【話題】溶接作業員の年収が銀行員上回る、週40時間×50周勤務で年収14万ドルに--米国 [10/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
中華レストランチェーンでアシスタントマネジャーとして勤務するスペンス・ブレナンさんの
年収は5万5000ドル(約430万円)だ。溶接作業員に転職すれば給与が上がると見込んでいる。

10月のある朝、ブレナンさん(22)は米ダラスにあるマウンテンビュー・カレッジの火花が
飛び散る作業場でワークショップに参加した。電気溶接の技術を習得するためだ。2年制の
同校には製造業の技能職の求人要請が常に寄せられている。

「溶接業の求人は他分野よりとても多い。年に少なくとも10万ドルは稼げるかもしれない」。
ブレナンさんは4年制大学に2学期だけ通学して退学。PFチャンズ・チャイナ・ビストロ傘下の
ペイウェイ・アジアンダイナーで勤務している。現在受けている訓練により年収がほぼ2倍に
増えると期待している。

■ミスマッチ

建設機器メーカー最大手、米キャタピラーなどの企業は、ブレナンさんのような人材を求めている。
米製造技術者協会によると、米産業が回復しベビーブーム世代が退職する中、工場などの技能
労働者の求人は2015年までに5倍に急増し300万人に達するとみられている。技能労働者が
不足すれば、米景気の回復や企業の事業拡張計画が脅かされる可能性がある。

米国の失業率は9月に7.8%に低下するまで43カ月連続で8%を上回っていた。一方、求人数は
300万人を超えており、製造業の人手不足は米経済全体が抱える雇用と技能のミスマッチの一端を
浮き彫りにしている。

技能労働者不足が加速する背景には、米国の経済状況の変化と歴史がある。高収入で知名度の
高い企業などへの就職につながる可能性のある4年制大学に進学する高卒者が増える一方、
10年以上にわたって人員削減が進められてきた製造業への就職は敬遠されている。

■年収14万ドル

道路の建設や学校用机の製造、米国の天然ガス増産に伴う石油化学プラントの増設などあらゆる
業界で溶接作業が必要になっている。

人材仲介サイトのキャリアビルダーによると、溶接業界の平均年収は4万7900ドルと、銀行の
窓口業務主任を上回る。マウンテンビュー・カレッジの溶接プログラムの責任者、デウェイン
・ロイ氏によれば、機器を保有する溶接作業員は時給70ドルの場合もあり、週に40時間、年間
50週勤務すれば年収は14万ドルに達することになる。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MBNMJA6K512G01.html
2名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:03:52.63 ID:Bq3qnaUM
ブルーカラーがホワイトカラーを給与で上回る事など許さないって話しか?
3名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:05:13.82 ID:dC1Gkk5+
個人的な感覚だけど
何かを作り出す人は数字あそびしている人よりも
高い給料でて当たり前だと思う。
4名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:05:30.56 ID:E9zt8tep
>>2
こんな考えなら製造業が落ち込むのもようわかるな
あの国頭おかしくなってしまったと思うわ
5名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:06:41.54 ID:ZiCiNWBW
ゴールドマンサックス以外にも就職先はあるぞ、の米政府広告記事
6名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:07:31.40 ID:DSCKG+03
当然のような気がするが
体動かす方が給与多くてなんの問題があるんだ?
7名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:07:43.40 ID://5v3UPD
昔は日本も、土方、トラックの運転手は、銀行員の給料を上回っていた
8名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:07:56.63 ID:yODG6o6w
日本の中小なら年収240〜300万ってところだな
9名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:08:23.54 ID:uRSfTZsX
>ブレナンさんは4年制大学に2学期だけ通学して退学。

高卒www
10名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:08:40.22 ID:dlf38Nqc
まあ、二年経ったら供給が遥かに上回って賃金暴落
11名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:09:22.69 ID:iTho0xXu
高卒で年収420万有るならよくね?
12名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:10:55.68 ID:EWX5Eqb0
需給のバランスがそうなっただけの話でしょ。
一般的なモノ作りであればワーカーの時給が上がれば
製品の競争力は落ちるだけだし。
13名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:11:33.09 ID:dnOFmQZj
映画のターミナルとかでは、旅行者の一時滞在の塗装工の時給の方が
空港の入管責任者のエリートよりも良い時給という設定だった。
バブルの頃の日本もそうだったな。
14名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:11:58.30 ID:+kybGRFa
銀行マンと、作業員では比較にならんよw
銀行マン一人がどれだけの売り上げを上げていると思っているの?
会社に相当利益をもたらしているんだから、作業員よりも高給取りで当たり前。

作業員は体一つの仕事量のみでしょ?
15名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:12:07.03 ID:QLZygmGY
>>1
>米製造技術者協会によると、米産業が回復しベビーブーム世代が退職する中、
> 工場などの技能労働者の求人は2015年までに5倍に急増し300万人に達す
> るとみられている。

日本は団塊の引退で同じことは起きるの?起きないの?
16名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:12:29.20 ID:dW17dDwE
ほんとおまえらって昆虫並に単純思考だな

体動かすから、辛いから、危険だから

もしこんな短絡的な理由だけで給料上げてたら
この世界どうなると思う?
17名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:13:16.92 ID:HuvYoui2
でも技量しだいなのでは
18名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:13:30.25 ID:aVgiIjwb
時給70ドルの溶接工なんてファンタジーの世界だろ
19名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:13:47.55 ID:+kybGRFa
>>15

起きない。いわゆる3Kという仕事は、学歴もない人向けの仕事であり、
今までの人生への投資額も少ないから、給料も少ない。
20名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:15:38.68 ID:RajrOdBT
>>16
溶接工が年収14万ドルになるのさ
なんの問題があんだよ

労働者の天国は以外や以外
ソ連でも中国でもなく、アメリカにあった
マルクスもびっくり
21名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:16:18.85 ID:YB4FO0T0
>>19
いまの大卒のどこに学があるんだよw
22名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:16:27.98 ID:rkQzkFHp
需要と供給ってやつだわな
23名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:16:30.44 ID:dnOFmQZj
これは、1980年代の日本でも起きた現象だよ。
まあびっくりだね。
24名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:18:20.45 ID:c+3pgZpD
ハロワ行ったら溶接で自給800円しかなかった

25名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:19:36.29 ID:C/R34Tgb
「××は人が足りない」ってのが甘えってことがよくわかるな
年収1100万出しても人が来なかったら言っていい
26名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:20:34.21 ID:f5E6vHmB
鉱山労働者が年収1500万っていうのもあったと思うけど
http://sierblog.com/archives/1565379.html
27名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:20:58.36 ID:AqrhTYgT
>>15
アメリカはドル安で国内回帰が進んでる面もある
28名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:22:46.77 ID:AqrhTYgT
>>26
そいつの場合、単純に需要の増加もあるが
鉱山が遠隔地すぎてほとんど監獄状態だからというのもある
29名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:23:01.91 ID:3qw6ydZK
日本でもまったく同じ状況
大阪のバスレーン監視員が1日4時間労働で年収1000マソだ
これからはブルーカラーの時代
30名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:24:44.47 ID:E6LuFzWZ
溶接工のライセンス持ってる村上ショージもアメリカでは高給取りになれるのか
31名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:24:52.81 ID:mriyZJdf
>>14
持ちつ持たれつだと思うがその売り上げがすべて自分だけの手柄だと勘違いするからホワイトカラーはダメなんだ。
32名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:25:52.14 ID:TOK8bU7/
日本の場合
ガス溶接は資格がいるが(取得は簡単)
電気溶接の場合は資格はいらないからアルバイトでも可
だが、難しい溶接は何年もの下積みがいる
33名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:26:09.61 ID:wapimnbn
アメリカの建設現場は日本より朝が早い
6時には始業で、3時には終わる
おまいらにはつとまらんよ
34名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:26:57.63 ID:f5E6vHmB
>>28
いやいや。
普通は辛い仕事は給与が高いんだよ。
昔だって炭鉱マンや危険な現場作業者は3年で家が建つといわれていた。
それがなぜか薄給事務屋に逆転されたんだよな。
でもこれからは再逆転になるだろう。
だって人がいないもん。
35名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:28:03.67 ID:YLHZv+3K
シェールオイルとかそういう系の需要なのかな
36名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:28:10.31 ID:dAcJEv1B
建機やプラント溶接の町工場とか年収2、300万がざらだぜ
@山形
37名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:29:28.12 ID:AqrhTYgT
>>34
> 昔だって炭鉱マンや危険な現場作業者は3年で家が建つといわれていた。
> それがなぜか薄給事務屋に逆転されたんだよな。

なぜかってと機械化であまりきつくなくなったのと、
一時的に圧倒的な人余りになったからだよ。


監獄状態というのは「辛い」の一形態で、
機械化が進んでも残っている要素の一つ。
38名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:29:31.76 ID:uRSfTZsX
>「溶接業の求人は他分野よりとても多い。年に少なくとも10万ドルは稼げるかもしれない」。 

