【コラム】偏向する大マスコミの報道 これが本物のIMFの指摘[12/10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
95名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 08:43:34.99 ID:8IN6WEIr
白川の理論が最先端たどいうことか
96根石は切らしておりまして:2012/10/19(金) 08:59:55.02 ID:VwGXQpLk
左翼は判断に先入観を持ち込んで道徳てき,当派的利益をない交ぜにして
記事を書くので,すでに答えが出ているのよ.議論も何もあったもんじゃない.

97名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 09:46:44.32 ID:ZquvU5un
前回の消費税増税後の不景気は
アジア通貨危機と被ってしまいタイミングが悪かっただけ。
98名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 09:55:32.02 ID:4J1LYLw4
で、経済成長政策がまったく出て来ないのはなんで?
政府は何やってんの?
99名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 10:00:06.83 ID:fajCKKrt
>>98
何やってるか?売国と政争と国際関係悪化させる以外何もやってないでしょ。
テレビ見てないのか?国会で寝てる連中がなにかまともなことしてるように見えるか?

ちなみに俺は窓際で珈琲飲みながら2chしてるよ。
100名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 10:02:03.57 ID:0MPMjNbG
>97
周りの環境のせいにするのは、為政者の言い訳。役人の理屈。で、その後、
どういう手を打ったんだい?
101名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 10:07:29.15 ID:Ks3jgePU
>>97
何十年アジア通貨危機なんですか?
102名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 10:10:35.57 ID:opLYPwb4
>>98
政権交代が最高の景気対策
103名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 10:32:32.75 ID:Q+/iasWE
じじばば老害のお金はどこから調達するんや
日本はこれからどうころんでも地獄やで
104名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 10:36:14.38 ID:f/tGIoLW
ありがとう財務省
105名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 11:07:17.83 ID:ld+PGW7+
>>97
ならそれこそ、即座に税率下げなきゃ
106名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 12:15:36.34 ID:qxi3jQl6
IMFかぁ・・・そう言やアジア通貨危機の時に唯一IMFのやり方に反対して独自路線を貫いた国がありましたよね。
回りが回復するのに10年要したそうですが、その国はたった2年で回復したとか。
でその国が独自路線を宣言したときにIMFはアメリカとともに相当批難したそうですね。

日本ではあまり知られていないですけど知っている人は知ってますよ。
107名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 12:18:10.34 ID:Ks3jgePU
>>106
で欧米が批判される立場になると謝って今まで言った事をやらないんだよねw
108名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 12:58:14.71 ID:fzXZj97p
>>106
マハティール率いるマレーシアですかね?
マハティールは欧米の情報戦に屈せず独自の判断で国を治めて成功している。
109名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 13:16:20.33 ID:N3kICfK0
日本ゴキブリだから仕方ない
110名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 19:36:14.04 ID:qxi3jQl6
>>108
そう。マハティール元大統領もここ4〜5年くらいで評価が変わってきてるよね。今ではペトロナスタワーの上階で余生を送ってるとか。
あと当時、日本のマスコミもかなり失礼な事を言ってたな。一番腹が立ったのは「3年以内にマレーシアが無くなる」って発言だった。
総じてマスコミはマレーシアがダメになるって世論誘導してたorzまたそう思う人も殆どじゃなかったのかな。
日本にアジア通貨危機時のマレーシアの経済チームを呼べばいいのにって言っても数年前なら誰も相手にされなかったなぁ。
今なら状況が違う(世界が認めだしたし)から付いてくる人がいるかもしれない
111名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 20:27:35.18 ID:usx9BGUq
チリが経済的に成功したのはなぜでしょうか?
  ―IMFの進める政策を採用せず、IMFの指示にない政策を採ったからです

アルゼンチンが破綻してしまったのはなぜでしょうか?
  ―IMFの推し進める政策を積極的に採用したからです

               早稲田大学でのスティグリッツ教授の講義より
112名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 23:45:10.13 ID:Q/fGkhKW
スティグリッツww
113名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 08:46:19.87 ID:gVyccdr8
IMFは世界を不幸にする
114名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 11:53:36.96 ID:GSjENuNg
安住財務大臣はNHK出身。

NHKの「時論」で消費税を10パーセントに上げたらおばさんが13.5兆円増収出来る前提で話していたけど
物が買えなく売れなくなるので売り上げが落ち法人税収が減り給料も減るので所得税収も減る、都合の悪い事
は完全スルー・・・97年に消費税5%に上げて税収全体上がったのか?

