【エネルギー】政府想定に「非現実的」の声--原発ゼロ実現と化石燃料の低コスト調達の両立 [09/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
82名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 12:38:25.63 ID:78W1ZbzZ
>>79
>1年に一度くらい停電するけど電気代は今のままの電力会社と 
>絶対に停電しないけど電気代は今の2倍の電力会社選べるようにならないの? 

俺なら、「絶対に停電しないし電気料金は今の半額、もちろん原発0」を選ぶ

電力会社は全部債務超過なんだから潰して国有化すれば、簡単に実現できることだ

沖縄電力だけは、国有化のために買い取らないといけないけど
83名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 12:43:16.79 ID:x2ZsQRiF
南シナ海でドンパチはじまったらロンボク海峡まわるでしょ
ちょっと遠回りだけど致命的というほどじゃない
84名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 12:43:18.67 ID:9tsYqYss
>>1

つまり、原発をなくすなら資源を求めて、血みどろの戦いをする必要があると言うことか。

原発か資源を求めて戦争。

どっちがましかな?

85名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 13:00:09.77 ID:yYIMxgo0
そりゃ少数の声ぐらいあるだろ
86名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 13:11:44.20 ID:mfatfuhw
CO2削減と一緒で何も考えてない
87名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 13:32:13.00 ID:9eVaIRSf
>>76
原発停めても使用済み燃料の保管費用は無くならないぞw
88名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 13:46:59.06 ID:7edGeuB2
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        脱原発などというのはそもそもファンタジーに過ぎない
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
89名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 14:44:26.08 ID:m0O+Bsg0
>>81

日本の石油火力の発電比率は10%未満で今後も縮小予定だぞ

マラッカ海峡封鎖で何でオーストラリアが影響するんだよ
地図を見てマラッカ海峡の場所とオーストラリアの場所を確認してみろ
それとマレーシアやインドネシアの天然ガスや石炭の輸出港の位置を把握しているか?

南シナ海事変なら影響するが、最初の話はマラッカ海峡封鎖だったよな
いつ変わったんだ?
90名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 15:10:19.82 ID:gSVsgF1S
たくさん買ったほうが安くなるって考えもある。
91名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 15:26:51.08 ID:Hq/DsBAM
そもそも責任を取る体制を構築できないから再起動すらままならないだろう。
官僚本人たちも危ないのがわかってるから責任を取る体制を作ることができない。
本末転倒だな。
92名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 16:07:11.94 ID:yYIMxgo0
日本ほど石油を高く且つたくさん買ってる国はないだろう
93名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 17:08:55.64 ID:9TXt2K3G
脱原発の真実
これから電気自動車が一般的になりその電気
を原発で発電されたらガソリンが売れなくなって
泥棒商社が潰れる
脱原発して火力発電に移行しておけば
電気自動車が普及したとしても
火力発電の燃料を輸入するので泥棒商社
が潰れずに済む
脱原発は泥棒商社の利益誘導にすぎない
94名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 17:43:48.63 ID:nlCJQTBE
最近、純粋な「推進派」を見かけなくなってきた
すでにニホンカワウソなみ
95名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 18:01:46.40 ID:gillvTZB
短期的には原発再稼動、中期的にはシェールガス、長期的には地熱+有象無象の自然エネルギー
96名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 18:11:13.35 ID:78W1ZbzZ
>>87
だから、現実的な解は、全炉即時停止しかない

大飯もとっとと止めろってこと
97名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 18:27:49.42 ID:FEOIuvlI
反原発の糞は金生む原発潰して、お金を外国にばらまくのですか?雇用を無くして生きていけるのか?放射能よりも失業の方がたくさん死にますよw
98名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 19:03:02.95 ID:nYnmfRQS
>73
ウランは鉱石自体は安い
燃料として使用するために国内で加工してるんだけど、それにカネがかかってる
だから鉱石に多少プレミアが乗ってもそんなに変わらん

