【雇用】有効求人倍率、3年2カ月ぶり悪化 9月、失業率横ばい[12/10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
厚生労働省が30日発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は、
前月から0.02ポイント悪化して0.81倍だった。
悪化するのは3年2カ月ぶりで、リーマン・ショック後に
有効求人倍率が過去最低(0.43倍)を記録した2009年7月以来
となる。

また、総務省が同日発表した9月の労働力調査によると、
完全失業率(同)は前月から横ばいの4.2%だった。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/1030/TKY201210300104.html
■厚労省のサイトhttp://www.mhlw.go.jp/から、一般職業紹介状況(平成24年9月分)について
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002mte2.html
■総務省のサイトhttp://www.soumu.go.jp/から、労働力調査(基本集計)平成24年9月分(速報)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
2名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:24:47.63 ID:H2PciSHr
2ゲットぉぉぉおおおおお!!!
3名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:28:44.75 ID:1SL4E6P8
>>2その勢いで職もゲットしてくれ
4名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:31:36.88 ID:aNOFG9o7

無職は 日本から出てけや 邪魔だわ 非納税者めが
5名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:33:11.08 ID:aNOFG9o7

無職は 尖閣で せんずりでもかいてれ 日本経済のためにも
無職はいらねー
6名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:43:58.24 ID:z5mt3/A2
日銀白川のデフレ誘導型金融政策が
無職を沢山増やしている、
早く日銀白川を解雇して
緩和政策をできるやすに変えろ
7名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 09:47:04.30 ID:H2PciSHr
>>3
1月から探してるよ。
死んでしまう前に見つけたい。
8名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 10:05:50.23 ID:jQixe1LB
右翼の大馬鹿野郎が中国貿易を破壊し、日本の経済をどん底へ突き落した。
日本唯一の勝ち組の自動車産業、石原のボケ老人と右翼の読売新聞が、起こした
尖閣問題で、中国での販売は、9月40パーセントダウン。
ホンダは決算予想を1000億円減額。自動車産業は、部品を含め10000点以上の部品
の塊、これが繊維、金属、ゴム、プラスチック、、、の産業に大打撃。
国賊右翼を退治して日本から追い出せ。日本の産業は、地獄に落される。
9名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 10:23:02.24 ID:/w6xwMpx
来年もっとヤバそう。1.2年後に離職したら、、、
10名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 10:35:16.76 ID:DNxlAC88
就業意欲無くして生活保護に流れ込んでるのが多数な状況でこの数字はなぁ
空洞化は本当に内需に悪いわ
11名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 12:07:11.00 ID:sDKrNKzg
09年7月が底ってことは政権交代してから右肩上がりだったんだな。意外
12名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 12:21:19.62 ID:Qm1EF1vL
空求人はカウントから削除しなければ実体の数値がでない
実体はもっときびしいだろう
13名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 12:37:21.11 ID:4c6pYGPv
バカで無能の氷河期コピペまだー?
14名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 13:41:44.41 ID:zZs/hWEd
野田「厚労省に低めに出し続けろと、ちゃんと言ってあったのか?」
輿石「先月まで捏造するようにとは言ってあったが」
野田「解散しないんだから次の来春まで高めで発表するように」
15名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 13:48:46.91 ID:rq68PDz0
古ダンボールがキロ6円になった。
この間まで7円だったのに…やはり中国が響いていそう。
16名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 14:24:49.94 ID:TsZf5/T6
リーマンの0.43倍ってすごいな。
ちょっとした恐慌だわ。
これがまた来るのかと思うと胸あつだな。
17名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 14:45:06.25 ID:wr5kF7ao
失業率4%は低めに調整した数字で

実質は15%から20%に達していると思われるから
別に驚くほどの数字ではない

この事態を放置した無能政治家の責任だな、個人消費をうやむやにしたそのツケが回ってきただけだ!
バカ政治家はよく見ておけ!これは大恐慌の序章に過ぎない
18名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 14:50:48.55 ID:ZEqFOHcx
なんか関東って全然仕事ないんだな
19名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 15:05:41.44 ID:Ff0Dm9kW
地方はもっとないぞw
20名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 15:26:33.11 ID:HiuYsOrE
>>19
いや、関東の倍率ひどいぞ
21名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 16:00:16.87 ID:P5bD4lkT
>>13
新卒だけウハウハとかいうアレ?w
22名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 18:39:23.64 ID:NSk+iEos
結局、格差社会にして一部が金持ちになっても
モノ作っても買う人が少数しかいないから経済が回らず
その一部の金持ちたちの取り分も減り続けるという
貧困スパイラルですw
23名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 18:46:08.62 ID:hwGeiBQk

