【鉄道】JR東海が新幹線の新型車両「N700A」を初公開 自動運転機能を装備[12/08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
JR東海は21日、東海道新幹線の5年ぶりの新型車両となる「N700A」を
浜松工場(浜松市中区)で報道関係者に公開した。
列車が自ら加減速してダイヤぴったりに運行する「自動運転」機能を初めて
備えるなど、進化した新幹線となる。

今後試運転を始め、来年2月から6編成で営業運転を開始。
平成25年度までに計13編成を投入する。

自動運転は、自動列車制御装置(ATC)を活用。
数キロ間隔で地上に設置されたコンピューター端子から、線路の勾配やカーブ、
トンネルの情報を読み取り、自動で加減速して走る。
自然災害などでダイヤが乱れたときに活用するという。

N700AのAは「Advanced」(進歩した)の意味で、
現在「のぞみ」に使用されているN700系の改良版。
外観は現行のN700系と変わらないが、自動運転に加え、非常時の停止距離を
10%短縮する新型ブレーキなど目立たない部分で最新技術が駆使されている。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120821/bsd1208211141005-n1.htm
新型車両「N700A」=21日午前、浜松市のJR東海浜松工場
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p3.jpg
2名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:44:12.97 ID:0uUNAuKJ
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
3名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:44:29.05 ID:EpyfFcNx
今のとどこが違うねん?
鉄オタども、解説しーや!
4名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:46:25.79 ID:t8Osu0G/
ウテシがいらなくなりました。
5名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:47:31.35 ID:0uUNAuKJ
リストラが始まるのか・・・
6名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:48:13.91 ID:9VU/O0WQ
>>3
Aが車体についた
7名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:48:21.03 ID:33QapqA+
>>3 
側面のロゴ
8名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:48:42.01 ID:cqFv7vZi
>>3
鉄じゃないけどエース塗装になりました
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p2.jpg
9名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:48:50.40 ID:vsHy/+O8
自動運転でも運転士は乗るよ
10名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:55:14.39 ID:fX2J5ufN
いい加減この塗装にも飽きたわ
東海ならオレンジだろ
11名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:56:35.46 ID:ZojHCfLg
マイナーチェンジだな。鉄オタなら車両番号を見ただけで、違いを全部説明して
くれそうだ。
12名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:58:44.01 ID:TWjz6Yhp
>>6-8
それだけかうおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 14:59:45.20 ID:XxMELioj
韓国の海の中を走るJRがあるとは?
日本もJR太平洋を創立すべき。
14名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:01:20.92 ID:WZNKwLsB


フェラーリみたいな赤い塗装にすればいいと思う
15名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:03:15.42 ID:kIJmDkJn
先頭車両は顔にすればいいのに!
16名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:05:46.59 ID:cqFv7vZi
>>14
それやるとパクリになるから
17名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:05:48.22 ID:0YPnwBTo
不細工顔をなんとか汁! 多少遅くなってもうるさくなっても構わないから
18名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:06:40.05 ID:Z8ohhaRK
猫耳は無いの
19名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:06:48.99 ID:9eWXcnYf
パートのおばちゃんが運転席に座るのか
20名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:07:08.10 ID:uLzXsLyQ
999みたくSLの外観で300キロ出すとかならステキ。
21名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:09:00.18 ID:OBypZJge
>>14
名鉄と間違えそう
22名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:09:50.36 ID:g690Sd2R
スピードは?ねぇスピードアップは?
23名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:12:48.98 ID:lo7p0s+W
無人だと事故の時に司令室が責任取らなきゃならなくなるので
ウテシは乗務させる。
24名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:16:38.37 ID:NiNzjDk3
>>3
鉄じゃないけどエース塗装になりました
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120821/bsd1208211141005-p2.jpg>>8

ダッサ!!
25名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:16:38.51 ID:0YPnwBTo
>>23
運転士はそんな役割かよw
26名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:22:06.02 ID:c6lcnfx0
>>14
E6系
実際にフェラーリをデザインした人が監修
http://rail.hobidas.com/blog/natori/100713n4122n.jpg
27名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:24:59.64 ID:Dyl06Jwc
>>25
ただしケータイでメールしてても怒られなくなる
あと、熱中症で倒れる必要もなくなる
28名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:28:08.76 ID:d5FkaLPq
窓側以外もコンセント欲しいな。
29名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:28:26.33 ID:EpyfFcNx
>>26
連結器カバーと車体がツライチじゃないのがどーも、と
車のドレスアップマニアだったら言いそう。
ツライチ参考画像

