【経済予測】2014年度、日本経済はマイナス成長に 消費増税響き消費低迷--浜銀総研 [09/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
浜銀総合研究所は、2014年4月に予定されている消費増税によって、14年度は日本経済が
マイナス成長に転じると予測した。国内消費が低迷するためで、15年10月にも再び予定されて
いる消費増税の影響で15、16年度は小幅な成長にとどまるとしている。「高齢化や生産拠点の
海外移転が進むなかで、消費増税などが景気を左右するだろう」と分析している。

浜銀総研が発表した12〜17年度の「中期経済見通し」によると、実質GDP(国内総生産)
成長率は、12年度=2・0、13年度=1・5、14年度=マイナス0・3、15年度
=0・3、16年度=0・6、17年度=1・4(単位は%)と予測した。

日本経済は、少子高齢化による人口構造の変化で相対的に消費支出が多い世代が減少し、需要に
下押し圧力が加わるとともに、生産拠点の海外移転で設備投資の伸びが抑えられると予想。
それに伴い潜在成長率も抑制されると予測した。

その上で、復興関連投資や消費税率引き上げなど政策要因が成長率に大きく影響すると予想。
12年度は復興投資の押し上げ、13年度は消費増税前の個人消費などを中心とした駆け込み
需要で高めの成長となると見込んだ。

しかし、14年度は海外景気の回復を受けて輸出の伸びが次第に高まってくる一方、駆け込み
需要の反動減で国内需要が低迷することでマイナス成長に転じると予測した。再び消費税率が
引き上げられる15年度や、16年度も消費増税の反動減で成長率は小幅なプラスにとどまる
とみられる。

ただ、17年度になると輸出の増加が続き、消費増税の影響も解消されると予想。輸出にけん引
される形で実質GDP成長率も緩やかに高まってくると予測している。

◎浜銀総合研究所のリリース
http://www.yokohama-ri.co.jp/html/report/pdf/fo120919.pdf

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209260032/
2名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:46:41.63 ID:OnEXQE0b

消費税増税あぽーん

いいことだ
3名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:51:28.79 ID:tS+A9NPd
何処の国もダロ
4名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:51:31.65 ID:gVXIVN8g
財政再建のためには遅かれ早かれやらんといけないことだし
5名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:52:47.37 ID:hHU1EoBL
どうでもいいが平成14年上期の消費税の駆け込み需要を考えてないじゃない?
6名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:57:04.33 ID:EGVDbvuV
>>4

デフレ下での増税は税収が余計落ち込んで財政再建なんかできません
7名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:57:44.34 ID:GAtpPx19



■増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!


早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!


■増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!

8名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:58:52.17 ID:vlSdMSN5
>>1
韓国なんて、経済成長どころか今月中には国家破綻が確実なんだがw
すでにウォンは危機的水準を超えた。
来月には、韓国という国は地球上から消え去ってるよ。

マスゴミに騙されてないで、少しは東亜+や極東板で、経済の真実を学べ。
9名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:59:39.16 ID:BspQvr2P
インフレにするしか道がない
10名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:00:22.57 ID:WQDy3CU0
デフレで消費増税しては景気が悪化することぐらいシンクタンクじゃなくても小学生でもわかるわ
11名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:03:04.52 ID:7UQNQue4
>>1
円高を推進すれば、国内物価が低下するので、消費税アップ分はペイできる。
円高で輸出が不振になるって言う勘違いを訂正することだ。

日本の輸出産業のメイン、自動車も家電もすでに多くの企業は海外に工場を進出している。
円高の影響はホトンドない。(日本の家電産業などは、総生産力の7割は海外の工場による)

12親日韓光:2012/09/27(木) 17:04:52.26 ID:NDkK3tcY
日本の民主党の議員・党員・小沢信者が!。  売国奴め!

今秋の非常任理事国選挙では他国と共同し韓国反対の運動せよ。

日韓通貨スワップも韓国国債購入も、即止めるべき。韓国国債も売るべし。

韓国との経済会議で韓国の国債を20兆円分弗で購入の約束を安住大臣は破棄せよ!

外務省は、
竹島広報を世界中でこれからやるの? 予算は多めに使用して、
嘘・ペテン・捏造・パクリ韓国の実像を、全世界に本気でバラまけ

選挙を意識して、ジミンガージミンガージミンンガー民主党蝉がジミンガージミンガーと泣く!

捏造朝日! 捏造慰安婦朝日新聞! 反安倍朝日 毎日
売国野中・二階堂!中上下朝鮮から幾ら貰った?

日の丸と旭日旗を店頭に掲げれば、イタリア料理店みたいに、あ!日本料理!あ!イタリアン!だ!
胸を、張って国旗を揚げよう!
神国の属国の旗を出したら、どうだ下朝鮮!
神国の属国の旗を出したら、どうだ?下朝鮮!

