャナ売ってたから値段見たら、4万5千円もするのな
107名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 06:14:59.74 ID:Gm59fJKJ
こんなうれしいことはないわ
108名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 06:28:34.97 ID:U1NdFvy4
アマゾンは便利だからkindle利用するくらいまでは判るけど
アマゾンだから永遠普遍のサービスを保証してくれるまで本気で思っているなら
ほんとうに宗教の妄信する信者レベル
過去にも様々なサービスを提供しては打ち切ってきたのを忘れているのか
109名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 06:49:25.09 ID:E1jFRF4C
お前が
110名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 07:25:52.89 ID:Ib/U/7qW
>>105
全く関係ない会社がやることに何言ってんだ
111名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 07:32:06.10 ID:XXmU5xqt
めったにないのだから、同じ本が再び読みたくなったら
別の電子書店から買い直せばいいだろうに。
112名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 07:37:29.31 ID:afQANhEh
>>94
そのくせフルプライスなんだよな。
113名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:01:17.14 ID:El8qKuZG
>>95
もうひとつの視点は、
Amazonにとっては書籍販売が中核で周辺に拡張する商売なんだから
勝手に電子書籍から撤退してしまうような可能性は低いんじゃないかという期待だね。
114名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:02:25.99 ID:gwKokKBq
楽天の出口戦略ですか?
115名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:20:49.58 ID:wGXdwYum
各社が共同出資で中央電子書店みたいな不動のものを作らないとだめだろうな。
各社がチマチマと書籍販売サイト作ってる間は、いつのまにか書店が閉じてし
まう危険性は常にある。
116名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:25:13.21 ID:nIbkcZ2B
>>101
> ガラケーのアプリや音楽配信もそうだったな。端末を買い換えるとパーになる。

なんか勘違いしてないか?
アプリは端末を変えるとプラットフォーム自体が変わったりするから(ファミコンがスーパーファミコンになる様に)仕方が無いとして
音楽に関してはキャリアによって違うぞ?

ドコモは同じ電話番号(=機種変)でも
SDに逃がしてようがナンだろうがダメだったけど
auは同じ電話番号なら、SDに移動しておけば新しい端末でも使えたぞ?
117名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:30:22.86 ID:DftJbt8W
今更な上にeBookはめんどくさい。
118名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 08:31:47.77 ID:vxzeYXCy
MNPと同じで電子書籍で買った本を
別のサービスで使えるようにしろよ。
これこそ業界が取り組むべき事
119:2012/11/06(火) 08:37:12.72 ID:YVQQDXex
> Rabooをパナソニック端末「UT-TV1」で利用しているユーザーが対象。

パナは潰れます宣言かよ。
120名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:14:16.97 ID:AbfKw6II
webで、製本か簡単に出来て、それを紙に製本するのも簡単に出来るのは、bccksだけだと思うぞ。

本当にいいサイトなのに、本当に人がいないんだよな。

121名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:17:31.12 ID:+x5FamXb
業者間でID統一管理提携でもして、買った本は何度でもDL出来るように保証しろよ。
数年ごとに消滅されたらたまらんわ。
122名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:21:38.13 ID:1u4/9VmB
>>121
業者って言うより、法人がいいよ。
天下りが入ってもいいからさ、民間企業ではなく、国が保証してくれ
123名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:23:03.97 ID:vC9N7F4E
電子化できる芸術は全て、収入の糧にはならない件。


食えない音楽より、電子化が早かった写真業界なんて全く食えないじゃん。


今でもあるフォトストックサービスも買い手が殆ど居ない悲惨な状態。


小説もデジタル化されれば同じ運命。
124名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:37:52.03 ID:dUNa9S21
こんなアナログな手段でしか救済できない時点で
電子書籍がいかに未熟なコンテンツか物語ってる
125名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:40:52.41 ID:xytM9lBM
     / ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    前から欲しかったkobo miniを買ってきたお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´ kobo `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /

       /      \
      /ノ  \   u \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス >
     \ u.` ⌒´      /
     /       __|___
    |   l..   /l´ kobo `l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /
         ____
.< クスクス  /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
     /       __|___
    |   l..   /l´ kobo `l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /
126名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:46:01.24 ID:vC9N7F4E
電子化できる芸術は全て、収入の糧にはならない件。


食えない音楽より、電子化が早かった写真業界なんて全く食えないじゃん。


今でもあるフォトストックサービスも買い手が殆ど居ない悲惨な状態。


小説もデジタル化されれば同じ運命。
127名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 09:58:25.20 ID:MsniHXc2
現状amazonですら信用できんからな。
やっぱり自炊しか選択肢はない。

