【主張】大前研一:原発ゼロを目指すのなら50%節電を国家目標とすべき [09/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
今夏の電力危機は乗り切ることができたようだが、これは五輪開催により電力需要がピークシフト
したという特殊事情によるところが大きい。

「原発ゼロ」という世論がこのまま変わらないのであれば、現在の10%程度の節電では不十分で、
50%節電くらいの国家目標を掲げる必要がある。

■「原発ゼロでも大丈夫」なわけではない

電気事業連合会が8月20日に発表した7月の販売電力量(速報)は、電力10社のうち、東北電力を
除く9電力が昨年7月を下回り、6.3%減になった。

このうち、家庭向け中心の「電灯」は12.4%減。なかでも電力不足の恐れがあった関西電力は
16.9%の減少となった。節電目標のない東京電力でも14.5%の減少で、全国の家庭で節電が
広がっていることがわかった。

ただ、勘違いしていけないのは、「原発はゼロでも大丈夫」ということにはならないことだ。
あくまでも家庭や会社で節電がきちんと徹底されたからこそ、原発がほとんど稼働していない
状況でも真夏のピークを乗り切ることができたのである。

実際、関西電力では大飯原発3、4号機の再稼働がなければ電力使用率95%超えの日がかなりあり、
やはり危険水域だったことに変わりはない。

■原発停止で急増する“社会的費用”

原発停止に伴って発生した費用の問題は電力会社の経営を圧迫しており、このまま行けば来年には
債務超過に陥るところが続出する。火力発電所を動かすための化石燃料の輸入が増え、その増分
だけで1日100億円程度に達しているので、年間では3兆円を超える“社会的費用”となっている。

当然値上げをしなくてはならないが、東京電力の10%値上げ申請に対する世論の風当たりは強く、
結局8.46%というところに落ち着いた。

その他にも、7月からは再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が発足しているので、
電力会社は従来の発電方法による電力よりも5倍以上高い42円/キロワット時などの値段で購入を
義務付けられている。値上げが通らない状況では、この制度も電力会社の経営圧迫要因になる。

また、二酸化炭素(CO2)が発生しない原発を停止し、火力発電所を動かしているのだから、
CO2増加とそれによる地球温暖化問題という費用も考えなくてはならない。

日本は京都議定書で1990年比6%の温室効果ガスの排出削減を義務づけられているが、削減
どころか増加傾向にあった。3.11以降、原子炉を止めることによってこれが大きくくるって来て
おり、古い合意である京都議定書を守るだけでも3000億〜4000億円以上の排出権を買い取る
必要が出てくるだろう。

■電力使用率が95%になると「警戒水域」

「主な電力会社の今夏の電力使用率の推移」を見てもらおう。今夏は、東京電力も関西電力も、
最大で90%程度の電力使用率にとどまった。一番苦しかったのは九州電力で、最大で95%まで
上昇した。

「95%なら大丈夫じゃないか」と思われるかもしれないが、95%というのは電力の運用上、
非常に厳しい数字だ。電力使用率95%という状況では、何らかのトラブルで火力発電所が
一つダウンすれば、ブラックアウト(停電)が起きてしまう。(※続く)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120907-00000000-fukkou-bus_all
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/09/10(月) 19:43:53.19 ID:???
>>1の続き


現実に中部電力では、最新鋭の上越火力発電所の蒸気タービンが異常振動を起こし、8月1日から
停止している。中部電力の総発電量は1100万キロワットくらいなので上越1号機の1系列が停止に
なっただけで5%ダウンとなる。私が折に触れて言っているように、90%を超えるとかなり要注意、
95%になると「警戒水域」というのがまさにいまの中部電力管内の状況なのである。

原発依存度が高い九州電力に関しては95%を超えて綱渡りだったが、結果的にいままでのところ
ブラックアウトは起きていない。

■電力不足を免れた今夏の“特殊事情”

実は今夏の電力危機を乗り切ることができたのは、節電が進んだということもさることながら、
ロンドン五輪が開かれていたことによる影響が非常に大きかった。ロンドンと日本は9時間の
時差があるので、テレビの生中継は夜に行われた。夏の電力ピークは日中だが、時差のおかげで
人々の活動時間帯が夜に移り、自然にピークシフトが実現することとなった。

ロンドン五輪は甲子園の高校野球にも影響を与えた。ロンドン五輪(7月25日〜8月12日)と
高校野球(8月8日〜8月23日)の開催期間が重なったため、人々の関心がロンドン五輪に注がれて
いる間は、高校野球の盛り上がりが欠けた。