115名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 12:33:37.98 ID:yLAmeUJJ
小泉・安倍時代から日本のデフレも財政も加速度的に悪化しだした訳だが
また特に酷いのは公共部門の膨張は明確に小泉就任から始まっている点
メディアと癒着したプロパガンダばかりでやっている政策は真逆だった
116名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 13:20:04.29 ID:r3buSRnM
>>1
>どうしても財務省に都合のいい、緊縮財政マンセーのコメントばかりに
>なるのだ。

こんな文章が編集のチェックを素通りするメディアに金払うやつはバカだな。
117名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 19:24:51.30 ID:lfkczfY2
消費税増税は駄目です。

・消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。
・消費税増税は、デフレ要因になる。
118名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 19:36:30.11 ID:BQlclFIV
まあどうあったって増税は止まらない
それに国民は、増税しますって言った時だけは騒ぐけど、実際に税金が上がる団塊になった時にはもう忘れてるからな
119名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 19:41:53.38 ID:iNnh1wqi
78 :名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 22:40:09.87 ID:acqmUkZN0
消費税は価格に転嫁できないという大矛盾をかかえている。消費税というその名称自体がペテン。出鱈目。

消費税が含まれてる価格自体が自由競争で、消費者には売り手を選択する自由、買わないですませる自由がある。
だから結局、NHKや東京電力のような独占企業でもない限り、消費税を100%価格に転嫁をすることは不可能で、販売業者が負担するしかない。

ところがこの事実を認めてしまうと、消費税免除の輸出品の仕入部品に支払ったとされる消費税の還付が不公平だということになる。

逆に、消費税は必ず価格に転嫁されてい販売業者が一時預かりしているものだと解釈すると、
免税業者からの仕入れに頼る業者と、免税業者からの仕入れに頼らない業者との間で著しい不公平が生ずる。
その点について、控除割合が3%だからというへんてこりんな理由でごまかしたのが、前回の判決。(『判例時報』1344号より)

今回10%にまで上げた後、もう一回裁判になったら、3%だから大騒ぎするなと言う屁理屈は絶対に通用しない。
120名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 19:46:28.40 ID:lfkczfY2
>>118
増税で財政健全化するなら、消費税増税より資産税の方が適していますね。

・増税での財政赤字削減は、国民からの徴税増>歳出増です。
・消費税増税での財政赤字削減は、今まで資産家から借金していたお金を国民全体から徴税するので、消費性向の高い人からお金を奪って、消費減少などの悪影響が大きいです。
・今までは資産家からの借金で財政赤字を埋めてきたのだから、資産税で資産家に応能負担してもらえば悪影響が小さいです。
・資産税をすれば、歳出の効果が高まって歳入として戻ってきやすくなるので、財政改善しやすくなります。
121名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 19:52:14.87 ID:yLAmeUJJ
>>120
デタメラ放題でお話にならない
まず生産手段である資産に課税してはならないのは大原則
毎年収穫される米から年貢を取るのはいいが田んぼ自体を没収しては元も子もないということ

また国債の買い手はメディアの妄想の中にしかない「資産家」などではなく
年金(=国民の収めた保険料)と金融機関と政府自身(つまり大本は税金)と日銀が殆どを占める
このうち金融機関の原資は預金者の預けたお金と日銀の供給した資金が元
122名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 19:57:37.63 ID:yLAmeUJJ
>>消費性向の高い人からお金を奪って、消費減少などの悪影響が大きいです。
これもとてつもないデタラメ、まず高校で習う三面等価の原則くらい理解しろと
生産、消費、所得の3つは必ず全体では等しい値になる
例えば家計貯蓄率がプラス=黒字という場合は企業部門や政府部門の赤字
あるいは経常赤字によって賄われているだけ