>人材仲介サイトのキャリアビルダーによると、溶接業界の平均年収は4万7900ドルと、


>ブレナンさんは4年制大学に2学期だけ通学して退学。

>高い企業などへの就職につながる可能性のある4年制大学に進学する高卒者が増える一方、 


突っ込みどころが多すぎて、、、

>>27
産業界がそういう皮算用してて、事前に労働力を確保したいだけ
39名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:30:50.20 ID:LireK6AP
ガス球形タンクを溶接するような人は、老人ばかり。
月100万円ぐらいは貰えるようだ。
40名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:30:56.47 ID:AqrhTYgT
>>35
アメリカはインフラ更新の需要もある
戦後のやつがそろそろ寿命
あとは工場の国内回帰
41名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:31:46.41 ID:gPok5GU4
銀行は困ったら国がケツを持つから馬鹿でもできて学の無駄遣い
有能な人間を起業に向けさせる仕組みが必要
42名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:32:00.73 ID:AW/qdZxi
つうかね日本でも優れた技能職は1000万超えてる人けっこういるつうの
いわゆる技能職指導者クラス
大工からパティシエまでそういうプロ相手に指導出来る人は凄く高給
メーカーなどとも共同で開発にも携わるから技能職兼技術職だね
ただ溶接出来れば高給ってわけじゃない
何年何十年と腕を磨くために頑張ってもダメな奴は辞めなきゃならない
お前ら出来るの?
人生賭けて技能身に付けるために下働きや専門技術学校通って何百万仕事に投資して
それでも向いてない奴はダメ
30過ぎて人生やり直しになる
勝負できるの?
43名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:34:42.82 ID:pBkuRV7X
時給70ドルの仕事が週に40時間、年間50週もあるわけないだろw
単発で都合のいいときだけに来てもらう代わりに時給をあげてるんだからさ…
記事書いた奴アホやろ
44名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:36:19.32 ID:K/GCX95x
記事をよく読むと
・作業機器を自己保有する作業者
・時給70ドルの可能性もある
・もし時給70ドルならば、週40時間 50週間 で 年収14万ドル

書いてないこと
・作業機器の導入・運用のコスト(ボンベだけじゃなかろ?)
・平均賃金は?
・要求される技術や作業環境は?
・時給70ドルの仕事が一年間、途切れないで取れる確率は?
・将来的な競争や機械化の進み具合は?

45名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:36:43.84 ID:eG3L2pk9
溶接ってそんなに簡単な仕事じゃないぞ。
46名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:37:04.13 ID:lsk5YHmB
>>21
少なくともお前さんよりはあるだろうな。
47名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:42:59.18 ID:jQ7lRwGH
ブルーカラーと言っても、溶接は特に技術の有無が給与の差みたい

特に難しいのは一級溶接士で、船舶などの鋼板接合なんだって
2枚の鋼板の端面がV型になるように寄せ、そのV溝を何層にも溶接していくんだそうだ

名人級の人の溶接面は、まさに芸術的美しさだと聞いたよ
48名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:43:23.43 ID:swkcT+5H
日本だって、それなりの技能を持ってる職人さんなら、
現場で汚れ仕事やってても、
同年代のの平均年収を軽く上回る人なんて、
幾らでもいると思うんだが?

現場仕事=DQNの仕事って、思い込んでる奴、大杉
49名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:43:58.95 ID:JN/ysqkU
日本は日給5,000円だぞw
50名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:44:55.93 ID:BNqSzzvQ
家庭用でも手棒でなくGMA(MIG)が標準な
アメリカは変態
51名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:46:14.25 ID:BNqSzzvQ
>>35
空母や原潜建造だな
52名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:50:26.55 ID:tcuaWb+C
>>48
2chは如何に楽して稼ぐかが一番だからしゃーない(^^;
どっちも悪いとは思わないけどな(^^;
53名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:50:59.72 ID:nwhXRcPL
>>49
中国研修作業員、乙
5000円貰えば充分だろう、不満なら・・

アメみたく同業者ユニオン作れよ、ユニオン非加入の作業員使用禁止にすればいい
54名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:01:27.98 ID:v2Pk9rOA
数字当てはめマニュアル処理のバカでも出来る銀行業務より、
溶接の方が遥かに高度なんだから、高くて当然。
55名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:02:00.15 ID:jAFTM44/
アメリカは人手不足になると賃金が上がるね。
結局、日本で賃金が上がらないのは、人手が余っているからなのか。
56名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:03:09.07 ID:IxML4cfX
アメリカの労働組合が本当に権力を持てば
アメリカの庶民にとってはバラ色だろうな。
強大な国力軍事力をすべて国民の豊かさアップのために活用できる。
今みたいに金持ち層の自由経済擁護のために軍事力を使われても庶民には何のメリットもない。
まあ、他国にとってはそれは悪夢かもしれないが。
57名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:06:52.27 ID:AW/qdZxi
ネラーに分かりやすく言うならプログラマと同じ
言語全てに精通するのは無理だから一部を身に付け言語の歴史と同じく積み重ねていく
が、何らかの変化でその積み重ねがろくに金にならなくなるのが技能職
特にエンドユーザに直接関わらない技能職はバッサリ終わることがある
逆に言えばエンドユーザに近い技能職は一人でぼちぼち稼いでいけるが
それは技能と共に営業力や企画力といった万能性が必要になる
まあ楽に長く稼げる仕事はなかなかないってこと
58名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:07:15.84 ID:lCXQqLjY

日本では中間搾取する奴隷制度が未だに主流だからな
これはまさにアメリカンドリームだよ
59名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:08:11.20 ID:fUm4y5sU
>>55
93%のピンハネ体質だからだよw

【労働環境】ピンハネ率93%・重層的下請構造で使い捨てられる
福島原発労働者 [11/08/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312644663/
60名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:09:48.97 ID:W2dIKHlL
>>2で終わってた
61名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:14:14.04 ID:ZIiEVuvQ
溶接工の種類にもよるけど、化学・石油プラント系で、非破壊検査を
一発合格だしまくる腕だと、年収700〜1000万くらいかな。
62名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:19:19.49 ID:trSO0SKQ
友人がアルゴン溶接という作業の為だけに時々工事現場へ行ってるな。
工場にはそういった職人はまだ居るけど外で動ける人間はかなり減ってるらしい。
63名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:21:25.97 ID:AW/qdZxi
>56
その代わり総合力で勝負出来ないから誤魔化し出来ないぞ
純粋に命じられた業務しか出来ない
例えば機械使う仕事してて少しその機械壊したとしよう
簡単に修理出来る故障だ
治したのを社内機械屋にバレたら組合から猛烈に叩かれる
上司にも「命じられた仕事以外すんなボケ 首にするぞ」「壊した費用分命じられた仕事でカバーしろ!」
って言われる
床にゴミを拾ったり溢したコーヒー拭いてもいけない
プリンターの紙詰まりだって同じ
業務中に会社と組合で決めたこと以外をする自由はまったくない
アメリカの組合しっかりしてる大企業はこういう社会

64名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:23:54.31 ID:L4wnKWOC
>>59
製造業の派遣のピンはね凄そうだよな。
うちの近所に汚い小さな工場で下請けの部品の溶接加工を一家で営んでいたのがいたけど派遣会社に業態切り替えたら家が城みたいな御殿になってデカい自社ビルまで建てたからなw。
あれの分が本来は労働者に払われていたんだろうなとつくづく思うわ。
65名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:27:31.71 ID:SZP2HYSA
職人芸の世界だからな ロケットエンジンの配管溶接できるレベルなら年収1000万稼いでも不思議はない
66名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:28:31.79 ID:7iFPNomy
職業病はどうなのかね、目が焼けると言われてるけど視力は落ちるでしょ
スカイツリーの現場では超熟練工を選抜して採用したそうだけど
日本では高給は無理だと思う
67名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:33:26.04 ID:uSjR342Q
むしろそのほうが正しいのではないのか?と最近思う

体張って仕事してるんだし

なんで銀行員のほうが上でないといけないんだ???
68名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:36:01.77 ID:AW/qdZxi
>64
アメリカだって同じ 違法移民で成り立ってる
この不景気でメキシコから来た違法移民単純労働者が「時給1ドルでも仕事ない」ってメキシコに帰ってる
そのメキシコ人たちは「アメリカで稼いでくる」って旅費かりて故郷出てるから今さら故郷に帰れない
だからメキシコ側のアメリカとの国境近くの街でうろつく
それに目をつけたメキシコのマフィアが安くスカウトしてる
お前らの知ってるメキシコヒャハーはそういう背景がある

違法移民を見逃し待遇に文句つけたら逮捕 それがアメリカ
69名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:36:36.39 ID:2ojAGaE3
ピンはねを防ぐ法律ないのかね?