例年なら高校野球は開会式からずっと盛り上がり、退職者を中心に多くの人が日中にエアコンを
効かせた自宅でテレビにかじりつく。そのため、高校野球の盛り上がりが最高潮に達する最終日の
午後2〜3時あたりを中心に、夏の電力ピークが訪れる。昨年私は高校野球を秋に持っていくか、
午前中またはナイターでやるようにYouTubeで訴えた。

例年通りに高校野球が始めから盛り上がり、人々がこぞって決勝戦をテレビ観戦していれば、
電力は足りなくなっていた恐れがある。ロンドン五輪が盛り上がったおかげで、高校野球が
忘れられ、幸いにも電力不足を免れることができた。その意味で、今年は極めて特殊な夏だった
と言える。

以上のことからもわかるように、たまたま今夏を乗り切れたからといって、「今年程度の節電を
続ければ原発はゼロでも大丈夫」と考えるのは早計である。

また、今稼動している火力発電所には長い間閉鎖されていた老朽化した施設が多い。それらが
いつトラブルを起こすかもわからない。今後も原発をほとんど動かさないという状況が続くので
あれば、さらなる節電が必要だ。

■原発がない分、「30%使う量を減らす」という発想が必要

今夏の節電目標は、北海道電力が7%、北陸電力と中部電力がそれぞれ4%、関西電力が10%、
四国電力が7%、中国電力が3%、九州電力が10%となっていた(東北電力と東京電力は節電
目標なし)。本来これでは不十分で、国策でもっと徹底してやっていくべきだ。

「原発ゼロが国民の総意」というのが民主党政権の(ゆがんだ)置き土産である、というのなら、
同時に(国民にもその代償を払ってもらうためにも)50%の節電目標を設定するくらいのことを
しなければならない。

50%という大きな節電目標を掲げるのは、50%を目指せば実際には30%の節電を達成できる
だろうという私の計算である。30%の節電が実現すれば、2010年時点の原発比率(26%)に
匹敵する。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2012/09/10(月) 19:44:07.99 ID:???
>>2の続き

もしこのまま原発ゼロという方向に進んでいくのであれば、国家目標で50%の節電を決定し、
国民全員がそれに向けて死にものぐるいでやる。太陽と風任せで運用が不安定な再生可能
エネルギーには安易に頼れないのだから、原発がなくなる分は節電で補うしかない。

また再生可能エネルギーはコストが高い。しかし国民は安易な値上げは認めない。それなら、
電力の使用量を思い切って下げるしかない。その下げるためのあらゆる犠牲を覚悟しなければ
「原発ゼロは国民の総意」と言ってみても始まらない。

これは、「原発の代替は再生可能エネルギー」と安易に考えるのではなく、「原発がない
ということは30%使う量を減らす」という発想である。CO2や化石燃料代といった費用も
減らしていくためには、30%以上の節電を実現するしかないのだ。

■醜いバブルの終焉が透けて見える

再生可能エネルギーの問題点は本稿でも最近述べたのでそちらを参照してもらいたいが、
今夏程度の節電で満足していては「原発ゼロ」は実現しない。

今年の少なくとも3倍の節電努力をするためには超省電型の家電機器の開発や断熱型の
スマートハウスなどの開発が必要となる。

いま世を挙げて太陽光パネルなど「再生可能エネルギー買い取り制度」を狙った建設ブームと
なっている。何年かあとに、期待したほどの稼働率にならず採算割れした設備が放棄される
醜いバブルの終焉を私は透視する。

不安定な発電施設に浮かれるよりも、工業国日本は省エネ技術で再び世界をリードする、
という夢を見たい。

◎大前 研一(おおまえ・けんいち)
1943年、福岡県に生まれる。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で
修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力
開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。以来ディレクター、
日本支社長、アジア太平洋地区会長を務める。2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBA
プログラム(ビジネスブレークスルー大学院大学)が開講、学長に就任。経営コンサルタント
としても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権の国家
実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。

◎主な関連スレ
【電力】大前研一氏らが東電が新設する『原子力改革監視委員会』メンバーに [09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347273384/
4名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 19:50:05.11 ID:YbNtON2y
国内の産業を全て海外に移転すべし。
工場がなければ節電効果は大きい。
5名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 19:51:38.52 ID:xZ3syNMU
パチンコを禁止すれば一発で解決
6名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 19:52:56.29 ID:8PzoSdkp
石炭はダメなん?
7名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 19:54:35.54 ID:ikXGnvpT
節電だけじゃ国家が破綻するよ

エネルギー効率の良い製品開発と発電施設の増設だろ

発電施設も数種類の物を建設していくべき
8名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 19:56:14.79 ID:CV16jRei
×原発停止に伴って発生した費用の問題は電力会社の経営を・・

○節電に伴って発生した収入の減少は
9名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:01:24.86 ID:vJw6OQ8s
>>4