13名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:04:54.67 ID:HSSg2F+v
駆け込み需要なんかないよ
買う人は買うだろうけど、買おうと思ってた人で止める人も出る
今までとは違う、余力がない
14名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:06:57.12 ID:VJ+JQy7v
>>1
民主党政権のままなら、そうなりかねないが、政権交代があるから大丈夫でしょw(超楽観
15名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:12:59.50 ID:Uifpufwl
消費税増税で景気はよくなるって聞いたぞ…
16名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:16:34.63 ID:rlUO90JS
消費税増税で(日本と競合している国の)景気はよくなります
17名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:22:03.59 ID:PljFrYl4
自民党が政権をとってれば、国土強靭化で公共事業を増やしてるから、成長してるはず。
18名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:25:19.69 ID:JKNUc2JZ
消費税増税は避けられないが、全てに一律なのがおかしい。
19名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:28:29.61 ID:IaQzmTiy
安倍はデフレなら増税しないと明言している
20名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:29:42.01 ID:FvsNjSKj
地方なんか若者はでてくわ、じじばば増えるわ
そんで、借金だけ右肩あがりとかアホですか? おまえらは銀行のまわしもんか
21名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:29:58.35 ID:ZwVlaM0O
>4 ほ〜うw 財政が危ないのに公務員にボーナスが出ているのかw? 

 君の話は、おもしろいな〜w
22名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:32:01.89 ID:HFeOQEkc
>>18
消費税増税は回避可能だよ。代わりに所得税の最高税率を引き上げれば良い。
最高税率が上がったところで富裕層が割を食うだけで、大半の一般大衆には何もデメリットが無いし、むしろ所得再分配機能の恩恵を享受できる。
23名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:33:23.04 ID:lKMYgGXA
というか もうこの先バブルにでもならない限り
日本なんてずっとマイナス成長だろ・・  
24名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:39:02.70 ID:Dfsr3kLe
>>20
経済をどれだけ理解できるかが21世紀の勝負どころだよ
もはや工学と同じさ
金儲けに関わることだから学者なんかよりずっとわかっている奴はいるけど
だれもそれを教えたりはしない
25(  `ハ´ ):2012/09/27(木) 17:39:32.98 ID:2onFjVKl
>>22
>大半の一般大衆には何もデメリットが無いし
高額所得者が挙って海外移住したら、一般大衆も影響を被るぞ。
26名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:41:37.12 ID:EGVDbvuV
>>18

経済成長すれば消費増税は必要ないよ
27名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 18:06:52.66 ID:pyjd0/UN
円安とデフレ脱却が一番なんだが
マスゴミは3500円のカレー喰っただけで大騒ぎだもんなw
28名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:23:20.37 ID:aCsdWvwL
>>4
マイナス成長したらその分税収減るんだよクソボケ
29名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:25:13.06 ID:ns5I8l6p
>>25
高所得なんて発生する環境が限られているんだから、そんなことできようもない。
また、それができるならとっくにみんなそこへ移住しているさ。
ただ、日本の税制の場合、ほんとの高所得者にしっかり課税できない面もあるがな
30名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:39:55.73 ID:c2yU6wqN
ただでさえ少子高齢化問題が有るってのに空洞化を進めて若い世代をより貧しくって政治をやらかしたのが失敗
31名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:47:47.23 ID:0ADa+Trh
人口動態を考えるに、暗い時代に入ったと思わざるを得ない。
32名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:00:06.48 ID:PFeaDbje
この増税は原発利権マフィアの与謝野が企てたんだよな
こいつら一体どういう了見なんだろう?
33名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:12:22.19 ID:R6lNLmU1
消費税増税は駄目です。

・消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。
・消費税は、どんな属性(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなる。
・消費税増税は、デフレ要因になる。
34名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:17:57.65 ID:l1no6Q3g
>>1
それでも防衛費はGDP3%ぐらいにはお願いします。
35名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:20:13.48 ID:f2+9fK4g
これだけ保護主義ばかりやればデフレにもなるだろ
36名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:20:49.10 ID:R6lNLmU1
>>25
居住する場所は税負担だけでなく、治安・政情・人的関係・現有資産・仕事・インフラ・言語・法律・習慣・気候・文化などから総合的に決めるものなので、海外移住する富裕層は殆ど増えないでしょう。

>>29
資産性所得は分離課税・定率・低率なものが多いですからね。
恒常的に年数%資産税をすればいいと思います。
37名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:21:57.16 ID:f2+9fK4g
英語もロクに話せない老人ばかりだから海外移住は発生しない
38名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:36:50.00 ID:mgJn121c
>>1
こんなもん試算しなくとも直観で理解汁
39名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:37:12.98 ID:2E6DqYyc
で、2ちゃんで大人気の安倍ちゃんはどう対策すんの?
40名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:22:27.72 ID:QBrKS1So
>>36
消費税は控除が効かないのがいいんだよ
控除だと大抵高所得ほど使いやすいから
年金吸血鬼からも取れるし

それと>>33だが
消費の側面から公平になる=マクロでは三面等価の定理から所得でも公平
ミクロでは消費=所得+純資産減少だから別に不公平でもなんでもない
41名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:55:15.53 ID:R6lNLmU1
>>40
消費税は担税力を考慮していないし、どんな属性(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。

金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、資産税をすれば社会保障の最大受益者に応能負担してもらえます。
資産税をすれば、年金受給者・医療従事者・介護従事者が貯蓄するのを抑制でき、社会保障で歳出されたお金が他の国民にも行き渡りやすくなる。
年1%資産税をするだけで年十数兆円の安定税収が得られるので、消費税増税は必要ありません。

