【住宅/林業】国産材使えばポイント…住宅建築で政府制度化へ[12/08/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
政府は、国産木材を使って住宅を建てた人に、家具や家電製品、地域通貨などと
交換できるポイントを付与する制度を創設する方向で検討に入った。
農林水産省が2013年度予算の概算要求に盛り込む。
国産木材の利用を促すことで地域経済の活性化を図る狙いがあるほか、
不況で冷え込んでいる住宅市場を下支えする効果も期待される。

使用する国産木材の量に応じてポイントがもらえる仕組みとする。
木造住宅の場合、1戸あたりの付与ポイントは、20万〜30万ポイント
(1ポイント=1円)程度になるとみられる。

東日本大震災の被災地以外からの申請が7月で打ち切られた
「住宅版エコポイント制度」と同様に、受け取ったポイントは様々な商品と
交換できるようにする。
制度の詳細は今後詰めるが、予算要求額は100億円規模になる見通しだ。

政府が国産木材の利用を後押しするのは、スギやヒノキなど国産木材の価格が
急落し、地域経済に深刻な影響が及んでいるとの危機感があるためだ。
急速に進んだ円高・ユーロ安を背景に、北欧などから安価な木材が流入。
高級木材として知られるヒノキの価格(1立方メートルあたり)は7月時点で
1万6800円と、ピークだった1980年ごろの約4分の1にまで値下がり
している。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120822-OYT1T00693.htm
“木材自給率の推移”というグラフは
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120822-868496-1-L.jpg
2名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:14:48.82 ID:eVzl40M/
30万ぽっちじゃ貰える額より増加費用のほうが大きそうだが
3名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:18:28.83 ID:Py2zp1uQ
こんなことしていいのか?
どうせなら外国木材に関税かけろよ
4名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:19:08.95 ID:up2EynyL
それより外国人が水源とか自衛隊基地周辺の土地とかを買ってることをどうにかしろよ。
5名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:21:31.53 ID:zoMBJ+aA
国内産が使われなくなったのは価格だけのせいではない
外材より安くても売れない
質が悪く、流通が複雑
質が悪いものに補助金出して消費者になんのメリットがあるんだ
6名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:22:46.59 ID:l/EPCWOl



放 射 能 汚 染 木 材



7名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:23:27.96 ID:NtHTKZ+M
くだらない産業保護で官僚絡み
天下り先の確保か
8名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:25:00.68 ID:Ay1Lb33L
ポイント制度って脱税行為だろ。
9名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:26:41.06 ID:OqwjB+an
被曝木材で夢のマイホーム
10名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:33:45.18 ID:sTOyxsrs
高杉 高杉 高杉ぃいいい  高杉〜 ♪ ♪
11名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:34:05.61 ID:B7iHUdPs
国内産業を保護して労働者に賃金払わないと経済回らないし、
森林を維持管理する技術者もいなくなる。

石炭が良い例。
炭鉱は掘ればまた採掘できるけど、もう炭鉱技術者がいない。
原発がダメになっても国内で石炭を掘る人材がいない。
なので馬鹿みたいな価格で石炭もガスも外国から買わされている。

結果、国内産業を潰すと将来高いツケを払わないといけなくなるんだよ。
12名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:34:22.92 ID:Yla0I2m7
ファンドが税金→インチキ横行で業者ボロ儲け

って、いつもの図式じゃないか
13名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:40:25.21 ID:RzZh06sd
土台は栗
柱・梁は杉
造作材はヒノキ・ヒバ
が良いですよ。
14名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:45:31.90 ID:nFDZOS6n
どういうことだ?書類だけの審査?
役人が建築現場へ出向いて、その材木が何処産とか分かるのか
15名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:47:12.72 ID:GtedT5vz
>国産材使えばポイント
駄目理科「非関税障壁だ!」
チュンチョン「そうだ!そうだ!!」
16名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:47:24.48 ID:QjsOna7a
ふーん、一見関係なさそうだけど、こんな風にして
為替の影響が出るんだ
17名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:49:09.77 ID:kaeTqMUY
ポイントとか訳わからんことしてないで、減税とかにすりゃ良いのに
18名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:57:54.18 ID:1Wac6idR
>>5
外国産より質が悪い。ソース下さい

流通が複雑は同意するけど
質が悪い。て聞いたことない
材木は、使用場所と生えてた場所が近い程、ナジミが良いとされてたはず。
日本の厳しい気候には日本産に敵うものはないよ。
19名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:57:55.42 ID:M33R4vSV
ようやく、まともな政策が出てきたな。今地方の山はあれ果てている、水源の確保ならびに
災害防止の観点からも国土の整備は欠かせない。林業の維持は国土保全のためには絶対に必要。
20名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 09:59:24.09 ID:4Kl+CEVX
林業で雇用100万人だっけ?
21名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:02:27.13 ID:X6rB1yGJ
>>13
土台は栗かヒバ
柱はヒノキ・梁はマツ
造作材は杉

じゃねーの?
22名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:05:16.86 ID:QjsOna7a
>>19
日本は国土の2/3が森林の「森林大国」だってね。
これこそ振興すべきだよね
23名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:08:38.03 ID:27LQe0+P
木材は切ってから乾燥して使えるようになるまで時間かかるから
継続的な需要が大事。新築の需要が見込めない今
ウッドデッキを床面積に含まないとかの法改正が望ましい。
24名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:09:42.02 ID:D2gjzw6U
>>21
杉は地域と品種によって、多様な材質があるから、一概に何に優れているって一括りに出来ないからな・・・
あと、柱としては檜はいいけど、これもまた良質のヒノキが少ないし、良質のヒノキは一般には流通していないから
25名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:10:54.67 ID:fO0BQKTS
あと水害とかクマが町に出没するのも森を放置してるのが原因とかいう学者も多いんだよな
26名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:10:57.73 ID:QdBRMkgk
>>17
ポイントのほうが補助する税金安上がり
政府側の準備したポイントが100%交換されることはあり得ないから
27名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:11:03.72 ID:7giJM5LH
>>21
土台は桧・ヒバ・栗 地域によって入手しやすい・しにくいと価格に差があるから適正なのを。
一般的に柱は杉よりは桧の方が良しとされてる。
造作材は好みと価格で、適材適所もあるけど。
28名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:12:39.09 ID:A9NL+8+6
山が荒れるから補助金で?ばかじゃないか?
今ですら山林経営に係る経費の大部分は税金で補助されてるじゃないか
それですら山が荒れるのであれば、結局金じゃない何かがあるんだよ
結局、日本はバカみたいにスギヒを新植しすぎた
これが山を荒らしている最大原因なわけなのを隠すために後継者がー従事者がーっていうのやめろ
荒らさず最も安価に山林保全するとすればスギヒの国による買い取り伐採、国による植生回復(鹿をぶっ殺しつつ)が一番楽な状況になっている
29名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:16:07.95 ID:ZHVS6672
で、ポイント交換のカタログにはTWINBIRD製品がたくさんという
嫌がらせですね!
30名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:16:12.83 ID:PuHNe1YZ
総青森ヒバの家は、2年間は蚊を寄せつけないからね
31名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:16:59.88 ID:cvMcSONu
なんで、家をつくるのに木材なの?
加工しやすくて、軽いのはいいけど、燃えやすいし、耐水性は悪いし、強度も
たいしたことないから・・・・