反原発派が特亜工作員だということがよくわかるレスだな
10名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:01:29.83 ID:5o/v7cEQ
50%減は住宅、商業地区だけにしてな
工場もそれやったら日本終了だから
商業地区は、その気になれば90%減はいくだろ
11名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:02:53.74 ID:nUYg7vyD
工場50%やったら日本終焉だからな、
事実上無理だろ宣言・・・

実際原発0で行くならそれくらいせんとあかんのも事実
12名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:04:33.55 ID:4SGrqmMD
【電力】大前研一氏らが東電が新設する『原子力改革監視委員会』メンバーに
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347273384/

もう買収されちゃったんですかねぇ
13名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:04:44.00 ID:5o/v7cEQ
テレビ局は夜の2時間だけな、他の22時間は停波でおk
新聞は輪転機回すな、ネット配信でおk
14名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:07:11.29 ID:7YFyRoZg
くだらないテレビを見なけりゃいいだけだよ。
原発の電気が一番高くて、核のゴミ処理もできない。




15名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:08:03.38 ID:tvGQnVMK
ここまで使用済み核燃料の処分に何も触れていない
推進派が避ける理由は金では解決できない難題だからね
16名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:09:59.36 ID:tvGQnVMK
廃炉する莫大な費用や核廃棄物の処理に1000年という期間がかかる
当然、それまでに人類は滅亡しているから
17名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:12:28.10 ID:xBAwBV8f
>大前研一:原発ゼロを目指すのなら50%節電を

何でこういう二択しか思いつかない馬鹿なんだよw
普通に火力発電増やせばいいだけだろw
18名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:12:59.49 ID:IwWSh6S6
そもそも、原発50基あって世界最高峰に高い電気代だったのは何故?
19名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:15:01.73 ID:0u/LqNVB
俺はリンゴ型肥満だけど、震災前のデパートは涼しくて最高だった。
今はどうだ?デパートなのに汗だくだよ!
「痩せろ」と批判されても痩せられないんだよ!
原発は絶対に必要。
20名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:15:31.78 ID:dFqE7Z5O
今年、原発なしで乗り切れたけど、なんで節電いるの?
21名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:15:39.45 ID:YT4iLp5A
>5倍以上高い42円/キロワット時などの値段で購入を
>義務付けられている。値上げが通らない状況では、この制度も電力会社の経営圧迫要因になる。

違うだろ?これ

22名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:15:42.50 ID:RPRFVEYE
できてたらCO2削減とか最初からない。
23 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/09/10(月) 20:15:43.54 ID:aZ+oFsYw
50%節電とかなくても 夏はおわりますた。 

このジジイ 引退しろ ボケがはいってるわ
24名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:16:40.44 ID:RpxFcBkm
さっさと水素発電所作れよ
効率50%&爆発の危険性あるけど
原発よりましや
どっかの会社が発見した周波数当てて作る水素は爆発性少ないらしいやん
25名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:18:46.61 ID:dFqE7Z5O
去年と今年で節電を30%近く達成したはずだが・・・
26名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:19:00.09 ID:3qIG2Ajr
TV電波を止めれば、電力危機回避だな。
いますぐやれw
27名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:20:53.54 ID:u7DXuC21
基地外
28名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:24:19.85 ID:Vcr5LxLD
日本人がいなくなれば解決って言ってるに等しいじゃねぇか
死ね
29名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:26:45.16 ID:Qd4Arjkj
お前が言うな、大前が言うな

故郷北九州に帰れ。ロケットランチャーも待っている
30名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:29:59.26 ID:ELPjEVWf
ズブズブっすね。大前さん。
31名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:33:50.76 ID:wEI0AHLR

じゃあ福島の立ち入り禁止区域で暮らしてみろ。
32名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:36:34.65 ID:1wL/mje9
人口を半分にすればよくね
33名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:39:17.66 ID:Hr/fOX9M
>>1
とりあえず福島で住んでくれ…
話はそれからだ!
34名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:41:34.16 ID:RqRXimGp
>>15
原発全廃しても、核燃料の処分費用は減らない
化石燃料のコストの上に、これまで製造した核燃料の処分費用も乗っかる
35名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:41:41.38 ID:HyyReivx
自分の不動産全てを賠償金もらえない程度で微妙に汚染されたら本当につらい。
36名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:50:52.25 ID:RhkcDLNx

日本には大政ガスがありんす!

