【金融政策/米国】FRBのバーナンキ議長、景気浮揚に向け「追加措置を取る」用意と表明[12/07/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7B5XK6S973Y01.html

[1/2]
7月17日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は、
雇用の改善に向けた動きは「いら立たしいほど遅い」ものになる可能性が高いとし、
金融当局には景気浮揚に向け行動する用意があるとあらためて表明した。
同議長は17日、上院銀行委員会で証言した。
証言後の質疑応答では、追加的な緩和手段について、住宅ローン担保証券(MBS)を
含む追加の資産購入や超過準備の付利引き下げ、今後の政策をめぐる
コミュニケーション方法の変更を挙げた。

連邦公開市場委員会(FOMC)は、失業率を低下させるため景気に追加刺激策が
必要かどうかを検討している。6月の会合では、保有債券の平均残存期間の長期化を
図るオペレーション・ツイスト(ツイストオペ)を年末まで延長することを決めた。
バーナンキ議長は、ツイストオペについて、「金融環境を緩和し、経済の力強さを
促進するという意味で効果を表してきた」と評価。
大規模な資産購入も「経済成長に寄与している」と加えた。
ただその上で、これらのプログラムに「伴う副作用やリスクもある」とし、
「従って安易に活用すべきではない」と述べた。

■追加手段
資産購入プログラムについては、ボブ・コーカー上院議員(共和、テネシー州)の
質問に答え、「米国債を対象にした資産購入プログラムや米国債とMBSを対象にした
プログラムなど異なる種類の資産購入プログラムがある」と回答した。
バーナンキ議長は公聴会の冒頭、経済動向と金融政策について説明。
その中で、「米経済は回復が続いているが、経済活動は上期に若干減速したように
思われる」と指摘。「金融当局はより力強い景気回復を後押しするため、必要に応じ
追加行動を取る用意がある」と続けた。
議長は、欧州危機に伴う企業の投資減速や米国で見込まれる財政引き締めの影響で、
成長ペースは鈍化しつつあると指摘。同時に、失業率の高止まりが続き、融資の獲得が
厳しい中で家計は支出を抑えつつあると説明した。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2012/07/18(水) 08:51:21.57 ID:???
-続きです-
[2/2]
■追加行動の用意
バーナンキ議長は、「このところの経済指標は全般的に見て期待外れな内容」だと指摘。
4−6月(第2四半期)の経済成長率は年率2%に届かなかったもようだと述べた。
財政政策については「持続不可能な軌道」にあり、修正されなければならないと主張。
財政赤字を抑制する必要がある一方で、歳出削減や議会が行動しなかった場合に
来年起こる増税による景気回復への打撃を回避する「信頼できる」計画が必要だと
言明した。
バーナンキ議長は、議会予算局(CBO)の試算を引用し、いわゆる財政の崖を
容認すれば、経済は来年初め「浅いリセッション(景気後退)」に陥ると説明。
また、債務上限など歳出計画をめぐる国民の不透明感によって生じるマイナスの影響も
あると続けた。
さらに議長は、「欧州の金融市場および経済は引き続き顕著なストレス下にあり、
米国を含む世界全体にその影響が波及しつつある」と指摘。
「欧州情勢は一段と悪化する可能性があり、依然として将来の見通しに対する顕著な
リスクとなっている」と語った。

■LIBOR問題
バーナンキ議長は、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の不正操作問題について、
「それ自体が非常に憂慮すべきものであるばかりか、金融市場に対する信頼性を
損なうものだ」と発言。
金融危機の最中に銀行によっては「体力が落ちていると見られることを避けるため、
低めの金利を報告していた可能性があった」と指摘しつつ、銀行が「利益目的」で
金利を操作したと示唆する情報はFRBにはなかったと述べた。

-以上です-
3名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 08:54:32.25 ID:pGGtlAU0
本当は、QE3をやるのかやらないのか?をみんな聞きたいんだろ?
まっ、大統領選挙前なんで選挙前は出来ないけどさ。
4名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 08:58:15.03 ID:572IzSoG
また円高かよ

円も刷れよ
5名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:03:49.29 ID:ktOcr2cu
これは世界恐慌くるで。
QE3をもしやって効果がなかったらアメリカはどうするの?
6名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:04:44.42 ID:rXm97ii4
QE4をやるのさー
7名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:04:51.52 ID:xB6glglg
70円割るか?wwwwwwwwwwwwww
8名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:09:47.52 ID:572IzSoG
FRBのお金を刷る能力は日銀の3倍よ
9名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:10:47.03 ID:ZORvqS/F
「伴う副作用やリスクもある」>

バーナンキ自身もこういってるのに、バーナンキ信者は都合のいいところしか聞こうとしない
それで日本も同じことやれとかほざく
10名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:12:40.06 ID:jE8J824D
ハゲはだまってろ!
11名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:21:00.34 ID:wwGTDTYz
>>5
金融政策の効果は半年〜一年半後に現れるとされるが
ちょうどQE2が電池切れした途端雇用が伸びなくなった。
QE3やらない手はないだろ。日銀ほどじゃないが遅すぎるんだよ。
12名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:21:01.15 ID:uyUE2tBC
>>8
極端な話どこの国(EU加盟国は除く)もカネを刷ろうと思えば刷れる。
所詮紙だし。
けれどその紙の信用力の源泉は国家の供給能力つまり国富(土地や工場、資源、対外純資産などの付加価値を
生み出す資産)の量。
我が国はこれがデカすぎに対して需要が少なすぎるからデフレになってる。
デフレ物価が下がってカネの価値が上がってるってこと。だから円高。
需要が少ないから家計もカネ使わないし、企業も売れないから供給を増やすための
設備投資に消極的。だからこそ国家がカネ刷って使わないといつまで経ってもこの差が解消しない。
13名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:22:07.12 ID:mrTpKfsv
財政支出も同時にやらないと効果薄いことわかってるんだろうな。
14名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:23:10.86 ID:fu1HkI63
ヘリコプター便(笑)
15名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:25:30.35 ID:/UQna0eZ
貧乏人に金廻るように、新自由主義を捨て社会構造変革しないと
いくらつぎ込んでも資産家のマネーゲームの額を増やすだけで経済は上向かないと思う
16名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:26:34.33 ID:zkDxuGOb
チャートを禿散らかすことには定評のあるベン
17名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:28:37.01 ID:ZORvqS/F
>>12
供給減らせばいいだろ
普段色々といらんもの作ってんだろどうせ
需要が先にあってそのために企業があるんだから、供給を維持するために需要を無理やり作るなんておかしい
18名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:29:29.45 ID:wwGTDTYz
>>17
宗教の宣伝なら他所でやれ
19名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:31:08.27 ID:wwGTDTYz
ぶっちゃけ共和党がバーナンキを殺せと騒いでるから動けないんだよな。
中間選挙で民主党が勝っていたらもうちょっと世界経済はまともになってたと思うんだが。
20名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:31:19.87 ID:p8eBnfie
>財政政策については「持続不可能な軌道」にあり、修正されなければならないと主張。
>財政赤字を抑制する必要がある一方で、歳出削減や議会が行動しなかった場合に
>来年起こる増税による景気回復への打撃を回避する「信頼できる」計画が必要だと
>言明した。