実際は異なりますが、仮に消費税を消費者が負担すると仮定しても消費税は駄目です。
@富裕層は消費しなければ節税できる。
   ↓
A担税力に応じた負担をして貰えず、財政悪化・格差拡大する。
   ↓
B更に増税へ→@へ戻る

42名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:56:11.97 ID:XHZ+iHts
あり下痢
43名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:58:00.66 ID:R6lNLmU1
>>40
消費税は担税力を考慮していないし、どんな属性(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。

金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、資産税をすれば社会保障の最大受益者に応能負担してもらえます。
資産税をすれば、年金受給者・医療従事者・介護従事者が貯蓄するのを抑制でき、社会保障で歳出されたお金が他の国民にも行き渡りやすくなる。
年1%資産税をするだけで年十数兆円の安定税収が得られるので、消費税増税は必要ありません。

実際は異なりますが、仮に消費税を消費者が負担すると仮定しても消費税は駄目です。
@富裕層は消費しなければ節税できる。
   ↓
A担税力に応じた負担をして貰えず、財政悪化・格差拡大する。
   ↓
B更に増税へ→@へ戻る

44名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:59:44.83 ID:R6lNLmU1
申し訳ありません。操作ミスで>>41>>43が重複しました。
45名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:01:44.49 ID:NFy9ie72
>>22
富裕層の増税ってのは実は理にかなってる、

富裕層ってのは金が入ってくるシステムを作り上げてる訳で仮に税金が増えたとしても
それが社会にばら撒かれたら、また富裕層に帰ってくる仕組みになってるからだ
46名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:04:49.54 ID:6iohNhFU
年収400万円の人で丸一ヶ月分の給与が消費税増税に消えてしまうんだものなw(´・ω・`)

年収400万円以下の人間は給与何ヶ月分が消費税増税で消えるのやらw(´・ω・`)

ところが年収1億円以上の人は減税になる不思議w(´・ω・`)
47名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:16:42.80 ID:R6lNLmU1
>>45
富裕層増税の悪影響は小さいですね。

総額では同じでも、富裕層の消費は大衆の消費に比べて余り雇用を生まないので、お金が富裕層と企業間で回るだけで労働者には殆ど回らない。
  富裕層が高級品を消費→企業が利益を得る→富裕層が配当金を得る

時間的・空間的な制約で、一人の富裕層ができる消費にも限界がありますし。
48名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:20:18.71 ID:y6KGLsa1
日本は衰退しました
49名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:33:59.55 ID:IvXL2Qwj
>>47
完全なデタラメ乙
そもそも企業の利益から個人に配当される金額は1%以下
その個人というのも相当数が外国人投資家というのが現実
お前の妄想する労働者を搾取する富裕層などどこにもいない幽霊みたいなもの
50名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:48:49.05 ID:R6lNLmU1
>>49
搾取は関係ないです。
富裕層の消費は、大衆の消費に比べて余り雇用を生まないので、富裕層増税の悪影響は小さいという事です。
時間的・空間的な制約で、一人の富裕層ができる消費にも限界があるのだし。
51名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:52:06.32 ID:tMpn5+LU
民主党は日本を滅ぼす為に要るからな
52名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:56:46.12 ID:FNhLgDM7
長期予測では2015年あたりからずーっとマイナス成長じゃなかったかなあ
人口減少が効いてきていよいよ経済規模の縮小が始まるって
53名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:57:16.50 ID:IvXL2Qwj
>>50
富裕層の消費が雇用を生まないというのがそもそも妄想
違うというなら根拠を示せ
またそもそも貯蓄率は高い方が経済成長率が高くなる傾向が明白にある
これは高貯蓄率=活発な投資であるから至極当然のこと
米のように低い貯蓄率と高い成長率を両立している国は経常赤字国で
外国人世帯の貯蓄から投資を行っているためだ
54名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:04:54.81 ID:IvXL2Qwj
また経済学の初歩中の初歩として三面等価の原則というのがあり
生産・所得・消費の合計は統計収集時に発生する誤差を除き必ず一致する
家計に置ける貯蓄とはその分企業が赤字(=債務)であったり
国全体が経常黒字(=外国世帯がその分赤字になっている)であることの裏返しでしかない
金持ちが金を使わないから不景気〜などというのは完全な間違い

では高貯蓄率=高成長になることが多いのは何故かと言うと外国との資本移動が無いとして
成長率が高い時には企業が積極的に借金をしているから結果的に家計部門の黒字が増える
逆に不景気で企業が債務を圧縮している場合はそのぶん家計部門の黒字が減少する
だからメディアの流布するイメージとは逆に貯蓄率が高い=好景気という図式が成立しやすい
55名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:08:46.56 ID:Jf9/v1SY
開業医だが、不況で患者は減ってる。
過去10年間でこんなのはじめて。
すでに危機管理体制を敷き、固定費きりつめ、経費削減に全力。

院長はホームセンタや家電量販店で
電球や、消耗品の安い見切り品を漁るのが趣味になった。
56名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:08:47.54 ID:R6lNLmU1
>>53
3千万円の高級車一台を製造・流通・使用するより、200万円の大衆車15台を製造・流通・使用する方が多くの雇用が生まれます。