37名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:51:55.71 ID:sNh5aBNF
戦争が起きたらドサクサにまぎれて殺されそうなヤツって居るよね。
あの震災でも人に殺されて海に投げられちゃったヤツとか居そう。
38名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:52:08.95 ID:Rg1t4CsQ
化石燃料の購入費で年間数兆円かかるのに、電気代を少ししか上げないのは
結局、後の世代に先送りするだけで、金利の支払い分が増えて
早晩元本は返せなくなり利子だけを払う状態に陥る恐れが高い。

そんな事にならないように、今必要な費用は今、徴収すべき。
化石燃料購入税を導入すれば一世帯当たり10万円くらいで済むでしょ。
39名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:57:09.06 ID:16vlCopk
韓国人大前研一死ね。

韓国へ帰れ。

糞野郎。
40名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:59:25.33 ID:dFqE7Z5O
半減期が数万年かかる高レベル使用済み核燃料破棄物の管理費用を差っ引いて
原発コストを計算しているのは、
結局、後の世代に先送りするだけで、
金利の支払い分が増えて、早晩元本は返せなくなり利子だけを払う状態に陥る恐れが高い。

そんな事にならないように、今必要な費用は今提示すべき。
原発使用税を導入すれば一世帯当たり100万円くらいで済むでしょう
41名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 20:59:50.76 ID:2Qfoj+Ih
もはやCO2削減(笑)状態だな
42名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:02:25.42 ID:vSm4pYKT
>>15
原発を全廃したら、今ある核廃棄物がなくなるとでも?
「未来の子供たちにツケをまわすな」とか綺麗事言うやつがいるけど、
核廃棄物という負の遺産を将来に残すことは既に確定事項なんだよ。

ついでに言うと、世界中の原発から核廃棄物は出てるので、
核廃棄物処理の問題は日本だけじゃなく、世界中で解決すべき問題。

逆に今から日本が「脱原発します」つって原発を全廃すると
新たなエネルギーを確保する方法やら費用やらの非常に重たい問題が
"日本にだけ"のしかかることになると思うんだけど。
43名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:14:17.68 ID:Jw4QKq/9
もう大前でスレ立てないでください
44名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:16:04.01 ID:xo1u8HRI
震災前後でもう70%くらい削減したわけですがw
45名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:16:23.31 ID:YayEQBXe
いま中国が攻めて来たらエネルギー不足で敗戦有り得る

核が打てない戦争においては資源量が勝負になる
先の大戦の開戦理由がそうだったように日本の資源不足を深刻化させるための特亜の戦略

ここに来て尖閣や竹島を狙ってきたのも事実上資源開発をさせないためだろう
もちろん原発デモに参加し盛り上げてるのも左翼集団と在日特亜

…という特亜陰謀論を妄想
46 【関電 72.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/10(月) 21:17:34.63 ID:0/Yp2sHg
そんな時のための

つ 需給調整契約

とっても割安♪
47名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:18:43.30 ID:jcQA0ZJ3
この件については、大前に同意する
48名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:24:20.48 ID:0CdhodVl
いずれ人口が半減するので、自然に達成できそうだな。
49名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:31:15.78 ID:ZGKei3Ra
原発はゼロにすべき? → YES
いますぐすべき? → NO

そんだけだと思うんだがなあ
50名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:48:48.11 ID:R2X7rH2B
海水温度を押し上げて北極の氷溶かしてるらしいが、
原発の二次冷却が原因じゃね?
51名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:57:05.90 ID:fS6AGid2
おおまえは最近見当ハズレが多いな。
今現在2基の原発が動いているだけなのに日本経済は頑張っている。
大阪以外どこも原発の電気を使っていないのだよ。原発要らない証明だ。
52名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:58:49.78 ID:NjD/RuYL
無理矢理頑張っているのを今後もやれと言ったら無理だから
53名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:58:58.06 ID:SCXJdI5J
>>42
そのとおりだが、これ以上増やさなくて済むなら全廃の方がいい
54名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:59:05.66 ID:UzW0ler6
ケンちゃん露骨に脅してきますね。
55名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 21:59:57.16 ID:9al7FpG9
いいね
皆、チャリに乗ってエアコン捨てようぜ
56名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:09:00.00 ID:m0P03+5V
正しいこと、当たり前のこともわからない脱原発派。
大前ですら理解しているというのに…
57名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:12:31.77 ID:szbiWLem
どちらにしても廃棄物や廃炉コストはかかる。
58名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:16:48.54 ID:DuKngbJ5
大前は原発比率100%だと思っているのか?

