【教育】東大、語学エリート育成…学部横断コース新設へ [12/07/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 国際的に活躍できる「グローバル人材」の育成が急務とされる中、東京大学は、高水準
の語学力を備えた人材を育成する学部横断型の国際コースを2013年度に新設する方針
を固めた。

 留学に必要な英語力を測るTOEFL(120点満点)などで優秀な学生を選抜し、
英語による授業や、海外大学の夏季講座に派遣するなどの「語学エリート教育」を展開
し、アジアを代表するリーダー輩出をめざす。

 東大の新コースは「グローバルリーダー育成プログラム」(GLP)で、新入生約3000人
の中から約300人を選抜。全学生が教養学部に在籍する1〜2年次では、英語に加えて
第2外国語の集中授業を行い、50人程度を米国や中国などの大学で行われる夏季講座に
派遣する。

 学生が各学部に分かれる3年次以降は、さらに約100人に絞り込み、海外の大学派遣
や海外企業の就業体験などの機会を持たせる。東大で行う「学部共通授業」では、哲学や
環境など文系理系の枠を超えた授業を原則、英語で行い、リーダーに必要な課題解決力、
国際的な視野を養うという。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120707-OYT1T01225.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120707-870335-1-L.jpg
2名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:23:52.41 ID:mygQQ1QK
東大の起源はチョン
3名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:27:35.25 ID:UIgybapx
でも大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
4名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:30:36.45 ID:H4nqcmyu
東大とは優秀な学生をコレクションする場所である
5名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:36:36.79 ID:+qlvVdND
東大は確実に日本をダメにしてる
6名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:36:49.31 ID:dDgmW66f
そもそも英語能力至上なら、はじめからアメリカの2流大学で
採用活動すればいくらでも良い人材が採れるw
7名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:46:34.63 ID:XqR+7g7n
効果は未知数
8名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:47:59.54 ID:OqJnKYEY
>>3
フランスに渡米 ???
9名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:48:45.69 ID:vu0H/s3A
そういうのは東外大にまかせとけよ
東大はマニュアル秀才養成しとけばよし
10名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:53:00.97 ID:Xs/R2xyr
外国では幼児が英語ペラペラしゃべってんだけど?
東大も落ちたな
11名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:56:59.49 ID:xSvwR2C/
語学は音楽や数学みたいに生まれ持った才能だからねえ
大学院まで行くと文学部なんか10数ヶ国語なんて珍しくもなかったし
外国語学や言語学やる奴は数十カ国語は当たり前だったな
本人は好きで好きでたまらんみたいだね
12名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:57:15.20 ID:H4nqcmyu
東大って学歴とかコネ以外に得られるもんがあるのだろうか
13名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 19:58:12.99 ID:b6cC0U4u
>>8
お約束の突っ込み乙

と、ここまでテンプレ
14名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:03:15.07 ID:xSvwR2C/
>>12
行けば分かるさ 1、2、3 ダー

結構、美人が多いぞ
15名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:21:48.96 ID:8B2bCXb3
血税で外国に語学留学かよ、ふざけんな
16名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:35:39.87 ID:rUdGR/Ix
在日特亜人が結構な割合を占めそうな予感。
17名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:44:41.64 ID:p5MDaDXR

東大卒通訳誕生か!?
18名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 20:59:30.82 ID:CFIAOF+B
いい加減英語なんて普通にできるようになれよ。
国をリードしたいならTOEFL100点以上は普通にとれよ。
国内限定エリートなんて何の意味もないから。
19名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:17:56.22 ID:8B2bCXb3
英語の試験科目があるのに
英語ができない奴が入学してるのか? 
ふざけた試験をするんじゃねえよ
問題大有りだろ
20名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:22:23.69 ID:4H/3d9hn
英語さえ出来ればそれでいいというのがなあ・・・
幕末のオランダ語信仰みたいで恐ろしい
21名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:43:14.37 ID:xSvwR2C/
なんか勘違いしている人が多いな
前提条件として、対象があの東大生
で、各専門は他の学生同様に勉強する
その上で、記事をちゃんと読めば分かるように
海外の一流大学や企業で、その国の人間と同じように研究や仕事ができるような外国語運用能力も身につけさせる

