【商習慣】アパレルで続く「下請けいじめ」の闇--公取委による勧告がなぜ続いているのか [10/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
9月7日、公正取引委員会はライトオンに対し、下請法違反で勧告を行った。その後、9月20日には
パレモ、ニッセンにも下請法違反で勧告が行われた。

勧告はこれだけではなく、今年7月にはジュニアー、今年4月にコナカ、昨年3月にはマックハウスと、
相次いで下請法違反が発覚している。下請法違反の内容は様々だが、勧告で多いのは主に次の2つだ。
1つ目は契約にない不当返品である。2つ目は、下請け業者への支払い代金を不当に減額する不当
値引きである。一定の取引額を越えた下請けメーカーに支払うべき金額を勝手に値引くというケース
が多い。なぜ最近、これほどハイペースに下請法違反が発覚するのだろうか。その背景を考えてみたい。

■返品したら「不当返品のため受け取り拒否」

筆者は1994年から2年半ほど、洋服・靴の販売職に従事したことがある。量販店子会社のチェーン店で、
当時の年商規模は100億円には届かず、70億〜80億円程度だったと記憶している。販売していた商品の
価格はトップス類で990〜4900円、ボトムスで1900〜8900円で、いわゆる低価格カジュアルを主体
としていた。

商品調達は本部による一括仕入れで、これを各店に振り分けるという形式を採っていた。そのため、
特定の商品を他店に移動させたり、商品の値下げを行ったりという指示はすべて本部から出ていた。

当然、返品指示もあった。その指示はかなりの高頻度であり、何回かに1回の割合で返品先から
商品が送り返されてくることもあった。

返品をする際は、店舗の人間が返品伝票を作成した。品番と枚数、金額を書き、備考欄に返品理由を
書く。「不良品」「商品汚れ」「本部指示のため」「バイヤー指示のため」などと返品理由を書いた。

こうして返品したものがが時々、送り返されてくる。そこには「不当返品のため受け取り拒否」と
書かれていた。

大学を卒業したばかりの当時は何のことやら分からず、本部のバイヤーに電話して「返品したのが
また送り返されてきたんですが、どうしたらいいですか?」と質問する。するとバイヤーは
「ちょっとしばらく店で保管しておいて。また改めて指示する」と答える。その後、何週間かして
「改めて返品して」という指示があった。

今の知識に照らし合わせて考えると、このバイヤーはメーカー側に許可を得ずに勝手に返品していた
と推測される。立派な不当返品である。

これが20年ほど前の話である。不当返品は今に始まったことではなく、何十年も前から存在している
ことが分かっていただけるだろう。

筆者の友人で、量販店向けメーカーに20年勤務して、OEM(相手先ブランドによる生産)の事務所
として独立した者がいる。独立してから8年前後が経過しているので、この業界30年近い大ベテラン
である。

彼は、メーカー時代に量販店各社やユニクロ、ハニーズ、ライトオン、パレモ、ニッセン、ジーンズ
メイト、マックハウスなど大手低価格チェーン店を軒並み担当したことがある。ちなみに彼の所属
したメーカーは筆者が勤務していた小売店とも取り引きをしていた。

彼がメーカーに勤務しているころから、不当返品はあったし、不当値引きも普通に存在した。
不当返品や不当値引きがなかったのは「経験上、ユニクロ、しまむら、ハニーズ、ジーンズメイト
くらいだった」と振り返る。(※続く)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120926/237318/?top_updt
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/02(火) 23:03:36.62 ID:???
>>1の続き

一方、不当な値引きをする小売りに対しても、10年くらい前までは、「毎回、1万枚や10万枚の
数量を発注してくれるので『今回は少し負けておこう』と値引きに応じることも普通にあった」と
彼は言う。同様に不当返品も引き取るケースが多かったという。

しかし、2000年以降、長引く不況で消費が低迷すると、量販店や大規模チェーン店の販売力にも
陰りが見え始める。以前ほど洋服が売れなくなったのだ。当然、量販店や大規模チェーンからの
発注数量は減少する。メーカー側にとって、以前ほどの旨味はなくなっていく。

それでも、量販店やチェーン店各社は「デフレだ」と言って店頭価格を維持ないし引き下げよう
とする。そして、低い販売価格から利益を捻出するために従来よりも製造原価を下げようとする。
その結果、不当値引きが以前よりも起きやすくなる。店頭での売れ行きも悪いから不当返品も
以前より頻発しやすくなる。

メーカー側やOEM企業の内部留保が豊富なら、以前のように、こうした小売り側の圧力を吸収する
こともできただろう。しかし、製造原価を叩かれ続けているため、メーカーやOEM起業の体力は
低下している。先ほど登場したOEM事務所の友人は「こらえきれずに公正取引委員会に訴え出る
ことが増えているのではないか」と分析する。下請法違反の発覚が相次いでいるのは、このような
背景がある。