70名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:40:59.48 ID:5Z2+Gqnm
銀行員は優秀なんだから自分の実力で土方の給与を超えたらいいだけだろ。
ちょっと頭を使うだけで余裕だろう。
もしそれができないのなら自分も土方になったらいいだけだわな。
自己責任なんでしょ?
71名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:41:14.05 ID:ZIiEVuvQ
>>66

実際、年間1000万以上支払ってる。
ウデのいい溶接工は、年間フルに仕事もってる。
一人親方・自営業が多いので、ピンハネも無い。

資格は細分化されてて、何をどれだけ持ってるかによって
溶接できる箇所が決まってくる。

目は、悪くなるらしいが、人によるらしい。
72名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:44:17.37 ID:L4wnKWOC
>>70
支店店舗の連中なんて全然優秀じゃ無いけどね
優秀なのはあのシステムとビジネスモデルを作ってる数理経理部門の連中
73名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:45:40.77 ID:iknBinOB
溶接ってそんな簡単にできるもんじゃないだろ
74名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:46:41.85 ID:5Z2+Gqnm
>>72
土方の仕事って簡単そうに見えて実は結構技術もいるし
頭も使う部門が結構多いからね。
75名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:49:46.64 ID:zxYJBrmE
過疎地の医者と同じように必要なら報酬上げてでも求人する
76名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:52:14.17 ID:Mpb8+qe4
ところが、今は仕事が無いんだよねぇ。
いい職人は結構いるんだけど。
77名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:53:40.13 ID:AW/qdZxi
仕事決まってない若者に言っとくが、普通の仕事ないからって簡単に技能職には応募するなよ

良くて一人前になるまでに一割くらいしか残らない
首にしなくとも命じられた仕事が間に合わなくてブラック労働するしかなくなるし
出来ない奴は同僚からも全く相手にされない
逆に向いてる奴には天国
やりたいことをやって待遇も評価もどんどん上がる
楽しいから休みの日すら会社に出てくる
78名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:54:31.75 ID:vHhfUhbG
人生の安定度で言えば銀行員のほうがよさそうだけど
アメリカだと銀行員もリストラあるんだよな
79名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:54:33.59 ID:xRqnUlc4
体動かして働いてる奴はさ、
命だってかけてんだよ。デスクワークの奴らよりも金出してやれよ。
原発に関してもそうだろ。

日本の命運に握ってるのにどんだけだよ。
東電社員の無能さは原発爆発時の対応で明白。責任すら取ってない。
給与逆転しろ。まったく見合ってない。
80名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:00:23.35 ID:uRSfTZsX
>>71
そういうレベルのも含めての平均が、

>人材仲介サイトのキャリアビルダーによると、溶接業界の平均年収は4万7900ドルと、銀行の 

だからな

事務屋が付け焼刃で転職したって、年収は下がるだろ
81名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:03:11.35 ID:K2BdYqmT
横浜市営バスの運転手は年収1000万円超えてる人がごろごろいるよねw
82名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:03:56.92 ID:AW/qdZxi
>78
それ日本の銀行員に言ったら殴られるぞw
OBは応募者に「転職前提でいいなら来なさい」と言われてるよ
どんだけ残れると思ってるんだ
ほとんどが片道出向になる
行員のはずが落ちこぼれて銀行管理になった居酒屋チェーンの立て直し出向命じられて
居酒屋の従業員を回せなくて焼き鳥焼いてた奴だっている

83名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:05:15.77 ID:5VvL/rq4
いわゆる3K職場のようなところは当然給料を沢山もらうべき。
何の取り柄もないホワイトカラーより沢山もらって当然。
84名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:06:09.71 ID:rcTR2ODU
>>2-3
同感だが、中華レストランのマネージャーで5.5万ドルも貰えるに驚いた
日本とは違ってしんどい仕事にはちゃんと報酬が出るのか?
ワープアはアメリカ発の現象だと思ってたが
85名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:10:48.35 ID:AW/qdZxi
>84
アメリカは約更新する前に目標出さされる
それに届かないと首か更新出来ない
目標低ければ他の応募者が雇われる
つまり無理矢理でもその給料に相応しい仕事しなきゃならない

平均出してもあまり意味がない
86名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:14:37.58 ID:qT2sOqvR
製造は無価値であり損失でしかない。
マーケティングは創造であり価値は無限である。
みたいな価値観の人が増えた気がする。
そう言い張ってないと自分の取り分が無くなるだけなんだろうけど。
87名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:16:23.84 ID:k2OZCgLu
>>86
どこにそんな人間いるんだ??
88名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:18:13.22 ID:BLWRIy1l
そんなに給料高いんじゃ日本の溶接工はみんな米国行っちゃうぞ
89名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:24:19.63 ID:nzHikp0C
>>16
オマエのような奴に払う金は無くなる。

めでたし めでたし
90名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:25:38.05 ID:FwOhTNM6
みんなでブルーカラーになろう
91名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:26:09.31 ID:AW/qdZxi
>88
それでいいんだよ
日本の円高の一因には物は輸出しても人を輸出しないからもある
人も出れば為替は安定する
円高なら海外で円安なら国内で稼げばいい
現に小売りはどんどん出ていってる
そりゃ国内に比べてトラブルは多い
それは今まで行かなかったからスキルが足りないだけ
92名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:34:57.81 ID:AW/qdZxi
ブルーカラーになろう ね
ちなみにお前らがよく例えに出す土方だって、まともな給料もらいたいなら
簡単な足場を作れ 基本的な鉄筋加工や木材加工やコンクリート知識があり

図面が読めて簡単な測量が出来て土方チームをまとめれて
簡単に死人が出る仕事だからもちろん安全知識は必要
ダンプやブルドーザーやショベルカーも基本的技術は必要
資格ももちろん
そこまで出来てようやく上層建築会社から「土方の親方」と認められる

93名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:39:58.48 ID:KjY967rG
ひょっとしてアメリカってワープアいないのか。
失業者は多いみたいだが。
94名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:51:21.68 ID:7jLp1iF8
>91
論理的思考が破綻してるぞw
95名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:54:19.53 ID:9sTw3F13
>結局、日本で賃金が上がらないのは、人手が余っている
そうだよ。
(安い人件費の)人手か足りないって言ってるところがやめたって他がやる。
(安く働いてくれる)労働者自体足りないと言われていても
局部での話であって全体で見ると大余り。
東北で建設作業員足りないって言ってるけど
西日本じゃ余りまくってる。
交通費宿泊費など経費出して日当(給料)少し割り増しすれば
いくらでも集められる。w
実際は人手不足なんじゃなくて安くこき使える労働者が不足してるだけのこと。
96名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:57:50.41 ID:+lZiAkvs
週40時間×50「周」勤務
    ↑
すまん寝てないんで頭がぼーっとしてるので教えて下さい。
この場合は、「週」なの?「周」なの?
97名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:58:29.29 ID:KkF/snV+
溶接も技術的には専門職だからね
そりゃそこらへんの銀行員よりは上だろう
98名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 17:59:44.98 ID:K7UUYXct
溶接作業はとにかく「我慢」の2文字だと某大手造船業の知り合いが言ってた・・・(´・ω・`)
99名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:02:09.57 ID:D6ddxGM4
そもそも銀行員てそんなに高級な必要があるの?
100名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:04:12.42 ID:jAFTM44/
>>85
> 目標低ければ他の応募者が雇われる

これは、おもしろいな。
うまいこと、人材が回っているのかな。
101名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:16:43.74 ID:WPioC5MN
米ドル換算で8万くらいだぜ俺。
同じ時間で14万貰えるならアメリカ行ってやるかな。
102名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:24:26.17 ID:mbuPlH1B
人の金運用してるだけの銀行員の給料が高いのがおかしい
103名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:28:49.85 ID:IK9Wi++H
>>95
建設投資がピークの頃から文字通り半減してるからな。
でも、いま24歳以下の建設業界入職者が20年前の1/5だから、
将来的には建設業界は人材不足になると言われている。
104名前をあたえないでください:2012/10/10(水) 18:28:55.46 ID:uzjWja2K
大学飽和時代だから、それなりに競争率の高い大学でないと就職は絶望的だろうな・・・

あ〜あ〜、高度経済成長をもう一度・・・(;´Д`)
105名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:31:17.08 ID:U6mmTUEK
>>11
更に年収2倍の見込みだからね。
106名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:33:37.16 ID:ODr03uZR
工員より低収入のホワイトカラーw

107名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:35:12.26 ID:U6mmTUEK
>>14
売り上げは上げていても利益は雀の涙だろ?
不況下の金融は、それで仕方がない。

バブルみたいな好景気がくれば別だが
もう無理だろうな。銀行マンは底辺職に片足を突っ込んでる。
108名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:35:52.18 ID:ODr03uZR
ちなみに溶接工は目を傷めるから年取った時大変らしい
109名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:46:31.40 ID:YWZofHGD
なんでニュースなるんだw 当たり前だろwwww
110名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:53:27.28 ID:+/fJsxTR
>>109
ダウを吊り上げてごまかしてるが内情は空洞化が進みかなりヤバイってことだろ
111名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:53:41.71 ID:HtW9qnWv
元々溶接ってまともにできる人は給料高いでしょ。
112名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:57:51.25 ID:4fJO7Y/+
銀行業界最高レベルの給料をもらっている三菱東京UFJですら、
平均年齢37.8歳で年収795万円しかないからな。
http://nensyu-labo.com/kigyou_mufg_bank.htm
インフラ系の特殊技能持ってるブルーカラーの方が稼げるよ。
113名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 18:57:56.04 ID:9bJNmL+u
毎日アルゴンの光を見ていたら、将来白内障になるような 金多くてもやらね
114名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:01:03.95 ID:fKpTkyll
危険の伴う技能職が、大学中退で学位なしの事務屋の2倍の賃金を貰うことの何がおかしいんだろう?