今でも学生、院生がいろんな国へ無償で交換留学や国費留学しているんだけどね
どうも、教養学科に沢山いる外国語関係の教授陣が
今や危うい自分たちの存在意義を何とかして大学に認めさせたいがために
考え出した構想のような気がするな
22名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:52:01.41 ID:8B2bCXb3
>>21
あの東大生とは
プライドだけは最高で東大以外を人間扱いせず
学閥だけで認め合って組織を硬直化させ
記憶力だけで発想力が皆無の
東大生が増えると企業が傾く、あの東大生のことですよね
23名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:55:11.52 ID:6C0zsVW2
語学エリートって英文学・英語学とかで本場の学者をしのぐエリートを育成しようってこと?
東大がまさか英語ができるからグローバルリーダーとか言い出すわけないよね
24名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 21:56:49.01 ID:mRFS/ZMa
受験英語なんて勉強しても徒労だと
認めているに等しいな
25名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:03:01.43 ID:xSvwR2C/
>>22
「東大生」がそんなに珍しいのか?
周りに沢山いれば、そんなステレオタイプなイメージは湧いてこないと思うんだが
26名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:17:03.76 ID:CXF5w/Qj
最近文科省や大学から出てくる"改革案"って頭にウジがわいているとしか思えないようなものばかりだけど
これは珍しくまともな案。むしろ10年遅い。

日本では20代半ばを過ぎると途端に人生の選択肢が狭まるから、語学の特訓をするとか
文系理系の枠を超えた教養を身につけるとか、そういうのは全部学部生のうちにプログラムに組み込まないと
高学歴ニートを量産するだけになる。京大の文理共通の授業をする大学院の計画なんて失敗が見えている。

東大はさすがに大学院重点化政策の失敗をよくわかっているのか、学部生向けのプログラムにしたのは大正解。
これならまだ進路を固めていない和解学生が語学や幅広い視野を身につけて後で各専門分野や職場ででそれを生かすことができる。

それから新入生の1割という比率も妥当だろうな。英語で授業が成り立ったり第二外国語に集中できるほど英語力に余裕がある学生は
それくらいしかいないだろう。

将来このプログラムで育った世代が東大教授になるころには、全東大の授業の半分くらいは英語でやることになるんだろうなあ。
27名前をあたえないでください:2012/07/14(土) 22:17:39.57 ID:lG7BtoH+
>>21
そんなことに時間を使うより,専門を深める勉強に使った方がいいんではないの?
28名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:23:45.63 ID:0FPsPF+l
上位10%はエリートだわ
29名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:27:39.97 ID:CXF5w/Qj
>>28
ただ文一で司法試験予備校に通っている香具師とか、理三で医師になることを決め打ちしているような
連中はこのプログラムに応募しないだろうなあ。

でも官僚志望とか、勲章が欲しくて理三に入ったけどほんとは医者になりたくない人なんかは
このプログラムに応募するだろうなあ。

問題なのは理一、理二の動向。
科目負担が重すぎて進振りの妨げになるようだったら誰も応募しないだろうし
額に進振りに有利な措置をとれば応募が殺到して文系の枠を食うことになるだろう。
30名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 22:34:20.66 ID:xSvwR2C/
>>27
後半で書いたんだが
以前、大学が教養と専門に分かれていた時代の外国語担当の教授や助教授、講師が
今、肩身の狭い思いをしていて、ポストそのものの存続さえ危ぶまれているんだ
だから、何とかして自分たちが必要とされる仕事を作り出さないと
自分や自分が教える学生たちの将来が真っ暗なんだ
将来、職がないとなると、ますます自分のところに学生が来なくなる
恐怖の悪循環だよ
31名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:06:18.37 ID:iOW/eiS7
日本の利権を外国に売り渡す簡単なお仕事です
32名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:43:30.01 ID:MUBTDYra
>>1
>「語学エリート教育」を展開し、アジアを代表するリーダー輩出をめざす。


>50人程度を米国や中国などの大学で行われる夏季講座に派遣する。


>哲学や環境など文系理系の枠を超えた授業を原則、英語で行い、リーダーに必要な課題解決力、
>国際的な視野を養うという。


何をやりたいのかさっぱりわからない。
33名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 23:53:58.52 ID:ZhZfUG1Y
インターディシプリナリー教育って上手くいったためしがない
結局専門を極めた上での領域横断じゃないと使い物にならないのになあ
あと語学重視もどうかと思うな
理系だと英語論文は普通だし、国際学会も普通だろ
わざわざ謳うものでもない
文系は国際標準化したら居場所がなくなる人が多すぎるしな