しかも火力は最新鋭でもダメで信用ならんようなことをカキコしているが
発電の主力は常に火力できているんだぞw

というか原発はちょっとしたことで緊急停止して、なおかつ復旧に時間がかかる発電方式だ。
だからバックアップ電源として火力と水力がセットで造られてきている。
(原発を造るとバックアップも必須なので箱モノ利権として美味しいという事情もあるわけですね)

関西電力は、このバックアップ電源を手抜きしていたから原発停止すると問題が起きているわけですよ。
59名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:20:40.91 ID:LbtKKuMY
禿げの対抗馬としてはおもしろい、
電力会社だけが困ってるという書き方が悪い、製造業なんて既に円高で青色吐息なのに
電気代値上げに消費税増税だよ、製造業が廃業に追い込まれ日本で物を作れなくなる、
そこで働いていた人は失業・・・株式欄見るとわかるが製造業は最安値更新銘柄ばかり
いったいどれ位の失業者になるのか?生活保護費もどれ位になるのか?
心情的にはわかるが資源がない日本では使えるものは使う工夫をしないと本末転倒だ。
60名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:22:13.26 ID:DuKngbJ5
>>34
使用済み核燃料については原発の稼働を再開するとあと数年で保管場所がなくなる。
これをどうするかの目処は付いてない、予算も確保してない。

一応は核燃料サイクル構想があったが六ヶ所村ももんじゅも間に合わない。
そこで使用済み核燃料もガラス固化も似たようなものじゃね?
使用済み燃料を地中に埋められないかしら?という予算案が出てきている。
そのまま埋めてしまえば安いじゃんだってさw

どこに埋める?
そういうのは考えてないのが原発です。チラネーなってことで先送り。
61名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:25:41.43 ID:/F+IDaAr
核燃料の最終処分地は日本が原発を運転開始した時点からの問題で
脱原発の理由にはならない。
62名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:27:06.01 ID:bbekRctf
どっから50%の数字が出てきた?
まさか半分だからとかいう安易な発想ではあるまいな…

いや、こいつなら有り得るか…
63名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:36:33.50 ID:6O0gKBgv
また大前か、ウゼーわ口先野郎。
そんなに各方面に口出ししたいなら政治家になれや。
64名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:39:30.00 ID:0x6RGwS2
65名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:40:48.51 ID:Xt4cLh+0
おいおい大前様ともあろうお方が東電から袖の下でも貰ってしまったのか。
又は、俺も欲しいと催促したるのか。と思ったが。
>>12て事は、もらい済て事か、大前様も地に落ちたな。
てか、東電金もってんな〜まだまだ絞れるじゃないの。
66名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:43:04.02 ID:aye/ReZZ
大丈夫、ほっといても達成できる
2030年には少なくとも人口が10%減る、2100年には人口が半分になるから
67名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:47:31.97 ID:RqRXimGp
>>60
目処がついていないのは、原発全廃した時の発電方法やコストもだし

原発を可動させるといっても全部じゃないから、保管場所は10年は保つでしょ
それ以降は乾式キャスクを各自治体に割り当てるとかw

原発を無くすにしろ、残すにしろ、いっぺんには出来ないのは自明のこと
68名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:57:54.92 ID:gik2kWJ1
貧乏になったら寿命が縮むって事忘れてる
満足に医療を受けられなくなる
すでにそれは始まってる
貧乏のほうが放射線よりよほど人を殺す
生活の質を少し落としましょう
経済より命だって扇動する人たちは生活の質を落としたって平気だけどね

69名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 22:58:54.80 ID:gik2kWJ1
大江健三郎とその息子は平気だろうけど
俺の幼なじみは死んでしまう
70名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:00:08.56 ID:p1mQsfKG
さすがオレたちの大前先生や
机上の空論を恥ずかしげも無く
平然と言える面の皮の厚さは超一流やで
71名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:20:42.70 ID:QnTg/cve
CO2削減とかまだ言ってるやつがいるのが驚き
使用率95%の時に火力1基故障しただけでブラックアウトとかならねーよ
電力需給逼迫警報の基準が97%になっている理由を考えたことないのだろうか
オリンピックのおかげで高校野球の視聴が減って節電になったとか、
全く根拠のないひどい妄想レベル

今夏はほぼ原発なしで乗り切ったというのに、
まだこれ以上節電しないといけないというのが意味不明
供給力に関して言えば、休眠火力を今から起動すれば来夏には十分間に合う

>>49
その通り
72名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:25:48.53 ID:3pHdd3yr
出来もしない原発比率ゼロなんていう選択肢を示すことが間違い
このまま原発止め続けたら原発事故による被害者はでないかもしれないが、
経済が悪化して自殺者が増えるわ
73名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:44:47.97 ID:3pHdd3yr
原発止めろと叫んでいながら、電気料金の値上げに反対してる奴ってなんなの
全部いやだと叫んでいれば何でも通ると思ってるアホなの
あと原発反対運動しながら、タバコ吸ってるやつ
放射能よりよっぽどタバコの方が発がん性が高いわ
74名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:48:03.56 ID:DuKngbJ5
>>67
>目処がついていないのは、原発全廃した時の発電方法やコストもだし
昔は原発なんてなかった、目処がついてないわけないだろ。
いまでも火力が主力だしよ。

