【発言】関西電力社長、次の原発再稼働は「高浜3、4号機が最有力」 「国は早く審査を」[12/07/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
184名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:29:58.06 ID:i2holhxT
反原発ムラの村長が「最終目標は東アジアエネルギー安保ニダ!」とか
恐ろしい正体を現した時点で反原発(苦笑)とか無いわwww
185名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:33:00.70 ID:Z7cnKGlY
>>182
値段が上がれば可採量も増える。
に対して、可採量が増えてから言えよ、カスが。
ってのは全く日本語が理解できないと見える。
186名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:38:59.06 ID:Ei9MLpV3
>>179
バーカ原発が半年stopした関西電は半年で現在赤字1000億だ
赤字のほとんどが火力発電の燃料費
187名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:47:07.03 ID:y/T9dups
>>185
可採量が増えると仮定しても、中国等の途上国が原発作ってる。
消費量も上がるわけで、値上がりが多少で済む保証もないのよ。
石油と一緒でマネーゲームの対象になれば価格高騰しちゃうし、自国で採れるわけじゃないから石油のシーレーンみたいな問題がまったくないわけでもない。
廃炉や廃棄燃料のコストまで考慮すればいくらかかるかわからないレベル。
原発だって問題山積みなわけさ。
188名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 15:51:01.61 ID:S6afpt3j
>>186
リストラスりゃおっけーだな。
189名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:08:54.46 ID:4HUZlqIx
>>185
既に価格が相当上がってるけど、可採量が全然増えてないじゃん。
まさに適当。
190名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:24:59.17 ID:Z7cnKGlY
>>187
3倍の価格になれば海水から採れる。
ほぼ無尽蔵と考えていい。
191名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:40:51.45 ID:y/T9dups
>>190
それが実行できたところで、燃料調達の部分しか解決できてない。
原発のコストは燃料費より、設置から廃炉までの総コストと安全対策のコストと使用済み燃料の最終処分のコストのが問題なのよ。
どれも下手すりゃ天井知らずで上がっていく可能性がある。
もう、効率的に運用できるシロモノじゃないのよ…。
192名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 16:44:58.80 ID:Z7cnKGlY
>>191
まずは燃料調達に関しては解決ということで。
一つ一つ問題は解決していけばいいんだよ。
193名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:22:39.95 ID:4HUZlqIx
>>190
それだって、まともな原価の試算は存在しない代物。
海水ウラン回収は実験的な規模でしか行われていないため、価格は研究者の個人的な概算しか存在してない。
194名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 17:28:39.79 ID:Z7cnKGlY
>>193
まあ、そこから下がる方向に修正されるだろうね。
195名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 18:10:49.68 ID:SJKCBXRj
次は泊だろ。
196名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 18:28:53.99 ID:y/T9dups
>>192
いや、それで解決なら自然エネルギーの問題も解決でしょ。
目算だけでいいなら、自然エネルギー導入で終了。
197名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 18:36:44.67 ID:S2n37qWV
ふくいちのアレは、風向きと降雨降雪のタイミングに随分救われているんだなあ。
季節が違っていたら、東京を放棄しなければならない事態にもなり得た。
198名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 19:48:31.75 ID:Z7cnKGlY
>>196
ウランの問題が解決したからと言って自然エネルギーの問題はなんも解決しないよ。
日本の場合領海は広いが領土は狭い。
199名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 19:53:11.75 ID:y/T9dups
>>198
あなたの理屈で解決したのって調達だけ。
しかも、できるだろうって仮定で。
その程度の理屈でいいなら、自然エネルギーの問題も解決するよって話。
200名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 21:01:24.37 ID:S6afpt3j
これからは日本が世界に誇るGTCCとIGCCの時代だよ

石炭ガス化効率 世界最高 Jパワーの北九州試験プラント
2012.7.20 02:18
 ■新火力発電研究進む

 福島第1原発事故で国のエネルギー政策の行方が注目を集める中、Jパワー(電源開発)が、
北九州市で次世代火力発電技術の開発を進めている。石炭を高熱でガス化し、
ガスタービンと蒸気タービンを併用する「石炭ガス化複合発電(IGCC)」で、
世界最高のガス化効率を達成しているという。実用化されれば、
発電効率が高まることから二酸化炭素排出量も低く抑えられるという。

 通常の石炭火力は、石炭を燃やした熱で蒸気をつくり、発電用タービンを回す。
 これに対しIGCCは、粉末状にした石炭を1千度以上の高温で蒸し焼きにすることで、
高温高圧の可燃性ガスに変換して、タービンを動かす。さらにガスに含まれる熱で蒸気を作り、
蒸気タービンを回転させる。
 現在稼働中の最新鋭の火力発電でも、石炭が持つエネルギーのうち41%しか電気に変えられないが、
2種類のタービンを用いるIGCCは46〜48%の発電効率が見込まれている。
発電効率が上がれば使用する石炭量も少なくてすみ、二酸化炭素排出量も減少する。