34名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 00:42:37.23 ID:Gbl5E3C9
>>1
東大2次試験の英語を廃止して、TOEFL iBTで代用すればよいのでは?
35名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:20:07.65 ID:ayB/j70Q
こういう実学的な事は東京外語大や一橋大に任せるべき事で
東大がすべき事じゃないだろ。
36名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:29:05.52 ID:qXaJ4WOe
>>29
今時司法試験ってどのアホですか?
37名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:30:21.47 ID:qXaJ4WOe
>>34
学部入試で独特な入試をやって、留学対策は別って意味不明だよな。
38名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:32:53.70 ID:5vH2LuIu
東大も大変なんだろう。
アジアの大学が伸びてきているし
39名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:45:21.63 ID:a5cXPDWc
東大は上位4分の1がは有名私立外国語学部英語学科生などをも凌駕する英語力発揮
してサスガ東大の威力は見せるが、下半分の英語の実力はバレたらヤパもので
下半分は英語が必要な職場ステージはちゃんと回避して凌いで名目を保つ。
40名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 01:58:41.56 ID:8U6q+pQm
さすが脱亜入欧・舶来品マニュアルパクリ用翻訳業者養成学校
1世紀半の本分にきっちり沿ってますな
この現代にどんな意味があるのか皆目わからんが
41名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 02:02:15.20 ID:25IJfvcF
東大話法の実戦テキストを外販とかすればいいw
42名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 02:08:08.89 ID:OkfWyG5y
>>22
おまえが学歴コンプだということはわかった
43名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 02:21:10.17 ID:dyBMrPeo
>>22
それ慶応
44名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 03:03:42.93 ID:I6oVxEkt
普通の欧米人は数ヶ国語話せるのは普通
わざわざ東大でやる必要はないと思うけどね
45名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 03:29:08.62 ID:ayB/j70Q
>>44
英米人は知らんが、欧州の場合は日本で言う方言+α程度の話。
東京人が大阪や鹿児島・青森に語学留学しましたっていうネタレベル。
46名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 03:36:25.64 ID:qXaJ4WOe
>>43
ワロタ
その通り
47名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 04:15:14.92 ID:MR1UQZJi
セルカン
48名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 05:42:03.72 ID:YrNFIakW
あんまり質のいい書き込みがねえなあ。
多分これは駒場系だろう。
国際関係とかそっちが自己主張したいんだろ。
49名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 06:21:29.66 ID:2UfiRsB1
なんか東大だけがますますエリート育成機関になってくな。その金はどこから出てるんだろう。
京大の人気がないのもわかる。

東大に入るのが、まずはスタートラインみたいな感じだ。
50名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 06:26:57.40 ID:26fkpH6B
外国語ができる奴は重宝されるけどそれだけではエリートになれないからな
51名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 08:32:20.89 ID:u8t/1jph
さすがに今の時代に使える英語が必要ないとは言えないだろうからね。
俺の親戚は仕事上、時々外国人とも仕事をするが親戚を含めて幹部クラスは
英語ができない人が多いので部下が通訳をすることになる。

つい最近もアメリカに提示する案を親戚が日本語で書いて部下が翻訳して、
さらに親戚がチェックして英文を変えたりした苦労話を聞いたが。これって
親戚が英語ができれば随分時間短縮できただろう。

たぶん日本中で、これと同じようなことが起きていると思う。英語のできる部下が
一人でやったほうが簡単に終わるケースは多いと思う。親戚のケースも部下は
かなり優秀だと聞いたから案も英文も部下が一人でできた可能性がある。

もう出世しようと思うなら英語なしでは済まないだろうね。
52名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 08:50:36.57 ID:mu7nwAka
今までだって、語学が好きな学生は自費で学外の語学学校に通い、長期休暇中に海外研修に
参加し、チャンスをつかんで海外の大学に1,2年の短期留学をする、それが当たり前だった。
今回、なぜ大学主導でやることにしたのか疑問。以前とくらべチャレンジ精神のある学生が
減ってしまっているのだろうか?
53ベテルギウス:2012/07/15(日) 08:54:29.12 ID:huMUgKJq
英語をまともに話せなくてもノーベル賞はとれるしなぁ

54名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 09:26:02.11 ID:tqh23KSV
英語なんてできてあたり前なのが東京大学だろ
その上でほかに2-3カ国語できて一人前
55名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 09:30:46.18 ID:FA833pMq
つーか英語できない奴って中高大と何してたんだよw
56名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 10:02:47.48 ID:WNxRLK3U
新設って
うちの大学は事前申請すればどの学部の授業でもうけれたよ
57名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 10:05:22.60 ID:WNxRLK3U
つか秋入学とかじゃなくて授業全部英語にしろよ
学歴ほしいだけのやつとか避けるだろ
58名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 10:21:37.45 ID:8TyA26Kt
なんのために東京外国語大学があるの?
59名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 10:47:58.86 ID:14jf4ebj
なんで英語の話が出てくると「英語だけで来ても意味が無い」って話に振り替わるのかね。
日本のエリートだって「英語も」出来ないと国を代表して世界と戦えないんだし英語が必要なのは議論の余地がない。
「英語すら」出来ない人間に国を代表してほしくないしエリート面してほしくない。
英語の出来ない日本人間で相対的に上位とかじゃなくて、雑多な背景の外国人に混じって英語で議論して合意形成できるようなレベル。
それが当たり前のレベル。今は全然届かないレベル。お話にならないレベル。
やる必要がないと行ってる奴の感覚がおかしい。
60名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 10:50:47.36 ID:14jf4ebj
>>51