車が金属でつくるのが当たり前のように、家も金属で作れば、災害にも強いし、
資源リサイクルの面でも良いと思うのだけど。
32名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:17:23.14 ID:QdBRMkgk
>>25
何十年か前に環境対策で光合成効率のいい木材として杉を政府が日本中に植えまくったんだけど
根ガ浅いから土砂崩れ止める効果薄いわ
花粉で健康被害出しまくるわ
実のなる木じゃないから森が食糧不足に陥って人里の獣降りてくるわ
ってのが原因らしいよ
数百mに1本カキの木でも植えりゃあ食料は何とかなるらしいけど
33名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:20:04.77 ID:cvMcSONu
杉を植えて、花粉症を蔓延させた国は、まだ杉林を維持することしか考えない
のかね?
34名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:20:47.61 ID:27LQe0+P
>>31
解体しやすい。
固定資産税が安くなる。
35名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:22:00.03 ID:D2gjzw6U
>>31
>車が金属でつくるのが当たり前のように、家も金属で作れば、災害にも強いし、

一応、軽量鉄骨建築はあるし、ガルバニウムは鉄だし・・・
ただ、鉄の弱点は錆びる、高価、ヒートブリッジ とあまりいいところはないよ。
さらに火事に関しては、鉄は溶けると強度が一気に落ちるし。

ようは、適材適所って事で。
36名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:22:24.99 ID:xiMxeuIu
木材だけじゃなくほかの国産製品にもポイントつければいいのにwwwww
37名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:23:14.37 ID:NLYj/Sml
>>31 金属アレルギーのやつだっているだろ。
38名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:24:29.83 ID:Z+EDKmWU
輸入木材の関税ゼロにしたせいで国内の林業が割に合わなくなって廃れたんだろ。
関税復活すればいいだけだろ。
こんなわけわからんことやる意味が分からん。
39名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:25:41.13 ID:cvMcSONu
家の全部を木材で作る必要はないと思う。
一部屋だけでも、海上コンテナみたいな金属の部屋をつくると良いだろう。
冷凍コンテナなら断熱性も最高。

トレーラーで簡単に移動もできるし、浸水、土砂崩れ、地震にも強いし、耐火性も
ある。

海上コンテナはそれほど高いものではない。

40名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:29:18.56 ID:7giJM5LH
>>39
それが快適に住めるならそうしたらいいんじゃない?
住宅関係者でそれが快適に住めるから住みたいと思う人は少ないと思うけど
41名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:29:35.27 ID:rohtfdW6
>>38
大豆も関税ゼロにしたら、北海道の大豆農家がやめてしまったもんな
42名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:31:57.91 ID:i7ZFYfUn

   質が悪くても分からない、それが木造住宅。

43名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:33:16.13 ID:QdBRMkgk
>>31
くそ重すぎで地盤選ぶ
錆び
リフォーム・修繕などいろいろいじりにくい
気候があってないから灼熱地獄&極寒地獄&サウナ
水害に合うと最悪地盤沈下で沈むから決して強いとはいえない
めちゃ高コスト
リサイクル用に金属を選り分けて運搬するより適当にデカい木材抜いて(再利用可)
  埋めたほうが楽 エネルギー的にも 
火災時燃えはしないが熱を伝搬して人的被害が広がったり
  離れたものが燃えたりする

考えられるのはこんなとこ?建築に詳しいわけではないから
解決できてるのもあるかもしれんが
44名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:35:24.06 ID:D2gjzw6U
>>31
ちなみに、木で家を作る国って、そんな多くないらしい。
三匹の仔豚の寓話でも判るように、レンガの家をよしとするところもある。

日本は、地震が多く、夏は高温多湿、冬は乾燥、と四季がある事から、
日本の環境に適した現在の家作りに進化していったものと思えるね。
45名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:37:24.98 ID:K37pBzn9
ソーラーなどエコ関連でこれやれって感じ
46名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:37:27.66 ID:cvMcSONu
>>40
住宅関係者は金もうけのために木造を推進してます。30年もしたら建て替えですよ・・
エアコンが当たり前の今、風通しが良いとかいう意味合いはありません。

ステンレスでコンテナつければ最高でしょうが、さすがにステンは高くなるので、鉄コンテナ
にガルバリウム溶射で十分な対候性を確保できます。

47名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:41:07.39 ID:cvMcSONu
>>43
海上コンテナの重量を御存じないのでしょうか?
20フィート(6m)の短い方で2.2トンほどです。海で浮く軽さなんですが・・

頑丈ですから、土台も適当なものの上におくだけでもよいのですが・・・
48名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:41:50.63 ID:D2gjzw6U
>>46
そう思うのなら、それで家を作って住めばいいんじゃあねえ ?
誰も止めないから
49名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:44:46.45 ID:QdBRMkgk
>>47
いったじゃん詳しくはないからと
50名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:45:55.02 ID:q/LHfR98
国産太陽光発電パネル使ったらポイント付けるとかはやらないのか?
51名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:46:04.54 ID:7giJM5LH
>>46
いろいろと認識が間違ってたり、何か固定観念にとらわれてるみたいだけど、自分が快適だと思うならそうしたらいい
自分なら絶対に採用しない仕樣だけど

でも日本の住宅耐用年数が30年くらいというのはその通り
ハウスメーカーとモドキが下げてるとはいえ世界的に見ても低い数字
ここはもう少し一般ユーザーも考えないとね
52名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:46:29.71 ID:0zxDRtzY
> 不況で冷え込んでいる住宅市場を下支えする効果も期待される

不況のせいなのか?