http://www.do-blog.jp/account/gtshop/images/20080421-03.jpg
30名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:31:48.64 ID:uUnqGc/g
東海道新幹線の開業で全国から選抜された新幹線運転士第一期生は、運転技術はもちろん、反射神経、動体視力から脳波までテストされたという。
時速200キロ超えの鉄道営業運行が、当時どれだけ未知の冒険的な領域にあったか 偲ばれるエピソード。
31名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:34:59.31 ID:A0tzTJS9
>>22
ブレーキの性能アップしたからそのうち米原-京都間で320Km運転やる
32名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:36:06.99 ID:g+chamKW
お猿さんの運転手復活。
33名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:38:38.83 ID:E38lXugr
N700自体が700系の改良版って感じだったのに
今度は後ろにAを付けるのかよww

それより東海道線内で直線330km/h、曲線300km/hの新型マダー?
34名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:44:07.75 ID:mJXHQHQT
静岡県内に停まる貴重な瞬間ですね…
リニア早く作ってくれよのぞみの無い県何て嫌だ
35名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:44:23.18 ID:lffSNuh+
テラ ブサイク ワロタw
36名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:46:13.75 ID:7BMrfpo5
>>22
オートクルーズ機能付いたんだからいいだろ。
37名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:46:14.58 ID:wzB+EV3a
報道関係者「ザワザワ・・・おいどこが変わったんだ?」
倒壊虜客鉄道梶uああそれはこちらです→ロゴA=v
38名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:49:48.69 ID:0nv3O1Wg
相変わらずかっこ悪!
39名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:49:52.38 ID:gNWsMKAy
造語症っていうんだっけ
40名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:51:28.22 ID:BIrZQnGC
自動運転機能より死ぬほど遅い無線LANの改善を希望する
実行速度で下り10Mbpsは欲しい
41名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:55:40.96 ID:xadOUSRu
>>34
リニアは静岡通らない・・・
42名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 15:56:57.95 ID:PcFyAAPi
自動運転なんてされたら運転士眠くてしょうがないだろうなぁw
43名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:00:23.72 ID:Cp1z3lDc

とうとう居眠り運転士はいらなくなったかw
技術的に可能なら、居眠りは問題外だがヒューマンエラーの起きる人間より自動運転がいいのは明白
てか、運転士は見ているだけでいいのかな?
44名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:12:57.07 ID:lt+9IU1j
>>41
リニアができたら のぞみが静岡に泊まるといいたいのでは?
45名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:15:43.03 ID:hkmgw10H
こらなら運転士は心置きなく写メできるね!
46名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:16:34.57 ID:hkmgw10H
>>41
通るけど、南アルプスのトンネル部のみ
47名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:31:00.41 ID:OGP+HL47
>>29
連結のために日常的に可動させるからツライチは無理だろう
48名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:34:45.52 ID:ev46qpmP
>>33
これ以上のスピードアップは大規模な線形改良以外無理
49名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:35:19.45 ID:0XQfIpno
運転士いらないやん
居眠りか写メが仕事になる
50名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:42:54.07 ID:LKweQ2h1
鉄道って自動化したほうがよさそうだよね
51名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:44:42.35 ID:Uc/a4Opa
>>41,>>44
リニアができたら、のぞみが減って、その分ひかりとこだまが増えるって事でしょ。

のぞみが無かった時代は、夕方5時過ぎのひかり号岡山行きとか、
30分以上前にホームで並んでないと座れなかった。
のぞみができて比較的座りやすくなったので、僕はのぞみに感謝している静岡人。
関係ない奴を排除するために、のぞみは役に立った。