不況期に財政再建を要求し財政出動を否定してる時点でダメだこりゃ。
白川よりはマシとはいえ、所詮バーナンキも金融資本の犬だな。

これじゃ金融緩和で潤うのはこの未曾有の金融経済危機を引き起こした金融業界のみ。

金貸し栄えて国滅ぶ。
21名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:38:02.65 ID:uyUE2tBC
>>17
わかりやすいように企業経営で考えてみようかw。
普通は供給能力(固定資産)を伸ばしつつ、それ以上に需要(売上高)
を増やして企業価値を大きくしていくでしょ?。
よくアップルを礼賛するアナリストが経営効率化の為に>>17と同じこと言うんだけど、
供給能力を削って需要を増やすと、増加した需要を満たせずに機会損失が
発生しちゃう。さらに供給力を削るってことは担保価値を縮小するってことだから
いざ設備投資する為に資金が必要になっても銀行は融資してくれなくなる。
22名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:38:37.82 ID:K6qrBaaU
>20
バーナンキを擁護すると、それがFRB議長のやれる限界なんだと思う。
クルーグマンも言って通り、主義だから。
政治的妥協はどうしても出てくる。
ただバーナンキは公的な発言と実質的な政策は違うと信じたい
23名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:44:56.07 ID:ZORvqS/F
これまでの成功体験からGDP至上主義にとらわれて、何が豊かさかというのを忘れ
とにかく供給と需要を拡大し続けなきゃいけないと言う強迫観念にとらわれている気がする
特にこれからは人口減により国全体の経済規模は縮小するので、むしろいかにして供給を減らすことを考えるべきじゃないかな
24名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:53:00.41 ID:uyUE2tBC
>>人口減により国全体の経済規模は縮小するので

少子高齢化は、リタイアした高齢者の
人口に対して生産年齢の人口が著しく低いってことだから本来は
インフレ要因なんだよw。つまり将来のインフレの為に今供給力を
削ったらどうやってその需要を満たすの?。
それから人口減で成長しないなんて誰が決めたの?。ドイツやロシアも
人口が減っていてるのになんでGDP成長してるの?
25名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:57:24.82 ID:CRXVrOMC

この記事はどう?
uni.2ch.net/test/read.cgi/bouhan /1326143285/
26名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 09:57:34.33 ID:IBpvGOJI
さーて円高へ向かってGo〜
27名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:01:46.29 ID:861SchnF
>>5

年末頃にはにっちもさっちも行かなくなって、FRBはQE3をやり、アメリカ経済は、
hyper inflationで崩壊する、という記事がyahoo Americaに出てた。

28名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:02:06.41 ID:xRdcjdzI
いつも同じことしかしないなこの人
29名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:11:56.96 ID:JsISZcKf
グリーンスパンからババを引かされたんだから
多少は同情する
30名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:13:33.79 ID:Ix/9ENmI
>証言後の質疑応答では、追加的な緩和手段について、住宅ローン担保証券(MBS)を 
>含む追加の資産購入や超過準備の付利引き下げ、今後の政策をめぐる 
>コミュニケーション方法の変更を挙げた。 

住宅ローン抱えてた一般市民の破産は放置で、MBSを抱えてる金融機関は金刷って救済

これがQEなわけだが、それで景気がよくなるわけがない
31名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:14:05.23 ID:2vZqqqAr
>>8
フル・フロンタル・・・。シャアの再来と言われる男!
32名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:17:46.40 ID:uxPkaYIW
ただ、効果は薄いって言われてるんだよね。
日本で景気刺激策として効果あったのは、エコポイントだと思う。

やるにしても、きっと中国か、欧州、もしくは連鎖的に反応するかもしれないが、
どれかで重大なエラーが発生した後なんだろうな。
33名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:32:26.88 ID:Hf1+va0T
共和党はバーナンキに対しては発言権ゼロだろ、むしろオバマを応援する意味でQE3はあり得るけど、
穀物が歴史的日照りで騰がる時に更にインフレ作るかどうかじゃん?
共和党がやっかいなのは財政の崖のほうだよ、マジキチかと思えるほど強情だから。

34名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:41:13.49 ID:rEM04tKZ
>>17
供給を減らすということは人員整理や減給をするということ。
これの繰り返しがデフレスパイラルとなる。
名目GDPが減少し、国民の全体が貧しくなってゆく。
35名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:57:26.81 ID:qmbkdeDS
>>23
第2次産業の供給を減らしてサービス業へってありふれた話だろ
その筆頭が金融業だし、サービス業すら減らそうとするなら雇用がなくなる
36名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:58:19.08 ID:NFgKqyNx
>>14

そうそう、こいつが昔日本に対していったように
ヘリコプターで金をばらまけばいいんだ。

あれだけ日本を馬鹿にしたんだから、
今度は自分が過去の発言を実施すべきだ。

37名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 10:59:00.09 ID:4SFILxAY
「名目GDPと実質GDPのグラフから見えることは」
@名目と実質が逆転したら補正予算を組んで生産量を増やすほど赤字が増えデフレが進むことが分かる。
Aデフレの始まりはデフレータが下降始めた1998年〜だと言うことがわかる。
B名目GDPと実質GDPが乖離は,資金量と生産量のギャップ拡大が大きい。
C名目と実質の乖離が激しいほど、補正予算を組んで生産量を増やすほど赤字幅大きくなって借金が増える。
D資金が生産量より著しく少ない市場で、さらに借金をして生産を増やすと、消費の激しい取り合いが起こり、低価格競争が激しくなる。

資金量が生産量より著しく少ない市場で、さらに借金をして生産を増やすと、消費の激しい取り合いが起こり、低価格競争が激しくなる。
そして1単位辺りの利潤が減少する。それが賃金を引き下げることになる。
これがGDPに反映されると名目GDPの成長率が実質GDPの成長率より下位になり、その差が開くほど資金量と生産量のギャップが激しく大きくなり
そしてますます資金がハートランドから減少しデフレが止まらなくなる。
(アメリカは資金量が豊富にあるので日本の様なことにはならないしアメリカは名目GDPが常に上位に位置しているが,2010年に名目実質GDPが逆転する可能性が出てきた)
http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/722.html
38名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:05:58.66 ID:XvmKrHrW
>>30
>住宅ローン抱えてた一般市民の破産は放置で
そもそもノンリコースなんだから、金刷ってまで救済する意味などないけど
39名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:07:48.61 ID:rEM04tKZ
>>17
だから、供給を減らすより、需要を増やせば良い。
簡単だよ。日銀が国債を直接引受して、
政府が投資を増やし、市中に金を回せばよいだけ。
インフレ対策の逆をやればよいだけだ。
40名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:14:59.00 ID:rEM04tKZ
>>17
どれだけ資金供給するかは
市場判断にまかせればよい。
つまりは、長期金利と消費者物価指数をモニタして、
インフレ率に注目、デフレギャップ分を判断。
インフレ対策が必要になれば、従来通りの手法でよい。
41名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:29:25.67 ID:DVLhJwFb
>>39
需要喚起され無いまま、供給力維持(利権維持)の為の資金供給がデフレを誘導してるってこと
42名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:53:31.06 ID:peLS3EeA
>>38
破綻してるMBS買い取るくらいなら、住宅ローンの返済条件を見直したほうが、必要な資金
は少なくて済むじゃないか
43名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 11:54:33.96 ID:peLS3EeA
>>39
政府が投資wwwww

それじゃあ、市中に金は回らないぞ
44名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:17:44.89 ID:8/0Areom
>>42
>そもそもノンリコースなんだから、金刷ってまで救済する意味などない
と言っているのに、「必要な資金は少なくて済む」って、、、お前相変わらず気違い全開だな
45名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:18:57.34 ID:rZZe2/1P
まぁた貯蓄メインの中流から金奪って土地や株持ってる富裕層にばらまくのか
えげつねぇな
46名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:24:28.61 ID:rEM04tKZ
>>43
民間が投資しないデフレ下では
政府がそれを補填する分を賄う必要がある。
そうでなければ、デフレ脱却は無理だよ。
金融緩和では銀行がまた国債を買うだけだから、
市中に資金が回らない。
47名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:28:01.38 ID:rEM04tKZ
>>41
日銀による金融緩和だけでは
市中銀行の現金資金が増えるだけ。
デフレ下では融資先がないから
市中銀行は増えた現金で
また国債を購入するしかない。
つまり、史上最低の長期金利の原因でもある。
48名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:29:08.95 ID:44jq9vPX
もっと長期の国債を買うべし
30年ものもゼロクーポンにしよう
49名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:30:33.80 ID:peLS3EeA
>>46
>民間が投資しないデフレ下では 
>政府がそれを補填する分を賄う必要がある。 

