【小売】ファミマとポプラの2社に決定…大阪市営地下鉄売店 橋下改革で外郭団体の独占崩れる [07/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
371名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:41:35.37 ID:Wha+1RMb
公園の売店も何とか汁
372名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:44:33.61 ID:8InZhUUe
ポプラのカレー、大盛りでガチガチ盛ってくれるのはありがたいが、
最終的に必ず米が余るな。漬物でもつけといてくれよ。
373名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:44:36.33 ID:lYrqQm7D
やはり国政も橋下さんにやってもらいたい。カジノ賛成。
374名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 20:54:25.78 ID:7bz7qZ8T
地下鉄の売店のオバハンのやる気のなさは異常、面倒くさそうに仕事しやがって。
375名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 21:07:19.03 ID:wkXDzHuC
ポプラとかカッコ悪いだろ
376名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 07:06:11.24 ID:kx60nall
>この外郭団体はとんでもねえ税金泥棒。

交通局は税金では運営されていないけどね。どこの都市でも。

外郭団体は交通局の“子会社”という考え(連結決算)で見てみると、
今回の「入札」について今まで以上の金額を得られたのは事実としても、
全体的な収入の向上に繋がるのかどうかは疑問に思う。
377名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:22:00.69 ID:aaozN8ek
>>374
売店って、大体その自治体の互助会が経営しているんだろう。
俺が大阪行った時にも、確かにやる気がなさそうだったな。
セブンイレブンが入札しなかったのは、24h経営を強いられるからか?
デイリーヤマザキは店舗によって裁量が大きいようだから、
フランチャイズの人気はあるという話は聞いたことがある。

>>372
ポプラでは米だけ買う人も少なからずいるらしい。
最近では首都圏では減ってきたね。

>>373
地方ではいいかもしれないが、国政には向かないと思う。
378名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:29:24.94 ID:lYGDBw0V
スーパー玉出は何をしてる?
大阪を代表する小売業だろ
379名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 20:37:22.06 ID:lTlTfRrt
>>374
昭和の朝ラッシュ時、キオスクのおばちゃんの客さばきスピードは神がかったものがあったなぁ
それに引き替え地下鉄の売店と来たら・・・
380名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 21:32:43.62 ID:/Hzy47LM
>>379
それは昭和世代と平成世代のポテンシャルの差ですよ
381名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 00:14:35.52 ID:J3o/FxwD
>>377
セブンは自らの主張はあまり曲げないからね。
京急電鉄の駅売店がセブンだけど、セブンの主張がかなり通ったようだ。
しかし、京急は意地でもセブンにしたかったようだ。実際売上がいいらしい。
事情は知らないが、青物横丁駅のセブンでバスタオルがとても売れていて
全国有数の売上なのだそうだ。
382名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 18:55:40.18 ID:bqx0h0zT
ダァ!シエリイェッス!ダァ!シエリイェッス!
383名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 22:59:22.72 ID:eVd9FobX
ピタパで回数券買えるようになるのかな?
384名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 08:31:38.26 ID:+FwBS0vA
>>383
電子マネーやクレジットで有価証券や金券類は買えないと思う。
法律でダメってなってたはず。
385名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 13:42:04.45 ID:CQDh8i9l
>378

あれはナマポや在日専用ショップなんで。
地下鉄を利用できる一般人は使わないよ。あんなクソ店。
386名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 21:13:40.13 ID:eUtPGhuj
ヤクザのフロント企業って噂はマジ?<玉出
387名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 23:22:39.88 ID:eZtbB6Db
>>366

それが要因だから東京一極集中が進み、地方が衰退するんですよ...
どっちみち数年後あたりに東京に大地震来そうですから、それに伴い引っ越す可能性がありそうです。
どこに行くの分かりませんが、日本から撤退というのもありそうですね...
388名刺は切らしておりまして:2012/08/08(水) 01:13:41.13 ID:3cMkiGf2
チンポプラのコピペ↓
389名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 06:48:30.39 ID:Xdc5uOrX
まあ時代は独占解体、権力解雇だからな。
意味の無い無駄にたかいもんは片っ端から排除して
いかないと割引時代についていけないだろ。
何事も安くないといけないって事だよ。
割引に聖域なしだよ。
390名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 07:00:04.40 ID:6igixC59
創価のファミマ
ツタヤも図書館はじめたり、創価利権拡大大勝利!!
391名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 09:02:05.91 ID:ADuY+sMr
うわあ・・・Pですか・・・
ここの担当者はねえ・・・