【不動産】「迷惑空き家」が増えている 全国で約180万戸、自治体も頭が痛い (J-CASTニュース)[12/08/18]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345425325/
5346:2012/08/23(木) 10:48:05.94 ID:cvMcSONu
>>48
はい、すでに家の一部にしております。
54名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:48:49.14 ID:D2gjzw6U
>>53
いや・・・全部で
55名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:48:50.36 ID:NvCsZcZD

悪くないけど・・・
どちらかというと海外産のものに関税をかけて対応した方がよくね?

日本産に補助金→支出が増える
海外産に関税→税収が増える
56名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:51:10.98 ID:D2gjzw6U
>>55
外国産に関税をかけ過ぎると、保護貿易主義と非難されたり、
仕返しに、日本の輸出品に高税をかけられたりと、大人の事情が・・・・
57名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:52:11.87 ID:TrV/B8ql
>>55
これ以上住宅価格あげてどうすんだよ
58名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:52:57.14 ID:uJcwqB2g
どんどん杉の木切ってくれ
59名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:55:11.26 ID:cvMcSONu
>>56
補助金も多いと、国産優遇とか・・・外国からケチが付く場合あり。
60名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:55:58.35 ID:QjsOna7a
>>55
こちらがカード切ると、先方も切ってくるからじゃね?
61名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:05:58.85 ID:md2lH1UO
偽装について刑事罰なしで、産地騙しての荒稼ぎ蔓るん?
62名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:06:39.25 ID:j3s1/MY2
前回の住宅版エコポイントは純粋な木造住宅だけじゃなくワンルームマンションすら対象になってて一室が一戸に扱いだったから美味しかったね。
63名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:08:49.00 ID:cvMcSONu
>高級木材として知られるヒノキの価格(1立方メートルあたり)は7月時点で
1万6800円と、ピークだった1980年ごろの約4分の1にまで値下がり
している。

この価格は生産者が伐採して売り渡す際の金額でしょうね・・・
材木に加工されると5倍以上になりますよね・・・
64名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:10:02.68 ID:tYzvBMlW
>>19
「維持」程度になる振興策で留めて欲しい
ハゲタカが集るような策で禿山量産とかは寒い
65名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:10:26.10 ID:jcJG0u+B
>政府は、国産木材を使って住宅を建てた人に、家具や家電製品、地域通貨などと 
>交換できるポイントを付与する制度を創設する方向で検討に入った。 

馬鹿じゃねーの

非関税障壁として、、WTOに怒られるだけじゃん
66名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:11:37.66 ID:cvMcSONu
花粉症だから、原発反対デモよりも、杉山反対デモがあれば参加したいです。
67名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:13:30.44 ID:jcJG0u+B
>>31
>車が金属でつくるのが当たり前のように、家も金属で作れば、災害にも強いし、 

火事になると、高温で強度がなくなって崩壊する
68名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:15:23.54 ID:DNA2Pvl3
土台と柱を青森ヒバで作りたい
高いんだろうな。
69名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:17:11.50 ID:cvMcSONu
>>67
金属はそれだけでは燃えないので、火事そのものが起きにくいのですが・・
木造よりはるかに火事に強いですよ。

それに崩壊云々はコンテナ程度では問題になりません。高層建築ならともかく。
70名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:21:46.61 ID:RzZh06sd
>>27
・ドダイは腐りにくい栗などの素材が良しとされる。
・柱・梁は引っ張り強度の高い素材が良しとされる。
言い換えればしなやかな強さが必要とされ、一番良いのが杉。
ヒバ・ヒノキなどはやわからすぎて構造材には向かない(一般的に良い、高級とされるが、数百年・千年の歴史的建造物の構造材はほとんど杉)。
・造作材・飾り柱などに使われるのは、香り良く木目が美しい素材。
かつ柔らかく加工しやすい物が良く、ヒノキ・ヒバがよく使われる。

腐りにくく、固く頑丈な「総カエデ造り」もあったが、あまりに高価すぎる。
さらに硬すぎるので、ヒビを見逃したり、加工ミス(硬いので加工も難しい)があると、そこから一気に割れたりする。
71名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:23:34.97 ID:NgtaoNVE
鉄についてっていうか
鉄骨について勘違いしてる人が多いね

強い鉄、強度がある鉄というのはそもそも重量鉄骨の話で
いわゆる一般住宅に使われている鉄骨は
「軽量鉄骨」で厚さはなんとたったの3mm程度
当たり前だけどサビにも弱いし、熱にも弱いし
木造の柱と比較しても強度は低い。

重量鉄骨と軽量鉄骨を一緒にしちゃダメ。
一般の住宅の場合に鉄骨と言うと普通は「軽量鉄骨」のことを言う。
72名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:24:11.62 ID:A6hmQl9l
国産材購入補助金にでもしろよ
73名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:24:26.63 ID:11KU0bTV
>>69
火事でなくても一時期あった軽量鉄骨の家とか、鉄骨が曲がって天井がたわんだりするんだよな
金属だから強度があるってわけではない
74名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:25:51.83 ID:jcJG0u+B
>>69
>金属はそれだけでは燃えないので、火事そのものが起きにくいのですが・・ 

>金属はそれだけでは燃えないので、火事そのものが起きにくいのですが・・ 

>金属はそれだけでは燃えないので、火事そのものが起きにくいのですが・・ 

家の構造材が自然発火するんですね、わかります
75名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:27:01.29 ID:cvMcSONu
>>71

軽量鉄骨とか重量鉄骨とか・・旧来の鉄骨住宅のことを考えてしまうようでは・・・

海上コンテナを考えてくだされ。
76名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:27:50.50 ID:PuHNe1YZ
柱は圧縮強度の高い部材
梁は曲げ強度の高い材料、ですよ
77名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:31:23.27 ID:CO1ZFk+v
90年代の米日構造改革で合成材を使えってなっちゃったからな。
78名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:31:51.95 ID:RzZh06sd
鉄は高熱で一気にもろくなり火事の際もグシャリと崩れる。