地政学的リスク
産出量トップがカナダとオーストラリア
輸入先としてはもっとも安定してるとみなしてよい国々

可掘年数は80年と言われてるね

99名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 19:27:22.48 ID:i8DfTvwT
原発があると原発が一番安いことにしないといけないから、天然ガスを相手の言い値にプレミアつけて買わないといけない。
原発がなくなれば、相手の言い値で買えばいいから、かえって安くなるんじゃね?
100名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 19:28:40.78 ID:PEmTdj0b
無理だって言われた事を実現してきたから、日本が戦争から復興したんだぜ。
何て言われようと、日本は原発ゼロを実現出来る。
101名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 20:20:54.23 ID:78W1ZbzZ
>>97
>反原発の糞は金生む原発潰して、お金を外国にばらまくのですか?

原発の発電料金を比較的安く見せかけるために、火力の発電料金を吊り上げようと外国に
金をばらまいてるのが、電力会社なんだけど?

>雇用を無くして生きていけるのか?

なら、大飯も即刻停炉しなきゃ

>放射能よりも失業の方がたくさん死にますよw 

じゃ、その失業者の分も、原発のコストに算入しといてや
102名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 20:23:13.13 ID:w9SJ+kV3
いやあ、陰謀論って本ッ当に便利ですね♪
103名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 20:28:10.54 ID:n3Tm9uqw
てめえら全員クルマ捨ててバイクにしろバイク!
普通に50km/L走るんだぞ、これ以上のエコがあるか
104名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 20:29:57.43 ID:m0O+Bsg0
>>98

ウラン鉱石はカナダ、オーストラリア、カザフスタンなんかで掘り出した物を
アメリカ、イギリス、カナダ、フランスで濃縮加工して日本に輸入しているのが多いぞ
日本で濃縮処理しているのは一部だけな

それとMOX燃料なんかを除いたウラン燃料の2010年輸入実績は1317億円な
だから原発燃料コストは管理費とかモロモロで年間2000億〜3000億円以上にかかっていたんじゃないか
もちろん使用済み燃料処分費や高速増殖炉のコストを抜いてな
これを入れたらコストが膨れ上がるから

ウラン燃料の需給は数年先にロシアの核兵器解体ウランの放出が終わったり中国なんかで需要が伸びたりするから2020年代前半には需要が供給を追い越して高騰する可能性があるらしいぞ
このまま産出量が増えなければだが


105名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 20:37:31.22 ID:78W1ZbzZ
>>103
つ【自転車】
106名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:31:49.02 ID:eT/6WY0V
>>1
中部電力と大阪ガスが商社抜いたお陰でかなり安くLNG購入をアメリカで契約してきたばっかなんだけどw
まあ既得権益で生活してる連中の事なんぞ知らん。
短期的にはそりゃスポットで高くつくけどさ。
107名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:34:36.37 ID:eT/6WY0V
>>97
じゃあ食料も輸入禁止しよう。国内で全部やれば地方が潤うし年間10兆円も流出しないで済むよ。
108名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:35:44.41 ID:eT/6WY0V
>>98
おいおい、アボリジニーの保護区で無茶な操業してて反対運動も有るのに順調とか。
原発ジプシーは原発関連産業で何処でも酷い目に有ってるんだよ。
109名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:40:37.91 ID:MRKZUaBa
>>107
バカだな。みんなそうすべきだと思っているからこそ
円安インフレにしろ!と言っている

国産品のほうが輸入品より安くなるようにして

エネルギーも、食料も、木材も 自給すべきなんだよ!

それが雇用を増やし、若者を結婚できるようにする道なんだ!

環境派の団塊年金ニートジジイに騙されるな!
110名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:46:43.57 ID:MRKZUaBa
>>104
全体数字を提示してみろ詐欺師!

1ポンド50ドルの陸上ウランを 1ポンド160ドルの海水ウランにしたら
原子力発電コストが幾ら上がるか提示してみろ!

1999年原子力発電コストのうちウランコストは僅か2%に過ぎぬ
だからウランが50ドル⇒160ドルに上がっても原子力電力は7.9円が8.5円になるに過ぎぬ

そんなの知ってるはずなのに、何故かくして情弱をだまそうとする?

