調査】世界の食料価格10%上昇 7月[12/8/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
【ワシントン共同】世界銀行は30日、トウモロコシや大豆の価格高騰で
7月の世界の食料価格が前月に比べ10%上昇したと発表した。
米国や東欧で干ばつ被害が広がっていることが原因。
穀物不足による輸出禁止などで事態が悪化すれば、一段と上昇する懸念が
あるという。

キム世銀総裁は、世界の貧困層の「健康と生活が脅かされている」との
声明を出し、対策を呼び掛けた。

世銀の調査によると、7月はトウモロコシと小麦の価格が25%、大豆は
17%上昇。主要輸出国である米国が深刻な干ばつに見舞われたほか、
ロシアなどでも小麦の減産が見込まれることが響いた。価格が下がったのは
コメだけだった。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012083101001166.html
■World Bank Group http://www.worldbank.org/
 Severe Droughts Drive Food Prices Higher
 http://www.worldbank.org/en/news/2012/08/30/severe-droughts-drive-food-prices-higher-threatening-poor
2名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:17:18.87 ID:B/BY2uwX
日本は関税が高いからあまり影響を受けない。
そもそも上がってくれれば国内農家は喜んだり
3名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:20:06.46 ID:4HlTL2+J

TPPやってたら喜ぶ農家もいなくなるのに

無くなってからでは遅いんだよね。
4名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:27:15.86 ID:H6UIbOlZ
コメ食えば問題ない
以上
5名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:29:36.31 ID:Ld877ioE
>>3
それだけ農業は税金をつぎ込んでるってことだ。
6名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:32:30.85 ID:NQc39d8h
地球全体で考えると飢餓がもう始まってる
先に死ぬのは貧乏国の人達から
7名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:35:46.20 ID:Utm0VzdK
死人がでるな
8名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:36:41.49 ID:wAKWiXTA
食物強盗が流行るのか
9名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:38:01.13 ID:tCqZCqOr
毎回思うんだけど小麦だの大豆だの
高騰したら関税引き下げすれば、
日本国内は値段変わらなくなるんじゃないの?
10名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:38:22.56 ID:Utm0VzdK
>>3
ばーか、農業の産業化もしないでTPPなんてキチガイか売国スパイがやることだ
11名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:41:48.62 ID:H6UIbOlZ
価格上昇の原因が干ばつだけだと思ったら大間違いさぁ!
絞れば絞るほど値段が釣りあがって笑いが止まらない
ヨーロッパ危機で密かに引き上げたマネーが流れ込んでいるのさ!

餓死する貧乏人<<<バイオ燃料<<家畜の餌
12名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:43:19.68 ID:pJKAaMR8
★《コーン・ショック》
■他人事ではない、食卓に身近な穀物。日本は、トウモロコシ輸入の9割をアメリカから。米国の干ばつで穀物価格が高騰すれば、米国から食糧インフレが輸出される
●トウモロコシ
 ▽トウモロコシ →コーン・スターチ →砂糖、清涼飲料、菓子類
 ▽トウモロコシ →混合飼料 →畜産物(食肉、鶏卵、乳製品など)
●大豆
 ▽大豆 →豆腐、味噌、醤油など
 ▽大豆 →植物油 →食用油、マヨネーズ
■コーン・ベルトを襲った、56年ぶりの大干ばつ
 ▽コーン・ベルト…中西部イリノイ州(シカゴがある州)を中心とした、全米一のトウモロコシの産地
 2012年5月以降、雨が降っていない。2mほどに成長しているはずのトウモロコシは、大人の膝辺りぐらいしかない。皮をむいてみると、実もほとんど付いていない。 収穫は、例年より60〜70%に減少。
 コーンベルトを襲った、1956年以来56年ぶりの大干ばつ。2012年7月は、1895年からの観測史上、最高の暑さを記録。暑さで、ハイウェーのアスファルトにひび、線路が歪み脱線事故。
 北米最大の川・ミシシッピ川も、水位は5m下がり、所々で河底の砂が露に。穀物の60%は、ミシシッピ川水系で輸送。穀物を載せると、水位が低く座礁する恐れ。かろうじて収穫できたものも、輸送できず。
 干ばつは、一部で起きているのではなく、カリフォルニアからフロリダまでアメリカのほぼ全土、全米50州のうちハワイとアラスカを除く48州の60%以上が、中程度以上の干ばつ指定地域に。
 土壌水分量を見ると、イリノイ州を中心としたコーンベルトが一番酷く、土に水も行き渡っていない。
 実は、干ばつは、アメリカだけではなく、インドやロシア、ウクライナ、カザフスタン、南半球のアルゼンチンなどでも起きている。
 トウモロコシの先物価格は、6月以降急騰。2012/08/10には、市場最高値を更新。2012年は過去最大の豊作になると言われていたのに。
◆2012年6月以降の2ヵ月で穀物価格は?[世界銀行]
 ▽トウモロコシ…+45%
 ▽大 豆…+30%
 ▽小 麦…+50%
13名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:44:12.42 ID:c+MQMtyN
>>1
なんで不作だけのせいになってるんだよw
14名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:45:51.03 ID:pJKAaMR8
■深刻なのは、トウモロコシを餌として使う畜産農家への影響
 ▽『牛肉 1kg生産…餌として11kgのトウモロコシ必要』[農林水産省試算]
 『11kg食べて1kg太る物に、人類の食料が依存すれば、一気に飼料用の穀物需要が高まるのは必然』。新興国が肉を食べるようになり、穀物の需要は10倍に。
 トウモロコシの価格急騰で、アメリカでは家畜を手放す人が増えている。
 世界のトウモロコシ生産の4割を占めるアメリカ。既に、ステーキ肉などが値上がり始めている。
■食糧インフレが政治不安に
 干ばつで穀物価格が高騰すれば、食糧インフレが輸出され、牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類に加え、卵や牛乳も値上がり。
 中国では、消費者物価の3割以上を食料品が占め、うち2割強は豚肉が占める。
 所得格差が広がり、不満が蓄積している一般庶民の台所を、肉類の値上がりが直撃。これは、政治不安の一因となる。
 穀物を買うのに十分な外貨を持たない最貧国では、穀物が値上がりせれば、空腹を満たせない人が増え、暴動の発生も考えられる。
■日本が円安になったら…
 東京穀物取引所のトウモロコシ価格の、日本の史上最高値は、2008/06/27のt当たり5万350円。
 2012年7月末現在のトウモロコシ価格は、3万4000円。当時と比べ、1ドル=107円から78円の円高となり、海上運賃は、t当たり155.0ドルから55.0ドルと、100ドル以上も値下がり。
15名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:48:27.19 ID:OUlb7X2e
円高し別にいいじゃん