お金に幾ら余裕があっても、一人で同じ本・DVDを何個も買わないし、同じ映画を何回も観に行かないし、興味のない本や映画は1個も購入しないです。
富裕層にも大衆にも各々に趣味・趣向があるのだから、1人の富裕層がいるより20人の大衆がいる方が、多くの業界が活性化します。
57名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:10:32.08 ID:aCsdWvwL
そんな難しいこと言わんでも
景気が良い=給与所得が増える=貯金に回せる額が増える
でええんとちゃう
58名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:17:36.16 ID:PD1IlId1
高齢者に限り社会保険制度を撤廃すればいい
そうすれば高齢者も実費で支払うようになる
高齢者にもちゃんとサービスを受けたら
普通の消費者同様に対価を支払ってもらうことで経済は再活性化するよ
59名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:55:49.55 ID:YgGq57Jf
>2014年度、日本経済はマイナス成長に

まともな予想すぎて
つまらん
60名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 04:37:50.86 ID:zHTIfOO2



増税とかやる前に全ての公務員の総人件費を50%以上削減して、

公務員の平均年収を恒久的に300万円以下に引き下げろ!!


早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!

早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!

早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!    早く引き下げろ!!

61名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 05:10:28.82 ID:es0kmAP2
政党助成金を廃止しろよ
原発吹っ飛ばしといて呑気なもんだぜ
一人2300万円/年とか限度を超えている

公務員は年収上限を決めるべき

お手盛り架空残業で年収1600万円とかは懲戒免職詐欺罪で逮捕すべき
62名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 05:13:32.90 ID:+LeDdPvT
税金ってのはこっそり取るのがいいんであって、国民が意識し始めると逆効果になるよ(もうしてるけど)
63名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 05:14:46.01 ID:qivghe9c
ここ数十年ほぼ成長していないからな
64名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 05:30:27.56 ID:ODvPm9/a
なんだ横浜銀行か全部預金引き出しておくかね
65名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 07:01:16.50 ID:ccyxCuLE
>>8
韓国の危機説は10回以上聞いた
いつ起こるんだ?
66名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 08:20:23.60 ID:J7SqO6bM
>>6
健全すぎて円高で困ってる日本の財政を再建って、何の冗談だよ
67名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 08:23:42.07 ID:J7SqO6bM
>>7
ネオリベは、死ね
68名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 08:49:08.26 ID:5yL24sXM
金持ちははやく消費しなよ。
69名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 10:20:13.04 ID:J0ugdlrp
未だにトリクルダウン的な「富裕層が儲かる=国が潤う」って発想を信じてる奴もいるんだな。
「金を溜め込んで消費に回さない方が利益を最大化できる」というデフレ環境である以上、富裕層は金を消費に回さず溜め込む。
つまり、富裕層に金が回れば回るほどそこで資金の流れがストップして経済に悪影響を与えるんだな。

そうやって溜め込まれた金が企業への貸し出しに向かうならまだしも、
今は資金需要が少なくて銀行に計170兆円も貸し出しに回ってない金が溜まってる。
んで、ダブついた金が行き着く先は資源・食料。それがコストプッシュを引き起こして庶民生活を圧迫している。

トリクルダウンどころか富裕層が金を溜め込んでるせいで庶民の生活費が圧迫されるという
トリクルアップが起こっていると言っても過言ではないのだよ。
70名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 10:48:46.62 ID:hw7s36LS
デフレの場合はトリクルなんとかは妄想にすぎないだろうね
全体のパイが減っていくから当然
71名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 10:50:46.38 ID:hw7s36LS
>>65
2008年にウォンが崩壊の危機に瀕したのを知らないのか?
その時は日本の通貨スワップのおかげで救われたが
72名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 12:44:58.63 ID:4sDDE1K+
消費税の増税抜きでも、少子高齢化で人口が減っているから、マイナス成長に
なるのではないのかな。
消費税増税はマイナスをさらに加速させる要因だけど。

労働人口が減り続けるのに、経済成長できるのだろうか?
73名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 12:56:58.24 ID:hw7s36LS
常にインフレが当たり前なのはここ100年の話
それ以前の時代はほぼGDP成長率は0〜1%程度で、物価もほぼ変化なしで上がったり下がったりだ
いまの過程は異常だった100年が元に戻るだけなのかもしれない
74名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 13:11:33.98 ID:EN09V1Ky
消費税は嫌いだが今回のは団塊世代数百万人が一気に定年になったから。


この件、マスコミは急にだんまり

爆発するまで原発の危険だんまりしてたのと同じ

マスコミのだんまりほど恐ろしいものは無い
75名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 20:00:07.32 ID:BEou+ylK
社会保障の為に増税するなら、消費税増税より資産税の方が適しています。

