【知財】「アウェイの戦いをしている」--iPS細胞の生みの親・山中教授が海外特許戦略を激白 [09/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
世界中で今、IT(情報技術)やバイオなど最先端技術の特許をめぐる争いが起こっている。
そのひとつが「万能細胞」と呼ばれる人工多能性幹細胞(iPS細胞)だろう。iPS細胞
の生みの親、京都大学の山中伸弥教授に海外での特許取得の現状や特許戦略における日本の
課題などについて話を聞いた。

−−米国での特許取得の難しさは

「米国は、特許において最初の発明者に権利を与える『先発明主義』を採用している
数少ない国。私たちが最初に米特許庁に出願しても、他の研究グループが『アイデアを
生み出したのは、こちらが先』と申し出れば難しい局面に陥る」

−−米国では、日本の特許戦略が不利ということなのか

「特許の世界は完全に中立だとは思うが、やはりホーム&アウェイを感じざるえない。
スポーツでも実力が同じなら、ホーム側が有利で、アウェイ側が厳しくなる。私たちは
アウェイの戦いをしている」

−−iPS細胞の今後の特許戦略のポイントは

「特許は山ほど取っていかなければならない。iPS細胞には、色んなステップで複数の
特許が絡んでくる。すべての特許を取得するのは不可能だが、重要な特許を数多く取ること
が必要不可欠だ」

−−大学における特許戦略の課題について

「特許戦略では知財の専門家が豊富に必要だが、日本の大学ではこうした人材をきちんとした
条件で雇用できていない。優秀な知財専門家が安定した民間企業などに流れてしまい、人材が
不足している。研究者が良い論文を書いても、知財の保護を支援できる専門家がいなければ、
世界では同等に戦えない」

−−特許戦略では競合する研究機関の動向を得ることも必要になっている

「情報収集のため海外でのネットワーク重要だ。海外などで興味をひく講演をすれば、
ネットワークをうまく作ることができる。日本の研究者には、自分の研究を分かりやすく
説明する能力も求められる」

【やまなか・しんや】
大阪市立大学大学院医学研究科博士課程修了。奈良先端科学技術大学院大遺伝子教育研究
センター教授や京都大再生医科学研究所再生誘導研究分野教授などを経て、平成22年から
京都大iPS細胞研究所所長。23年にノーベル賞の行方を占う賞の一つといわれるウルフ賞
(医学部門)を受賞した。49歳。大阪府出身。
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120908/cpc1209080646000-p2.jpg

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120908/cpc1209080646000-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:17:17.59 ID:NOdbAhfQ
実は先に考えては居たんだ!

コレが通るなら特許なんぞ無いも同然じゃねーか。
3名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:20:08.94 ID:IK/LMATO
今でもサブマリン特許ってあるのかね
4名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:20:10.70 ID:V6UVCqCp
アメリカで日本人は嫌われてるからなぁ(´・ω・`)
5名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:21:09.51 ID:F0TFccum
アウェイで勝ったら大したもんやで
6名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:28:04.46 ID:9qJ9zEgp
難しいだろうねぇ
7名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:34:59.29 ID:zrH8226Y
そもそもかけてる金が違う。
8名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:57:23.34 ID:R7iIuQ0g
アメリカは特許の要塞だからね
各大学にリエゾンオフィスがあり簡単に特許を申請できる
専門の特許裁判所があり陪審員が判断する、裁判になればアメリカがほぼ勝つ
9名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:58:06.86 ID:Mkix4nib
今回の五輪中も特許の件で向こうの企業とやりあってたらしいな。
ただこの人の場合、「iPSはヤマナカ」ってことが世界的に常識らしいんで、
最初から譲渡しますからタダで使わせてよ、って接触してきたらしいが。
10名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 20:58:24.93 ID:UDV8r66c
マルチかと思った
11名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:12:32.71 ID:2US2T6hU
そりゃアムウェイだ
12名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:19:10.15 ID:NOdbAhfQ
そりゃニュースでキンじられてる話題だろ
13名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:43:44.88 ID:lrLDuRS5
アメリカは先願主義になったんじゃないの?
まだ施行されてないのか
14名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:51:37.41 ID:IslXhrrk
リエゾンなんて今や筑波大にだってあるじゃん。
言い訳は見苦しいな。
15名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 21:57:07.70 ID:GsMtIU5z
アレッ? アメリカって  スゲーくだらない出願でもOKじゃなかった
16名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:15:18.97 ID:ESu34BWm
特許はアメリカのほうが審査ゆるいよ。
アメリカ>欧州>>日本 の順で審査が緩い。
欧米で特許成立したが、日本では拒絶食らうケースが結構あるよ。
17名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:17:41.71 ID:3BMp+eGA
特許で守るよりも、特許をなくした方が、開発がスムーズにならないか?
18名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 22:21:17.76 ID:uXyjtDvV
>>17
それなんて中韓?
19名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:08:11.70 ID:WhyZ79ve
アメリカってフェアプレイとか言うくせに
特許じゃ汚いことばかりやってるイメージだわ
20名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:16:25.28 ID:CdP0h1F5
>>18
研究よりも特許のことばかり考えている現状は異常ではないかな。
21名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:22:57.00 ID:DNPgVWCm
こういう事って大学でやることなのかって思う。
22教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/09/08(土) 23:26:16.40 ID:C1Vx4JwC
| ∇ ` )。。oO( アムウェイの戦い
23教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/09/08(土) 23:27:09.69 ID:C1Vx4JwC
| ∇ ` )。。oO( >>16 KSR以降逆転してるはず
24名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:30:49.88 ID:Q2MoyDWV
>>20
深いのか浅いのか良くわからんな
新規性がなけりゃ特許取れないから
古い薬の新しい薬効について誰も臨床試験しない
みたいなことか?
25教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/09/08(土) 23:37:45.56 ID:C1Vx4JwC
| ∇ ` )。。oO( 効果が新しければ取れるケースもある
26名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:46:16.58 ID:sGWjDWVM
先発明ってまだ有効なの?だいぶ前に米国内で自分で自分の首を絞める状況に苦慮して
先願に移行したはずだけど。
27名刺は切らしておりまして:2012/09/08(土) 23:48:49.94 ID:sGWjDWVM
>>24 素人だけど、その例だと用途発明で有効じゃない?
バイアグラみたいな。
28名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 00:01:38.37 ID:CDtjM12a
アメリカの特許制度は朝鮮半島ではまともに運用されなかっただろうな
29名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 00:18:57.86 ID:WC8mydg+
>>19
アメリカはフェアプレイと言ってコート内では綺麗だが
コート害で悪逆非道の限りを尽くす
30名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 00:45:15.52 ID:OND79vx2
パンチコやの売上に消滅する生保の支給金がこっちの研究費にまわらない日本なんてもう沈没船
31名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 00:54:44.40 ID:Drt6ascf
>>30 そんなこともないですよ現状。「十分な研究費があります」なんて馬鹿なことを言う研究者はいないけど。
ただ、各研究機関から出てくる細胞療法の研究がとっちらかってるので、
お上から「山中先生に方向を合わせなさい」ってお達しが出てるけど。

