【知的財産】クラウド時代の著作権制度作りを 日本経済新聞社社説[12/07/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
スマートフォン(高機能携帯電話)の普及により、インターネットから簡単に音楽や映像を取り込めるようになった。
だが、それが違法なソフトだった場合、個人にも刑罰が科されるという改正著作権法が先月、国会で成立した。

 他人の著作物を無断で複製すれば著作権法違反になる。
しかし、ネットから簡単にダウンロードできる技術ができた今、むやみに罰則を強化するより、
消費者が安価にソフトを買える仕組みを作るほうが重要ではないだろうか。

制度がネット配信阻む
 その仕組みを考えて世界的に成功したのが米アップルだ。ネットから楽曲などをパソコンに取り込み、
携帯端末で手軽に楽しめるようにした。
一方、従来のCD販売などを守ろうとした日本の家電メーカーやソフト会社は、ネット配信に出遅れる形となった。

 日本が遅れたもう一つの要因が厳しい著作権法の縛りだ。検索サービスは米グーグルが先行したが、
日本では検索をするために大量のデータを一括して機械に読み込ませるのは違法な複製とみなされた。
2年前の法改正で合法となったが、事業には出遅れた。

 さらに大量のデータをネットで共有できる「クラウドコンピューティング」の技術が登場したことで、状況はさらに複雑になった。

 著作権法は無断で複製することを禁じているが、クラウドを使えば、いちいち複製しなくても情報を見ることができる。
複製行為がなければ、違法な複製という行為も存在しない。そうした新しい技術に著作権法をどう合致させていくかが課題といえる。

 実際、新しいクラウド技術が従来の法制度とうまくかみ合わず、
消費者が最新のサービスを受けられないという状況も生じている。
一例がアップルが始めた「iクラウド」というサービスだ。

のサービスでは個人が購入した音楽などをアップルのサーバーに預け、様々な端末から利用できる。
その中にはアップルがネット配信している作品とだぶるものもあるため、それで置き換えられる仕組みを設けた。
ところが日本では著作権法で認められる私的複製の範囲を超えるとされた。

 放送で受信したテレビ番組をネットで転送すれば別な場所で見ることができる。
そのための装置が開発されたが、日本では事業者がそうした転送サービスを提供すれば著作権法違反になるという最高裁判決が下っている。

 日本の著作権制度をクラウド時代に合うよう改め、消費者に使いやすいネット配信の市場を広げるには、
次のような3つの視点が必要だ。「守るより流通を」「複製でなく閲覧を」「罰則より教育を」である。

「守るより流通」というのは、著作権は尊重するが、消費者による複製は一定範囲で自由にできるようにすることだ。
利用者が増えなければ市場は広がらない。ソフトの単価も安くし、
代わりにデジタル技術を駆使して利用料を確実に徴収することが重要だ。

 「複製でなく閲覧」というのは、複製した場合に著作権料を徴収するのではなく、
消費者が見に来た場合に「閲覧料」を取る仕組みを作ることだ。
これまで録音や録画を行う機器や媒体に料金を課したが、クラウド利用が広がればこうした手段は時代遅れとなる。

続きます>>2-3

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43797810W2A710C1PE8000/
2のーみそとろとろφ ★:2012/07/17(火) 00:30:23.87 ID:???
>>1より
罰則より教育が重要に
 今回の法改正では一部議員による修正を十分に審議せず、違法ダウンロードに罰則が設けられた。
個人の行為に刑罰を科すことにはもう少し慎重であるべきだったといえよう。
海外にも罰則はあるが、10月の改正法施行後は恣意的な運用がないように願いたい。

 「罰則より教育」が重要なのは、違法ダウンロードが増える背景に「ネットは何でも無料」という消費者の風潮があるからだ。
著作物を利用するには相応の対価が必要だということをきちんと教育していく必要があろう。

 今回の著作権法の改正を受け、日本のレコード会社の中にもネット配信の複製制限を緩め、
携帯端末やパソコンなど様々な装置で楽しめるようサービスを改めていこうという動きがある。
前向きな対応として評価したい。