・消費税は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすい。
・金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、社会保障の最大受益者である高齢者に資産税で応能負担してもらえる。
・年1%資産税をするだけで年十数兆円の税収が、景気に依らず安定して得られる。
・資産税をすれば、医療従事者・介護従事者・年金受給者が貯蓄するのを抑制でき、社会保障で歳出されたお金が他の国民にも行き渡りやすくなる。
・現在の社会保障制度の負担や給付は、所得ばかりが考慮され、資産は殆ど考慮されていないので、小資産者から大資産者への逆再分配になっている場合がある。
76名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 21:19:32.63 ID:jYuxh+eJ
>>73
そりゃ金本位制だったからじゃろ
管理通貨制でデフレにしてるのはおかしい
77名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 21:35:52.56 ID:GXpQxUjc
>>75
資産に課税するのは間違いだ
基本的に新たに富が増えたところからいただく=所得税が常に正しい
同じ意味で消費税も間違い
固定資産税は行政サービス負担という意味でのみ許される
78名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:23:07.56 ID:BEou+ylK
>>77
資産税も必要です。
・所得税は所得を得た年しか課税できず、貯蓄された以降の年は殆ど税金を課税できないのに対し、資産税は貯蓄されても恒常的に年数%税金を得られる。
↑資産税は所得税税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。
・所得税は債務を考慮して課税されないので、所得税増税は債務者から債務返済原資を奪ってしまう可能性がある。
・資産性所得は分離課税・定率・低率なものが多く、所得累進強化は大資産家・低所得な人に有利で小資産・高所得な人に不利で、資産階級が固定化しやすくなる。
・資産性所得の累進を強化し過ぎると、大資産家は高リスク・高リターンの運用を減らし、低リスク・低リターンな運用を増やしてしまう。

金融資産にも行政サービス(貨幣経済の維持、治安の維持、法律の制定・運用、金融庁による金融機関の監査など)が提供されていますので、資産税をすればいいです。
79名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:26:08.22 ID:jYuxh+eJ
資産税なんてめんどくさいことするくらいならインフレ税でいいじゃろ
実質的に金融資産への課税になる
80名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:32:20.92 ID:BEou+ylK
>>79
インフレはヘッジすれば逃れやすいけれど、資産税ならインフレ耐性に依らず中立なので応能負担してもらえます。
資産税はバブル抑制効果もあります。

所得や資産を把握する事で、公的給付の不正受給防止など社会保障の適正化もしやすくなります。
81名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:35:28.51 ID:GXpQxUjc
>>78
財政の一時的な不足は借金で行う
景気の悪いときに財政収入を減らす=ビルトインスタビライザーが効く
好景気の時には税収を増やして行って過熱感を減らし財政の借金を帳消しにする
これの繰り返しの場合、所得税が一番合理的
逆にそれ以上の過剰な景気対策をしてはならないし衰退期になれば衰退させるままなのが正しい
(成長期に成長して豊かになったんだから衰退期に衰退して貧しくなっていくのはある意味仕方のないこと)
政府は固定的な収入を得るとろくなことにはならないし
富が増えないところから取ると蓄えた富を減らすことになり衰退をより早めることになる
82名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:41:49.43 ID:jYuxh+eJ
>>80
インフレをヘッジするってのは持ってるカネを消費して
モノに変えるってことだから悪いことじゃないさ
バブルが発生した時には確かに対応が必要となるだろうけど
83名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:41:50.08 ID:BEou+ylK
>>81
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまうので、政府が借金でお金を回す事になって財政悪化します。
所得税と資産税をバランスよくすればいいです。

所得税率と資産税率が異なって、所得税は資産を考慮せず、資産税は所得を考慮せず、独立して課税されます。
なので、資産家が所得者と同じ負担能力を持つかどうか考慮する必要はありません。

年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので問題ありません。
84名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:44:49.98 ID:GXpQxUjc
>>83
それは累進課税で可能
独りで溜め込んだほうが税収が上がるw
逆に後段は何を言ってるのかさっぱり・・・・・・
85名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:47:21.16 ID:BEou+ylK
>>82
インフレはインフレ耐性の強い資産で保有すれば逃れやすいので、資産税に比べて消費促進効果が弱いです。
86名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 22:52:21.93 ID:BEou+ylK
>>84
資産税をした方がいいです。
・資産性所得は分離課税・定率・低率なものが多く、所得累進強化は大資産で低所得な人に有利で小資産で高所得な人に不利になるので、資産階級が固定化しやすくなる。
・資産性所得の累進を強化し過ぎると、大資産家は高リスク・高リターンの運用を減らし、低リスク・低リターンな運用を増やしてしまう。
・資産性所得課税は、資産税に比べて消費や投資へのインセンティブが働きにくい。
87名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:00:34.95 ID:GXpQxUjc
めんどくせーなあ
自分で言ってるじゃん
>年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので問題ありません。

これはどういうことかといえば資本が半分になっちまうんだぜ
そこから得られる富も半分になってしまう
衰退に加速を付けるというのはこういうことさ
新たに増やした富からのみ税収を上げるようにしないとこうなるという見本だ
消費税も同じ
88名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:14:34.20 ID:BEou+ylK
>>87
資産税で得た税収が政府支出されるので、お金は消えてなくならないです。
問題ありません。