あっちは日本と違って、やる気があれば働きながらでも学士は取れる。
アメリカで、事務屋のくせに何の学位もないとか底辺事務屋だろ。
115名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:03:09.72 ID:U6mmTUEK
>>113
ということは目に悪いのはガス溶接ということか?
アーク溶接の光は大丈夫なのか?
116名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:09:49.74 ID:OAWbHaJx
>機器を保有する溶接作業員は時給70ドルの場合もあり
>週に40時間、年間 50週勤務すれば年収は14万ドルに達することになる。

・この機材が高い
・仕事に山谷がある

というオチがあるような気がする
117名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:10:30.95 ID:Ovhcrygl
日本も派遣屋が吸い取る前は危険だったり技能がいるブルーカラーは
それなりに高級だった。
118名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:15:42.18 ID:qYAi/ao9
労働の正しい姿に戻りつつあるということだな
ブルーカラーのほうが給料が高いのが本来あるべき姿
119名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:37:15.25 ID:AW/qdZxi
日本の技能職や技術職の賃金が上がらないのは
顧客の需要や利益の追求より自らやりたいことを望みがちだから
つまりヲタク気質が強すぎる
いいものを作りたいからといっても限度がある
趣味じゃねーんだからさ
手間かけたいなら金も高くとれるようにしなきゃ片手落ち
日本は片手落ちビジネスが多すぎる
「作るけどアフリカまで営業はいやだ」とかさ
作って売って「金」になる
売ることへの追求が甘すぎる
120名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:41:51.38 ID:nuC0Ep83
俺も、アーク溶接ならできるぜ
121名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:58:07.25 ID:opGV5wp4
>>119
商品の企画自体は営業が出すんじゃないの?
122名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:07:58.70 ID:tm+71vLN

熟練工か特殊溶接工だろ
建築現場程度の溶接工ではないのは確か

 
123名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:19:17.73 ID:5KOWRQ77
>>2
フォードとかがバリバリの頃は
自動車会社の行員は郊外に別荘持ってたんじゃなかったっけ?
124名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:28:02.42 ID:DyAATEFX
東京もリーマンショック以降、仕事が激減して職人が減った
しかし東日本大震災で復興需要で仕事がかなり増えたが、職人は戻らず
人出が足りず、日当は急騰した

バブル期には及ばないが、自分も呼び戻されて年収800万円くらい
古株はもっと、貰っているらしい

125名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:42:37.30 ID:9sTw3F13
そんな良い話は聞かないな。
関東以西から関東や東北行ってるやつの話も聞くけど
少し良いくらいだって言う。
内容によっては同じくらいとか。
まあ、職種によっても違うんだろうけど
大工や建築(内部)関連はダメだね。
126名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:44:05.72 ID:wj3e/AHf
外国は溶接が看護師並みの価値を持ってるというのはマジだったのね。
やっぱ高度な事ガンガンやれる人達ばかりなのだろうか。

日本は作業員は一部の匠を除けばゴミ扱いだからな。
127名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 20:47:06.85 ID:Y8kVnS2C
>>14
担保を取って金を貸すだけの簡単なお仕事。
128名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:06:45.08 ID:+HPONrIE
アメリカは肉体労働者にかなり金払うよね
129名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:09:31.92 ID:X3FI5q8B
溶接作業員は大事。
銀行員は9割要らん。
130名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:10:27.36 ID:0k5LwIv2
>機器を保有する溶接作業員
これが前提だから
131名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:11:51.82 ID:YrHlT0vB
>>122

建築現場の溶接工は、むしろ、高度な技術者なんだけど・・・
無知の知的障害は黙ってろよ。

現場で溶接するのが難しいからこそ、溶接使わない工法がどんどん広まってるんだよ
132名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:15:55.78 ID:YrHlT0vB
日本もアメリカも、インフラや建築の老朽化が進んで、すでに既存の建築物は、減価償却済んでるから
特に高層建築とか、道路関係でものすごい潜在需要があるんだよ。

2ちゃんねるは低学歴の巣だから、減価償却とかサンクコストという概念がわからずに
不況だからー少子化だからーって、アホ丸出しのことを言ってる
133名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:29:21.16 ID:0HvPDprw
134名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:34:36.89 ID:xLX07a3O
>>125
建築関係が駄目なのは日銀の低金利政策の副作用で、
住宅が過剰にあるからだな。全国空室率が23%もあるからな。
過剰在庫がさばける十数年先まで建築は駄目だろうね。
135名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:35:42.58 ID:GySFiK74
IT技術の確立で、一番最初に淘汰されるのがホワイトカラー
インターネットは、細かい溶接できないしねw
136名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:36:21.66 ID:dnOFmQZj
オーストラリアは人生イージーモードだろ。
資源関係の仕事でグータラ人間でも生きていける。
137名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:36:30.05 ID:JVhDHcAw
数字を右から左に流してるだけの銀行員なんてねぇ
得意なのは金勘定
13837歳派遣ベーシッ クインカム ◆h130deTqB2 :2012/10/10(水) 21:38:59.36 ID:pHuSrZJW

人生 やりなおせるかい 日給 2万でいいんだ なんの 保証もない人生
139名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:39:53.74 ID:64jGTGNt
溶接工をなめちゃいけない
巨大なパイプとかを溶接出来る職人の手当は、すごいから
140名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:47:28.30 ID:PL3igA2v
ニワカ溶接工の韓国人が押しかけ
溶接ミス連発で社会問題になってたな
141名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:49:20.24 ID:f+G99GUh
>>1
横風危険おちたらしぬで?
142名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:49:38.72 ID:bCl0/nQ6
日本も団塊の世代が退職すると云々言われてたけど
大したことない雇用の影響だったな
143名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:51:19.36 ID:e51jqvYu
溶接作業とか、人生の一定期間しかできないぞ。
144名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:57:15.73 ID:9KBGGI7o
機器を保有する と14万になる場合もあるということ

機器の維持コスト 最新への買い替えコストと仕事獲得が凸ボケだろ ばかな記事
145名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:03:24.22 ID:2DcX8hG2
手棒がちょっと出来るぐらいで高給もらえるわけないだろ
裏ビードきれいに仕上げてから出直してこいやw
146名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:03:48.06 ID:ZTopqqkb
>>143
IT土方とかよりましだろう。造船とか定年過ぎても辞めさせてもらえない
熟練工とかいる。

机上で数字合わせごっこしてる連中より給料上で当たり前だろ。
147名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:11:23.14 ID:cEQwkWD+
大学に行くやつは馬鹿ってことさww
148名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:17:37.76 ID:XQCeqqBL
>>3
そろそろ山一證券並みの大企業破産見たいよねぇ。
官僚の力で野村でも大和でも日興でもどこでもいいから
破産させてくれないかなぁ。
倒産!倒産!さっさと倒産!しばくぞ!!

燃えて散って花火~
149名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:18:27.73 ID:h+vDG5A/
>>146
事務系の仕事って、まさに机上で数字合わせごっことか
迂遠な手続きを自作自演してみたり
あんなので高い給料もらえる方が不思議だよな
150名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:19:13.76 ID:5UdDgX38
アメリカは資源国だしエネルギー価格が安いので、なんだかんだいって製造業が強いんだよな
とくに化学系産業とか
151名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:26:32.44 ID:y5Fq3GLa
溶接工が年収14万ドルなんて信じられん。
日本の匠の技を持つおっちゃんでも年収700万も
いかないんじゃね?
152名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:27:45.64 ID:ZTopqqkb
>>148
あくまで印象だけど、今の金融って産業育成に役立ってない
感じがする。
投資のプロであるはずの銀行などが投資するのは国債か
借り手の生命保険が担保の住宅ローンとか、まともじゃない。
企業や起業にまともに投資してる金融機関あるんかね。
政府系以外で。

153名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:32:23.35 ID:3nR+I6dn
アイスランドがバブルの時、漁師が銀行マンに転職してた
154名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:32:32.02 ID:AW/qdZxi
アメリカは国家自体が株式会社
国家を会社にしたらどうなるかの壮大な実験してるようなもの
固定資産税が高いから色んな資産を活用することは出来ても、ただ保有することは許されない
常に稼げ稼げ
稼げるなら利便性を与えよう
戦えないならド田舎に引っ込んでろ
そういう場所
155名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:39:27.46 ID:q4Yht87V
>>152
政府系が金出すと税金云々騒いで叩き、さも民間は正しいって論調になるからな

まともに機能してない民間(特に金融)は淘汰すべきであり、それで巧く経済が回るんだけど
そこまで考えずに業績悪化=リストラ=悪の図式が組まれるもんだから、
今の民間金融は業績悪化を脅し文句に保守的にやりたい放題やってる始末
業績悪化したら税金投入はほぼ確実(ここで第一の保険)
万一、悪化したらリストラは免れないし、世論を味方にしますが何か?(第二の保険)
これで、鬼のような担保取ってるから始末が悪い
156名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:39:47.24 ID:Von2h6/E
溶接工ってのは、足場も既に組んで配管も用意されて
時間に来たらちょちょいとやってすぐに帰るんだよ。
技術職だからそれでも時給が高い。腕は必要だけど。
でも目が疲れるわな。
157名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:43:51.23 ID:Fx8lP3AV
昔溶接の基本給とったことあるけど
半日も溶接してると目がものすごく痛くってねぇ。
煙突や電気炉の蓋作るの面白かったなぁ。
またやりたいなぁ
158名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:47:44.61 ID:lTpnXGzk
>>2
米国は今製造業を強化したいから、製造業は穴場だよー給料いいよーと手に職つけようよーと
インドあたりに外注すれば済むホワイトカラーを減らして、ブルーカラーに転職させたがってる。
159名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:49:06.95 ID:77qn8IRJ
>>3
銀行屋
株屋
保険屋
広告屋

このあたりが高給取りになってくると、その国はおかしくなる。
160名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:52:39.94 ID:3lQzqDcF
アメリカの銀行って投資銀行と商業銀行に分かれてて
日本の銀行の支店の窓口業務的なことをメインとする商業銀行は給与安いよ
シティバンクなんかがそれだけど支店長で年収700万円くらいじゃなかったっけ?

