【テクノロジー】「2040年には75%の車が自動運転になり免許さえ不要に」--米国電気電子学会(IEEE)発表 [09/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
自動運転車が普通の自動車とならんで一般道を行き来する日が、さらに近付いている。

例えば、GMのキャデラック部門では、2015年までに半自動運転車の大規模生産に乗り出す
計画で、全自動運転車に関しても2020年までに実現できると見ている。また、アウディや
BMWでも自動運転車の開発が進んでいる。スタンフォード大学と共同で開発を進めている
アウディは、アウディTTをベースにした自動運転車で「パイクスピーク」という米国の
レースにも参戦している。いっぽう、グーグルもトヨタのプリウスをベースにした全自動
運転車の開発を進めている。このプリウスの累計走行距離は30万マイル(約48万km)を
超えている。グーグルは同時に、自動運転車の合法化に向けたロビー活動も進めており、
ネバダ州ではすでに合法化を実現、さらにカリフォルニア州でも、まもなく実現する見通し。
同社は全米での合法化を目指して、ワシントンDCの連邦議会にも積極的に働きかけを行っている。

そうしたなか、米国電気電子学会(The Institute of Electrical and Electronics Engineers、IEEE)
は先ごろ、2040年までに一般道を走行する自動車の75%が自動運転車になるとの予想を発表。
さらにIEEEは、21世紀半ばに自動運転車が標準的なものとなるなかで、インフラや社会、人々の
関心がどのように変化するかも予想している。この予想によると、高度に発展した自動運転車の
普及で、道路標識や信号、さらには自動車免許さえなくなってしまう可能性があるという。

これはSFの世界のような話だが、われわれは実際の実験で、様々な自動運転車がもたらす未来を
すでに目の当たりにしつつある。

自動運転車の実現にとって最も大きな障害は、インフラの構築であるとこれまでは考えられてきた。
しかし、IEEEのシニアメンバーで、イタリアのパルマ大学でコンピューターエンジニアリングを
教えるアルバート・ブロッジ教授の考えは異なる。ブロッジ氏は、ドライヴァーなしの自動運転車
でパルマから中国の上海まで約13万kmの自動走行を成功させた、2010年のプロジェクトでディレ
クターを務めた人物。同氏は、インフラ整備の必要性が比較的低い自動運転車として、以下の
ふたつを挙げた。

「グーグルカーはとても精確な地図情報と、LIDAR技術をベースにしたセンサー技術を利用して
走行する。そして、われわれがパルマから上海まで走らせた実験車は地図情報も使わず、また
センサーも主にカメラだけだ。どちらの場合も、インフラの助けはほぼ必要としない」

http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/09/ieee-autonomous-2040.jpg

http://wired.jp/2012/09/20/ieee-autonomous-2040/
2名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:26:12.66 ID:X6jzX7TV
バカじゃないの?
3名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:26:17.49 ID:ck4vTcFu
運転する楽しさが失われるわけね
4名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:26:39.72 ID:S2PMjCCs
2040とかもうどうでもいいわ
5名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:27:18.78 ID:qykosYXP
いやー……どうなんだろ。
未だにパソコンがブルースクリーンになるのを見てるから
正直、自動運転の車には乗りたくないな。せめて専用レールを走る感じにして欲しいわ。
6名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:27:53.19 ID:MpWWE4BJ
この辺のソフト開発が日本は苦手だからなぁ。
ソフト開発に力入れろよ
7名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:28:31.79 ID:BhK7dUZj
日本企業に実現してほしかった。
8名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:28:41.61 ID:nydnoCYQ
>>1
こんなの事故だらけになるだけだろw
今の電子制御のクルマですら危険すぎる

昭和30年代や40年代は、交通事故なんて聞いたことがなかった。
ましてや死亡事故なんてあり得なかった

交通事故が増え始めたのは、1980年代に入ってAT車が増え始めてからだろうが。
9名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:29:47.67 ID:lKYq8StS
>>8
ちょっとばかしの自動化は却って危ない、という話だな
10名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:29:53.78 ID:/mpMOJQz
どうでもい
11名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:30:07.75 ID:+58a7JGz
移動しないのが、効率的、

なるべく自給自足。
自宅で発電。

人間が移動すると、争いになる。
それが、人間というもの。

12名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:32:27.86 ID:Z2N1B4aM
後進国の日本が、金のなる木の免許制度を廃止する訳がない
13名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:32:47.43 ID:iPD2dAcO
人間が機械に支配される時代
もうなりかけてるけど
14名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:35:53.82 ID:oo+fto9R
2040年で75%ってことは、2030年ぐらいには
すでに普及されつつある状況を予想している?