 有効求人倍率よりも重要なのは ” 空求人倍率 ” っだろ!
24名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 18:51:03.72 ID:myC76HEO
お前らが嫌う仕事は万年人手不足だよ。これが現実。
25名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 18:59:00.26 ID:0istvouI
神奈川全国33位
埼玉46位だっけw
26名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 20:07:04.23 ID:YWjSZCGU
11/1から、やっと働ける・・・
27名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 20:14:46.58 ID:ouiEenFb
円高空洞化は内需を駄目にしてるばかりだな
28名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 22:51:10.74 ID:F5lYYvwx

     もう、イヤー!
      ____       
     /      \      \_WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW/
   /  _ノ  ヽ、_  \    ≫                       ≪
  /o。(;;・;;)  (;;・;;) 。o\   ≫ 生活できないからクビにしないで〜 ≪
 (   (;;((__人__)(;;(υ  )  ≫                       ≪
  \υ゚ );;).|lililil| );;)´o/   /MMMMMMMMMMMMMMMMMMMMM、\
     .(;;(.└─┘(;;(      

29名刺は切らしておりまして:2012/10/30(火) 23:59:08.98 ID:ZAoIL3ZO
>>17
こういう書き込みをする奴に「もっと正確な数字を出す方法を提案してみろ」
と聞いても出てきた試しがない。
30名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 18:09:01.93 ID:YKhTVEOb
>>29
いや普通に就業者数、特に産業ごとと雇用形態で出せばいいし調査もしてるだろうが
マスコミはあまり取り上げないな

求人倍率だって正社員と非正規と区別して報道すればいいがそれもしない
31名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:23:13.90 ID:Z8dgiTie
>>30
>>17は失業率の話だろ?
就業者数を細分化して数えてどーすんの
32名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:27:28.15 ID:YKhTVEOb
だからあまり信頼できない(就業の意志を失くしたものは失業者から
除外するから求人倍率に影響する)失業率や求人倍率よりも
就業者数で見た方が景気動向を見る指標になるだろうということだが

>>17
は失業率自体が信用できないと言ってるしそれから計算される求人倍率も使用できなくなるしな
33名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:33:30.62 ID:6DeX85r4
>>24
今やドカタ、ゴミ屋だって狭き門だからね。
34名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:46:20.64 ID:omMYUg2D
Japan could do more to help young people find stable jobs
http://www.oecd.org/japan/japancoulddomoretohelpyoungpeoplefindstablejobs.htm
「正規労働者と非正規労働者との保護率の差を減らし、賃金や福利厚生面での差別的措置に対応する。
この措置には、期間労働者に対する社会保障の適用範囲を拡大する一方、正規労働者に対する雇用保護を緩和することも含む」

OECD(経済協力開発機構)は7月20日、対日審査報告書を公表した。
全6章の報告書の中に今回、一つの章が「格差問題」に充てられた。
「格差問題に一章を費やすのは初めて(日本政府代表)」のことだ。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきた。
しかし「最近は所得格差が拡大している」とOECDは警告。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。
「日本はもはや平等な国ではない」。これがOECDの日本に対する基本認識だ。
http://www.pjnews.net/news/193/4731/

OECDが調査したデータに興味深いものがある。各国の“正社員”の「解雇の難しさ」だ。
数字が大きいほど難しくなる指数だが、デンマーク1・20、イギリス1・40、アメリカ1・67に対して、
日本は3・80と倍以上になっている。またOECDは、「日本はOECD諸国の中で実質的に最も解雇規制が厳しい国のひとつ」
「正規雇用への保護が手厚すぎる」と指摘している。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100819-00003300-r25
35名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:48:06.90 ID:0kqDHCFg
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
36名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:51:37.39 ID:df4zgTEW
自民党