4寸木柱だと大抵の火事では焦げるだけで構造崩壊には至らない。

鉄骨造が日本ばかりなのもその証拠。

そもそも鉄は熱伝導率が高すぎる(保温力が無い)て高断熱住宅に不向き。

さらに住宅はどうしても木材を使うが、結露しやすい鉄柱・梁に接する木材・紙・ケイ酸カルシウム加工素材が湿気を吸って腐りやすくなる。

それゆえ鉄骨プレハブメーカーは鉄部品に樹脂コーティングまでし始めてる。
79名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:32:36.71 ID:Wn15ilwW
てか、割り箸は国産材優遇しろ
間伐材がちゃんとカネになる仕組み作ってやらないと林業終わる
80名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:34:18.52 ID:nfRFx+qt
>>75
あんた海上コンテナ好きだな
81名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:35:07.54 ID:cvMcSONu
海上コンテナでも保冷コンテナは10cmにもなる断熱材が壁に内蔵されており、
高断熱住宅にも使えます。
82名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:37:33.55 ID:cvMcSONu
>>80
ありがとう。海上コンテナを5基持っています。倉庫、住宅に流用してます。
移動性、加工性、耐水性、耐荷重性ともすばらしいです。
83名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:38:20.91 ID:RzZh06sd
>>76
剛構造の考え方はそのとおり(パネル工法でも、ラーメン構造でもしかり)。

だが柔構造の考え方だと梁ばかりでなく、柱でも引っ張り強度が重要となる。
地震などによる揺れ変形を復元する力が柱の引っ張り強度なのだ。
世界に誇る日本の古建築(日本独自の進化である)は軒並みこの柔構造である。
それゆえ柱・梁にはほとんど杉が使用されている。
84名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:39:53.13 ID:QdBRMkgk
木材の話しろよ
85名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:41:51.40 ID:9lCmLEXo
東日本の木材使えってことか
瓦礫受け入れれば金やるよってのと同じで拡散したいだけ
86名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:42:26.23 ID:k5wCu5Em
ポイントは天下りの部署を増やしたということ
87名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:48:11.72 ID:RzZh06sd
鉄部材が結露すると湿気が断熱材に溜まる。

ロック・グラスウールともに袋に入っているので湿気の重みでズレて垂れ下がり、
スカスカの空間が生まれてしまう。
そして発泡ウレタンは湿気で表面がカビて劣化してしまう。

ゆえに壁内の換気措置が必要になる。
胴縁・内壁分離工法による外壁材、屋根材にはウレタン断熱材付き鉄製素材は効果的だろう。
88名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:49:57.12 ID:cvMcSONu
国産材には価格的に競争力はないでしょう。

花粉症対策として、杉を伐採して広葉樹を植えたら、ポイントを出すほうが良いのでは?
89名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:52:22.06 ID:nUoL5wHQ
>あんた海上コンテナ好きだな
>ありがとう。

日本語が不自由なのか
90名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:53:56.51 ID:cvMcSONu
杉林では食料危機になったときに何の果実もドングリさえ手に入りません。
おまけに国民病として公害とも言える、花粉症・・・

林野庁はなんで広葉樹への植え替えを推進しないの・・・やっぱり利権がらみ?
91名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:55:05.52 ID:cvMcSONu
>>89
皮肉なのは判って書いている・・・これだから、若造は・・・
92名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 11:56:28.71 ID:9QITiSBV
柱用の杉材って一本1000円ちょっとだからな。
93名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:01:42.11 ID:q/LHfR98
再生可能エネルギー固定買取制度に加わっているから今のうちにボイラー用意して
間伐材を燃料にして発電すれば林業収入の補助になるよ
94名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:04:08.72 ID:nUoL5wHQ
で、いい加減なレッテル貼りをして勝った気になると
品性のなさが滲み出てるな
95名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:04:32.09 ID:cvMcSONu
>>93
林業者がボイラー、タービン、発電機のお金さえ工面できないのでは?
96名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:10:39.79 ID:cvMcSONu
>>94
>日本語が不自由なのか

・・・・いい加減なレッテル貼りをして勝った気になると
品性のなさが滲み出てるな


97名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:10:44.43 ID:RzZh06sd
欧州などでは広葉樹林の森の保護、再生に必死になっている。
乾燥化も大規模洪水も深刻になっているから仕方ないだろう。

日本も農業再生のためにも広葉樹林の手入れ保存と再生が必要。
畑の良い土づくりには落ち葉による良い堆肥が必然だから。
野生動物との住み分けにも里山の広葉樹林は必需の存在。

だけども広葉樹林保存の手入れ作業はとても大変、人手も費用も。
人口針葉樹林などは長くても60年周期で伐採植樹が可能だが、こちらはそうはいかない。
広葉樹の森など手入れを続けて数百年の話となる。

数百年前の街並みの保存・再生を当たり前にこなす欧州人には大したことではないかもしれないが・・・。
飽きっぽい日本人にできるだろうか?
98名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:12:02.99 ID:79AJRWTL
林業は標準化が足りないんだよな
伐るところも流通も
農水省はちったあ仕事しろよ
やり方がわからんとか?農水官僚はお勉強が足りないんじゃないか?
99名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:15:08.54 ID:cvMcSONu
>>97
日本の木造だと、数百年前の街並みの保存は不可能そうですね。

広葉樹林の手入れは、戦後に杉の植林を進めるまでは日本でも普通にやられて
いたのですから、日本人でもできると思います。

問題は少子化で過疎になり、その担い手がいるかどうかですね。
100名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:16:15.90 ID:9QITiSBV
>>99
200万人もナマポが居るんだから少しは働かせればいいのに
101名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:16:47.09 ID:nUoL5wHQ
オウム返しで反論できた気になるって安直よね
102名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:21:08.66 ID:cvMcSONu
>>100
ナマポの大半は高齢者だから林内作業はキツイ。労災が続出しそうです。

