【技術】カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性 [12/10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
メディアとしてはすでにCDなど後発のものに取って代わられた感のあるカセットテープ。
しかし、データの大容量化が予想以上のスピードで進み、ハードディスクの密度改良も限界に近づく中で、
将来、頑丈で高密度なメディアとしてカセットテープが返り咲く可能性を、IBMの専門家が指摘しています。

2011年の段階で全世界の情報を集約するとその容量は295エクサバイトになり、うち、94%がデジタル化済みとなっていました。
つまり、世界中のストレージには約280エクサバイトのデータが詰まっているということです。
エクサバイトというのはペタバイトの上の単位ですが、
2016年までにネット全体の通信量はエクサバイト級、あるいはその上のゼタバイト級になるとみられており、
はるか果ての見知らぬ単位というほどではなくなってきています。
そんな中、データセンターなどで主に用いられているのはハードディスクですが、
富士フイルムとIBMは2010年に磁気テープにバリウムフェライト磁性体を採用することで、
現行テープ比約44倍の35TBの大容量カートリッジ開発を可能にしました。
この磁気テープは、実際に世界最大の望遠鏡であるSquare Kilometre Array(SKA)で使用されています。
SKAが順調に2024年まで動き続けると、吐き出される圧縮データの量は1日1ペタバイトにもなるとみられています。
このSKA用のテープを作り出したIBMのEvangelos Eleftheriou氏は「毎年のアーカイブの成長は、ここ数十年の予想を上回るものになっている」と語っています。
やがて望遠鏡がオンライン対応するときには、Eleftherious氏は同僚と共にカートリッジを改良、記録トラックの幅を縮め、
アクセス用の記録再生ヘッドをより正確にポジショニングするシステムにすることで、データを100TBまで格納できるようにする予定。
テープを使用することで、エネルギー消費を劇的に減らすことができます。
The Clipper Groupのコンサルタントが(PDFファイル)2010年に発表した調査結果によると、
HDDを使用したデータセンターは、同じサイズのテープライブラリに比べて200倍のエネルギーが必要になります。
これは、HDDの場合、プラッタを回転させ続けるためのエネルギーが必要となるからで、一方、テープの場合はエネルギーを必要とするのは読み書き時のみ。
ただし、テープのマイナス面はアクセス速度の遅さにあります。
これは、データを読み取るのにメカニカルな機構が必要で、テープの読み取りたい部分をリーダに挿入し、正しいポイントまで巻き取らなければいけないため。
しかし、前述の大容量カートリッジで採用されたリニア方式は、HDDに匹敵するものを目指して開発されていて、従来のテープに比べて高速化しています。
HDDの密度改良はもはやプラッタを追加するしかないというところまで来ているため、
ストレージのニーズが急騰していく中でHDDはついていくことができないだろう、とEleftheriou氏は指摘、
「今こそ低消費電力、低価格というテープメディアの優位性が生きるときだ」と語っています。
ちょうど2012年9月にHGSTがHDD内にヘリウム充填することでプラッタ数を増やさずに容量を増やせる技術を開発するなど、HDD側の技術向上もありますが、
本当にテープメディアが覇権を取り戻すのだとしたら、なかなか面白そう。
実際、先日公開されたGoogleのデータセンター内部にもテープライブラリがあり、「主流」とはいわないまで、今より活躍の場は増えるのかも。

ソース:Gigazine
http://gigazine.net/news/20121022-cassette-tape-storage/
2名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:13:44.60 ID:wbIQPQpI
<丶`∀´> 2ダ!
3名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:14:05.32 ID:ISJnp96k
「カセットテープってなんですか?」とか言わない
4名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:14:47.11 ID:3iu7WmyW
ロータリーヘッドのテープをカセットテープって表現するバカなライター。
5名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:15:09.05 ID:WvLGFWXj
懐かしい
6名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:16:14.33 ID:q4lyXXnA
LTO使っててよかったとおもふ
7名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:17:46.03 ID:ajdXsiSu
DTA、LTOは普通に使うしな
MOやZIPは真っ先に消えたわ
8名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:17:48.28 ID:pCP/NfFI
メタルがなんとかかんとか
9名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:17:56.26 ID:B/Ehed3n
カセットテープって登録商標?
10名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:18:46.08 ID:DRzgNSLn
返り咲くもなにも、今でも大容量のバックアップはテープ使ってるんじゃないの?
11名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:18:55.50 ID:FgLLkXgJ
ランダムアクセスできるの?
12名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:19:16.38 ID:OJZucVFm
とっとと廃れて欲しいわ
ディスクならスカッとデータ飛ばしてくれるから諦めが早くて助かるのに…
13名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:19:35.98 ID:tAb+8qTb
テープデバイスの管理って結構大変なんだけどなぁ
ソリッドドライブなら形状問わずに大容量化するんじゃねーの
14名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:19:36.10 ID:wX/CCKAJ
ピードロドロドロ
15名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:20:33.53 ID:r8992ztp
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 mt装置とはのう
16名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:20:43.94 ID:7C6xIYD9
やっぱメタルすか・・・?
17名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:20:52.09 ID:dmPty4fe
でも、お高いんでしょ
18名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:21:21.48 ID:Ng7NYQ48
テープだとアクセス不便じゃないの?
奥の方に巻いてあるところに到達するまで、キュルキュル回ってるの?
DVDやHDDの方が即座にアクセスできる
19名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:21:33.10 ID:URBaT53A
エネルギーも保管の容易な石炭に戻るね
時代はまた逆流する
20名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:21:43.98 ID:MLy1gsFd
DAT 320とか企業では現役です。
誤解されてるけどランダムアクセスは遅いが最初から全部読み出しなら
HDDより圧倒的に早い。
21名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:21:47.72 ID:x31tIBLa
>吐き出される圧縮データの量は1日1ペタバイトにもなるとみられています。

\(^o^)/
22名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:22:12.29 ID:ikNjy9Rd
ウチの会社のサーバーのバックアップメディアは
確かカセット テープ状だった
23名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:22:35.14 ID:20bgAUPT
ピーーーーーーーー
ヒャララーーーーーーーーーーーー
24名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:22:41.81 ID:wX/CCKAJ
レベル合わせとか、データ専用カセットとデッキ買うのかよ
マイク端子、イヤホン端子、リモート端子つないで
めんどくせ
25名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:22:54.16 ID:RUJi+n0M
時代はMD
26名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:23:29.06 ID:sqaq7v06
>>22
うちのもDATだよーん
27名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:24:15.66 ID:l0wVZJAv
バックアップ・リストアに時間がかかるようじゃ
面倒であることにあまり変わりはないなぁ・・・
28名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:24:48.91 ID:6RCuEp4Q
テープはランダムアクセスが出来ないため、あくまでバックアップ用。
MRAMが実用化されて、多層化された物が主流になると予想。
29名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:27:01.65 ID:MiuGKRIc
>>24
読み込み小一時間とか懐かしいなw テープが伸びてエラーになったりとか。

30名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:27:11.42 ID:vcDSvIps
サーバーに読ませんでも聞きゃ解るだろ
31名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:27:59.90 ID:zGeSw1WF
サッポロシティスタンダードなら4〜8倍の大容量化が可能に。
32名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:28:04.40 ID:xja90rAP
>>28
うん まさか8トラックに先祖返りとかはないと思うw
33名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:28:19.59 ID:Yf2AqFNK
重いメタルテープとか懐かしいね
34名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:28:49.77 ID:Bi3KDaT8
テープは長期間の保存に耐えないと思われ・・・くっつくから。
35名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:29:00.03 ID:cS1StLGy
カセットテープが主流だった時代って日本企業の黄金時代?
36名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:29:41.90 ID:DL1pAceN
データーレコーダーでゲームのロードに
30分以上かかっていたのが懐かしい。
37名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:29:56.64 ID:ICHbj9pJ
AHFとかCHFとかハイポジが復活するのか
38名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:30:06.79 ID:pd0t/+1w
ダム板じゃなかった

バーボンも飲ませてくれないなんて・・・
39名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:30:34.51 ID:yqURpMHv
デジタルコピーが違法になったいま
返り咲くアナログ機器
妙な経済振興策になる・・・のか?
40名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:30:37.41 ID:70Gt6LP1
パンチ穴も復活だな!
41名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:30:58.53 ID:nOq5j1Oo
この2つの関係が、今の若い子たちはわからない
http://akimoto.jp/blog/wp-content/uploads/2011/06/casette_tape_and_pencil.jpg
42名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:32:10.36 ID:cgomrnv8
おまいらのクソカキコがこんなにそびえ立つ・・・
43名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:33:40.82 ID:URBaT53A
デジタルよりアナログの効率あげたほうが変化に強いし省エネなんだよね
44名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:33:43.92 ID:a5AxW1AH
DAT復活か
45名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:34:02.18 ID:K/1tjpIJ
カセットテープ買占めだね
46名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:34:13.17 ID:O8IcTnax
>>4
コンパクトカセットをロータリーヘッドで使うのか

ロータリーヘッドを使うならVHSの方が、遥かに大容量で、メカも今までの資産を使える
47名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:35:01.26 ID:e+/Dy2y5
300bpsとかだろ…
48名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:35:09.51 ID:osmoxUbn
バックアップに何時間かかるのさ?
49名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:35:30.72 ID:TGcMRj9n
TDKのADが圧倒的シェアだった気がするが
俺の手元には見開封の富士AXIA54分が2本ある
50名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:35:47.87 ID:Upyr/y1t
ナカミチが復活するのか
51名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:35:56.87 ID:uAurVL3w
むかしゲームショップでバイトしてたとき、
アホ中年おっさんが、

