【雇用/インドネシア】派遣労働を禁止…労組側と合意[12/10/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
インドネシア政府は29日、派遣労働の禁止を求めていた労働組合側の要求を受け入れ、
11月2日までに労働・移住大臣令を策定することで労組側と合意した。

政府と交渉していた労組の全国組織・インドネシア労働者評議会によると、大臣令では、
清掃業や警備など5業種以外での派遣労働を禁止。
5業種以外の業務では、企業が派遣会社を介さず、労働者と直接契約を結ぶよう定める。

同国労働法の規定は
「会社の主要活動や生産工程に直接関係する業務では派遣労働者を使用できない」と
あいまいで、実際には多様な業務で派遣労働がみられている。日系製造企業の工場でも、
多くの派遣労働者が勤務している。

だが労組側は
「経済が成長しているのだから、身分が不安定で賃金も低い派遣労働の存在は
認められない」として派遣労働の禁止を政府に求めており、今月上旬にゼネストを行う
など、圧力を強めていた。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121031-OYT1T00293.htm?from=ylist
2名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:13:19.01 ID:A6Euj5HW
いいなぁ国がしっかりしてて
3名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:15:38.72 ID:ckG63d6s
禁止したところでピンハネ屋以外デメリットは無いし
金の周りが良くなって、国にはプラスだからな
4名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:18:35.44 ID:OTJMSu2l
日本でもやってくれ。
5名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:19:41.55 ID:fcZe07P+
日本で派遣を推進したのは民主党の最大支持母体の連合だってこと、
おまえら知ってるか。
おまえらを苛めてるのは連合の組合員の正社員だってこと分かってるか?

6名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:25:26.82 ID:tALI6bjq
今まで日本の大手メディアは報道してこなかった

◆“アメとムチ”の工場でストリップショー !? 日本メディアが絶対伝えないトヨタの醜聞と悪行 (サイゾー) http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/263.html

【国際】地元メディアがトヨタによる「違法解雇」を報じ ジャカルタの日本大使館前で労組がデモ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350563033/
 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121018-OYT1T01188.htm?from=main3
 インドネシアにあるトヨタ自動車の現地会社が「派遣労働者を違法に解雇した」として、現地の自動車関連の労働組合が18日、ジャカルタの日本大使館前で抗議デモを行った。
デモは、地元メディアがトヨタによる「違法解雇」を報じたのを受け、インドネシア金属労連に加盟する組合員約200人が実施した。
同労連は、製造関連企業の約750労組で構成。うち約7割が日系の自動車や電子部品などの製造会社の労組となっている。
トヨタの現地会社「トヨタ・アストラ・モーター」の幹部は18日、記者会見し、「当局の了解を得た上で派遣労働者を業務に従事させていた。契約打ち切りは派遣元に事前通告しており、違法ではない」と説明した。
トヨタ側によると、同社の労組は金属労連に加盟していない。

7名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:28:34.51 ID:mtY5pxia
派遣があってもいいけど、本人への時給2000円以上とかに設定してくれ
8名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:29:30.43 ID:1yzMBNJk
派遣を禁止にするより

正社員がもしその仕事をした場合の
月給+ボーナス+正社員だけが受けられる福利厚生をお金に換算した額
これらの合計の最低1.3倍以上の支給を義務にしてくれたほうが労働者のためになると思うけど
9名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:37:16.72 ID:AT047nrO
だからWEやってけばいいつったのにどいつもこいつも馬鹿ばっかりで。
10名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:47:19.10 ID:CxgdbvJv
インドネシアには日本の轍を踏まないでほしいもんだな。
11名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 10:40:06.28 ID:SFYTQ6He
日本も見習え
派遣や請負が許されるのは時給3000円以上の仕事だけにしろ
12名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 10:43:44.17 ID:xAvHY++u
右翼の馬鹿が日本の労働者の職場を奪う国賊化してきた。
日本の自動車産業の中国販売が厳しいなった中国の尖閣デモ。
9月だけで40パーセント減、日本経済に大打撃。
これでリストラ、派遣切りが始まるよ。日本人の職場を奪うボケ老人石原。
視野の狭い人間には、中国に進出した2万5000社の日本企業は見えず、
さらにそこで働く日本人の姿は見えないぼけ老人。さらに中国人観光客は、
日本を避け、ヨーロッパでお買い物。スペインでは高級な鞄等が馬鹿売れ。
13名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 11:12:46.52 ID:hVnAntuZ
産業構造は常に変化してくのに
対応できない会社が不採算のまま雇い続けて
そこに融資、投資続けてたら国が滅びるわ

