【地域経済】路線価、24年ぶり千葉県内首位変わる 千葉駅側通り→柏ハウディモール [12/07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 国税庁が2日発表した平成24年分の最高路線価によると、千葉県は平均2・0%下落
し、下げ幅は前年より0・1ポイント拡大した。下落は4年連続。昭和63年から県内
最高額だった千葉市中央区富士見2丁目千葉駅側通りが、1平方メートルあたり118万
円と7・1%下落。代わって柏市柏1丁目ハウディモールが同122万円(前年比3・2
%下落)で最高額となり、24年ぶりに首位が入れ替わった。

 千葉駅側通りの地価は、平成21年ごろから下落が始まった。付近に支店を置いていた
企業が次々と引き上げたことが要因だ。さらに「不景気の影響で、背後にある商業地区(
富士見地区)への人の流れが少なくなったことが下落に拍車をかけた」と県不動産鑑定士
協会の斎藤秀行会長は指摘する。

 これに対し、「買い物客らの流れが集中するつくりになっている」(斎藤会長)柏や
船橋の駅前では下落率が比較的小さかった。

 また、習志野市津田沼1丁目ぶらり東通り▽木更津市東中央1丁目木更津駅前広場通り
▽成田市花崎町一本松通り−の3地点は横ばい。木更津では、アウトレットモールの開業
が下支えになった。

ソース:SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120703/ecc1207031735002-n1.htm

関連スレ
【行政】路線価、4年連続下落 全国平均2.8%減 福島原発周辺はゼロ継続--国税庁[12/07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341196464/
2名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 23:31:05.20 ID:ymAhE84d
路線価 (上位10地点で比較)単位:千円
埼玉
1.大宮税務署 大宮駅西口駅前ロータリー 2220
2.川口税務署 川口駅前産業道路 1410
3.西川口税務署 川口駅東口駅前ロータリー 1370
4.浦和税務署 浦和駅西口ロータリー 1170
5.川越税務署 川越駅東口駅前広場 900
6.所沢税務署 所沢プロペ通り 840
7.朝霞税務署 志木駅南口ロータリー 540
8.越谷税務署 越谷駅東口駅前ロータリー 430
9.上尾税務署 上尾駅西口駅前ロータリー 380
10.春日部税務署 春日部駅西口駅前広場 370

千葉
1.柏税務署 ハウディモール 1220
2.船橋税務署 船橋駅前通り 1190
3.千葉東税務署 千葉駅側通り 1180
4.市川税務署 本八幡駅前通り 860
5.松戸税務署 松戸駅西口バスターミナル 820
6.千葉西税務署 習志野市ぶらり東通り 720
7.千葉南税務署 蘇我駅東口ロータリー 275
8.成田税務署 成田市一本松通り 160
9.木更津税務署 木更津駅前通り 110
10.茂原税務署 茂原駅前広場通り 91

神奈川・埼玉・千葉の最高路線価比較

神奈川・・・・横浜駅西口バスターミナル前  1平方M当たり588万円
埼玉・・・・・大宮駅西口駅前  1平方M当たり220万円
千葉・・・・・柏1丁目ハウディモール 1平方M当たり122万円

3名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 23:34:19.31 ID:RyvO2sD+
千葉駅側通りの前の首位はどこだったんだろう。
4名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 23:54:35.69 ID:ktAEBPB9
柏って茨城だろ!?
5名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 23:57:49.27 ID:hjAEbuTA
来年は船橋が柏を抜くだろな
6名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 23:59:27.52 ID:j5f347NH
柏市民だがハウディモールがどこだかわからんかった
駅前通りでいいじゃんかよ
7名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 00:04:01.54 ID:PB5V0opW
少々の放射能は体に良い
8名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 00:09:12.13 ID:U0UKkQKA
こりゃ放射能効果だね
9名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 00:10:10.80 ID:svO6MZ2R
柏は放射能汚染という印象
10名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 00:23:29.65 ID:m1TMhsAx
印象じゃなくて、本物の被曝都市。
11名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 01:24:45.36 ID:trZph9ZN
柏と船橋、どっちが柄悪い?
12名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 01:44:08.65 ID:Sk5g0BZM
>>3

平成24年現在の24年前と言うと、昭和63年(1988年)なので、首位は柏駅前通だったと思う。
もしかすると、船橋駅前だったかもしれないけど。

柏は昭和48年(1973年)秋に、再開発されて以来、商業都市として発展したので、
東京からの距離が柏に比べ、10キロほど遠かった千葉は商業地としての発展が遅かった。

一方、船橋は駅前が再開発されていなかったので商業地としては、柏より弱かった。
13名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:48:32.38 ID:XdOz/07E
>>12
その時代だと柏より松戸のほうが栄えてただろ
14マリナーzekusu:2012/07/08(日) 11:56:58.89 ID:K6Olrj+8


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/

土地平均価格(住宅地) 対象:810市区

__1位 東京都千代田区 2,110,000円/m2
__2位 東京都港区   1,283,750円/m2
__3位 東京都渋谷区   907,800円/m2
__4位 東京都中央区   777,000円/m2
__5位 東京都文京区   733,143円/m2
__6位 東京都目黒区   624,444円/m2
__7位 東京都品川区   561,000円/m2
__8位 東京都台東区   554,000円/m2
__9位 東京都新宿区   538,750円/m2
_10位 東京都世田谷区  506,818円/m2
_11位 東京都豊島区   473,750円/m2
_12位 東京都中野区   461,727円/m2
_13位 東京都荒川区   458,000円/m2
_14位 東京都杉並区   442,400円/m2
_15位 東京都大田区   418,313円/m2
_16位 東京都武蔵野市  401,125円/m2
_17位 東京都北区    394,667円/m2
_18位 東京都板橋区   350,400円/m2
_19位 東京都江東区   348,800円/m2
_20位 東京都三鷹市   336,385円/m2
         ・
         ・
         ・