89名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:20:08.50 ID:GXpQxUjc
おいおい、それでは話が滅茶苦茶だ
政府はあらゆる税金を取り上げてもまったく消えてなくならないことになる
もともと金が足らなくなって増税って話じゃないのかね
持論を展開する前に、経済学の基本をもう少し勉強したほうがいいと思うぜ
90名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:27:26.90 ID:BEou+ylK
>>89
増税で財政赤字削減する場合も、資産税が適しています。

・増税での財政赤字削減は、国民からの徴税増>歳出増です。
・消費税などでの財政赤字削減は、今まで資産家から借金していたお金を国民全体から徴税するので、消費性向の高い人からお金を奪ってデフレ圧で歳入減少に繋がりやすいです。
・今までは資産家からの借金で財政赤字を埋めてきたのだから、資産税で資産家に応能負担してもらえば悪影響が小さいです。
・資産税をすれば、歳出の効果が高まって歳入として戻ってきやすくなるので、財政改善しやすくなります。
91名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:29:27.22 ID:UkTKR59t
>>89
金が消えるとか、おまえこそ経済の基本わかってneeeeeじゃん
92名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:38:38.37 ID:/Hk8wfbt
中長期的に消費税増税ならば問題ないよって記事なのに
なんで所得税がどうとか古臭い話が出てくるのか
いつの時代の人だよw
93名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 23:40:26.88 ID:/Hk8wfbt
所得税法人税は減税
消費税は増税

これが世界の潮流
特に成熟した先進国なら、なおさらこうしないと立ち行かないの
94名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 00:03:09.68 ID:6t5OtQC4
財政再建に増税は愚策中の愚策だよ
ある程度のインフレ下において増税なら効果はあるかもしれないけど
この深刻なデフレの中で行えば消費が連鎖的に落ち込み税収は増えるどころか間違いなく
減少する。増税推進派は増税してそれを社会福祉につぎ込むと言っている
つまり増え過ぎた社会福祉という根本的な問題に目を向ける気は更々ないのだ
ただ票田向けの政策、何の大義名分もない詭弁だよ
95名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 00:35:03.23 ID:kUzhAcbh
>>72
>>消費税の増税抜きでも、少子高齢化で人口が減っているから、マイナス成長に
>>なるのではないのかな。

人口減少トレンドの中で、技術革新が起きなかったり労働生産性が全く向上しなければそうだけど、
現実にはそんなことは起こりえないわけで。
戦後のGDP成長率の要因は多くが技術革新と労働生産性の向上によるもので、
人口の増減はそれら二つに比べてほとんど影響なし。
(日本の人口は戦後1.5倍になったがGDPは十数倍、しかもGDPピーク時はすでに労働人口の減少が始まってる時期)
今現在はそれら二つが落ち込んでいる(現在の日本の労働生産性の低さはOECD平均以下でギリシャ並み)から、
相対的に人口要因が大きな影響を持っているように見えるだけ。
(大きな影響があるのなら、リーマンショック前の好景気時に団塊ジュニア層は一大消費ブームを招いてたはずだ)
96名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 01:09:46.97 ID:lwFisO8L
資産課税って良さそうだな
稼いだり使ったりする事に課税するのでなく、貯めこむ事に課税した方が経済が活性化しそう

「稼ぐな・使うな、お金は貯めろ」より
「稼げ・使え、お金は貯めるな」の方がいいでしょ
97名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 02:05:56.49 ID:gTph9WMb
>>96
どうなんだろ、ちゃんと検証した人はいるのかなぁ

とりあえず、公務員は貯蓄率指定してさ、年収の10%以上は貯めるなと
98名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 08:59:05.75 ID:aCiee6FR





                 公務員=税金泥棒



99名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 09:52:52.08 ID:81GWs4PD
なんか勘違いして無いか
戦後日本は資本不足=貯金不足に泣いて
貯金箱なるものを子供たちに与え教育で貯金の大切さを教えた
貯金=資本がなくなっていいはずがないではないか
100名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 09:55:29.16 ID:oKi42OVS
今や殆どの日本人も中国は相いれない世界と思っているだろうね
今までの友好など表面だけたったんだよ・・中国の本性が解ったんだ
困っているのは日本をデフレ劣化までさせて中国に資金を投入して
突っ込んだ壺から手を抜けなくなった財界くらいだろう
若者に中国に行けと言ったユニクロとかのアホ経営者とかだよ
20年で4000兆円の成長富を失いデフレ劣化に陥っている日本の
サラリーマンには中韓と冷却関係になる事はデフレ脱却の最大のチャンス
になる事確実
中国なしではやって行けないと言った馬鹿財界は自分の投資財産が心配
なだけ・・・・日本は中国の成長の代わりにデフレ20年だぜ
中韓が陥没すると日本が成長を取り戻す・・・・これが真実
20年デフレ劣化が続く日本の富が中韓へ移転したんだよ(イカサマグローバル
と規制緩和の口車で移転させられた・・が正しい)
中韓との経済金融関係が冷却すると日本の成長は促進されデフレは解消される
中国の成長が日本に必要という言は逝かれた財界の大嘘と騙し
中韓成長の20年と日本のデフレ劣化20年は偶然ではない
これ経済の真実
101名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 10:15:45.98 ID:wEd7LBrz
>>83
>年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので問題ありません。 

35年で1世代として、相続税の最高税率50%だから、相続税だけで元本の25%

それで、十分だろ
102名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 10:41:07.14 ID:QNWAlEfl
>>96
投資用マンション・株・金・海外に資金が流れて終る
しかも市中に流通するお金の量が減るから金利も爆上げ
さらに貯蓄金額の総量が大幅に減るからその分だけ貿易赤字も大幅に拡大する
あとタンス預金が増えて死蔵されるお金が多くなるなw
103名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 10:50:17.61 ID:x8aAbrpU
金貨や銀貨を使用しているわけではないので、わざわざ税金として回収しなくても
税収分は新しく紙幣を刷ったらコストも省けていいのではないか?