お前らチャンコロ並の脳みそだな
14名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 11:22:22.26 ID:E0FJpG5g
見習えってアホか 生活保護だしまくって養ってやるのかw
変える必要は大いにありだが派遣は必要
とくに日雇い派遣、短期派遣は必要(政府は逆をやっている)
長期にかぎっては派遣はいらないというのならまあ同じ意見だ
15名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 11:32:06.25 ID:XUIZywxt
インドネシアは正に日本の「人の振り見て我が振り直せ」だ。
早く、派遣制度を禁止しろ。
16名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 11:34:31.68 ID:iOndpctx
登録型派遣とかワークシェアリングのような流動的な労働市場がいつまでたっても成熟しないね
仕事にそれほど熱心な人ばかりじゃないんだけども
17名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 11:38:06.77 ID:6xBGEa7i
インドネシアも新自由主義の後遺症で大変だなw

インドネシアで全国規模のゼネスト 「非正規職撤廃と解雇撤回は、いまや全世界共通のスローガン」
http://blogs.yahoo.co.jp/warabidani3/16857655.html

社会保障の削りすぎは最終的にこう言う結果を招くんだろうなwww

“新自由主義とらない”
インドネシア大統領が公約

【ハノイ=井上歩】インドネシアのユドヨノ大統領は二十日、七月投票の大統領選に向けた経済政策を明らかにし、
国内の一部から非難されているような新自由主義の経済政策をとることはないと公約しました。
国営アンタラ通信、ロイター通信によると、ユドヨノ大統領は二十日、商工会議所での会合で「われわれは新自由主義を適用していない」と明言。
「自由市場、多国籍企業、IMF(国際通貨基金)にすべて明け渡すというのはわれわれの選択ではない」と表明しました。
ユドヨノ大統領は、大企業や富者が潤えば、その下の層や家計も潤うとする「トリクルダウン」理論を信じていないと強調。
「発展途上国では機能しない。一部に当面の成長をもたらしても、残りの部分では人々が援助を待ち続けることになる」とのべました。
同大統領は、再選された場合、二〇一四年に7%の成長率を実現すると約束。貧困層が擁護される全体的・包括的な経済成長を図ると強調しました。

新自由主義の後遺症はシャレにならんみたいだね。

マレーシアはIMFの勧告に従わなかったそうだが、はっきりと明暗が分かれてしまったねwww
18名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 12:01:58.16 ID:mdmH9CLY
日本の労組は反戦だの9条の慰安婦の
くだらん政治運動にかまけて肝心の労働者の支持を失った
「労働団体=左」って図式なんとかならんもんか
19名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 12:42:13.50 ID:SOUdibxY
さすがインドネシアや
20名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 12:44:23.39 ID:SOUdibxY
>>12
どういう論理で日本のせいなのですか?
21名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 13:22:07.16 ID:hjayKsoX
>>2
> いいなぁ国がしっかりしてて

>>1
> 今月上旬にゼネストを行う など、圧力を強めていた。

もうね。
22名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 15:49:23.60 ID:tQ3a8uwd
もうね、アジア各国ではバブル以降衰退の一途の日本と真逆の政策が成功への道筋とされてるからな。
23名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 16:06:08.85 ID:eCOAk9/J
登録型派遣は禁止して、正社員雇用の派遣はOKにすればどうでしょう?
24名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 16:33:14.63 ID:uNYlE7JK
そもそも安定性としては
正社員>契約社員>派遣>アルバイト>請負