苦労するんだよ。
392名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:02:41.21 ID:YaAlV/Yt
橋下は民間ならば何でも正しいと言わんばかりの人間。
維新の会の幹部は民間で働いた経験のないヤツばっかだろ?
橋下は弁護士事務所をやってたけど。
あと、日本に住んでて利権とは無関係って人はいるの?
ゼロだと思う。色々と物事を外注すればするほど、
新たな関わりが出来る。
393名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:16:46.64 ID:jf7sA14L
ポプラ最高
394名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:33:31.96 ID:vNUTxewZ
>>390

公務員利権よかマシww
395名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:36:05.46 ID:T6LacwHI
>>392
コネと利権とは別だ。
それより宿題済んだのか?
396名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:37:34.14 ID:xDFk42uJ
>>395
>コネと利権とは別だ。

重複する部分もあると思う
397名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:40:24.39 ID:T6LacwHI
>>376
収入は企業の問題だろ?
確実に言えるのは、テナント料が五倍になったこと。
それに、民営化すると大抵増収だよ、JRでもネクスコでも。
公務員が民間に売上で敵うと思ってる?
398名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:44:57.49 ID:zmljf+TG
>>392
民間ならば何でも正しいと思っているふしがあるな。経済ブレーンが、
竹中平蔵と大前研一だからそうなるのだろう。
他に橋下さんの気になることで足らないことは、文化的なことを蔑ろ
にしていること。文化オンチらしいが、東京から見て大阪の最大の魅
力のなさは、文化が貧弱なところなんだが。
学生時代東京で暮らしていたら、すぐ気付きそうなことだよ。
399名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:47:42.93 ID:xDFk42uJ
>>397
大阪市の外郭団体の収入(や株式会社であれば株価も)は大阪市とは関係がある。
民間事業者の売り上げは無関係。民間になると今様々なものが課税対象になって、
同じ利益を出しても、同じ額だけ手元に残らなくなるけどね。郵政は失敗だったね。
公設民営(委託等)であれば、市も担当するであろう在阪私鉄も共に儲かるかもと
言われているけど。
400名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 10:58:00.89 ID:T6LacwHI
>>399
つまり天下り先確保ですね?判ります。
401名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:01:41.92 ID:6xa+Gfyh
>>400 大阪市は入札とは言えコンビニ2社とコネを持つことになった。
これも天下り先になりうるだろうね。
402名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:04:42.59 ID:6xa+Gfyh
公務員の再就職は煩く言われているけど、その自治体なりと何の関わりもない企業に行ったとしても、
どんどん関わりというものが嫌でも出来て来るもの。人間社会とはそういうもの。よほど海外にでも行かない限り。
403名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:04:56.69 ID:6UZ0vcF9
セイコーマート入れろよ
404名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:08:58.56 ID:T6LacwHI
>>401
それはある。
それが企業利益になるかどうかは経営者、ひいては株主と消費者が判断するだろう。
外郭団体に天下り人事と税金ダダ漏れの役所と比べてどうだろう?
405名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:17:17.39 ID:6xa+Gfyh
外郭団体とは民間で言えば子会社のようなもの。本来は社会にとって必要だから出来たはずだ。
何も元公務員の生活確保のために作られた訳ではない。何でも「適正にすること」が大事かと思う。
406名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:24:03.34 ID:HcwBclip


コンビニ商法はサラ金並みに悪質だと思ったらやっぱり朝鮮系か!
407名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:27:40.75 ID:T6LacwHI
かつて必要に迫られ公共性から税金が投入されたものでも
時代と共に、必要ではなくなったり、コスト意識を求められるようになったものはいくらでもある。
社会主義が何故崩壊して、市場経済に移行したと思う?
まして、大阪は火の車の台所事情。

