【IT】米政府、中国HuaweiとZTEの通信インフラを導入しないよう推奨 [12/10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
米下院情報特別委員会(HPSCI)は10月8日、中国のインフラ機器ベンダーであるHuawei TechnologiesとZTEの2社に対する調査レポートを発表した。

結論として、HuaweiとZTEのインフラ機器やサービス調達を検討するアメリカ企業に対し、
国家保安上のリスクを理由に「他社を検討することを推奨する」としている。
ただし、スマートフォンなどの携帯端末は問題なしのようだ。

このレポートは、11ヵ月にわたる調査の末に発表したものだ。
この調査は2011年初めの暫定調査を経て同011月に本格的に開始、2012年2月と4月にはHPSCIの調査員が中国に渡り、
深センにある2社の本社で代表者に聞き取り調査を行ったという。
その結果、次の5つの推奨を行っている。
1. 米政府のシステムおよび契約企業は、とりわけ機密情報を取り扱うシステムについて、HuaweiとZTEの機器や部品を排除すべきだ。
対米外国投資委員会(CFIUS)は、国家保安を考慮してHuaweiとZTEが関係する買収や吸収合併を阻止しなければならない。
2. アメリカのネットワークプロバイダー(通信事業者)やシステム開発社は、HuaweiとZTE以外のベンダーを利用することを強く奨励する。
3. 中国のテレコムセクターの不公正取引慣行を調べる必要がある。特に中国政府による主要企業の財務支援に注意を払う必要がある。
4. 中国企業はすぐにでも、よりオープンかつ透明性のある企業になるべきだ。特にHuaweiはもっと透明性を改善し、米政府の法施行に対応すべきだ。
5. 下院の司法委員会は、国とのつながりを持つテレコム企業によるリスクへの対応を改善するための法制定を検討すべきだ。
「われわれの重要なシステムに入り込むバグ、ビーコン、バックドアなどはすべて、破壊的、壊滅的なシステムダウンのドミノ効果につながるリスクがある。
 レポートが示すように、HuaweiとZTE、および2社が共産主義の中国政府とのつながりについて、われわれは深刻な懸念を抱いている。
 中国はサイバー諜報活動の主要な犯人がいる場所として知られており、
 今回の重要な調査の後も、HuaweiとZTEに対してわれわれが抱く深刻な懸念を払拭することができなかった」と記している。

60ページにわたるレポートでは、たとえば「Huaweiはアメリカでの業務、資金調達、経営管理について十分な情報を開示しなかった」とし、
深センにある親会社から完全に独立した子会社であるというHuaweiの主張を覆すものだなどとしている。
また、Huaweiが研究開発プログラムの詳細を開示しなかったとし、自社の研究開発を中国の軍部や情報部に提供していない、というHuaweiの主張を覆すものだとも記している。

HuaweiとZTEはともに、基地局やルーター、スイッチなどのネットワークインフラだけでなくスマートフォンやモバイルルーターなど端末事業も展開しており、米国でも販売されている。
Reutersによると、同日ワシントンD.C.で委員会のメンバーが応じた記者発表会では、これら携帯端末については今回の不買推奨の対象外としたという。

>>2に続く

ソース:ascii jp
http://ascii.jp/elem/000/000/733/733864/
関連スレ
【通信】なぜ日本の通信会社はCEOが人民解放軍出身の『HUAWEI』製ルーターを扱うのか?--産経 [09/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348287046/
【AV】世界初! 3G通信+防水+フルセグ搭載の"デジタルフォトフレーム"--ソフトバンク『202HW』(中国Huawei製) [10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349774557/
2本多工務店φ ★:2012/10/09(火) 23:08:24.45 ID:???
>>1の続き

Huaweiは現在、ネットワークインフラ市場ではEricsson(スウェーデン)に次ぐ2位で、Nokia Siemens NetworksやAlcatel-Lucentをしのぐ存在となっている。ZTEは5位である。