日本でも派遣を制限した結果はアルバイトが増えただけだった
一定年限以上継続雇用した契約社員を強制的に正社員にする法律とかは効果が大きかったが
(重荷直前での雇い止めが多発し、路頭に迷う人間続出というマイナス面で)
さすがに雇用関係の存在しない無い派遣社員を受け入れ先で雇用させるわけにはいかないからな・・・

なんにしろ仕事自体が減っている以上打てる手はないよ
25名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:16:48.19 ID:fqh3EvAL
【国内】インドネシア国家警察官が駐在所研修、日本警察に学ぶ・・・埼玉県杉戸町[10/30]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351668487/
26名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:27:58.57 ID:fqh3EvAL
【企業】山崎製パン、インドネシアへ進出・・・パン製造・販売を開始[10/30]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351668334/
27名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:30:31.67 ID:mQo+x1hK
すげ 日本より進んでる。 ミンスは駄目だなぁ ふんとに・・・
28名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 17:56:51.36 ID:YKhTVEOb
>>24
事故が起こった時には派遣や請負だと責任や補償の点で問題になることが多いんで
企業が直接契約を交わす契約社員やアルバイトの方がマシだわ
派遣だと結局は責任逃れになるからな
29名前をあたえないでください:2012/10/31(水) 18:20:05.92 ID:ey9y1pT0
小泉さん
30名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:16:14.91 ID:sWPSQV2e
要するに業績悪いなら経営者以下全員が賞与ゼロ給与カットで働け。
人員削減は毎年年度末に一斉に行え。新卒と失業者が入り乱れて就職再就職を競え。
潰れる所は潔く潰せ。公的資金とか甘え。役所も早期退職ぐらい普通に行え。
31名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:45:27.97 ID:omMYUg2D
Japan could do more to help young people find stable jobs
http://www.oecd.org/japan/japancoulddomoretohelpyoungpeoplefindstablejobs.htm
「正規労働者と非正規労働者との保護率の差を減らし、賃金や福利厚生面での差別的措置に対応する。
この措置には、期間労働者に対する社会保障の適用範囲を拡大する一方、正規労働者に対する雇用保護を緩和することも含む」

OECD(経済協力開発機構)は7月20日、対日審査報告書を公表した。
全6章の報告書の中に今回、一つの章が「格差問題」に充てられた。
「格差問題に一章を費やすのは初めて(日本政府代表)」のことだ。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきた。
しかし「最近は所得格差が拡大している」とOECDは警告。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。
「日本はもはや平等な国ではない」。これがOECDの日本に対する基本認識だ。
http://www.pjnews.net/news/193/4731/

OECDが調査したデータに興味深いものがある。各国の“正社員”の「解雇の難しさ」だ。
数字が大きいほど難しくなる指数だが、デンマーク1・20、イギリス1・40、アメリカ1・67に対して、
日本は3・80と倍以上になっている。またOECDは、「日本はOECD諸国の中で実質的に最も解雇規制が厳しい国のひとつ」
「正規雇用への保護が手厚すぎる」と指摘している。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100819-00003300-r25
32名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:47:35.57 ID:0kqDHCFg
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
33名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:47:55.03 ID:YKhTVEOb

馬鹿の一つ覚え見たいに同じモノを貼ってるな
34名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:49:48.55 ID:df4zgTEW
自民党

32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

みんなの党

2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html

日本維新の会

・民民、官民人材の流動化の強化
・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現、非正規雇用の雇用保護、社会保障強化)
・新規学卒者一括採用と中途採用の区分撤廃の奨励
・ワークライフバランスの実現
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC3103B_R30C12A8000000
35名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 20:17:46.56 ID:9gto4Yze
>>24
間違っていますよw
社員>>>>>>>>契約=派遣>>バイト=請負
36名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 20:21:48.13 ID:A6Euj5HW
>>21
馬鹿丸出し乙
37名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 21:10:44.89 ID:PukY6RXe
ハローワークが派遣業やれ
ハローワークがピンハネしろ
ピンハネした金で失業対策やれ!
38名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 21:35:00.07 ID:N+6qZqTy
インドネシアおわた
39名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 23:02:46.68 ID:tQ3a8uwd
>>35
おまえ算数の成績悪かっただろ?小学校留年のレベルだぞ?