政府に株買えって話かと思ったら、公共投資といいたかったのか

それならいいけど、紛らわしい
50名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:32:18.82 ID:rZZe2/1P
政府が借金増やす
→民間が将来の増税を恐れて金使わなくなる
→また政府が余計に借金して使う
→民間がもっと減らす

そして実質共産国家の誕生
51名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:35:10.39 ID:z80sSuUq
小さな河は流れが速く見えるが実際の勢いはそれほどでもない
大きな河は流れが遅く穏やかな湖に見えるが実際の勢いは凄まじい
52名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:35:14.26 ID:8/0Areom
>政府に株買えって話かと思ったら、
>政府に株買えって話かと思ったら、
>政府に株買えって話かと思ったら、
>政府に株買えって話かと思ったら、
>政府に株買えって話かと思ったら、

wwww


53名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:36:21.68 ID:peLS3EeA
>>50
>政府が借金増やす

→政府が金をばらまく

→インフレ

→日銀が国債を低利に抑える

→政府の借金が目減りする

>→民間が将来の増税を恐れて金使わなくなる 

え?
54名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:37:10.92 ID:44jq9vPX
政府が借金増やす
→民間が将来のインフレによる国債償却を恐れてすぐに金を使うようになる
→歳入増によって国債不用

こうすべし。政府はハイパーインフレを将来起こすと宣言すればよい
55名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:37:41.32 ID:rZZe2/1P
>>53
日本がこの20年で借金1000兆円増やしてインフレしたと思ってる人来たー
56名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:42:29.70 ID:peLS3EeA
>>55
>日本がこの20年で借金1000兆円増やしてインフレしたと思ってる人来たー 

この20年は、

>政府が借金増やす 
  
→政府が金を「国外に」ばらまく 

だからな
57名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:43:50.64 ID:rEM04tKZ
>>50
日本国の政府債務は9割以上が自国通貨建て。
政府は通貨発行できるから、自国通貨建て債務で
デフォルトすることは不可能。
政府が国債発行すると同額が国民資産として積み上がる。
だから、自国通貨建てかつ、その債権者が国民だから、
政府債務は、通貨発行額の拡大とほぼ同等。
58名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:50:03.58 ID:rZZe2/1P
>>57
そうですね。ただしばらまく先は公務員と大企業が優先です
彼らも日本国民だから問題ないww
59名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:50:48.64 ID:rEM04tKZ
>>50
実質金利がプラスの間は、デフレギャップを埋めるために
政府は国債発行して、日銀が直接引き受けして、
どんどん政府支出を増やせば良い。
日銀が直接引き受けすれば、政府との連結決算的相殺が可能だから、
金利分も含めて国庫へ入る。つまり、政府が通貨発行したのと同じ。
60名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:51:03.79 ID:z80sSuUq
政府が借金増やす

政府が金をばらまく

政府が借金を返済

ばらまいた資金が市中に溢れ成金や金持ちが独占的権益者になる

カルテル

政治献金

税収が増えず財政出動もできず規制もできず

インフレ

政府の面子が崩るので

財閥に歯止めが効かずインフレ

悪性インフレ
61名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:52:08.90 ID:z80sSuUq
政府が借金増やす

政府が金をばらまく

使わない

税収が減って増税し政府が借金を増やす

デフレ
62名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:54:18.74 ID:rZZe2/1P
>>59
いくらでも金がわいてくるんだから公務員の給料10倍にしよう
63名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:55:40.91 ID:z80sSuUq
フェイスブックが急成長できたのは金融緩和したから
金融緩和の影響で一部企業が急成長
金融緩和で富の偏在へ
64名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:55:55.27 ID:lTHa9lBT
>>47
>デフレ下では融資先がないから
これは嘘。無差別に量的緩和を行えば必ず中小が助かる。
現に小泉時代の量的緩和を行った時期も、中小を対象とした調査で
金融機関の貸出態度が緩い超になってた。
65名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:58:18.35 ID:lTHa9lBT
>>53
横からだがルーカス批判の事だろ
66名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:59:07.88 ID:4SFILxAY
67名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 12:59:33.88 ID:lTHa9lBT
>>57
>自国通貨建て債務でデフォルトすることは不可能
これも嘘。自国通貨建てでもデフォルトは起こり得る。
68名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:01:11.50 ID:rEM04tKZ
>>64
一般論としての意味だから、個別ではないよ。
本当に貸出残高が増えたのなら、
名目GDPも増えるし、金利も上昇するはず。
69名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:05:57.76 ID:rEM04tKZ
>>64
小泉政権では30兆円以上も為替介入したので、
円資金を得た外資が日本資産を買い漁った。
円は日本国内でしか使えないからね。
一方、日本はというと、得たドル資金の
ほとんどすべてを米ドル購入に使った。
金や米国企業買収に少しでも使えばいいのにねw。
70名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:06:45.95 ID:Tuv9qTjf
官僚、公務員は
仕事しなくても給料が入ってくる
今まで作り上げた利権を守りさえ
すればいい

危機意識、やる気0%

景気対策といいつつ
天下り先ゼネコンに貢ぐ

政治家、官僚、クソ会社だけが潤い
借金が残る
借金だけが残る

国民のつけ

71名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:10:06.21 ID:lTHa9lBT
>>69
具体的に外資が日本の何の資産を買い漁ったのかな?

72名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:13:30.08 ID:rEM04tKZ
>>66
デフレ下ではデフレギャップを埋めるための
投資を民間へ求めることは間違い。
規制緩和や効率化もほとんど無意味。
民間部門で無理なら、政府部門がやるしかない。
マクロ的視点が最も重要だ。
73名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:19:07.66 ID:rEM04tKZ
>>71
日本の優良企業の大株主はかなり外資となったよ。
金融ビッグバンや三角合併解禁、持ち合い解消など、
タイミング良すぎかも。
74名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:20:12.06 ID:Tuv9qTjf
なんの価値も生み出さない
官僚や公務員の今までの給料と
作り上げた価値のない箱物で
700兆ぐらい使ったんだろ

減らすには価値のない
官僚と公務員を切る以外にない
もう切ったとこで払えないだろうがな
デフォルトしかない

デフォルトしたら
IMFが来て消費税50%で
公務員2/3クビ 給料50%カット

バカ政府のつけを支払わされる
75名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:20:37.06 ID:peLS3EeA
>>64
>現に小泉時代の量的緩和を行った時期も、中小を対象とした調査で 

あの時代は、日本が60兆円の為替介入でアメリカの景気を良くして、輸出が伸びてたから

>>65
知ってるけど、合理的期待なんてどうにでもいじくれるわけだから、トンデモじゃん

現に、国の借金が多すぎるなんて嘘を真に受けて貯蓄に励んだりするわけで

トドメに、将来の消費税増税を法定までしようとしてるし

76名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:25:52.35 ID:YcAb/ECO
>>72
かといって継続的な需要喚起に繋がらなければ、プチパブルになってデフレ要因
77名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:27:49.72 ID:peLS3EeA
>>73
>日本の優良企業の大株主はかなり外資となったよ。 

