【調査】国内製造業の消費エネルギー、83%は「燃料」 富士経済が調査[12/08/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
調査会社の富士経済は24日、産業施設のエネルギー消費実態調査結果をまとめた。
それによると、国内製造業が消費するエネルギーの83.5%は石油などの「燃料」で、
「電力」は16.5%だった。
多くの企業が電力不足対策として自家発電設備導入などを検討しているが、政府の
エネルギー政策が見通せず「大規模な設備投資は見送られる傾向にある」という。

エネルギー消費の大半を占めた燃料の内、石油系が29.9%、石炭系が37.1%と
比率が高かった。環境負荷が低いとして転換需要が高いガス系の構成比は4.0%に
とどまった。

電力の内訳は、系統からの購入電力が12.8%に対し、自家発電は3.8%だった。
原油価格の高止まりで自家発電用燃料の負担も増大しており、調査結果は
「(企業は)どちらを優先するか難しい選択を迫られている」と指摘している。

エネルギー消費を用途別でみると、燃焼機器や乾燥機といった「加熱設備」が
78.2%を占めた。他には「冷熱・空調設備」が4.5%、「動力類」が7.6%
などとなった。
節電対策としてLED(発光ダイオード)導入などが進む「照明設備」は0.7%と
わずかだった。

調査は、今年5〜7月、主要20業種約170社のエネルギー管理者へのアンケート
などをもとに行われた。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120824/biz12082416140005-n1.htm
■富士経済グループ http://www.group.fuji-keizai.co.jp/
 08月24日 産業施設のエネルギー消費実態を調査(PDFファイル)
 http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/120824_12078.pdf
2名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 17:58:44.51 ID:YX014MG9
文章が下手
3名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 18:02:04.50 ID:o+gaKVao
>燃焼機器や乾燥機といった「加熱設備」が78.2%を占めた
このあたりも製造手法を見直して減らしていってると思うが、限界じゃね?
4名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 18:03:58.81 ID:2/1YKXS5
「そもそも」から考えるエネルギー論
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120224/229023/

「原発はダメ、自然エネ拡大まで天然ガス」では解決しない
ピークオイル問題が日本に投げかけるのもの
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120227/229101/
5名刺は切らしておりまして
これなんか意味あんのか