というか紙媒体買ったらおまけで
電子書籍がついてくるとかやってくれればいいのにな。
まあ、もちろん中古問題が出てくるんで問題だけど。
128名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:10:12.29 ID:Xa1LxE8J
>>127
洋書だとそういうのもあるね
後、電子書籍にメールアドレスを埋め込まれて
二次配布を躊躇させる物もある
129名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:29:41.45 ID:MsniHXc2
>>128
放流する馬鹿さえ居なければ
DRMフリーの電子書籍が流通するんだけどなあ。

> 後、電子書籍にメールアドレスを埋め込まれて
> 二次配布を躊躇させる物もある
さらにページの透かし画像に住所・名前を付ければ完璧だよね。
・・・どこぞのホームレスを使って回避されるか。
130名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 10:29:46.38 ID:ZMRO/ahP
>>124
アナログな手段になるのは個人情報保護法が悪い
あれのおかげで会社間の顧客データの取り扱いはものすごく面倒になってる
しかも肝心のスパムメール全然減ってないし
131名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 11:35:37.50 ID:i1lgsSNS
わざわざ「電子書籍はサービス終了で読めなくなりますよ」って宣伝しなくてもw

たとえ会社が倒産しなくても、新サービスが始まったら旧サービスは切り捨てられる宿命。
132名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:10:32.57 ID:la4w1Dv6
Rabooをkoboストアに統合するんじゃなくて、
いきなり切り捨てるなんてことを平気でやっちゃう楽天が一番悪いわけですが
133名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:14:18.26 ID:2+D/EyUD
コミックス見てきたけど紙の本より高いんだなw
134名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:16:51.90 ID:VEzvXbeO
>>76
もう諦めて素直に本買えよw
135名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:19:29.87 ID:Xeks9QD/
Koboが出てから、楽天の顧客軽視の姿勢が周知されるようになって嬉しいw

136名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:24:02.06 ID:RxtYItop
koboも運営で赤字が続いたら撤退しそうだな、楽天。
amazonはもともと本屋で赤字大好きだから大丈夫w
137名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:26:09.96 ID:dQmorm9m
>>122
そんでもって、清岡純子の写真集を登録すると、
なんだか手帳をもったガタイのいい連中がやってくるんだなw
138名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 12:30:02.70 ID:1u4/9VmB
>>137
自分の購入した書籍リストの全貌が、子々孫々まで伝えられる
139名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 13:10:21.52 ID:39CPKHeN
バックアップはできるのか、コレ?
再DLが不可って事は故障したらそれまでって事だ。全て買い直してね。で納得する人いるの?

プラットフォームが変わるアプリはともかく、電子コンテンツがダメになるのはNGだろ。

レコードがCDになった時、これは別の製品としてCDは買わなきゃいけなかったけど、
手元にあるレコードは継続して、プレーヤーが別のメーカーに変わっても現在でも聴ける。
このレコードとCDの垣根を越えたのが電子コンテンツだろ。

結局、1つのAppleIDさえ継続していたら、iPodだろうが、iPhoneだろうが何台でもOK。
PCが代わったり、消してしまったら再DLでどうぞ。というAppleの一人勝ちになる訳だな。
140名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 13:13:38.10 ID:MuYjPymp
>>139
結論から始まる典型でしかも行空け厨ときた
141名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 13:57:28.22 ID:lrpai8Iv
DoBooksが潰れた時ポイントカードがオータムリーフに引き継がれた。
ありがとうオータムリーフ。とらのあなばっかり買っててごめんな。
142名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 14:23:22.22 ID:YQZ/Z6oO
>>113
てかAmazonはAmazon自身も使ってるネットワークインフラを手がけてる企業でもあるわけで
そこがサービス継続できなくなるってのは本当に電子書籍が商売として成立しなくなったときだろう
143名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 18:39:06.27 ID:vC9N7F4E
電子化できる芸術は全て、収入の糧にはならない件。


食えない音楽より、電子化が早かった写真業界なんて全く食えないじゃん。


今でもあるフォトストックサービスも買い手が殆ど居ない悲惨な状態。


小説もデジタル化されれば同じ運命。
144名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 12:45:22.74 ID:IX7pf2BI
>>143
ストックフォトで食ってる写真家なんてそもそもいないだろw
カメラマンは撮影の技術で食うんだよ
機材が変わっても基本は同じだ
145名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 22:12:26.40 ID:EV3ujhAk
電子化できる芸術は全て、収入の糧にはならない件。


食えない音楽より、電子化が早かった写真業界なんて全く食えないじゃん。


今でもあるフォトストックサービスも買い手が殆ど居ない悲惨な状態。


小説もデジタル化されれば同じ運命。
146名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 22:22:43.66 ID:l9s1qAan
これは、当然 楽天がやるべき救済事業だろ