機械化、自動化を進めることで解決ができると思います。その方向に予算を
付けるべきなのでは?
103名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:25:25.17 ID:3Az1sM8s
住宅で木造が多いのは安いから。
鉄で造ると高い。RCはもっと高い。
あと木造はつくるのも設計も簡単だから。
規格、基準がすでにあるから、それに合わせて設計すればいいだけ。
鉄のコンテナとかだと一々構造計算やらなんやら、やらんといかん。
設計だけでも手間もコストも掛かる。

下地材なんかは無駄な強度を削って、徹底的にぺらぺらにした鉄を使うことが増えてきた。
木材と価格面で勝負できる位になってきたからね。
104名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:31:05.81 ID:3Az1sM8s
コンビニやファミレスみたいな店舗も
鉄骨造から木造に戻りつつあるね。
これもコストの関係(木のほうが安い)。

住宅以外でも国産材にポイントなり補助金なりつけて
バンバン伐採を進めたほうがいいよ。特に杉。
杉を指定しなくても、たくさんあって安いから
大量に使われるだろうけど。
105名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:35:53.59 ID:3laVWnxe
>>18
製材技術。外材は巨大な設備で十分乾燥されてから製材されるのに対して国産材は製材時に乾燥が不十分で狂いが大きい
106名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:37:32.76 ID:cvMcSONu
>>103
コンテナの話がでると飛んできてしまいます。

新品の海上コンテナ(20フィート、6m)が60万円ほどです。
住むための改造費のほうが高いくらいです。

強度は5段重ねしても大丈夫です。寸法、結合方法が規格化されてます。

置いて使う分には、建築物あつかいではないので、固定資産税もかかりません。
107名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:47:19.21 ID:D2gjzw6U
>>106
コンテナの話はコンテナスレでどうぞ
これ以上は、このスレではスレチ
108名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:54:57.79 ID:27LQe0+P
代々木村がコンテナ物件だから見てくれば
これからは木の話しようぜ。
109名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 13:03:46.97 ID:wwP0DHkZ
麻生政権から続いてた家電エコポイントが好評だったので
(2010年の参議院選挙では民主党の手柄みたいに強調してた)
民主のバカにはポイントしか思いつかないんだろ
110名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 13:12:56.81 ID:RzZh06sd
世界中でRC(リインフォースド・コンクリート)造が多いのは、圧縮に強いコンクリートと引っ張りに強い鉄骨のベストミックスだから。
断熱性が高いのもエアコンの効き具合を見れば一目瞭然。
だけども湿気の多い日本だと、その抜け場所がない。
一番結露しやすいガラスはびしょびしょ、風通しの悪い壁などもカビだらけ。
でも機械的に全館換気なんかにすると今度は乾燥しまくりで静電気ビリビリ、観葉植物もすぐダメになる。
お肌も喉の調子もカサカサ・カラカラになっちゃう(高断熱高気密住宅も同様)。
その上もし家に喫煙者がいたら家中がタバコくさくなる。
さらに床が硬すぎて足まで痛くなる(2x4も同様)。
木材で上げ底にすると結露で腐りやすいし。

パネル工法の剛構造にも柱梁の柔構造にも対応して安全性抜群のRC造住宅だが、日本では価格面もあってあまり人気はない。

そして鉄骨住宅というのも世界には、ほとんど無かった。
せいぜいビル、居抜きの店舗くらいなものだったが、ダイワハウスなど海外展開で鉄骨住宅も増えるのかも?

日本人が木造住宅を好むのも値段ばかりの問題ではないだろう。
柱むき出しの真壁造りも土壁、塗り壁も建具も調湿効果があったわけだ。
それでも木造建築もほとんど高気密住宅と化しているので、自然な調湿効果も失われている。
こまめな換気か湿度調整機能付きエアコンのどちらかが必要ということなのだろう。
111名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 13:32:23.86 ID:RzZh06sd
>>105
加えて元々乾燥気候なので、木材の湿気も少ない。
そんな大げさな乾燥設備などないし、放っておけば乾燥する。

日本でも昔は「葉枯らし」で半年ほど放置、細枝・葉っぱから水分を抜けさせてから製材していた。
百年・60年物の大木なら芯を外して、細い材料なら芯材にし背割りして狂いを減らしている。
結局最近の日本の材木はコスト重視で手間暇かけなかったから質が悪くなり、安くて乾燥した外材に取って変わられたわけだ。

だが実は、外材も湿気の多い日本で長くさらされると意外にもろい。
日本の木材は湿気に晒された後の持ちはよかったりする。
やはり日本の気候には日本の木材という点もあるようだ。

初期のプラットホーム工法の住宅は(30年物)は外材が湿気にやられて、もうペコペコ・ボコボコになっているものが多い。
いわゆるツーバイフォー(別に2インチでも4インチでもない材料を使っている)住宅はその名称だけでなく、その後の改良で湿気による強度劣化を防ぐ日本独自の工法となっている。
112ベテルギウス:2012/08/23(木) 13:37:34.98 ID:GnUKji8R
>>5
山林王が悠々自適の暮らしをしているもんなぁ
おれの同級生の一族なんて北海道に東京都二つ分の山林所有していたんだぜ
おまけに国有林の保全も請け負っているから食いっぱくれもないし
同情できんわな
山林とその地主は解体して職のない人を公務員として雇い入れそいつらに管理させれば
いいんじゃねーかな

113名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 13:45:35.57 ID:pI56mmYX
日本の山林は重機の入れない急斜面が多い。そういう斜面での植林、伐採作業は
重労働。2速歩行でなくても、4足とか6足歩行で自動作業のできる林業用の
重機を開発すれば・・・輸出もできるかも。

114名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 13:47:44.06 ID:5khsWyiq
そんなことするなら、その20万ポイント分 割引されたほうがいいわwwwwwwwwwwwww
115名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:01:02.12 ID:RzZh06sd
とにかくだ、異常なほどに人口植林され、さらに放置されている杉林を広い間隔で間伐して光を当て広葉樹を植林する必要があるよ。
116名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:05:19.29 ID:bZGQT5Y8
国産木材1メートルあたり*円のポイント制度にした方が、需要促進できていいんじゃないかと・・
117名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:24:20.11 ID:D2gjzw6U
>>113
枝打ちは、けっこう自動化できているみたいだけどね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VEVZE1hrrt0
118名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:26:57.86 ID:KU0x9OhK
木材の輸入に関税かければ良いじゃん
1kg以上の木材を使う製品にも

