【資源】国内初、シェールオイルの"採取成功"--石油資源開発(JAPEX)、秋田・鮎川油ガス田で [10/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/03(水) 12:04:06.56 ID:???
資源開発大手の石油資源開発は3日、秋田県由利本荘市の鮎川油ガス田の地下約1800
メートルから、岩盤に含まれる新型の原油「シェールオイル」の試験採取に成功した。
シェールオイルの生産に向け、日本国内で取り出しに成功したのは初めて。

シェールオイルは新たなエネルギー資源として米国では既に生産が本格化、世界的に
注目されている。日本国内でも未開拓資源の開発に弾みとなる可能性がある。

シェールオイルは、シェール層と呼ばれる地中深くの岩盤に含まれ、これまでは技術的に
採掘は困難だった。石油資源開発は1日から、鮎川油ガス田で既に掘っていた油井を使用。
深さ約1800メートルにある岩盤に塩酸などをポンプで送り込み、原油が出る隙間を
ふさぐ石灰岩などを溶かし、原油を取り出すことに成功した。

●地下から採取されるシェールオイルが含まれた液体
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121003/trd12100310570003-p1.jpg

◎JAPEX/石油資源開発(1662) http://www.japex.co.jp/

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121003/trd12100310570003-n1.htm

◎元スレ&最近の関連スレ
【資源】秋田県で"シェールオイル"生産の実証実験開始--石油資源開発(JAPEX) [10/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349103626/

【資源】北海道で日産250klの原油の算出に成功--石油資源開発(JAPEX) [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343981524/
2財政再建促す:2012/10/03(水) 12:09:57.95 ID:7v3GZw5N
米国では地下水汚染するとかで反対運動してるんだよね。
微々たる埋蔵量に対してコストやリスク問題多過ぎ。
3名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:10:23.80 ID:svHyiAng
また日本が資源大国になるなる詐欺スレッドかww
4名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:11:56.51 ID:MyNFyle3
これ、結構環境問題に直結するから、日本でやるとかなり高コストになると思う。
5名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:12:17.34 ID:+Ye0X9ws
どれぐらいの埋蔵量なんだろうなぁ
この記事じゃわからんな
6名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:14:11.32 ID:XY9LD+Ho
どのみち電力会社が潰しにかかる。
地熱発電と同じに
7名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:17:56.21 ID:0WcnkBlA
とりあえず採取に成功したと言う記事だな。
採算はとれんだろ。
8名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:19:44.08 ID:vPoxWL/F
地熱発電事業で過疎の山村に法人税ドバドバのほうが湯治場やるより喜ばれると思うがなあ?
9名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:26:18.32 ID:xRlLjVUs
日本に来てる原油コストの大部分が採掘以外の中間マージンだからな
トントンぐらいの採算なら掘ったらいいし採算割れなら非常用に置いとくべき
10名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:26:58.32 ID:9l+YUj5P
当分、商業ベースには乗らないと思う。
研究開発はやっとくべきだけど…。
11名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:29:09.32 ID:ltoI/YGL
シェールオイルなんだ。アメリカはシェールガスだから採掘法も違うんだろうね。
12名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:33:58.34 ID:BxMB89vj
技術習得という面だけだろうな
13名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:36:24.97 ID:f7J0Usdu
石油メジャーに潰されないように気をつけて(´・ω・`)
14名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:45:23.66 ID:PurZCaLw
まだ研究段階だろうけど
問題はコストと埋蔵量