161名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 22:53:43.03 ID:UOQAGvlp
ロケットや原子力関係で難易度大のTIG溶接工=年収1200万
化学プラントのステンレス配管関係のTIG溶接工=年収1000万
鉄骨多層盛りのCO2溶接工=年収900万
アルミのMIG溶接工=年収800万

162名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:04:04.14 ID:qVDv0Tq6
>>1
ITドカタは最低賃金でいいよ
163名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:05:32.84 ID:ll1hai18
アーク光で紫外線浴びまくり、発生ガスは有毒
一日中マスクし防護面してても目だけはどうしようもない
8年やったけど、いまでは朝日でさえ眩しいし日中屋外なんて真っ白だわ
溶接楽しいけど生涯続けるのは根性だけじゃ無理だと思います
164名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:07:02.50 ID:C9jw6iTo
高学歴化が進むと、職人系のブルーカラーが人手不足になるって、どこの国でも起きた現象。
大学進学率が五割超すと、こういう世界になってくる。
大学進学率が上がっても「大卒の仕事」は増えないから。
165名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:07:57.04 ID:3lQzqDcF
>3 名刺は切らしておりまして 2012/10/10(水) 15:05:13.82 ID:dC1Gkk5+
  個人的な感覚だけど
>152 名刺は切らしておりまして sage 2012/10/10(水) 22:27:45.64 ID:ZTopqqkb
  >>148
  あくまで印象だけど、今の金融って産業育成に役立ってない

おまえら銀行=高給のイメージでたたき過ぎ
いわゆる普通銀行(メガバン、地銀、第二地銀)の平均年収は680万円
(メガバン、地銀、第二地銀の区分けは加盟協会の違いでしかない)
業界大手のメガバンがやたら高いだけ
支店レベルじゃ同じことやってる信金、信組なんかくわえたらもっと低くなる。
メガバンでも印象操作で学生集めて3年で3割が辞める使い捨て
業界の慣習で55歳までに必ず出向
退職金なんかも公立小学校校長>地銀大手支店長

というわけで俺は銀行辞めますた!
俺も学生時代は銀行に幻想抱いてたよ・・・
166名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:11:23.65 ID:ZTopqqkb
>>163
今はアークしかないのか。
ガスのほうがすきだったんだけど、
それで飯は食えないのか。
167名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:13:06.07 ID:2DcX8hG2
>>161
アルミのTIGはいかほどが相場?
トリタンで随分命を売った気がするんだが・・・
168名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:16:52.70 ID:ZTopqqkb
>>165
役立ってるなら高給でもいいんよ。
公務員もそう。

給料並みの仕事してないなあという印象。
刺身に菊の花乗せるのと、決まった雛形の
書類印刷する仕事に何の違いがあるのかと。
169名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:20:36.89 ID:Ph9Dj2S2
そもそも給料やボーナスの査定をデスクワークの連中で決めてるのが納得いかん。
せめてホワイト側の査定はブルー側にやらせろ。
170名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:20:54.11 ID:fKpTkyll
>>151
日本は事務が貰い過ぎてるから仕方ない。
アメリカの企業は基本的に人事部はないし、
銀行の窓口業務とか、誰でも出来るような接客・事務仕事は何歳でも年収200万円未満(日本は正社員なら300万は固い。中年以上なら400万とかザラ)。

必然的に、技術者・技能者の賃金が上がる。
今なんて、技術者・技能者に限れば、日本の2倍が相場だろう。
昔の日本は40過ぎてからの昇給が異常だったから、生涯賃金・平均賃金はほとんど変わらなかったけど
今は基本的に昇給がないしポストもないから、
先進国中ダントツで低い技術者初任給のまま中高年になる。
171名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:28:06.84 ID:Z3HgRZ9f
>>84
ワープワは不法労働者の話で、アメリカはアメリカ人の肉体労働者の給料はいいよ。飲食業もウエィターでも年収5万ドル
余裕。
172名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:29:25.98 ID:qXIQrl1c
日本の中小企業は溶接作業員育てる余裕がなくて爺連中ばかり
173名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:30:53.72 ID:Z3HgRZ9f
>>85
この手の仕事は、そんなに厳しくないわ。おまえウォール街のディーラーと町の飲食店を一緒にするなや。しったかぶりw
174名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:33:40.36 ID:Z3HgRZ9f
>>170
アメリカは技能者が組合作るから強いんだよ。事務の給料は別に関係ないよ。
175名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:34:06.85 ID:LN/X5faa
日本中抜きシステムだから、原発作業5〜10万/日が8000円/日になったりする。
中抜きする立場になったほうが良いよ。
176名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:38:36.62 ID:TPb53Y+3
おっなんだなんだ?
ねらーって土建屋嫌いじゃなかったのかよw
177名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:42:03.68 ID:8V03HMRS
>>159
結局マネーゲームで遊んでるだけだからな
178名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:42:56.37 ID:UOQAGvlp
>>167
基本ワークの単価高くて、失敗が許されないが高給とれる。
原子力や、ロケットは溶接ミスが致命的な事故につながるので、
非破壊検査でNGでたらやり直し。
アルミのTIGで、同じビードを引くのはステンレスより難易度が高いと思うが、
いかんせん高価なワークが思い浮かばない。
アルミのMIGも新幹線の自動化不可な場所をやっていたら高給だが、
アルミ鍋なら薄給だろうね。

179名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:47:54.62 ID:dcEIv1Es
やっとまともな社会になったということだ。
銀行員なんか公務員並みの給料で十分。
ただしアメリカの。
180名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 23:53:14.97 ID:COD8dGNJ
> 機器を保有する溶接作業員

これって作業員というより個人事業主じゃないの
181名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:00:17.73 ID:7BThgAhz
アメリカは公共事業に力を入れてるのか?
日本も老朽化した橋や水道管などを直して景気上げろ
182名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:17:42.60 ID:FaR2Vr2c
>>181
上下水道は既に50〜60年物の今すぐ即工事しなければ危険レベルのものが
そこらじゅうにあるけど、工事単価が安いから賄賂が期待できないから
政治家や公務員連中は乗り気じゃなかったりする。

道路は(賄賂の)実入りが良いので動物しか通らない道路がそこらじゅうにあったりする。
しかも既に建設した道路の補修とかは不完全な上に自衛隊の戦車や自走砲が
走行するには通過率が極めて悪いという欠陥品だったりする。

100トンクラスの工事用重機に耐えられる道路にすれば良いのにね。
60〜70トン級主力戦車や重戦車が隊列を組んで走行できるくらいのさ。
183名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:18:14.13 ID:C3GvL6sJ
何も驚くことではなかろう、正常な姿ではないか
184名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:24:19.34 ID:qooEgwu8
>>151
日本もバブル期は大工や鳶の親方は40歳前後で軽く1000万は貰ってたけどね。
今は半分だな。
185名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:27:49.85 ID:LMBTgDP3
事務屋なんてマニュアル化すれば派遣で十分だっての。
186名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:35:29.85 ID:TXYFvW2N
溶接、介護、タクドラ、ここら辺は底辺三点セット。大工とか電工とかは少しマシな扱いなのかな。
ともかく日本はブルーカラーはカス扱いなんだよね。金銭的事実として。簡単に解雇出切るし。
187名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:43:18.77 ID:ffhc1gmB
とろ鉄の北さんの時代が来たな
188名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:44:57.56 ID:8Lx9q6WL
>>1
アメリカは頭おかしいな。
製造業こそ給与が高くて良い業界。
数字遊びしてる銀行なんて薄給で十分。
189名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:54:04.62 ID:fF18sX/6
>>188
その製造業支えてるのが銀行の融資だからな
190名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:58:42.26 ID:+15ZydkM
社会的付加価値が給与に反映されるなら銀行員の給与なんぞ
マイナスだと思うがなw
191名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 00:58:42.49 ID:RdWwrjSZ
あまりに人が減りすぎると高く人雇うよりロボット使ったほうがいいとなってしまうがな
192名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 07:24:20.41 ID:Z2QE/9Pi
>>191
ロボット制御する人も高給化だな
193名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:19:23.94 ID:vt2sBOKO
そんな金額貰えるのは
何十年やってきたベテランだろ
194名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:30:06.48 ID:vt2sBOKO
でも、メリケン人って
なんか自信満々だから
やったことないのに
初歩的な資格取っただけで
俺に任せろとかいいそうだよな