人民解放軍との関係を取りざたされるHuawei

2社のうち、特にHuaweiは創業者兼CEOのRen Zhengfei氏が人民解放軍に所属していたことがあるため、中国政府との関係が取りざたされてきた。
2011年には、米国企業の3Leaf社の資産買収に対しCFIUSの横やりが入り、買収が成立しなかったという経緯もある。
HuaweiはZhengfei氏と中国政府との結びつきについて否定している。

同社はこのレポートについて声明文を発表、「委員会の懸念が合法(正当)なものであることを実証する明確な情報や証拠を欠いている」と反論している。
また、委員会の調査に「オープンかつ透明性のある形で協力した」とし、
研究開発エリア、トレーニングセンター、製造拠点を開放し、多数の資料を提供したなどとも主張している。

HuaweiはIPOに向けて準備を進めているといわれているが、今回のレポートによりアメリカの証券取引所での上場は難しくなったとみられている。
また今回のレポートにより、国家間の緊張が高まる可能性もありそうだ。
3名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:12:04.82 ID:tWnMe4jR
でも日本の民主党が何故か進んで導入の形になるんだろ?
4名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:12:30.62 ID:39jGIMJw
まあ、AndroidやiOSも勝手に情報を収集しているわけで。
まさに目糞鼻糞。
5名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:13:06.46 ID:69ItBGSS
【AV】世界初! 3G通信+防水+フルセグ搭載の"デジタルフォトフレーム"--ソフトバンク『202HW』(中国Huawei製) [10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349774557/
6名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:18:02.33 ID:5JfkJKSJ
■中国の華為(Huawei)、ソフトバンクの4G回線の建設に関する契約を締結

サーチナ【経済ニュース】 2011/09/30(金) 17:56

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0930&f=business_0930_216.shtml

9月29日、世界第2位のモバイルネットワークと設備メーカーである中国の華為(以下、Huawei社)は、日本のソフトバンクとTD−LTEモバイルネットワーク建設に関する契約を締結したと発表した。
初めて公にこの情報を認めたことになる。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
この日、中国の証券日報は中興通信への取材を行い、中興通信とHuawei社の両社が協力してソフトバンクの4G回線の建設を行うという事実を確認した。
これまでHuawei社はソフトバンクからTD−LTEの主要な戦略的パートナーとされ、独占で日本の中心エリアのネットワーク建設を行うことになっていた。
これには、東京、大阪、名古屋などの大都市圏が含まれ、合計数万の基地局が作られる。
このネットワークは日本の人口とエリアの90%以上を網羅することになり、これまでで世界最大級のTD−LTEビジネスネットワークとなる。
だが、状況は変化しているようだ。中興通信によれば中興と華為が共同でソフトバンクの4G回線を建設することは間違いない。
ソフトバンクの孫正義氏は29日、ソフトバンクが数千億円を引き続き投資し、サプライヤーと共同で新しいネットワークを構築する予定であることを明かしている。(編集担当:米原裕子)
7名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:21:14.33 ID:5JfkJKSJ
■HUAWEI:ソフトバンクのスマホ次世代網の構築を受注

更新日時: 2011/09/29 13:37 JST

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aOE_rlcN2QNk

 9月29日(ブルームバーグ):中国のHuawei(華為技術)は29日、ソフトバンクグループ会社のスマートフォン(多機能携帯)向け次世代網の構築を受注したと発表した。
移動体で最速のデータ通信サービスを提供するための無線ネットワークで、ソフトバンクは同サービスを11月から開始する。
初期段階では、東京、大阪、福岡の一部地域で展開を予定している。


■ソフバンク:中国主流の最高速データ通信開始、スマホ次世代網で(2)

更新日時: 2011/09/29 16:17 JST

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=a63D7A9krR0A

 9月29日(ブルームバーグ):国内通信3位ソフトバンクは携帯電話の第4世代を指す「4G」と銘打ち、中国で主流の高速サービスを開始する。
支援先のPHS企業ウィルコムの技術を活用し業界最速を実現したとしており、11月に試験運用を始め、来年2月に商用化予定。

 孫正義社長が29日の新商品発表会で語った。
同社長は新サービスの最大受信速度が毎秒110メガビット(メガは100万)と、膨大なデータを使うスマートフォン(多機能携帯)の次世代通信網として最適だと強調。
中国の通信事業者や端末メーカーが中心に開発を進めてきた3.9世代携帯の「TD−LTE」規格とも互換性を持つ、と述べた。