次は、夕方6〜7時くらいののぞみラッシュが無くなって、その時間にひかりが増えるのをキボン
リニアができたら、のぞみの本数が激減してくれると期待。
52名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:45:54.08 ID:Uc/a4Opa
>>50
線路内で何かにぶつかった時とか、グモった時とか、どうやって誰が現場見て判断するの?
53名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:56:57.31 ID:2BV2al9H
400キロで営業運転できないのか
54名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 16:59:54.05 ID:QSQ2PwJI
日本らしいよな。まずはブレーキを強化するって。
次の世代でかなりスピードアップするだろうな。楽しみ。
55名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:00:54.05 ID:lo7p0s+W
>>53
事故った時に穴掘って埋めて済ませていいなら。
56名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:10:48.58 ID:qK1CK/Wp
>>52
車掌が下りて行って見ればよくね?
57名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:18:02.81 ID:7/ZyrAkH
>>56
それってワンマン運転と同じじゃね
58名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:24:25.19 ID:t/uifydh
>>30
そりゃ、線路脇に信号機を置く、在来線型の信号方式を採用する予定だったからな。
実際に運転してみたら、どんな熟練者でも高速運転だと信号を見落とすことが
分かって運転席に信号を表示させる方式にしたことで急激に簡単になった。
59名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:25:02.66 ID:qK1CK/Wp
>>57
別にそれでもいいと思うよ。
運転手が検札とかすればいい。
60名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:26:03.28 ID:t/uifydh
>>51
指定席取ればいいだけの話じゃん。
61名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:28:41.24 ID:kQguxWTd
あいかわらず、チンコなフロントウインドウのままなんだな
http://livedoor.3.blogimg.jp/kinisoku/imgs/8/d/8d85094a.png
62名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:31:15.66 ID:7/ZyrAkH
>>59
でもそれだと運転席に人が乗ってるのに車両、地上設備ともに莫大な費用がかかる
自動化のメリットは何って話になるわけで
自動化という点では微妙な話になっちゃうんだよね
63名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:31:19.51 ID:gNWsMKAy
>>59 運転手が検札するレベルの路線なら自動化しなくていいんじゃないの
64名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:34:21.08 ID:l8M2grFJ
あれ今まで自動運転じゃなかったの?
人間が操作してたんだ
65名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:34:35.14 ID:qK1CK/Wp
>>62
車掌が一人減らせるじゃん。

>>63
なんで?
66名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:36:09.23 ID:d5H/iVv9
>>54
ブレーキが高性能化しないと速度上げられないように法律でなってるからな
67名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:37:17.52 ID:7/ZyrAkH
>>65
そもそも車掌減らすだけなら自動化必要ないんだけど・・・
東京メトロとかホームドアつけただけで運転は手動だし
68名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:37:22.17 ID:gNWsMKAy
>>65 え?
69名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:38:17.70 ID:lo7p0s+W
>>64
加速・減速はできるがなめらかではない。
滑らかな加速・減速は今まではウテシの腕だった。
70名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:41:36.96 ID:d+rlMsq0
車内チャイムがダサい
71名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:41:56.82 ID:kQguxWTd
上海リニアに乗った時、無人運転で生きた心地がしなかったわ
72名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:46:59.46 ID:qK1CK/Wp
>>67
車掌減らすメリットもあるってことだよ。
73名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:47:08.76 ID:KRLDQjE+
んなことより運賃下げて
挨拶もしっかりできるようにさせろや
74名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:47:56.22 ID:hny7u7Bs
通路側の席用のコンセントつけた?
あと西と九州と東は、はよネット接続やれよ
75名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:48:53.84 ID:fIGqKoUm
顔かわってねええええええええええええええ
やる気ねーのか?
76名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:49:04.85 ID:gNWsMKAy
>>72 ワンマンの話じゃないのか?
77名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:49:20.74 ID:JQbbcp92
東京=大阪 直線なら450km
時速300kmなら所要時間 1時間半
リニアはいらない
78名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:51:23.55 ID:cFfALpdD
>>77 おかあさんに、にほんのちずをかってもらうといいよ
79名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:51:24.88 ID:qrUmZ4Nj
>>33
New
Next
Nippon
Norimono

ってことでつか?
80名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:52:34.88 ID:EIRMwO8s
太平洋イメージのブルーに日の出イメージのオレンジのラインをそろそろ入れて欲しいな 東海道なんだから
81名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:56:12.80 ID:Sa/VHhL5
さすがJR東海。
顔は全く変わっていないと思っていました。
82名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:56:44.50 ID:qK1CK/Wp
>>76
新幹線の話
83名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:58:09.70 ID:G4J1s2Cs
0系から続くこの配色の良さがわからない奴は朝鮮人
84名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:59:11.71 ID:qK1CK/Wp
>>80
オレンジにすると台湾っぽくなる
http://blog-imgs-37.fc2.com/s/h/i/shinkoukoku/shinkansen.jpg
85名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:59:33.00 ID:6trI9n2a
JR東海はJR日本海に改名すべき。
日本企業として恥ずかしくないのか!
86名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 17:59:37.29 ID:7/ZyrAkH
>>72
だから運転手一人のワンマン運転にするだけなら
自動化する必要ないんだよ
87名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:00:09.76 ID:yZH47wUR
>>25
そもそも今の運転士は故障時に止まらずに修理したり、
ダイヤを維持するのが一番の役割
安全は1964年の開業当初からコンピューター(ATC)が担ってる
88名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:02:19.04 ID:JQbbcp92
>>78
リニア東京=大阪 438km
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