 Jパワーは平成14年から、北九州市若松区の若松総合事業所内で、
経済産業省の補助を受けながら「イーグル」のプロジェクト名で、IGCCの研究に取り組んでいる。

 IGCC最大の課題である石炭をガス化する技術も、ガス化反応を促進する特殊な炉を作ることに成功。
石炭のガス化効率も82%に達しており、先行していた「ロイヤル・ダッチ・シェル」
「ゼネラル・エレクトリック」など欧米企業のガス化効率(72〜81%)を追い抜き、世界最高を達成した。
石炭ガス精製の過程で生じる二酸化炭素の回収技術も確立した。
201名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:13:59.62 ID:pDEc5xV1
氏「全原発10年後に廃止」 新党の基本政策を発表
202名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:15:16.68 ID:pDEc5xV1
小沢氏「全原発10年後に廃止」 新党の基本政策を発表
203名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 06:14:42.48 ID:lltsBw0C
どんなに原発で富を蓄積したってたった一回の原発事故であっという間に債務超過。
東電だって原発事故前には自己資本が2.5兆円もあった。
それがあっという間に1.8兆円も流出。わずか1年と半月の決算で。
廃炉にはさらに1兆円規模のカネがかかるし(1基なのかトータルかはわからんが)
損賠だって膨らんでいくだろう。
こんなの保険会社だって引き受けられないよ、、、、
204 【関電 49.2 %】 :2012/08/08(水) 06:19:11.34 ID:ijctH1U4
連日猛暑だけど関西電気まだ足りてないの?(´・ω・`)
停電してんの?
205名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 09:24:48.89 ID:qMljQ/MT
酷過ぎる
■■■無修正完全版をYoutubeにアップしろ■■■
東電本社前でデモだ!
それか、尖閣の時のように内部流出させる国士が現れないと、この国は終わる
206名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 09:39:03.33 ID:mjQucYR5
>>199
とりあえず燃料の調達は解決。
他は分けて考えろよ。
207名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 11:36:47.59 ID:WT0ptXlz
>>186
嘘乙
208名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 19:00:09.92 ID:lunKxXJr
>>206
全然かいけつしてねーからwww
実際にモノになってからほざけ

原子力発電が始まって数十年経つのに再処理すらまともに出来てないだろ
六ケ所村なんて建設するだけで当初の見込みの3倍の金がかかった
原子力に関しては随分甘いいい加減な見積もりが横行してるのが実態だよ
209名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 19:09:31.58 ID:mjQucYR5
どうしても解決していないってことにしたいようだが、誰がお前のことなど信じるw
210名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 19:32:52.02 ID:4vy6Liy9
>>209
お前の言っていることの方が信じがたい。
211名刺は切らしておりまして:2012/08/09(木) 06:03:09.91 ID:bL4R349j
解決してんのになんで価格が高騰してんだよ
アホか
212「反原発」で高評価のラジオ番組が打ち切り!? 囁かれる関西電力の影:2012/08/09(木) 23:45:09.02 ID:ymyV2Rgc

毎日放送(MBS)ラジオが関西で放送する人気ニュース番組「たね蒔きジャーナル」(平日午後9?時)が、窮地に陥っている。

番組は昨年の福島第一原発事故以降、積極的に原発問題を報じてきた。

「反原発」の旗手として知られる京都大学原子炉実験所の小出裕章助教授も、連日のように出演。

今年3月には、一連の原発報道が高く評価され、ラジオ番組で初めて坂田記念ジャーナリズム賞特別賞を受賞した。

そんな名物番組が、なぜか秋の改編で打ち切られるという情報が駆けめぐっているのだ。

http://www.wa-dan.com/article/2012/08/post-992.php
213名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 01:47:40.06 ID:jZ0JXt6p
>>194
研究者が未開発技術の費用を試算するときに、数字盛らないわけないだろ。
研究費取らなきゃならないのに、「採算が合う見込みはない」なんて書くわけがない。盛りまくりに決まってます。
214名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 13:10:27.39 ID:cn2CBsl6
>>213
なるほど、実際はもっと安く開発できるわけですね。
215名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 18:50:55.06 ID:83QFN/HW
>>72
最初から債務超過企業にわざわざ好んで入るとはいい根性
216名刺は切らしておりまして:2012/08/11(土) 07:15:19.15 ID:T1Q3iqOu
>>214
もんじゅ 5900億→10810億
六ケ所再処理工場 7600億→21930億

原子力関係で費用が膨れ上がるのはもはや様式美
海水ウランなんぞ原油より高くつく
やるだけ無駄
217名刺は切らしておりまして:2012/08/11(土) 09:16:26.54 ID:gt3+GPJ7
関西電力姫路第二発電所(2013年運用開始、292万KW、M501J×6台)
世界最高の発電効率を誇る最新鋭のM501J形ガスタービン初号機を出荷 
http://www.mhi.co.jp/news/story/1112205149.html 三菱重工ニュース2011年12月
218名刺は切らしておりまして:2012/08/11(土) 09:35:11.82 ID:My/m7VcU
>>216
 まずは安く見積もってハードル下げて、
 途中からやっぱり足りないとゴネだし、
 最終的にはもっとくれないなら今までのぶん無駄になるよと脅すのが常套手段ですからねえ。
219名刺は切らしておりまして:2012/08/11(土) 09:57:18.12 ID:Ns0tKbKk
>>217
すばらしい。これに更新していけば原発などゴミ同然じゃまいか
220日本の人口減少とエネルギー需給:2012/08/12(日) 06:46:56.79 ID:aFGpv1Pf
100年後の日本の人口は今の半分以下