コストについてはジャパンプレミアムの超ボッタクリ価格で燃料を購入してますよね。
マレーシアなんてカタールから購入して日本に売りつけてますよw

転売して儲かるなんてアホですか。
なにをやってるですかね?
75名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 23:50:19.52 ID:V/XeWCA6
うちは全然節電してないけど停電にならないね
76名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 00:23:44.43 ID:iCW5hqM1
原発ゼロの為なら多少の犠牲は仕方ない、という奴は多いが実際は、その犠牲の大きさを理解も
覚悟もして無い。本当は、原発のリスクをゼロにして、生活水準は同等に維持しろと非現実な
ダダをコネてるに過ぎない。

統計結果は、パブリックコメントや意見聴取会、世論調査の分布だけでは無い筈だ。

気候変動に直接影響を受ける農林漁業や地方、中小企業、製造業を、生活基盤にする国民は
影響の実態を知れば、80%前後が原発を容認するだろう。
だから政府は、原発ゼロの必要はない。あくまで、その要求の真意さえ汲めば、十分だ。
77名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 00:33:19.21 ID:xrTpqlqb
>>74
原発稼働させれば、ふっかけられないんだよ

「まずは原発を可動させて、原発を減らす努力をする」
正解はそーいうことだろ

原発を動かさないと、原発ゼロには近づけないというパラドックス
78名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 01:08:43.11 ID:9+3Fpj9n
次世代リーダとしてふさわしいのは大前さん?
http://votingstation.net/index.php?category=89
79名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 01:53:55.98 ID:/4Vn2KhV
>>73
値上げする前にまだすることがあるっていう意見は?
東電は賠償費用捻出するために資産の売却を進めているけど、
他の電力会社も過剰に持ってたりするんじゃないか?
80名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 05:08:49.88 ID:TzxlcRUN
法律通り定時退社すればいいだけの話。

バカみたいにサービス残業やってるから、電気使うんでしょ。

服装も考えた方が良いよ。

高温多湿な日本でスーツとか狂気の沙汰w
そもそも、こんな事、考えなくてもわかる事。

凝り固まった老害が全ての原因
81名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 07:37:17.72 ID:fQR+3HSO

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/166
82名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 07:52:36.76 ID:kKbxTUgx
節電が国家憲章のようになっては、経済が成り立たんのでは?
ネオンも輝かない飲み屋街、LEDイルミネーションも無いクリスマス、イベントの縮小・・・
エンタメビジネスは元より、心が萎えて経済活性なんてパワーも出んだろ?
消費は無駄の土台から成り立つ・・・
83名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 07:58:26.96 ID:lqL/soyH
アリの目
84名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 08:51:47.45 ID:K2DWRy3d
原発は危険ではないってことが、今回の事故でわかった。
こんだけ最悪な事故がおきても、さしたる被害がなかったわけで。

津波や地震の方がはるかに危険だ。
85名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 09:30:31.45 ID:ljv8SHu2
結局これは 宗教論争 なわけで、 その教義の核心部分は
「放射能と言う悪魔」なんです。日本人は特にこれにアレルギーがある。
だが広島長崎の被爆者を調査すれば放射能の長期的影響というものが
どれだけ強い物か、どれだけの範囲に及ぶかはっきりしない。ありていに
言えば、たいした影響は無いという結論になる。そして原発反対論者は
そんなものは信じないと言って聞かない。何がどう悪いのか、どういう
影響があるかもわからないのに許せない、認めないと頑迷な態度を
変えないのだ。
86名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 09:36:32.48 ID:NcJ11vC2
原発の廃棄コストを将来世代にツケて安穏とできるのは
爺世代だけ。
87名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 09:43:51.26 ID:xrTpqlqb
>>86
正確には

原発を稼働させれば、そこで廃棄コストは吸収出来る
このまま止めたままだと、廃棄コストは単純に将来世代に負わせる

だな
88名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 09:57:37.53 ID:zvf8znh8
【原発事故】 「栃木県矢板市」寝耳に水! 放射性セシウム濃度1kg当たり8000Bq超の汚染廃棄物の最終処分場いかがですか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346804700/
89名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 10:02:32.88 ID:FXis72Eq
>>87
ちょっと違う。新たに使用済み核燃料が増え続けるとその分廃棄コストもかかってくる
すでに調達されている核燃料を使う限りにおいてはその通り

現状の技術では、廃棄コストはスケールメリットが得られるどころか、
量が増え続けると廃棄場所に困って余計に金かかるんだから、
原発を稼働させるほど廃棄コストが下がるなんてことにはならない
90名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 10:05:42.12 ID:xrTpqlqb
>>89
???