新聞くらい読んでから書き込んだら?
知恵遅れ
89名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:03:44.39 ID:E51cOJ6F
コンピューター端子?
90名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:12:31.03 ID:qK1CK/Wp
>>86
だけじゃないからメリットがあるってことでしょ。
91名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:20:33.27 ID:7/ZyrAkH
>>90
新幹線の場合で言うなら
新幹線はほぼ自動化されてるけど
安全のため現状の人数が必要なんだよ
駅侵入時や機械が故障した場合の判断のため運転手は必要だし
在来線の場合は新規建設の路線意外は費用対効果の関係で
完全自動化するのではなく支援機器でワンマン化するのがベストなの
92名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:30:14.82 ID:qK1CK/Wp
>>91
うーん、それはこのスレでは無理があるなあ。
93名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:33:21.13 ID:EWvP5uuw
そういえばこの間名古屋の六番町通ったら
国1・新幹線・名古屋高速の立体交差工事直前っぽかった
94名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:33:43.69 ID:kRI7x6ai
1両くれ
95名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:38:48.37 ID:EikefNOS
(・○・) このデザイン復活させろ
96名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:42:28.73 ID:lo7p0s+W
次の制動距離短縮はネコミミブレーキ実用化だな。
97名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:49:04.13 ID:HvsLF1pm
>>40
倒壊は車内でもメールで仕事できるようにwifiを装備したのであって
動画サイト見たりとか大容量通信までは考慮してない。
98名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 18:57:38.31 ID:7SoGjdpj
>>85
太平洋
99名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:03:40.86 ID:cqnGit8v
東海は実用性重視やなあ
儲け主義っていうか

500みたいなカッコいい車両は出ないだろうなあ
100名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:10:15.38 ID:woBUNvh0
2時間車両の先頭に座るだけの簡単なお仕事です。
101名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:11:40.61 ID:TZQwd75h
いらねーよ
102名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:12:52.74 ID:L/UkSEp8
N700APT
103名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:15:16.79 ID:4FFQ1jUn

素人目には、マイナーチェンジにしか見えないけど、どのへんがすごいの?
104名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:20:18.77 ID:JQbbcp92
ブレーキ強化により時速330km営業運転可能
海外輸出のアピール
105名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:28:31.42 ID:BIrZQnGC
>>97
今の通信速度ではfacebookも満足に見られない
時代に即したインフラ整備を望みたい
106名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:31:05.31 ID:r+417pre
350キロ出して、350GTとか名前つけたらウケるのに商売下手くそだね
107名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:32:14.03 ID:ynp3aBZQ
あいかわらず車内の
キップ検札は邪魔臭いな。


108名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:34:56.69 ID:4Et/8ls8
この中央締結ブレーキって、締結ボルトの上に
ブレーキシューが当たるの?
なんか素人考え的に問題が起きそうなんだが…
109名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:37:09.29 ID:kMX/0epO
スーパー遅延回復装置装備、ベテラン運転手に迫る能力。
110名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:41:23.01 ID:TO6e94Hj
>>108
それの信頼性確保にテストを繰り返したため今頃採用したのだ
ドイツのICEなんかはもっと前に採用してる
(でもドイツって高速鉄道で一番大事故ってるんだよね…)
111名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:44:41.36 ID:vFDmUFil
>>1
それでまたいつものように、中国や下朝鮮で同じ車両が走り出すの?
ねーまた?いつものやつ?
112名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:46:23.47 ID:LrqFW+7a
>>53
高速でトンネルに入るとトンネル内の空気が圧縮されて出口で大きな破裂音が
出てしまうんだと。竹鉄砲発射時に音が出るのと同じ原理
113名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:55:10.51 ID:qu5fY729
>>1
・所要時間短縮
・座席の質の向上
・料金の値下げ

まずはこれに集中しろよ
114名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:56:08.69 ID:0r6y6ojp
N700ターンAはまだですか
115名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 19:58:08.30 ID:t4r53bPo
タイ、マレーシア・シンガポール、インドネシア、インドに売り込めや
116名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:02:03.44 ID:fgS3D7lC

Gbit クラスのネット環境まだー
117名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:16:40.42 ID:qZdXCzTb
高速鉄道用の列車なんて中国や韓国から買ったほうが安くすむだろ?
あっちのほうが新幹線より営業速度は100km近くも早いらしいじゃん
118名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:17:26.78 ID:OGP+HL47
>>111
それはJR東日本と川重の売国コンビのせい
JR東海はそういうことになりかねんからやめろと忠告してた側
119名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:19:42.35 ID:Z9VfXbs6
>>112
トンネルの出入口を輪切りじゃなく、限りなくスライス形状にしたらいけるんじゃね?
120名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:20:18.55 ID:4FFQ1jUn