自動運転って、もう10年ぐらい前から研究成果が
少しずつ紹介されてきているけど、いまだに実用化の
めどが見えない。
2040年75%はどうなのかね〜?もし、本当に実現できるならば
生活スタイルをいっぺんさせるだけの大きなインパクトなんだが。
15名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:38:07.97 ID:D14v1bUl
IEEE1394ケーブル買ったのにpin数間違えたヽ(`Д´)ノ
16名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:39:11.25 ID:lKYq8StS
日本はまずトラックをだな・・・高速道路で一車線のみ使った隊列走行を早く実用化して欲しい。
リミッター誤差で追い越し合戦やられて道路塞がれちゃたまらん。
17名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:39:21.10 ID:qyc5sIwR

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?

全部つながっているとか?
18名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:45:35.73 ID:c3k1qj2j
テクリロジーとして可能と現実に可能はかなり開きがあるんですねえ
まあぐうたらもしてみたくはあるけど
19名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:46:06.99 ID:c3k1qj2j
リロジーてなんだよオレw
20名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:47:02.87 ID:8Q4ceykp
>>16
流れ厨か?w
制限速度守っとけよw
21名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:52:54.65 ID:opXRL5iR
>>8
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/6820.gif
死者数が多かったのは昭和35年〜47年ごろ
お前のいう1980年代には逆に減少している
22名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:53:32.83 ID:9N5lXt1A
まず高速道路からお願いしたい。物流の革命じゃないかな。
長距離高速バスの復権もあるかも。
23名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:54:52.21 ID:nydnoCYQ
>>21
マスゴミの捏造データを鵜呑みにしてる朝鮮人www
24名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:57:13.89 ID:ht/1GqXU
911のエアクラッシュが高速で毎日起きるんだな
毎日高速不通だな
25名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:57:53.63 ID:DVrS5+JB
自動運転車を煽ったら減速するのかな。
急ブレーキだったりしてw
26名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:58:37.51 ID:9noyjE4X
免許制要らないなんてまともな人なら絶対言わないよ。 
27名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 08:58:52.43 ID:DVrS5+JB
>>23
それを言うなら反論ソースださないと。
28名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:00:40.07 ID:YBAgcWky
30年足らずで75%とか絶対無理じゃないか?
法整備も要るだろし
29名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:08:07.63 ID:9N5lXt1A
>>28
免許要らなくなるっていうのはちょっと厳しいけど飛行機みたいに
ほぼ自動運転にお任せっていうのは現実的にあるかもしれない。
そうなると法整備も簡単だと思うよ。多分ドライブレコーダーは必須だと思うから
過失の問題は今よりずっと明確にされると思う。
30名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:09:50.75 ID:D+S9tLWn
便利になればなるほど本質から遠ざかるんだよなー
人間も愚かになってくように見えてしょうがない
31名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:10:25.93 ID:JA5BYpfh
>>14
>GMのキャデラック部門では、2015年までに半自動運転車の大規模生産に乗り出す計画

実用化のめどなら各国で立ってるんだけど
2010年代中後半〜20年代初頭に各国で実用化
20年代に低価格化で大衆車に徐々に浸透
30年代には新車の多くを自動運転車が占め中古にも浸透、40年には保有車の75%が自動運転車ってとこだろ
規模としては最低でも自動車の誕生、産業革命レベルのインパクトになるかもね
32名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:10:29.02 ID:BS2gUmgJ
事故ったらだれの責任?
33名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:11:22.38 ID:c1ITNNQr
>>5
がてんかん発作その他をおこして運転不能になるのと
PCがブルースクリーンになるのとどちらが確率高いのだろう?
34名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:18:24.69 ID:X3t6xJUf
いいんでね?
俺も釣りに行く時運転タルいし。
寝てる間に現地着なんていいじゃん。
大体の人は移動自体興味ないでしょ。
35名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:21:35.14 ID:QkWhyOIN
技術自体はとっくに出来上がってるとは聞いた
法整備の問題だけでしょ
下位互換を保とうとする以上は全自動車が走るのは無理だろうから
専用の道路を作るしかないがこれを新たな公共事業にすれば日本復活かもしれん
クルマ+道路と高度成長と同じパターンが期待できる
36名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:25:37.60 ID:fWn1Ar9t
道路の構造上、日本は難しいだろうなぁ
アメリカはだだっぷろい田舎道とか一本道多いから、
一部の州とかで可能になるかもしれないけど
37名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:28:00.05 ID:nH5mA86K
「事故の責任を誰に負わせるか」の法整備で関係業界や役所間で大バトルになって
今世紀中は完全自動運転の実現は結局無理と思われ。
38名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:28:38.05 ID:Gn8tTPf2
そんなどうでもいい妄想より、うちのPCについててホコリをかぶっている
IEEE1394端子をどうにかしてくれませんかねぇ。
39名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:29:45.77 ID:2snu4hyi
自動運転が出来るくらいまで進歩してたら。
クルマに変わる新たな輸送手段が出来ててもいいと思うな。
クルマみたいな非効率な箱型にこだわる必要ないだろう。