「プレイステーションのカセット買ってください」

って中古買い取り持ち込みしてきた。じじいには全部ファミコンカセットにみえるらしい。
52名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:36:21.87 ID:nxAxJamF
>>41
一昨日やったわ
ミンキーモモのカセット
53名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:36:22.14 ID:z4EzjxQv
からまる
54名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:36:40.98 ID:g+8dOcqn
>>41
小指で済むだろjk
55名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:36:56.07 ID:pziN1qHA
昔は、PCゲームをカセットテープで売っていた。
pc−98、pc−88全盛時代のころ
56名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:37:22.79 ID:boKVCWbq
テープ媒体が主記憶になることなんかあるかww
ランダムアクセスできんだろw
57名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:38:11.85 ID:cGHhVP0O
Lカセットの復活でソニーが右派右派?
58名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:39:07.11 ID:c8eECJIL
DolbyC
59名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:39:17.44 ID:HA/6M2g2
昔はテープでバックアップをとっていた。
60名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:39:35.25 ID:rzl6f+H0
20年ほど前まで、録音メディアとして使われていたカセットテープに
高密度記録する技術でも出来たのかと思って読んだオレがバカだった。
61名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:39:42.18 ID:ecaW5zX4
ないない、絶対ない。

転送速度考えてみろ!!
62名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:40:06.51 ID:LsToo6gf
テープは案外悪くない
ただ、事実上一般ユーザ向けじゃないもんだから、とにかく高い

>>41
股間に置いて、とかね
63名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:40:15.33 ID:JdkMqc3R
一方ロシア人はデータを消去した
64名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:40:19.85 ID:r8En5mBS
>>1
一番大切なのは速度だろ。
容量もそれなりに有った方が良いのは確かだが、結局どんなにデータが増えてもバックアップに割ける
時間は一定以上は増やせないわけで、必要なデータが増えれば増えるほど結局は速度が一番重要になる。

その肝心の速度面でそのうち速くなるはずとか言っている程度じゃHDDのバックアップはHDDでって最近の
風潮は変わらないんじゃないか?
別にHDDだって今の方式じゃ限界が見えてきたってだけで、違う方式の研究されてないわけじゃないぞ?
65名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:41:23.78 ID:W6Ifv2jE
サイズはカセットテープでも中身が違うんじゃ
66名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:41:44.75 ID:6mTEsO8Y
テープを保管する倉庫の空調の電力は無視か
変なとこ置くとカビて読めなくなるぞ
そもそもテープドライブはサーバ業界じゃ普通に現役
67名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:41:48.90 ID:wFhtVCvv
いずれ紙テープの時代が来る


68名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:42:13.28 ID:0T+On1EL
シャープ復活の予感
ttp://jr7ibw.com/computer/MZ-80C.jpg
69名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:42:25.59 ID:6RCuEp4Q
>>54
人によっては出来ないだろ。
70名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:42:39.96 ID:JdkMqc3R
知ってるか。
グーグルはともかく、大半のメールは
「メロンパン買って来い」程度の内容であり、
それらのゴミデータを10億人が送受することで、
人類の消費電力の数%に達するというんだぜ
71名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:42:40.41 ID:35tBijz7
>>1
> 2011年の段階で全世界の情報を集約するとその容量は295エクサバイトになり、うち、94%がデジタル化済みとなっていました。
>
IT業界のこの手の奢りが嫌いなんだよね。全世界の情報量を勝手に定義して大半はデジタル化済とかね。
72名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:42:56.38 ID:KHXfYRyY
俺はMDのほうが先に消えると予想していたが、
本当にそうなって笑った
73名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:44:23.33 ID:rv7X39nT
カンサスシティ・スタンダード
74名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:44:30.66 ID:beiycQuc
毎日DATでセーブするお(^ω^)
75名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:44:30.67 ID:271Itar7
昔のドラマだとコンピュータセンターで
でっかいリールがカタカタ機械の中で動いてたのを思い出した
76名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:44:45.63 ID:JdkMqc3R
その数%の電力を消費するために
毎日何万バレルだかの石油が燃やされているらしいんだぜ

で日本は毎年6兆円も使って電気をつくってるわけだ。
携帯を窓から投げ捨てた方が税金と電気代は安くなるんじゃないかなぁ
77名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:45:25.91 ID:YqXHXM2e
ついこの間までパソコンのデータはカセットテープに入れてたのにね。
800BPSとかで。1600BPSで記録できるようになった時は時間短縮でうれしかったよね。
でも自作のベーシックプログラムとかは時関より安全って事であえて800BPSで記録したり。
フロッピー使うようになってからカセットテープとは疎遠になってたけど、そうかぁ、またカセット主流に戻るんかぁ。
Win8に時代はきっとカセットデバイスだね。
78名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:45:27.49 ID:URBaT53A
紙と石が結局1000年単位で残るんだな
79名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:45:27.70 ID:CazUrCJY
爪折ってしまった
80名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:45:33.25 ID:TGcMRj9n
>>68
BASICもテープで読み込まないと起動できない
何がクリーンコンピュータだよw
81名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:46:24.19 ID:+mnOrTvG
記録として
一番残るのは
石に刻むことだろ?
82名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:46:30.98 ID:uAurVL3w
>>70
世界中の人間が「愛してる」をメールするのをやめたほうが省エネだよ
83名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:46:32.39 ID:hFGxIOrJ
よく考えりゃ純粋なバックアップ用途でランダムアクセスなんか必要ないよな
シーケンシャルで十分

VHSやらベータとかのビデオテープもよくもあんなしょぼいメディアに
何MHzとかの帯域の信号をぶち込めたもんだなと感心してしまう
84名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:47:34.41 ID:4G2YU9ce
>>64
テープの転送レートはそこそこ良かったはずだが
あくまでシーケンシャルな読み書きでランダムアクセス性能は最悪だけど
85名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:49:37.77 ID:5NYqsY0u
市役所に行ったらMOドライブ(SCSI接続)があった

幻覚でもみたのだろうか?
86名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:49:45.20 ID:gFOKd5Bt
>>37
TDK?
87名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:50:23.18 ID:zqBmeXSK
ウチの初PCの記録媒体がカセットテープだったのを思い出した
88名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:50:41.38 ID:b8YTQzXS
Lカセットくらい巨大な奴がいーよ
89名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:50:55.45 ID:LJQwpF+h
MSX2のころカセットテープにセーブしてたなぁ〜。
90名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:51:34.24 ID:8bvmdMxw
カビが生えるんじゃね。
91名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:52:16.83 ID:PPV87/Nh
再生する時はいちいち巻き戻さないといけないわけだな
92名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:52:27.15 ID:6dhs4wtY
そんなにちょー大容量のでーたー持ち歩かんだろから普及はせんだろ。
93名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:52:33.77 ID:5Pz22a1n
>>4
ビデオはどれもロータリーヘッドだが、ビデオカセットテープと呼ぶのは誤りかい?
94名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:52:58.22 ID:TGcMRj9n
MOは印刷業界で未だに使われてるよ
win用は製造中止したけど
95名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:53:22.64 ID:vNz+5tG6
>>81

最近のニュースでガラスだか、水晶だかに大容量のデータを刻み込む、っていうものがあったよな。
96名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:53:56.88 ID:oa6d5+pY
カセットテープに1ペタバイト入ってたら面白いな
97名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:54:01.03 ID:wX/CCKAJ
数十分読み込ませた最後のほうで読み込みエラーでまいったな

テープ芯に近いところはテープに段差ができてエラーが出やすいんだよ
気をつけろ
98名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:54:34.84 ID:RUbp7IAn
>>85
数年前までMOがもてはやされていましたから・・・
数年前はHDD容量が80ギガで凄いと思ったんだが
99名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:54:56.14 ID:ra1Dzuw2
オレんちのスピーカーは真空管使ってるし
インターネットは音響カップラでつないでるからな
100名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:55:06.92 ID:URBaT53A
結局紙でバックアップしとかないとデータはどんなことで消失するかわかったもんじゃないね
101名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:55:50.85 ID:v7IF3NBh
>>87
PC98時代?
102名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:56:04.07 ID:ru+w0Cp8
会社のデータサーバのバックアップはDAT320だが
バックアップ用途以外では使いものにならない位アクセススピードが遅いぞ。
しかも毎日1回フルバックアップを半年続けるとテープが劣化して
使えなくなるし。

まだHDDの方が信頼性が高い。
103名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:56:07.87 ID:YqXHXM2e
今引き出しの中からBMカルクのソフト&データの入ったカセットテープを発見!
小学生の頃のお小遣い帳が入ってるんだよな。
いろいろ細かく入れた覚えがあるから見るのが楽しみだ。
一緒にデゼニランドと潜水艦ゲームの入った薄くてでかいフロッピーも出てきたんだけどこれも復活しないかな?
104名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:56:13.01 ID:1y+/QYbc
富士といえばバブルカセット
105名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:56:25.49 ID:vBJG4PjV
曲の最後が透明なところにかかってしまい録れてない。
106名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:56:25.56 ID:tl98cb5P
光磁気テープとかになるんだろうな
107名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:56:58.12 ID:271Itar7
USBメモリを初めてみた時は画期的だと思ったよ
108名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:57:00.91 ID:nnw2BA9L
>>90
20年前に録画したビデオテープ、ほとんどカビだらけだった。orz
109名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:57:07.25 ID:RSM1Zbg6
カセットテープって置いとくと、テープ同士がくっついちゃうんだよね。
110名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:57:10.77 ID:VOCQDyom
>>93
彼は「コンパクトカセット」が特定のシステムを指すフィリップスの商標だということと
混同しているのだろう。
111名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:57:20.44 ID:Z1JbHI5O
TOSで一応ランダムアクセスは出来るよ。遅いけど。
112名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:57:44.23 ID:uWKxDLq6
レコードになるよ
113名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:57:46.21 ID:+LPQ3TDz
このスレの加齢臭は仁丹
114名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:58:26.50 ID:RUbp7IAn
名刺サイズの薄型(1ミリくらい)3T入る高速処理が可能なSSD
って出来ないのか?
115名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:58:32.57 ID:iiBkkOkH
とりあえずバックアップとっておく用途として、DDSはちょうどいい。
116名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:58:53.25 ID:Wa7of1PF
MZ-80が復活か
117名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 22:59:48.19 ID:w6q4a+LB
DATやLTOも、言ってみりゃカセットテープだわな
118名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:00:02.31 ID:sBgaO1qa
階層化ストレージとかにしても、テープライブラリ中にだけあるデータは出てくるまで時間かかるだろうなぁ
119名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:00:12.86 ID:I3xCccsk
>>41
俺は、挿したままカセットの方ををくるくると回してた。
120分のだと、10分ぐらいかな
120名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:00:15.40 ID:CRyVZKQs
パソコンサンデー7の副音声の時代復活か。
121名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:00:32.86 ID:nnw2BA9L
紙テープリーダーまでは、さすがに戻らないか。
122名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:01:01.34 ID:pWSXso0L
カビで数十万円分のエロテープを捨てたんだよね
123名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:01:03.84 ID:vFPYjqGz
ちょっと違うけど、マイクロフィルムはまだ現役なの?
124名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:01:31.84 ID:rVEznCpa
>>80
わっけわっから〜ん
125名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:01:37.57 ID:bXhGfkaw
謎の円盤 UFO
http://www.youtube.com/watch?v=PXvzOzkrSVs