素人目には、日本の鉄道会社にはウケても、海外の消費者はどうかな? という気がする。

結局気になるのは、コストパフォーマンスと安全性だけだろう。

そこだけに特化した奴を中国あたりが出してくるんじゃないか?
121名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:21:31.33 ID:Z9VfXbs6
>>120
中国が安全性を重視するわけがない。
122名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:33:45.05 ID:2yxVCOQ7
>>30
今でも運転士になるのには脳波とか普通に検査されるよ。もちろん在来線でも
123名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:36:11.17 ID:51rpxmci
窓が小さすぎ
124名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 20:39:30.62 ID:QhildUIL
いいかげん塗装をなんとかしる
125名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:01:24.40 ID:CYjkAt7e
もしかしたら運転席に鎖で繋がれたサルがいるようになるとか
126名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:11:46.82 ID:Cp1z3lDc

今思ったがシナの上海リニアの自動運転は酷いそうだから、こちらのほうがスムーズなら
いつものように狙われる危険はある(`・ω・´)
127名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:14:51.83 ID:icDoNiaA
JR西日本が中国に新幹線の技術を売った売国企業なので、東海は注意しろ
128名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:15:16.07 ID:/t8QOX4r
猫耳つけろカス
129名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:21:45.57 ID:7BXlEQQD
東海道区間でスピードアップはもう無理なのか?
おしえてエロい人

定員が減るのを覚悟の上で
車両幅を削り、重心を下げつつ、軽量化し、振り子機能付きではだめなのか?
130名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:24:01.11 ID:rn2mhRtG
日本人はゴキブリだから原爆落とされた
アメリカ人は日本人をゴキブリだと思ってる
131名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 21:36:12.43 ID:TiKqcMDO
>>127
東日本だろがカス!
132名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:05:23.86 ID:7BMrfpo5
>>129
費用対効果が見合わねんーだもん。
全てはリニアで解決するわけだし、700Aに置き換えされる5年位は新車お預けだわな。
JR東日本はリニア出来ないんで、新幹線をさらに弄るわけだが、
運転席レス・パンタグラフレスで静音&高速化目指してるから期待してみたら?
133名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:06:10.96 ID:jP4PnFh2
300キロなんて もう限界だろ
134名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:08:43.86 ID:4JoS6AP0
>>105
Xiテザリングをご利用ください。
または諦めてください。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120507_531064.html
こんな事情もある。新幹線無線システムの都合上難しいかもしれない。

>>129
ある程度はN700でやってる。
カーブが比較的多いから無理かもね
135名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:23:06.96 ID:XoJTq3ig
>>129
100系が出る前には250q/h運転用に狭幅の車両を企画していた時期がある。
結局300系になった。

まあ俺だったら通路なし、ジェットコースター式の乗り降りで900q/h目指してみるわ。
136名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:45:32.36 ID:h8AFRrYy
>>88
南アルプスを極力短いトンネルにするには、急勾配でないといけない
そこを超えるにはリニア以外だと厳しいから
もし新幹線で行く場合はBルートじゃないとまともに走れないよ
137名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:55:25.36 ID:4zfHs47o
>>67
M/Y/F/N/C支線はATO導入済なのだが
138名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 22:58:07.65 ID:WV+pRTTb
すべての東海道新幹線がN700とN700Aに変わって、
新大阪駅のホームが増えればさらに増発できる。

今は土日にふらりと1泊2日旅行に行こうと新横浜駅に行っても
禁煙指定席乗るには30分くらい待たなきゃいけないこと多いのが困る

めんどくさいからグリーン車使っているが座るためだけのためにグリーンはむかつく
139名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:10:05.02 ID:rGJOfMBn
>>72
新幹線の車掌はサービス提供者としての側面もあるから減らせないだろうな
乗客全員が旅慣れた出張リーマンのみとかなら要らないけど

せいぜい雇用形態を変えるぐらいだろうが
東海の新幹線はMC兼務と言って行きは運転士帰りは車掌という合理化もやってるから
国の免許持ちの運転士の雇用形態を変えるのは労組絡みも含め難しいだろうね