_24位 千葉県浦安市   305,500円/m2
_25位 東京都江戸川区  305,000円/m2
_26位 東京都葛飾区   292,438円/m2
_31位 東京都足立区   277,154円/m2
_36位 神奈川県川崎市  230,900円/m2
_41位 千葉県市川市   207,478円/m2
_42位 神奈川県横浜市  202,267円/m2
_51位 東京都稲城市   188,000円/m2
_64位 東京都多摩市   175,214円/m2
_71位 埼玉県さいたま市 174,414円/m2
_85位 千葉県習志野市  156,364円/m2
_86位 千葉県松戸市   142,000円/m2
_87位 東京都町田市   139,324円/m2
_89位 神奈川県海老名市 135,625円/m2
101位 神奈川県相模原市 121,864円/m2
105位 神奈川県横須賀市 120,588円/m2
108位 神奈川県厚木市  116,253円/m2
109位 神奈川県小田原市 114,262円/m2
112位 東京都八王子市  114,112円/m2
118位 神奈川県伊勢原市 112,125円/m2
134位 千葉県千葉市 ← 110,733円/m2

国土交通省「都道府県地価調査」2010年
15名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:57:43.36 ID:K6Olrj+8
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/

土地平均価格(商業地) 対象:801市区

__1位 東京都千代田区 3,934,852円/m2
__2位 東京都中央区  3,873,000円/m2
__3位 東京都新宿区  3,189,370円/m2
__4位 東京都港区   2,964,615円/m2
__5位 東京都渋谷区  2,840,625円/m2
__6位 東京都豊島区  1,534,385円/m2
__7位 東京都武蔵野市 1,437,143円/m2
__8位 東京都目黒区  1,139,167円/m2
__9位 東京都国分寺市 1,135,000円/m2
_10位 東京都三鷹市  1,134,333円/m2
_11位 東京都文京区  1,075,300円/m2
_12位 東京都台東区  1,031,773円/m2
_13位 東京都中野区   883,700円/m2
_14位 東京都品川区   840,167円/m2
_15位 東京都世田谷区  740,875円/m2
_16位 千葉県市川市   729,500円/m2
_17位 東京都小金井市  722,400円/m2
_18位 東京都立川市   710,600円/m2
_19位 東京都北区    672,545円/m2
_20位 東京都杉並区   670,769円/m2
         ・
         ・
         ・

_23位 東京都江東区   610,727円/m2
_24位 東京都大田区   600,688円/m2
_29位 千葉県浦安市   570,000円/m2
_33位 埼玉県さいたま市 535,800円/m2
_34位 東京都町田市   519,000円/m2
_35位 東京都江戸川区  518,400円/m2
_37位 千葉県柏市    511,500円/m2
_40位 神奈川県横浜市  488,348円/m2
_41位 神奈川県川崎市  474,457円/m2
_45位 東京都葛飾区   448,250円/m2
_48位 東京都足立区   443,000円/m2
_52位 東京都狛江市   403,000円/m2
_55位 千葉県船橋市   385,500円/m2
_59位 東京都多摩市   351,167円/m2
_62位 東京都八王子市  344,143円/m2
_67位 千葉県松戸市   339,571円/m2
_81位 神奈川県大和市  288,250円/m2
_87位 千葉県千葉市 ← 273,458円/m2
_89位 神奈川県伊勢原市 257,000円/m2
_91位 東京都稲城市   245,667円/m2
_97位 神奈川県横須賀市 240,667円/m2
_99位 神奈川県海老名市 228,000円/m2
114位 神奈川県相模原市 208,520円/m2
122位 神奈川県小田原市 188,000円/m2

国土交通省「都道府県地価調査」2010年
16名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:58:26.80 ID:K6Olrj+8
図−1 東京圏の沿線別駅周辺住宅地の公示価格例
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2012/11.html

吉祥寺(500)
立川(315)
浦和(313)
青葉台(302)
大倉山(285)
本八幡(274)
町田(268)
鶴見(261)
西川口(258)
新百合ヶ丘(246)
長津田(243)
横浜(239)
志木(234)
相模大野(228)
上大岡(226)
津田沼(224)
洋光台(212)
本厚木(211)
中央林間(210)
聖蹟桜ヶ丘(209)
柏(204)
西浦和(203)
保土ヶ谷(202)
金沢文庫(201)
松戸(200)
川越(199)
大和(193)
戸塚(192)
千葉(183) ←
二俣川(182)
八王子(174)
越谷(132)
伊勢原(130)
木更津(38)

〔備考〕
1 表示の価格は、表示の地域において駅からおおむね1km程度にある標準地の平成24年1月1日における1平方メートル当たりの価格(単位千円)を示す。
2 〈○○km〉は、JR東京駅からの直線距離を示す。
17名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:38:43.83 ID:mGXKV6EC
津波・液状化で家がなくなる可能性ありの東京湾沿岸よりは
大して害のない放射能汚染地域の柏だな
18名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:45:22.68 ID:Ac2fZd/A
これから若い家族が引っ越してきて
子どもを産み育てる土地として選ぶかどうか。
19名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:07:45.61 ID:wkYWJQ1u
これはよくわかるわ。