 通信インフラに関しては中国の華為技術(ファーウェイ)が構築を受注した、と発表。

ソフトバンク広報担当の中山直樹氏によると、中国のZTEにも通信設備を発注した。
ソフトバンクは対中投資に積極的で電子商取引企業アリババ・グループ・ホールディングや、ソーシャル・ネットワーキング・サービス最大手レンレンなどに出資している。(後略)
8名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:24:11.15 ID:FcR17tvZ
中国製のチップはハードウェアレベルで何か仕込まれてそうで怖い
9名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:28:26.89 ID:6MNmSBJ/
>>6.7
禿電  爆弾抱えて営業するんだw
中国と本格的な紛争が起きたら、真っ先に禿電はつながらなくなるなw

なんか楽しみ
10名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:30:31.97 ID:c+l8gQcl
ソフトバンク…恐ろし過ぎる…
知らないで使っている奴らは…ヤバイな…
11名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:32:15.43 ID:O4RbYsTe
>>6>>7
マジかよ。 ソフトバンク・・・・、おいおい。
12名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:33:51.00 ID:geiABHjz
日本では危機意識が低すぎる
何度か警鐘を鳴らしてるのに日本のプロバイダとか通信インフラ会社は全く疑いもしないで機器の採用をどんどん続けてる。
バックドア仕掛けてあったらどうすんだよ。
アメリカは産業界の思惑も勿論あるだろうが、
覇権主義、中華思想の中国の方が怪しさ百倍だろうが

13名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:36:27.83 ID:geiABHjz
言っとくが、ソフトバンクだけじゃないからな
そこら中の会社でも今、採用が進んでる
14名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:40:11.50 ID:4PMH9nha
>>13
安いうえに性能がダントツだから世界で2位になったんだね
15名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:43:07.24 ID:dYlYcr3b
イモバのポケットルーターも一部Huawai製だよ
あと発展途上国の通信インフラ構築工事で入札に勝ちまくってる
数年前からこの2社の動きみてて「まさか?」って感じがしてたけど
さすがに偉い人たちも気づいて証拠探してたんだろうな
16名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:46:26.24 ID:dS8GaukI
使ってると思われる企業には電凸じゃ
回答が知りたいわい
どこだっけ
ドコモか?
まさかauは?
17名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:47:03.55 ID:geiABHjz
アメリカの他にも、
バックドアがあったっていって採用を見送る国もあるのに
18名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:50:41.85 ID:SJnvZl0y
これは日本政府に言わないと
通信ログが中国へ筒抜けになるリスクがありますよと
19名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:54:50.00 ID:/nZL0UQZ
>>12
下院の報告には怪しい通信があったと書かれてるらしい。
ロイターかBBCどっちかがそう書いてた。
デフォで管理用アカウント仕込んでるなんて話もあったな。
この国の偉いさんはセキュリティの意識がからっきし無い。
通信基盤を信用してはいけない所に委ねるとか、乗っ取って下さいって言ってるようなもんなのに。
20名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 23:59:12.40 ID:CUmOAbG+
ルーターのファームウェアなんてウイルススキャン通らないから
ある日、自動強制アップデートとかされて何かやった後、こっそり戻すとかありそうだよな
21名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:09:38.64 ID:kSGftTLw
米政府が集めた極秘情報が開示されていないから分からないが、
22名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:17:45.58 ID:npWCVtmS
21 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/09/21(金) 14:05:50.43 0