普通列車グリーン車の車掌を契約社員のアテンダントに変えた東日本の場合
アテンダントはグリーン券しか切符を扱えないしな
140名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:19:34.37 ID:Z4OTmrxM
まだ走ってなかったのか
いつまで待たせるんだよ、この不細工
141名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:21:53.15 ID:lhAi4zbx
>>138
EX予約
142名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:30:55.88 ID:hcnyEJmJ
>>112
トンネルに向かってライフルを撃つとそれは発生するのか?
トンネルの直径を中を通過する物体の断面積と比べて十分大きくすれば良くないか?
143名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:42:10.70 ID:uk6njR1N
>>142
トンネル掘り直すには金がかかりすぎるんだろ。
144名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:45:53.85 ID:Uc/a4Opa
>>56
個人的にはそれでよいけど、集中運行管理している人たちって、それを信じて運行できるのかなぁ。
145名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:47:32.00 ID:Uc/a4Opa
>>60
まあ、今はグリーン乗ってるけど、指定席も結構いっぱいだったのよね。当時は。

で、最大の問題は6時くらいの一番乗りたい時間に、のぞみばかりでひかりもこだまもないこと。
指定席どころか自由席すら存在しない。
146名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:49:05.76 ID:Uc/a4Opa
>>73
グリーン車の客には丁寧だよ、。

挨拶が欲しいんだったら、ちゃんと対価を払わないと・・・
147名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 23:49:59.67 ID:Uc/a4Opa
>>80
東海道ならオレンジにグリーンのラインだろ。
148名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:10:27.39 ID:hvAG9oGi
>>99
悪いが、500系がかっこいいとは思えない。
スピードのためにデザイン的にも無理してる感があって、余裕がない感じがする。
中も狭かったし揺れるし、あまりいい思い出がないな。
149名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:11:11.64 ID:h6OixQAU
>>12
「新幹線」は700系で完成してるからな。
これ以降はリニアに注力してるらしいよ。
150名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:12:12.94 ID:euiwDXW2
ディスクブレーキが中央締結ディスクになったんだよな
151名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:20:04.45 ID:02OKVeY3
>>136
リニア程度の勾配なら大して問題にならんだろうね
152名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:21:36.99 ID:/5mNP1SN
クイズ

リニアは静岡県内を走る。
1、YES
2、NO
153名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:21:39.51 ID:ORz8A/5W
この会社は国策で一番おいしい路線もらってんだから
お国のために役立つことどんどんやれや
154名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:24:18.68 ID:/5mNP1SN
>>153
> この会社は国策で一番おいしい路線もらってんだから
> お国のために役立つことどんどんやれや

借金の返済を委託されただけなんだけどねえ。

借金返却させずに、無理させて息の根を止めろって?
極悪非道やな。
155名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:38:01.57 ID:e6HDpICv
やっと始発限定の京都-滋賀間最高速度330kmが見れるのか。
胸熱だな。
156名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 00:56:53.71 ID:h6OixQAU
セレロン300Aみたいになってきたなw
157名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 01:13:45.05 ID:trbyAyAT
>>17
前のデザインにすると空気の渦が不規則に出来て揺れが激しくなるんだよ。
158名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 01:21:18.70 ID:DC+1xZpH
新幹線でゴーゴーゴー聴くと元気になる
159名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 01:25:34.07 ID:67l8fVUz
時短しないなら意味ないな
160名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 01:52:41.10 ID:Gy4qOv0d
>>151
新幹線で最も最大勾配である長野新幹線は30%
リニアで走行する予定の中央新幹線の最大勾配は40%

長野新幹線で最大勾配区間の最高速度は210km/h
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE2%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
これ以上の勾配となるリニアで300km/hなんて無理だね
161名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 02:00:21.42 ID:GbthhRDG
>>160
%(パーセント)じゃなくて‰(パーミル)
162名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 02:17:19.18 ID:DI4Ncsrb
相変わらず芋虫だな
163名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 02:36:32.47 ID:ZWvhwmPA
日本 「わが国の新幹線は秒単位で正確な運行ができます!低燃費を実現するために車体も徹底的に軽量化しました!」
アメリカ 「別に10分20分遅れてたって構わんよ。それよりトレーラーとぶつかっても壊れないように頑丈に頼むわwww」
日本 「…。」

これが現実。ガラパゴスの悪夢が鉄道にまで…。
164名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 04:59:27.18 ID:AX7Gn/X2
石原都知事が女性専用車両に乗車します
 
石原都知事が都庁記者会見で女性専用車両という男性差別の問題を指摘し、
後日、石原都知事自らが女性専用車両に乗車されるとのコメントをされました。
 
 
記者会見の動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
 
 
165名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:42:27.23 ID:QfV1dkDB
>>163
管理システムと頑丈車体は両立できるだろ?