なぜ税金が必要なんだろう?
104名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 12:15:54.64 ID:JDKjxESv
>>102
そのうちの海外へというのは少なくなると思われ。
なぜなら、昔は日本だけ低金利だったが、今は主要国のどこも低金利。
円キャリートレードをする動機は小さくなっている。
不動産や株への投資は良いではないか。それらが上がると財布のヒモが緩んでしまうものだ。
逆に損をするととても大きな買い物をする気になれなくなる。
105名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 20:28:45.50 ID:Tt8dwtSL
>>101
資産税をした方がいいです。

・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくい。
・相続税は時効もあるし、贈与税との兼ね合いも生じる。
・相続税はある世代に資産が偏ると税収変動が大きいですが、資産税の場合は税収変動が小さい。
↑資産税は相続税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。
・資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が強い。
106名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 20:41:59.62 ID:wEd7LBrz
>>105
>資産税をした方がいいです。 

結局お前の目的は、相続税をなくすことか

>・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくい。

名義書き換えを追うだけでいい相続税や贈与税に比べて、恒常的に毎年課税したら、課税
側の事務量が膨大に増え、逃れやすいな

>・相続税は時効もあるし、贈与税との兼ね合いも生じる。

資産税は時効はなくすとかわけわからんが、贈与税も廃止ってことか?wwwww

>・相続税はある世代に資産が偏ると税収変動が大きいですが、資産税の場合は税収変動が小さい。

おいおい、贈与税との兼ね合いとか言ったのは、誰だよwwwwwwwwwwwwww

>・資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が強い。

ちょっwwwww

消費は相続税だって促すが、それはまあおいといて、、、

投資を促すってことは、株には相続税も資産税もかからないってことだよな


死ね、ネオリベ
107名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 20:54:35.97 ID:OkQNn0sa
野田首相「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなり、消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」
108名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 21:37:15.17 ID:/LQnjJ3t

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.4」前編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18970850

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.4」後編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19003755


109名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 21:45:32.14 ID:Tt8dwtSL
>>106
>相続税をなくすことか
違います。資産税をする事です。

>恒常的に毎年課税したら、課税側の事務量が膨大に増え、逃れやすいな
国民番号制やキャッシュレス社会にして、資産を申告してもらえばいいです。
国内分については、国内の金融機関経由で納税者番号と資産額が関連付けられたデータを把握すればいいです。

国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、下記の様なメリットもあります。
・所得や資産の把握がしやすくなり、税捕捉が改善するし、不正受給の防止など社会保障の適正化もしやすくなる。
・通名の悪用や外国人の不法滞在も防ぎやすくなる。
・防犯になる。←例えば、深夜営業の店舗・タクシーでの強盗
・省力化になる。企業は現金管理や事務コストを削減できる。 行政は犯罪減で捜査・司法・刑務コストを削減できる。

>資産税は時効はなくすとかわけわからんが、贈与税も廃止ってことか?
相続税は課税が一時だから時効になったら追求できないけれど、資産税は恒常的に課税されるので常に追求できます。
贈与税も廃止しないでいいでしょう。

>贈与税との兼ね合いとか
自然災害や経済危機など何らかの理由で資産が若年者に偏ったら、相続税・贈与税は税収変動が大きいです。

>株には相続税も資産税もかからないってことだよな
株も資産税の対象です。
110名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 21:50:55.63 ID:wEd7LBrz
>>109
>>相続税をなくすことか 
>違います。資産税をする事です。 

で、お前の言う資産税より遥かに有効な相続税は、どうするんだ?

相続税を残すなら、資産税はいらんぞ

>>恒常的に毎年課税したら、課税側の事務量が膨大に増え、逃れやすいな 
>国民番号制やキャッシュレス社会にして、資産を申告してもらえばいいです。 

>>105
>・相続税は課税が一時だから逃れやすい

って論点も消えるな

>>資産税は時効はなくすとかわけわからんが、贈与税も廃止ってことか? 
>>贈与税との兼ね合いとか 
>>株には相続税も資産税もかからないってことだよな

も、ぼろぼろ


百回、死ね、ネオリベ
111名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 21:55:07.99 ID:Tt8dwtSL
>>107
非ケインズ効果を考慮する場合も、消費税増税より資産税の方がいいでしょう。