ウォン安 台風 → 糞の値段が豚肉の値段の5倍にw
16名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:49:30.63 ID:pJKAaMR8
■『もう、安い食料品時代は終わった』
▼トウモロコシ生産の国は限られ、寡占状態。しかも、世界の輸出の4割強は、アメリカ1国が供給。アメリカの状況が、そのまま世界の穀物供給に反映される。
 大豆も同じ。輸出は米国と南米が二分し、米国は4割。
 小麦は、米国の生産高は5位だが、輸出は旧ソ連各国に次いで2位。
▼第2位の中国は、1988年は年間400万tの輸出国だったが、消費量が増えて2008年に輸入国に。2012年は600万tを米国から輸入の見込み。2008年以降、穀物価格は3倍に。
17名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:50:58.69 ID:pJKAaMR8
▼市場では本来、価格が高ければ、需要が抑え込まれ、需給が緩和に向かうはず。だが、需要が前年を下回ることはなく、穀物価格は高止まり。需給構造が変わってしまった。
 消費に生産が追いつかず、30%前後だった穀物在庫率が、2000年頃か急降下し2012年は20%に。「20%の在庫があれば、いくらでも回転できる」という説があったが、実は、世界の在庫の1/3以上は中国。世界全体の在庫は厳しくなっている。
◆世界のトウモロコシ生産(8.3億t)[2010〜11年度]
 ▽アメリカ…38%
 ▽中 国 …21%
 ▽ブラジル… 7%
 ▽ EU … 7%
 ▽アルゼンチン… 3%
 ▽その他 …24%
◆アメリカにおけるトウモロコシの需給構造
 ▼合計…3億2000万t
 ▽輸出…12%
 ▽飼料・その他…37%
 ▽食品・種子・工業用…51% うちエタノール…40%
 ほとんどがエネルギーに変わっている。法律でエタノールをガソリンに一定量混合する義務「再生可能燃料基準(RFS)」を定めているから。不作時でも、エタノールの使用義務量は変わらない。
■干ばつが終われば、今だけなんじゃないの?
◆トウモロコシの生産時期
●北半球
 ▽作付け…4〜5月 ▽収穫…9〜11月
●南半球
 ▽作付け…11〜12月 ▽収穫…3〜5月
 実は、アルゼンチンも厳しい。ブエノス・アイレス州は、過去最低の降雨量。アルゼンチンの農業省は、緊急時代宣言を出した。
■2012年、害虫「植物の葉を食い荒らすヨトウムシ」が大量発生
 中国農業省によると、ヨトウムシの発生は遼寧、吉林、黒竜江の東北3省や、北京市・河北省などの華北地区といった広大な地域。7月中・下旬から雨が頻繁に降ったうえ、気温も適温だったため、8月上旬に入りヨトウムシが大量に発生。
 東北・華北地区は、トウモロコシに加えて、コメやアワなどの産地。
18名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:51:45.27 ID:H6UIbOlZ
19名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:52:21.34 ID:mSNhAhpJ
日本経済がますます死ぬなw
20名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 09:56:54.93 ID:fIxznZqX
>>1
×米国や東欧で干ばつ被害が広がっていることが原因。

○米国や東欧で干ばつ被害が広がり、さらに投機資金が流入していることが原因。
21名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:02:47.13 ID:bRHiM/dH
>>20
>○米国や東欧で干ばつ被害が広がり、さらに投機資金が流入していることが原因。