>>23頭大丈夫?
40名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:31:23.30 ID:Oo3i+BiK
・工事や路駐で対向車線に出る判断とか微妙そう
・地図情報がない場合の一通とか時間規制とか
・いろいろな駐車場あるけど自動運転出来るのか
・雪で埋まった道
・スタックした場合の無力感
・事故の責任の所在
41名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:31:54.01 ID:b2HBeykk
免許利権でメシウマの日本警察が許さないと思う
42名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:35:58.76 ID:lJMiV/mc
>>33
ブルースクリーンは知らんが、Androidのアプリ強制終了なら圧倒的に多いだろ。
43名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:36:14.28 ID:c3k1qj2j
>・スタックした場合の無力感
周辺車両が合体支援して脱出だ!そばに居ればね
44名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:36:16.35 ID:nH5mA86K
警察関係は最大の抵抗勢力になるだろうね。
自動車学校の経営が成り立たなくなるし。
45名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:39:27.15 ID:1iTj/GzE
googleにいちいち行動把握されるのはお断り
46名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:40:05.75 ID:/VQXBIwA
>>40
交通誘導員によって赤棒の振り方がまちまちだが、それを判断できるのかにも興味ある。
同じ棒の振り方でも、人によっては止まれだったり進めだったりするケースがある。
47名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:40:21.26 ID:on0veYg2
いきなり全自動化なんて不可能なんだから誰も邪魔しないと思うけどな

ちなみに日本は10年後に高速道路上の自動運転を目指してると前に記事で見た
高速道路の専用車線に入ると時度運転に切り替わる感じらしい
48名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:40:41.67 ID:QNajDGfp
>2 賢いよw  ヒント;監視国家  ←>17
>10 君がどうでも良くても、支配権統制力のある者は放っておかない。
>11 現在の技術で充分可能だが、カネ儲けしたい企業が許さない。
>41 免許は必要 運転者ではなく”車両運用主権者”という免許をつくる
   かもねw実質今の免許と変わらないww





49名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:47:07.44 ID:9N5lXt1A
>>46
いや人間以外にも電波で誘導とかあるんじゃないの?電波の法律も変えて
誘導情報発信とか。車の自動運転は産業界にとっては革命だからいろんな方面で
後押しされると思うよ。ネットによる情報化社会でいろんな法整備やインフラが
急激に発達したように自動運転も大きな社会変革のきっかけになると思う。
50名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:52:17.65 ID:c3k1qj2j
>>46
ムーンウォークで交通整理とか俺分る自信がないw
51名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:53:04.63 ID:Oo3i+BiK
電波での誘導情報の通信はDSRCがそのまま使えるな。
52名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:53:08.53 ID:l+XKtbqN
また日本敗北か
放射能猿には敗北がよく似合うわ
53名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:54:03.65 ID:18ofDDl2
>>49
有人と無人が混在してる時は大変だな。
バイトが棒振りながら、誘導情報スイッチ切り替えも同時に操作か。
絶対に切り替え忘れが起こるぞ。
54名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:54:19.12 ID:JA5BYpfh
>>37
もうバトルは始まってるよ
アメリカ上院選挙で自動運転否定派が自動運転車は危険だ!とかCM流した
一番反対するのは運送業界かな