32名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 03:48:00.27 ID:6MwBnIUE
東大京大クラスなら特許系の人事すごいとかかってに思ってたわ
33名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:05:50.14 ID:lKj6Abs0
そうだ!特許の研究に力を入れよう!1
34名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 07:48:27.81 ID:chYQAE9H
同様の研究は欧米のほうが10年以上早いのではないか。
ipsは永遠と出資させるためのツール。
35名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 09:18:00.66 ID:1uj91sW/
弁理士の存在って意外と知られて無いし、国際的に活躍する弁理士って更に聞かないし
36名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:05:04.14 ID:TdrdP3zR
僕は国立大学法人 山形大学の人間だけど、白色有機ELの特許を取得した城戸淳二教授は
いずれアメリカの大学か研究機関に引き抜かれると思っている。
その時期は、有機EL製品が爆発的に売れる直前。
もうアメリカのやることは分かっている。
37名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:08:39.01 ID:ScjceSt6
本物の天才 
38名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:20:46.29 ID:CuEcUnjo
ノーベル賞物の発見して、さらに商売と政治の世界で渡り合ってかなきゃなら無いなんて大変だな。
どういう体制で挑んでるんだろうか
39名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:24:39.14 ID:Q14O1oGu
>>19
俺が白いのに持ってる印象は
フェアプレイと言いながら負けると自分に都合がいいようにルール変更して行くイメージしか無いな。

フェアっていうのはルールの中での話だから
ルールそのものを変更するあいつらは屑だと思う。
40名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:33:43.60 ID:/oEsiutn
アメリカの大学行ったら行ったらその大学だけで100人近くの日本人がアメリカのためにiPS研究の手伝いしててわロタ。
41名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 11:44:36.70 ID:FjC1biga
>>16
そー言えば、光ケーブルの特許って日本じゃ
どんな扱いなんでしょ?
確か、昭和39年くらいに出願してて、
(コーニング社がアメリカで出願した時より早かった)
未だに放置なのかな・・・
42名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:04:26.69 ID:uDcRD509
>>41
わからんがコーニングが買ったんじゃないか?
あと他の人の関連特許とか沢山あるからね
でもまあコーニングが世界シェア1位なんだよな
43名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:27:37.09 ID:1uj91sW/
>>33
特許って言うか仕組み作りってのが日本はまだまだ下手だよね

モノづくりは上手くなったけど、それを収益とか
自国の利益に結び付ける仕組み作りは欧米の方がまだまだ上手
44名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 12:52:49.37 ID:EMTRm8gg
>>1
写真カッコイイなw
前、この基金に寄付したぜ。
http://justgiving.jp/c/7882
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/about/fund_request.html
45_:2012/09/09(日) 13:00:33.71 ID:t9CnoeOq

あの悪名高い米国の「アイデア特許」、まだやってるのか。
無茶苦茶な理屈なんだけどな。

46名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:05:20.08 ID:QifRE4Mv
>「米国は、特許において最初の発明者に権利を与える『先発明主義』を採用している 
>数少ない国。私たちが最初に米特許庁に出願しても、他の研究グループが『アイデアを 