ガラパゴス言いたいだけか
166名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 06:57:47.48 ID:sMe5A1wg
>>123
他は知らんが窓は小さい方が東海道新幹線は良い。
どうせ殆どビジネスマンで車内は寝てるかPC開いて仕事してかなんだから。
窓なんて無くても良いくらいだ。
167名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 07:31:40.86 ID:aagXI7CE
>>163
零戦とF6Fの設計思想のマンマでワロタwww
168名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 08:18:30.20 ID:T9nLC8XT
>>165
車体頑丈は電力消費と最高速度は反比例だって事は知っておくべき
169名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 08:45:56.91 ID:92xyMEyO
>>145
急行東海
170名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 08:54:36.84 ID:Ix1cs1q6
アメリカは踏切がない高架にトレーラーが入ってくるというトンでも思想だから
171名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 09:50:18.44 ID:T6KwXPOR
>>170
高架じゃなくて荒野を走らせるつもりなんだろう。
172名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 10:11:29.63 ID:b2bPVyB+
>>171
いやマジで専用軌道にトレーラーなどが入り込むという想定をアメリカ側がしている
173名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 10:25:23.64 ID:T6KwXPOR
専用軌道って言っても日本みたいな高架じゃないんでしょ。
174名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 10:50:49.16 ID:G2Qy+fN4
アメリカも高架だよ
175名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 10:52:28.24 ID:gcx9XQK1
トレーラーとの衝突を想定されたら電車方式に勝ち目無いだろw
176名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 15:31:33.64 ID:Yxupgvo5
>>175
電車でも動力集中型なら勝ち目はある
動力分散型は、ないな
177名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 22:11:50.32 ID:AcjaXAfH
>>163
ばーか
トレーラーとぶつからない為の専用線だろ
これだからダメリカ並みの低脳は・・・
178名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 22:31:37.54 ID:cpZLPx1T
JR東海の新幹線や在来線特急車掌の夏の制服(6月〜9月)ってカッコイイな。
この制服が見たいため夏場は東海道新幹線を頻繁に利用している。

デザイナー・山本耀司の作品で1991年に導入されたけど、20年以上たった今でも飽きがこない。

http://psumega.sakura.ne.jp/sblo_files/forza2/image/IMG_8467_2.jpg
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/36/70/kaztch9027/folder/767753/img_767753_61864914_2?1288735093.jpg
http://www.jr-takashimaya.co.jp/blog2/upfiles/image/20110803_03.jpg

たまにN700系のグリーン車を使うけど、乗るたびに少しずつ眠気が襲ってくるのは何でだろう・・・
179名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 23:10:33.17 ID:wLO21lYz
ますます不細工顔になるのね
180名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 23:22:10.47 ID:Hm2ceHq0
>>129
できるとしたら米原−京都間ぐらいじゃないか
320q/hの運転試験やってたんだっけか
181名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 23:41:05.11 ID:NDavxLXW
>>177
馬鹿はお前だ。
182名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:37:40.96 ID:7lHlECnp
>>180
その区間でこの車両で実車試験が開始される。
うまくいけば再来年の改正で一日2本程度運行されるんじゃないかな。
183名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:28:39.96 ID:Hle52sTK
>>176
電車で動力集中って、215系みたいな奴のことか?
184名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 13:33:19.90 ID:fDmVrGno
>>183
要は電気機関車牽引。
運転席の配置によっては乗客は助かってもウテシは助からんが。
185名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 22:50:37.93 ID:TUkIfpPp
ブレーキを強化したら、所要時間は短くなるのかもしれんが、減速Gが大きくなるから、
乗り心地にはマイナスだよな。
186竹槍証券:2012/08/23(木) 23:34:17.42 ID:6Qm2v8BN
新幹線の停車駅を