オープンリールと電子タイプライター使っている。
でも未だムーンベースすら実現していない。
126名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:01:58.19 ID:hWcWWqBq
会社のサーバのバックアップってLTOとかだわ。
これはカセットテープって言っちゃって良いのかな?
127名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:02:08.88 ID:TGcMRj9n
シャープのMZ-700がクイックディスクなるものを搭載したけど
テープを円盤状にしただけの代物
128名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:02:16.53 ID:Q0HiVNWD
明日、TDK・日立マクセル・BASFの株を買いに行く是!!
129名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:03:06.44 ID:HMBVldIX
>HDDを使用したデータセンターは、同じサイズのテープライブラリに比べて200倍のエネルギーが必要になります
新しい機構作ってスリープさせとけよ
130名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:03:24.04 ID:tCNZIiEu
ホログラムメモリはまだできんのかえ?
131名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:05:13.63 ID:sBgaO1qa
御禁制画像を紙テープにしておけば家宅捜査されても安心な気がしてきた
132名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:05:24.40 ID:7t/WEJmb
なんかの拍子に巻き込んじゃったり噛んだりしないのかな?
レンタルのエロビデオ出てこなくなった事思い出すわ。
133名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:05:52.99 ID:xtCUm3Bx
ペタ/dayゲッちゅなのに 35TBメディアとかなんかよく判らんな
134名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:06:33.75 ID:JdNlT7iw
富士といえば斉藤由貴がCMに出てたAXIA
135名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:06:39.80 ID:OGvF8fGW
とにかく音楽用のDATテープが手に入りにくくて...(秋葉のf商会つぶれたしねえ)

で、データようの同じ大きさのテープが安く売ってたんで買ってきたが、
使えるかどうか...

テープが復活するんだったらうれしい...
136名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:07:22.74 ID:f5RKWpeE
お笑いか?返り咲くある訳ないよ
137名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:07:23.41 ID:KKpwgq9U
カセットテープって?
昔あった分厚い黒いCD-ROMが2枚入った
カートリッジタイプのやつか
あれどう使うのか分からなかったわ
てかあれがフロッピーって呼ばれてるやつじゃないの?
俺が親が生まれる前の技術だよこれ

138名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:07:32.11 ID:UeVoHWay
すぐに擦り切れそうなんだが
139名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:08:07.57 ID:XF7p+ZF8
>>76
消費電力を考えるなら携帯よりテレビ捨てた方がいい
電力だけでなく精神的にも
140名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:09:15.01 ID:BSXWl8zM
読んでもさっぱり分からん
今までのカセットテープが進化するんじゃなくて
カセットテープに似たまったく新しいディバイスが出るってことか?
141名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:09:41.89 ID:zqBmeXSK
>>101
25年くらい前の話で、メーカーすらおぼえてない
ゲームもカセットテープだったんだけど、どんなゲームだったかも忘れた
142名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:09:56.52 ID:x3+BbJ9y
msx版のオホーツクに消ゆまたやりたいわ
143名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:11:09.24 ID:3dStn1UA
データはオンラインの中に生きればいいんじゃない?
144名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:11:51.83 ID:4G2YU9ce
>>140
テープストリーマなんてずーと存在してる

買ってるのは、ほとんど法人ユーザーだけで一般ユーザーに関係ないだけ
145名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:12:40.32 ID:rT6dGZ0B
>>140
そういうこと
CDに似たまったく新しいBlu-rayが出たのと同じです
146名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:13:00.40 ID:MsSbigoY
DVD作る時もDLTっていうテープメディアじゃないと
入稿受付してくれない工場が多いしね
一部の業界じゃテープは現役

147名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:13:14.60 ID:M3sH+U7o
懐かしいな、昭和54年34年前に成るがTK−80,PC-8001でマイコンプログラミングを
始めた頃マシン語とベーシックで書いたプログラムを10分テープに読み書きさせて改良
を重ね1行256文字1万行を苦労して作ったものだ、読み込みに時間が懸り1時間ぐらい
掛かるのを更にソーティングの工夫で時間を縮める毎日でだった。職場で誰もやらんから
大切にされ特別支給の手当を毎月がっぽり頂き居易かったな・・・(趣味が実益に成った)
148名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:13:18.04 ID:ASpdEYqt
BONのカセットテープが、IT業界を席捲する時代の到来か。
149名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:14:17.36 ID:Os2yI0Am

あるわけねーだろ。
電通ステマ
150名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:14:51.33 ID:nqu9zlf3
DCCは既出?
151名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:15:56.35 ID:aqjmKe3A
ディスクを三枚くらい同時に読み取りゃいいのに
一列の情報が6×6の組み合わせになるだろ
お姉さんでも計算出来ない情報になるぜ
152名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:16:39.18 ID:jraZBeEo
昔録音したクロームテープやメタルテープの再生可能機器がないんだけどw
153名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:17:37.04 ID:8UXYY86o
今でもバックアップはテープでやってるところがあるけど、ランダムアクセスができないんでHDDの代わりにはならない。
154名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:17:44.03 ID:BSXWl8zM
>>144
>>145

ますます分からんw
155名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:17:47.40 ID:aqxOg1Cg
管理コスト的にも媒体保存リスク的にも、今更テープは有り得ないだろ……
156名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:18:18.14 ID:nqu9zlf3
>>134
FUJIのCMと言えばYMO。
157名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:19:29.44 ID:5fWDb2b7

その頃、フロッピーディスクは・・・
158名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:19:52.75 ID:+qhDaBHE
8mmテープがたくさんあるので8mmデッキが欲しい
159名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:20:53.50 ID:TGcMRj9n
フロッピーは今も小学校で使われてるよ
160名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:21:10.18 ID:9+3HKXEx
>>154
CDとBlu-rayは規格の異なる光学ディスクだが
144:どっちも光学ディスクだろ。光学ディスクが大容量化したように、テープも大容量化している
145:CD用の装置でBlu-rayは読み込めない。新しいカセットテープは、古いカセットテープと違い、古いものでは読めない

と言っている
161名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:21:35.54 ID:vJwRSUxj
テープでも、同じデータを複数のテープに書き込んでおくとか、
世代ごとに別のテープに書き込むとかしないと、
たまに消えたりするんだよな
162名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:22:23.01 ID:vGHmyVPy
エラーが怖くて使えねー!
163名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:22:28.11 ID:5Pz22a1n
>>96
DATや音声用カセットテープ位の大きさなら、ちょっとカッコイイって気もするが、
Uマチック(186×123×32[mm])よりデカかったら、なんかだかがっかりw
164名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:22:30.58 ID:FK0732Vz
磁気テープの磁化が時間経過で鈍るのはどうするんだ?
165名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:22:46.73 ID:beiycQuc
ぴゅう太の日本語ベーシック復活はまだか(´・ω・`)
166名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:23:00.49 ID:tznLAKpV
>>152
最近までハードオフのジャンクコーナーにTEACやA&Dのデッキが
二束三文で山積みされていたのだが、このところ見掛けなくなったな。
167名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:23:00.56 ID:1y+/QYbc
>>80
>BASICもテープで読み込まないと起動できない

だからクリーンコンピュータなんだが?
今のwindowsも読み込まないと起動できないだろ。
168名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:24:49.95 ID:KIDmi6uK
シーケンシャルアクセスがネックであって容量の問題じゃあねえのよ
バカライター
169名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:25:28.88 ID:ftgccPY8
今でも大容量のバックアップはテープだろ
170名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:26:05.47 ID:BSXWl8zM
>>160
テープの大容量次世代規格みたいなものか
171名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:26:13.55 ID:7C1wfhay
問題はアクセス速度の遅さじゃねーんだ。
リードエラー()なんだ。
172名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:26:43.87 ID:zz9sy8o3
ピー、ガガガガッガー♪

TAPE I/O ERROR

30年ぶりだな
173名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:26:50.01 ID:5fWDb2b7
結局は人間の脳が一番
語り部を1万人養成すればよい
174名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:27:19.03 ID:BSXWl8zM
この分だと最後はやっぱりレコードに戻りそうな感じだなw
175名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:27:30.76 ID:DRzgNSLn
>>154
企業なんかでバックアップ用にテープ使ってるとこは今でもかなりあると思う
例えばこんなの↓ Imation
http://www.imation.co.jp/products/pc_tape/

これの進化版なんじゃね
176名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:27:32.07 ID:dYMwNxmi
アクシアと斉藤由貴の復活!
177名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:28:50.06 ID:FX03JxR1
テープって伸びるから音が変になる
178名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:30:32.57 ID:TZubtd9h
今の若者はFDを知らないらしい
179名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:30:33.45 ID:V03+uAWA
30代後半のオレは、
このスレでは間違いなく青二才の部類
おそらく最年少だろう