千葉だと京葉線沿線と、あと柏市周辺に若くて所得の高い連中が多くてモノがよく売れる。
逆に、県都機能のある千葉市街地がまるでダメ。

旧勢力と新勢力で明暗分かれたようなイメージだが、
液状化やら放射線やらの騒動で旧勢力はほくそ笑んでたりして。
20名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:54:26.63 ID:fkvgVzeQ
>>19
そこらへんって東京に吸い取られてね?
あと、柏は茨城から客が来るのが貢献してるって話。
21名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 15:03:13.40 ID:VrwcITns
千葉市の先には千葉県の田舎しかない

柏の先には田舎とは言え茨城県広範囲ががでんと構えてる。

後背人口の違いだろ。
どちらも東京流出は大差ないだろうし。
22名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 17:24:17.83 ID:4opdiVBj
立川と八王子が逆転して、今は大差がついたのと似てるな。

八王子も千葉市も、たまに行くたびに衰退している感じ。
23名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 17:38:59.76 ID:Sk5g0BZM
>>13
1980年ごろまでには商業地として柏駅前と松戸駅前は、完全に逆転してしまって、
柏優位になっていたよ。
24名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 17:39:04.83 ID:NV4hndkE
>>6
おまえ柏市民じゃあないだろ。
25名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 18:40:32.40 ID:hxHeM8fU
実際24年前の1位はどこだろうか?
おそらく柏か松戸だろうな。
26名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 19:23:40.32 ID:Sk5g0BZM
>>25
いや、だから、24年前だと完全に柏>松戸であった事は事実。
1973年の柏駅東口再開発の少し後までは、松戸>柏。
27名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 20:23:01.59 ID:NV4hndkE
ほほう
28名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 20:34:32.77 ID:D1rMi7u2
放射能で土地が活性化したんだな!
29名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 20:41:55.33 ID:BpUgcNGZ
30名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 20:53:02.13 ID:zxyZPxmN
東京国税局管内の市区部で対前年比で路線が最も上昇したのは再開発の進む
北千住駅西口駅前広場通り

逆に市区部で最も路線化が下落したのは
1.千葉市中央区 千葉駅側通り
2.甲府市 甲府駅前通り
3.市川市 本八幡駅前通り

各県の最高路線価は
群馬県
高崎 市道高崎駅 330
栃木県
宇都宮大通り 320
茨城県 
水戸駅北口ロータリー 300
埼玉県 
大宮駅西口駅前ロータリー 2220
千葉県
柏ハウディモール 1220
神奈川県
横浜駅西口バスターミナル前 5880
山梨県 
甲府駅前通り 260
東京都
銀座中央通り 21520
(単位 千円)
31名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 21:54:30.21 ID:HjOWVmkC
柏は昔住んでたけどいいところだったな。

まだまだ発展途上だったが自分たちで街づくりをしようという機運があって、
ヨソモノばかりなのにほとんどの人が地元好きになっていたから凄い。

勤務先変わって引っ越したけど、大手町・東京エリア勤務なら柏はすごくオススメ。
32名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 22:08:44.45 ID:mn0cHi3D
路線価の見方がよくわからん
例えばある土地が2面道路に接してて、片方が50、もう片方が70だった場合は
平均値の60で計算すれば土地の価格が出るのかな
33名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 22:27:35.49 ID:hxHeM8fU
今後柏の人口は増えるの?
柏についての1番の関心はそこかな…。
34名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 22:51:02.82 ID:Sk5g0BZM
>>32

2路線に面する宅地、を参照
http://www.rosenka.nta.go.jp/docs/ref_prcf.htm

かんたんにYahooトップにキーワード入れれば検索できるよ
35名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 22:53:07.09 ID:Sk5g0BZM
>>33

たしかに、増減が拮抗しているね
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020800/p000018.html
36名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 23:00:10.14 ID:WCUqAgj6
>>20
柏は景気悪いよ。物は売れない。
所得も高くないよ。
平均がちょっと高いのは若い単身世帯が少ないから。
37名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 23:09:46.52 ID:7JjYwS3j
千葉市って都内からだとえらい遠い感じがするよね
松戸でさえ遠い感じがするのに
38名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 23:24:19.65 ID:BpUgcNGZ
千葉市は特別区になるでhttp://dream.mainichi.co.jp/hope/servlet/AuthNews?uid=NULLGWDOCOMO&k=mid&id=20120707k0000m010051000c
松戸なんてすぐやん。北千住まで10分や
39名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 23:57:43.82 ID:VlQc4c0N
千葉県は北西部、とりわけ常磐道付近に県庁を移したほうがいい。
昔は流山市にあったでしょう。

日本の国土軸から大きく外れた千葉市および周辺区域が発展するのは難しく、
このまま投資を続けても砂漠に水を撒くようなものだ。

それでも千葉市は京葉工業地帯に支えられてきたが、今やその力はない。

これは大阪市の衰退パターンと良く似ているが、千葉市は大阪市以上に国土軸からズレている。
東大や国の機関があえて常磐道付近に目をつけたのは、つまりそういうこと。

>>37
千葉に行くときは時間が合えば特急に乗っちゃうな。
松戸柏だと地下鉄からそのままだが。

>>38
千葉県は道州制のほうが、とりわけ人口の多い西部にとってリターンが大きい。
都構想となると、大赤字うえ色々と詰んでる千葉市以外で賛同を取り付けるのは難しい。
40名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 01:14:41.83 ID:GeQA+hsC
>>39
柏の新住民として生まれ育って、板橋、つくば、浦和、板橋と転居して柏に戻って来ている。
大学は千葉まで通ったし、子供の頃に毎年一夏過ごしたのは外房の海水浴場の祖母の家。