無人自動車が米上院選挙の争点に!?
http://www.excite.co.jp/News/car/20120819/Autoblog_autonomous-car-support-subject-of-political-attack-ad.html
55名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:54:29.05 ID:2YHxujCc
GRAN TURISMO
Forza Motorsport
の未来は明るいな。
56名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:58:04.20 ID:ABosBTun
ここまでエクスドライバーなしとか…
57名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 09:59:07.34 ID:vcY+WR6Q
アメリカの田舎なら可能かもしれんが、日本の都市部とかは無理だろ。
58名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:02:49.83 ID:zbVPXNln
エンコやシステムダウンした時どうするんだろう?
JAFのレッカー車とか来る仕組みにするんだろうけど。
それが来るまでの間、搭乗者が道端に寄せなきゃ邪魔になるが、
免許持ってないとその為のハンドル操作も出来ないよね。
無人タクシーが走行中に起こったらそれすら出来ないよね。
実車中は客がそれやるの?空車時は客すらいないし。
59名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:03:04.15 ID:ZmpM5wRr
運転なんてよそ見をしただけで人を殺せる危険物でしかもその責任はすべて運転手に背負わされる底辺職種でしかないのに
それを素人が喜んで行ってきたこと自体異常
自家用車などという変態機械は不要
すべての交通はプロの手に戻せ
60名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:05:20.22 ID:W5AngYqG
2040年には通勤という概念がなくなってる、という方が夢がある
61名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:05:24.27 ID:oyvevrgl
路面電車じゃダメ??
62名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:08:04.77 ID:dPwCaNVq
PC自作してて、1395がウザいと思ってたのはオレだけだろうか
63名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:09:05.21 ID:WQGU9x2o
世の中にはタクシーってのがあってだな…
64名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:13:24.46 ID:lJMiV/mc
有人運転車両が混在している間は、自動運転車は十分可能だろうけど、無人運転車は無理だろうな。
65名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:15:15.68 ID:Sa4GjgnQ

今はオートマチックの車しか走ってないしな。

いずれそうなるだろう。

ただ、自動運転はまだ実用されてないから、もっと先だな。
66名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:15:31.06 ID:E5PIV2gE
なるほどそうなれば、認知症脳みそスポンジGGやBBが移動できるな

しかし降りてくることもできないでぽかーんとしているだろうから、
GPSと通信機設置必須だな
67名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:15:42.02 ID:BhK7dUZj
>>22
そうか。
運転手不要なら、電子メールみたいに、無料で配達ができるようになるな。
物流革命だ。
68名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:17:31.22 ID:mA3qnR4d
高速で実用化だな。
運転手の負担軽減、事故も限りなくゼロ近くまで減らせるなら。
69名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:20:37.53 ID:TiCjXXZp
>>59
たしかに、こんな危険極まりないモノを乗り手まかせで走行させているというのは異常だな。
しかも真ん中に線引いただけの道路を、対抗して突っ走ってる。危ない危ない。
いつも思うけど、「運転の楽しさ」よりも「緊張感」「責任感」「ストレス」とか、「コスト」とか、
リスク面の方が遥かに上回っていて、乗れば乗るほど「楽しくない。」
ならば、機械任せで運転させて、自分は別の事をして、時間を有効に使ったほうがイイ。
70名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:21:20.98 ID:9N5lXt1A
>>67
運転手不要の時代までは時間がかかるかもしれないけど高速道路を
貨物列車の路線みたいに使うのは簡単のような気がする。ICにターミナルがあって
トラックのコンテナ毎預けて目的地近くのICまで配送っていう感じで。
東名新東名国1沿線住民だけど深夜のトラックの多さは怖いレベルでそれが緩和されたら嬉しい。
71名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:23:48.47 ID:nH5mA86K
自動操縦でははるかに先を行ってる航空機ですら軍事利用以外は無人操縦が
一切認められてないんだから自動車の無人自動運転は公道ではまず無理だろ。
72名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:27:50.91 ID:KNuXL8+E
俺の予想では21世紀には車が空を飛んでいるはずなんだが
73名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:30:24.21 ID:c3k1qj2j
プルル…プルルル

俺「はい、もしもし」

西濃「オルカーー?」

俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」

西濃「ヨーシ、オルナ!イクワ!」

俺「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ

西濃「ココヤデ、キュイーンキュイーン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」


   西 濃 が ロ ボ
74名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:32:17.69 ID:zUqORY/3
>>8
信じられん馬鹿発見。
75名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:32:34.39 ID:oiEzA3M2
>>1
レールの補助もなしに、平らな道路を走る車にそこまでのリスクを受け入れられるのは無理。

それよりセグウェイはどうなったんだよ!全然使われてねえじゃねえか!ジョブスもほら吹きだ。嘘ばっかりつきやがって!
76名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:33:31.24 ID:gRcKKxAv
無人タクシーで良いのではないかと
77名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:34:14.63 ID:xWfT/Pqd
で電磁波爆弾でテロリストが猛威を振るうわけですね。
78名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:36:43.26 ID:oiEzA3M2
>>59
家のすぐ近くや子供の2メートル横を1トン以上の鉄の塊が時速40キロ以上で移動していくこと自体が異常だわな。
79名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:37:25.24 ID:JY7kTgKf
2030年 脱原発、再生可能エネルギーに移行
2040年 自動車は無人運転
 