当時の愛機mz1200 fm new7 sc3000

>>103
ディズニー本家が物凄くケチだから
絶望的
180名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:30:46.24 ID:JrBd07HU
全体をバックアップならLTOでいいけどね
181名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:31:31.68 ID:BpCWIii7
LTO-5は非圧縮1.5TBで8000円くらい だけどHDDがアホみたいに安くなってるから
巨大なSANを組んだ方がいいと思う
182名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:33:19.93 ID:MH+D1nhs
エクサ級とかゼタ級のデータが生まれる状況で保管が必須なら
圧縮技術の進歩が先じゃねーのとか思うが
量子コンピュータが実現すると、可能性のすべてに意味が付くので
そらまた、でかい記憶域が必要になりそうだなとも思う
尤も、正確な予測が成り立つ社会なら「記憶容量」は不要かもな
183名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:35:53.03 ID:JI9tYmbu
>>41
ヤングのボク(1967年生まれ)にはわかりません><
184名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:36:16.22 ID:74iMWkwL
ヘッド消磁カセットがデンジマンみたいでカッコ良かったから買った。
効果は分からなかった
185名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:37:04.42 ID:TGcMRj9n
>>167
BASIC読んだあと、スタートレックとか読んで1時間くらいか
あの時代の家庭にFORTRANとか読む必要性はなかった
186名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:37:57.78 ID:XxqkB4MG
カセットテープを聴くのはレトロな雰囲気に浸りたい時だけ
187名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:39:11.45 ID:5xpADzpH
俺が生まれてから死ぬまでの毎日の24Hの行動を全てデータ化して記録しておくと、
なんかいいことあるだろうか?
188名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:39:30.07 ID:XsBrC7eH
カセットテープてもう売ってないよ
189名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:39:34.41 ID:z3GV5Dis
>>123
もう殆ど使われてないと思う。
全盛期は20年以上前でしょ。、
190名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:39:39.55 ID:dT3Hxu9Y
単純に考えると面積を増やすのはテープのほうが簡単だからかな・。
191名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:41:34.74 ID:/oI7Y6gI
SSDを開けたら折りたたまれたテープが入ってるとかになるのか
192名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:42:04.41 ID:n5W3n76e
>>77
ついこの間って何だかんだ言って25年ぐらい前になってないか?
193はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/10/22(月) 23:42:06.51 ID:zGECXIWo BE:1732039766-2BP(3456)
>>3
「ハードディスクって何ですか?」の時代が来るのか…
194名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:43:59.78 ID:69oVLhu3
いらないカセットテープは5,6本まとめて
テープ引き出して友の車の後ろのけん引フックに引っかけておく
走り出したら数十メートルのテープの束が風にあおられキラキラしてきれいだぞ
195名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:44:13.80 ID:jQe9vRy3
将来的にも何も、普通にLTO使ってるが…。

速度を求めるならディスク媒体にバックアップだろうけど、
耐衝撃性・可搬性を考えたらLTO一択だわ
196名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:44:31.45 ID:dT3Hxu9Y
今の技術で昔のテープに記録するとどれくらいいけるのだろーか?
197名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:45:27.44 ID:n5W3n76e
>>187
まあ、記録を入力するほうが大変だし、仮に写真から解析する技術が開発されたとしても、

一番、可能性が高いのは食生活のデータを取ってどういう病気になるってのが

>>193
一般ユーザーが必要なハードディスク容量は多めに見積もって大体250GBぐらい
仮にこれがSSDで安価に出まわるようになればHDDは普通レベルの一般ユーザーから消え去る事になると思う
バックアップはおそらくはそれぐらいになるとクラウドにするようになってるし
198名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:45:53.14 ID:5fWDb2b7
途上国とかだと、まだまだカセットテープは現役だよ
第三国に限らず、EUとかアメリカとかも意外とメジャーなアーティストも
テープで売られていたりする。オイラはドイツに行く途中でトランジットで
寄ったドバイの免税店でU2の最新アルバムをテープのやつを買った。珍し
いし、懐かしい感じがしたので思わず買ったのさ。
199名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:46:15.46 ID:v0sw8Uzd
ランダムアクセスには向かないから、頻繁に読み書き用には向かないけど
アーカイブ用にはHDDやSSDより有能だからな

体積辺りのデータ容量ではSSDに負ける日が来るんだろうな
ただコストがなぁ
200名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:47:57.86 ID:bRlIHOZZ
>>51
別にカセットでいいんじゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
201名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:48:12.52 ID:woIaB+Gb
日立のワークステーションについてたカセットMTっていうバックアップ装置が
よく故障してメディアがダメになってたな

バックアップの意味がねえって笑ってたっけ
202名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:49:21.89 ID:MsSbigoY
>>197
>一般ユーザーが必要なハードディスク容量は多めに見積もって大体250GBぐらい

250GBって少な過ぎでしょ
203名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:49:28.61 ID:n5W3n76e
>>198
まあ、カセットに慣れた世代ってのも多いしな、

しかし、最近、部屋の大掃除をしてるのだが、VHSやらVHS−Cやら
音楽のCDやらDVDのパッケージやらフロッピーディスクまで大分一気に捨てた
VHSで家族の記録なんかはDVDとPCにダビングしたけどVHS−Cは変換アダプタ買わんと駄目だな
CDはどうせ売っても二束三文だと思うのでパッケージに妙がないのは全部、100ショップの
CDの16枚入るのに入れ替えてすっきりさせた、フロッピーでもこれはひょっとして使うんじゃないかと
思って取ってたのって結局、使わないんだよね
204名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:49:50.16 ID:WZiRDmbV
大手銀行でもいまだテープで記録残してるらしいしね。
205名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:50:17.45 ID:woIaB+Gb
>>37
やっぱDUADでしょ
206名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:50:25.27 ID:OG6kvTU9
そういや、昔IBMにあった缶珈琲サイズのカートリッジの磁気テープ使った
大容量記憶装置って、どの程度の記憶容量だったんだろ。
当時、よく巻きなおしとかしたのだが。
207名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:51:06.42 ID:n5W3n76e
>>202
音楽データと写真データ前提ならそれぐらいでOKかと、映像はちょっとつらいかもしれない

しかし、クラウドシステムも発展してるくるから足りない分はクラウドに預けてって風に変わっていくと思う

208名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:52:00.06 ID:oOPLcPlF
またレンタルビデオ屋にテープが並ぶ日が来るのか。胸が熱くなるな。
209名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:53:23.54 ID:n5W3n76e
>>208
レンタルビデオ屋は壊滅状態になる可能性が高いかと

その内、バンダイチャンネルとかでも月額でHDでテレビで見られますみたいな状況になるだろう
210名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:53:36.81 ID:mhY+2jS9

保存用に使うにはコストも掛からないし、
複数台を使ってパラレルに読み書きしてやれば
高速化も耐障害性向上も可能じゃない?
211名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:53:59.06 ID:AOZepFG6
DATって昔あったな。
212名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:54:45.52 ID:x6N/qDlw
D-VHS復活か?
213名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:54:56.48 ID:j7070D1b
デジタル放送と副音声によるデジタルデータ送信は相性がいい気がする
いよいよパソコンサンデー復活かねw
214名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:55:32.23 ID:yx38U72p
90分メタルテープが末期に1本50円だったから買ったけど
未だに使い道が無い
215名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:55:35.99 ID:woIaB+Gb
>>98
バックアップがカセットMTの600MBからMOの128MBになったとき感動しましたもの
容量は減ったけど圧倒的に早かったから
216名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:57:31.27 ID:QzcHOmeS
B:

何人がこれを見たのか?
217名刺は切らしておりまして:2012/10/22(月) 23:58:34.09 ID:oWPhtTOw
言いたいことは理解できるが、「〜可能性がある」って言い方はヒドイな。
218名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:00:05.33 ID:mtgPNIIH
CAS0:
219名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:03:13.13 ID:RUEiz211
3次元素子が普及すれば平面メディアなんかすぐ消えるでしょw
220名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:03:23.86 ID:5YHjd6fm
そういえば、初めて買ったMZ80はカセットテープのローディングから始めたな・・・
メモリー増設は、32`で5万円だったと記憶している。
221名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:03:41.30 ID:F8HWJIx8
>>214
錆びて使えないだろ
222名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:04:01.77 ID:jZrt9PTb
MSXやPC88&98それにX68000とかの時代はカセットテープだったなw
あの時代はそういう時代だったけど今は、高速化してるし容量も半端ない。
それにテープは劣化が激しいし伸びるんだけどどうすんの?
223名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:05:07.79 ID:iSBn0MlJ
磁気テープであって、カセットテープとは違うんじゃないのか? 記事は?
224名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:05:09.01 ID:hWcWWqBq
LTOみたいなバックアップメディアになじみのない人たちがカセットテープという単語だけで
盛り上がってるスレですね、
225名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:05:56.07 ID:+AmvB3+O
安いカセットテープだと数年間保存してる間にテープが伸びちゃって再生不能になっちゃたな。
メタルテープって使ったこと無いんですけど、長期間の保存に耐えられるんですか?
226名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:06:14.29 ID:H83PH2PQ
>>222
業務用の奴は市販のカセットとはぜんぜん違う作りだし

X68000やPC−98のソフトは殆どフロッピーだった気がするが
227名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:06:26.69 ID:4WOTas5D
メタルテープ にドルビーかけて、シャー音を消す!これぞ至高
228名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:07:11.63 ID:NV9EpiMu
予言しておくと

将来はその辺に落ちている葉っぱに

情報を記録できるようになります。小枝でもOKです。
229名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:08:31.80 ID:K3ZnSSz6
>>226
シャープはX1ターボ時代からすでにフロッピー。
230名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:10:34.51 ID:+AmvB3+O
>>224
バックアップメディアにLTOって言うのがあると知りませんでした。
231名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:11:12.03 ID:tRhyCJbA
何年か前の予想だと今年辺りはHDD 4T 5kになるはずだったんだが。
232名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:11:14.63 ID:u28uNFEn
これはない
233名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:11:48.59 ID:HTIKyLY9
データはあるのですが、それを読み出す機器がありましぇ―ン。
234名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:13:50.73 ID:lSOh4xub
ノーマル/クローム/フェリクローム/メタル
の上のポジションかぁ
何て名称なんだろ
235名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:14:36.96 ID:SseTToi/
ロリータヘッドの枷屠テープか。
縛るんだな?
236名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:18:23.05 ID:2bVqGvAB
>>202
そうでもない
俺はOS含めても100Gも使ってない

周りで1Tとか必要としている奴はアニオタくらいだ
237名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:19:38.12 ID:uSoo61iI
和紙や羊皮紙や石にいかに大量のデータを書き込めるかそろそろ研究を始めるべきだと思うんだ
238名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:19:43.37 ID:WbYrJi0X
メディアの名前を知っているかで、世代間ギャップを感じるスレになりつつあるな・・・orz
239名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:19:57.64 ID:EwgEY6z1
>>213
ああいう番組って、今でも需要あるはずなんだけど
サイトやヘルプデスクだけでは、ユーザーの心は満足できない