だよな

韓国を笑えん
78名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:29:13.22 ID:rEM04tKZ
>>74
自国通貨建て、かつ自国民から借りている
国がどのようにしたらデフォルトできるのかな?
しかもデフレで資金需要がなく、国内金余りで
銀行は貸出先がなくて困っている。
だから、海外投資などで、お茶を濁しているw。
79名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:31:09.23 ID:z80sSuUq
小泉時代は外国からのM&A攻勢に脅えていたのに
80名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:31:47.23 ID:peLS3EeA
>>78
「自国民から借りている」は、余計

他国民から借りたほうが、インフレ踏み倒しでの自国民の損が少なくて済む
81名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:32:43.14 ID:rEM04tKZ
>>74
公務員給与を下げて、需要削り、
名目GDP縮小方向へするよりも
民間給与を上げる政策をとるべき。
超低金利の今、政府は国債発行して
重要インフラへお金を使うべきだろう。


82名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:39:46.50 ID:rEM04tKZ
>>80
自国民から自国通貨建てで借りられるのに
どうして、他国から借りる必要があるの?
政府が国債買ってもらうなら
1自国通貨建て自国民
2自国通貨建て他国民
3他国通貨建て他国民
の順番が有難いだろうね。
というか、3をやるのは仕方なくだよ。
83名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:42:32.15 ID:rZZe2/1P
カーちゃんから借りた金と
赤の他人から借りた金

自己破産する前に返すとしたらカーちゃんから借りた金だよね
84名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:43:32.55 ID:lTHa9lBT
>>73
ビッグバンは橋本時代、三角合併解禁はM&A促進(これは何も外資による日本企業への敵対的買収が全てではない)、
持ち合い解消はメインバンクが株式保有する事での自己資本毀損を防ぐ意味、又はコーポレート・ガバナンスの観点、資本の空洞化解消
などの観点から考慮しても意味のある事だと思うね。
85名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:44:55.86 ID:lTHa9lBT
>>75
60兆円も為替介入してないし、ルーカス批判があったからこそニューケインジアンが生まれたんだが。
86名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:46:13.47 ID:lTHa9lBT
>>78
預金者が外貨にシフトし始めれば簡単に起こるよ。
87名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:50:24.16 ID:KfHK+dOU
バーナンキw
お前は今、それどころじゃないだろwwww
88名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:50:46.95 ID:rEM04tKZ
>>84
結果的にグローバルスタンダードで日本人が幸福になれるかどうか
を考えれば良い。
一体誰のための法律改正なのか?
数パーセントの超金持ちとその他貧乏がいいのか?
それとも一億総中流意識が持てるみんながハッピーがいいのか?
89名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:51:02.06 ID:z80sSuUq
今だって限界の日本が
日本経済破壊工作員に金融緩和しろと量的緩和しろと煽られてるんだから
金融緩和と量的緩和で簡単に
あぼーん
90名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:52:26.03 ID:rZZe2/1P
穀物を暴騰させて世界に政治不安を引き起こすバーナンキの愉快な政策
91名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:52:30.70 ID:FidpyqwP
インサイダーでドロップアウト
92名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:54:41.68 ID:lTHa9lBT
>>88
三角合併それ自体は、そもそも敵対的買収というよりも寧ろ友好的買収という表現の方が合ってる。
そして株式交換で行われた米国、欧州各企業間での買収は、意外に少ない。
寧ろ国内企業の集約化を促進して合理化を図れる。
>数パーセントの超金持ちとその他貧乏がいいのか?
>それとも一億総中流意識が持てるみんながハッピーがいいのか?
極論過ぎてレス付ける価値無しとみなすよ。
93名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:57:11.93 ID:rEM04tKZ
>>86
外貨シフトと国の債務不履行に何の因果関係があるの?
円と外貨を交換するとその分の円を外国が所有するだけ。
94名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:00:10.35 ID:lTHa9lBT
>>93
金融機関の貸出原資が何か判ってないね。
95名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:00:56.01 ID:z80sSuUq
金融緩和も量的緩和も体力があれば良策なんだけど、
理由もなく円安にする為に金融緩和しろとか量的緩和しろとか日本経済の破壊工作員としか思えない
96名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:01:59.02 ID:lTHa9lBT
>>95
円高マンセーの方が遥かに破壊工作員だわ。
97名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:05:15.32 ID:z80sSuUq
金融緩和と量的緩和でゆでガエルになるから
アメリカ人もユーロも、きっとゆでガエルだよ
銃乱射事件はゆでガエルになってるからだから
日本がゆでガエルになったら日本人だって何かしらやらかすよ
ゆでガエルになった、アメリカやユーロや日本人の無差別犯行の動機が
やらないといけなかった←これに近い理由になる
98名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:05:35.17 ID:rEM04tKZ
>>92
年次改革要望書に沿って日本を変革する必要性はどこにもないよ。
逆に日本人が良いと思う基準を世界へ広めれば良いと思う。
99名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:06:38.99 ID:z80sSuUq
>>96
日本に有力な投資
100名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:08:14.15 ID:z80sSuUq
>>96
日本に有力な投資先があれば円ではなくて企業なんかに資金が集まるから
日本に有力な投資先が無いと思われてるんだよ?
101名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:09:54.90 ID:peLS3EeA
>>82
>自国民から自国通貨建てで借りられるのに 
>どうして、他国から借りる必要があるの? 

他国であれ他国民であれ自国民であれ、利子の安いほうから借りればいいし、貸し手が
その後国債を売り買いできるんだから、どこから借りるかなんて選択権はない

>政府が国債買ってもらうなら 
>1自国通貨建て自国民 
>2自国通貨建て他国民 

いまの日本国債は日本国民限定で売ってるわけじゃないのに、さては、外国で発行する話
と勘違いしてるだろ、お前

>>85
>60兆円も為替介入してないし

H11~H15の、政府短期証券の伸びを見ろ

http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/pdf/1030/haifushiryo/A20-02.pdf
102名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:09:58.02 ID:lTHa9lBT
>>98
自称愛国者は直ぐに何でも年次改革要望書だねw
日米構造協議は本来、米国日本双方が互いに出し合うものであって、
一方的な最後通牒ではないよ。
バブル崩壊以降に米国は、総額630兆円の公共投資を日本側に求めたけどこれも米国の陰謀な訳?
103名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:11:02.50 ID:ZBmfFYhO
てかもうやめろよ。
まったく無意味ってわかっただろ。
政府の無原則なじゃぶじゃぶがかえって健全な投資行動を妨げている。
害しかないじゃないか。
104名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:11:22.72 ID:rEM04tKZ
>>95
日銀が買いオペ要請しても銀行が応札に応じない雰囲気がある
くらいに資金需要がない現状なのに...。
つまり、金融緩和したくても銀行が現金を欲しがらない。
それより金利の付く国債を持っていたいくらいだから。
政府が正統的な財政政策を堂々と実施すべき。
105名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:11:41.37 ID:lTHa9lBT
>>99
対内FDIを増大させるには、規制改革と法人税の減税の方が手っ取り早い。
その方が日本企業にとっても有利になるし。
106名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:13:29.25 ID:lTHa9lBT
>>101
小泉政権は平成13年からだが。
107名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:18:43.57 ID:lTHa9lBT
>>104
それは嘘。残存期間の長い国債への買いオペは行っていない(残存期間3年以内限定)
108名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:21:07.21 ID:rEM04tKZ
>>101
負債が自国通貨建てかどうかは超重要だよ。
米国があれだけ巨額の負債を抱えているにもかかわらず、
デフォルトしないのは、米国債が米ドル建てだからだろうね。
デフォルトどころか、今の米国は超低金利、デフレ化がおこっている。
109名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:21:12.29 ID:peLS3EeA
>>105
>対内FDIを増大させるには、規制改革と法人税の減税の方が手っ取り早い。 