コストは電気料金に直結するから
これが分からないとなんとも言えない
15名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:46:12.39 ID:Yt6HIXDc
>>6
この環境では潰せないでしょう
16名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 12:52:05.57 ID:d3d4JHFl
中国が秋田県の領有権主張!
17名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 13:01:42.07 ID:PTVL0PIU
ペイするの?
埋蔵量の確認とかはしておいて
原油が現実的な値段で買えているうちは原油でいいんじゃね
18名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 13:23:32.50 ID:1qZ2KhHJ
>>14
電気料金に影響するほどの生産量が・・・
19名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 13:34:38.51 ID:RAdEK8ui
アメリカのように地震を誘発しそう
20名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 14:01:34.61 ID:NYUPMtIQ
秋田全体でも日本の需要の1割しかないからな。この実験の意味は、掘削技術を習得
出来るってことだな。メタンハイドレートははるかに量が多いけどどうなんだろ?
21名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 15:29:18.57 ID:BVzzgUpy
下朝鮮と支那がアップし始めましたよ
22名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 15:45:04.75 ID:SmGyKPb1
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121003/trd12100310570003-n1.htm
>シェールオイル埋蔵量は約500万バレルと推定されている
500万バレルって・・・・・・・・・日本の原油輸入量1日分くらいかね
23名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 18:22:32.73 ID:2uIlID0j
>>17
普通の油田は井戸掘れば勝手に自噴するが
これは酸とか薬品を注入して地層にひび割れを作って
更にガスまたは水を圧力かけてひび割れを通して原油を絞りだして
更に原油と酸を分離して
更に採掘終わったら酸を浄化/中和処理

こんなんじゃ採算取れないだろ
よほど原油価格が上がらんと

アメリカあたりはもっと簡便な方法でも採掘出来る様な地層ぽいな。コストも安く。
地層の構造が違うんじゃ技術の蓄積にもならんだろうと
24名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 18:25:31.52 ID:bNN03OdX
>>22
ハナシにならんよ。
単純に掘削技術の練習にでもしたいのかね。それだったら
まだメタンハイドレードのほうがましだな。

ちょっと前の記事だがこんなのあったわ

クウェート、原油500万バレルを日本に供与へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110418-OYT1T00855.htm

25名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 18:35:51.62 ID:tftp0bAD
ペイするしないはともかく、技術的に出来るという裏をとったのはいい事だな。

そう言えば、ガス田(白樺だっけ?)はどうなってんだ?

金だけ出して、全部中国に持っていかれたりしないよなw
26名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 18:42:23.32 ID:siiMMx7k
ていうかアメリカでさえ奇妙な地震が起きてるのに、地震と火山が多いこの国でコレ導入して大丈夫なのか
27名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 19:56:05.63 ID:yEgsMLP8
いやいやなかなかどうして
海の底に沈む前の生きてる藻から油取れる様になったって東大の先生が言い出してるから
エネルギーサイクルの損失分さえ化石燃料で賄えれば良いとの考えに基づいて
万歳三唱しても良い状況かも知れんぞ意外にw
28名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 20:09:08.82 ID:AM2qqf+0
たった一割って言うけどイランから輸入してた分がそのぐらいだったと思ったけど
29名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 00:43:48.19 ID:rTjjqfOp
>>1
採算性を云々するならまず人件費を極限まで下げろ。
30名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 04:10:50.90 ID:RDifiPUy
秋田の話は、もう飽きた。
31名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 06:16:15.86 ID:KStb/coV
>>25 掘ってるのは米

まあ採算取れるか分からんが
不可避な地下水汚染をどうするかだと思う
32名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 07:50:59.97 ID:l5QzneDW
シェールオイル埋蔵わずか、全国消費1日分か

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000260-yom-bus_all
33 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/04(木) 17:53:15.79 ID:+AC73xrm
【野党】 自民・安倍総裁、今後のエネルギー政策について「原子力の比率を下げていくべき。再生可能エネルギーに代替えしていく」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349314058/
34名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:18:47.70 ID:oAx0pFZf
シェールガスならともかく、シェールオイルは採算全く取れないよ。
破砕された岩の間にしみこんでいる油を水圧破砕で搾りだすには、ガスとは違って何本も井戸を掘らないといけないし。
埋蔵量も海外の中規模以下。
国から予算もらって採算度外視でプロジェクトを進めるためにアドバルーン的なアピールをしているだけですな。

35名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 15:57:02.14 ID:+Sqj5/sh

瞬間資源。
36名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 16:09:44.58 ID:+7ACjwLW
埋蔵量は数千億バレル相当の原油ということもありうる。
サウジだって最初見つけたときは浅い地層だけと思われていたからな
37名刺は切らしておりまして
@地球


原油は出す。

今回 まだ その量と質は保証していない。
そのことをどうか諸君らも意識していただきたい

つまり・・・・
その気になれば

10年で10リットル 20年で20リットルということも
可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!