【経済政策】ゲーム理論が示すイタリアのユーロ離脱 ギリシャよりも深い動機[12/07/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 12:49:30.60 ID:0rWXxdXN
>>3誤爆した。手段=原発。
5名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 12:51:57.30 ID:7QIflwYD
原発が一番経済的なんだが?
6教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/07/13(金) 12:52:41.57 ID:APWuhsp0
| ∇ ` )。。oO( 原発は核攻撃を受けたときの反撃手段だから
7名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 12:52:45.42 ID:wZMpQQM9
元々核戦争のリスクを見積もる為に発達した分野だからな。
クリントンの頃からアメリカの金融政策の陰にはコレがあったと思われ。
8名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 12:53:42.57 ID:Pa5PcA3k
ゲーム理論に従えば経営者にとって
自分が経営者であるうちに原発が吹っ飛ぶ確率はほぼゼロ。
対策を打たずチキンレースを続けて高い報酬をフトコロにいれるのがベスト。
9名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 12:55:05.39 ID:3prP6Xt9
日本に原子力がないとなれば中国の侵攻は止まらずアジアは人民元経済圏を成り果てるのだろうな。
そのとき日本に離脱という選択肢はないけど。
10名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 12:58:59.65 ID:BN7lEdzC
ゲーム脳じゃなくてバチカンカルト脳だろw
11名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:14:54.64 ID:ksW5bWku
>>8
そう、経営者にとってベスト
20年ぐらいしたら死んでる政治家にとっても電力利用企業経営者にとってもそんなに悪くない選択

え? 若年消費者? 奴隷がなにか?
12名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:18:01.35 ID:ojfFIUfQ
イタリアなんてユーロ主導した国じゃんかw

>>3
それの何処がゲーム理論なんだか。
例えになってねえよw
13名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:31:50.76 ID:LcjKLQO3
はいはい、ゲームのせいゲームのせい
14名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:47:20.71 ID:a215a3kP
イタリア人は、そんな細かいことは気にしない
15名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:55:25.91 ID:MxrrD7A/
俗にゲーム理論といわれるのはミニマックス法
損害が最小にかつ利益が最大になる選択を総当たりで調べて採用する手法
16名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 13:58:24.56 ID:Ruu7pQov
ゲーム理論って最終的には談合万歳ってイメージがあるんだが。
17名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 14:03:11.17 ID:7lW6/FKd
イタリアは小さな自治国に分裂してそれぞれ独自通貨を発行する可能性のほうが高い。
18名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 14:22:56.44 ID:kQB/4ceV
つまりユーロの寄生虫はドイツってことか
19名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 14:41:01.07 ID:dERPqa0I
イタリアはすぐに逃げ出すへたれ
20名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:01:13.15 ID:wLX/5oPR
アホとかしか言い様がない
設定条件下だけの理論
ユーロと国家みたいな設定外事態がやたらと起きるものを対象にするなら
設定外が起きる確率も併記しないとなんら価値がない
2chの経済学ヲタの寝言と変わらない
21名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 15:21:49.29 ID:cLs8lSQl
イタリアが離脱したらユロ復活する可能性が高いやろ
あれが味方だと陣営は死ぬからなー
22名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:00:08.00 ID:JOZgxPyO
40人いる教室で先生が言いました。

今からゲームをしよう。右端一番前の生徒から
順番に「協力」か「裏切り」どちらか言ってもらう。
「協力」なら全員に10円ずつあげよう。
「裏切り」なら本人にだけ100円あげよう。
半分の20人超えたら先生の気分でゲームを
終了できるものとする。

さああなたは一番最初の生徒です。
「協力」か「裏切り」どちらを言うべきですか?
23名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:18:57.11 ID:VAn0WIYe
>>22
裏切りに決まってるでしょ。
授業中に私語して談合する余裕なんかないんだから。
談合だって余程のことがなければ成り立たないし。
24名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 16:46:32.13 ID:zYehsSHD
ゲーム理論って相手の立場に立って思考を読み取るってやつか?
25名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:00:24.64 ID:kdTnQq9f
>>22
自由主義の限界だな
強い利己主義は生み出す利益の総量を減らしてしまうんだよね
26名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:12:00.57 ID:MxrrD7A/
>>24
自分にとって損害が一番少なくなる選択を機械的に選んでいって
周囲への影響がどうなろうと知ったことかというやつだよ

利己主義の権化
27名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:12:27.24 ID:R79KW/iw
国が損得で行動していいのか、という疑問が残るな。
仮に、国が国民にとって得でなくなったら、滅びてもかまわないのだろうか?
28名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:14:29.52 ID:MxrrD7A/
特に目先の短期的な利益だけで選ぶから長期的には大損こくことになる
老人が寿命で死ぬまで逃げ切れればあとは知ったことかという
29名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:28:03.93 ID:rDoQ76NL
>>1
>ユーロ圏17カ国のうち11カ国が離脱で受ける恩恵をランキング評価したところ、
>イタリアとアイルランドは平均3.5、ギリシャは5.3