と、こんな感じで千葉県には縁が深く、一方、社会に出てからは首都圏北部と西部ですごした。

千葉県600万人中、常磐線沿線のいわゆる東葛地区の人口は100万人程度と20%もない。
この東葛地区に千葉県の県庁を置くなんてキチガイ沙汰だよ。

流山に県庁があった時期は明治初期の2年間だけで、いわゆる下総葛飾郡を管轄しただけ。
当時の交通は水運が中心で、江戸時代の利根川東遷により、銚子−関宿−江戸湾の
物流の大動脈となっていた。

そもそも葛飾地方は、現江戸側を挟む埼玉県北葛飾郡、千葉県東葛飾郡、茨城県西葛飾郡、
東京都南葛飾郡であり、東京都南葛飾郡をのぞく東西北の3葛飾地域が葛飾県の県域だった
のだから、その中心である江戸側沿いの流山を県庁とする合理性があったのだと思うよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E9%A3%BE%E7%9C%8C

千葉駅は、総武線(成田線直通を含む)、内房線、外房線など、千葉以遠4系統の電車の始発。
もし京葉線が蘇我駅ではなく、西千葉−千葉間で、総武線に接続し、
かつ柏駅の様に千葉駅を中心として商業地が広がっていれば、柏よりははるかに集客力がある。
また、千葉駅以遠への国道の結節点でもある。

柏は茨城県からの買い物客が多いとはいえ、茨城の全人口は300万人。
つくば・土浦を中心とする県南、水戸を中心とする県央、日立を中心とする県北でそれぞれ100万人程度。
千葉の商圏人口は知らないが、柏市の商圏は250万人程度なので、それほど千葉が劣っているわけではない。
41名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 01:15:12.49 ID:GeQA+hsC
通常鉄道は街外れに作られたが、大都市のベッドタウンでは駅を中心に街が出来た。
そのモデル事業として柏が1973年に国からの補助を得て、今の東口再開発をした。

現在の千葉駅も1964年に移転して、計画人口30万人だったか?の、県庁所在地の駅として
作られたのだけど、商業施設を駅に、という発想ではないので、地価が上がらないのだと思うよ。

そもそも、柏の発展の理由は、江戸時代の水上交通から、現代の陸上交通へ移行すると時に
常磐線と東武野田線の結節点であったから。それも、野田醤油(キッコーマン)の
醤油の運び出しが、江戸川を介した水運から、常磐線を介した陸運になったから。
そして、その後は16号も野田を経由して6号へ出る経路となる。

一方、明治初期に今の県域が確定するころはまだ、水運の時代だったので、利根川と
江戸川で県境を区切るのは合理性があったのだと思う。

東葛地区で今まで柏が心理的に盟主となれなかった理由は、江戸から明治程度までは、
最も見放されていた地区だから。水運時代の影響で、以下の街には歴史がある。
・水戸街道松戸宿、
・流山(当初常磐線が敷設されるはずだったが反対運動)
・野田(銚子と並ぶ醤油の街、醤油は当時は先端のバイオ技術の粋を集めた製品)、
・関宿(水運の結節点で、藩が置かれていた)
・水戸街道我孫子宿

柏は最後発だからこそ、駅を中心とした商業施設の集積が可能だった。

現在の交通体系から考えると、東葛地域は、茨城県南西部と合併して、つくばを県庁とする方が、
千葉を県庁とした千葉県にいるよりは、合理性がある。しかし、それが実現するよりは
交通の高速度化を考えると、道州制の方がより合理的だといえる。
42名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 01:16:34.90 ID:KdIiNuaH
何で大都会津田沼が入ってないの?ねぇ何で?
43名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 01:23:35.12 ID:nCulWKj4
>>41
常磐線沿線に住み始めてからずいぶん経つが
千葉市内に行ったのは最初のころ古墳を見に行った一度きりw
44名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 01:24:59.15 ID:nCulWKj4
>>43
海浜幕張忘れてたw
45名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 01:57:23.14 ID:GeQA+hsC
それから、駅前再開発で商業地の集積した常磐線柏駅、総武線津田沼駅に対して
古くから栄えた、
・水戸街道松戸宿(江戸川の川底の関係で松戸で物資の乗せ替えもあった)、
・江戸からの成田詣の人が、船から降りて陸路をとる中継基地の船橋は、
駅前の地主達の力が強く駅前再開発が出来なかった。

津田沼は街外れだったのだけど、宅地化が進んだ新京成沿線への乗換駅だったので
柏と同様に駅前の再開発が出来た。ただし、
・柏の東武野田線は野田方面と船橋方面の両方からの通勤客の乗換えで、1日乗降客が14万人程度いるのだけど、
・JR津田沼は新京成の新津田沼駅と離れている上に、事実上新鎌ヶ谷方面からの
 片側だけからの乗り換えで、1日乗降客が7万人

通常、柏などの大都市のベッドタウンの駅に集まる事のできるバス通勤客は
限られている。放射状に伸びた路線に接続する環状の鉄道からの乗り換え客の方が多い。
つまり、柏の乗り換え客は津田沼の乗り換え客の倍ある。