■百貨店やセレクトショップでも発覚の可能性

今回は量販店や低価格チェーン店について触れたが、百貨店やセレクトショップも決して安心して
いられる状況ではないと考えている。

店頭価格を維持しながら利益を確保するために、製造コストを叩き続けているのは低価格チェーン店
ばかりでなく、百貨店向けアパレルやセレクトショップ向けアパレルも同じである。例えば百貨店
向けの某高額レディースブランドの店頭価格は何年も前から変わっていないが、製造原価率は年々
下がっているという。同じブランドでも商品によって製造原価率は少しずつ異なるが、以前なら
25%とか30%の原価率だった商品が、現在では18%や15%まで低下しているという。商品の質も
低下しているだろうし、製造業者への支払いは厳しさを増していることだろう。

セレクトショップも同様で、特に自主企画商品などは製造原価率が20%を下回るものも決して
珍しくない。店頭価格1万円の商品は、1800円程度で作られているのである。

ユニクロの製造原価率は平均で38%と言われている。3990円の商品であれば1600円弱で作られて
いることになる。原価で考えてみれば、セレクトショップの1万円の自主企画商品を半額セールで
買うよりも、ユニクロの3990円の商品が2990円に値引きされた時に買う方がよほどお買い得である。

これほどまでに製造原価が引き下げられているため、百貨店向けアパレルやセレクトショップが
不当値引きに近いことをしていると噂になることも多い。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2012/10/02(火) 23:03:48.98 ID:???
>>2の続き

また不当返品まがいのこともあるようだ。筆者が某メーカーのファミリーセールに行った際、
某セレクトショップの自主企画商品であるポロシャツが500円で販売されているのを見かけた
ことがある。推測すると、某セレクトショップはこのメーカーにポロシャツのOEM生産を依頼した
ものの、売れ行きが芳しくなかったので、発注はしたものの商品を引き取らない「未引き取り」を
したか、不当返品したのではないだろうか。

ここ2、3年で発覚した下請法違反は、量販店や低価格チェーン店が多い。しかし、今後は百貨店
向けアパレルやセレクトショップからも下請法違反が発覚する可能性も高いのではないかと考えている。

◎執筆者/南 充浩(フリーライター、広報アドバイザー)
1970年生まれ。洋服店での販売職・店長を経て繊維業界紙に記者として入社。その後、Tシャツ
メーカーの広報、編集プロダクションでの雑誌編集・広告営業を経て、展示会主催業者、専門学校
広報を経て独立。業界紙やウェブ、一般ファッション雑誌などに繊維・アパレル業界に関する
記事を書きつつ、生地製造産地の広報を請け負っている。

◎最近の関連スレ(※本記事執筆者の南 充浩氏によるコラム)
【コラム】店内を走る子供を怒鳴る無印良品の店員、良品計画はこの社員に基礎から研修を受けさせるべき--VOICE OF FASHION [08/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345627554/

4名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:05:41.89 ID:OESz0aqt
りんごがしたうけいじめ
5名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:08:52.15 ID:51u6E0Rp
業界によっては下請けをいじめてるんだか
下請けにいじめられてるんだか、わかんなくなるんだよな
販売力がある小売なら強いんだろうけどさ
6名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:11:30.52 ID:VEpF8Oi/
どうせ勧告されたところで右から左で終わりだろ
国が仕事してるふりしてるだけのポーズだよポーズ
7名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:18:02.44 ID:VLxC8xd1
ユニクロは返品しなくてはならない不良品をワゴンセールで客に販売してしまうからな
8名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:20:20.73 ID:JLhL4Wx9
よくわからないんだけど。
返品の契約をしてないってことは買い取ったってことだよね。
それが売れ残って、勝手に送り返しちゃうところまではわかる。

代金を返さなければいいんじゃないの?
勝手に送り返してきて、返金しなければ、
「じゃあやっぱり返せよ」
「返すから取りに来いよ」
「送れよバカヤロー」
「着払いだからなコンニャロー」
になるんじゃないの?
9名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:21:07.13 ID:mlgbWrmw
アパレルて在日率高いからな
10名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:31:53.56 ID:F6IlMqqO
何回読んでも何が起こってるかよく分からない文章だわ
11(  `ハ´ ):2012/10/02(火) 23:33:43.60 ID:SwI+mdgU
>>7
ユニクロは生産から販売まで自社製だべ。

>>9
繊維産業は一番最初に工業化されたから古い慣習がある。
買掛にした代金が値引くのも、その時からの習慣らしい。
12名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:36:13.27 ID:Ztg7o5xm
暴れる関係の闇は怖いからな
13名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 23:42:42.13 ID:Fe7QdSn8
>>8
いま、現在取引がなければそれも出来る。
でも、取引を今後も続けたくて力関係が弱ければ返金に応じざるを得ない。
14名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 00:04:37.77 ID:BphOpbXY
>9
やっぱり?
15名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 01:27:09.59 ID:MD0UuDjv
馬鹿じゃないの?
電気機器や自動車のほうがもっと苛烈だっつーの
16名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 01:35:16.88 ID:sV1E52TJ
販売店の価格に口を出すメーカーも数多くいまして
17名刺は切らしておりまして
アパレルはユニクロに破壊された