そうそう、夢のような未来を描くことで
人類は発展してきたよ。
1970年の大阪万博のころ、そういう雰囲気だった。
   
     夢は進歩の原動力
80名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:38:51.60 ID:xxt88U5t
高速だけでも自動にしてくれるといいな
夜寝ている間に目的地に付くとか胸圧

100年ぐらいかかりそうだな
81名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:39:12.44 ID:N26XeIt/
まあ渋滞中は自動にセットして昼寝できればいいね。
82名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:40:27.67 ID:c3k1qj2j
>夢は進歩の原動力
よい言葉ですなあ、でも進歩すると人と機械の間にある壁がどんどん高くもなっていくのよね
商店街の軒先を走るダージリンヒマラヤ鉄道みたいな近さのある生活にも憧れたり
83名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:41:49.39 ID:PH6EG0c2
電車が無人になるのが先だろ
84名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:44:59.80 ID:hcPocHoJ
いいえそれは例え出来ても起こりません
85名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:50:25.53 ID:xXv/ALDn
高速道路がスキー場のゴンドラみたいになるのん?
86名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:52:20.98 ID:W5AngYqG
>>73
wwwww
87名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:52:27.04 ID:SZAWYsO2
近い将来、全ての道路には自動運転のための端末が埋め込まれるのではなかろうか
88名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:58:18.27 ID:VyuLUO4X
自動運転はやろうと思えば出来るらしいよ、ただ車が売れなくなるからねえ
89名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:59:32.33 ID:JY7kTgKf
「免許さえ不要に」
交通安全協会が必死に阻止

脱原発阻止と同じだな
90名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 10:59:53.91 ID:tcBaODxP
昭和の頃、小学校の先生が

「おまいらが大人になる頃、みんな自家用飛行機を持ってる」
「車は、運転する必要がなくなって、自動で目的地に着ける」
「食事は、月に1回、ちょっとしたものを食べれば大丈夫になる食品が開発される」

っていってたけど、

まだなのかい????
91名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 11:20:33.69 ID:2SGzxx7d
高速道路に関しては既に検証実験レベルだろ?
一般道までやるのはどうかと思うが
92名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 11:22:05.64 ID:d6IyXR4I
トラック運転手失業w
タクシーがなくなりレンタカーで終わりそうw
寝て移動できる車早よ〜。期待!
93名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 11:56:56.37 ID:bwJyqyq5
>>47
まぁ無難なところだろうな、それが。
94名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 12:00:29.94 ID:bwJyqyq5
>>69
バンジージャンプもそうだろうけど
ほどほどに危険な方が楽しいんだと思うよ。
あと自分の判断・技能が結果に反映される様とかが。

その緊張感に楽しみを感じない人にとっちゃ
単なる罰ゲームだけどw
95sage:2012/09/21(金) 12:06:04.26 ID:mRYYLW/6
時速8キロぐらいなら OKだと思うよ
96名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 12:28:56.97 ID:UZ4A4Apu
お巡りザマァ
97名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 12:30:00.21 ID:Be9f5hlH
>>92
あともうちょっと待て。
君が75歳位になるまでには実現するだろう。
98名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 12:33:10.43 ID:jNIHgNjJ
1980年代始めには2020頃に自動運転自動車が普及してるという予想が
あったけどな。
99名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 12:56:35.94 ID:P9wRRnxz
そうか
丁度万博が終わってすぐの俺の子供の頃、車は10年で無くなるって言われた
石油ショックで
100名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 13:08:07.39 ID:0D+D8r13
>>11
老荘思想ですな。
101名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 13:15:33.43 ID:5liG0PZl
>>80
高速を空港の平面エスカレーターみたいにすればいいんじゃね
車ではなく地面が動く!
102名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 13:24:27.87 ID:Y52c9r6c
疲れたら自動レーンへ
電話したいから自動レーンへ
おやつ食べたいから自動レーンへ