国内に資金がだぶついてるのに、国内産業を外資に売り渡すって、どんだけ売国奴なんだよ

しかも、法人税下げるって、やらずぶったくり

>>106
はいはい、小渕も含めておいてくれ
110名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:22:01.87 ID:peLS3EeA
>>108
>負債が自国通貨建てかどうかは超重要だよ。 

>>80
>「自国民から借りている」は、余計 

と、何の関係が?
111名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:23:46.08 ID:Eydifmni
>>15
そうですね。
富裕層の消費は、大衆の消費に比べて余り雇用を生まないので、お金が富裕層と企業間で回るだけで、労働者には殆ど回らない。
   富裕層が高級品を消費→企業が利益を得る→富裕層が配当金を得る。

時間的・空間的な制約で、一人の富裕層が出来る消費にも限界がありますし。
112名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:30:03.05 ID:rEM04tKZ
>>102
愛国者とか、陰謀論者とか、レッテル貼りはよくないよw。
国益に適っているかどうかの基準で考えればよいだけ。
日本人なんだからね。
つまり、大多数の国民が豊かになれるかどうか。
最小不幸社会ではなく、最大幸福社会。
113名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:33:58.81 ID:rEM04tKZ
>>110
自国民から借りていると良いことがある。
金利の支払先が自国民となるから。
114名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:34:27.08 ID:lTHa9lBT
>>109
>>99に対してのレスなのに何を言ってるんだ?

法人税減税に関しては、良い話を教えてやるよ。
96年以降、主要海運国では「トン数税制」を採用して全ての運行船に適用してる。
我が国でも09年に漸く適用が開始されたが、対象が全運行船の4%に過ぎない日本籍船に限られてる。
外航海運業は全世界で得た所得に本社所在国の税制が適用される為に税制の差が
そのまま国際競争力の差に直結するのだよ。
我が国の企業が、諸外国と同じ土俵に立って競争出来るようにする事こそが愛国心ってやつじゃないの?
115名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:36:55.92 ID:lTHa9lBT
>>109

>75 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/18(水) 13:20:37.06 ID:peLS3EeA
>>64
>現に小泉時代の量的緩和を行った時期も、中小を対象とした調査で?

あの時代は、日本が60兆円の為替介入でアメリカの景気を良くして、輸出が伸びてたから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
116名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:40:03.38 ID:wXk+dW3r
現在日本では、日本国が国家破産をするんじゃないか、
そしてそのつけを戦時国債と同じように国民に押しつけるのではないかと物騒な予測をする人々がいます。
スイスのプライベートバンクの人間の国家に対する認識は、
「国とは国民の富を収奪する機関である」というものだそうです。
いざとなったら国は、国民の財産を取り上げる...、
これは歴史が証明した事実です。

http://homepage2.nifty.com/motoyama/warbond.htm
117名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:40:59.10 ID:peLS3EeA
>>114
>>>99に対してのレスなのに何を言ってるんだ? 

外資呼び込みが売国なのは、同じ

>法人税減税に関しては、良い話を教えてやるよ

いらん

今は投資しても儲からないから投資資金がだぶついてるんであって、儲からないと法人税
は、率によらず0

景気が少し回復したら、法人税率を上げて景気を安定させたほうが、企業は儲かるんだよ
118名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:41:34.41 ID:SDfmAGve
用意だけで終わるのか
119名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:45:52.06 ID:z80sSuUq
>>114
じゃあ、アメリカやユーロ、中国に円安にしてください、
協調的介入をしてください、ってお願いしないといけないわけで、
金融緩和や量的緩和で通貨安ブーム起こしてる
国にお願いする難しさとあほらしさを考えても通貨安ブームは終わる、
通貨安ブームが終わった後のお金の流れが怖いんだよ?
これはリーマンショックの原因の1つだったし
120名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:50:13.86 ID:F11RyPfX
FRBはいつまで景気浮揚策をとり続けるのだろう?
このまま何十年も続けるのだろうか。
121名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:50:23.06 ID:lTHa9lBT
>>117
話にならないねw
外資系企業は新規雇用者を増やしてはくれないのかね?
この国に新たな雇用の場を作らないとでも思ってるわけ?

>儲からないと法人税は、率によらず0

(゚Д゚)ハァ? だから企業が儲かるようにするべきでしょ?って言ってるんだがw
122名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:52:15.01 ID:lTHa9lBT
>>119
日銀が大規模な量的緩和を行えばあっという間に、それこそ一瞬で円安に振れるから心配すんな。
意味が判らなければ資産アプローチとかマネタリーアプローチでネット検索してくれ。
123名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:53:27.52 ID:wXk+dW3r
>>我が国の企業が、諸外国と同じ土俵に立って競争出来るようにする事こそが愛国心ってやつじゃないの?

エコカーだのエコポイントだの消費税増税だの大企業に有利な政策ばっかりしているくせに
何言ってんだか。
それで上手くいくならいいけど上手くいかないだろ。
経営者がアホだから。
124名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:55:41.51 ID:pJV68Kpe
中央銀行ができることと言えば、ばら蒔くか、ばら蒔かないかの二択しかない。
政府が雇用を拡大させたり公共事業を起こして景気を浮揚させる政策なら実質的な効果はありそうだけど。
FRBがまたばら蒔いたら、為替は60円になるぞ。
125名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:55:43.30 ID:wXk+dW3r
法人税減税の意味わかってんのかな。
あれは今後日本で生産しないという意味なんだよ。
日本に税金を落とさないでその代わりに海外に投資することを意味する。
どこが愛国心なんだ。
126名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:55:55.45 ID:peLS3EeA
>>121
>外資系企業は新規雇用者を増やしてはくれないのかね? 

ああ

最近は日本企業にも外資がずいぶん入って、どんどん海外に出て行ってるだろ

>この国に新たな雇用の場を作らないとでも思ってるわけ? 

そのためにも、外資は追い出さないと

労働規制強化で内需を旺盛にするのも、大事だがな
127名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:56:20.43 ID:lTHa9lBT
>>123
>エコカーだのエコポイントだの消費税増税だの大企業に有利な政策ばっかりしているくせに
自動車も家電も小さな部品は、中小零細企業が製造してるんだが。
まさかトヨタのクルマは、全部トヨタがパーツ一つまで製造してると思ってる?
128名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:58:29.45 ID:lTHa9lBT
>>125
世界的に法人税減税は行われてきたんだがw
ドイツもフランスもオランダもアジア各国もね。
フランスはオランドに変わって上げるみたいな事を言ってるけど、絶対に失敗するから。
129名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:59:13.92 ID:lTHa9lBT
>>126
君は馬鹿だね。相手するのがくだらないから止めるわ。
130名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:01:03.89 ID:wXk+dW3r
>>128
日本は控除があるから一概には比べられないよね。
というか単純に比較できないようにしているわけだがw

そんなに日本に税金を納めたくなかったら日本から出て行けばいいよ。
131名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:09:51.92 ID:chqCt5LT
アメリカは正しい政策打ってるが間に合うのかね
ドルの信認もだいぶ揺らいでるからどこまで持つか
日本も早く積極的に財政出動して世界経済を牽引しろよ
買い手がアメリカだけの貿易体制なんて不健全だ
132名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:10:10.14 ID:lTHa9lBT
>>130
控除は日本だけではないが?
133名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:18:58.52 ID:peLS3EeA
>>129
見事な勝利宣言www
134名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:28:13.07 ID:lTHa9lBT
>>133
バカには何を説いても無駄だからね。相手して損したと思ってる。

> 最近は日本企業にも外資がずいぶん入って、どんどん海外に出て行ってるだろ

↑これなんかバカの見本だろwww
135名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:30:51.91 ID:F11RyPfX
アメリカも、より安い給料でないと仕事にありつけないみたいだし
いくら企業の景気を良くしても、従業員まで金が回らない状態になっていないか。

