【電力】米の風力発電、前年比3割増 大型化、優遇策が背景[12/08/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Biz+依頼スレ284@のーみそとろとろφ ★
 【ワシントン共同】米エネルギー省は14日、2011年に米国で新たに建設された風力発電の設備容量は約680万キロワットで、
前年から31%増えたとする報告書を発表した。
昨年の投資額は約140億ドル(約1兆1千億円)で、国内の関連産業も活況を示している。
 風車の大型化や技術改良で発電能力が高まったのに加え、オバマ政権が進める再生可能エネルギーの優遇政策が背景にある。
報告書によると、石炭や天然ガス、太陽光発電などを含めた全エネルギーの増加分のうち、風力が3分の1を占めた。
カリフォルニア州の伸びが最も著しかった。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012081501001472.html
2名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 02:06:22.43 ID:CPlQrk1I
3名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 02:09:44.68 ID:tXbtyy5U
あぁ・・・エロ画像がいきなり来たから何かと思った・・・ここに貼るんじゃねーよ
4名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 02:41:42.01 ID:Swu+J8HU
沖の鳥島に海流、深浅海温度差、風力、潮汐、太陽光、マントル地熱発電設備作って、
水素転換貯蔵及び海水含有資源抽出プラントとかやれよ。
反射衛星砲発射基地でもええわ。
5名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 02:42:11.89 ID:RZWG/ud7
こんな記事書くと馬鹿が日本でもやれとか言い出すからやめろ
6名前をあたえないでください:2012/08/16(木) 03:16:44.21 ID:Qt5eOxab
こんな事ばっかりやってると更に異常気象になるぞ。。。
自然エネが地球に一番負担が重いって理系じゃないとわからないくらい
一般人のレベルが下がってるのか?
7名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 03:28:03.22 ID:amFlMUVl
沖ノ鳥島に発電施設を作っても、需要地から遠すぎて意味が無いだろ
風力発電所程度で異常気象が起きるほど、地球は狭くない
8名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 03:35:44.73 ID:hOoU/Dw5
普及させたくて優遇してるんじゃなくて
特別に優遇してやらないと成り立たないんだよな、実の所。
普及したから優遇措置撤廃って事にはならないんだろうなあ・・・。
9名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 05:10:27.40 ID:6HjJyrxP
日本人は知能が低いから無理だわ
10名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 05:16:46.24 ID:i81MJPh7
菅や政商・孫正義がソーラー利権構築のために
ソーラーだけ異常なボッタクリ価格での優遇買い取りを強行したから
日本で風力発電の芽は完全に摘まれた。 
11名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 07:38:09.64 ID:znvy/uvg
日本の環境に適したデザインの風力発電機が登場しないとなかなか難しいじゃねの?
風向が一定しない、風力がまちまち、それでも効率的に発電するものが要る
12名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 08:31:33.90 ID:RiG8NgI9
アメリカでさえできるんだから
原子力村の妨害さえなければ
日本はとっくに自然エネルギー大国になってるな
13名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 08:43:16.21 ID:+6mgCppi
ほとんどが輸入品で故障が多く放置されているし
稼働率が最も低いのが風力発電
超ローテクで風上に向ける首振り機能も集風の工夫もない
ビル風を利用するなど日本にあった小規模なユニットならいいのに
14名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 08:46:18.15 ID:c6nkri9y
首ふりは普通にあるけど何言ってんの?
15名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 09:01:28.37 ID:XMWmOWbc
>>12
実際に賄えてるのがどれぐらいか調べてから口開け池沼
大体増えた分の内で何割としか言ってないだろこれ
他で九分九厘しめてても更新してないで風車一個おけば増加分の百%になるじゃねぇか
16名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 12:10:55.90 ID:kO5x90gC
漁業権を無視して風車たてるんじゃないよ、魚が逃げるだろ
17名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 15:50:26.17 ID:9qtBPdTb
>>16
欧州では魚は増えたと報告されている
日本の魚は特殊かも知れないがw
18名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 15:53:17.17 ID:9qtBPdTb
>>17
>風向が一定しない、風力がまちまち、それでも効率的に発電するものが要る
アメリカでもドイツでも風向は変わるし風速も変わる
地球上どこでも風は乱流なのだから当たり前
ドイツなんかは日本よりも風が弱いくらいだ
普及するかしないかは政策次第
日本では原発のせいでいらない子にされてただけ
19名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 16:01:30.02 ID:pK5oEwaV
今のアメリカの原子力政策はどうなってんの?
20名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 16:06:42.50 ID:XRxmATzC
共同の配信記事と同じ報告を元にしたワシントンポストのコラムを読み比べてみよう
http://www.washingtonpost.com/blogs/ezra-klein/wp/2012/08/14/the-rise-and-possible-fall-of-u-s-wind-power-in-five-charts/
21名刺は切らしておりまして:2012/08/16(木) 16:31:17.98 ID:v0V8/4vK
>>20
中身としては「ガス発電安いから補助金無くなると風力は終り」ってところかな?

共同は嘘は言ってないが起承だけ報じて転結を報じてない感じだな
22名刺は切らしておりまして
>>21
>中身としては「ガス発電安いから補助金無くなると風力は終り」ってところかな?
そんなこと書いてないだろ
そもそもアメリカでは補助金は出てない
PTCという税額控除だぞ
これがなくなると普及が止まるということ

コメント欄にもある通り、ガスも石油も原子力も補助金付けだぞ
エネルギーの確保に国家が補助金などの優遇策を採るのは当たり前のこと