結論ありきで、何も考えてないだろw
91名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 10:46:27.53 ID:9ee7jRSt
オリンピックで電力が夜間にシフトした事実はどこにある。
論理的でない主張は笑いものになる。
92名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 10:49:19.38 ID:0W1F3JEp

大前は東電から金もらってるし、東電のための発言にすぎない




http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120910-OYT1T00832.htm
大前研一氏らメンバー…東電に原子力改革監視委
93名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:09:59.27 ID:ljv8SHu2
思った通りのレスばかりで笑うが、放射能の人体への影響について
科学的な説明が無いな。そもそもこれが廃棄処理だの何だのと
バカらしい金をかけてる根本原因なのだがねえ。そんなものコンクリ詰め
にしてマリアナ海溝にでも沈めれば済む話だ。
94名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:15:08.82 ID:zvf8znh8
>>93
チェルノブイリ終わりなき人体汚染の恐怖
http://www.youtube.com/watch?v=uPFcn23q7uc
ゆっくり見ておけ
95名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:17:44.82 ID:YpAjq5/T
原発ゼロは非現実的。
石油やLNGは日本ではほとんど無く外国頼み。
外交はうまく行っている時とばかりは限らない。
一因に石油を止められて戦争に追い込まれた過去を考えると
他の安定的なエネルギー確保が難しい場合原発ゼロは原発そのものより危険。


96名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:23:54.98 ID:xrTpqlqb
>>93
そーなんだけどさ

じゃあ、それを何千年、何万年と続けられるのか?という問題はある

精々100年200年間のエネルギー対策のために文明と同じくらいのスパンで環境負荷を残す
のはどーか?という哲学的な問題だ
97名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:34:00.49 ID:VtQZX+2/
アホらし。原発無しでも乗り切れたのは日本の製造業がもう
完全にアウトだからじゃん。この先没落まっしぐらだから
永遠に原発なんて必要無いわw もちろん化石燃料輸入する
金も無くなるけどなw
98名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:35:38.02 ID:zvf8znh8
【エネルギー】脱原発に必須の天然ガス調達で 中部電と大ガスがあけた風穴 [12/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346343902/
99名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 11:48:22.02 ID:ljv8SHu2
>>96
続けられるまで続けるしか無いだろう。日本と大陸国家の違いは
資源の有無。そもそも土地自体小さい。だから安全保障やら
財政問題やらで常態的にコストがかかる。脱原発は金の話を
されても命には替えられないとか寝ぼけた事を言う。本当に笑う
ところなんだが、金を失ったが最後命なんていくらあっても足りない
ような社会になる。市場経済の世界では金をいくら持っているかで
人の価値が決まる。日本人は自らそれを投げ捨てようと言うのかな。
それはそれで見モノだがw
100名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 12:20:15.35 ID:k/VwGMUC
>>76
大口叩く前に福島原発事故の被害総額を出して
それを東電管内の電気料金に転嫁してみろよ
そしてもう1ヶ所で事故が起きたら増額分がさらに倍になると話してみろ

原発ゼロにしろって声で一杯になるぜw
101名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 12:40:41.48 ID:wGH8CdXg
福島の被害って300兆円だっけ?
国家予算が100兆円超えるとか騒いでるのに
102名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 13:32:02.69 ID:du7qD129
この記事ってなんだか電力会社サイドに立った記事だな

大前、なんか貰ってるのか?

コイツの記事、妄想が多いからスレを立てないでほしいんだが
103名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 16:02:04.35 ID:YZKYhq+X
結局、経団連もそうだが原発推進派の考えって>>99みたいな終末思想そのものなんだよな
いずれ破たんするのはわかっている、でも俺は贅沢したいんだ
どうせ俺が死ぬまでは破綻しないだから

でもそれはあえて計算してない引当金を計上してないだけで、経済的に明らかに
不合理なんだが


資源もたっぷりあるアメリカが自動車の燃費基準を2025年までに今の
2倍に引き上げようとしていることみればわかるが、このままじゃ資源が
(経済的に)もたないことは大陸国家だろうが島国国家だろうが変わらんのに






104名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 16:17:01.79 ID:Bagzq9RB
2030年に10%の人口減少だから電力も10%減ると言ってるバカがいるが、現実は微減にしかならない

そもそも電力は法人利用が大半で小宅の影響は低い。
小宅の話はむしろ核家庭や未婚者などの一人暮らしが増えるが影響でかい

そもそも仮に2030年に10%電力減る状況なら企業が相当減ってると言う意味で同時に雇用が減ってる

その段階で火力依存などできるわけがない
105名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 16:58:52.66 ID:zvf8znh8
池田信夫「地震と津波で32万人が死ぬのに比べたら原発事故はマイナー」 ← 炎上
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347286169/
106名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 17:10:25.46 ID:M8s+o9NC
今まで原発で賄ってた分の代替電力をどうするのかが分からん。