>>113
そんなもんとっくにある
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18186476
この手の分野はフィンランドが強い
1台で伐採、表面の皮をむいて扱いやすい長さに切る
これをものの2-30秒でやってしまうのもあるし

マジ日本の農業以外の一次産業は
北欧系を見習った方が良い
119名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:30:15.49 ID:D2gjzw6U
120名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:32:14.74 ID:tt0ybHLy
>>32
杉は深根性
土砂崩れしやすいはデマですよ
121113:2012/08/23(木) 14:35:54.89 ID:pI56mmYX
>>118
画像見ました。
6脚とはいっても・・・アシモとかのようなコンピュータ制御による姿勢保持とか
の機能のない・・・ただの6脚歩行のようですね。

それに、足、手につかむ機能ないので、急斜面で木、岩につかまることはできませんね。
こんな低次元のものでは輸出は無理です。
122名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 14:42:07.89 ID:VO2O7GmL
国産材優遇はいいのだけど住宅の質向上も目指せよ。
高齢化社会で取り小屋みたいな3階建てミニ戸ばっかり
増えても将来の負債になるだけだよ。
123名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:06:54.41 ID:5ubWr/qj
いいことだ、日本中の花粉症患者が応援しているぞ
杉を切ったところにはブナやクヌギなんかの
保水性が良くて熊の冬眠前のエサになるものを植えてくれ
124名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:14:41.08 ID:CAXc4TXd
日本の林業ってまだ息してたの?どこ行っても放置されたひょろひょろの杉林ばかりに見えるが。
125名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:16:47.28 ID:RzZh06sd
>>124
間伐をしていないから、日光・栄養不足になってる証拠だね。
126名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:25:59.56 ID:uBkl1nNF
>>119
スゲー
127名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:26:18.01 ID:SSgEoi5J
成長戦略「林業&介護」 by菅直人w

>>19
それなら杉じゃなく広葉樹を増やす方向にシフトすべきじゃね?
128名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:29:11.47 ID:EJ3Y0K9+
秋田復活の鍵キタコレ
129名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:35:43.72 ID:KU0x9OhK
130名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 15:52:56.86 ID:9bFcLCVJ
>>31
日本の木造住宅は地震に強いよ!
3.11の時も地震で崩れた家って殆どなかったろ?
131名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 16:20:07.73 ID:cvMcSONu
>>129
クローラーは軟弱地盤における接地圧の低さでは有効ですが、急傾斜地では重量増のために
かえって不利になる場合もありますね。

手足でつかんで登れる・・・しかも、つかむ対象を自動判断する・・・そういう重機が
必要です。

132名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 16:23:07.02 ID:lfRhpRoN
>>130
福島浜通りに行けば、
今でも地震で倒れたまんまの木造家屋がゴロゴロ転がってるよ。
133名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 16:24:37.55 ID:j94rGg88
>>118
ロボット的な技術を使った重機、一応そのような用途に使えないか国に請願してるらしい。日○さんとか小○さんとか住○さんとか。
膨大な数がある建設機械の内、小〜中型重機レベルならプラットホームを共通化してアタッチメントで対応できないかと。小型クレーンから
トンネルさく岩機まで対応できる人間の手のような腕、どんな現場でも確実なアウトリガーにもなる足とかね。重機って大型になればなるほど
その作業に特化したつくりになるんだけど、小型の場合なら中途半端さを逆手にとって多目的化して現場の重機数を削減し維持費やコストの
大幅な削減ができないかとかね。まあ今重機はレンタルがほとんどだけどね。
134名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 16:39:53.15 ID:cvMcSONu
中国や韓国の作れるような、今までと同じ形状、発想の重機ではだめ。

とにかく、林業用でよいから、実用機を作って先手をうって普及させることが重要。

急傾斜地で確実なグリップを狙うのであれば、ムカデ、ヘビのように長く
、折れ曲がる車体でも良いと思う。もちろん、手足も多い方が良い。

135名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 16:46:11.36 ID:cvMcSONu
>>130
地震では壊れなくても、津波でコッパ微塵になって流されましたが・・・
136名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:01:07.93 ID:KU0x9OhK
>>133
小規模重機なら足回りは今や共通じゃないか?
上は現場での交換作業しにくいから
共通化の利点が低いかと
アームの先っぽ変えるぐらいがせいぜいじゃないか?
それいがいやろうとすると重すぎるクレーンか何か必要
137名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:06:32.55 ID:j94rGg88
>>134
もう少し現実的にいこうよ。
138名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:11:54.71 ID:cvMcSONu
>>137
今までの延長での発想では中韓にダシ抜かれますよ。
ユンボに2本アームくらいでは全然話になりません。

139名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:21:30.26 ID:czy9r6ma
金を戻すならそもそも金取らなきゃいいけど 関係者に旨みがないから複雑な仕組みをつくり、
その一つ一つに人件費とキックバック
140名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:25:51.91 ID:RRGhmYSP
杉のツーバイ材が欲しいんだが、あんまり無いようだな
141名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:46:16.40 ID:xlCv0g9G
檜の価格が1/4に値下がりしてるわりには、家の価格は当時の倍ぐらいになってないか?
高杉だろ。今40数坪の家計画中だが、3000万超えてるぞ?
142名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:52:58.02 ID:zUIVADHi
見える・・・
産地偽装で補助金詐欺する業者が
143名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 17:58:31.30 ID:Wf+LF5T3
>>141
人件費だよ
技能を持つ鳶が少なくなったからね
144名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 18:03:58.63 ID:KRrDr2wZ
まともな杉のほうが高いからな
145名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 18:12:36.44 ID:vzyYeine
アメリカも90年代からBUY AMERICAってキャンペーンやってたな
146名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 18:29:44.15 ID:1sZNMCx2
兎小屋とヤユされた住宅よりも更に狭い住居を買う人が減ってマンションばかりになってるのに…
147名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 18:49:09.64 ID:JCFBVrzf
>>39
賛成だな。
家を伝統的に注文住宅で作っても良いけど
コンテナでブロックみたいに積んだり出来る家なら良いよね。
・建てるときの手間が簡単だ、建築が楽。
・工場で大部分が出来るので、建築の精度が高い。
・コンテナの再利用が出来るから、中古でも値段がつきそうだ。
・浦安みたいに地盤沈下があっても簡単に直せる。