そして自動レーン渋滞へ
103名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 13:34:52.34 ID:/AXuiAm1
少なくともアクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込むようなアホよりは信頼出来る
104名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 14:25:06.50 ID:ZEiSu2/J
歩行者と自動車が同じ道を歩いてるような日本の道路だと無理なんじゃないかな。
アメリカは、それこそ、歩道が無い道なんてほとんどないし。高速道路なら、もちろん日本でも
出来るだろうけど。
105名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 14:34:08.49 ID:3X7J2Y2L
>>15 >>38
1394しかでてこないのはIEEEの素人だな。
玄人は1284だろ。
106名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 16:03:31.05 ID:DTI1SZ9m
確かに、''自動''車だけど、免許制にしろ。
アホのトラブルに付き合えん。
107名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 18:32:47.47 ID:EIrN9LQA
おせえ
あと5年以内になんとかしろ
108名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 18:37:57.08 ID:4heZaBnS
日本では絶対に自動運転は許可されない。日本の公務員がそんなに融通が利くわけがないwww
エアコンの遠隔操作でさえガタガタ言ってる奴らが、車の自動運転なんて認めるわけがないw

そして日本の自動車産業は没落とw
109名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 18:40:22.50 ID:q93htRsW
老人に車を売りまくる!
110名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:11:43.49 ID:g+FqFRc+
現代の事故ってほとんどがヒューマンエラーだからな。
飛行機の事故の九分九厘がヒューマンエラー。
だから自動運転になれば事故は減るよ。間違いなくね。
111名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:13:59.34 ID:W5AngYqG
当たり屋が捗るな
112名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:18:08.91 ID:aLpEDHuZ
はやくそうなってほしい
運転めんどい
113名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:22:31.46 ID:xEigNKgK
自動運転より目の前を横切る道路で車が通ってないのにただ時間のパターンだけで延々待たされる信号機の仕組みを何とかしてほしい。
あと右折レーンが2車線もあるのに右折の矢印信号がない交差点とかアホじゃないかと。
114名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:23:42.70 ID:nTMiNGor
車載カメラがあらゆる方向と位置にものすごい台数搭載されるに違いない
運転データの履歴も大量に記録されるだろうから、事故の際の原因解析は
とても正確で捗るようになるだろう
115名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:32:54.24 ID:d3DrzX2C
そのころ日本はおろか国がないな

人間ももとインドともと中国人ばかり
116名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:35:28.59 ID:5S8XKuuE
タクシーバス運転手失業問題が起きるな
117名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:41:46.35 ID:nTMiNGor
>ネバダ州ではすでに合法化を実現
これミスリーディングじゃないの
許可されたのは、公道で試運転する許可だろう
車の路上教習みたいにいざとなったら運転を補佐できる人がいる
118名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:48:32.42 ID:n9oF/YqO
機械化でも事故は起こるだろうが、人災より少ないんだったらありかもね。
交通ルール遵守した安全運転だろうし
119名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 20:58:05.05 ID:BhK7dUZj
>>90
君が実現するんだ!
120名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 21:05:39.67 ID:SXaDeV2P
もうマナーが悪いへたっぴなDQNばかりなので子供のころから車好きの俺でも運転はしたくなくなった。
2040年と言わずに来年からにしてくれよ。
121名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 21:55:18.72 ID:oQTKLWNl
未だにT型フォードとか走ってんのにw
122sage:2012/09/21(金) 22:20:28.41 ID:mRYYLW/6
なんか 車にこもって3年とか 出てきそうだな
123名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 22:32:34.98 ID:exJd4rx/
日本は道は狭いし信号とか標識とかいろいろ複雑だけど、現実味あんのかね?
124名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 09:55:46.66 ID:o7PUPtcO
自動で掃除する機械はもう販売されていて
自動で運転する機械が実用化中か。

自動で料理する機械や自動で買い物する機械も、そのうち出てくるのかな。
125名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 10:08:50.57 ID:5evBbE81
トヨタ・スバルから始まってマツダ・三菱が開発した自動ブレーキシステム。
自動ブレーキは全ての自動車に採用すべきと思う。
特に悲惨な事故が起きるトラックとかも必須にしないといけない。
国交省がやっと義務化に動き出した。

そして、日本が今後、打ち上げる次世代GPS「準天頂衛星」は3センチ位まで精度がでるとか。
これが実現したら正面衝突回避システム、側面衝突回避システムも実現して貰いたい。
そして、ITSと組み合わせて交通事故死ゼロを実現して貰いたい。
元々アメリカのGPS衛星は、トマフォークミサイル用の自動誘導爆撃装置用に造られた物で民間には精度を落として開放されたとか。
日本製の高精度GPS衛星「準天頂衛星」が実現したら、全産業で自動運転システム(安全システム)が実現する。