企業は過去最高益なのに、賃金ダウンになるようではな
136名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:31:55.42 ID:peLS3EeA
>>134
はいはい、何の具体的な反論もできないのは、わかった
137名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:33:54.09 ID:8/0Areom
138名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:34:00.42 ID:lTHa9lBT
>>136
マジで自覚出来てないんだな(呆)
小学生からやり直した方が良いよ
139名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:35:51.64 ID:peLS3EeA
>>138
いまだに、小泉売国マンセーが通用すると思ってるお前がな
140名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:36:57.65 ID:lTHa9lBT
>>139
早く病気治せよw
141名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:38:07.46 ID:Ga0Q9RrG
アメリカの中央銀行は政府と協力して景気を良くしようという意思があるだけでもまだいいよな
それに比べて某国の閉鎖空間は何だ 円高の発信源か?
142名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:38:21.49 ID:8/0Areom
ID:lTHa9lBT
>現に小泉時代の量的緩和を行った時期も、中小を対象とした調査で  

ID:peLS3EeA
>あの時代は、日本が60兆円の為替介入でアメリカの景気を良くして、輸出が伸びてたから 

ID:lTHa9lBT
>60兆円も為替介入してないし

ID:peLS3EeA
>H11~H15の、政府短期証券の伸びを見ろ 

ID:lTHa9lBT
>小泉政権は平成13年からだが。  

ID:peLS3EeA
>はいはい、小渕も含めておいてくれ  


アヒャヒャwww

143名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:39:13.30 ID:wXk+dW3r
>>132
だから単純に比較はできないということを書いているのだが?

後、日本に法人税払いたくなかったら日本から出て行ってかまわない。
144名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:42:19.88 ID:wlifBKI4
FRBは長期の国債を買って量的緩和をしているのに何で
日銀は短期の国債を買っているのか?

短期の債権って現金と大して変わらない。
現金と現金の様なものを交換する意図が何なのか?
145名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:42:28.10 ID:lTHa9lBT
>>142
笑えるだろ?w

>>143
君が日本から出て行きなよ。
146名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:47:25.14 ID:z80sSuUq
日本には未曾有の借金があるがアメリカにもEUにも無い
だから金利上昇するまで緩和できると緩和する
日本は金利上昇すなわち不景気に直結するから緩和に耐える体力が無いとされている
147名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 15:59:27.37 ID:SDfmAGve
>>145
おまえさっきからなにいっとん?
unix biffで旗でもたててろよ・・・
148名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:08:02.33 ID:z80sSuUq
>>147
http://www.ch-sakura.jp
あまりすすめたく無い
だけどこれを見ると少しは話しについていける
149名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:09:01.03 ID:SDfmAGve
>>148
釣りはほかでやってくれ
150名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:11:42.81 ID:z80sSuUq
>>142-143>>、149が釣りだと思う
151名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:22:34.39 ID:SDfmAGve
天蚕糸ってしってるか?
152名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:27:11.84 ID:Os18hY+r
もしかすると軍産複合に暗殺される初のFRB議長になるのかgkbr
もるもんもるもん
153名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:33:44.73 ID:SDfmAGve
軍事用の設計してたけど、軍産複合体なんて無いと言ってるだろ・・・
154名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 16:55:14.49 ID:WxO/7mMm
これは勝手な想像だがリーマンショックの時の『構造改革』で多くの米国企業は
人手を必要としない体質になってしまったのではないか。
これがニューノーマルといわれる高失業率体質を生み出しているのではないか。
いまや日本でも米国でも国民を全員養うのに国民が全員働く必要は無い。
ではイス取りゲームからあぶれた労働者には誰が職と所得を提供するかといえば
政府しかないのである。
155名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:02:46.98 ID:SDfmAGve
中国企業化してガムかんでポイばかりになったんですね
156名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:10:11.28 ID:wlifBKI4
>>154
アメリカが羨ましいな。
フーバーダムや三峡ダムを越える超大型のダムの建設が出来そうな土地が有って良いな。
日本にも超大型ダムの建設が出来そうな土地が有れば良いのに…。
157名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:15:41.26 ID:ZORvqS/F
>>57
自国通貨建てでは破産しない
なるほどそれは正解
だが通貨そのものに対する信頼を失ったら?
それは破産と変わらない
基軸通貨ドルも同じで、基軸通貨国は決して破産しないが、調子ののってジャブジャブ刷りすぎると基軸通貨の地位を失う
158名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:20:33.00 ID:peLS3EeA
>>157
>だが通貨そのものに対する信頼を失ったら? 
>それは破産と変わらない 

いや、今の日本は財政が健全で借金が少なすぎるから通貨への信頼がありすぎるわけで、
それで円高でデフレになってる

だから、円安とインフレにするために、多少は信頼失わないといけないんだよ

159名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:25:11.03 ID:2vZqqqAr
日銀が金刷ったら済む話がわんさかあるのに
それをしないで現状維持とは
今の状況は狙ってやってるとしか思えんなwww
160名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:25:37.88 ID:8/0Areom
>>158
「失う」というのは「なくす」と言う意味なんだけど、「多少は信頼失わないと」ってなんだ?
もしかして、また、脳内で言葉の意味を捏造しちゃった?wwwww
161名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:29:42.33 ID:ZORvqS/F
>>158
信頼ってのはあればある程好まし物だが
通貨だけインフレにしてもスタグフレーションになるだけ
需給ギャップを何とかしないと
162名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:38:20.44 ID:tNT/49m8
>>158
不調を装うということ?
日本がいくら「がんばって」信頼を失おうとしたって、他がイカサマ出鱈目インチキ詐欺じゃ
「信頼」されちゃうでしょ。
163名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:39:06.74 ID:wlifBKI4
金融緩和をせずに財政出動をしてもマンデルフレミング効果で通貨高がおきて輸出が減ってほとんど意味がない。
164名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:43:28.81 ID:rEM04tKZ
>>157
基軸通貨である米ドルは、他国の需要も自分のものとできてしまう。
だから、自国の需要を超えて通貨発行が可能。
日本は政府がその気になれば、政府支出拡大が余裕で可能であるにも
かかわらず、なぜかデフレに甘んじたままだ。
165名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:50:03.98 ID:rEM04tKZ
>>157
日本国内に必要なインフラ投資はいくらでもあるのに、
しかも超低金利で国債発行できるのにね。
世界的な不況&デフレ傾向は余裕のある日本が主導して脱却を図るべきだよ。
166名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 17:51:38.50 ID:IFMTjBCq
武田薬品株がだいぶ値上がったからそろそろ売ろうかな…。
167名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:24:33.24 ID:F11RyPfX
>>154
働く必要がないのに、職を与える必要があるのだろうか?
168名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:30:04.05 ID:IshfwCso
>>47
それならば日銀が市中に出回った国債を買い漁って消却してしまっても、ハイパーインフレは
起きなくてすみそうだな。しかも国債費も減らせるから国家財政も立て直せる。
169名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:37:38.76 ID:FLwmKrkg
日銀ルール撤廃して
長期国債を100兆円くらい吸収すればよか
170名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:47:52.75 ID:rEM04tKZ
>>168
市中銀行経由するのは面倒だから、
政府発行の赤字国債と建設国債を日銀直接引き受けしてもらって
政府支出を増やすのがいいと思うんだけど。
長期金利、実質金利、インフレ率の動向などの
市場判断を伺いながら、ちょうどよい程度までね。
171名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:48:54.12 ID:wlifBKI4
>>169
1ドル130円になる。
このレートだと、何が起きるのか?
172名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 19:06:39.05 ID:SDfmAGve
>>167
陸自海自空自でなんか仕事増えると呼ばれる気がする
173名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 19:16:49.30 ID:WxO/7mMm
>>167
必要は無いがあったらあったで面白いようなもの。
つまり文化活動にカネを出せばいいと思うね。
そうやって古代ローマやギリシャみたいに現代日本人が生きた文明の足跡を歴史に残せるんだと思う。
これは豊かな国だけに許された特権だよ。
174名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 19:23:18.06 ID:44jq9vPX
円安誘導の前は、まず原発を動かしてから
通貨下落すると燃料輸入が現状並でも弊害が大きい
175名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:02:03.96 ID:Os18hY+r
まあ「為替介入」で米国債引き受けるための消費増税だから
法案通過待ちだったんだろうな