■ 警察庁のサイバーインテリジェンス対策協議会から締め出されたソフトバンク

警察庁がサイバーインテリジェンス対策の協議会を立ち上げました。
10社の構成員は大手電機メーカー系の他、NTTが筆頭株主のインターネットイニシアティブや、KDDIが2位株主のラック(筆頭は社長の資産管理会社)ですが、ソフトバンク系の会社は入っていません。
中国からのサイバー攻撃をひっきりなしに受けている警察庁が、中国スパイ会社のファーウェイに4G回線の整備を丸投げしたソフトバンクを締め出したのは当然の成り行きでしょう。
「私の周りにいる国家機密を扱うような人や情報機関の所属で、ソフトバンクの携帯を使っている人はいない」という飯島元秘書官のコメントは本当でしたね。
ttp://www.nikaidou.com/archives/28475
23名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:26:07.67 ID:S94vml3E
バックドアなんかしかけるからだ
24名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:46:07.14 ID:V1WUOZhV
一方日本のソフトバンクは不自然に安い見積もりに喜んで即契約した
25名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 00:48:34.01 ID:Y3SdcZ4x
ソフトバンク大変
26名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:11:48.60 ID:MXQjtHZ8
ネトウヨが妄想を炸裂させるのには
もってこいのニュースだな
27中国人:2012/10/10(水) 01:14:45.25 ID:UGCq4drQ



はいはい、どうぞどうぞw

28名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 01:15:28.38 ID:npWCVtmS
>>26
ついに、アメリカ政府もネトウヨに認定か。
世界に広がる、ネトウヨの輪。
29名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:25:09.89 ID:mVLlnqzl
米国政府も低学歴、低所得のネトウヨ!・・・なのか?
30名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:45:43.00 ID:LnJGJ5PE
なぜアメリカは、あのパソコンメ−カ−を中国に売ったんだ?
31名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 02:46:32.28 ID:Jh47R8+q
米シスコ、中国ZTEと取引解消、イラン向け輸出めぐる問題で
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1349719825/

先日はイラン絡みの理由でZTEを拒否してたんだけどな
アメさんの安全保障に対する意識の高さは日本も見習った方がいいな
32名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:11:54.35 ID:HA0EaEcq
docomoもファーウェイつかってんじゃんw 5秒で起動のスマホとか。
そんな俺はGP02使ってるけどなorz
33名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 06:46:30.77 ID:T+VUft8X
通信設備としてこの2社の製品を使ってるキャリアが何故叩かれないのか不思議
中韓ベンダは完全排除するへきだと思うが、百歩譲ってオープンブースターまでだな
移動機レベルなら利用者の判断で好きなのを使えばいいけど
34名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 07:58:04.27 ID:jgsY2RhJ
Huaweiは最近もうスパイしません宣言したんだっけw
35名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:03:30.53 ID:N7n+v7pF
>>4
中共に流れるか流れないかは大きな違いだろう
36名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:08:32.83 ID:4sKJWQON
ソフトバンク、アウトじゃん
37名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:27:25.55 ID:1/K00eIH
>>33
基地局設備はエリクソンとファーウェイの2強だった気がする。
38名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 08:34:24.95 ID:9uY71HXd
一方auはLTE基地局にサムスンを使った
39名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 10:15:20.68 ID:gn1DNy9u
docomoはどうする気なんかなぁ
40名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 11:29:18.66 ID:Yt97H+kh
安全保障の基本だね
41名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:40:14.41 ID:84+eCgvg
米シスコ社が中国大手通信ZTEと販売提携を解消
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/10/html/d65200.html
42名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:43:42.87 ID:rT6lIeSk
アメリカが日本政府に圧力をかけて華為とZTEの通信インフラを導入しない
ようソフトバンクに勧告してくれ。
ソフトバンクはアメリカを利用してトロンを潰したが、アメリカを使って
ソフトバンクが計画する華為のインフラを潰そうって人はいないのか?
43名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 19:56:20.60 ID:D2skuoOp
>>42
アメリカ企業が携帯インフラに強かったら別だけど、なぜか携帯インフラは、欧州企業と中国企業が圧倒的に強いから、それは無理かも。
44名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:26:26.23 ID:7fPcqwK/
>>30
Dellは本社がテキサス。
青いパソコンメーカーとは違うんですよ。
45名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 21:50:26.18 ID:lZY4fcLn
昔から気になってたんだか・・・ やっぱりな。
Wimaxとかもやばいかな?
willcomのAXGPは完全にアウトだな。
46名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 10:56:11.73 ID:7krps3fV
今まで、国のシステムに外国企業が簡単に参入出来てたのが変なだけじゃね?
確か、軍に納めるルーターを普通の主婦が入札で勝ち取って、
中国製のルーターを右から左へ持ってきて、トラブってたよな。
47名刺は切らしておりまして:2012/10/11(木) 12:25:59.79 ID:q7Byk2lg
>>45
元々使う予定だったXGP→国産
免許転用する為に通名を名乗ったAXGP→中国産
48名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:31:38.28 ID:MB8oPUsN
昨日ニュースで出た、禿電のプリストン買収だけど、
この件と関連してるんじゃないかって疑うのは、自分の脳が陰謀厨気味なのかな?
49名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 03:39:22.21 ID:2tzRx2VP
ちなみに日本がアメリカから買っている軍事機器にはブラックボックスがあり日本ではいじれなくなっている。軍事衛星もアメリカの衛星を使っている。
日本がアメリカ攻撃しようものなら軍艦も戦闘機も自爆するだろな。
日本はアメリカに防衛をコントロールされている。
このほうが問題。
50名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 03:40:55.30 ID:mXL9AKRf
ソフトバンク
51名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 03:44:01.18 ID:mXL9AKRf
日本はOKIやNECが自滅したからなぁ
この2社はアホすぎる
52名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 03:48:55.05 ID:mXL9AKRf
むかしCisco IOSのソースコードパクって問題になってたな
いまはちゃんと自前でファームウェア作ってるみたいだけど
53名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 04:04:02.41 ID:zwDp7vJp
なんて読むの?ホワエイ?
54名刺は切らしておりまして:2012/10/14(日) 10:48:38.40 ID:0gRu+PrV
和製の機器は無いの?
日本電気か富士通は作ってへんの?
55名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 02:34:46.14 ID:i2Tdn9+u
>>49
日本政府はアメリカが懸念している中国製通信機器を野放しにしてるんだから、
重要技術にロックをかけるのは普通だろ。しかたない。
56名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 19:37:01.69 ID:YakT/vKo
この時期にこう言った問題が出てきたのは、
ソフトバンクが中国メーカーを使ってて、おそらく無規制のままソフトバンクが買収すれば
英価格な中国メーカーを使うことがほぼ確実だから

