【裁判】「ノルマ果たせず」理由の解雇は違法--東京地裁、記者を解雇したブルームバーグに解雇無効と賃金支払い命じる [10/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
ブルームバーグ東京支局の元記者の男性(50)が「週1本の独自記事」などの過大なノルマを
達成できず、能力不足を理由に解雇されたのは不当として、同社に地位確認を求めた訴訟の
判決が5日、東京地裁であった。光岡弘志裁判官は「解雇に理由はない」として解雇無効を認め、
解雇後の賃金支払いを命じた。

判決によると、男性は2005年に中途入社し、主に経済分野を担当。同社は男性に09年12月、
(1)「独自記事」を週1本(2)編集局長賞級の記事を月1本出すようノルマとして課し、10年8月、
「職責を果たす能力がない」などとして解雇した。

判決理由で光岡裁判官は「雇用を継続できないほど男性が能力不足だとはいえない」と指摘。
そのうえで「会社側から具体的な指示や改善策の提示はなく、解雇に合理性はない」と結論づけた。

ブルームバーグ東京支局の話 個人情報に関わるため、一切コメントできない。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0504E_V01C12A0CR8000/
2名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 22:53:22.81 ID:aLHgj0vv
中国共産党の臓器狩りが国連人権理事会で暴露されました。
http://www.youtube.com/watch?v=w9X1gfsIexU
3名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 22:53:30.26 ID:W9n87o3l
週一本の独自記事が……過大?
4名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 22:55:06.56 ID:fysTboEp
>>3
過大だろ
5名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 22:57:19.38 ID:GmMuNaA4
日経みたいに飛ばしばっかり書いてれば良かったんじゃね
6名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 22:57:55.29 ID:a1aWfpmZ
つかなんで雇用契約結んだの?

記事一本ごとに買い取る契約すりゃいいじゃん
7名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 22:59:45.50 ID:4Vrjxk4T
>>3
所謂マスコミの記事なんて、
8割が記者クラブや官公庁のリークで、
1割が取材した内容をまとめただけで、
残りの9%は記者の妄想や日記。

独自記事なんて殆どない。
8名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:00:15.56 ID:F/WUzYmN
こういう無能なヤツがいる半面、
NHKとニューヨークタイムスという、日本と世界それぞれトップのメディアで
主筆を務めた上に、世界で初めて福一のメルトダウンをスクープして
世界のジャーナリストの憧れとされる上杉隆さんのような人もいるんだよな
9名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:03:05.65 ID:9717UjJj
ブルームバーグって何か社員同士だか派閥だか独裁者だか、内輪もめがあってドタバタしてたんだよ
10名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:04:05.34 ID:4nrZFB7f
独自記事って何でも良いんだろうか?

独自取材!三行記事のお店〜ハプニングバー〜
「…こういう店があるのかと思ったら(中略)小生の愚息も思わず昇天」

みたいなのとか
11名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:06:42.46 ID:2DinGFjN
一企業「一切コメントできない」
記事「説明責任を果たせ!」
12名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:07:17.31 ID:cI694ThI
>>10
最終的に社内審査を経由して掲載されないといけない。

だから社内審査が意図的に記事却下すれば簡単に首切りできる、
ってのが問題。
13名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:08:55.61 ID:CwF/t/1l
これでより一層、採用が慎重になる。
14名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:10:40.50 ID:a+saerrw
>>8
>>1記事だけでは該当記者が無能かどうかなんて、まるでわからんよ。
「何でこんなノルマを受けたんだ」ってのはあるが。
15名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:12:30.11 ID:Kn+RAXCw
>「週1本の独自記事」などの過大なノルマ

数ページ使うような特集記事みたいなことか?

取材の必要とか考えたら、週1で上がってくるような記事、中身なさそうだな
16名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:14:31.97 ID:VMdbTuBL
なんだこの当事者コメント。
個人情報保護法って都合の悪いことを隠す為にしか使われてないぞ
17名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:16:51.74 ID:b6jLrZ56
ブルームバーグはブラック企業としてその筋では有名
会社は儲けていても記者は年収500〜600万で月300時間労働当たり前
解雇するまでもなく大量に自分から辞めていく
日本の高給をむさぼるマスコミと同じに考えてはいけないぞ
18名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:25:22.44 ID:Wfagfeej
週1本の独自記事

朝日や毎日みたいになってしまうぞ?
19名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:26:35.45 ID:SNWUnI/P