大阪の地下鉄、一区が200円って知ってる?
2,3駅乗ればすぐ230円。
東京なんて、いくら乗っても160円だろ?
408名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:28:05.68 ID:C6fUHfN6
釣り銭ならおばちゃんの独壇場だが、電子マネーなら新人のバイトでもこなせる。
409名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:28:52.71 ID:C6fUHfN6
>>407
東京の運賃は安すぎる。もっと値上げしてインフラ整備を自前でやって欲しい。
410名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:34:37.18 ID:6xa+Gfyh
>>407
東京以外は200円以上。地下鉄は建設費や日常的な維持費が掛かるから、民営化して値下げなんて
あり得ないと思う。その上で資産に課税されるから。安いとされる東京だってJRや私鉄よりは高い。
大阪は御堂筋線だけが10両編成で高い収益を上げているけど、旧営団の東京メトロは多くが10両である。
大阪市営地下鉄は黒字経営である。東京都営も黒字である。しかし両者共に数千億単位の累積がある。
411名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 11:37:57.06 ID:6xa+Gfyh
書き忘れたが、大阪にせよ東京にせよ、日本の市営や都営の地下鉄は独立採算制の公営企業なので
税金で運営されていない。敬老パスは、交通が独立採算制とは言え、市や都の事業として行われて
いるので税金が投入されている。また民間鉄道に対しても行われている、バリアフリー設備の充実
化などのためには税金で補助もなされている。東京メトロは民営化されたことになっているが、今
も国と都がすべての株式を保有している。
412名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 12:06:38.82 ID:T6LacwHI
地下鉄民営化と云う話じゃない。
周辺の事業まで役所が独占してるのが問題だろう。
413名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 13:41:02.75 ID:YmNpoSpJ
たかじんの番組を見て思ったが、地下鉄の路線が民営化するには競争相手が必要だと感じる。
いくら民営化といっても、関電や東電みたいに競争相手がいてない民営化は失策のもとになる。
もし民営化するのであればバス事業・ゴミ事業だけを民営化してほしい。

地下鉄は民営化ではなく大阪都営(大阪都構想が実現した時の地下鉄会社)
にした方がいい。

それか道州制が実現したら神戸市営・京都市営と統合して関西州営にしても構わない。
なるべく競争相手がいてない限り民営化をするのは行き先が負に行ってしまう。
414名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 14:10:08.43 ID:zXgs09mq
どんだけヤミ専従してると思ってるんですか!
415名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 15:05:27.14 ID:Ay1pP0V5
698 :名無し野電車区:2012/08/04(土) 08:46:09.18 ID:fD0RQzMK0
【交通】大阪市交通局、「橋下市長の市政改革方針に基づき」駅売店など事業者を公募 [06/14]
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bizplus/1339643704/l50より

>大阪の地下街は大阪市の出資する会社が様々な店を入居させている。よって大阪市は以前から
>地下で民間を入れた“商売”をしていることになる。東京の地下鉄は、地下鉄同士でも改札を出ての
>乗り継ぎが多いが、その経路は単なる地下通路という場所も多い。
http://www.osaka-chikagai.jp/companyinfo_detail/

110 : 名無しさん@13周年 : 2012/06/20(水) 19:09:58.66 ID:VU91WB+i0 [3/14回発言]
地下街を市(の外郭)が所有する⇒固定資産税その他は無料か減免
民営化する⇒課税対象に⇒テナント料が高くなって引き上げる店も

ホワイティ梅田の2006年(平成18年)度のテナント売上高は217億6900万円。
経済効果も大きい。

-------------------------------------
大阪地下街    主要株主 大阪市 50.3%(梅田、難波、天王寺、京橋)
クリスタ長堀   主要株主 大阪市 99.9%
堂島地下センター 大阪地下街と毎日ビルディングが折半出資
416名刺は切らしておりまして:2012/08/10(金) 15:06:08.42 ID:Ay1pP0V5
51 :非公開@個人情報保護のため:2012/08/06(月) 13:31:11.86
梅田や難波、阿倍野等の各地下街、公設市場、船場センタービルも
土地や建物は大阪市(の外郭団体)の所有だけれども、中で商売を
やっているのは民間事業者。民間が商売を行うための動機付け、下
地作りとして、公が事業を興すことは重要だと思う。
417名刺は切らしておりまして:2012/08/12(日) 01:29:01.83 ID:nrCzh2Ry
SUBSTA(現地下鉄の売店)をそろそろやっつけましょうか***
ポプラ・ファミマ両部隊!!突入!!!!!
418名刺は切らしておりまして:2012/08/12(日) 02:09:22.30 ID:GfmQaC4F
>>413
東京の鉄道各社(JR・メトロ含む)は極一部をのぞいて競争がなく
テリトリーの分割独占を許している悪しき例だな。
その意味では大阪は市内中心部に私鉄が自力で乗り入れているから
マシかもしんない。
419名刺は切らしておりまして:2012/08/13(月) 17:17:32.81 ID:k/LHhrjD
>>418

そうだな。一様橋下がいう市営地下鉄と私鉄の乗り入れ案はいい。
だが「JRも乗り入れる」にするのはいけないな。

つまり、私鉄vsJRの構図を作るためにも大阪市営は私鉄と連携をしなければならない。
それでこそ競争関係が出来るのだ。

東京メトロが失敗したのは東西線とJRが乗り入れしたことなのだ。
420名刺は切らしておりまして
前市長の平松は責任取れ。許せない。