プレハブ住宅の哲学をもう少し進めた感じの住宅だな。
せいぜい二階建てくらいなら十分だよ。
148名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 18:53:00.94 ID:NjcuiPsj
怪しい木材セシウムさんが結構ありそう
149名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 19:04:08.57 ID:K1sCWip1
>>147
それってトヨタホーム?
150名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 19:21:07.66 ID:3Az1sM8s
>今40数坪の家計画中だが、3000万超えてる
構造材や下地材(桧とか)なんかその1割程度だよ。
営業経費や電気、上下水道、設備などに金掛かるんだよ。
キッチンだとか風呂だとか、断熱サッシだとか。
人件費が高いとか言われるけど、現場の職人なんかの労務費も
その1割からせいぜい2割くらいのもんだ。
151名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 19:27:49.38 ID:jLK0gTz/
>>1
木って、めちゃくちゃセシウム吸うんじゃなかったっけ・・・・・・・・・・・・・?
152名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 19:52:01.41 ID:cGn43bAi
まず、
政府関係庁舎にどれだけ国産材使ってるんですか?w
153名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 20:54:39.29 ID:Z+uMd8KY
太陽光パネルもそうしろよ
154名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 21:53:35.45 ID:s5VdCoei
日本には日本の木で家を立てるのが理にかなってる。
155名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:05:43.58 ID:RzZh06sd
>>140
SPFスプルースパインファーは松というより杉に近い木ですが、ダクラスファーが一番杉に近いかもしれません。
ダグラスファーなら少し高くても手に入ると思いますよ。

ちなみに私の知る限り国産木材のツーバイ工法用加工材は存在しないと思います。
156名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:09:45.49 ID:ZpTH/eaf
>>151
スウェーデン産赤松からセシウム
http://www.47news.jp/localnews/akita/2012/03/post_20120320074524.html

政府の放射能拡散事業の一環だろ
157名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:16:52.25 ID:S8m1Iw8/
内装はともかく、木で家を建てるのはやめるのが正しいと思う。
海上コンテナ上等だよ。
森林を保ちつつ、低所得者でも家を持てる方向でいってくれ。
158名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:47:11.46 ID:HOguMo0a
このスレでコンテナハウス推しの書き込みをしてる人間が謎すぎる。
セキスイM1(http://www.sekisuiheimm1.com/)という、鉄のコンテナを積んだプレハブ住宅に住んでいるんだが、住宅としては最低最悪だ。
屋根が鉄板なので2階は太陽熱に直接さらされ、窓を開け放っても過ごすに堪えない暑さ。1階のエアコンも効きにくい。
159名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:49:15.91 ID:HOguMo0a
冬は壁が結露でグッショリ濡れる。断熱材はカビて用をなさず、いやな底冷えで冷え性には辛い。
結露のせいで家具を壁につけて置くことができず、壁はカビで真っ黒。室内のものはすぐカビが生える。
正直M1は失敗作だったのでセキスイもこういう家を造らなくなったのだと思う。
160名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:50:13.11 ID:RzZh06sd
>>157
地方では30坪の在来木造が1千万円で建つ時代になりました。
在来工法でも大壁構造にして外からコンパネ打ち込めば、耐力壁の出来上り。
そんなに心配することもないでしょう。
住宅メーカーも淘汰・統合される時代になると思います。
161名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:57:57.54 ID:pCg7f+TC
福島沖の海砂で基礎を固め近隣の岩手杉をふんだんに使い
早死の癌家系が誕生する
162名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 23:33:48.34 ID:Wbwpcol1
>>18
http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2009/11/post-1857.html

『国産材はなぜ売れなかったか』という本の書評だが、戦後の建築バブルにつけ込んで
木材業者が、丸太の太さや本数を誤魔化す悪徳商法に走った結果、
外材との競争に負けてしまった経緯が書いてある。
自由化された時、外材が安かったのは輸入業者のプライシングの問題であり、品質は関係ないとのこと。
今日では、集成材がプライスリーダーとなってそうしたボッタクリはできなくなったが
そんな安易な商法に乗って、モノづくりを疎かにした報いは限りなく重い。

横レス失礼。
163名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 00:03:37.70 ID:VmmWWAgZ
>>143
人件費もめちゃ下がっているんだが ?

>>141
昔の家と、今の家では木材以外の費用の割合が増えている


164名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 00:06:34.05 ID:rKJmxIjz
>>162
戦後復興で荒稼ぎした住宅会社御三家が無茶苦茶していた時代ですからね。

みんな潰れたけど・・・殖産だけはリフォームで残っているらしいが。
165名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 03:23:06.82 ID:TC0McXSm
>>79
木質パウダー炉で発電とかどうだ?
間伐材だけでなく、製材過程で出る端材や樹皮、枝打ちで出る枝、枯らした葉など、
全部まとめて燃料にして、粉体にして燃料にする。

山に粉砕器持ち込んである程度粗く砕いてしまえば、
材木の状態で運ぶのと違い、かなり運びやすくなる。

木質パウダー炉は従来の薪やペレットと違い、パウダーの炉内への吹き込みを止めれば、
ごく短時間で燃焼停止も可能。
重油やガスのように、電力需要に応じて出力を追従させるのも即応性がある。

そして、カーボンニュートラルだ。
166名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 03:42:29.94 ID:aBHTXPuM
>>165
木質バイオマスだな
パウダーじゃなく液化やガス化してしまう
発電可能な電気量で言えば少ないが
エネルギー安保で考えれば有用なのに
国内で自給自足可能で安定的で使いやすいエネルギー元
環境破壊も殆ど無いし
167名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 04:11:45.37 ID:TC0McXSm
>>166
液化・ガス化はコストが高いんじゃなかったっけ?