雇用を守るのも良し悪しだな。
有能な社員が辞めて行って無能だけが残る状態になる。

20名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:31:30.25 ID:3vGwPg0p
この話題を独占記事で配信すればいいのに。
21名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:40:04.08 ID:lAxCxWTE
>>19
能力給は否定していないぞ。
22名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:41:06.84 ID:3wrZAmQR
配置転換や降格ならいいんだが解雇となると裁判所は大抵認めない。学生の場合
は退学処分や卒業させないと学校側は相当の理由がないと裁判所は認めない。こ
れは民法の教科書に書いてあるほど基本中の基本。会社が知らないのはあまりに
も無知だ。
23名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:41:38.86 ID:SC+VTW7D
>1
毎週1本の独自記事は無理だろう。
取材から全部やるんだから時間が足りる訳が無いじゃん。
しかも月1本、編集局長賞級の記事など不可能だろ。
で、コメントが「個人情報に関わるため、一切コメントできない」って意味不明。
何が個人情報なんだ?
普通は「判決文を精査するのでコメントできない」だろ。
24名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:45:55.92 ID:KwpeYC5X
古参社員にやさしく、新参者は奴隷扱いなんだっけ?
オレの知り合いは、営業で、大した実績も挙げずに、2500万くらいもらってるらしいよ。
25名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 23:47:06.12 ID:EkEra7sc
>>19
言えてるよ。
有能な社員は止めていきベンチャーを立ち上げ3年以内で資金繰りに困り廃業。
無能な社員ばかりが残って、のうのうと給料を貰い続けて企業は破滅の道へ。
困って、会社が首を切ろうとすると、裁判を起こされ負ける。
そして、全てが破滅の道へ

困ったもんやな〜
26 【関電 59.3 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/05(金) 23:51:09.94 ID:J8GvjPky
これ法律的にはどういう理論なの?
27名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 00:26:05.59 ID:DUxg6rSC
>>25
でもさ、「新卒で失敗したら人生終了」「一度正社員の座から降りたら人生終了」
そんな国じゃ、思い切った行動は取れないよね。

アメリカのIT企業をはじめ、韓国企業にもボコボコにされているのに
いまだに負けさえ認められない日本人。

このまま総員玉砕するまで、突き進むんだろうな。
28名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 03:36:33.32 ID:rbgjzUNk
米国と同じ調子で解雇しても日本では解雇できないんだなこれが

終身雇用前提の日本では多少能力が不足していても
それを理由に解雇したりは出来ない
29名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 03:37:57.99 ID:rbgjzUNk
中小企業の労働者とかは解雇通知さえ出せば無条件で解雇できると信じてるけど
辞めませんと宣言してそのまま会社に出ていれば本当に辞めなくて済んだりする
30名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 03:58:53.48 ID:ugAxDgNi
まあ、戻っても地下室みたいなとこで資料整理だぞ
心臓に毛が生えてないと勤まらん
現実的には本格的な裁判になる前に和解していっぱいお金貰って次探すのがいいよ
31名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 04:33:25.19 ID:aCgoFJfc
この程度のノルマを過大だとか言って保護してたら、キリがねぇだろ。
こんなんだから、日本の雇用制度異常だって言われるんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 04:50:42.22 ID:oBGB1tid
逆の判決になった判例もあるよ。

>「会社側から具体的な指示や改善策の提示はなく、解雇に合理性はない」
会社から実践可能な現実的で具体的な改善案を示して指導を繰り返していても、聞き入れずに
無視していた場合は解雇が正当だと認められるだろう。
指導の努力もせずただ無能だからやめろ、は社会じゃ通用しない。今回は会社にも落ち度がある。
33名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 04:59:22.56 ID:4QFZW+4a
営業やっていたときの上司に裁判起きた時にノルマとして認められるのは
全営業社員の月の売り上げ平均のさらに下のがんばれば達成できる数字って聞いたことあるな
だからそれ超えてればクビにはしないでも会社のために勤続年数や能力に見合った目標数値に達しなかったらつめるといわれてた

>(1)「独自記事」を週1本(2)編集局長賞級の記事を月1本出すようノルマ
優秀な記者なら達成はできてただろうけど2割か3割ぐらいの記者ぐらいじゃないか?
過半数の記者が達成できないようなのがノルマだといっても裁判には勝てないだろう
34名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 06:49:00.83 ID:MVupwX1+
アメリカのやりかたなのかな
こういうわかりやすい人事考課は
35名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 07:28:05.11 ID:ITvWk9eV
>編集局長賞級の記事を月1本