32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf

みんなの党

2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html

日本維新の会

・民民、官民人材の流動化の強化
・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現、非正規雇用の雇用保護、社会保障強化)
・新規学卒者一括採用と中途採用の区分撤廃の奨励
・ワークライフバランスの実現
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC3103B_R30C12A8000000
37名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 19:55:49.89 ID:YKhTVEOb
飽きもせずによーやる
38名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 20:14:09.73 ID:gtuU/2gl
失業率が横ばいというのが信じられんな。
今回は+0.1だと予想してた。
39名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 22:19:17.01 ID:YDFwZ5dy
今年だけで数十万人の失業者を出しているのに横ばいとかおかしいね
40名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 01:37:27.02 ID:5J+ZBRjl
失業率なんて大本営発表と変わらん
ハローワークに求職申込してない人はノーカウントだからな
41名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 18:11:34.79 ID:REMSaqlW
ニート、ひきこもりは失業者には含まれません!!!
仕事を探す意欲を失くした新卒の人も失業者には含まれません

仕事を探すことをみんなであきらめれば失業率は下がります
42名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 18:18:10.78 ID:VoXZf6Pb
クソ安い給料やクソみたいな仕事してる下請けなんかで働いてどうすんの?
43名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 18:45:54.51 ID:09Liqnp3
親が資産もってるニートやひきこもりは全然問題ない
逆にそのおかげで就職競争が緩和するから奨励してもいいくらいだ

貧乏人こそちゃんとした職について良い給料をもらわないと
44名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 18:48:29.40 ID:NuSypfhc
>>41
真実過ぎてワロタ
45名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 18:48:49.15 ID:REMSaqlW
資産のある親はコネでいいとこに就職させるんじゃないの
そういうところは人脈もそれなりにあるし
貧乏人でひきこもりだと悲惨だな
46名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 20:47:34.26 ID:Vi7MbQQe
もう、皆でたかって制度を破綻させればいいんだよ。
そうしたら、いらない外国人は国へ帰るし無職と就業者の決定的な差が付いて
面白いことになる。
47名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 22:36:07.64 ID:NuSypfhc
日本自体終わりそうw
48名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 02:20:38.02 ID:eAz+pv9R
2012年の推計就業者数は22年前と同等
G8の国々で22年前の水準に落ち込んでいるのは日本だけだ
49名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 03:02:52.80 ID:1kxKgP5p
ちゃんと野球の話が出来たり、くだらない風俗での武勇伝に相槌打てる奴しか
社会では通用しないんだろ。
50名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 07:10:18.30 ID:02qFOvng
老人の為の政治になってるからな
何もしない、何も生み出さない、何も消費しない、そんな奴らの為の政治になって
経済が良くなるわけがない
51名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 10:03:55.73 ID:Au/qMDyj
1.福井県1.22倍
2.東京都1.12倍
3.宮城県1.08倍
4.愛知県1.06倍
4.岡山県1.06倍
4.香川県1.06倍