楽天は、消費者なめすぎ

スパム屋に個人情報を売るとか
消費者を喰い物にすることしかできねえの このクソ企業
147名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 00:57:20.56 ID:+/NTOQC4
Kindle Paperwhiteが値下げ--kobo gloと同額の7980円に
2012/11/07 14:46
http://japan.cnet.com/sp/ebook/35024136/

 アマゾンジャパンは11月7日、現在予約受付中の電子書籍端末「Kinlde Paperwhite」Wi-Fi版について、
当初8480円だった国内での販売価格を7980円に値下げした。すでに予約したユーザーもアナウンスはなされているようで、
ソーシャルメディア上でも「メールで価格変更の連絡が届いた」といった発言がなされている。

 同日BookLiveなどが発表した電子書籍端末「Lideo」の価格は8480円。
一方楽天が11月1日に発表したKoboの新端末「kobo glo」は7980円。
今回の価格変更により、Kinlde Paperwhiteとkobo gloの価格は同額となった。
148名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 08:21:10.22 ID:7WWlJTp8
ガラクタの投げ売りですか
149名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 08:47:41.14 ID:Js5JD61O
端末で儲ける気があんまりないんだから
安く出来るわね
150名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 08:48:32.15 ID:Js5JD61O
こうなるとソニーは苦しくなるな
151名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 08:52:24.94 ID:+/NTOQC4
Kindle Fire HD 部品原価 165ドル 販売価格 1万5800円
Nexus 7 部品原価 150ドル 販売価格 1万9800円

Koboがどうだか知らんけど参考までに。
152名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 08:59:24.80 ID:eT0cyR5x
他人の会社に尻ぬぐいしてもらう楽天
ミキタニ赤っ恥
153名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 19:08:47.41 ID:JUr/rQnW
画像データの自炊書籍>紙の本>将来的に不安のある電子書籍

って感じだな。

ただ読むだけなら、電子書籍でもいいけど資料価値を求めると安定感に欠けるね。
154名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 21:18:15.81 ID:7WWlJTp8
自炊w

小汚ないスキャンデータをガラクタや玩具を通してニヤニヤする自慰行為じゃねーかw
155名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 21:24:13.71 ID:FHBcY5ux
>>154
小汚い福沢諭吉先生に謝れ!

http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_about.html
156名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 21:26:45.14 ID:7WWlJTp8
しょぼw

諭吉もしょぼさに慟哭w
157名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 23:23:43.19 ID:S+TkZVi8
>>154
どうしてそんなにひねくれてるの?
158名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 23:27:01.03 ID:6iwEOCp4
きっとKobo販拡チームの中の人なんだよw
159名刺は切らしておりまして:2012/11/09(金) 01:42:46.31 ID:yo3+Qk+T
これはなかなか上手いやり方かもね。
まだまだ普及期とは言えない電子書籍。
そういう時期であるにも関わらず専用端末まで購入しているユーザーとなると、
電子書籍を積極的に購入する意思のある優良顧客か、そのタマゴだろう。
そういう客層を取り込むことができる。しかも感謝されつつ。
一時的に損はしても、そのうち元は取れそうに思う。

しかし、楽天は酷い商売やってるねぇ…
既存顧客を平気で切り捨てる企業のサービスを誰が好き好んで利用するだろうか?
kobo touchを無料でバラまく前に他にやるべき事があるんじゃないの?
160名刺は切らしておりまして:2012/11/09(金) 13:46:09.26 ID:lo4nvE5F
>>9
他使ったことないけど、これって面倒なのか。
ラクだと思ってたw
161名刺は切らしておりまして:2012/11/09(金) 14:43:59.98 ID:Iy7+UmbF
>>10
画質がクソだったな。。
162名刺は切らしておりまして:2012/11/10(土) 04:10:37.82 ID:FvZFqTCu
lideoにしようぜ!
163名刺は切らしておりまして
>>1 楽天のカスっぷりはショッピングだけにとどまらない
・イーバンクを買収して楽天銀行に。内容を次々に改悪
・インフォシーク買収。freeweb、HOOPS!、Tripodも買収してiswebに統合
 そして満足な説明や告知もなくiswebライト閉鎖。有料版のベーシックも既に終了済み
・買収したが統合はしていなかったCOOL ONLINE。こちらも終了
・仙台の楽天球団本拠地は飲食物の持ち込み規制。ぼったくりで出来損ないの食糧を販売
・利用者のメールアドレスを含む個人情報を1件10円で売買
・2011年8月に開始した電子書籍サービスRaboo。一年足らずでkobo開始の為、終了
 Rabooで購入した書籍はkoboに引き継げず、専用端末でしか読めない悲惨な切捨て状態
・koboの件で煽られ、実名で来いと挑発。実名の質問者がwikipedia剽窃をGNU違反、ISBNコードの恣意付加と指摘。
 以降、数日沈黙を守り部下に尻拭いをさせる。

関わると不幸になる「kの国」のような企業。それが楽天