QE3でどこまでオバマが浮揚するか
保守側が手段を選ばぬ巻き返しに出るのか
176名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 20:09:35.93 ID:dO2mqwoW
FRBの通貨発行権て今年いっぱいまで?
177名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 21:11:03.02 ID:7wO202gZ
>>176
そう。100年の期限がもうすぐ切れる

奴等の望み通りに事を運べれば 恐慌→戦争→NWOなんだろうが 

プーチン様やチャベス様のおかげで、だいぶ計画が頓挫してるっぽいね

まぁ、まだどうなるかわからんけど ロンドンオリンピックとかちょっとドキドキする。
178名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 22:05:18.42 ID:fyETBKiO
>>177
陰謀論者って面白いな
179名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 02:10:03.23 ID:k7PWontu
>>178
陰謀論者側の発言の内容に沿った反論を返せず 毎回鼻で笑ったフリしかできない否定論者も可愛いよね
180名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 02:40:24.49 ID:B1Add3/f
 お花畑を書いてみる。

 国民に渡るお金が多ければ、国の幸福度や犯罪をへらセルという観点から制作すると

 リバして儲かる企業の従業員の所得税50%以上収入1億円以上は、90%
 リバしない企業の従業員の所得税5%未満

 本当は、これが必要では、?

 今の政治屋は、滅亡的なマネーゲームに走っている。


 アメリカの通貨発行権は、今後政府自身もちが通貨発行を決定する。
 個人又は、企業が持つことは、死刑又は、禁止。
 通貨発行権の権利の中には、リバ含む。

 
181名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 03:01:49.51 ID:B4FI44hJ
景気を良くしようというのはポーズで、アメリカの金持ちは資産が減らなければ
不況も歓迎なのではないかな。

経済成長よりも、資産の防衛の方が大事な人が社会を支配している。
182名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 05:08:33.78 ID:ObTjIEvj
ダメリカもいい加減に景気至上主義、経済至上主義が社会主義に変容していることに気付けよな。


本末転倒なんだよ。
183名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 05:16:47.71 ID:ObTjIEvj
>>181
そりゃそうだろ。
何てったって、アメリカが【計画経済】に陥っているんだもの。

特権階級(労働貴族)や格差が生まれて当然。
184名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 10:08:52.07 ID:+wJlSf+6
>>1
バーナンキ
「量的緩和はリスクをもたらし、安易に活用されるべきでない。」
「インフレリスクは比較的低くなってきた一方で 【デフレリスク】 が小さいながら生じてきた。」


バーナンキ 「金融緩和だけじゃ、やっぱりムリポですわww」
185名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 12:26:36.06 ID:rH7JHihR
>>5
QEの効果ってどう判断する?
やっても全然上向かないと考えるか、下支えをしてると考えるか?
186名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 15:16:00.51 ID:z7iyqd83
>>183
日本もそうだけどマクロの行き着く先って国債金利の支払いをする為の
プライマリーバランス振り回した計画経済=北朝鮮化だよなw
生き残るのは特権階級だけ
187名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 15:36:31.69 ID:Fk1tN1os
バーナンキが動くと
たいてい ろくな事が無い
188 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:42:13.07 ID:ti6A2GEO


米Tiffany「Tiffany supports “LOVE & HOPE”」売上金を義援金として日本に全額寄付
http://www.webcitation.org/67ezKRQ81

ジョニー・デップ「日本は地球上で最も好きな場所の一つ」「被災地の方々をサポートしたい」
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mnewsplus/1336918260/

米コカコーラが「復興支援基金」を設立 義援金19億円をプラスして25億円に
http://www.webcitation.org/67ew2R17S

米Amazonが、被災地に雇用を創出するなど全面的にサポート
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bizplus/1330091885/

米Nikeが、被災地支援のために「RUN TOGETHER」を企画 ランナー全員で募金へ
http://megalodon.jp/2012-0702-0519-24/technolog.jp/website/social-media/7123

189 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:43:40.72 ID:ti6A2GEO


来日バフェット氏「私以上に福島思う人いない」
http://webcitation.org/67eCp4cpl

米投資家バフェット氏、「日本企業の技術力と運営効率の高さに魅力」
http://megalodon.jp/2012-0514-1509-59/www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E1E08DE0E0E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

北米の富裕層が読者の米旅行誌観光都市ランキングで京都が世界9位に 初めてトップ10入り
http://megalodon.jp/2012-0715-1905-13/www.nikkei.com/article/DGXNASDG1003F_Q2A710C1CR8000/

除染業務 米国が全面協力 ルース駐日大使が福島県知事に約束
http://megalodon.jp/2012-0628-2002-08/www.minpo.jp/news/detail/201206282184

米GS 日本の「私募REIT」に参入
http://megalodon.jp/2012-0602-1934-14/www.j-cast.com/2012/06/02133719.html

米航空大手各社が日本路線を増強
http://megalodon.jp/2012-0602-1911-17/www.nikkei.com/article/DGXNZO42046840R30C12A5TJ1000/

日本国産小型ジェット旅客機に米国が100機注文 
http://megalodon.jp/2012-0715-1630-57/www.aviationwire.jp/archives/6007

190 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:44:34.76 ID:ti6A2GEO


アメリカ大使館協働起業家セミナー&コンテスト 参加者募集 日本の慶應義塾大学と共同で
http://megalodon.jp/2012-0715-1346-16/sfcclip.net/message2012071302

米国コンサルランキング、世界の環境ブランド部門でトヨタが連続1位に
http://megalodon.jp/2012-0627-1321-29/www.sankeibiz.jp/business/news/120627/bsa1206270502001-n1.htm

米国で大人気 TOYOTAプリウス 米では在庫が不足する事態にまで発展 
http://megalodon.jp/2012-0601-2201-15/jp.autoblog.com/2012/05/31/toyota-prius-now-third-most-popular-car-in-the-world-sort-of/

先月の米新車販売は大幅増 トヨタは87・3%で急増 日本勢の回復基調が鮮明に
http://megalodon.jp/2012-0602-1853-12/sankei.jp.msn.com/economy/news/120602/biz12060210130003-n1.htm

米EPA「ホンダの電気自動車『フィットEV』は、米国最高のエネルギー効率」
http://megalodon.jp/2012-0619-0907-01/wired.jp/2012/06/13/honda-fit-ev-most-efficient-new-car-in-us/

191 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:45:35.74 ID:ti6A2GEO


米国ダラスと被災地でもある仙台との友好に尽力 米民間団体が表彰、日米交流に弾み
http://megalodon.jp/2012-0605-0406-45/www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120604t15033.htm

米海軍基地がある佐世保の中心商店街が「アメリカンタウンフェスティバル」開催
http://www.webcitation.org/68kZlPgmE

アメリカ海軍佐世保基地、米独立記念日に日本国民へ一般開放
http://megalodon.jp/2012-0701-0145-19/flyteam.jp/news/article/12092