そのとおりだね。
61名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 11:58:13.87 ID:26fkpH6B
>>59
これからはお互いの言語が障害なく通用するような社会が必要だね
62名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 13:18:52.49 ID:S3W07lCj
東大という学歴の象徴が宮沢喜一。
奴こそ東大卒(特に文系)が糞の役にも立たん証明だった。
63名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 20:27:12.86 ID:+ZQVeH99
東京大学文科3類から法学部に進学して2009年の旧司法試験の口述試験で不合格になって1年留年して2010年の旧司法試験に24歳で最終合格した記念に司法試験予備校の伊藤塾の合格体験記でゲイをカミングアウトした河村豪俊さんは今司法修習中。
高給の四大法律事務所や金儲けや出世には一切興味はなく、少数派を助ける弁護士になるべく奮闘中。
ぼくらゲイの人権のためにがんばってくれ!河村豪俊!!
64ななしじゃに:2012/07/15(日) 21:06:28.66 ID:ASl1xsZR
65名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 21:09:23.92 ID:5vW4ksxl
東大には期待しない。
成功して当たり前、良い待遇で当たり前という意識の人は
ぶら下がる仕事しか出来ない。
66名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 21:32:55.10 ID:RGMrYJAf
語学修得に思考じゃなく体で覚えるもの。東大も墜ちたな。
67名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 21:47:59.88 ID:gdDdcu47
東大OBだが
英語なんて、大学でやることじゃないだろ
大学以前の問題なんだから、文科省が動けや
68名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 22:04:32.15 ID:aYihWmTE
語学なんか自分でやれよアホクサ
69名刺は切らしておりまして:2012/07/15(日) 23:00:50.62 ID:Tyotmc4m
アメリカで英語が通じると思ってのが多い。
実際英語より使えるのはスペイン語
70名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 00:12:46.53 ID:gpgEs4Xl
そう言って英語をバカにし続けて英語の使えない東大生しか生み出せてない。海外との単位交換制度とかきちんとやれ。
内弁慶で自慢しててもなんにもならん。ちゃんと日本と世界をリードする人材に育てよ。一人あたりの税金投入学はダントツなんだから。
東大生はサボるな。言い訳するな。
71名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 02:14:36.57 ID:lot2j69O
>>58
東大ではアラビア語は週1回しか会話の授業がないし、
ビルマ語とかは一切勉強出来ない。
東大出身者にはベンガル語が出来る人がまずいない。

ぶっちゃけ東大や京大がカバー出来ないエリアの外交や貿易や文化交流は
東京外大と大阪外大(現.阪大外国語学部)の出身者たちが支えてきた。
逆に言うと、一般的に外大の中でも偏差値が高い層が集まるとされてる
英米語科やフランス語科なんて、現実社会では無能人材製造所と化してる。
東京外大の中国語科が研究も卒業生のレベルも低いのは悪名高い。

ただ、外語大のマイナー語科で本当に優秀なのはせいぜい5年に1人くらいの割合だよ。
あとは軽量入試でギリギリ入れた駅弁大レベルの低偏差値のバカ。
72名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 07:50:49.61 ID:47KEJAWf
えっと それが3〜4年次の教養学部なんじゃなかったっけ
73名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 09:33:04.83 ID:/E1P0wVO
東大生・東大卒の実態

学校での「お勉強」しか出来ない
社会的常識を欠いている
人間性が悪い
容姿が醜い
体格が貧弱で運動神経が鈍い
大学入試の時がピーク
常に上から目線
極めて自己中心的
極めて視野狭窄
他人に対する思いやりや優しさが無い
東大の肩書きさえあれば何をやっても許されると思っている
自分の立身出世や金儲けにしか興味がない
権力に迎合する事だけを考える
自分は天才だ・エリートだと本気で信じている
学歴の低い人や弱者には生きる資格が無いと思っている
74名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 13:44:24.72 ID:LJpcSvra
>>22
>あの東大生とは
>プライドだけは最高で東大以外を人間扱いせず
>学閥だけで認め合って組織を硬直化させ
>記憶力だけで発想力が皆無の
>東大生が増えると企業が傾く、あの東大生のことですよね