カメラ屋上がりのジャパネットたかた見ても、
カメラの解説はごもっともなんだが
PCは専門外で的外れだし

>>226
ご名答

X1の高速テープが端境期
240名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:21:21.74 ID:5YHjd6fm
>>236
俺は250GBがいっぱいだよー!・・・って警告で、チェックしてみたら138GBはエロ動画だったw
241名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:23:27.80 ID:up6r5bkd
シーケンシャルファイルならいいんだろうけどね
242名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:24:27.00 ID:+AmvB3+O
>>213
地デジに強行的に移行した当時から、そのメリットって言われてませんでしたっけ?
243名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:25:20.90 ID:LUaQzI/q
昔ビデオテープで1GBまで保存できる謎の周辺機器持ってた
244名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:25:37.10 ID:P0Yb511X
>>187
キチガイに粘着された時に助かる
あいつら支離滅裂だからこっちが被害を憶えきれない
まあそれを狙ってるんだろうけど
245名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:26:42.33 ID:2PMhRHBx
動いたり止まったりを頻繁にするってことは可動部がすぐ死にそう
耐用年数HDDより短くなるんじゃないか?
246名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:27:38.36 ID:z2Q2yteH
IBM360の巨大オープンリールは、96Kぐらいじゃないか
247名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:27:56.63 ID:K3ZnSSz6
>>239
一応、X1ターボにもカセットインターフェースはついてた。
が、フロッピーがついてるのに、わざわざカセットで保存する必要性がなかった。
248名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:28:09.39 ID:fX3VmkXr
最初に買ったパソコンはMSXで、データレコーダーはAIWAで、That's(太陽誘電)
のテープが良いと聞かされてました。

ところで今、このスレ見ながら机の引出し開けたら、三菱化学メディアの2HDの
未開封フロッピーが出てきました。隣には20年前の未現像のスライド用クロームフィルムが。
電電公社のテレホンカードも出てきたし、国鉄のオレンジカードまで出てきました。
何をどうしようか思案中です。
249名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:29:33.56 ID:EZT4N9oB
3480
250名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:29:33.85 ID:Ijz9HoNB
いよいよ押入れにしまっておいたTDKのMA-Rが日の目を見る時がきたのか?
251名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:33:21.92 ID:4uiOXHzl
カーコンポのデッキが日本のメーカーでは生産していない
252名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:33:47.70 ID:Z79K9MI2
こんなのインテルのSSDが大容量化してるし、売れているからIBMが脅威を感じてステマ流してるだけだろ
将来はSSDが主流になるよ
253名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:34:13.96 ID:4P+Q4MUb
>>18
そのアクセスするまでの消費電力画かなり高いって話では。
なるべく低消費電力で高密度高耐久性のメディアができたらみんな御の字だし。
254名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:34:20.35 ID:dD/ksIUp
>>245
1000台以上のHDDで組んだファイルサーバーで
使用開始日から1日1台HDD死んだのを知ってる身としては、同容量ならテーブ集積の方が壊れにくいと言える。
255名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:37:35.44 ID:45QgZsah
ここまで磁性紀なし
256名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:39:26.59 ID:K3ZnSSz6
>>255
開け心?
2578月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/10/23(火) 00:39:45.36 ID:qWGikHCh
>>240有るよねぇ〜そういう事(`・A・´)


彼女に貸してと言われるとビクつくことも((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


自分の使えば良いじゃんwガクガクブルブル
258名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:41:20.80 ID:SKSukJGF
えっと、高性能クイックディスクってこと?
259名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:46:33.17 ID:oU/1U2NB
親父が録音した40年以上前のテープは問題なく再生できるのに、
俺が作成した10年前のCD−Rが何枚か再生できなくなっていたからな。
信頼性ではテープなんだろう。

260名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:47:05.12 ID:AzLm8wVk
テープの次はフロッピーディスクだな
261名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:48:15.60 ID:+AmvB3+O
パンチカードだよ。
262名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:50:04.21 ID:Y/CEI1iU
ホログラムディスクとかどこにいったの?
263名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:51:34.76 ID:5YHjd6fm
>>261
うわっ!懐かし・・・高校の授業でモナリザを打ったわ。
今考えると、、あのオフコンはいくらしたんだろう・・・
264名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:53:11.07 ID:4R7uu2ig
夏に伸びてたあの曲あの頃あの彼女
265名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:55:59.91 ID:jmjoYBzr
とりあえず、「マイベスト」のラベルを準備しなければ。
266来林檎:2012/10/23(火) 00:58:17.12 ID:RxAuZ9u+
どうでもいいけど、古今東西のメディアを気軽(安価)に互換できるようにしてくれよ
267名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:59:03.50 ID:JCONOa9p
直ぐにデータが死んだなぁ。
まず一本まともにコピー出来なかったわ。
メディアの信頼性が低過ぎて、使えねぇんでは。
268名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 00:59:25.70 ID:EwgEY6z1
>>247
確か3.5インチだよね?

たぶん既存テープのロード用や他機で再生するためにカセットも付けたんでは
当時はフロッピーは後付けのユーザーが多かったし、何より高級品
269名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:01:13.12 ID:K1WXfRu6
カセットデッキからのケーブルに高域持ち上げるイコライザ入れなくていいのか?
結局俺はオープンデッキに9.5cm/sでデータセーブしてたが
270名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:01:20.40 ID:JCONOa9p
>>259
そりゃアナログ録音。実はノイズが入りまくってます。
ディジタルデータは数値なので、ノイズが閾値超えると、
別の値になっちゃいます。
271名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:01:30.85 ID:GcehOuuD
マクセルのハイポジが一番信頼性が高かった
272名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:03:58.61 ID:qBL6xArw
ファミリーベーシックで使った記憶が…
隣で掃除機かけて、データが読めないとかざらだった。
273名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:08:27.55 ID:ajuZAA9u
酷いにもほどがある記事だな
274名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:11:25.99 ID:K3ZnSSz6
>>268
5インチだったはず。
275名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:13:16.91 ID:UhtAP8tz
まぁ、NakamichiがDRAGONとか
再販してくれれば
嬉しいが・・・・
276名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:14:05.92 ID:1h3JCcxT
大容量かつランダムアクセスの必要性が低いものはテープでいいのかもね
277名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:18:07.36 ID:5YHjd6fm
>>264
そういえば、生徒会室で書記の娘のパンツを脱がさせたな・・・
パンツを脱ぐのは同意したくせに、絶対にスカートは上げようとしなかったw
278名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:19:54.77 ID:NLQXcGfr
>>9
「コンパクトカセット」てのが正式名称だったはず。
登録商標かどうかは知らん。
279名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:22:13.60 ID:y5xvO2uv
【技術】日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発〜数億年以上のデータ保存が可能
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348491177/
280名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:24:49.70 ID:vEkZcC3R
アルミかなにかの枠に入ったカセットテープがあったよな。
DATが出るずっと前だったように思うけど。
普通のメタルより高かったかな?

今から考えるとあんな低レベルな音に無駄な金だしてたんだよねw
281名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:26:43.69 ID:GDQ0uO0Z
単純なテープに蒸着させた磁性体だったら保存性がネックだな。
282名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:34:30.28 ID:UjL3yvrJ
マクセルの時代くるな
今のうち株買っとくか
283名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:38:18.69 ID:4fhV2+A3
鉛筆がまた必要になるな
284名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:42:14.59 ID:zispGshc
カセットテープじゃないよねそれ
285名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:46:10.53 ID:/ET015dB
> 2011年の段階で全世界の情報を集約するとその容量は295エクサバイトになり、うち、94%がデジタル化済みとなっていました。

恐らくそのうち290エクサバイトはゴミ情報なのが問題だな。
ネット空間では既にケスラーシンドロームが発生している。
286名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:48:51.36 ID:PfNmrn8U
壊れたり劣化して読めなくなったりするとやだな。
巻き戻しとか早送りの時間がかかってもやだな。

メモリとかで大容量&高価じゃないやつがいいな。
287名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:49:26.17 ID:f6VxWaWE
耐久性とか未来に記録を遺すってところでは
やっぱ、石板じゃないかな
288名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:49:30.72 ID:bGiZ0lKr
ソニーとか松下の80年代以前のでっかいラジカセ型hddケースとかインテリアとして面白そうだけどな
289名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:52:04.01 ID:QX4D7E5w
DATとか、テープメディアは大容量に対応しやすい
しかしランダムアクセスに弱い
保管には向くかもしれんが、データ引き出すのは大変 大容量になればなおさら
290名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:52:52.50 ID:LPJ9f9f/
CDをwavで取り込みまくってると250GBぐらいはすぐに行くな
291名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 01:56:30.31 ID:TN+YrT51
使用前には一度早送りしてテープのゴミを落として空気層を作るんだろ
292名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:04:46.10 ID:9xNkcK6D
>>279
だいぶ前に買った輸入クラシックCDが読み取りエラーになること多くなってきたから
そういう永久に保存できる媒体は欲しいね

同じの買いなおそうとしても廃盤になってて購入すら不能になってるケースも出てきた
293名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:05:21.11 ID:OlrnynFa
大容量化は可能だろうが、テープメディアの耐久性は
あまり向上しないんじゃない?