全産業の隅々まで、高精度GPSを使った自動運転システム(安全システム)が実現出来れば凄いと思うし、全産業への波及効果は計り知れない。
また、インターネットと組み合わせた新しいサービスが出現する可能性もある。
日本は、電気と機械が組み合わさったメカトロニクスは未だに世界最先端を維持している。
だからハイブリット車とか世界最先端。日本製の高精度GPS衛星「準天頂衛星」に期待。
126名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 10:55:36.09 ID:OHqerUBd
>>125
衝突回避は衛星無くてもセンサーで出来るんじゃね?
127名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 10:58:53.83 ID:Pi8xPUo+
まずは電車から完全自動化したらどうだ
128名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 11:05:27.75 ID:U0+hGP1Y
いいこと思いついた。

安全な自動運転のためにレールを敷くだろ?
ついでにエコのためにエンジン積むのは先頭車両だけにしてあとは連結する。
もちろん原動力は流行のEV。
レールの上に電線引っ張って逐一供給すれば充電いらず。
ついでに車を大型化して乗り合いにすればさらにエコ&高効率。
途中に予め決めておいた停車場を一定間隔で設置。
名づけて電動客車。
129 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 11:08:14.66 ID:XU0Ty8CW
自動運転を実現するキモはAI開発

運転を自動化するためには歩行者、標識、信号なんかを全部カメラや
レーダーで判断する必要がある。
アメリカがこの分野で最先端を突っ走っているんだよね。
130名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 11:12:56.32 ID:NtcMn3wb
>>8
そのうち、自分で車を運転するなんて、アブナイでしょ?って言われる時代がくるよ。


まぁ、アメリカ人の既存の価値観を壊すイノベーション力は凄いわ。
131名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 11:22:24.52 ID:lah/Tz+h
>>50
怪しい人を見つけるとツイストで寄ってくる警備員はいる
132名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 11:27:32.66 ID:6XwGH8WY
>>131
品川に、踊りながら交通整理するお巡りさんがいた。もう引退したらしいが。
133名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 11:58:52.98 ID:vMYsz5wz
今から免許取りに行くやつは、
134名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 12:00:15.93 ID:B+l9Pfn7
>>2
>>3

早速土建屋乞食だの、車が売れずに自殺しかかったキチガイが、わけわかめなレスしてるなー
135名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 16:12:39.61 ID:6pygPUSq
あと30年程度では絶対に不可能
列車や飛行機なら可能かもしれんが、お前ら無人運転の飛行機や新幹線に乗りたいと思うか?
136名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 00:30:26.07 ID:02+haOBS
>>135
新幹線なんか有人手動でも無人自動でもたいしてかわらん。
137名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 17:00:08.50 ID:y1Zwelkr
カーセックスしなが目的地に着くのか
これは凄いww

出勤も寝ながら到着かw

頑張れ日本メーカー
138名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 18:50:16.99 ID:eT05vSUJ
エレベーターのでかいやつだと思えばいいんじゃない?
139名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 21:30:10.54 ID:vUKdWYBU
アメリカで自動運転車関係の話題が増えてきたな
いよいよ実用化に向けて論争が激しくなる兆候かな

自動操縦車で安全な社会が実現か―米国が中国に勝つ秘策?
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_517742
140名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 22:51:09.25 ID:xYkAQns9
取り合えず
手動のブレーキだけは標準装備に

最後の判断は人間が出来るように権限残して欲しい
141名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 23:20:40.67 ID:GUuw4Oao
数年前、トヨタの豊田英二氏が、総理は誰だったか忘れたが総理に交通事故死ゼロを目指しますとテレビで言っていた。今後、高齢ドライバーが急増する。
今後、交通事故回避システム(自動運転)は必至の装備となると思う。衝突回避システムをトラックとかに必至の装備にして貰いたい。
この正面衝突回避システム、側面衝突回避システムを必至の装備にして貰いたい。
交通事故死傷者が激減すれば、交通事故関係の医療費、介護費を激減できる。
経済効果は計り知れない。自動車の自賠責・任意保険も大幅に減額出来る。車の維持費を大幅に減額できる。
142名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 23:24:42.58 ID:3hnblpec
>>135
リニアは無人らしいが
143名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 23:31:48.93 ID:97mFOTZR
電車が自動化されたとしても、それでも万一に備えて免許を持った運転手は乗るだろう
免許不要ということは運転手さえいらないレベルにならないといけない
144名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 23:35:18.73 ID:GUuw4Oao
全産業の隅々まで、高精度GPS+ITを使った自動運転システム(安全システム)が実現出来れば凄いと思うし、全産業への波及効果は計り知れない。
また、インターネットと組み合わせた新しいサービスが出現する可能性もある。

人間の注意力には限界がある。機械にもミスが出るが人間程でないが。
今後の自動運転システムは運転の補完というで普及するべきと思う。
お互い補完し会えれば交通事故死者ゼロも可能と思う。

アメリカはトマフォークミサイルを開発したのでやはり技術は最先端ですか?

