【調査】2011年度の食料自給率、前年度と同じ39%[12/0/8/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2012/08/10(金) 11:10:39.90 ID:???
農林水産省は10日、2011年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度と同じ
39%になったと発表した。

天候に恵まれて小麦の生産が回復した一方で、東日本大震災を受け、魚介類の水揚げが
減った。
沖縄県や鹿児島県で生産されるサトウキビが不作となったことなども、自給率が
改善しない要因となった。

食料自給率は、国民に対する食料供給のうち、どの程度が国産品でまかなわれているかを
示す。
カロリーベースの自給率は、1989年度に50%を割り込み、近年は40%前後で
推移している。
政府は、7月31日に閣議決定した日本再生戦略で、2020年までに50%まで
引き上げる目標を掲げたが、達成は容易ではない。

一方、生産額ベースの自給率は、前年度から4ポイント下落して66%となった。
震災後、国産牛肉の価格が下落したことなどが要因だ。生産額ベースの自給率は、
2020年時点での目標となる70%に近い水準を維持している。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120810-OYT1T00491.htm
農水省のサイトhttp://www.maff.go.jp/から、平成23年度食料自給率等について
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/120810.html
2名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:10:57.66 ID:zjDJMhuX
           やあ (´・ω・`)






以下省略w
3名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:12:26.78 ID:QJ0hoYAC
>2011年度の食料自給率(カロリーベース)

海草類、葉物野菜、こんにゃくなどの低カロリーのものはカウントされません。
4名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:27:47.17 ID:V1PHmulM
2011年度の食料自給率(金額ベース) は発表しないの?
5名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:30:50.61 ID:xwhsyDc0
自給率は9割くらいほしいよね
ただ農家を保護する必要はないのでTPP参加で
6名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:32:53.91 ID:xiwveQGD
補助金ではなく農家を支援する方法ってないかな?
農機具の押し売り販売、金利で稼ぐ農協はつぶすとしてもだ
7名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:32:55.04 ID:BWh56RYc
ゴーヤだけ育てとけw
8名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:37:54.52 ID:QJ0hoYAC
>>4

>一方、生産額ベースの自給率は、前年度から4ポイント下落して66%となった。
9名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:39:39.12 ID:mQG3H9VW
いいかげんカロリーベースやめろよ
10名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:51:10.91 ID:Z0FCaWaY
生産額ベースってなんの役に立つんだ?
11名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:20:19.36 ID:9YnYwtMt
まぁ、肉がでかいわな
12名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:33:05.62 ID:ATpTKUei
カロリーベース(笑)
13名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:36:23.45 ID:yhUZ4Z7Q
んん 何かやけに低くなってないか?
アメリカで旱魃起きたら日本も逝っちゃうんでないか
14名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:37:20.04 ID:0nesVbj5
自給率は100%あっでも足りない、これ豆だったような。
あと他の分野も上げないと。
15名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:42:53.74 ID:7jiogAhL
>>13
>アメリカで旱魃起きたら日本も逝っちゃうんでないか

今年アメリカは記録的な干ばつが起きています。
16名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:46:15.35 ID:UEc3Y17f
>>6
関税を上げれば宜しい。

外国人の負担で
日本の農家を支援できる。
日本人の負担は不要。
17名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:51:51.05 ID:UEc3Y17f
>>15
アメリカからの輸入は止めるのが宜しい。

そもそも、
病原体や発ガン性物質満載のアメリカ農産物は食料とは言えない。
毒物です。
18名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 13:02:55.24 ID:UEc3Y17f
日本の食料自給率が低いということは、
日本の食料が汚染されているということ。

外国からの食料品は、
どんなに病原体や発ガン物質で汚染されていても
輸入停止になりません。

汚染された輸入食料品を食わされて
がん患者が増えること、それが食の欧米化です。
19名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 13:55:22.03 ID:5FsTN15A

種まきから収穫まで農作業の全てが輸入燃料を前提に成り立っていて
燃料の輸入が止まったらその時点で終了なんだから
そんな状況下で「自給!自給!」っていきがっても何の役にも立たない
20名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 16:02:49.07 ID:52NsFPsl
ピカで消費対象にならない分も入っています。
21名刺は切らしておりまして
日本の農業補助金の水準についての考察。

日本の農水省の予算(2.4兆円)は、アメリカの農業予算(2兆円)より多い。
農家への補助金等の直接の現金給付額も日本のほうが多い。

米国農業予算 = 270億ドル = 2兆円 = 農務省全体10兆 - 非農業予算8兆円 = アメリカ農務省裁量的経費

アメリカ農務省(USDA) の予算は約10兆円だが、このうち8兆円は非農業予算のフードスタンプ等の低所得者むけ食費補助。
抜粋 https://docs.google.com/document/d/1LqQs2FYEYK-n70ZRLszmNU9m0Qu3VlGT6QYT88xVvVE/edit
公式 http://www.obpa.usda.gov/budsum/FY13budsum.pdf

アメリカの農業の規模
  平均耕作面積が日本の約 100 倍。
  小麦の生産量も日本の約 100 倍。
  牛の飼養頭数は日本の約 10 倍。
  その他の作物もなんでも大規模。

規模100倍のアメリカより、日本の農業予算と補助金総額が多いのは異常だ。