おそらく、買収を認可する条件として、中国メーカーを使わない、
アメリカ側の責任者に、アメリカの安全保障上問題があるとされる人物を使わないっていう
ことが裏条件になるとおもうよ
57名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 19:43:15.68 ID:qqbq0gwl
なんというかちょっとどころじゃなく嫌なんだなw
58名刺は切らしておりまして:2012/10/17(水) 19:59:21.69 ID:6xxUagd0
>>6>>7
カジノで使うとか言って代理業者たてて空母買ったように
禿経由でスプリントのインフラ買う気だったのかw
マジで禿は潰されるな。
59名刺は切らしておりまして:2012/10/19(金) 20:15:25.52 ID:gkKmno61
【安全保障】「中国の通信機器大手は米国の安全保障に脅威」--米国下院委が認定へ [10/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349666854/

------------

【通信】カナダ政府も中国華為技術を排除か 安全保障上の懸念で[12/10/1O]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349829671/
[オタワ 9日 ロイター] カナダ政府は9日、政府の通信ネットワーク構築において、
安全保障上の懸念から中国の華為技術(ファーウェイ)HWT.ULを発注先候補から排除する
可能性を強く示唆した。
政府内の電話や電子メールのやり取り、データセンターサービスの安全を期すのが目的。
カナダには国際貿易ルールに抵触せずに、国家の安全保障上懸念があるとみなした企業を
排除できる例外条項があり、今回この条項を行使するとした。


【経済政策】海外進出急ぐ中国の国有企業、各国で中国離れ加速--英紙 (RecordChina)[12/10/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349856688/
2012年10月8日、英エコノミスト紙によると、以前は中国の経済成長の柱と位置づけられていた
国有企業だが、急速な海外進出により新たな課題に直面している。聯合早報が伝えた。

