【エネルギー]電力各社、節電で販売量大幅減[12/08/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
全国の電力各社が、先月、家庭向けに販売した電力量は、去年の同じ月に比べて
12%を超える大幅な減少となり、家庭やオフィスでの節電対策の効果だと
みられています。

電力各社で作る電気事業連合会のまとめによりますと、全国の電力各社が先月、
販売した電力量の合計は、685億キロワットアワーでした。
これは去年の同じ月を6.3%下回り、7月としては、リーマンショックのあと、
企業からの需要が落ち込んだ平成21年に続いて、過去2番目の減少幅となります。
特に家庭向けが12.4%減って過去最大の減少となったうえ、
店舗やオフィスなどの業務用も3.2%減少しました。

電力各社の販売量は10社中9社が減少し、減少幅は、関西電力が10.6%と
最も大きく、次いで北陸が6.7%.四国が6.6%、東京が6.5%、
中国が6.4%、中部が6.3%、さらに九州が4.4%、北海道が4%、
沖縄が3.1%でした。

一方、東北電力は、去年、東日本大震災の影響で販売量が大幅に減少した反動で、
先月は0.1%の増加でした。

全国的に販売量が大きく減少したことについて、電気事業連合会は、7月は
前半の気温が低かったことに加え、2日に節電要請が始まったことから、家庭や
オフィスなどでの節電対策の効果が表れたものとみています。

ソースは
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120820/t10014397841000.html
■電気事業連合会 http://www.fepc.or.jp/
 2012年8月20日 2012年7月分(速報)更新(PDFファイル)
 http://www.fepc.or.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2012/08/20/sokuho_120820.pdf
2名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:48:49.52 ID:mCxe9g/R
節電したら電力会社は大赤字、そして来年値上げ、そしてまた節電
貧乏所帯から集めた金で質の悪い太陽光の電気を42円で買う
値上げ、節電、どんどん縮小していくね
なんの道理もなく法律的な裏づけもなく、なんとなく危なそうってだけで原発止めた
アホのせいで日本経済はどんどん萎縮する
3名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:50:42.66 ID:FBcEujbx
値上げは権利です。
4名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:51:55.51 ID:cJUJ/Sw/
>>2
経済が萎縮するのは「絶対安全です!!!」と嘘ついていた原発が爆発したからだよ
ほんとアホだな電力会社工作員は
5名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:57:57.20 ID:frB5uSMm
原発のために電力不足を煽ったのが裏目に出てるねw
6名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:58:06.75 ID:dvSRKv+3
原発本当にいらないみたいだな。
7名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:58:51.07 ID:qfiEKn8l
工作員に給料払う金ならあるので大丈夫です
8名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:58:56.11 ID:eOqj8Mog
3つも爆発したもんね
9名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:59:01.40 ID:YRf+TPrY
>>2
月給40万でたかだか80ミリシーベルト浴びてくるだけの仕事を
福島で募集してますんで、いってこればー
10名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 14:59:20.58 ID:S3KsUIP7
>>4
絶対安全です。を信じてる馬鹿がいたら
全てにおいて口出すのやめたほうがいいわ。

家庭においても会社においても
11名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:01:08.59 ID:G7A9ozqx
>>9
40万のうち25万ぐらい中抜きされるらしいぞ
12名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:01:45.43 ID:YRf+TPrY
>>11
直の手渡し分が40万です。
13 【東電 85.2 %】 :2012/08/20(月) 15:01:50.03 ID:h0ttZrsS
原発AUTO!
14名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:03:38.82 ID:QsIMp16B
>>10
当事者が信じてたんだぞ
だから、事故った時の対処法を考えてなかった
放射線量が多い場所で作業するためのロボット開発とか
15名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:04:05.16 ID:3ESwUF/G
そっちが使うなって言ってるんだから当然の結果だろw
16名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:06:07.95 ID:frB5uSMm
「原発は絶対安全です。ただし信じるやつは馬鹿です。」
17名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:07:51.51 ID:9e+m9T0R
節電は不買運動のひとつ。
18名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:08:02.86 ID:eOqj8Mog
計画停電しなくていいのですか
19名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:08:11.43 ID:r2eYURM9
値上げで対処
大勢に影響なしww
20名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:11:08.28 ID:grqVAUte
社員作業員減らせますね^^
21名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:11:19.74 ID:Q+RHY65X
節電すれば原発はますます必要なくなる
パチンコがなくなれば完璧に必要なくなる
電力会社の給与のために原発とパチンコが必要になっていることが浮き彫りになった
22名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:11:32.27 ID:Ex4C0DHf