少なくとも登録型は派遣会社の正社員とする位にしないと無責任社会が拡大するだけだ。
40名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 23:06:42.46 ID:PfpeVsKj
奴隷化できなくなったから、日本の企業は撤退するの?
41名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 00:15:20.21 ID:n7aVdKxK
日本より進んでいる土人国家
42名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 00:43:11.00 ID:e6Y6wS8N
流石デビが目を付け国である
43名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 01:32:56.23 ID:foGh6d2W
>>12
歴史をみれば、経済を守るために戦争が有り、経済活動をするために領土が有った。
つまり、経済、軍事、領土は三位一体なんだ
44名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 01:36:39.50 ID:iBq/7L+L
日本の正社員:ローリスク、ハイリターン
日本の非正規:ハイリスク、ローリターン
45名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 02:01:56.61 ID:e0fJu0aU
(◎_◎;)日系企業もですが、アラブや華人の扱いが、
ひどいと聞きました。
46名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 02:04:06.80 ID:PCdo00UG
こっちがグローバルスタンダードだろ
こりゃこっちに従うしかないな
47名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 02:11:29.41 ID:K/6MI37/
在日朝鮮人参政権と人権擁護法案に賛成してる民主党と維新に投票などできない。
おまけに、地方分権だと。
大阪を朝鮮の飛び地にする気満々じゃん。
元々、これが目的だったんだろ。
特に地方分権は危ない。
例の大津市みたいに朝鮮左翼に乗っ取られている自治体は山ほどあるからね。
地方に権限を委譲なんかしたら、ハングル教育の授業とか
インチキ朝鮮史の授業をやりだすところが続々と出てくるぞ。

在日朝鮮人参政権と人権擁護法案と地方分権。

これに反対しているのは自民党だけ。
そりゃ、自民の政策をすべて支持するなんて人はいないだろ。
その他の政策に関する要望は、自民党政権になった後に伝えればいい。

とにかく、民主党や維新などの左翼政党と政治家には何があっても投票するな。
政策が気に入らないなら、自民党が政権を取った後に直接言え。
血迷って他の政党に投票するなど愚の骨頂。
自民党以外はみんな、在日朝鮮人参政権と人権擁護法案に賛成してるんだぞ。
特に民主党・維新などは人権擁護法案の成立に必死だ。
完全な売国・スパイ政党だよ。

これから、マスゴミによる自民党叩きが激化する事は容易に想像がつく。
インターネットには、自民党叩きの捏造・インチキネガティブ情報が続々と書き込まれるだろう。

しかし、重要な事を見失ってはいけない。
党として在日朝鮮人参政権と人権擁護法案に反対しているのは自民党だけなんだ。
ここがもっとも重要なポイントであり、政党選びの急所となる。

マスゴミ改革をしろ!とか、スパイ防止法を制定しろ!とか色々自民に対する要望はあるだろ?
自民が気に入らないからといって、在日朝鮮人参政権と人権擁護法案を進める政党に投票をする。
このようなバカな行動を選択する人は、墓参りでもして頭を冷やせ!
48名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 03:16:59.65 ID:Kx/Jhp7J
>>5
法案通した自民も忘れちゃダメ

>>47
親韓のあべちゃんが総裁の自民に過剰な期待はよせ
49名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 07:17:42.61 ID:RU9A2l6F
日本は途上国にすら劣る面もあるからなあ・・・
冗談みたいな多重派遣や多重請負を何とかしろよ
特に震災の時に出てきた東電の十次請けとか二十次請けとか、何だあれは
50名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 09:24:24.83 ID:b02oRO64
>>2
労組の問題だろ

連合wwwww
51名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 09:29:17.64 ID:zpsxq9vm
>>1
インドネシアは、まじめに国家運営しだしたなぁ。
それに比べて、日本どうなってるんだ。