そして家計貯蓄率はむしろ高い程(すなわち消費性向なるインチキ用語ではそれが低い程)
経済成長率は高くなる傾向にある
何故かというと単純化のために政府部門と経常収支が±0で説明すると
その場合家計部門の黒字=企業部門の赤字という単純な図式が成立する
これは企業が活発に生産活動や投資を行っているという結果であり
すなわり消費性向が低い=経済が活発で労働者の雇用も所得も増えるという結果になる
123名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 20:00:01.69 ID:lfkczfY2
>>121
資産税をしてもお金は消えてなくならないので、問題ありません。
124名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 20:02:40.13 ID:lfkczfY2
>>122
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまうので、政府が借金してお金を回す事になって財政悪化します。
近年は、法人税減税・所得税減税・消費税増税する一方、個人・法人は貯蓄超過だったので政府が借金を増やしてお金を回してきました。
なので、資産税をして民間の消費や投資を促せば、財政改善しやすくなります。
125名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 20:28:18.88 ID:sx93ExhS
政治問題に関しては特に深刻かつ顕著
126名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 20:52:34.93 ID:lfkczfY2
>>77
富裕層増税して大衆の負担を軽減すれば、景気・財政が改善します。

大衆の負担軽減による消費増・雇用増は、富裕層増税による消費減・雇用減より大きくなります。
・総額では同じでも、富裕層の消費は大衆の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で、一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・大衆は富裕層よりお金に余裕がなくて消費を我慢しているので、潜在需要が大きい。
・大衆が今までより高価なものを購入する様になれば、富裕層はステータスシンボルの為に今までより更に高価な物を購入する様になる。
127名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 21:23:08.95 ID:y7b9FvqG
売り物なのにマンセーって書くなw
128名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 21:30:04.49 ID:j1enRpGQ
だがもう増税のロードマップは描かれた。これを変えるには政権交代して
白紙撤回するしかないのだ。まぁ、そうなる可能性も決して低くは無いと言う
気もするがw
129名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 22:52:25.72 ID:+yzt2lxZ
今までのは、IMFの発言ではなく、IMFの日本人スタッフの発言を
マスコミがIMFの発言として報道してきたの?

OECDとかも一緒かな。
130名刺は切らしておりまして:2012/10/20(土) 22:59:01.21 ID:jZLLBZd4
>>113
世界銀行とIMFは「世界の街金」だからな
131名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 00:13:37.22 ID:slpq89Fq
>>126
実際は富裕層がまとまった金持った方が民間投資が増えて雇用が増え景気はよくなる。
しかし中間層以下の生活水準は上がらない。
132名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 00:40:31.06 ID:YELbjch2
>>131
んなわけねーwww
行き過ぎた格差は成長を阻害する

「所得格差が成長阻害」 ノーベル経済学賞・米コロンビア大のスティグリッツ教授
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120802/plc12080208520007-n1.htm
133名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 01:41:48.47 ID:q9KvvK42
理想は格差がすくないことだが、
成長の要因には関係ない。
成長はバブルか、一時期の好景気におこる。その間は格差が埋まって見える。
バブル崩壊や好景気が終われば、景気に乗れた、乗れなかった奴との格差が更に開いたことが目に見える。
長期でこの繰り返し。格差拡大は資本主義の宿命なので、長期では誰にも止められない。
134名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 02:20:53.25 ID:bZj0rY3E
ビンボ人と金持ちの違いは金の使い方の差だな。
金持ちは金の使い方が旨いので金持ちになったのであって、
ビンボ人が金持っても浮かれて遊んで働かなくなるな。(共産主義みたいなものだ)
金持ちは事業を起こせる希望が見込めれば大きな金を投資して新しい開拓を行う。
雇用も増大するし、税収も増える。
135名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 02:41:32.95 ID:CsfE+y6+
貧乏人が金を使うから雇用は増大する
新興国ほど起業が多くなるのはこれが理由
136名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 08:33:14.48 ID:qmp7YqFe
日本国民が非正規雇用や長時間労働で豊かになれない理由。
基本的にキャリア官僚とアメリカが搾取しているから。
キャリアの天下り利権の予算だけでも年12兆円、消費税5%分、
そして米軍への思いやり予算は1兆3千億円、為替介入にようる米国債購入の運用大損失は、なんと50兆円。
他に米国の内政干渉による長期の不況政策で経常黒字以上の資金が国外流出のデフレ。