 これからは電子書籍端末やスマートテレビなども広がってくる。そうなれば出版物や映像のネット配信市場も拡大が期待される。
日本は米国や韓国に比べネット配信では出遅れたが、
消費者が使いやすい閲覧の仕組みを作れば、新たなコンテンツ市場を生み出すことができるに違いない。
そのためにもクラウド時代に合った法制度の構築が急がれよう。

以上です。
3名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:30:48.45 ID:UdSxq1G7
10年遅いんだよ
4名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:33:31.87 ID:OGi3KRSw
もはや手遅れだろ
日本でやると逮捕、アメリカなら億万長者
5名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:36:23.74 ID:N0WOmZkD
ちょっと昔に、まねきネコっていう自分で録画したテレビ番組を自分だけ外で見る用にサーバー貸したところが有罪判決くらってたしな

日本じゃダメだろう・・・
6名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:39:17.39 ID:XFJdkglZ
もう遅い
日本のコンテンツ産業と関連事業の未来は死滅
世界は便利でリッチな未来的ネットライフを送れる一方で日本はガラパゴス原始時代
7名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:41:38.42 ID:8L+doLb8
じゃまず新聞の再販制度廃止からな。
8名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:46:42.29 ID:wF9d5cW2
日経は独占やめてから意見を言え
9名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:55:56.67 ID:XEBKwp2O
>>4-6
Sonyのウォークマン(厳密に言うと音楽管理ソフト)もJASRACに
色々口出されて
ipodや海外の手軽に音楽移せるプレイヤーにシェア一気に奪われたんだよな
一番の脅威は海外とかでなく
国内の反日だったり、利権なのかもしれない
10名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 00:57:12.17 ID:OGi3KRSw
日本の著作権保護技術はダントツの世界一
そのせいで、売れないのだけど
11名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:01:28.46 ID:BsjTRvTX
レコードからCDへ移行したときに、時代に乗り遅れたアメリカの
オーディオ機器メーカーは壊滅状態になったが
今、日本は、コンテンツ・ホルダーも含めてそれをやろうとしている
12名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:12:13.85 ID:yCZBPLvH
>>3で終了
もう遅い
13名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:18:17.79 ID:OGi3KRSw
昔の日本の電機メーカーは、ベータマックス事件のように、消費者の側に立って、著作権団体と戦ってた。
完全に、立場が逆転してしまった。
14名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:22:40.55 ID:Q3QqAu8R
クラウド以前にあんたらのウェブサービスってアーカイブにアクセスできないじゃん。
どこの世界にウェブニュースを一週間で消す会社があんだ?
15名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:23:28.48 ID:UDsoHDSK

日本ではダウンロード法違反となり懲役2年です(´・ω・`)

さようならインターネット(´・ω・`)
16名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:24:10.93 ID:e+Ezmddi
この日経の記者、著作権法をちゃんと理解していないな。
録音や映像のダウンロードなんてしなくても、ストリーミング型で
視聴すれば、違法にアップロードされたかどうかにかかわらず、
今回改正される著作権法でも罪に問われない。

>放送で受信したテレビ番組をネットで転送すれば...著作権法違反に
>なるという最高裁判決が下っている。
テレビ放送を著作権(放送権あるいは配信権)を持っていない第三者が
たとえ特定の者に対してであれ、ネット転送させれば完全な著作権法違反。
紙に印刷された(自分のであれ)書籍を業者が電子化すれば著作権法違反に
なるのと同じ。自炊は私的複製だから合法。

しかし、放送権を購入した放送事業者がネットに転送すればどうなる。
完全な合法。当たり前だろう。
BSのDfileでは見逃した一部ドラマを放送後1週間無料でネットに動画配信している。
NHKもロンドンオリンピックをネット中継するそうだ。これも、著作権者(オリンピ
ック委員会)がOKすればまったく問題なし。
このように著作権者あるいは放送権、配信権を持つ者がネットに流すのが主流になる。

日経の記者は著作権法に対して無知だが、最近10数年間の著作権法改正は、CDや
DVD、ネットからのダウンロードをいかに防ぎ、コピーさせないかに力点が置かれ
改正されてきた。