そして任せた結果
プラント爆発で終了
お釈迦になったプラント解体で
作るとは逆に解体業が栄えそうだなw


195名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 08:44:03.15 ID:tPnHxK+v
日本でも20代の中卒のとび職が年収700万越えるからな
大手小売業の店長クラスよりもらってんだもん嫌になるわな
196名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:04:25.33 ID:+15ZydkM
>>195
「価値」は需給で決まるんだから当然のこと。
「嫌になる」のは単に学生時代の偏差値主義洗脳から抜けきってないから。
197名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:14:07.25 ID:X0qyK0hD
うらやます。。 パイがまだまだあって。
日本は経済復活の要素が無くなっちまった。 対外純資産を使い果たしたら終わり・・・
198名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:29:25.77 ID:ah3LGnVO
>>197
来世で頑張るしかないな。
これはなるべくしてなったんだよ。結局、贅沢病というありふれた先進国病にかかっただけ。
次回はこの経験を活かして頑張るしかないだろう。
199名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:37:14.44 ID:TXYFvW2N
つーか溶接って辺境の市外の工業地帯にしか無くて市内に住んでる俺は
最初から引越し前提で考慮しないといけないから困る。
見習いからなら給与13万とか凄いのは10万とか酷いもんだよ。
介護はウジャウジャ市内にあるんだけどね。この不景気に工場系は人員削減で
結構簡単に従業員解雇するからね。繁忙期にだけ上手い事言って人を
掻き集めてポイなんてのはあザラにある。このスレ見て夢を抱く人がいるかも
しれんけど現実はこんなもん。
200名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:43:55.09 ID:tL/uADNq
銀行員って、一部のエリートを除けば単なる投資信託のセールスマンだよね。
201名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 09:57:36.54 ID:FAImgRjC
>>14
銀行マンが新たな価値を創出しているなら
どこからも文句は出ないだろうよ。

実態は、金の流れ道に居座って
ピンハネしているだけのくせに
高給を当然と考えているから
批判される。
202名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 11:39:15.67 ID:vNSnjJa2
溶接工でも人やロボットを管理できればホワイトカラーの管理職よりは給料あがっちゃうでしょ
203名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 11:44:37.78 ID:jM4sCBq+
>>181
あちこちの大都市周辺の渋滞対策で片側6車線のインターステートなんか作り捲ってるぜ
204名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 11:53:52.96 ID:fxIHcxwH
現場の人手不足は明白だし、
事務屋なんて不要になる一方。
ホワイトカラーと本格的に実収入の逆転するのはしょうがないでしょ。

店舗勤務みたいな仕事なんて
なんの生産もしてないんだし薄給は当たり前だよ。
205名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:01:31.43 ID:GfC/J/mi
>>201
銀行が高給だった時代は金融自由化で終わっただろ。
東電と一緒で規制業種だったから給料が高かっただけ。
市場メカニズムの結果他の業種と変らん給料になってるぞ。
(年収)
電気大手 東芝 778万円 41.歳
銀行大手 SMBC 748万円 34歳
自動車大手 ホンダ 731万円 43歳
通信大手 NTTドコモ 812万円 38歳
建設大手 清水建設 864万円 45歳
資源大手 JX日鉱日石 1069万円 43歳
運輸大手 日本郵船 835万円 38歳

http://nensyu-labo.com/kigyou_smfg_bank.htm
206名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:21:31.10 ID:SNIXvU3c
他人のカネ弄んでるだけの職種が高給だなんて駄目だろ
207名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:25:37.00 ID:jsxhSenE
日本じゃ 命がけで 真夜中の高速道を運転してくれる トラックの運転手さんの給料が 激安だよ それは いいのか。。。
208名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:30:47.23 ID:ykz4RCzK
トラック運転はすぐ変えがきくけど
特殊技能もった人間はそうもいかんだろ
209名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:32:35.86 ID:6yhmXMi2
>>199
見習いは、そんなもん、溶接棒を使わせてもらえるなら、昼の時間も
休まず、くず鉄使って練習するくらいでないと
とにかく、遊ぶ時間あるなら練習してないと
210名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:44:08.47 ID:eIr5L6d3
今は自動化進んで腕のいい鍛冶屋が減ったからなあ
手溶接させてもボコボコのピンホールだらけでビードの模様もガタガタ
あげくに歪の計算や修正も出来ない奴ばっかり
そんな奴が原発の配管溶接に行ったりしてるんだからおそろしい話だ
211名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:50:30.28 ID:a31nfxSt
銀行の給料がいいのは、参入規制があるからだよ。
同じ金貸し業でも消費者金融は安いでしょ。
212名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:52:04.28 ID:SjHwkt9H
俺らが就職活動した時代(20年以上前だが)銀行は1円数字が合わないだけで社員が家に帰れないという都市伝説があって就職先として人気がなかった
213名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 13:52:08.50 ID:Fe70kyno
>溶接業界の平均年収は4万7900ドル

今の仕事より年収下がるな
214名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 14:32:24.13 ID:E45SQSo6
>>158
いずれインドがアメリカを支配…っ!
215名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:30:19.03 ID:CTLHZmuV
>>6
ホワイトカラーの方が偉いと思い込んでるアホが居るから
ホワイトカラーも雇われの身のいわば奴隷
216名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 16:53:11.14 ID:6eTm9OoP
大した給料もらってないのに銀行員叩かれすぎててワロタw
おまえら銀行員が高給取りとか過去の栄光を引きずりすぎ
217名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 20:14:30.07 ID:OUwM0o/v
>>205
今のメーカと銀行では高卒、パン職の比率が全然違うだろ
メーカは1000人取っても高卒、パン職なんて100人程度いればいいほうだが、
銀行はパン職大半なわけで、パン職が平均の大半を占めているから、実際総合職はもっと高い
逆にメーカは総合職大半で見栄張ってるから、実際は大して貰えない
218名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 21:29:20.36 ID:GfC/J/mi
>>217
銀行の一般職なんか半分以下だぜ。
お前は預金の窓口しか見てないからだろ。
219名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 21:43:27.62 ID:PQgK7bYD
銀行もこんな感じなのか?

440 就職戦線異状名無しさん 2011/11/16(水) 02:11:04.57
四季報より

三菱商事 平均年収1302万円 (今は1358万円)

  従業員数  平均年齢 平均勤続年数
計 6220人  42.9歳  19.2年
男 4676人  42.7歳  18.7年
女 1544人  43.7歳  20.7年

444 就職戦線異状名無しさん 2011/11/16(水) 03:47:54.12
>>440
商事、社員の4分の1が女で平均年収1300万はすげーな。 男はどんだけもらってんだよ

【話題】 夏のボーナス 40代課長は三菱商事480万、三井物産400万円代後半
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341440686/

「夏のボーナス」に異変アリ! 隣のオフィス、友人の会社、あの有名企業の社員たちが「いくらもらったのか」を調べて驚いた。
本誌・週刊ポストの調査によると、全業種のなかでかなり高額のボーナスをもらっているのが商社マンである。

その金額に驚くなかれ。三菱商事は「約350万円」(30代前半の機械グループ社員)、「約480万円」(40代課長)と

涼しい顔ですごい金額を明かす。人によっては40代で500万円の大台乗せもあるのだとか。

三井物産も「40代の課長クラスで約400万円台の後半(輸入部門)。夏休みに家族で行く欧州旅行の資金に充てる予定です。

旅行を思い立ったのも、商社にいると円高のプラス面をつくづく実感できるから。

マスコミの“円高・悪玉論”はウソ。実際、輸出部門もボーナス額は変わらないし、
取引先の中小企業のなかでも、対策を取らず一方的に被害をこうむっているのは少数」(40代管理職)。

丸紅は「30代半ばで約350万円」(40歳社員)。伊藤忠商事は「30代半ばで260万円。

さらに今夏は12年3月期の連結純利益が過去最高だったため、プラス30万円が特別加算される」(30代社員)と鼻息が荒い。
http://www.news-postseven.com/archives/20120705_126443.html
220名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 21:56:32.53 ID:fuWOMuJP
機器を保有する溶接作業員は時給70ドルの場合もあり、週に40時間、年間
50週勤務すれば年収は14万ドルに達することになる。

機器10万ドルぐらいするんですか?
221名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:12:23.83 ID:tgLuRFCu
一番腕が必要なのは潜水艦の溶接

まぁ造船の溶接やってる人の腕はやっぱりすごい
222名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 22:37:43.69 ID:YIlMCCAA
溶接機なんてどんなに高くても1万ドル(サブマージとかの特殊品除く)、普通は5000ドル
腕の良い職人ほど道具にこだわる。