   原発事故とその後の電力供給の問題では勝者がない。

   電力会社: 発電コストの上昇、経営の不安定化
   国民: 後始末の経費・増税負担、電気料金の上昇、電力供給の不安定さ
      労働環境の不安定さ
   企業: 電力供給の見通し・コスト高による生産への影響、海外への生産シフト

   誰も勝てない。LNG関係が特需かな。


23名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:11:40.42 ID:+s2QzY+o
>>4
全体のパイが減、と言われてもなお調子に乗るのが
自分とこ由来の値上げについて逃げを打ちまくるレベルの再生エネ屋ってもんだしな
24名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:13:05.70 ID:frB5uSMm
販売減少を補うための値上げでした
ありがとうございました
25名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:13:27.80 ID:S3KsUIP7
>>14
菅がマニュアルを覚えてなかったのも仕様ってことですね。分かります。

>>17
東京電力管内に関しては、東電に金を払いたくない人は節電がんばっただろうなw
26名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:18:30.59 ID:fB6DDzLV
東電ドコモNHK公務員の平均賃金を
円にしろ
27名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:18:44.74 ID:cJUJ/Sw/
>>14
小泉政権な

>>25
あんなしょうもないスカスカマニュアルにそってたら
今頃撤退して日本あぼんだったかもな
28名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:18:47.83 ID:XAHgcS7f
少子化と省エネ技術の進歩で電力は今後どんどん余ることになるのに
販売量が増えることなんてもう無いだろ、発電所の数も減ることになるよ
29名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:19:14.35 ID:Q+RHY65X
原発推進派はパチンコ禁止とは絶対に言わない
原発が爆発しても絶対にパチンコ禁止とは言わない
電気が足りないとは言うが絶対にパチンコ禁止とは言わない
そのくせ自己責任論を悪用する特徴があり、パチンコ中毒になった国民を愚民扱し馬鹿にする
30名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:25:00.19 ID:ymglJleF
短絡的に反原発とか騒いでる馬鹿にはげんなりだが、

パチンコとキムチの禁止には賛成だね
31名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:27:56.06 ID:jfVwKroy
>>27
マニュアル無視してバケツで臨界起こした会社の方ですか?
32名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:28:19.02 ID:CGjWUpHZ
節電ももうやめた方がいいよ
バカがやると迷惑とトラブルしか生み出さない
図書館で空調無しとかバカみたいな案件も発生してるし
33名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:31:08.32 ID:GOtb7dj/
>>1

節電の夏。がまん一色と思いきや、むしろ「歓迎」という人たちがいる。
去年まで冷房の利きすぎで体調を崩していた冷え症の女性たちだ。

昨年より1〜2度設定温度を上げた私鉄や公共施設は、「そういえば、今年は『寒い』という苦情がありませんね」。
これまでが冷えすぎだったのかも?

学生時代から冷え症に悩んできた大阪市のケアマネジャーの女性(46)はこの夏、久しぶりに素足に
サンダル、半袖で出かけて外食を楽しんでいる。
去年までは、冷房の利いた会議室やレストランで寒さにふるえ、外出時は長手袋、靴下、長袖の上着を手放せなかった。
「エネルギーの無駄遣い。こんなに冷やす必要があるの?」と腹立たしい思いをしてきたが、この夏は「本当に過ごしやすい」。
27〜28度に保たれた電車内やレストランでは寒さを感じない。

7月1日から車両内の冷房の設定温度を2度上げて28度にした近畿日本鉄道は、
例年なら苦情の半数を占める「冷房車が寒すぎる」という女性客の声が激減した。
その分、「暑い」という苦情が増えるかと思いきや、意外にも昨年並み。
「ホームや待合室の冷房は節電のためオフにしているので、多少温度は高くても、冷房の利いた車両は涼しく感じるのでは」

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0731/OSK201107300188.html
【画像】
http://www.asahi.com/national/update/0731/images/OSK201107300197.jpg
キャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8MLkNJSMIN0J:www.asahi.com/national/update/0731/OSK201107300188.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

暑がりの人はどうして努力しないの?(愚痴)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0525/318061.htm?o=0&p=4
34名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:33:16.26 ID:f7Df7JCR
関電しか原発は稼動してないわけだが