消費税増税は、特別会計で米国債を買い50兆円の運用大損失穴埋めの為。
ここ小泉政権以降の12年で緊縮財政した金額とその後、買った米国債は同額。

米軍の日本駐留もアメリカがワザと極東分断を煽って居座っている。
アメと中・北の一部と繋がっている。
数兆円のイージス艦・ミサイルを買わされている。

マスコミと検察・裁判所は米国CIA傘下で総理の首を自由にすげ替えできる。
137名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 08:53:05.34 ID:slpq89Fq
>>132
行き過ぎた格差ってのはアメリカの話だろ

日本が指摘されてる格差は政治によって意図的に作られた世代間格差じゃねぇか
138名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 10:50:04.31 ID:q9KvvK42
>>135
日本の貧乏人に金あげても新興国ほど使わないよ
中印みたいな人口が多く貧乏の数が莫大か、戦後みたいに莫大な需要がないとダメ
ダメつうか、資本流入が好景気につながるが、莫大な需要がないと資本流入されない。

税金からばらまいても、クラウディングアウトで付け焼刃。
139名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 20:49:29.92 ID:DtU3qtDb
>>131
>富裕層がまとまった金持った方が民間投資が増えて雇用が増え景気はよくなる
幾らお金に余裕があっても、一人で同じ本・映画を何個も購入しないし、興味のない本・映画は一個すら購入しないです。
富裕層にも大衆にも各々に趣味・趣向があるので、1人の富裕層がいるより20人の大衆がいる方が多くの業界が活性化します。

富裕層増税して大衆の負担を軽減すれば、>>126の理由で消費が増えます。






140名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 21:00:28.08 ID:DtU3qtDb
>>133
>格差拡大は資本主義の宿命なので
資産税をすれば緩和できます。

>>138
新興国ほどの潜在需要はないでしょうが、富裕層より小資産者の方が潜在需要が大きいです。
141名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 21:30:40.18 ID:JZPkMkXb
世界の大企業の大半は「庶民向け」の商売をしている会社。
金持ち向けの超高級品を作ってるメーカーなんて、
普通の人がどれだけ名前を知っているというのか。

金持ち向け産業なんて経済全体から見ればカスみたいなもの。
世界経済を拡大するために必要なのは庶民の購買力を増す政策。
142名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 21:48:43.61 ID:DsBtohx0
トリクルダウンなんて言い出しっぺのアメリカ人も信じてないだろw
143名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 21:04:54.58 ID:rN2nJjnr
加藤とか通り魔事件を起こしたバカについて初報では職場での嫌がらせが〜という報道だったのに
最終的にどうでもいい私的な理由が犯行動機って印象付けられてしまったのも
労働基準局や企業が吊るし上げられてはスポンサーに都合が悪いから、そういうふうに情報操作されているんでしょうなあ。
144名刺は切らしておりまして
消費税は税率を上げると欠陥が露呈する仕組みになっている。
消費税は広く公平に徴収する優秀な税として採用されたという。
しかし、東電、NHK、マイクロソフトのように税を価格に転嫁できる独占企業と小売りや納入業者など競争の激しい業界を同一にして徴収する問題ある税。
消費税を価格に転嫁出来きる事業者と転嫁出来ない事業者は天と地の開きがある。
世の中には、力関係が存在する。それを無視して一律に徴収するのは、企業の担税能力無視した政策。
これは、財務官僚が税を徴収して予算を配分して使う、下々が解らないお上感覚の発想から出来た税。

今後の増税で事業利益より消費税を納める額が大きい事業者が続出する可能性がある。
これは納入業者の人件費削減圧迫と企業廃業で失業が増大する。
今の日本の社会構造、中小企業が仕事を分担して最終的に優秀な製品や優秀な仕事が完成する日本の仕組に亀裂が生じる可能性がある。
日本は、中小企業が雇用の70%を支えている。この部分に猛烈に非正規雇用化所得デフレが起きる。
消費税増税で日本の雇用はエリート正社員とパート・派遣社員ばかりになる。
非正規雇用層は社会人になった時点で将来に夢と希望を持てない絶望社会へとなる。
それと共に日本社会の活力が失われる。

消費税率アップは悪魔の増税。
消費税は輸出企業には還付があり、いろいろ考察するともの凄く公平でない税の仕組み。
税率が3%の時は問題がそれ程で表面化しなかったが5%になり本格的に不況になり判明した。
消費税が5%に上がり、課税最低限が一千万円に下がった段階で税を滞納する事業者が続出している事を考えれば欠陥税と言える。