はい。
その東大生を世界にばらまくのです。
地球に対する最も効果的且つ確実なテロ行為となるでしょう。

75名刺は切らしておりまして:2012/07/16(月) 13:57:42.80 ID:K8zqwpGC

東大法学部は糞。

そもそも法は、なんのためにあるのか。
大津のような無法地帯を放置している。

かつての世界のトップも、今や烏合の衆か。
76名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 18:07:07.20 ID:9xcXIdtT
こういう馬鹿な規格を考える奴が東大の教員にもいるんだな。
教養学部とかのアホ教員か?
77名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 07:49:39.92 ID:mMdBvw6J
英語はしゃべれるし論文も書けるけど
発音とか文学的な表現がへたくそってのを自覚してるからでは?

工学部とか英語とか専門用語はできるけどスピーチできるかって
言うと・・・完全に学会英語(インドとかもそうだけど)で意味が分かれば
いいやって妥協しちゃうから。
78名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 07:55:29.49 ID:yOFveO2o
東電の会長とか東大卒
官僚も東大卒が多い

はっきりいって東大の卒業生はダメ
天下りとか隠蔽とか
そういう作業ばっかうまい

だから、潔く潰すべき

79名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 08:49:45.34 ID:9AgkqKcN
今は「グローバル化」を旗印にすると企画が通って予算が下りる。
ちょっと前は「環境」だった。
80名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 09:33:28.28 ID:v5mORknZ
>>77
綺麗で文学的な英語を話せて研究レベルがしょぼい奴が育っても
しょうがないだろ。学部横断的でできあがるのはカスばかりだぞ。
海外派遣だって、専門がばらばらな奴らが50人集まって聞く内容なんて
たかがしれてる。
81名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 10:20:18.47 ID:mMdBvw6J
プレゼンできないと国際的なことがなにも進まないから。

研究レベルが高くてプレゼンテーション能力が低いのが問題になる。
あと専門領域だけじゃなくて知の構造化ってのがやっぱり強いので
効果的なんだよ。医学とか工学って特にそうじゃん。
82名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 11:47:29.24 ID:+3mY0srD
>>21
>どうも、教養学科に沢山いる外国語関係の教授陣が 
>今や危うい自分たちの存在意義を何とかして大学に認めさせたいがために 
>考え出した構想のような気がするな 

そうだろうね

>全学生が教養学部に在籍する1〜2年次では、英語に加えて 
>第2外国語の集中授業を行い、

だもんなー

でも、二語までだとさすがに負荷が重すぎて、ほとんど誰も応募しないんじゃね

>>26
>東大はさすがに大学院重点化政策の失敗をよくわかっているのか、

推進したの、誰だと思ってるんだよ 
83名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 15:13:16.13 ID:VZxapYVw
>>77
エスペラントこそ学術語にぴったりだとおもうのだけどね。
小学校から必修にすれば理系科目の教材を世界共通に
できるのに。
84名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 15:14:22.33 ID:qbzERsjj
まず、御用学者をクビにしろよ
話はそれからだ
85名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 15:45:39.79 ID:AuD6E3fO
意識高い系の巣窟となるんだろうなー
あんま関わりたくはないな
86名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 00:31:21.70 ID:XiLak4qf
>>81
プレゼンくらい自助努力でどうにでもなる。

内容が無いプレゼンはあり得んよ。
馬鹿はすっこんでな。
87名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 00:39:40.64 ID:nk4XaCNm
ごちゃごちゃ言わずに英語くらい身に付けろよ。
88名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 02:07:47.43 ID:XiLak4qf
>>87
俺の心配はご無用だw
89名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 07:13:40.86 ID:RQeLkB5b
>>83
思いつきのバカもいいとこだな。早く死ね。
あなたエスペラント語本当に勉強したことある?
学者でエスペラントなんかやってるのは左翼の残党ばっかりだし
(大学書林のエスペラント語四週間の例文を見てもよく分かる)、
反対概念を全部mal-の接頭辞で作るとかバカなルールのせいで
一つの単語の中に否定概念がいくつも複合的に入ってる術語が作れないとか
もう何十年も昔から指摘されてて、自然科学分野の人間からはエスペラントなんて総スカン食ってるんだけどね。
というかあなた理科系ですらないでしょ。
9083
>>89
>あなたエスペラント語本当に勉強したことある?
一応本はよんでいるが。

>一つの単語の中に否定概念がいくつも複合的に入ってる術語が作れないとか
たとえば?