・減った分節電する→それぞれ、どの程度の節電が必要なのか。
・火力を増やす→石油や排出権の購入による費用の増減はどれくらいか。
・再生可能エネルギー→いつから本格的に移行できるのか。
107名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 17:34:14.41 ID:cWHjNf8o
相変わらず読まずに人で叩くんだな
まあしょせんbiz+だしな
108名刺は切らしておりまして:2012/09/11(火) 22:17:14.24 ID:LSDP3+tG

大前 正論じゃん

たまにはいいこというじゃん
109名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 01:30:22.72 ID:aBklWNKL
>>103
週末思想ってナニ? お前みたいな資源はいつか枯渇するとか言ってる
方が根拠の無い宗教だろ。資源なんてあるうちは使う。無くなったら
他の物を探す。それだけだ。石油やらガスやら全て使い果たしたら
その時は無尽蔵エネルギーのソーラーの出番だろw おれの考えでは
ソーラーに最も適した土地はロサンゼルス、日本じゃ無理だねw
110名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 03:50:17.24 ID:YkBTaV01
火力発電の熱効率の比較 (%が高いほど高効率)

・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電・ガスタービン

・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (まだ実用化されていないが試験運転中) 
・熱効率60%・・・ガスタービンコン・バインドサイクル発電(GTCC) (既に実用化されている)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

(参考:原発は熱効率30%)

原発分の発電の代替として、短期的には
天然ガスによる高効率のGTCCを増やしていくのが現実的だと思う。
(実際に電力会社やガス会社もやってるし)

ただ、電力会社のGTCCは、通常のガスタービン発電より、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しいところ。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電を設置した後、
それをガスタービン・コンバインドサイクル発電に増築することも出来るらしい。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年と聞いた)

それと、六本木ヒルズにあるようなコージェネレーションシステムは
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%いくらしい。
排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

自然エネルギーも悪くはないが、短期的には
最新で高効率の天然ガスや石炭等の火力発電やコージェネを推進してほしい。
省エネにつながるし、トータル的にはCO2の削減にもつながる。
111名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 07:44:35.84 ID:I+RAu1+J
また懲りずにデマを書いているのか
石炭ガス化複合発電と、超高温原子炉で 石炭も原発もガスタービン時代であり
ガスタービンがガスの専売特許だというのは「時代遅れの昭和脳」と教えただろうに!
 
112名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 07:52:02.94 ID:I+RAu1+J
みなさーん反原発派とは>>109 のようなお花畑です
>>109君 じゃあメガソーラーでどうやってジェット機を飛ばし、船を動かすの?
どうやって製鉄・セメント焼成・プラスチック製造すんの?コストは?全く未開土人そのものだ!
113名刺は切らしておりまして:2012/09/12(水) 08:51:04.97 ID:Y6VCbylp
ソーラーパネル載せて電気代を削減したのなら
日本の電力使用量をそれだけ減らすことに協力できてることになる
少なくともこれから家庭用電力は削減される方向だろう
そして日本はこれから衰退し鉱工業の生産が落ちていくわけだから
ここでも電力需要は落ちていくことになる
下手に供給力を上げると供給過剰となり設備投資負担でかえってクビを占めることになる
いい加減日本はいかに縮んでいくのかそういった方向で未来を考えたほうがいい
114名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 09:41:23.81 ID:O3/ZWhlV
こいつ本当のばかなんだよなぁ

ロンドンオリンピックのおかげで高校野球が流行らなくて電気は足りた

とか小学生やパーギャルですら言わないぞ
115名刺は切らしておりまして:2012/09/13(木) 20:48:28.22 ID:RmMHf5Ja
世界第3位の経済大国が化石燃料買いあさり
脱原発できる筈ねーだろ。 
多岐の電力ソースをバランスよく構築しなさい!!
島国で他国から電力の融通もままならないからなおさら。

と前何とかさんがアメリカできつくお説教を食らいましたとさ

アメ正論過ぎてワロタ
116名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 21:11:43.62 ID:OfoFvvmi
脱原発厨脂肪
117名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 21:35:51.44 ID:vhmHh2IE
緊急放送以外テレビの
深夜放送とか昼間の2時から5時の放送を中止しろよ
こんな時間帯に誰がテレビを見ているんだ?
118名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 06:38:40.74 ID:6NrNEEE0
>>117
地震とかあった時にすぐ放送できるように、
NHKは放送休止中であっても放送中と変わらない体制取っていたりする

民放で通販やってるところがあるが、あれはやめた方がいいな
119名刺は切らしておりまして
>>112
エネルギーさえあれば、大抵のことはできる。
モーターで飛行機や船を動かすことは可能。静かでいいぞ。
焼き物は電気炉で作るし、プラスチックは植物から作れる。
電気さえ得られれば、手段は何でもいい。