ちなみに、
コピーガードがかかったDVD等をコピーすると私的利用でも違法だが
コピーガードがかけられていないDVD等のコピーは私的利用なら合法だ。
この上記の二つに著作権法上(著作者の権利の保護という目的からすると)の本質的な
違いは何もない。

日本の著作権法は10数年前から本来の目的を外れ、歪な形になっている。
しかし、音楽であれ映像であれ、ストリーミング形式で利用する形態に主になれば、
現行の著作権法の最近改正された多くの条文は陳腐化でなく空文化する。

なお、違法な音楽であれ映像であれ、ストリーミングで楽しむ限り、違法だと知っていても
罪に問われないと、文化庁は見解を出している。
これも至極当然の解釈で、条文を読めばこの解釈に疑問の余地はない。
すなわち、条文には違法にアップロードされたファィルのダウンロードがいけないと書いて
あるだけで、ストリーミングがいけないとはまったく書いていない。

ネットを利用する者にとって、ダウンロードとストリーミングの違いなんて簡単に
答えられるよな。
17名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:28:44.62 ID:gtFqi2JJ
で、クラウドとは何か。は決まったの?
18名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:45:47.09 ID:e+Ezmddi
>そのためにもクラウド時代に合った法制度の構築が急がれよう。
現行の著作権法でもまったく問題ない。出遅れなんかしていない。

数年で、CD、DVDなどのメディアは駆逐され、なくなる。
映画会社(コンテンツの著作権を持つ権利者)がどのように対応するかだけだ。
また、放送局特にテレビ局がオンデマンド方式によりコンテンツをネットに
配信すれば、録画するという概念がなくなりHDDレコーダもまったく必要なくなる。
残る問題として、視聴エリア外での視聴をどのように扱うかは法律が
関知すべき事項でない。これは、著作権者と放送権者の話し合いによる
解決しかない。これは、米国でも問題になっている。
いずれ、著作権法は本来のすっきりした体系に戻る。
ただし、削除だらけの条文になるが。
19名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:55:47.37 ID:uXsTPffQ
いまさらそんな記事書いて、何のためにジャーナリストやってるの?
もう遅いんだよ。
20名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 01:56:45.43 ID:VsZvR7WM
クラウド時代w
21名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 02:33:24.68 ID:RQlNhTA1
ここに来て放送含んでライブパフォーマンスの価値が
上がっているのに
著作権著作権と・・・
ちょうちん記事屋さんがんがってください
22名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 03:05:29.70 ID:1bgK2Mn2
ツイッターに記事をリンクしようとしたら、ボタンがねーよw
そんな時代遅れの新聞社がITを語るなwww
23名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 07:58:24.60 ID:3Oa91Ldp
アメリカの銀行に口座を開設できないかな
そうすればアメリカのクレジットカードを作れるんで
アメリカのiTunesアカウントでiTunes Matchを使えるんだけど
24名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 12:46:10.14 ID:EGWSvKPk
>>1
えー もう決まったのに
今さらこんな記事書いて何がしたいんだ
25名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 14:48:02.24 ID:V5DDMiaN
クラウドなんか信頼してると大損害くらうど。
26名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 15:13:26.26 ID:DdIUtOt4
このまま衰退させるのが一番
余計なことすんな日経
27名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 15:28:44.19 ID:PaVCuOeX
テレビの音楽番組の視聴率はすでに
ものすごい勢いで衰退している
28名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:03:36.41 ID:SaQI0DAW
クソニーのCDウォークマンのゴミっぷりを見ればわかるが
彼らはCDのことが好きってわけでもないからな
ゴミのようなCDウォークマンをうり、ゴミのようなCDを売る利権がほしいだけ
29名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:11:16.21 ID:hhQRMW29
>>20
ファーストサーバが待ってますよ。(笑)
30名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:23:14.22 ID:Hf2cV4Pg
反日利権はロクな事しない
31名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 14:22:35.10 ID:6kw7GZxU
>>9
そこでクソラックと戦わない時点で無視されて当然のクソ企業なんだよ
32名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 21:56:12.29 ID:7KkjHp6U
いろいろ他社から口出しされるから、経団連は脱退しといたほうがいい。
33名刺は切らしておりまして
手遅れ。