日本の人口減少は急激である(図1)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111118/201698/z1s.gif
2010年12月に国土交通省は「国土の長期展望に向けた検討の方向性について」と題するレポートを発表した。このレポートによると,日本の人口は2004年の1億2784万人がピークだ。
今後100年間に100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく。

原発事故前の政府機関の長期予測でもエネルギー消費は減る見通し

「家庭のエネルギー消費は人口減少に対応して減るかも知れない。けれども日本のエネルギー需要は産業用のほうが多い。産業用は減らないだろう」。こういう考えもある。
しかし日本のエネルギー消費は合計で,すでに減少気味なのだ(図3)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111118/201698/z3s.gif
その減少幅は,家庭部門より産業部門のほうが大きい(図4)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111118/201698/z4s.gif
2009年度の産業部門のエネルギー消費は1990年度対比でさえ減っている。
加えて家庭部門も2005年度からは減っている(経済産業省資源エネルギー庁,「平成21年度(2009年度)エネルギー需給実績(確報)」, 2011年4月26日)。

これらの減少が,いずれも「節電」以前の結果であることに注意しよう。2011年に日本人は節電に目覚めた。その日本人人口がこれから急減する。
日本のエネルギー需要が2009年度実績よりも増えることは,まずあり得ない。

ということは,原子力発電に依存しなくても,中長期的にはエネルギー需給の心配はないと言えるだろう。
実は2011年の夏,日本の原子炉のうち稼働していたのは2割ほどだった。原発がフル稼働したときの総電力への寄与は25%くらいである。
今年の夏の原発の寄与は10%に満たない。それでも夏のピークを乗り切れた。
もちろん,節電は,特に産業部門では大変だったろう。しかし原発の寄与が10%に満たなくても,なんとかなる。それがわかってしまった。

すでに述べたように,2011年夏における原子力発電の寄与は電力で10%以下,総エネルギーへの寄与では5%以下だ。2030年に原子力発電の寄与がなくなっても,なんとかなる。
震災前の政府機関の予測データを用いても,こう結論できるだろう。

となると,新エネルギー源の開発を急ぐ必要はないことになる。中長期的にはエネルギー需要は減るのだから,無理にエネルギー供給を増やす必要はない。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111118/201698/?ST=print
(一部を抜粋しました)
221名刺は切らしておりまして:2012/08/12(日) 21:45:56.98 ID:1VOUmumk
コストの安い石炭発電増やせ
222名刺は切らしておりまして:2012/08/12(日) 22:06:34.11 ID:0oYpI0Ws
@TheOceanBand: 自分の住む国とは思えんな。 http://t.co/mHBHUXny
223名刺は切らしておりまして:2012/08/12(日) 23:20:15.64 ID:jqqXbwF9
>>222
画像貼るなら直リンしろよ
ttp://p.twimg.com/A0GGHDVCYAEEAZ0.jpg
224名刺は切らしておりまして:2012/08/13(月) 09:51:35.66 ID:qJRLXFiW
雨が降るタイミングがちょっと違っていたら、
東京が一面血みどろ色になってたところ。
225名刺は切らしておりまして:2012/08/13(月) 17:01:33.08 ID:9aOGDBId
そうなってた方が良かったね。
その程度では別に問題ないことが証明できたわけだし。
226名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 10:51:26.94 ID:0B3CD84y
みんなで一致団結して再稼動を目指そう!!
227名刺は切らしておりまして:2012/08/22(水) 10:51:57.84 ID:tLQujlg+
「原発が無くても電力は足りる!」


関西電力のピーク電力
7月は27日の2673万kw
8月の最大は3日の2682万kw

供給量は原発なしで2542万kw  足りてねえじゃん
大飯原発再稼働後は2988万kw (※ソースは朝日新聞8/211面)
228名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:06:14.47 ID:R9EmpXHN
値上げの前に不動産売却急げ
229名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:32:35.23 ID:9gaYhkpt
まあ、原発の新設や古いものの再稼働は論外としても、
まだ使えるものを使わないのは勿体ないわな。
廃棄物処理のコストと言っても、既に大量に抱えてるんだし。
230名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 10:49:41.22 ID:0zxDRtzY
> 「(国には)できるだけ審査を早くしてもらいたい」

事故が起きたら、検査をした国のせいにするのかな。
231名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:01:25.37 ID:yTfJT72T
これで大飯の再停止が現実になってきたな
232名刺は切らしておりまして:2012/08/23(木) 12:02:49.57 ID:yTfJT72T
>>227
去年の東京のように電力制限令をちゃんとやっておけば余裕だったが、政府はしなかった
233名刺は切らしておりまして
あんま制限すると人が死ぬからなあ。大飯はPWRだから我慢してくれや。