やはりアメリカが軍事技術を民間に出したら強敵になる。
インターネットが好例。
145名刺は切らしておりまして:2012/09/25(火) 00:04:30.11 ID:Inz3rU+m
正直、ほとんとトンデモの域だなこれは。
絶対無理と断言できる
146名刺は切らしておりまして:2012/09/25(火) 00:47:53.38 ID:jB3JkAFp
どこでもドアが発明されたので自動車は売れなくなっちゃったんだよ。
147名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 15:35:43.60 ID:qSiGUpmn
ネバダ州に続いてカリフォルニア州でも公道での自動運転車試験走行を法律がでキタ!

2chで絶対無理派が幅を利かせてるけど、現実は着々と実現に向けて進んでるなw
そりゃ怖いよな
下手すれば産業革命級に社会が変わるからな

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20120926-00000047-bloom_st-nb
148名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 17:53:34.20 ID:kSQbA/GK
ここで採用されるかどうかだが
もし無人運転のほうが 保険料が安上がりなら
だれも運転なんかしなくなる
149名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 17:58:42.90 ID:ZaFIk5PB
事故が起きたら整備不良で運転手逮捕
150名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 18:08:05.24 ID:gS8K2SOv
iOS6の地図みたいな制御データ投入して大惨事とか絶対起こるな
151名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 18:19:28.67 ID:qSiGUpmn
ボルボとかの研究してる先行車に付いてく自動運転も機能的に劣るけど面白そうだな
時刻表を見て先導車の通る時間をチェック
で、自家用車で先導車の後ろまで行ってから後は自動運転に切り替え
で、ドライバーのパパも家族と一緒に旅行を楽しむってムービー
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562314.html
152名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 18:22:36.73 ID:qBw4Rx+Z
意味不明
今の自動車社会は事故が起きたらほぼすべて運転者の責任にすることによって成り立っているのに
自動運転なんかしたら、車メーカーや路線運行者が数えきれないほどの訴訟に晒されて倒産してしまい、持続不可能だろ

飛行機なんかでもアメリカなんかがやたら最終的に手動操縦にこだわるのは、
自動操縦で事故ったらメーカーが倒産するからだ
153名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 18:53:03.56 ID:kSQbA/GK
アップルの製品はむかしからあの程度

いきなりモニターが爆発なんても
わらいばなし
154名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 19:00:54.53 ID:j/rWVlI6
仮に2040年にそうなったとしても、職員の給料のために免許試験場は存在してるであろう(断定)
155名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 19:03:52.95 ID:kSQbA/GK
信頼性がいるなら3重化にすればよくて

アップル製の運転ソフト
Google製のドライブソフト
マイクロソフトの操縦ロボット

三者の意見が一致したときだけ
前にすすめばよいだろう
これで完璧やな
156名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 23:04:31.20 ID:z8S6ZKvE
>>152
>飛行機なんかでもアメリカなんかがやたら最終的に手動操縦にこだわるのは、
自動操縦で事故ったらメーカーが倒産するからだ

えっ?
157名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 23:16:52.89 ID:XYimPwCa
>>156
いや、スルーしてやれよw
米国どころか仏国のエアバスも知らない人なんだろ。
158名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 23:27:23.50 ID:Ql5juTH9
ギアチェンジしてエンジンブレーキかましながらハンドル切る快感どうしてくれるんだ。
159名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 15:01:04.36 ID:kyR9VeX9
この報告を自動車学会じゃなて電子学会が発表しているのが肝
今時はやりのモバイル端末が、自動車社会であるアメリカと徹底的に相性が悪いということに着目してるんだろ
自動車の運転中は完全に両手が塞がっているので、バスや電車にモバイルとの適合度でまけてしまうんだよな

ようはアップルやグーグルが自動車死ねと言っている
160名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 13:48:52.22 ID:l2TQARsf
各社実用化へのロードマップが定まってきた
早けりゃ、あと3年で自動運転車誕生だw

米グーグル創業者「自動運転車5年以内に実用化」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN2600T_W2A920C1000000/

この自動運転カーは、2015年にゼネラル・モーターズが最初に発売する予定だということです。
http://www.fujisankei.com/video_library/world-eye/California-driverless.php
161名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 16:48:38.46 ID:NbdHZA2f
さすがに免許無しはダメだろw
いざってときにマニュアル操作できないんじゃ。
162名刺は切らしておりまして
>>158
ギアチェンジ?何それ
おいしいの?