■消費税増税の場合
消費税で消費に課税→消費を増やして資産が減った人ほど不利→将来不安減による消費促進効果が弱い。
消費税増税はデフレ促進効果がある。

■資産税の場合
資産税で貯蓄に課税→消費を増やして資産が減った人ほど有利→将来不安減による消費促進効果が強い。
資産税はデフレ抑制効果がある。
112名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 22:00:52.61 ID:Tt8dwtSL
>>110
相続税もあっていいでしょう。
113名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 22:05:01.76 ID:wEd7LBrz
>>112
>相続税もあっていいでしょう。 

>>101
>>年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので問題ありません。  
>35年で1世代として、相続税の最高税率50%だから、相続税だけで元本の25% 

だから、

>>110
>相続税を残すなら、資産税はいらんぞ


というか、死ね、ネオリベ
114名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 00:48:39.21 ID:fWMFhrP+
資産税馬鹿は増税したい連中のたわごとだろ。
そもそも資産課税したところで資産デフレの中核たる
不動産への投資に向かう現実性はない。単に投資の選択肢が
減るだけで、不動産投資に向かう必然性がないのは単なる金利低下が
資源や穀物等への投資に向かいデフレの副作用拡大しただけの
愚作と同じになる。

問題は不動産に資金向かわせることであって、他の投資への懲罰した
ところでなんの改善にもならない。これは金利低下が特定のではなく
一般的な単なる資金繰りの改善したのと同じ効果しかない。
つまり特定の市場、当然デフレの最大の原因たる不動産市場、への
効果は期待できないし、しかも効率は確実に悪い。
低金利政策同様総花的な政策でしかないんだよ。

マイナス金利とかほざいていたアホたちと同じだ。
論理的に考えても、金利低下の連続と継続で投資が拡大しないのに突然ゼロ金利
以下になると投資が拡大する説明もない。

例えば地価が毎年2-3パーセント下落し続けていたら
資産課税1-2パーセントなら課税されていた方が損は少ない。
つまりデフレ対策には永遠にならない。
不動産の場合固体資産税があるから1.4パーセントは課税される。
5%は課税しないと効果はない。
仮に資産デフレがとまらないと更なる増税しかない。

やるだけ無駄だ。
懲罰的な政策ってのは実に社会主義的、官僚主義的、計画経済的な
発想の臭いがぷんぷんするけどねwww
この種の政策は大抵は愚作に終わる。
慢心丸出しって感じの政策だなwww

115名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 00:57:08.14 ID:06iiwYYR
慢心というか、ハシゲとかバカウヨとか三橋信者にありがちな嫉妬心でしょね
そういう後先考えない馬鹿って

どうみても、資産税なんてのは更なる負の相乗効果発動のトリガー
仮にこんなのやったら、地方自治体がバタバタ破綻危機になるもん
116名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 21:26:27.31 ID:BtQM8LeI
>>113
>ネオリベ
違います。
資産税をすれば、社会保障や公共事業で歳出されたお金が多くの国民に行き渡りやすくなります。

公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など  ←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も含む  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■消費税増税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■資産税をする場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
※BやCも生活費を得らるし、所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
117名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 21:37:15.84 ID:BtQM8LeI
>>115
地方財政を考えても、消費税増税より資産税の方が適しています。

・消費税増税は、増税分を価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人利益や個人所得を減らし、住民税・事業税・公的保険などの歳入減少を招きます。
・資産税をすれば消費や投資が増えて、法人利益や個人所得を増やし、住民税・事業税・公的保険などの歳入増加にもなります。
118名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 22:38:32.28 ID:BtQM8LeI
>>114
資産税で貯蓄性向の高い人から得た税収を消費性向の高い人へ支出すれば、消費が増えます。
消費が増えて稼ぎやすい環境になれば、資産家は資産税による税負担増を取り戻そうと投資を活発化します。
資産税はバブル抑制効果もあります。
119名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 22:43:55.59 ID:x/dV55aZ
>BtQM8LeI

>バカウヨとか三橋信者にありがちな嫉妬心でしょね

バカウヨだってよww
120名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 23:19:28.55 ID:5OG5p6BI
経済に浮き沈みは付きもの
121名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 23:20:38.52 ID:SE3DlmOE
まぁ間違ってはいないなw
122名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 23:23:36.23 ID:p+pjGxAA
このまま無策なら間違いなくそうなるな
123名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 23:37:44.49 ID:WMrLAG6V
財務省と喧嘩できる政治家なんていないだろ。。このまま無策で突入だろ。
124名刺は切らしておりまして:2012/10/01(月) 15:16:10.30 ID:GiD7xdyD
目先の小銭欲しさで民主党に投票したやつ
まさかここまで悪化するとは思ってなかっただろうけど。
すべて自分が原因だと気がつけよ。

悪夢はまだまだ終わらないぞ。
125名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 00:33:57.54 ID:YADI7Mva
やっぱり小泉竹中が正しかった。
126名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 02:08:13.68 ID:mE2lKdPu
竹中さんが正しい、というか国にたかる連中の適当理論が駄目ってこと
三橋とかw
127名刺は切らしておりまして:2012/10/08(月) 19:54:17.76 ID:jHzeByJY
マイナスでもいいんじゃね
128名刺は切らしておりまして
>>126
その「適当理論とやら」をダメと言ってる人間のせいでこうなったんだぞ?
多くの国が、まさに国にたかって成長してるぞ。