米国や東欧で干ばつ被害が広がり、さらに(レバレジをかけたなまけもの私利私欲の)投機資金が流入していることが原因。
なまけものの消費税上げを止める法案を早く通してください!w

22名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:03:21.67 ID:nHAXlXhE
>>5
これは保険だと思って、ある程度は割り切らないと
23大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2012/08/31(金) 10:03:37.97 ID:iWSeZIBp
>>9
税収減るから帳尻合わせの増税をせざるをえない。
結局のところ庶民の生活を脅かすのは自明だな。
早いか遅いかの違いがあるだけ。
24名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:06:06.90 ID:rEC6JCin
>>9
日本、麦は食糧法で価格統制されてる。
だから一挙に値上げすると言うことはない。
25名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:06:42.27 ID:xeRcABIw
飢餓列島になる日も近い
26名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:08:50.12 ID:bRHiM/dH
>>23
税金はほんとに困っている人に回すべき。
役立たず議員や公務員などの一人当り累進人件費も大幅削減するしか方法はありません!w
消費税上げを止める法案を早く通してください!w
27名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:12:11.16 ID:H6UIbOlZ
切り捨てるならまず老人からだろw
保護されすぎな老人をなんとかしろ、出来ないから増税なんだよ
農業保護政策を先に切り捨てとか正気の沙汰じゃない、効率化は必要だけどね
28名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:14:38.00 ID:odTh5cNs
日本は米に合わせて、食料輸入に高い関税かけてるから、ただちに影響は無い。
輸入の多い小麦や大豆が値上がりすれば、黙っていても関税増えて利益向上。
VV農林水産省VVV
29名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:15:16.57 ID:Z99+B9+r
>>15
金を出して売ってくれるならいいけどね
30名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 10:16:27.81 ID:bRHiM/dH
>>27
切り捨てるならまず高すぎる食料価格や医療費介護費や消費税からだろw
役立たず議員や公務員などの一人当り累進人件費も大幅削減するしか方法はありません!w
消費税上げを止める法案を早く通してください!w
31名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 13:14:17.34 ID:LA2LKuP0
円高でよかったなあ
32名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 13:56:26.57 ID:MNHrniNT
米の値段が倍になれば、気軽に専業やれるけどな
33名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 13:59:02.04 ID:8736rke+
>>29
正確には・・・

金さえ出せば幾らでも自由に買えるんならいいけどね
34名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 14:09:24.53 ID:JugNHCQ1
都市所得ランキング
1位東京
2位大阪
3位神奈川
世界物価ランキング
1位東京2位ルアンダ3位大阪4位ジュネーブ5位モスクワ
35名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 14:16:46.87 ID:pfUin9R6
確実に消費さえるものを狙うのは当然だろう
36名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 20:59:55.36 ID:2kEzLb04
主食を海外に頼るというのがそもそもの間違い
白人の主食はイモや豆、家畜の乳
干ばつが続くような土地で米は作れない
白いご飯も白いパンもそのうち食えなくなるかもしれない
37名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 21:49:50.66 ID:WIggupjz
>>33
金を出せば、幾らでも買えるんだよ。歴史がそう物語ってる。

生産者は、目の前に飢え死にしそうな人が転がってても、
高く売れるところに売る。
38名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 23:15:52.68 ID:tD8TsVuK
>>37
農業国は農産品を輸出しなければ外貨を稼げないしな。
日本だって重工業が発展する前はそうだったし。
39名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 13:17:28.92 ID:6aWa5Of/
>>38
はあ?まさか現在の食料の主要輸出国が農産物を輸出しなきゃまともに外貨も稼げない
貧しい農業国、だなんてガチで思ってるんじゃない、よな?
40名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 13:35:59.34 ID:8KHA7apH
おめでたいヤツ多いなw

日本でド庶民が腹一杯メシ食えた時代とかのほうが、異常事態なんだよw
41名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 19:26:04.38 ID:1ulVJWiV
>>37
だから農作物を輸出して外貨を稼ぐしかない貧しい国は輸出規制を
掛けたりするんだよな。
自国民が餓えるのを防ぐために。
42名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 21:16:37.49 ID:TNWeBqqx
市場原理w馬鹿w馬鹿すぎるゥ
43名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 21:54:16.85 ID:mU8/dw+C
また、革命が起きるな
44名刺は切らしておりまして:2012/09/02(日) 07:26:19.52 ID:2TYaiRZK
>>41
輸出規制をかけた裏で、政府高官が横流ししたりするんだよな。
自分の懐を暖めるために。

援助物資でさえ、闇に消えて横流しされるんだよ?
45名刺は切らしておりまして:2012/09/02(日) 07:39:05.55 ID:wTJ6FA0L
もっと備蓄頑張れば全て解決
46名刺は切らしておりまして:2012/09/02(日) 11:20:49.93 ID:LppH6OG5
聖書も、食料危機を予言しています。

黙示録06:06
わたしは、四つの生き物の間から出る声のようなものが、こう言うのを聞いた。
「小麦は一コイニクスで一デナリオン(1万円)。
大麦は三コイニクスで一デナリオン。
オリーブ油とぶどう酒とを損なうな。」
47名刺は切らしておりまして

穀物メジャー独り勝ち