柏駅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E9%A7%85
新津田沼駅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%B2%BC%E9%A7%85 

京成線は都心から放射状に伸びているが、他の首都圏大手私鉄と異なり、輸送力が
少なく環状線程度の位置付けになる。京成船橋以遠の通勤客は、京成船橋で
JR総武線に乗り換えるが、1日状況客は9万人程度(東葉線開業で減ったけどね)。

もし、JR船橋駅かJR津田沼駅のどちらかに、京成船橋駅と新京成・新津田沼駅分の
2路線分の乗り換え客が集中していれば、1日乗降客が16万人程度となり、柏駅と
同程度の集客力があった(京葉線、東葉線、つくばエクスプレスの影響は無視)。

加えて、東京から26キロの津田沼の13キロ先には千葉駅と言う商業集積地があるが、
東京から30キロの柏の先は30キロ先のつくば・土浦まで商業集積地がない。

これらの条件が、常磐線では柏への商業施設集積を進め、総武線では分散を招いた。
後発であるが故の、地の利と言う事ですね。
46名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:06:01.00 ID:GeQA+hsC
京成船橋駅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E8%88%B9%E6%A9%8B

あと、船橋と松戸の例にあげたように、両都市とも水運で栄えたのだけど、
陸上交通の時代になると、海や川により街の広がりが180度までに制限される。
これに対し陸上交通の結節点として作られた柏の街の広がりは360度となり、倍の可能性がでた。

ここら辺も重要だね(京葉線沿線の埋立地による、土地の追加はここでは考慮外)
47名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:14:36.38 ID:nCulWKj4
松戸・流山・野田は江戸川の河岸段丘で土地を有効に使えないんだよね
48名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:16:18.17 ID:CIJHsNb+
柏レイソルや東大などもあるしここらへんでは圧倒的王者だね。周辺の松戸や我孫子では力不足。
常磐線が東京駅まで延びるとまた柏を中心として北西部全体が勢いづくだろうな。
49名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:21:21.71 ID:Z4NqwWnB
違うな。
柏は市街地開発が遅れた。ただそれだけ。
北総開通、TX 開通で今は県内で圧倒的な衰退中。
再開発も停滞。おまけにセシウム。

千葉や船橋は
東西線、京葉線が適切な時期に開通。
東葉も開通。人口が増えて開発も進み続けた。
だから中核駅が複数あるが柏にはない。

柏の葉も完全に時を逸した開発。
マンションは売れ残りセシウムだらけ。
今は剪定した小枝を捨てることすらできない。
50名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:21:28.21 ID:GeQA+hsC
うっかりしていました。
船橋駅には東武船橋駅からの乗降客の約10万人がいました。^^;

船橋駅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E9%A7%85

JR船橋駅は、東武船橋駅からの約10万人、京成船橋駅からの約9万人の計19万人+バス。
JR柏駅は、東武柏駅からの約14万人+バス。
あとは、再開発による集積度合い+後背地の分を足すと・・・だいたい同じ地価になるのでは?
51名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:27:48.45 ID:CIJHsNb+
>>49
しかしその去年一年間での千葉県の施設?利用者数みたいので柏の高島屋が1200万人で3位に入ったらしいが?
1位は成田空港、2位はディズニーランドかな。ソースは知らんけど。
52名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:28:23.98 ID:RQnwGw0q
ホルミシス効果か?
53名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:30:23.74 ID:Z4NqwWnB
なんのソースだよw
その数字だとジョイフル本田千葉ニューにもまけてるぞw
54名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:33:36.47 ID:CIJHsNb+
>>53
そこらへんなら僅差で柏に軍配が上がるんだろうな
55名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:39:31.79 ID:Z4NqwWnB
最高路線価はあんまり意味ない。
街の設計で人が通るようにすればその地点だけあがる。
千葉駅がすごいのは県内では圧倒的な周辺商業地面積。
そもそも千葉駅の後背地は茨城県の人口ぐらいある。
千葉の地点は駅から少し離れた場所。しかもそこに人が必ず通る訳でもない。
大宮は駅前のバスロータリー。意味わかるよな。
むしろ大切なのは貸テナントの坪単価。
56名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:41:32.07 ID:Z4NqwWnB
>>53
いや無理だ。
1200万だと船橋のららぽーとにもジョイフル本田にも勝てない。
57名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 02:48:01.96 ID:CIJHsNb+
1200万ってのが誤りかもな。なんかとりあえず3位らしいよ。ソースは明かさないが
58名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 03:14:11.02 ID:u4k979xx
*千葉県基礎知識*
http://blog-imgs-55.fc2.com/f/u/k/fukurokojinmari/chiba.jpg

この黄色い部分に県民の過半数が住み、富の大部分を専有している。
千葉原人インディアン(白)vs千葉都民コロニスト(黄)の軋轢は根深く、
お互い関わるべきではない事はよくわかっている。


【千葉原人】…支配者層
・人口およそ310万、県会議席数では多数派
・千葉市を中心に千葉駅から下り列車方面に生息
・所得水準は低いが県税還元率が高い
・千葉市を県都かつ都会だと思っている
・方言(チバラギ弁)を話すんだっぺ
・文化レベルや民度は極めて低い、ケチな性向
・パブロフの犬のように自民党支持
・県立千葉高校を崇拝し、千葉大学を尊重する