42.高知県0.62倍
43.北海道0.61倍
44.青森県0.60倍
45.神奈川県0.59倍
46.埼玉県0.56倍
47.沖縄県0.41倍

南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)全体では0.81倍
52名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 10:59:42.01 ID:jXOlPziS
でもホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
53名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 11:36:58.20 ID:1cPztJS5
俺も明日からアメリカに渡仏するよ
54名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:36:03.56 ID:ZB89G/Eb
>>45節税のための資産管理会社を作り、社員の立場で給料として資産のあがりを受け取る。
法人税増税を最も嫌がる層
大企業は損金計上や海外での設備投資などで赤字を出せば法人税を逃れられる。
55名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:38:52.00 ID:0WGEwXB6
フランスも危ないだろ
いくなら東南アジアが無難
56名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:59:52.82 ID:NmwIUdw8
日本はこれだけ失業率高くてもギリシャショックみたいにならないんだから
ある意味平和だよw
57名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 19:38:11.11 ID:FSaS+TJt
>>52
そのコ゜ピペまだ使う奴がいたのか
58名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 19:53:43.30 ID:q2a1m6GW
ハロワ集計の数字って何か意味あるの?
59名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 19:58:51.52 ID:02qFOvng
8割くらい派遣会社だしなぁ
しかも殆ど採用する気もないという
60名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 20:08:49.99 ID:060iNDey
>>59
ハローワークからの空の求人だからね。
61名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 21:38:47.59 ID:FSaS+TJt
非正規除去して水増しと空を除いた真の正社員の求人倍率は
当然0.1倍切ってるだろうな
62名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 22:30:51.95 ID:gHfeI9lo
セイホがあるじゃないか
63名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 23:05:13.49 ID:sd1fgVDT
>>57
スイス語習ったよ
64名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 23:16:01.44 ID:00d1f8+u
カラ求人含めて一倍割ってるってのがすごいわな...
65名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 01:49:28.02 ID:EANocxxZ
>>58
一定の基準で見続ければ相対的な景気動向として意味がある。
有効求人倍率が上がれば景気が良くなっている指標だし、下がっていれば悪くなる指標だ。
精度の高い失業率を算出したとして、それにどれ程の意味がある?
失業者が3倍いる事がわかって仲間が多いと、胸を撫で下ろす位の用途しかなかろう。
66名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 07:19:19.86 ID:9ts/hluO
一定の基準でも、会社が正社員を雇わなくなり
派遣ばかりになっていたら景気動向も分からないよ
特定派遣なんか「正社員」としてカウントされてるんだろうし
こういう見せ掛け正社員で計算される割合が増えてたら何の参考にもならん
67名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 07:46:44.98 ID:9ts/hluO
ハロワが企業に頼んで無理矢理求人出させたりしてるみたいだからね
単に、採用する気もない企業の求人が増えただけかもしれないし

しかも、求人の年齢制限も出来なくなったが、どうせ実際には年齢で落とす企業が殆ど
こういうのまで「有効求人」に含めて何の動向なんだよ
68名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 12:27:56.31 ID:KAvR5QmG
もう我慢大会だからな
空求人に応募するかどうかの
69名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 15:25:36.17 ID:KF+PqMTS
>>52
このコピペ、いいこと言ってるのに、ちょっとした言葉の間違いをあざ笑うあたりがネットの民度なんだろうなあ。
70名刺は切らしておりまして:2012/11/05(月) 19:14:19.90 ID:OtHHLALS
ネタだしな
71名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 21:47:50.62 ID:J7wcreQC
IMFの調査によると日本の失業率はなんと

http://ecodb.net/ranking/imf_lur.html

http://www.imf.org/external/ns/cs.aspx?id=28
72名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 22:04:01.52 ID:LgsUf2Tq
都内だけど、派遣SEを頼んだら40代後半の人で時給2000円台半ばで提示された。
月給にすると40万だけど本人にはいくらいくんだろう?
全額支給されても年収480万くらいだもんなあ。
73名刺は切らしておりまして:2012/11/19(月) 00:22:47.47 ID:Kd6JR3Hw
>>61
その真の正社員求人も給料ナマポレベルでエキスパートを求めてるという…
74名刺は切らしておりまして:2012/11/19(月) 01:01:56.32 ID:Nivyb/rs
>>72
レベルにもよるけど本人に2500円わたっても安すぎる
75名刺は切らしておりまして:2012/11/20(火) 04:17:22.73 ID:fpXg7N2a
この国の終わりが近づいてきたな
76名刺は切らしておりまして:2012/11/20(火) 04:29:06.61 ID:FYK7TTbW
>>72
7掛けぐらいじゃね
最底辺の単価だな 何やらせんの
77名刺は切らしておりまして:2012/11/20(火) 23:43:45.66 ID:c8/Y4ZJA
1970年代とかの就職を想像してみると
「仕事? いくらでもあるよ! 特別な資格なんて一つもいらないから!」
っていうイメージがあるけど
今の場合は
「仕事? あるけどどんな資格持ってるの? 経験は? 何にもない? じゃあ不採用」
って感じだ

いや、今と昔は違うんだろうし偏見を含んでるからなんとも言えないけどさ
78名刺は切らしておりまして:2012/11/21(水) 20:28:51.34 ID:Wlcgv0EB
>>67
空求人をしたら罰金にすれば良い
79名刺は切らしておりまして
>>67
やっぱりそうなんだ。

腐るほど応募しても面接にさえたどり着けないからやめた。