先願主義に変わったじゃん

施行は2013年3月16日だけど
47名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:12:00.82 ID:bBcdbxgX
日本は文系が支配する国だからな。理系は安い予算でこき使われて、成果も
文系に奪われてしまう。ぶっちゃけ待遇だけ考えればアメリカへ逃げた方が
はるかにいいんだよね。
48名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:13:47.95 ID:sXrDNKbI
>特許戦略では知財の専門家が豊富に必要だが、
>日本の大学ではこうした人材をきちんとした 条件で雇用できていない。

大学は殿様と下々の人事制度なんだよね。4年後は仕事ないよ・・・てなとこに優秀な奴が居つくはずがない
49名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:16:41.76 ID:sFzzeKa3
>>47
先の選挙から理系の総理大臣二人経験してみたけど、どう思う?

理系であるというだけで文系よりダメだったと思うけど、どう思う?


現場の研究者を文系が務めることは無理なんだから、文系でもきちんとした判断ができるやつが現れることが重要。

理系文系どっちかであることは重要じゃ無い
50名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:19:35.97 ID:VZi6u+lW
>>49
理系で政治家になる奴は落ちこぼれ
51教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/09/09(日) 13:21:11.45 ID:nSwRb4wU
| ∇ ` )。。oO( >>49 大学でたぐらいでは理系ではないということだろう うん
52名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:21:26.07 ID:Vpi6N3lG
「人間万事塞翁が馬」 京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授
http://www.youtube.com/watch?v=ReKaknHHyTM
53名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:22:02.06 ID:hMf6W5Tb
「特許をとろうと思うんですが」
「こんどうちでホームパーティーやるんですよ、あなたもいかが?」
というわけで洗剤を買わされますた。
54名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:24:03.12 ID:FpeYRDnv
先願主義のほうが理に適ってるシステムだよなあ
55名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:25:56.53 ID:sXrDNKbI
アメリカの専発明主義って変わったんじゃなかったっけ?
56名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:26:24.11 ID:3WiWWG41
鳩ぽッぽの母親もバカ息子に
何十億も金出すなら、こういうところに
財団作って寄付すればいいのに。
57名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:27:28.18 ID:3WiWWG41
公共事業よりこういう所に金
出した方がいいと思うけど。
58名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:27:35.27 ID:/oEsiutn
日本も昔は先発明。
59名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:31:19.92 ID:PkuF7TIy
あえて日本を拠点にやってるのは何か意味あるの?
商業的成功だけ考えたら米国拠点でやったほうが資金調達含めていいに決まってる。
60名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:33:17.42 ID:eMdRtG0j
知財専門家を養成する気が無いんかな大学は
文学部とか廃部にした方がいいだろ・・・明治時代の文学とか西洋文学とかやってどうなんだよ、そういうのはサークルでやれよと
61名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:50:08.98 ID:PLaWmyfh
新聞のインタビュー記事憶えてるけど捏造イエロー教授のせいで
同じアジア人でインチキしてるんじゃないかと疑われないために
研究成果の検証を必要以上に時間をかけてやったらしい
そのため発表が遅れる 本当チョソは足しか引っ張らない
62名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:53:52.72 ID:kiztkquP
>>1
「アウェイの戦いをしている」
      ↓
「敵地戦闘をしている困難で苦しい」 ← こうゆう解釈でいいの?
63名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 13:55:24.54 ID:LNcdip1L
ウソツク教授は元気かな?あんなことしといて社会的に抹殺されないなんて韓国だけだわ。
64名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 14:29:58.75 ID:sXrDNKbI
>>39
ルール決めるのも試合のうち
アメ人はウソつくのが下手だからコート内でフェアに戦い
負けるとルールを力づくで変えてそのルールでやると言ってくる

ヨーロッパ人はルールがいつの間にか決まったり変わっているが
その情報は取り立てて知らせてこないw
65名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 14:55:15.92 ID:kIF07jri
>>64
日本が勝つとルールが変わる
日本はその裏をかくぐらいじゃないと勝てない
66名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:01:40.08 ID:kaJW53zw
>>4
どうして?
67名刺は切らしておりまして:2012/09/09(日) 20:09:55.52 ID:kaJW53zw
>>42
買ったの?勝ったの?
68名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 09:27:30.02 ID:2AjYNPRI
アムウェイとおもた
69名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 09:48:33.71 ID:gBwRhXWF
命も金で買う時代ですよね、わかります。
70名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 10:05:01.08 ID:6RbUiaQK
>>1
一人二人ころしてそうな顔だな
71名刺は切らしておりまして:2012/09/10(月) 10:07:29.98 ID:31+PRQ+h
これさあ
核兵器以上に危険な技術だろ。
人類が絶滅するとしたらこの分野から発生した技術によるものになると思うわ
72名刺は切らしておりまして
>>71 昨日、バイオハザードでも見た?w
あるとしたら、臓器1個ゴロンとできあがるところまで進んで、保険適用されない形で
大金持ちだけがパーツを新調するようにカジュアルに移植できるようになって
「100歳の代表取締役社長」がいつまでも椅子にしがみついている事かな。
まだまだ先の話です。