つまりイタリアが離脱する前に、ギリシャが抜ける可能性は低いってことか
買い煽りだなw

>>8
スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマで10年に1回くらいひどい原発事故がおきてる
顧問とか相談役でお小遣いもらう年月考えると、あまり楽観視できないぞw
30名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:30:12.51 ID:/YJw+278
ゲイム理論に変更するとスレが違った方向に行くのだが
31名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 17:39:58.98 ID:4kkQl2gf
>>1
結果だけ示されてモナー
32名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 20:09:46.87 ID:UTy4QeXo
ドイツが離脱して糸冬の可能性が一番高いと個人的には思う。
ドイツの離脱でフランスは死亡するので、世界恐慌確定だろうけどね。
33名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 20:16:54.33 ID:0a2J6BfB
>29
逆に言うと、日本ではしばらくないってことだ
他国で何が起ころうと関係ないな
34名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 20:49:44.96 ID:pxhYEqOR
ゲーム理論勉強してると、開発者は精神病だって何と無く分かるよな。
けど、古代ユダヤ教の経典タルムードにも記述があるゲーム理論の帰結だけに
現実になりそうな気がする。

35名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 21:37:34.08 ID:w05p5Ht3
次々と離脱してユーロはルクセンブルクの通貨として残りました
36名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 22:58:22.86 ID:MxrrD7A/
確実性とると不確定要素を排除して目先の利益を選択し続けることになるから
結果的に全体としてはマイナスになるから長期的には損をする
囚人のジレンマという
37名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 23:00:06.31 ID:aF/OxXfg
まーたピタゴラス教か
真面目仕事して金返せ
38名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 23:00:12.69 ID:R79KW/iw
ユーロだけでなく、アメリカや中国、もしかしたら、日本の分裂するのかな。
東京なんてシンガポールを目指しそうなものだが。
39 :2012/07/13(金) 23:35:09.41 ID:nzjNLa3Y
原発は非核三原則の代用。実は核反撃の手段がある可能性を示唆している
40名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 00:18:17.84 ID:wW8yQUWA

これのどこがゲーム理論?wwwwwwwwww

離脱のメリットデメリットの相対比較だけだろ
41名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 00:19:27.08 ID:wW8yQUWA
>>39
燃焼度と兵器級プルの違いがわからないバカ登場
42名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 00:29:07.52 ID:kEH5KEXg
非協力ゲームやミニマックス法なんてゲーム理論におけるまさに入門編に過ぎないのに
それで全部語ろうとする人ってどうかと思うわ
43名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 01:06:32.01 ID:xnH7b09K
>>34
俺は、そこまで彼らを腐すつもりはないけど、何というか、ある種の人間観が貫徹した理論だよね。
「すべての人間は、利益の量に従って、自動的に行動する」&「利益の大小は、必ず定量化できる」
この2つの哲学的な前提がある。
こういう理論を打ち出す人については、基本的に自己投影になるから、
ゲーム理論を打ち出した、何人かのアシュケナジーユダヤ人は、
名目的な信仰の如何を問わず、本来はゲーム理論通りの真正の唯物論者だったのだろうと思う。
要するに、人間の精神を、「測定できる利益に基づき、自動的に運転されるマシーン」だと思っている。

>>17
俺もそう思う。というより、ローマの盆暗政府がユーロ離脱するくらいなら、
北部同盟は、完全独立と、シザルパン共和国のEU再加盟を申請するだろう。公用語は英語とフランス語だw
北部の大企業にとっては、ユーロの信頼は絶対不可欠だから、ここだけはボッシ支持にすら回りそう。

シミュレーションばかりやってると、こういう想定を思いつかなくなるんだよね。
初期値は自分で入力しないと行けない。そして初期値を考えるのは人間だ。
44名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 08:56:37.53 ID:pDV2Xzd0
>燃焼度と兵器級プルの違いがわからないバカ登場

インプロージョンの理論が判らない馬鹿発見ww
何のために京があるんだ?
45名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 15:24:03.30 ID:6+Bb1+jQ
>>44

支離滅裂な落書き返すなよバカ

原発で兵器級プルが出来る!って豪語する>>39が、
純度と燃焼度の違いがわらかない大バカって話だろ

お前、まともに議論すら進めることのできねーバカで有名だろ( 嘲笑 )
46名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 22:46:51.75 ID:mRQHEmfX
47名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 14:40:31.24 ID:h5Zm7C+G
だってごく一部のブランド物メーカーとスーパーカーメーカー以外ロクな産業がないんだもん
そりゃ全体的な雇用の維持もできないし、所得が減れば内需先細るしかねーわ
48名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 18:19:01.42 ID:BFChCR6V
テレビゲーム脳の屁理屈とゲーム理論は、似て非なるものである。
49名刺は切らしておりまして:2012/07/25(水) 18:22:39.12 ID:A9F/Nu6j
>>47
一部でも世界的なものがあるだけでも凄いし、食品産業にも世界的な企業がある。おまえが無知なだけ。
50名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 10:13:15.07 ID:V6yxREl3
つぶれたパルマラット社のことかw
それともバリラ?w
51名刺は切らしておりまして:2012/07/26(木) 10:17:16.41 ID:ktmSZkg8
ゲーム理論は選択肢の数値を決定する段階で既に結果が決まっている
52名刺は切らしておりまして:2012/07/27(金) 03:54:54.83 ID:x0KzwWhC
イタリアはそれなりに厚みあるっしょ
最終製品から自動車部品や電機といった産業に至るまで
スペインとは桁違い

フランスなんかは軍需をはじめとする「戦勝国利権産業」や公益事業なんかは国のリードで
必死に地歩を保ってるけど素材や中間財といった裾野の産業はイタリアと大差ないくらい脆弱
53名刺は切らしておりまして
>>47
意外と侮れないフィアットグループ