【食品】深海エビから新酵素=糖類を効率生産−バイオマス燃料も・海洋機構[12/08/16]
1 :
Biz+依頼スレ307@のーみそとろとろφ ★:
海洋研究開発機構は16日、世界最深のマリアナ海溝などに生息するヨコエビの1種から、
繊維質を糖類に効率的に変える新たな消化酵素を発見したと発表した。
バイオマス(生物資源)を基にした燃料や食料の生産に応用が期待できる。
同日付の米科学誌プロスワンの電子版に掲載された。
エビは体長3〜5センチのカイコウオオソコエビ。生息地のマリアナ海溝チャレンジャー海淵は深さ約1万900メートルで水圧は1000気圧。
えさとなる魚が生息せず、エビの生態は謎だったため、
海洋機構の研究チームは2009年にエビを採取し、消化酵素の働きを調べた。(2012/08/16-06:11)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2012081600045
2 :
名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 08:55:31.75 ID:ZsOrqFpu
硫化水素を金に変える酵素はまだか
3 :
名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 08:57:59.21 ID:ZsOrqFpu
4 :
名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 09:02:39.25 ID:vol66OGa
牛や馬も酵素で糖にしてるんだろ。
そっちは効率悪いのかな?
5 :
名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 09:30:16.75 ID:P2ZBbU32
6 :
名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 09:38:17.23 ID:9qdYW+8t
>>4 牛馬は常温で一部草木繊維を糖化してる。
深海底・貧栄養下で効率的な糖化できる……”本当で”かつ”工業化可能””採算性がある”なら意味がある。
(´-`).。oO(エビとは目レベルで違うんだが・・・)
深海底の繊維ってなんだろうな。
そっちが気になる。
枯草菌由来セルラーゼと何が違う? あれも花王アタック洗浄酵素止まりで食品分野へは応用できなかった。
十分効率的なら製紙業界と製糖業界・澱粉液糖業界が融合するのだが、そこまでの効率はあるまい。
この海老の資源量はどの程度?
酵素を取り出して残りを飼料加工するにして、資源量が十分なければ採取後の回復が見込めず、取り尽くして終わる。
微生物に遺伝子導入生産させるにしても、抗生物質生産同様の設備が必要となりコストに見合った価値のあるものかが不明。
それでも1000気圧でも働くセルラーゼ・・・
BLACK SMOKER付近で生活していて、高温にも強い酵素
だったりすれば、高温高圧でセルロースを効率良く分解
できるかも
>>8 光の無い深海では植物は育たないからなあ・・・
深海性のホヤのセルロースしか無さそうだ
>>8
沈んできた木くずとかを食っているらしい
「.| 「.| _,.. -‐───-- _
| | | | ‐≦ `> .
| l <.| | `ヘ
. ,r.| | | |  ̄ ̄二ニニ=‐-、 __ \
/ .| | .| |‐´ 「 「 r○'__ ` < >、
, ' |_|, イ| | l l __, -──-===. ` < 〉
/ /、 .|_|,. -‐ ´ ̄\ ̄ ̄ \ ∧
,' .ハ`‐/\ \ V ハ
A ト- [ \ \ X i
.! ヒ L=== \ \ ___.-‐ニ二 ̄ ̄ ̄\l
i | l <三 \ \ 〉 \ |\
l ! \_.ミ \ \ / __ニ=i \ l |
. [ ハ \ \.フフ.‐-、 l_, -i \l !
. Y ∧ \ ___/{ ::::: ‐- 、7 ヽ ┘
. X 〉 i´ r─‐ フ >、 { `ヽ :::::: /Z,.へ/
V .\ 〉 .〉 ⊂((二/`v---// |
. 丶 へ. 〈 .〈 〉 〉 / //二))っ 二ニヽ、
\ >. _ '‐‐‐' 〈 〉 ./ \\ 、_ _ 〉 〉 ヽヽ
` <  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `´ /@ヽ__ _ゝ 〉@〉 〈 〈_ 〈 〉
` < └,- _@二 L. 」 イ └‐┘ `´
` ‐- __ __,, - f二ノ し!
セルロースを分解して、いきなり糖類を造んでしょう?
凄いね。
15 :
名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 18:40:41.81 ID:P1Rp5Kra
さすがエビ