溶接機はリンカーンじゃなきゃだめとか、ミラーのほうが良いとかある。
溶接トーチもこだわりがあって、メーカー純正品が良いとか、専業の
ビンツェルが良いとかある。
223名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 03:03:34.79 ID:y88ksnFL
溶接工に他のことをやらせようとしたら
手が震えるからダメなんだとさ
224名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 04:31:53.75 ID:gaFqPn+d
技能職って失敗できない仕事多いから神経磨り減るぞ
材料や部品の予備なんてないし、また一からやり直しなんてこともある
225名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:39:15.72 ID:NIfbn82B
週40時間って先進国って感じだな
226名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 06:47:54.02 ID:pxrWY8OK
ブルーカラーなんぞ、プライドがあるからできないわ
自分は社会の底辺だなんて認めたくないし
だからホワイトカラー一択だな
227名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:20:47.41 ID:g53tsPJU
>>217
なに言ってんの?
メーカーこそ大半は高卒ブルーカラーだぞ
うちは結構でかい会社だが、割合で言えば総合職1現業9だよ
228名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:24:10.32 ID:gDR3gWyz
>>226
40代女子(笑)みたいなこと言ってるな。
お似合いなんじゃないか。
229名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 07:59:57.88 ID:I01zcVyk
マリオも配管工なのにお姫様を救ったりするからな。
230名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 09:17:49.07 ID:5Zu+Dojk
(#・盆●)>ワリャ吉川!!!なんやこの溶接は?不良出しくさって仕事増やすな!!!
231名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 09:41:19.59 ID:VlZu9nwu
最近「とろける鉄工」より前から存在する元祖鉄工所漫画「なっちゃん」を知ったわ。
232名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 17:09:37.78 ID:/HTxKqEN
ソニーとかパナソニックとかの軽電系だと高卒の採用数は今はほとんどないでしょ。
重電系でも日立や東芝で8対2ぐらいで大卒が多い。
自動車だと半々ぐらい。
高卒が多いのは製鉄とかだね。
233名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 17:20:52.04 ID:TETWMCXw
一年ぐらい前にアメリカでトラックの運転手も足りないって記事見たな。金ないから大型の免許とれないみたいな。アメリカの底辺ってホントにギリギリの生活してるんだろうな。
234名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 17:40:53.00 ID:+B1CEynm
>>177
マネーゲームって
んな簡単な言葉にして
おまえは何が分かるの?

リスクや負債は売りたいだろ?
それを売買してるだけだ
アイデアや著作物は目に見えないから
コピーすれば無限に金が増えるから ずるい商売とか言っちゃうアホと同レベルだな
235名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:19:14.69 ID:yXDa7qnX
アイデアや著作物も優遇されすぎた感はあるね。人間、ただ一人の力でいろいろ生み出せるわけもなく、
これまでの知恵や経験の蓄積が学問となって現代にあり、それを背景として発明や芸術があるんだと思う。

氷山の一角のようにして表れた才能の下には、それを活かすために頑張っているたくさんの人がいるんだけど
資本主義は生産性の向上で余った富を氷山の一角にしか分配しないシステムになってしまった。
236名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:19:16.99 ID:AWSF7If1
>>218
メーカより総合職採用の比率低いの?
それに、総合職の生き残りが難しいのが銀行って話を聞いたけど、どうなんですか?
237名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:21:39.02 ID:s2ZlKJes
コピーすれば無限に金が増えるからずるい商売だよ。

こんなの著作権ビジネスにかかわってる奴なら常識。

あんた馬鹿じゃないの?
238名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:22:58.24 ID:AWSF7If1
>>227
何処だよw
日立が1000人とった時の高卒が100人〜200人程度なんですが
東芝とかホンダも割合は変わらないと思うけどね
他の会社のことは確実なことは言えませんが、ブルーカラー率高すぎですね
239名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 20:29:29.51 ID:/ocO19mw
昔、印刷会社では、腕の良いレタッチャーは、社長より高給なのが普通だった。
240名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:01:17.14 ID:CzXAtNTR
E種1級とれば日本でも高給だぞ。
しかも老人ばかりで人手不足。
海外でも仕事できるよ。
241名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:06:50.35 ID:rGP06eZ0
意外に高給ぶりは知られてないんだなと思った
金融機関のアラフィフだが、ただ会社来て椅子に座るだけで月給八十、ボーナス夏冬それぞれ二百万とかもらってるやつがゴロゴロいる
最負け組のオレは毎日十時間働いて年収九百万なのは腹立たしい限りだが、それでも世間ではもらってる方の部類だと感謝し、知恵を絞りながら役に立とうと一生懸命仕事をしている
少しリスクのある所に金融機能が果たせず審査基準も横並び
それでいて政府系には民業圧迫とは世の中舐めきってるのでは、と自嘲まじりに思う
負け組ながらもこういう者も少なからず金融機関にいることは理解してほしい
242名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:11:25.73 ID:ArPTCo3y
需要と供給のバランスの話なだけじゃないの。
243名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:12:29.74 ID:VlZu9nwu
釣りもいいとこや
244名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 21:27:54.77 ID:/ocO19mw
原子力空母や潜水艦を作ってる会社の溶接工なら、チンケな銀行より高級で納得だけど。
245名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 22:36:32.84 ID:wAMx1yAj
銀行員も溶接工もロボと外国人に取って代わられるだけ。
将来的には深海とか宇宙で仕事しなきゃ居場所は無いよ。
246名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 23:31:53.14 ID:nP/T3Utr
インターネット上でこれが儲かるって情報が広まれば
右にならえでみんな真似する。
そして競争が激化して、殆どの人が食べていけなくなるでしょう。
247名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 23:48:07.60 ID:Eab8/MPj
別にブルーカラーがえらいから、大変だから高給なわけではない。
ホワイトカラーがだぶ付いて、逆にブルーカラーの需要が逼迫しているから高くなっている。
ただそれだけだ。
248名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 23:59:01.65 ID:brJMzi3e
アメリカの銀行員は賃金労働者 ブルーカラーと大差ない
249名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 00:08:20.72 ID:E3MUK5MR
ブルーカラーはアジアの発展途上国でやれば激安。
ホワイトカラーはそうはいかない。
250名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 00:15:28.56 ID:fmrsN0NR
つーか、プラントの溶接エンジニアだと日本でもそれ位いくだろ。
学校出たばっかりの溶接工じゃまず無理。
251名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 00:30:13.65 ID:yfGXutOO
銀行員とは言っても窓口業務主任じゃ上回るのも当然。
タイトルの付け方が詐欺まがいだ。
252名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 02:33:30.99 ID:oXCBx1ZA
これは単純に産業が空洞化したってことだ。
日本も町工場なんてジジイしかいないから、そのうち同じことが起きるよ。

そのうち人手不足となって賃金が上がってくるでしょう。
アメリカで起きたことは遅れてやってくる。
253名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 02:36:10.90 ID:HswC8a41
株や貯金やそんな小手先だけのことをしてるよりも、ペンキ塗ったり、棚作ったりとかそういう事できる人のほうがよっぽど有用だとおもうけどな。
料理もそうだな。
254名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 02:48:33.79 ID:ysd/xd15
溶接ははっきり言ってそんなに難しくない。

それより、日本の町工場に行けばわかる。
10年やってもまともに身につかない高度な技術を持った職人が40年間ずっと年収500万以下で働いてる。
255名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 02:56:59.28 ID:jb6UPMkt
そもそも管理業務やってる人間がアホほど多いのが問題では?
バックオフィスなんてコストなだけじゃん
もちろん優秀な奴は必要だが
256名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 04:00:54.13 ID:tN3ySq5n
これ、金型とかも補修できる「凄腕溶接工」の話?
たしか、金型補修一回の仕事で、100万円台だよね?
257名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 04:14:13.33 ID:BuB00e3e
>作業場でワークショップに参加した。電気溶接
>の技術を習得するためだ。2年制の同校には
2年で凄腕職人とか無理だろ 高い収入にはそれなりの
理由があるんだよ。誰でも出来る仕事じゃないって事だよ。
「出来ない理由」は様々だろうが。
258名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 04:56:54.30 ID:10IGUpqQ
フラッシュダンス を思い出した
今なら給与がいいのでダンサーにならず、溶接工に転身しちゃうな
259名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 05:27:30.83 ID:W1cPxsxU
日本で凄腕溶接工になるにはどうすればいいの?
260名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 07:46:13.34 ID:UVaUJUXw

溶接工の給料はどこもそうだが、腕よりも会社の力で決まると思う

良い会社でベテランならかなり貰ってる。
261名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:09:10.19 ID:Saj/HoCB
溶接作業員って
手先が器用じゃないとなれないのん?
262名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:14:29.83 ID:O7fI5Sk7
資源バブルでトラックドライバーの給料も暴騰しているらしいが
263名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:22:46.33 ID:fhoh7yu0
会社によるだろ