東京
品川
新大阪
博多

にしたらええだけや。

後は通過や。

ゼハハハハハハ〜!!!
187名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 00:11:24.19 ID:eRvkA/Xb
N700も酷い乗り心地だけどなぁ。飛行機の方が全然マシだろ
188名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 00:52:51.86 ID:3KangzRP
自動運転とか言っても発進と停止をするのは人間だから自動じゃないだろw
ある程度まで人間が速度を上げて後は勝手に機械がスピード調整をするって事かだろ、ただの電車版クルーズコントロールだろw
ブレーキはATCが勝手にするし、でも駅に入ったら人間がブレーキ操作とか、セミオートをオートという扱いをいつまで続ける気かね。
189名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 09:47:49.53 ID:xkBWK+oi
違うよ
190名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 14:13:53.39 ID:59JqotJF
0系時代でも5ノッチ固定=時速190キロで走行していると
定時運転出来ました。
191名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 14:20:29.27 ID:GD1lgpJm
同一軌道内での追い越し技術を実験している中国の高速鉄道の方が先進的
192名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 17:35:39.57 ID:rywsNwNP
>>186
品川なんて止めなくていい
193名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 18:42:07.09 ID:OleAOhSN
この車両だったら、万一のときも東京から
爆発すれすれの時速81kmを維持したまま走行できるというわけか?
ATCを切ったりして浜松から上り線を逆走できるようにもしとけよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/08/24(金) 20:38:08.13 ID:o3B6sp82
>>193
品川さんは対航空での重要拠点だから止めなきゃだめ
195名刺は切らしておりまして:2012/08/25(土) 10:06:12.39 ID:tX6kpprP
>>187
そりゃあ飛行機は浮いてるからなあ。
気流の状態が良ければ、乗り心地は悪くなりようがないだろ。
196名刺は切らしておりまして:2012/08/25(土) 10:11:11.69 ID:hlLNvOx7
やっぱり500系の方がデザインいい。
197名刺は切らしておりまして:2012/08/25(土) 10:27:12.93 ID:ZjumrkPI
>>112
おなら?
198名刺は切らしておりまして:2012/08/25(土) 10:30:37.66 ID:OpQCDzAn
>>178
クールビズになってない・・・
199名刺は切らしておりまして:2012/08/25(土) 11:18:18.73 ID:aqSzYJ+r
のぞみ ひかり こだまでそれぞれ停車駅を分担分けすりゃ全て同じスピードで走れんだよ
アホだよな東海
200名刺は切らしておりまして:2012/08/25(土) 15:01:52.33 ID:elS6KRqu
いや、乗り心地は0系や100系より明らかに退化してるだろ。
速度が上がってるから仕方がないというのはあるが。
201名刺は切らしておりまして:2012/08/27(月) 16:22:03.15 ID:AW8Yo49Z
100系はよかったな〜
最高だったよ
202名刺は切らしておりまして:2012/08/28(火) 10:30:35.41 ID:E+gwiaZI
>>181
いまだに得意になってガラパゴスとか
恥ずかしい奴()
203名刺は切らしておりまして:2012/08/28(火) 12:58:40.90 ID:ohoQ6ROx
>>201
子連れで乗る時は個室が本当に便利だったよ。
204名刺は切らしておりまして:2012/08/28(火) 20:18:04.42 ID:9go7VG29
これの次型はN700Bで
さらにその次型はN700Cになるんだろうな

東海のことだから500年後もまだN700Zとか言ってるだろう恐らく
205名刺は切らしておりまして:2012/08/28(火) 20:23:01.76 ID:+T4UyCyO
流石に500年だったら、Zで収まらないだろ。ZZとかじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 12:27:58.05 ID:lusj9LS8
700Z形まで使ったら、次は1700形にすればいいのさw
207名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 13:43:51.91 ID:TkBMxAzZ
新幹線の付番は使い切ったからな。東は新規則作って移行したけど
東海は、新幹線はマイナーチェンジを繰り返すだけにしてリニアに集中するんだろう
東海道新幹線は、高架建て替えないとどうしようもないし
208名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 14:00:12.37 ID:Yjg/p3RP
もしかしてN700が700のマイナーチェンジだと思ってる?
209名刺は切らしておりまして:2012/08/29(水) 14:12:49.23 ID:TkBMxAzZ
N700→N700Aの話
210名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 07:04:25.06 ID:nmUed9/q
>>208
フルモデルチェンジとは言い難い
211名刺は切らしておりまして:2012/08/30(木) 19:04:56.87 ID:jWFZ4Ako
>>103
マイナーチェンジだよ。
だからAがついただけなんじゃん。
212名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 13:37:07.25 ID:Je8NFZVV
新形式起こすと財務省がうっさいからな
213名刺は切らしておりまして:2012/08/31(金) 20:19:41.52 ID:uDtK+lOW
昔は労組がうるさかったんだよね新形式
214名刺は切らしておりまして:2012/09/01(土) 00:51:22.17 ID:CQeYvrSP
新幹線は動労だったのだろうか
215名刺は切らしておりまして
>>213
労組もそうだが問題は異常なまでに標準化に固執して
新型車両や新技術を嫌った国鉄の体質