原発のための夜間割引料金がいつまで存続するかに注目汁

35名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:34:40.42 ID:l5aKX31F
とは言っても夏だぜ、春よりは増えてるだろ。電気料金」だって夏期特別割増だし
36名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:36:08.71 ID:S3KsUIP7
>>27
マニュアル無視して、サーバのデータ吹っ飛ばした会社もあったなw
37名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:36:11.14 ID:cJUJ/Sw/
>>31
お前は長時間の全電源喪失を考慮にすらいれないマニュアル作った自民政権?東電?
38名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:38:56.41 ID:S3KsUIP7
>>37
それに対して誰も突っ込まなかった日本人を馬鹿にするのか
39名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:39:38.25 ID:rh4xer7f
いま突っ込んでんだろ

これからも徹底的に突っ込むわ
40名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:42:10.24 ID:cJUJ/Sw/
>>38
国民から巻き上げた税金と電気代使って情報操作しまくってたから
ほとんどの日本人はその問題さえ知らなかったな
41名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:43:59.97 ID:ZMLj2dx+
>>2

停電詐欺しなければ需要はもっとあっただろうに、原発推進の為に停電ごっこが裏目に出た
42名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:51:09.57 ID:Ir0GsfRQ
原発を増やしすぎても経営が成り立たんよね。
原発ゼロが、経営安定するよ。
43 【関電 83.3 %】 :2012/08/20(月) 15:53:17.85 ID:m2uVY5o8
さぁ みんなもっと節電しよう♪

脱原発を推進しよう♪

44名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:56:04.18 ID:EyWY4W3K
目先の金ほしさに原発を作った電力会社、どうすんだろ?
維持費もかかるし、廃棄もできないw
45 【関電 83.3 %】 :2012/08/20(月) 15:57:29.79 ID:m2uVY5o8
で、原発って1kwh当たりどのくらいの税金投入されてるの?
46 【関電 83.3 %】 :2012/08/20(月) 15:58:03.06 ID:m2uVY5o8
太陽光発電はすぐ教えてくれるのに、原発は教えないのね
47名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 15:59:27.57 ID:xEWzJgsn
商業施設なんか省エネ設備に更新しただけで使用時間を変えなくても電気代が半額以下になってるからな
単に今まで無駄が多すぎただけだろ
48名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 16:13:12.34 ID:fvuxaop3
電力会社倒産すんじゃね?
49名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 16:15:55.39 ID:BUHDZuAr
どうせ値上げでトントンもしくはアゲ
50名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 16:24:28.82 ID:EAwk0F5W
今までが異常だっただけで、電気なんていくらでも使える使ったほうが良いと洗脳されていた。
実際には今年の数字が基準になるだろうし、日本中で稼動している原発は2基だけだぞ。
51名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 16:34:04.97 ID:WFjgtf1o
>2
おめえ福島来てもう1回同じ事言え。
52名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 16:54:33.77 ID:PW8WnBeA
総括原価方式では、原発をどんどん作れば電力会社はそれだけ儲かる。
ただ、そうすると電気が余るので、電気を使わせるために巨額な広告・宣伝費を使ってた訳だ。
53名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 17:09:38.90 ID:rh4xer7f
なんの努力もしないでも儲かる
必要が迫られても努力しない
54名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 17:51:06.37 ID:fUgiYtKJ
関西電力! いつまで節電のCMやってるんや!

55名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 18:42:34.78 ID:72Jnp8L6
>>34
何か勘違いしてるが原発なくなっても夜間割引はなくならないよ
例えば沖縄電力は原発ないのに夜間割引がある
56名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 19:23:54.79 ID:YQGa2nTB
よし
頑張って電力を余らせて原発全廃だ
57名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 19:41:39.49 ID:yeNo9zAG
国内には5,000万世帯くらいあるんで、
ざっくり言って600万世帯消えたの同じ分減ってる

九州の全世帯がいきなり停電になるのと同じレベルなんだが、
1年でそれだけ節電とかすごすぎだろ
58名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 19:59:38.83 ID:hB1m5oSk
>>2
嘘つくなよ
電力各社は発電単価が高いガス発電を減らしたいから
販売減=利益減にならない
59名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 20:12:16.62 ID:dCzrYXjS
>>57
凄過ぎだな。
いかに意識して無かったかがよく解かる。でん子ちゃん意味なしー。
60名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 20:18:52.42 ID:AbJK7xUb
そもそも節電の内訳ってどうなってるの?
61名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 21:38:47.63 ID:cJUJ/Sw/
しかも関電に融通できる余剰電力が700万kWくらいある
62名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 22:01:46.80 ID:Art3w/b4


日本は 原発事故があったから今後は石炭火力発電を最新技術でクリーンにやると世界に宣言すればいい
次世代の真っ当な発電方法が起動にに乗るまでは おそらくそれが最も安価で安全な発電方法になる