絶対無理だろ

辞めさせたくなったら、編集局長賞出さなきゃいいだけなんだし
36名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 07:50:31.12 ID:x7pYjumz
>>3
情報収集、取材、検証
コンスタントに週一本はキッツイだろうと思える
ゴミでいいんならそりゃ書けるだろう
37名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 07:56:47.42 ID:U2j22cUb
人生の再チャレンジできない日本は
国自体再チャレンジ不可能になったでござる
38名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 07:59:06.89 ID:9yYM/FMP
独自記事なら月一本でも大変そう。何人部下を使えるの?
39名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 08:01:44.29 ID:ITvWk9eV
独自記事週1本書いてても、局長賞取れないと駄目なんだが?
40名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 08:02:29.43 ID:TkJxlxm3
>>31
「独自記事」自分でネタ探して取材して裏取りして記事にすんだぞ一週間に一本なんで出せるわけがない
「編集局長級の記事」こんなもん匙加減一つだし上に書いてるのと同様月一でなんて無理
自己退職を強要してると取られてもしょうがない
41名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 08:16:52.65 ID:cLByFoqN
>27
じゃあアメリカみたいなのに耐えれるのかね
契約前に達成出来る目標を提示させられる
雇用側はその目標と実績と学歴を見て雇用する
で満了時に査定され達成出来なきゃ首か減給で更新
達成出来ても次の目標を提示させられまた新たな応募者と比べられる
永遠にその繰り返し
自営業みたいなもんだ


42名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 08:37:11.60 ID:WbUrVhp+
(1)「独自記事」を週1本
(2)編集局長賞級の記事を月1本出すようノルマとして課し

これらを達成できたとしてどれだけの出世が出来るか評価してみればいい
支局長なんて目じゃないほど出世できるわ
43名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 09:19:06.61 ID:hmBfrHj2
この条件で年収なんぼで契約したん??

それがわからんと話にならん
44名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 09:42:49.09 ID:sWSbM88n
本当にこのノルマを達成できるような記者ならとっくの昔に辞めているだろ。
45名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 09:50:52.87 ID:x7pYjumz
解雇規制緩和したらこんなん出まくるんだろうな
46名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 10:25:53.88 ID:CjcfPB1o
普通に解雇できれば、こんな回りくどい手をつかわなくて済むのに。
47名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 10:27:16.92 ID:CjcfPB1o
>>41
サラリーマンは労働力を企業に売っている自営業なのではないか。
48名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 10:42:08.89 ID:28FaO4gV
派遣だったら簡単に切れるから、そらあ正規を派遣に切り替える企業が増えるわ
49名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 10:51:06.83 ID:XQXS7Woo
むしろ解雇した人事を首にしろよ。

>>48
フリーライターいるんだから、記事書くのに派遣とかいらねーよ。
50名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 11:34:17.95 ID:Pwyh3IRw
>>8
釣り針でかすぎw
51名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 11:52:10.26 ID:GIgiVXKJ
週一で独自記事が欲しいのなら
東スポの記者とかヘッドハントすれば良いんじゃね?
最近マトモな新聞になりつつあるみたいだけど
52名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 12:02:39.47 ID:fSQQTHN5
>2)編集局長賞級の記事を月1本

こういう事やると、モラルの欠けた記者(記者なんてほとんどがそうだが)は
必ず捏造をやらかします。

それよりブルンバーグはウィリアム ペセクとか言う出鱈目ばかり書いてる記者を首にしろよ。
53名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 12:10:38.15 ID:6BW0J2D5
時代だな

もう日本は雇用契約などは一切止めて一億総業務請負になったほうがいいんじゃね?
ま、全員が自営業になったら源泉徴収が崩壊して脱税節税し放題になりそうな気もするがw
54名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 12:27:51.92 ID:OZhS4T4U
外資系は外国ではないから、日本の法律では解雇が
いかに難しいか思い知ったことだろう。
55名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 12:44:21.30 ID:zkhiK2LX
(1)「独自記事」を週1本(2)編集局長賞級の記事を月1本出す

(1)もキツイ
(2)なんてもはや無理難題だろ
56名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 13:40:16.71 ID:3qdFYopA
>>12
独自記事でブルームバーグ市長リコールしようぜとか書いてもまず通らんだろうしな。
57名刺は切らしておりまして
planetside2のベータ当たった