DATもバックアップで繰り返し使ってると、傷んでくるし。
 
294名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:06:29.46 ID:9xNkcK6D
>>290
しょうがないからflacにしてる
cuesheetは流用できるしね
295名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:10:49.16 ID:Uz8lJjx0
oracleもついこの間アホみたいな容量バックアップ出来るテープドライブ出してたな。
296名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:20:09.56 ID:OH8IWI81
1TBのHDDのバックアップをどうしようか困ってる

おまえらどうやってんの?
297名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:24:23.96 ID:hJWqSu5+
8トラが復活かぁ
298名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:25:22.18 ID:RbicQ4yM
主流?
ねえよ
299名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:25:32.80 ID:K86FXgCo
テープ使ったことないのか?
ちょっと巻き癖や折り目が付くだけでドロップアウトが発生しデータ大量にが欠落するぞ
しかも知らないうちにかびて読めなくなるし,テープの基材が風化してぼろぼろになる
300名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:25:55.05 ID:NkIWkiVL
>>296
「1TBのHDDにコピる」が正解
ディスクなんて今どき安いだろ

圧縮するコンシューマー/ビジネス用バックアップソフトもいくらでもあるけど
そのソフトとソフトが動くOS環境がないと読み出せなく欠点がある
素直にディスクにコピーするのが無難
301名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:27:21.72 ID:V6ociUjY
まさかまたスピーカーから「ピーーーーー、、、、、、、、、、ギャァーーーーーーー」って
音を聞く時代がまた来るのか・・・
302名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:27:30.00 ID:PfNmrn8U
>>292
ガードがなけりゃ、コピーしとけばよかったな。

○ニーとかでガード付きで、復号せんといかん!とかだと、もうダメだな。
303名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:29:35.52 ID:+AmvB3+O
HDDの方が機構的に障害が起きやすいから、
テープにバックアップ取ってるんじゃ無かったっけ
304名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 02:44:22.82 ID:/ZbDfuKu
カセットテープはなにより形がかわいかった
揺らすとカシャカシャ言う音も好きだった
305名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 03:08:34.71 ID:VrWws55K
鉛筆で巻き戻す
306名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 04:47:44.10 ID:dBQSDEof
まあ知ってたわ
対傷害のRAIDとか組む前に、片方HDDでもうはテープにエンドレスで常に上書きすれば良い

HDDで障害起きた時だけテープからデータ戻せば良い
307名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 04:48:44.64 ID:dBQSDEof
まあ知ってたわ
対傷害のRAIDとか組む前に、片方HDDでもう片方はテープにエンドレスで常に上書きすれば良い

HDDで障害起きた時だけテープからデータ戻せば良い
308名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 04:50:27.97 ID:dBQSDEof
>>299
W−VHSとか知らないんだな

同じデータをずらして1テープに録画して
ドロップアウトを防いでたよ
309名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 04:55:43.17 ID:dBQSDEof
>>289
>DATとか、テープメディアは大容量に対応しやすい
>しかしランダムアクセスに弱い
だから普段はHDDメインで、並行してテープに常に加分バックアップを取る
Macでいうところのタイムマシーン分をテープに記憶するわけだ
耐久性でいえばテープは最強だからな
1000本くらい使って2本くらいしかちぎれたこと無いし
今でもデッキさえあれば普通に見られる
310名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 04:58:43.35 ID:gIXvZYDm
>Evangelos
エヴァでシンジ君がカセットテープを使っていたのは正しかったのか
311名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 05:10:58.55 ID:KJXKPN4A
>>310
DATって書いてあったような気がする
312名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 05:20:43.09 ID:GAvDxbAY
テープ式ストレージなら30年持つってフィリップス開発者が言ってるから、
バックアップ用としては優秀なんだろう。
313名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 05:57:05.47 ID:sNHs+Twi
フロッピーでいいじゃん
314名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 05:57:33.37 ID:iso4BSPf
アモルファス3ヘッドオートキャリブレーションオートリバースでおながいします
m(._.)m
315名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:00:32.39 ID:tp8hklwS

【拡散希望】

慰安婦捏造・日教組はオウム真理教と密接に関係しています。
人権救済法案もそうです。北朝鮮テロリストが民主党首脳部を占拠したのです。
皆様は在日朝鮮人に「ポア」されます。日本国民総出でどうするか考えないといけません



http://www.news-us.jp/article/298569291.html
316名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:03:25.56 ID:3WTdPBq3
カセットデッキすてなくてよかた
317名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:12:41.91 ID:4gfoBPmg
こ、ころしてやる

FORMAT A:
318名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:18:03.62 ID:sPamxnG0
うちの基幹はPRIMERGYでLTOバックアップとってる
月イチに銀行の貸し金庫にデータ保管してるけど、同じ市内の金庫だと災害時は結局アウトなんだよね
内部統制の建前だわ
319名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:19:31.15 ID:Wq2YpNk2
>>101
98なんて最初からFD内蔵が基本だよ。MZ-80Bとか2000、X1、PC-8001,6001,8801、FM-7,8あたりだろうね。パソピア7なんてのもあったかな。
個人的にはSMC-777に憧れたね。3.5インチFDD内蔵でフルカラー表示可能なんて、夢のスペック。
320名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:28:29.57 ID:sNHs+Twi
オートリバースって吐くことだと思ってたわ
オッサンとは世代がちがうから
321名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:33:52.01 ID:D8ITd7yj
MSXも末期に出たA1-GTではカセットインターフェイスがなくなってたな
322名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:36:34.14 ID:w7DH8YCa
ほう テープが復活ならそのうちパンチカードも復活するかもな
323名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:39:41.22 ID:w7DH8YCa
>>309
そういえばテープが絡んだことは何度もあるな
VHSでもオーディオカセットでも合わせて十回くらいある

再生しようとすると何も反応なくていきなりクシャクシャ音が
しだして「あぁっ!またやりやがった!」ってなる
324名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:42:20.80 ID:3WTdPBq3
HDDの速さに対抗できるリニア方式ってことだが、巻き上げる方式じゃないのか
こっちのほうが興味ある
325名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:44:32.61 ID:BQqcxMsn
そーなんだよな、テープの問題は記憶量とか堅持性じゃなく読み書き時の物理的な損傷だわな
326名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:44:35.71 ID:Mpn6YNhd
テープの方がリアル体積あたりのデータ密度は高くできるな
327名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:45:02.84 ID:LyE+g4L7
ホログラなんとかじゃないのか
328名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 06:48:59.33 ID:c9Evz26i
カビるんですが
329 【中部電 60.6 %】 :2012/10/23(火) 07:02:22.87 ID:6JX3yhp1
よしDenon株買いだな
330名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:06:32.62 ID:AdHcPkxy
磁気である必要はないよね
光カセットテープが出来れば最強
331名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:08:15.39 ID:puWu98g7
家のPCのバックアップを300ボーでやったら、どんだけエネルギー効率が悪いんだか。
332名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:08:48.29 ID:5T6kosxA
フロッピーの将来性について
333名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:13:57.60 ID:qXWbPXUV
次はソノシートだな
334名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:14:00.43 ID:S4LDZ5fw
カセットテープ懐かしいな
335名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:17:02.37 ID:Qnf5Si72
ウチのAIWA XK-S9000ゎまだ現役
336名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:17:04.88 ID:NrkGkfuI
ついにβ逆襲の時がきたか。
長い雌伏の時を経てSONYと共に打って出る。
337名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:21:11.15 ID:LnW8C0jT
HDDのほうが安い
338名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:40:23.74 ID:1AwUMbDH
情報処理検定でも記憶容量の一番でかいのはテープってなってんもんな
339名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:44:30.48 ID:XPRKH2yv
ノートパソコンではハードディスクを採用しない例も出てきてる時代なのに、
なんでわざわざハードディスクとテープを比較するんだよ。
まわし続けなければいけないハードディスク。。前提がおかしいだろ。
340名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:53:08.85 ID:kNz1vcSs
ダブルデッキでダビングし放題の時代がまたくるのか
341名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:56:40.25 ID:JlMeerKK
>>282
マクセルはもう非上場やで
342名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 07:59:55.30 ID:dwXeuVsk
>>248
すべてヤフオクでおk
343名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:02:54.72 ID:Hlf5hV3p
ハイポジよりもメタルがいいんだろ?
344名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:12:54.36 ID:AdHcPkxy
>>248
テレホンカード、オレンジカードは今もそのまま使える
345名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:16:58.76 ID:swkYdz7+
FMレコパルのカセットレーベルをハサミで切ってたあの頃…

育子ちゃん、まだ俺のこと覚えてるかな?

346名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:20:17.41 ID:TRrIzlos
30年以上前のZ-80マイコンプログラミングテクニックの本まだ家にある
広告見ると 当時のフロッピーディスクドライブの価格、29万8000円
347名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:27:02.70 ID:lRLwk6h2
カセットだったらラベルにインレタでタイトルつけたいもんだが
デカドライって2年位前に無くなったんだよな
348名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:49:31.59 ID:yA2eydnM
予想通りのカセットテープスレになってるが、バックアップとしては今も現役じゃん。
もっと性能を上げる余地があったんだ。
349名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:53:29.41 ID:ah5djxgU
またラジカセ担いだ黒人が増えるの?
350名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:55:12.42 ID:M1xfWQKV
ランダムアクセスが必要ないルーチンのバックアップには
コストと保存性の面で最適だからな
351名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:56:06.62 ID:unorlWxM
光系のやつすぐダメになるもんな
352名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 08:56:22.09 ID:/7WUlVb+
ペタペタペタ…

足跡残しますね
353名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:04:01.09 ID:/AFh6NPF
ダブルラジカセこれから来るで!
354名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:04:38.21 ID:5bMRXour
1983年の映画「BRAINSTORM」では、人間の記憶を記録するのに
2インチ幅のキラキラ光るオープンリールテープにレーザーで書き込んでたが、
あれはまだ実用化されとらんのかの?
355名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:08:55.96 ID:S2M9Xdt5
>>183
ナウでヤングなボクにもわかりません>?<
356名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:16:11.88 ID:lKAK5tuY
伸びるのと切れるのを何とかしたら良いんじゃね?
読み込み法を見直せばまだまだ使えると思う
357名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:24:17.01 ID:gGKuXr+U
テープ版で天使たちの午後をやろうとすると
読み終わった頃にはすでにチンポのたかぶりが過ぎ去ったあとなんだよね
358名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:24:21.16 ID:swkYdz7+
>>41
鉛筆を回す派と、鉛筆を挿してカセットを皿のようにくるくる回す派がいる

俺は後者
359名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:34:12.98 ID:tIA1PyoN
>HDD内にヘリウム充填することでプラッタ数を増やさずに容量を増やせる技術