米第7艦隊の旗艦指揮統制艦「ブルーリッジ」と海上自衛隊護衛艦、日米親善を目的に東京港・晴海埠頭に寄港
http://www.webcitation.org/68kbfN8ux
http://megalodon.jp/2012-0628-1416-34/photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2012/0616blue/

米コロンビア大名誉教授ドナルドキーン氏、東日本大震災を機に日本に帰化
http://megalodon.jp/2012-0603-1439-01/www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120603000044
http://megalodon.jp/2012-0528-2333-39/sankei.jp.msn.com/region/news/120528/tky12052820160010-n1.htm

192 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:46:51.04 ID:ti6A2GEO


米アラスカ州の一般人男性「「今後も(震災の)漂着物を探し、希望する持ち主に返す活動を続けたい。(被災者の)生活再建の励みになればうれしい」
http://megalodon.jp/2012-0606-1726-33/www.toyama.hokkoku.co.jp/newspack/09kurasi2012060601001623.html
http://megalodon.jp/2012-0628-0417-51/www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/379877.html

巨人マシソン選手、米大リーグからの誘いを受けるも「ありがたい話だが僕は日本で成功したい。来年も巨人でプレーできるように頑張る。」
http://megalodon.jp/2012-0701-1658-37/hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20120630-OHT1T00257.htm

被災の姉弟、米大リーグで始球式 ロス、東北観光呼び掛け
http://megalodon.jp/2012-0703-0724-38/www.nikkei.com/article/DGXNZO43279900S2A700C1CR0000/

14歳の日本人女子中学生がニューヨークの名門アポロ・シアターで優勝
http://megalodon.jp/2012-0607-1332-56/www.barks.jp/news/?id=1000080299

日米高校生、陸前高田市で交流 復興へ知恵出し合う
http://megalodon.jp/2012-0717-0016-20/www.nikkei.com/article/DGXNASDG15016_V10C12A7CR8000/

193 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:47:43.71 ID:ti6A2GEO


米MLB ダルのレンジャーズ、被災地の少年チームを招待へ
http://webcitation.org/682FwUf94http://megalodon.jp/2012-0530-1033-57/www.kahoku.co.jp/news/2012/05/2012053001000934.htm

米MLB新人王有力候補のダルビッシュに早くも囁かれ始めたサイヤング賞
http://megalodon.jp/2012-0602-1906-04/number.bunshun.jp/articles/-/228661

米NBA選手、被災地を訪問へ
http://www.webcitation.org/685WUjK6w

京都京町家が美術館に 米財団支援で
http://megalodon.jp/2012-0528-0229-21/www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120517000144

米Adobe社「最もクリエーティブな国は日本」米英独仏日の5カ国で調査
http://megalodon.jp/2012-0627-1724-26/www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/ded42a95b4cecd91dfdeae2be917ea4e/

194 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:48:57.08 ID:ti6A2GEO
195 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:50:01.63 ID:ti6A2GEO


米スターバックスが日本で無料の公衆無線LAN、7月にまず都内200店で 中継回線は光ファイバー、年内に全国展開へ
http://megalodon.jp/2012-0628-2346-39/www.nikkei.com/article/DGXNASFK2802G_Y2A620C1000000/

米ボーイング社と日本の重工業各社、東京大学と航空宇宙分野で共同研究へ
http://www.webcitation.org/68pIR8yjS

196 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:50:54.93 ID:ti6A2GEO


米Sopogy社と東大発ベンチャー 太陽光と熱を使うモジュールを共同開発へ
http://megalodon.jp/2012-0604-2343-25/techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120604/221371/

米国の水処理施設の太陽光発電設備にCIS薄膜太陽電池設置 昭和シェル石油100%子会社で太陽電池生産・販売を手掛けるソーラーフロンティア
http://megalodon.jp/2012-0605-0044-35/eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120604/112924/

米マイクロソフトと日本の三井ホーム、ゲーム技術を応用した近未来型住宅を開発へ
http://megalodon.jp/2012-0627-1721-50/www.nikkei.com/article/DGXNASDD260FL_W2A620C1TJ0000/

米LAボラル・ルーフィング 空気をきれいにする屋根瓦 日本発の技術を米企業が導入
http://megalodon.jp/2012-0607-1744-30/www.cnn.co.jp/usa/30006880.html

世界最大級のエンジンメーカー米キャタピラー社の可搬型発電機、東京スカイツリーも導入
http://megalodon.jp/2012-0628-1253-45/diamond.jp/articles/-/19550

197 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:52:03.13 ID:ti6A2GEO
198 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:53:28.06 ID:ti6A2GEO


米、宇宙空間でホテル等の複合施設を営業開始
http://www.webcitation.org/685cgkKHR

米、宇宙ビジネスに“IT富豪”続々…2時間1600万円、旅行予約500人
http://megalodon.jp/2012-0602-1930-36/sankei.jp.msn.com/science/news/120601/scn12060109060002-n2.htm

米国が「神の杖」を含む宇宙兵器を開発中 地球上のすべてのターゲットを攻撃可能 防御不可
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1331682219/

アメリカ空軍 進化する無人機 世界最大100m超の“青い悪魔(ブルーデビル)”も
http://megalodon.jp/2012-0510-1509-21/sankei.jp.msn.com/world/news/120220/amr12022009440001-n1.htm
http://megalodon.jp/2012-0510-1510-40/sankei.jp.msn.com/world/news/120220/amr12022009440001-n2.htm
http://megalodon.jp/2012-0510-1514-00/sankei.jp.msn.com/world/news/120220/amr12022009440001-n3.htm

199 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:54:42.65 ID:ti6A2GEO


米主要500社の2012年第1四半期、7.9%増益
http://megalodon.jp/2012-0514-2236-10/www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2012/05/72768.php

何だかんだで米国債投資が年利28%で最も効果的
http://webcitation.org/67ehladVb

資産38億円の超富裕層の数は米、中、独の順 アメリカが他と大差をつけてトップを保持
http://www.webcitation.org/67ehKPBZy

宇宙に民間の時代本格到来へ アメリカ 米SpaceX
http://megalodon.jp/2012-0527-2154-13/sankei.jp.msn.com/world/news/120526/amr12052619010005-n1.htm

米ピアノSteinway、BMW7との特別限定車を発売
http://megalodon.jp/2012-0529-1412-19/car.jp.msn.com/news/photos.aspx?cp-documentid=4578778

200 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/07/19(木) 18:55:31.06 ID:ti6A2GEO


米Apple、「宇宙船型」の新本社ビル建設へ
http://megalodon.jp/2012-0527-2229-07/www.cnn.co.jp/tech/30006715.html

世界最大の豪華客船「オアシス・オブ・ザ・シーズ」米クルーズ会社が就航へ
http://www.flickr.com/photos/atlastravelweb/4100941014/in/photostream
http://megalodon.jp/2012-0515-1836-17/www.news.com.au/travel/holiday-ideas/oasis-of-the-seas-makes-maiden-voyage/story-e6frfqd9-1225792751514

二大巨大名門財閥 米ロックフェラーと英ロスチャイドが戦略提携
http://megalodon.jp/2012-0530-1412-10/www.nikkei.com/article/DGXNASGV30001_Q2A530C1000000/

英ヴァージン宇宙船 米連邦航空局FAAが試験飛行許可 宇宙旅行の時代到来へ
http://megalodon.jp/2012-0601-0709-41/sankei.jp.msn.com/science/news/120531/scn12053112120000-n1.htm

201名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 18:07:14.77 ID:CSAz7/ER
本来、国会議員がするべき役割まで押し付けられて、議員が能無しだと
FRBは苦労するな。
202名刺は切らしておりまして
>>185
現状アメリカが一番マシになってるじゃん。
他国が一斉に落ちてきただけだが。