【千葉都民】…被支配層
・人口およそ310万、県会議席数では少数派
・北西部の東葛、葛南、ベイエリアあたりに生息
・所得水準は高いが県税還元率は低い
・千葉市をただの田舎だと思っている
・標準語(共通語)を話します
・文化レベルや民度は千葉県内では高い、浪費癖あり
・マスコミに流されやすい無党派の傾向
・私立中学受験が盛んで、千葉大学をバカにする
59名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 04:26:06.64 ID:zDZif4B1
>>58
俺は東葛地域には永年住んでいるが都内通勤はしてないし原人のほうだなw
ただ敢えて言えば千葉の中では湾岸地域のほうが栄えてると思う
柏の街づくりについては評価するし、成功してると思うけど

県都が千葉ではなく船橋だったら市川・浦安を挟んで神奈川のようになったのかなと思う
つっても山の手背景の神奈川と下町背景の千葉じゃ違うんだけどw
商業集積地の湾岸地域と背景の海辺のリゾート地で
60名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 06:07:15.78 ID:JGSBwbLU
>>34
ありがとう。勉強になった。
61名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 12:54:25.02 ID:AvxT7i4T
>>48
流石に勢いまではもうなくなるような。
商売は別にしても家買うのは勇気がいる場所だよ
色んな意味で。
62名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 15:06:25.78 ID:wJUt7Ood
この前柏の葉キャンパス行ったら駅前に大学のマイクロバスが止まってた。
どうせどっかのFランがマイクロバス(笑)で学生を送迎してるんだろ、
と思ってよく見たら東京大学だったw
63名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 15:35:18.21 ID:rTGxWFk0
千葉に住んだら負けですよw
千葉に住んだら負けですよw

最新版 2012年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング


2012年版 住みたい街 関東編 総合
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html

2012年版 住みたい街 関東編 20代シングル
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/young.html

2012年版 住みたい街 関東編 共働きカップル
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/dinks.html

2012年版 住みたい街 関東編 ファミリー
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/family.html


東京都内・神奈川県内・埼玉県内の街は、堂々ランクインするも、千葉県内の街だけ、差別され仲間はずれ「人気なし、眼中なし」

千葉の「ち」の字も出てきませんなぁ

浦安の「う」の字も出てきませんなぁ


人口減ってるのは不人気ウン恥場だけ。逆に、「東京都区部」・「横浜」・「さいたま」は、住みたい人がいっぱいいるから人口増え続けてる、これ事実
人口減ってるのは不人気ウン恥場だけ。逆に、「東京都区部」・「横浜」・「さいたま」は、住みたい人がいっぱいいるから人口増え続けてる、これ事実
人口減ってるのは不人気ウン恥場だけ。逆に、「東京都区部」・「横浜」・「さいたま」は、住みたい人がいっぱいいるから人口増え続けてる、これ事実
人口減ってるのは不人気ウン恥場だけ。逆に、「東京都区部」・「横浜」・「さいたま」は、住みたい人がいっぱいいるから人口増え続けてる、これ事実
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2012/64.html
64名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 15:43:23.33 ID:1/BuTL3i
ランキングにのったから?のってないから?
で、住む場所を決めるとしたら、そいつはバカ。
自分で決められないのか?

のらなかったことで、割安になるとしたら、逆にありがたいだろ?
65名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 15:44:25.58 ID:rTGxWFk0
>>64
負け組千葉県民による嫉妬乙
66名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 22:26:35.06 ID:nzjj15FU
ほほう…
67名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 22:38:46.54 ID:xK3guQbU
小田急の複々線化が完成したら常磐緩行線のE233系がこっちまで来るようになるん?
4000形はそっちまで行くんじゃないかと言われてるけど。
68名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 22:46:22.48 ID:q+3Sonzc
千葉県は人口回復してますよ
69名刺は切らしておりまして:2012/07/09(月) 23:00:09.83 ID:daTEgp3I
放射線量を加味していないな。
70名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 00:00:15.87 ID:4luq9HIa


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/

昼間人口 対象:810市区

__1位 大阪府大阪市   3,581,675人
__2位 神奈川県横浜市  3,105,144人
__3位 愛知県名古屋市  2,616,196人
__4位 北海道札幌市   1,893,946人
__5位 京都府京都市   1,582,980人
__6位 福岡県福岡市   1,571,184人
__7位 兵庫県神戸市   1,547,971人
__8位 広島県広島市   1,174,401人
__9位 神奈川県川崎市  1,144,436人
_10位 宮城県仙台市   1,098,981人
_11位 埼玉県さいたま市 1,087,638人
_12位 福岡県北九州市  1,020,447人
_13位 東京都港区     908,940人
_14位 千葉県千葉市 ←  894,027人
_15位 東京都千代田区   863,382人
_16位 静岡県浜松市    806,370人
_17位 新潟県新潟市    800,629人
_18位 大阪府堺市     771,580人
_19位 東京都新宿区    760,094人
_20位 熊本県熊本市    751,317人
        ・
        ・
        ・

_25位 東京都中央区    647,733人
_27位 神奈川県相模原市  601,614人
_30位 東京都渋谷区    541,803人
_31位 東京都足立区    539,309人
_32位 東京都江戸川区   535,942人
_37位 東京都品川区    504,034人
_39位 東京都江東区    491,708人
_63位 東京都町田市    354,091人
102位 東京都目黒区    270,320人
191位 東京都多摩市    127,622人
461位 東京都稲城市    58,913人
473位 東京都狛江市    57,386人