溶接なんか安いとこは安いし
264名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 14:53:01.80 ID:Hi6yh6jQ
外国は仕事自体は公平に扱うんじゃないの。
日本は、何つうかその仕事をする人間性に甘え過ぎてるし、すっかりつけ上がってるからな。
徒弟制度が幅を利かせてるから例に習った秀才しか生まれない。
秀才は堅実だが革命を起こせないからな。
265名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 15:34:12.34 ID:ld4CsKc9
俺も溶接・・・・・あれ結構難しいよな
266名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 19:09:10.37 ID:IMpiYFfr
あまり役に立たないポストで組織にしがみつき、ただパソコンの前に座ってるだけのジジイにも月給1万USドル、賞与夏冬合計5万USドル払わなければならないのが、大手銀行の哀しい性なのだ

腕の良い塗装工のほうが少ないのは世の中狂ってると、誰もが怒って当然なのだが

267名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 19:50:26.13 ID:0JUVAODy
分かってない人が多いな
普通のリーマン職と比べるのがおかしいんだよ
世界中技能職は個々の力量の差が多いから請け負いなど個人事業主に近い雇用が多い
出来高払いだと赤字もあるんだよ
だから当然廃業も多い
やっていける奴の平均取れば高くなって当たり前

例えばリーマンでも会社赤字なら社員が埋めるなんてなれば当然平均は上がるよ
稼げない奴は首にしなくてもすぐ辞めるからね
リーマンのような雇用でも日本なら出来なきゃサー残業 アメリカなら首
ある意味営業職よりキツイ
絶対要求された仕事やらなきゃならないから
来月カバーするとか出来ない
268名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:04:46.85 ID:Gu14rA3B
銀行の窓口とか区役所の窓口とかが高給なのはおかしいと思うわ
そんな人間より溶接工のほうが高給なのってある意味自然なのではないか?

もちろん建築士とか設計士とか官僚とかいった頭脳労働者が溶接工より高給なのは当たり前
要はホワイトカラーの定義を肉体労働者以外といったものが時代にそぐわなくなった

頭脳労働者(新ホワイトカラー)>肉体労働者(ブルーカラー)>ルーチンワーカー(旧ホワイトカラー)
こうあるべきだと思う
269名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:25:00.11 ID:0JUVAODy
>268
いつの時代の話してるの?
銀行も役所も窓口が正規雇用社員なんて滅多にいないよ
例えば財務厳しい北海道なんて市役所の半数が非正規
銀行窓口なんか元女子行員の主婦パートだよ
270名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:31:59.42 ID:REl/svLp
鉄骨では超音波がある
主に柱系統
これに欠陥がでればガウジングでハツリもう一度やり直し
納期のない物件で欠陥が出れば会社からの信用ガタ落ち
鉄骨界ではシビアな仕事
腕のいい職人はそれに見合うお金は貰っている。
271名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:44:34.05 ID:Hi6yh6jQ
で、>>1のブレナンさんはそれを2年で身に付けた、と?

んなわきゃねーわな。
やっぱ溶接に限らず資格職、技術そのものに対しての捉え方が
きちんとしてるんでねーの。介護職の問題と同じ。
扱いが駄目だから駄目なのが集まるのか駄目なのが居るから扱いが
きちんとしてないのか。
272名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 20:59:39.02 ID:0JUVAODy
んー、アメリカだと二年でそこそこになることもありうるよ
実業系大学や専門学校や講習・インターン・ ボランティア実務 などなど揃ってるからね
実業系大学なんかも日本とは全く違う
学ぶことへ全力で取り組まなきゃ卒業出来ない
寝る暇もないくらい実技と講義をやらされる
日本で言う「技能修業」から見習いとしての手伝いや雑務を免除する代わりに金を払う
(もちろん補助をフルに受けれる証明があるなら無料にもなる)

273名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:09:16.50 ID:Hi6yh6jQ
そこそこで1千万プレイヤーになれる。
日本の溶接屋は技術修得へ全力で取り組んで無い。
つまりこう言ってるんだが。
金払って済む問題なら皆1千万の年収目指して投資するでしょ

274名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:12:45.15 ID:0hn4ugld
>>253
とかいいながら塗装工()外食業()とかいって底辺扱いしていつも馬鹿にしてるじゃねーかw
275名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:24:14.67 ID:0JUVAODy
誰もが1000万もらえるとは書いてないだろ
ホワイトカラーだけが1000万目指せる道じゃないと書いてる記事だ
276名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:34:41.75 ID:c5URgLam
別に仕事の内容で給料が決まるのではない。
同じことをしていも、需要があれば給料は上がるし、需要がなければ給料は下がる。
277名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:37:11.87 ID:9/EQLbah
責任の度合いで給料決めればいいのに
278名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:42:43.95 ID:Hi6yh6jQ
2年で修得した技術で1千万見込める環境と日本の国内の状況自体が違うって事だよね。
徒弟制度の慣習がネックになってるし企業全体がその慣習を利用してる。
279名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:47:49.28 ID:Hi6yh6jQ
まあ、かといって徒弟制度のメリットもあるこたあるし、バランスが大事だと思うんだけど
日本は余裕が無いから就労者を利用するだけの方向で突っ走ってるのですよ。
全体の基準を底上げするより極一部を匠と崇め立て祭って特化優遇する方がコストが
かさまんからね。
280名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 21:49:59.71 ID:Hi6yh6jQ
訂正
>日本は余裕が無いから就労者を利用するだけの方向で×
>日本は余裕が無いから徒弟制度を利用するだけの方向で○
281名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 22:18:34.90 ID:BuB00e3e
でも魅せたいなら左官がいい。ベテランのコテの使い方は
素晴らしいよ。溶接なんて見える仕事じゃないし。
282名刺は切らしておりまして:2012/10/13(土) 22:21:26.95 ID:HswC8a41
マネジメントwなんて糞の仕事。
283名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 02:51:23.53 ID:MEEowGhE
単純に需要と供給で金額が決まって来る社会だからこんなことが起こるのかね?
日本だと例え技術者不足してもこんな金額ありえないだろ。
284名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 03:05:13.12 ID:4LecctLk
介護はアホみたいに需要あるけど糞みたいな待遇ですぜ。
日本ではどうも業務内容に関して印象で決め付けてぞんざいな見方をしてるように思える。
溶接チャッチャッとやってくっつけちゃって、どうせその程度、みたいな。
さっさと造っちゃって〜、みたいな。
板一枚切るのにも間違えたら指丸ごと持ってかれる可能性あるんだけどね。
そーいや溶接は部落が絡んでるよ。屠殺場とかと同列(に見られている所がある)
285名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 04:06:18.82 ID:MEEowGhE
>>284
介護は保険で点数決めてるから必然とそうなっちゃうね。
保険は実費の7割とか決めて、
金額は需要と供給のみにまかせるとかすれば介護の給料は上がるよな。
介護のありがたみがわかっていいんじゃないだろうか?
286名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 08:15:54.40 ID:vEsq7/C6
>>284

部落がからんでない業界を探すほうが難しいよ
ほぼ同化してんだから
287名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 08:24:53.73 ID:Ur5q9o/6
消費者の需要とソレへの供給による価格→国家や会社のシステムや事情による都合→供給側で働く個人への報酬
で、個人への報酬に不満あるなら国家や会社から飛び出せばいい
だが、それは不安定で不安だから出来ないのが大半
なら国家や会社を地道に改革していくしかない
その地道が我慢出来ないと言うならそれはわがままだよ
理論的じゃない
誰かなんとかしろ ってのは他人頼りすぎる
2ch見ても分かるだろ 荒しや犯罪する奴がいるから無駄なルールや規制やログ保存がある
それも文化だと言うなら各々がルールや規制などの手間つまりある意味コストを負担しなきゃならない

288名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 08:27:19.45 ID:n89RLqPR
日本だと例え技術者不足してもこんな金額ありえんぞ
289名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 09:35:45.90 ID://Hh35Eq
>>288
ソーシャルゲームは同じくらいだすよ。
新卒で最高1000万とか言ってるしな。
290名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 19:18:42.25 ID:dcsi0TUN
>>233

違うだろアホ。長距離トラックの運転手の年俸は七万ドル
要するにアメリカの貧困層はトラックの免許すら取れないクズなんだよ。
なぜかというと麻薬歴があると免許取れないから。

日本のように、長距離免許だ、電気工事士だ、配管技能士だっていう技術持ってる人が
職にあぶれてる社会とアメリカを一緒にしてはいけない
291名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 19:20:38.34 ID:dcsi0TUN
>>288

日本だって、高層ビルで天井の鉄鋼溶接できたらそれだけで年収1000万いくよ。
無知のニートは黙ってろ
292名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 19:42:47.27 ID:P+XfSuAY
日本の技術者が足りなくなるのは、団塊の引退したこれからではないのか?
293名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 19:58:50.68 ID:dcsi0TUN
>>292

実は五年ぐらい前のプチ景気の時も
高架や橋や高層ビルの溶接の人は不足してた。

ミンス不況で元に戻ったけど。

すでに潜在需要に対して圧倒的に不足してるんだよ
294名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 23:59:20.13 ID:vEsq7/C6
金なし団塊は死ぬまで働かないとダメだろうね、金持ってる団塊は結構すくないよバブルで傷おってんだから
295名刺は切らしておりまして:2012/10/21(日) 17:07:12.72 ID:vOR9ooO7
あらら・・・
296名刺は切らしておりまして
機器を保有する溶接作業員は

機器が高いんだな