国内で劣勢となっている中国の国有企業だが、海外でも同様の状況となっている。
米オレゴン州で風力発電所建設を計画する米国の企業を中国企業が買収しようとしたのを
米オバマ大統領が阻止するなど、中国企業が海外でこれまで以上に疑念と疑惑の対象となりつつある。

こうした動きは米国やカナダなど欧米諸国ばかりではなく、民主化の歩みを始めたばかりの
ミャンマーでも起きている。中国企業がミャンマーで共同開発していたダムやパイプラインの
建設プロジェクトが中断する事態となるなど、各国で中国離れが進んでいることで、
中国のビジネス界と起業家の間に不安が広がっている。

疑念や疑惑、反感の背景には国有企業が中国共産党と密接な関係を持っていることがある。
多くの人は国有企業の成長が中国の台頭をもたらしたと考えているが、実際には優先的に
支援や優遇を受けるなど中国が台頭したことで最も利益を得たのが国有企業だった。
しかし、現在では国有企業は中国経済の発展を阻害するお荷物になってしまっている。
60名刺は切らしておりまして:2012/10/25(木) 18:54:21.59 ID:nwJDnMoP
「スプリントではファーウェイの通信機器は使わない」:孫社長、ヘッセCEOが会見で
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201210220914.html
61名刺は切らしておりまして:2012/10/29(月) 05:13:55.65 ID:VomRB3X1
【経済】中国「赤い資本主義」の限界 製造スマホで盗聴?…不透明さに世界が警戒強める[10/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351411215/
■スパイ行為の危険性

 米下院情報特別委員会は10月8日、中国を代表する大手通信機器メーカー「華為技術(ファーウェイ)」と「中興通訊(ZTE)」に
関する調査結果を発表した。1年にわたる多角的な調査は「両社製の部品を使うとスパイ行為にさらされる危険がある」という報告書に
まとめられた。

 報告書は両社製品を政府の通信システムから排除することや、民間企業にも購入の自粛を求め、両社による米企業の買収を阻止
すべきだと結論づけた。

 「悪意ある目的のため、中国は両社を利用する手段も機会も動機もある」と記し、事実上の締め出しを求める非常に厳しいものだ。

 カナダで問題になっているのは、海洋石油・ガス探査の国有企業、中国海洋石油(CNOOC)が7月に発表したカナダ石油大手
ネクセンの買収計画だ。


 大西洋を越えた英国で持ち上がったのは、原発と電力という安全保障の核心に触れる問題だ。独企業が独政府の脱原発方針を
受けて売却する原発事業に今夏、仏原子力大手アレバが中国国営の広東核電集団と組んで入札することが明らかになった。

 英国での成功は海外への原発売り込みを図る試金石になるとみられたが、結局アレバは今月、入札を見送ったことを明らかにした。

 与党保守党議員からも安全保障上の懸念を引き起こすといった批判が続出。前労働党政権のエネルギー政策担当者も「英国の
エネルギー供給網の内部に入り込んでくることになる」(フィナンシャル・タイムズ)と脅威論をかき立てていた。中国企業の参入に高まった
批判が、入札見送りに影響した可能性もある。


 米国政府が企業に命じてイランに経済制裁を科すように、西側諸国のといえど政府や政治情勢から自由な企業はない。大統領選と
議選前に発表された米下院報告書も、対中強硬姿勢を票に結びつけたい議員たちの政治的な思惑もにおう。

 しかし、最大の問題は中国側には第三者が判断に参加できる透明性がないということだ。ZTEは対イラン制裁に抵触する部品を輸出
した疑いがあるが関連文書の提出を拒んだ。影の部分を自ら作り出す行為だ。華為技術は「危険な政治的干渉だ」と米下院報告書に
反論したが、そのまま中国政府に向けるべきだろう。

 北京の清華大学で経営学を教えるパトリック・チャボック准教授は「公正か不正かはさておき両社は何かを隠しているという印象を与えて
いる。求められているのは透明性を示すことだ」(米CNBC)と言う。
62名刺は切らしておりまして
そもそも中華系の3世くらいがアメリカ企業やアメリカ政府中枢にまで入り込んでる気がするんだが・・・