111名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:51:36.33 ID:Hq/DsBAM
玉川徹氏と一緒。脱原発の思いいれ極めて強い。
東電事故後、東京
壊滅も視野に入れていたと話してくれた。話している最中に、僕の脱原発の思いはここに書いてあると渡されたのが『ニッポンの踏み絵』、
「国会議員の歳費を700万円にする」など記載。思い入れは勿論「原発を廃止せよ」。
112名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:56:31.19 ID:MRKZUaBa
>>111
安全性については、推進派が。 コストについては反対派がウソついているのはわかる

しかし、それなら 何故 安全性向上の検討をしない?

化石燃料は枯渇・値上がりしつつある
円安インフレ政策をとっても、財政破綻しても円安の副作用で火力が暴騰する
放射脳はあまりにも、化石燃料値上がりについて「無責任」である
113名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:59:08.26 ID:eT/6WY0V
>>109
そうすると輸出する意味が全く無くなるな。輸出産業壊滅だな。
人為的に価格を操作出来ないから(拉致して月給2万とかで働かせるならともかく)
国産品だけで生活したらもの凄い貧しい生活に逆戻りだよ。
原発が農業以上の癌なのバレちゃったし。
これに費やした金と人材をよそで使ってれば・・・
114名刺は切らしておりまして:2012/09/03(月) 23:59:38.34 ID:MiwtHCM5
原発なくして誰が得するか考えないんだな

日本人が自分達でクビを絞め合って減っていく
指差して笑いながら眺めてるのは、誰だとおもうwww
115名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 00:02:28.91 ID:14AD+2QS
>>112
コストでも推進派が嘘付いてる。
本当にその通りなら安全対策をけちるなんて事をしてない。
それこそ事故が起きたらこういう状況なるの分かってるんだから。
少々コストかけた所で痛くも痒くも無いのに。
地震の無いフランスですら最新型だともうコスト高すぎてやってられない状態。
アメリカもシェールガス革命でもう補助金無いと原発はダメだとGEの会長が言っちゃってる(まあGEはガス発電の世界シェア一位だが)
116名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 00:05:43.80 ID:eT/6WY0V
>>114
韓国がそんなに気になって仕方ないの?それ病気だよ。
連中でも反対運動してる人居るし。

むしろ原発を持ち込んだアメリカこそが本当の意味での戦犯だし。
お陰で日本の非核運動は骨抜きだし説得力ゼロになった。
117名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 00:06:51.38 ID:XLpiJc+H
>>115
反核派の火病が怖くて、施設改修に手出し出来なかっただけだよ。
118名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 00:22:16.52 ID:14AD+2QS
>>117
反対派にそんな力有るならそもそも建設出来ないだろwww
事故まではキチガイ扱いだったんだから改修すりゃ良いのに。

何れにしても未完成の代物を作った事実は覆らない。
まあ核兵器作る為の手段だったから安全性とかコストとかはそもそも後付だしな。
119名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 00:53:30.78 ID:84Vy3rpW
まず、保険会社に原発事故の保険の見積もりを取らせろ
120名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 02:06:05.11 ID:CwAMS5vl
>>113
マクロ経済学を三橋とかじゃなく、ケインズとかサムエルソンで勉強しろ

1)円安になれば輸出は伸びる
2)世界的に自動車・クーラー人口が加速度的に増えて、資源はイナゴに食い尽くされ
  るような感じで加速度的にへって行く
3)折角稼いだ外貨は、海外の資源・鉱山利権を買占め、灌漑事業に融資し
  有望な特許を買収し、海外のインフラ資産を取得するのに使うべき

つまり、売り上げを増やし、支出を抑えて、ドルを溜め込み
そのドルで海外の日の丸鉱山資産を積みまして、海外の有望特許を買い
日本製品を運搬し売りさばくための海外インフラを整備するのに使うべきで