総務省統計局「国勢調査」2005年
71名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 00:01:08.46 ID:4luq9HIa
全国の市区町村 人口ランキング
http://rnk.unb.jp/rnk.cgi

2012年4月1日現在の自治体構成 (最新)

__1位 神奈川県横浜市  3,691,693人
__9位 埼玉県さいたま市 1,229,479人
_13位 千葉県千葉市 ←  963,120人
_24位 東京都足立区    694,624人
_25位 東京都江戸川区   688,060人
_28位 東京都八王子市   571,780人
_47位 東京都町田市    417,491人
_64位 東京都品川区    357,433人
_98位 東京都目黒区    258,937人
126位 東京都港区     216,486人
127位 東京都渋谷区    206,250人
186位 東京都多摩市    136,693人
332位 東京都稲城市    84,605人
369位 東京都狛江市    77,511人


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://gakusei.suumo.jp/contents/ranking/kanto/01.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)←
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
6位 JR埼京線
7位 京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
10位 東武東上線
11位 西武新宿線
12位 西武池袋線
13位 東急田園都市線
14位 東京メトロ有楽町線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
16位 JR中央線
17位 東京メトロ丸ノ内線
18位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線
20位 東武野田線


図−1 東京圏の沿線別駅周辺住宅地の公示価格例
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2012/11.html

浦和(313)
横浜(239)
千葉(183) ←

〔備考〕
1 表示の価格は、表示の地域において駅からおおむね1km程度にある標準地の平成24年1月1日における1平方メートル当たりの価格(単位千円)を示す。
2 〈○○km〉は、JR東京駅からの直線距離を示す。
72名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 00:30:01.27 ID:w9+8VBJ9
東京駅からJRでの距離(キロ) * >>71の公示価格例(千円) = 指標(キロ千円)

浦和駅 24.2 * 313 = 7574.6
横浜駅 28.8 * 239 = 6883.2
千葉駅 39.2 * 183 = 7173.6

上野からの距離で浦和を計算すると  6447.8

距離を考慮に入れると、なぜか横浜駅周辺が安く見えない?
73名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 01:09:05.30 ID:tgQAukbZ
>>70
コピペするなら、せめて今年のデータを貼れよ
74名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 06:04:17.53 ID:du2CmV/D
>>68

6月1日時点の人口を対前年同月比で見ると

千葉県 16770人減
埼玉県 8412人増
神奈川県 11732人増

千葉だけが人口減少
この1ヶ月を見ても千葉だけ人口減で516人も減
特に深刻なのが松戸、浦安、市川など
自然減より社会減が深刻で人口が流出してることがハッキリ分かる
75名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 06:53:03.61 ID:Unq5Jo/N
ほほう
76名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 12:22:48.35 ID:A2/8XfwL
>>25
誰か調べるかと思ったけどなさそうなのでちょっと調べてみた
公示価格だけど25年前(昭和62年)の最小公示価格(円/m2)と平均公示価格
千葉市中央区 4,300,000/409,635
柏市 2,500,000/203,092
松戸市 3,300,000/340,690
船橋市 3,900,000/404,117
市川市 1,530,000/409,900
いまいちよく分からないが船橋なんじゃないかなぁ
77名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 16:13:52.37 ID:yHwaxMj4
東京国税局のサイトで見られる一番古いのは平成10年の路線価かな
平成10年
1.千葉市 千葉駅前通り 2400
2.船橋市 船橋駅前通り 2080
3.柏市  柏駅前通り 2040

平成10年は土地がまだ高騰していた。翌10年には地価が暴落し柏が2位に浮上してる。

千葉の人口減は歯止めが利かなくなってる。一向に減少から転じない。
今年1月から6月までの千葉県の人口
松戸 1246人減
市川 446人減
柏 563人減
市原 339人減
浦安 424人減
八千代 205人減
習志野 110人減

同じ期間に
横浜市は6654人増
川崎市は5857人増
さいたま市は3121人増
川口市は1735人増
78名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 20:46:13.58 ID:gNBHIUud
>>77
マジ?柏も減少に突入したのか。
79名刺は切らしておりまして:2012/07/10(火) 20:53:03.60 ID:/ghDLp+P
千葉は東京と接続する市の道路整備をやらないかぎり無理だろうな
80名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 23:59:49.84 ID:/VdPX388
平成24年分 東京国税局各税務署管内における最高路線価|東京国税局|国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h24/rosenka/index.htm#a03

1 京橋 中央区銀座5丁目 銀座中央通り              21,520 ▲2.2
2 麹町 千代田区丸の内2丁目 大名小路              18,190 ▲2.0
3 新宿 新宿区新宿3丁目 新宿通り                15,680 ▲1.0
4 四谷 新宿区新宿3丁目 新宿通り                13,920 ▲1.1
5 渋谷 渋谷区宇田川町 渋谷駅側通り               13,600 ▲1.7
6 日本橋 中央区八重洲1丁目 外堀通り              13,280 ▲2.4
7 芝 港区新橋2丁目 新橋西口駅前広場通り             7,540 ▲2.7
8 麻布 港区北青山3丁目 青山通り                 6,880 ▲2.3
9 豊島 豊島区東池袋1丁目 グリーン大通り             6,500 ▲0.3
10 横浜中 横浜市西区南幸1丁目 横浜駅西口バスターミナル前通り   5,880 ▲0.5