闇で暗躍する手配師、女衒の仕事をいまだに、許してるんだからね。
大臣やってた竹中なんて、奴隷使いの親分だもんなぁ。
52名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 09:51:31.49 ID:Izt6XbUh
日本もやったほうがいい。
派遣は自己責任などと嘯いてた無能正社員がいたが、
こいつら派遣の賃金と競争させられることに気づいてなかったからな。
今となって低賃金が低賃金を呼ぶような仕組みに気づき、
さすがにそいつらも派遣の弊害いい始めてるけどホント先を読めないアホばかりだったわ。
53名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 20:55:00.81 ID:0ul2qgHK
アジア各国においてLOOK EASTは過去の話。
もはや日本や韓国を見習うと国が破綻するという見本になっている。
過去の失敗を改めない先進国気取りの両国を便利に使って儲けましょ?ってのが今のアジアンスタンダード。
54名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 21:03:54.88 ID:J7ez0HsL
パナ涙目w
55名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 22:38:15.91 ID:6aHZyNCV
派遣の場合、賃金は日払いにする。

これでOK
56名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 19:41:44.65 ID:lVKJwcr6
>>49
他の国が雇用のゆがみを社会問題として捉えて前向きに直そうとしているが、
日本では政治力の弱いところにどんどんしわ寄せを向けるだけだな。
まさに終わった国
57名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 19:53:14.20 ID:uAigyiMZ
問題なのは中間詐取だよ
派遣会社に自給3000円払っても
末端作業者に800円しか払われない
各種保険払っても1500円は払えるだろ
フル+残業で35万以上払ってるのに作業者はバイト以下の給料
58名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 22:32:22.10 ID:tUGWk2fb
>>57
禿げ同
派遣屋って大した仕事しないのに一人前の給料を貰いすぎ。
それこそ時給換算で1000円レベルで十分だ。
その分を派遣さん達に回せばこれほどの社会問題にはならないのに。
59名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 11:33:43.63 ID:xoAl9++L
フォックスコンの出番だな
60名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 15:39:00.40 ID:QCz+jvSi
んなことやればインドネシアの反中華が加速して大変なことになるね
61名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 15:58:58.94 ID:p07Sgahu
いや既に中国企業や日本企業の搾取のせいで禁止になったんだが。

http://mainichi.jp/select/news/20121004k0000m030034000c.html
>中国系ガラス工場に勤務するハリディティオさん(31)は「成長の恩恵を受けているのは金持ちだけ」と語った。
>待遇改善に消極的な一部外国企業への反発も高まり、労組メンバーがマイクで
>「我々は中国や日本(企業)の奴隷として働かされている」と訴える場面もあった。
62名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 16:14:11.19 ID:EuGG4xI3
派遣労働者の分の労組費用を派遣会社が払えばよかったのに
63名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 23:21:21.24 ID:QhmWvtxn
【インドネシア】賃金の過度な引き上げや直接雇用を求める過激なデモ…日系企業2社を含む約10社が撤退を検討[11/08]
http: //awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352383431/
64名刺は切らしておりまして:2012/11/09(金) 00:48:58.47 ID:jdnEK1BQ
日本はインドネシア以下の途上国やな
65名刺は切らしておりまして:2012/11/09(金) 02:15:58.82 ID:QYYEzo5i
>>64
日本は衰退途上国です!
66名刺は切らしておりまして:2012/11/10(土) 04:02:24.29 ID:xDcawGon
>>18
君が、右派で日本人労働者の権利を守る労組作ってくれよ
67名刺は切らしておりまして:2012/11/10(土) 04:13:29.41 ID:3mN6sbZP
インドネシアも日本並みに解雇しにくい国なの? 解雇し易ければ直接雇用どんと来いだろ。
68名刺は切らしておりまして:2012/11/16(金) 13:14:16.87 ID:1n6ECagh
一方日本では衆院解散、民主空中分解、日雇い派遣原則禁止→バイト化でハケン村も開催されず。

選挙後は自民政権で日雇いハケン復活、新規ナマポ門前払い、公共事業バラマキ復活、格差拡大&固定化の先祖返りが起きましたとさ。

その後も選挙のたびに右往左往が起こりましたとさ。
69名刺は切らしておりまして
>>57
まったく同意
だいたい派遣会社の営業が、派遣の仕事の段取りしていうることが非生産だわ。