セルロース等の分解を効率よく行う菌が簡単に培養できるなら、
アルコールにするのもありだろうけど。

ガス化は炭焼きの要領でやって、出来た炭を燃料にせずに貯蔵などすれば、
カーボンニュートラルどころか大気中のCO2を減らすことになる。
168名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 06:14:15.04 ID:bFSMrbnD
>>157
最悪の街並みになるな。
169名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 07:25:57.22 ID:GoqnzeW9
>>31
木は、蒸す夏には湿気を吸収し、乾燥する冬は湿気を与える。
隙間風が入って、換気がきく。
日本の気候風土に合ってるんだよ。

江戸時代は、適当に火事が起きるから大工も稼げて景気循環になったw
170名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 07:42:50.84 ID:GoqnzeW9
昔はフランス窓とか小洒落た家に憧れたが、今は畳がサイコーw
寝っころがれるし、夏はサラッと・冬はほの暖かく。
フローリングなんて寒いし硬いし音がうるさい。
171名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 08:03:55.36 ID:QLNJKYks
>>169
夏は蒸すし、冬は重い雪でさらに灯油を使う北陸地方でもそうでしょうか?
172名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 08:17:56.11 ID:GoqnzeW9
ぶっちゃけ雪国は、冬は地下で暮らした方がいいと思うw
173名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 08:23:06.27 ID:XobkZ7pl
>>4

山林の価値が落ちてるから問題なんだろw
杉が売れれば生計が立つし、地価も上がって外国人に簡単に土地を手放さなくなる

174名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 08:50:34.88 ID:FT+hsC2t
>>158
このスレで海上コンテナ推しの第一人者だと思ってます私です。
親父の家がセキスイハイムでもう25年になりますが、まだまだ問題ありませんが・・

セキスイハイムよりもはるかに頑丈で規格寸法で冷蔵コンテナもある、海上コンテナに
惚れ込んでしまいました。震災で北米まで流れ着くというほどの耐久性です。

セキスイハイムの屋根鉄板で暑いとかも、その上に間を開けてソーラーを置くとか、
すれば問題ないですよ。要は使う人の工夫次第です。

おっと、コンテナの話題はスレチでしたね・・・
175名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 09:35:45.83 ID:HosjKVa4
安価なニュージーランド産の無垢パイン材で有名なウッ○ワ○さん死亡?
176名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 09:43:22.17 ID:VmmWWAgZ
国産材を使えって言うけど
国産のスギって、輸入のベイマツよりも、弱くて長持ちしないんだよね。
スギの白太を躯体に使うなんて馬鹿な業者もいるし
さらに国産のヒノキで良い物は一般にはほとんど流通していない。

日本の森林業者って、なんでこう悪質なんだろ
177名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 09:51:30.35 ID:VmmWWAgZ
さらに建売なんかでは、構造体に 三五角を使っている家が多い。
構造体には五寸角が欲しいけど、そんな家なんて今では殆ど見かけない。

日本では、五寸角が採れる前に伐採しちゃうんだよなw
178名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 10:01:55.55 ID:rKJmxIjz
軽量鉄骨プレファブリケート住宅には、主に2.3mmと3.2mm厚の亜鉛メッキ鋼板を加工したチャンネル材、Cチャンネル材が利用されています。

亜鉛メッキの表面加工はもちろん防錆が目的ですが、いったん錆が出始めると年間0.1mmずつ腐食が進行していくと言います。

今のセキスイハイムは工場で溶融亜鉛メッキ鋼板(ボンデ鋼板)のコラム材を溶接・研磨した後から再防錆していますが、現地組立の軽鉄メーカーは建設現場でネジ留め、ひどい業者は溶接しています。

ネジ留め部や溶接点は防錆皮膜が剥がれて錆が出やすいので、3.2mm鋼板の表裏でたった16年で鋼板がボロボロになってしまう計算になります。

まあ実際は各社とも必死にサビが出ないように工夫しているので耐用年数はクリアーしているようです。

必死でコンテナの話をしている方がいるようですが、コンテナは建築基準法の認可を受けておりません。

木造では軸組工法もパネル工法も、オープン工法認可も工業化住宅認定もされていますが(RC造パネル工法はオープン認可はされていない)、鉄製のパネル工法住宅は一切認可されておりません。

コンテナはあくまで物置扱いということです。

コンテナフェチの方が言う通り、住宅に向いているということならきっとそのうち認可も降りるかもしれませんね。

まあ、世界中で軽鉄戸建住宅に住んでるのは日本人だけですが(ダイワ他が海外進出はじめた)・・・。
179名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 10:10:48.94 ID:HkIKD442
もうなにもかも50年以上対応遅いよ
輸入木材完全自由化して国内の死亡して何年たつと思うんだ?
生育の早い杉でさえ孫の代になって良い商品になる超ロングポジションの商品なのに
林業従事者の年収と労災事故発生率見たら三代かけてまでは、絶対やれない仕事だよ
先祖から受け継いだ山を守る使命感がある人だけごくわずかに仕事してるだけだ

TPPで全て開放した農業の未来は日本の林業のようになるよ
先例があるのになんで学べないんだろうね
180名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 10:28:26.79 ID:HkIKD442
>>176
ヒノキは生育が遅くまともな構造材になるまで最低100年はかかる
国内の林業は崩壊したのでまともに管理された林のヒノキは絶対数が少ない
当然文化財などの社寺仏閣に優先的に供されているから一般の住宅に流れてくる事はまずない

国産材がいいなら古民家の中古木材使うしかない
江戸時代くらいの古民家なら樹齢100年以上のヒノキ
いい家なら松や栗の木を大黒柱や梁に使ったりしてる
181名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 10:33:27.59 ID:VmmWWAgZ
>>180
中古木材いいよね
古民家の中古木材は、うっとりと見てしまう
182名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 10:40:50.99 ID:rUgEGmew
皆んな簡単に言うけど、林業はただ建築用材作って得るだけの仕事じゃない。
植えた木の内そうなるのは1/4。
それまでに間引いて、間伐材を建築の足場や稲木や薪炭として販売して
更に、木工品に加工、中でも割り箸は最高の稼ぎ口だった。
枝や潅木も風呂の焚付に使い、雑草を緑肥として田に撒きしてようやくペイする。
そうでもなけりゃ、何十年に一度の伐採だけで林業家がやってけると思うか?
183名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 11:02:00.21 ID:s38wMpQb
おかしな助成制度一杯作って
高いのか安いのかよくわからんようにしちゃうのは
良くないよ
184名刺は切らしておりまして
>>70
カエデは海外ではメープル材として珍重されたが、日本ではそうでもない。
「ケヤキ造り」が堅ろう高級とされた。