63名刺は切らしておりまして:2012/08/20(月) 23:10:05.66 ID:67zpKqix
原発と使用済み燃料なんかの費用を償却しちゃってほしい。
そしたら原価がさがるから、電気代安くなるはず。
原発の設備を維持しながら処理するから電気代高止まりするんだろ。
64名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 02:47:58.05 ID:bTO4JuNH
どう考えても節電にかこつけた経費削減だよな。
19時で冷房切れるとか、休日は最初から冷房入ってないとか、
どんな拷問やねんと思う。

流石に会社に愛想が尽きたわ。
65名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 05:00:03.22 ID:Z48wvUN9
LEDが普及したし、扇風機なんかの細かい家電も
一昔前のから買い替えたら消費電力1/7とかだし
普通にしてても電力使用量は減る時代
そうなるように皆で頑張ってるわけで、よかったよかった

でも電気代は人件費だけじゃなく福利厚生もろもろ全部
経費としてのせまくってきまるから
たとえ使用量が減り続けても内部は痛くも痒くもない構造
66名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 05:55:03.72 ID:e9HqwvIR
>>57
古い家電を新型の省エネ家電に変えたらすげー電気代下がったしなぁ
日本の省エネ技術舐めてたわ
元々電力消費では一般家庭が一番消費してたから、うちらが考えなしに無駄遣いしまくってたって事なんだろうな……
67名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 06:43:07.46 ID:uk6njR1N
>>66
いい機会…とは全く言えないが、
それでも節電意識を汲み上げることができたのは、不幸中の幸いだったかな。
68名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 07:29:50.47 ID:fxUfPL7n

今朝も暑くなる前に180*100のアルミシートを窓枠にクリップ止めした
こんな子供だましが効くんだよな
69名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 07:36:20.50 ID:tIOlk8nI
北海道電力も原発がなくても電気は余り 週間予報  http://denkiyoho.hepco.co.jp/forecast.html
<週間予報−ピーク時供給力の内訳> http://www.hepco.co.jp/forecast/pdf/syukanuchiwake.pdf
次週の予報  http://www.hepco.co.jp/forecast/pdf/jisyuyoho.pdf
東北電力も原発がなくても電気は余りまくり  週間でんき予報 8月20日(月)〜8月24日(金)
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2012/08/17/1_20120817.pdf
東京電力も原発がなくても電気は余りまくり   週間の見通し 
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/nextweek-j.pdf
<翌々週>   http://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/weekafternext-j.pdf
中部電力も原発がなくても電気は余りまくり  .週間電力需給見通し 翌週、翌々週分
http://denki-yoho.chuden.jp/shukan/shukan.pdf
北陸電力も原発がなくても電気は余りまくり    週間でんき予報  〜8月17日(金)
http://www.setsuden-rikuden.jp/pdf/forecast.pdf
関西電力も原発がなくても電気は余りまくり   
週間でんき予報 http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/weekly.html
供給力に関するお知らせ http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/weekly-oshirase_pop.html 
<8/27(月) 〜8/31(金)の需給見通し>
http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/weekly-jyukyu.pdf
中国電力も原発がなくても電気は余りまくり  週間でんき予報 
http://www.energia.co.jp/jukyuu/yohou.html
四国電力も原発がなくても電気は余りまくり   週間予報(翌週)はこちら(PDF)
http://www.yonden.co.jp/denkiyoho/pdf/syukan_denkiyoho.pdf
週間予報(翌々週)はこちら(PDF)   http://www.yonden.co.jp/denkiyoho/pdf/syukan_denkiyoho2.pdf
九州電力も原発がなくても電気は余り  翌週の需給見通しについて
http://www.kyuden.co.jp/power_usages/pdf/week_forecasts_detail.pdf?date=20120803223403
翌々週の需給見通しについて
http://www.kyuden.co.jp/power_usages/pdf/two_weeks_later_forecasts_detail.pdf?date=20120803223403
70名刺は切らしておりまして:2012/08/21(火) 08:04:59.46 ID:7+3Q8Y08
>>66
家庭用の電力消費は3割りにしか満たない
一番大きなものは工場や電車などのモーター電力
GDPが下がっているのに電力消費が下がらなかったのは
オフィスビスの全館空調とオール電化
まあ、今後は無理矢理電力消費増進を推し進めるわけにもいかないし
おそらく2010年をピークに下がっていくことになる
電力設備は原発がなくとも余ることになる
71名刺は切らしておりまして
企業の自家発電の導入も増えそうだしなあ