データ流出を免れる為の物理的破壊が恐ろしくなりそ・・・・
360名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:34:16.12 ID:YjLONxRd
スレタイ見た瞬間おっさんホイホイスレと確信できた。
361名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:53:01.39 ID:CK9nt+nP
ソニーのペタサイトを使っていたあのころを思い出した
362名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 09:54:54.42 ID:PxevGv2U
ナガオカ京→カセッ都→コンパク都.→カセッ都
363名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:17:33.19 ID:aGLB0ReB
音響カプラまだとっといたほうが良い?
364名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:17:53.46 ID:OPl/jrfp
SVHSの2時間テープにMPEG2でハイビジョンが2時間
録画できた。ということはブルーレイ一枚、片面一層と同等なのか。
365名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:19:28.65 ID:3Olxb2MW
俺の秘蔵DUADが陽の目を見る日が来るのか
366名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:21:55.83 ID:oh07GLAG
>>41
両手使うとカセット二つ同時に巻き戻せるもんな。
367名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:22:47.32 ID:HXCDGGmG
エキサイトバイクやレッキングクルーのセーブデータは
ファミリーベーシックのデータレコーダーに保存することを長らく知らなかった
368名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:24:07.39 ID:MHJiZXgJ
電話ボックスに忘れたカセットで
369名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:26:37.68 ID:fzVfvYGA
>>320
嘔吐リバースか。
なるほど。おっさんの目から鱗が落ちた
370名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:32:32.39 ID:BfOOqZUk
リバースも嘔吐だから、頭痛が痛いだな
371名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 10:45:44.51 ID:jdjf4AEW
>>362
私の研究室へようこそ
372名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 11:01:08.53 ID:Dr8Lhmzc
DATはいいと思うがな
373名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 11:09:18.82 ID:3eGLQmE4
バックアップメディアくらいにしか使えないだろ
374名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 11:20:50.06 ID:Dr8Lhmzc
>>373
たとえば気象データとか防犯カメラとか、定期的に積み重なって大量になっていく
タイプのデータというのは結構あるんだよ。ランダムアクセスである必要がない。
375名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 12:20:48.14 ID:cuRQShE3
ソニーメタルマスターかもん!!
あのずっしりとした手ごたえはジュンとくる(´Д`)
376名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 12:28:35.42 ID:4ZSsDu5u
1の例も、宇宙の観測データがただ溜まっていくだけ、という例だな
377名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 12:29:40.30 ID:Ki3HubZL
超大容量用途には現状もテープメディアでしょ。コストが違うからな。
378名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 12:39:22.88 ID:GlsPURM7
メタルテープにしたら、高画質でjpegが(略
379名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 12:43:12.29 ID:AlLcNrXV
>>355
ヤングな俺は分かるよ。穴に突っ込んで回して巻くんだろ。
380名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 12:44:09.90 ID:AlLcNrXV
>>375
透明のヤツ?90分テープより46分テープの方が音がいい、とかあったような。
381名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:03:15.44 ID:A9lnI8f6
180分テープを使う時の緊張感が割と好きだった
382名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:09:36.72 ID:Y75GY8dz
>>380
それではなくガワがセラミック製の白いヤツw
383名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:17:42.64 ID:IIX4ASgu
>380
それはどのカセットでもそうだね。
90分になるとベースも磁性体も
60分以下より薄くしないとケースに入らない。
更に46分以下でリールに下駄かましてる製品は
使い始めと終わりの走行スピードの差が
少ないという利点もある。
384名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:21:53.47 ID:cuRQShE3
385名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:26:21.58 ID:TWB0b68q
エンドレステープを使えば無限に記録できる・・・・・
386名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:31:18.98 ID:GlsPURM7
>>383
テープの走行スピードって、リールじゃ無くて
ヘッド近くのローラーが決めてるから、一定じゃ無かったっけ

巻き戻しが早いという意味なら別だけど
387名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:48:05.30 ID:6hI5qJ/g
音楽DATは再生機器が変わるとドロップアウトして聞けたもんじゃなかった。
ヘッド交換しても治らなかった。
一方アナログカセットテープは劣化しても再生できる。アナログのこの長所をデジタルに生かせないものか。
388名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 13:58:24.72 ID:8wzsPxGO
ピー・・・ガーガーガガガガーガガガーガーピー
389名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 14:04:41.98 ID:+AmvB3+O
>>385
紙テープの事か?
390名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 15:01:03.90 ID:Wj56eaJX
【超速報】ローラが・・・!【ショック】
http://ameblo.jp/ilinkinvestment/entry-10900844361.html
391名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 15:07:32.93 ID:pnVRqfia
>>55
88で遊んでたわ。その内フロッピー時代に移行したけど。テープのload音好きかもw
392名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 15:16:26.72 ID:SseTToi/
>>386
うん。
ヘッド部分での走行速度は一定。
393名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 16:03:36.70 ID:IOoMHVOX
>>93
最初期はオープンリール固定ヘッドのVTRがあったらしいぞ。
商業的に成功したとは言い難いが。
これとか。 ttp://www.youtube.com/watch?v=0f1GDQDB0Ss
394名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 16:05:50.41 ID:tEL7etEq
IBMの宣伝記事じゃん

今時ランダムアクセス出来ないストレージなんか要らんよ
395名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 16:27:05.02 ID:+AmvB3+O
>>1 に書かれてる内容が理解できないって事を表明しても恥ずかしいよ。
396名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 16:53:14.80 ID:9a+H9hmn
昔のカセットデッキが使えるの?
397名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 17:11:44.04 ID:+AmvB3+O
関係ないでしょ。

テープメディアのアクセス速度が技術改良でHDDに劣らなくなり、
大容量ストレージを行っているデータセンターで使われるHDDに取って代わられる可能性を言ってるんですよね
HDDの大容量化やアクセス速度の向上も限界に近づき、データセンターで使われるHDDメディアの寿命と運用コストを
改良されたテープメディアと比較した場合、テープメディアの方が寿命も長く、運用コストも安く、アクセス速度もHDDメディアに
劣らないから主流になり得るって言ってるんですよね、パソコンの記録メディアなんて関係ない話でしょ
398名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 17:15:21.87 ID:hq7/hZIf
これが有ればサイボウズのデータベースもテープメディアでバックアップ出来たのにな
399名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 17:25:24.31 ID:ea55ZVES
>>387
ドロッポじゃなくてトラッキングエラーだと思うよ。
あんな細いテープにアジマス記録してたんだから許してやれよ。
録音した機械で再生するのが基本だよ。

カビさえ生えなければ結構もつよ。
この前動態保存しといたDA-P1とDA-20mkII使って
1996年に生録したテープのバックアップをとった。
400名刺は切らしておりまして:2012/10/23(火) 17:27:57.24 ID:ea55ZVES
>>393
DASHが商業的に成功しなかったとしたら、いったい…
401名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 00:03:34.01 ID:KmExYdyQ
うちの会社もテープ使ってるな
取引先に言ったらびっくりされたけど
402名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 06:56:01.43 ID:RUFm+xty
ということは録音媒体としてもカセットが復権するかも。
シリアルだから、頭出しとか不便だけどね・・・
403名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 07:08:44.80 ID:n4bq7rL2
テープはシーク時間が長いだけで速度はHDDよりも高速。
404名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 08:31:56.47 ID:ba0TGCFG
LTO-5は140MB/s 最近の2TBとかのSATA HDDは180MB/s出るよ
405名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 18:58:40.39 ID:nKYhrcpn
ティアック、アカイ、ナカミチがアップを始めました
406名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 19:09:04.09 ID:nKYhrcpn
この手のメディア系の話題で必ず書き込まれるのが
「石版に彫ったほうが一番いい」とかドヤ顔で書き込む奴
だれかの発言の受け売りだろ?
407名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 19:19:07.98 ID:K7Pjd17u
オンラインでかつてテープベースの大記憶装置あった気がする
408名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 20:30:46.99 ID:6pFH+wvC
>>406
というか、作ってくれよ、デジタル石版。
409名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 20:45:57.17 ID:mlMU+XPT
平成民はカセットテープやレコードにB面があるとか想定外だろうな。
410名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 21:05:31.40 ID:Ktdc7Wqc
>>409
両面DVD今でも変えるが
411名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 21:05:48.60 ID:fSYntKRU
そのうちベートーベン流しながらデータ書き込んでいるよ
412名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 21:25:09.45 ID:/Q+tTB4z
クロムポジションのテープとか、当時憧れだったなあ。
今でもメタルだとか思い出すだけでワクワクする。
413名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 21:43:06.42 ID:9FDyMCbl
メダルかもーん
414名刺は切らしておりまして:2012/10/24(水) 23:21:03.84 ID:Veol9/sw
ドルビーシステムが懐かしい。
俺の30年前のテープがカビ生えていた〜
残念
415名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 00:22:22.73 ID:WJ3LI0zi
まだスレが残ってた。
416名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 00:33:27.72 ID:DnkyQxmQ
10年経つとカビが生えるからすでに500本ばかし捨てたぞ
417名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 00:41:58.19 ID:Ec88jGkH
カビたテープを復元する職人さんとかいるけど
アナログ媒体の場合メンテできる人材も保存しておかないといかんな
418名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 01:00:22.90 ID:tkt+glF3
親父が持ってる、YMOの曲が入った数十年前のカセットテープ
音がCDよりいいんだけど、アレ何なの?オーパーツ?
419名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 02:23:00.13 ID:68CBEBIj
最初にパソコンを買ったのは1983年だが、記録媒体として
カセットテープを使っていた。記録するときに発したピーピー音が懐かしい。
420名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 03:24:53.27 ID:levGYw1N
テープの劣化が心配
421名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 03:31:39.88 ID:7tQgfevy
懐かしい
422名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 06:24:20.40 ID:VZpvoK2T
気がつくとIBMは地道に先を進んでいる
423名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 07:50:14.87 ID:byLRD2Va
10年ちょっと前まで8ミリテープに2.4GBのデータ書き込んでた。
424名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 08:15:33.49 ID:mF2wkmqO
昔はDASDとかHDDがアフォほど高かったからMTにも意味があったけど、
今はHDDも安いからな
あと、HDDは技術的に記録上限があるからデータが増えればオワコンになる
ってのも昔から何度も言われてきた事だし
(その度に新技術が見つかって改善されてきたわけだけど)