我々の資産を売り払い、貯金を食いつぶし、食料などの「消えもの」を
輸入するのは、愚かであり、控えるべき
121名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 02:16:13.68 ID:CwAMS5vl
>>115
コストでは反対派がウソをついている

では、何故、安全対策をケチったかといえば
「株式会社制度の制度的欠陥」のためだ

株主は、40年に1度の48兆円の大事故リスクよりも、
今年のバランスシート今年の利益しか見ない

それに株主は基本的に「公害垂れ流し」しても
自分の保有している株の目先の株価上昇を要求する

だから「50億円の安全装置をケチって 50兆円の原発事故」
というような呆れた事故を起こす

そもそも原発は「儲かる公共事業」として「国家」が安全第一で
建設して、「日本で1社の国策原子力会社」に「有償で設備を貸して」
発電所リース料収入で建設国債を償還する。「上下分離方式」で
運営すべきだったのを

電力会社が「原発は儲かるという勘違い」をして正力がそれにのって
制度設計を誤ったのだよ
122名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 02:18:48.71 ID:hnO8Wvgq

   原因が温暖化かどうかしらないが、九州からの西風で湿潤な気流が北海道まで
   伸びている。海水温は必ず上がっていて、極と赤道の温度差で偏西風蛇行が
   位置も大きさも変わっている。

   どんどん、山崩れ、洪水、ゲリラ豪雨、台風の巨大化が起こるわけだが、
   歴史的に上がるとしても、温室ガス効果で上がるとしても、温室効果ガスを減らして
   影響を避ける方が良いな。日本中西斜面は戦々恐々としていているよ。


123名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 02:19:15.38 ID:CwAMS5vl
いや もっと正確にいえば

1990年までは 
原発推進派は コストについてもウソをついていた
または見積もりが甘かった

2004年以降 化石燃料価格が3-5倍に暴騰したために
今度は反対派がコストについてウソを付いている・・のが実情だ
124名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 02:20:15.41 ID:lXtLMa+4
うんうん、それ根本的に間違ってるんだけどねw
125名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 02:43:45.46 ID:DdQ27/B3
>>121
>株主は、40年に1度の48兆円の大事故リスクよりも、
>今年のバランスシート今年の利益しか見ない

その状況を説明するモラルハザードという便利な言葉がある
126名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 03:51:06.34 ID:pO/Axmne
>104
震災後の発電用燃料費増加額3兆円/年だかにくらべれば屁みたいなもんだな
127名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 04:02:43.86 ID:PZL5/JRT
関連スレはこれかな?

【エネルギー】脱原発に必須の天然ガス調達で 中部電と大ガスがあけた風穴 [12/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346343902/

>現在の価格で見ると、米国の天然ガスを輸入すると液化加工や輸送費を含めても通常の輸入価格より4割は安くなる計算。

交渉事で最初から白旗とかないから

128名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 07:21:43.28 ID:14AD+2QS
>>120
??
あのさ。貿易黒字って外国の為に働いてるって事だからな。
対価として受け取る金で何れ輸入するならともかく。
貴方の考える方法だと海外の鉱山買占めしたり有望企業なりを買ったらその配当だけで暮らせるから輸出する意味が全くない。
129名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 07:25:59.96 ID:14AD+2QS
>>122
木を見て森を見ず。
仮に二酸化炭素がその原因だとして、現状の水準を世界の人口で割ると日本は95%削減しないといけない。これは仮に電化率100%を実現しても原発を維持する為の最低限の化石燃料すらアウト。フランスが海外への蓄電と直接輸出で稼働率高めてても70%とかだからな。

本気でそう思うなら今の経済構造破壊しないと。つまり再生可能エネルギー以外の電気使うなという話だ。
130名刺は切らしておりまして:2012/09/04(火) 07:26:59.54 ID:14AD+2QS
>>123
何れにせよ40年も回収にかかる原発は論外。
その間に技術革新起きたら終わりなんだから。
131名刺は切らしておりまして
民主党がまともな事をする訳ないじゃん