>>1みたいなかなり特殊な例以外はMTなんか普及しないだろ
425名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 08:18:38.19 ID:jywF9U1N
光磁気テープを作ればものすごい容量になりそう
426名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 15:07:31.24 ID:a/0B3ESp
>>425
MOは記録素材の開発が難しくて大容量化に向いてるわけじゃないぞ
427名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 18:39:03.42 ID:yBtdMZX6
クラウドデータのうちアクセスが極端に少ないデータ用のストレージの主流になる可能性はあるかも。
428名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 21:35:04.55 ID:muZI3TtR
で、最終的には石に辿り着くんだろ?
429名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 21:50:28.23 ID:XVIWIXxv
>>412
ハイポジもあったな
CD借りてダビングしてウォークマンで聞いた
430名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 23:59:31.47 ID:ZpdytkTV
DDSテープ使ってたけどテープが絡まったり、エラーが出たりしても もう修理してもらえず苦労したな
431名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 01:34:47.78 ID:4bXNns92
レタリングも復活するのか?
432名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 08:44:18.33 ID:n8hl3Zdn
ボタン一発で即録音できるやつって今あるのかな

マイクロカセットとかは押せば録音、ストップですぐ停止だったが
デジタルになると、電源ボタン長押しでオンにして、
起動するまでしばらく待って、それから録音モードにして・・・
ってめんどうすぎる
433名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 12:21:36.32 ID:BZx/Fp+j
MT(2400)にエクセルデータ入れて怒れたことあるな
434名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:43:46.21 ID:bzzKj4ZW
>>423
日本IBMじゃないけどね
435名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 14:44:20.33 ID:bzzKj4ZW
>>422
日本IBMじゃないけどね

安価間違った
436名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 15:02:53.61 ID:ieIeUcKx
昔、メタルポジションのカセットテープで
ビデオが録れるビデオカメラってのがあったなぁ
437名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 17:21:09.60 ID:Nbev1DCv
音楽用カセットテープのサイズと気軽さでこの容量が実現できたら凄いな。
保管もプラケースに入れるだけだし。
438名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 23:10:02.23 ID:xXe1cghq
あら、テキスト文化返り咲き状態と似たようなことになってるのね。
439名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 23:27:23.52 ID:39h4c43g
記録面の表面積だとテープ優位は動かないから復権は十分あり得る。
動画見るときなんかは視聴前にデータをSSDに移しとけば良い。
440名刺は切らしておりまして:2012/10/26(金) 23:38:51.99 ID:zc0XuYDl
>>144
あー、それそれ、MOドライブがまだ10万くらいした時にマニアはMOじゃ足りないから
テープストリーマ使ってるって聞いたことある
441名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 08:24:12.17 ID:LiO0akRB
カセットテープを利用したビデオカメラがあったような気が・・・
確かおもちゃ扱いだったと思うがw
442名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 15:05:37.82 ID:tlcQRUFm
そいや昔、安心館ってのを使っていたな。
テープもドライブも捨てちまったが。
443名刺は切らしておりまして:2012/10/27(土) 19:37:41.10 ID:qe4pPqO9
>>441
トリビアの泉で紹介されてたな
画質は当然悪かったけど
444真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/28(日) 08:25:00.65 ID:mjrev7oO
砂漠地帯にたくさんのパラボラアンテナが密集しているなんて、どんな電波を掴むんだ?
445名刺は切らしておりまして:2012/10/28(日) 08:52:42.18 ID:WUBbJVw+
>>437
ディスク系って剥き出しだから
信用出来ないし保管も大変。
やっぱりガワが欲しい
446名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 01:01:27.62 ID:jvhrQSnN
安定走行させる駆動部品を作れるとこは無くなるかもな
447名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 17:33:40.64 ID:tVXDjkgH
>>446
サンキョー頑張れアルプス頑張れティアック頑張れw
448名刺は切らしておりまして:2012/10/31(水) 09:13:12.22 ID:/n3b2Tfv
BONのカセットテープ懐かしいな
449名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 23:24:28.28 ID:rDsXJnJ0
>>445
そう考えていた時期が、私にもありました。by... パナ&JVC
正直、再生系はともかく記録系メディアがどいつもこいつも剥き出しになるとはねぇ。
殻付きはどれもこれも結局、主流にはなり得なかったしな・・・
450名刺は切らしておりまして:2012/11/06(火) 18:16:01.90 ID:Fft2ir83
放送用の素材はデジタルテープだっけ?
今の放送用ビデオカメラはテープ?HDD?業務用BD?
451名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 12:08:49.46 ID:CUVqsd9L
少しまえに見た地方局のはデジベだったと思う。
そのつぎに見た録画業者はソリッドステートwだった。
452名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 13:37:57.62 ID:DCi/yMVT
コンパクトフラッシュ使うのもあったはず
453名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 15:37:38.58 ID:bJQWATzh
ピーゲロゲロゲロ

ピッ!
Device I/O Error

\(^o^)/
454名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 20:58:54.38 ID:JFr/buUx
返り咲く? ねぇよ 何ジョークネタ作ってんだ?
455名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 16:10:47.19 ID:welO8PFW
富士フイルムとIBMの共同開発と言えば
黒歴史のHiFD
456名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 22:32:14.75 ID:25jKX0pD
俺が学生のときみたいに
1インチのオープンリールのデータテープが
高速で回転する社会が復活するのか
457まさゆき:2012/11/15(木) 16:57:41.61 ID:GR9mGP6i
@prj_rs2005
フェニックス/まさゆき
北海道中部

(61295-02)【#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう】 このハッシュタグを通じて色々な方のツイート・ログを読んだところ、中にはカセットの存在自体を知らなかった人もいるようです。「食べ物」と思った人もいて率直にビックリです。

12/11/13 15:39
via Keitai Web

(61295-03)120分や150分というカセットテープもありました。これらはテープの厚さ自体が非常に薄いため、走行系を整備の上で連続録音/連続再生するのがベストです。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう

12/11/13 15:42
via Keitai Web

(61295-04)カセットテープの品質では、やはりマクセルが断然トップだと思います。比較的安価な種類でも、「UD|」や「UD‖」はテープの感度が非常に高く、再生の度に驚きとともに感動を覚えたものです。

12/11/13 15:50
via Keitai Web

(61295-05)ワンランク上の「UD|−S/UD‖−S」もまた、やはり完成度が大変高く、アローウィンドウのハーフも特徴的で、テープの走行精度も高めており、カセットでの録音の楽しさを十二分に堪能出来ます。

12/11/13 15:53
via Keitai Web

(61295-06)私が現在も使用中のソニー・レコーディングウォークマン:WM−D6Cは、中堅クラスのカセットデッキに相当する高性能を持っており、カセットでの録音/再生には必ず本機を使っています。

12/11/13 15:54
via Keitai Web
458名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:13:38.31 ID:R0P0ifyC
>>304
ファミコンカセットに通じるモノがあるな
459名刺は切らしておりまして:2012/11/16(金) 20:05:55.22 ID:PArwBMuK
大容量のデータを扱うデータセンターのストレージの話だろ

 素人レベルが知ったかぶって、見当違いの事を得意げに語ってるのを読んでると恥ずかしくなっちゃうよ。
460名刺は切らしておりまして:2012/11/17(土) 16:46:05.62 ID:M1W0NF5a
将来予測ではSSDとテープが残り、中途半端な存在になるHDDが終わる、と。
461名刺は切らしておりまして:2012/11/17(土) 16:59:45.74 ID:8oVo9On7
データ保存用だろ。
決められた時間に記録するんだろ。
462名刺は切らしておりまして:2012/11/17(土) 23:36:28.33 ID:RGpjAUL5
アナログ→半デジタル→デジタル→アナログ

結局原点に戻るのね
463名刺は切らしておりまして:2012/11/17(土) 23:41:14.59 ID:Bze1b8/o
ついでに、地デジ版βマックスの復活も希望
464名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 02:09:27.72 ID:i5bdf2Bl
関係ないけど
8mmビデオに撮った映像が
もう酷い状態になってた・・・。
VHSの方がまだ綺麗に残ってる
465名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 02:17:08.71 ID:6Ew2/6js
>>11
できますよ
ちょっと待っててくださいね
466名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 02:59:02.90 ID:uhF6uIQr
昨日VHSからPCに取り込んだ後にデッキから出そうとしたら絡まった。
もうテープの方は観る事無いからいいんだけどダビング用にビデオデッキも買わないと駄目かも知れん。
467名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 03:03:20.09 ID:ZAkgtzh+
FUJIはAXIAだったけ
468名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 03:10:57.24 ID:KemYU/ov
テープは使ってるうちにワカメになって読めないところがでてくる。
保管場所が悪いとカビ生えたりするし、転写現象もある。
信頼性が高いとは言えないな。
469名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 03:51:27.97 ID:uebd00Br
>>461
LTOって名前のテープの話ですね。
LTO-5規格で1.5T収められるから、本物をすっ飛ばした時に使うバックアップに最適。
470名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 11:11:09.12 ID:L8TIEM/U
民家で保存されてるテープと違って、温度も湿度も管理されたデータセンターで
定期的にバックアップを取ってローテーションして運用すれば、
テープが伸びるなんて安い音楽用テープじゃないから気にする必用ない。
471名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 11:27:38.54 ID:O2k9xJcX
CLOAD
472名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 11:33:47.74 ID:xS6h4QUJ
データをロードしている間に飯を食う自体が再びくるのか。
胸熱。
473名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 11:47:44.12 ID:i9EhGbwu
?TR Error
474名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 13:53:39.45 ID:ogG2N1zT
S-VHSの2時間テープでMPEG2のTSがハイビジョンで2時間
録画できたから、25GBのブルーレイと同じくらいか。
475名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 14:16:17.77 ID:IwV3t33w
カセットテープちゃうやん
476名刺は切らしておりまして:2012/11/18(日) 14:25:16.96 ID:hakzASxR
アルミダイカストボディのTDK謹製MA-Rまだ持ってんで
http://compactcassettes.jp/tdk/tdk_mar_013.html
477名刺は切らしておりまして
motor 0
わかるかな〜
年齢ばれちゃうなー