                   ・
                   ・
                   ・
81名刺は切らしておりまして:2012/07/13(金) 00:00:35.05 ID:cHT9Uyoo
13 立川 立川市曙町2丁目 立川駅北口大通り             4,420 ▲0.7
14 武蔵野 武蔵野市吉祥寺本町1丁目 サンロード           3,290 ▲0.6
23 足立 足立区千住3丁目 北千住駅西口駅前広場通り         1,740  3.6
25 北沢 世田谷区北沢2丁目 下北沢駅南口通り            1,700 ▲2.3
27 町田 町田市原町田6丁目 パークアベニューターミナルロード    1,690 ▲1.2
33 荒川 荒川区西日暮里2丁目 日暮里駅東口広場通り         1,280 ▲0.8
35 柏 柏市柏1丁目 ハウディモール ←               1,220 ▲3.2
36 神奈川 横浜市港北区新横浜2丁目 新横浜駅前広場通り       1,200  0.0
38 千葉東 千葉市中央区富士見2丁目 千葉駅側通り ←        1,180 ▲7.1
40 川崎北 川崎市高津区溝口1丁目 溝口駅前広場通り         1,120  0.9
44 江東西 江東区門前仲町2丁目 永代通り              1,040 ▲1.9
45 葛飾 葛飾区新小岩1丁目 新小岩駅南口広場通り          1,000 ▲2.0
47 緑 横浜市青葉区美しが丘1丁目 たまプラーザ駅前通り        970  1.0
48 江戸川南 江戸川区西葛西6丁目 西葛西駅南口バスターミナル南通り  950 ▲3.1
50 戸塚 横浜市戸塚区戸塚町 戸塚駅西口駅前通り           920  -
54 松戸 松戸市本町 松戸駅西口バスターミナル側通り         820 ▲3.5
54 相模原 相模原市南区相模大野3丁目 相模大野駅北口駅前広場通り   820  0.0
58 雪谷 大田区田園調布3丁目 田園調布駅西口ロータリー        780 ▲1.3
59 厚木 厚木市中町2丁目 本厚木駅北口広場通り            770 ▲2.5
62 横須賀 横須賀市若松町2丁目 横須賀中央駅前通り          740 ▲1.3
63 千葉西 習志野市津田沼1丁目 ぶらり東通り             720  0.0
64 鶴見 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目 鶴見駅東口広場通り        690 ▲1.4
66 日野 多摩市一ノ宮2丁目 聖蹟Uロード               670  0.0
67 大和 海老名市中央1丁目 海老名駅東口駅前通り           660  0.0
68 小田原 小田原市栄町1丁目 小田原駅東口広場通り          630 ▲1.6
70 保土ケ谷 横浜市旭区二俣川2丁目 二俣川駅南口バスターミナル前通り 480  0.0
76 木更津 木更津市東中央1丁目 木更津駅前広場通り          110  0.0
82名刺は切らしておりまして:2012/07/24(火) 21:11:04.84 ID:fxmRqmJX
上げてみる
83名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 07:10:05.86 ID:/5cDN3ST
千葉駅もっさりしてるしな
84名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:05:26.27 ID:7YykRgw/
http://a-lab.cocolog-nifty.com/bunjyouseorynews/2012/07/46-1ca9.html
千葉県の人口減少は4月〜6月も止まらなかった。

千葉県の人口減少が話題になりましたが、3月に5000人を超えるマイナスとなったのが原因ですが、
5月にはまた減ってしまいました。
23年は3月・4月のみがプラスで、それ以外はほとんどマイナスとなりました。
そして24年は3月に5000人以上減るという異常事態がありました。5月は再びマイナスに転じました。
これで24年に入り5ケ月経ちましたが、4月のみのプラスであとは全てマイナスとなりました。
また、1月から5月の合計でマイナス7060人となり昨年のマイナスに近づきました。
このままの傾向では昨年を超えるのは確実と言えます。
85名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 11:25:40.63 ID:xIB8xWk5
【これが正しい。ソースあり】首都圏ナンバー序列【最高路線価】
7月に発表された平成24年度の最高路線価で順位付けした首都圏ナンバー
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h24/rosenka/index.htm
http://www.nta.go.jp/kantoshinetsu/kohyo/press/data/h24/rosenka/besshi.htm

( )はそのナンバー地区の最高路線価
品川 (21520)・・中央区銀座
練馬(15680)・・新宿区新宿3丁目
横浜(5880)
足立(5630)・・台東区上野
多摩(4420)・・立川
大宮(2220)
川崎(1920)
八王子(1820)
柏(1220)
習志野(1190)・・船橋
千葉(1180)
湘南(1120)・・藤沢
川越(900)
所沢(840)
86名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 11:28:36.87 ID:xIB8xWk5
【これが正しい。ソースあり】首都圏ナンバー序列【最高路線価】
その2

相模(820)・・相模原
野田(820)・・松戸
春日部(430)・・越谷
高崎(330)
宇都宮(320)
水戸(300)
山梨(260)・・甲府
土浦(250)
つくば(250)
熊谷(240)
成田(160)
とちぎ(145)・・小山
群馬(140)・・前橋
袖ヶ浦(110)・・木更津
那須(63)・・大田原

87名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:58:35.05 ID:9Wf82Vm+


平成24年分 東京国税局各税務署管内における最高路線価|東京国税局|国税庁
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h24/rosenka/index.htm#a03

1 京橋   中央区銀座5丁目      銀座中央通り          21,520 ▲2.2
2 麹町   千代田区丸の内2丁目    大名小路            18,190 ▲2.0
3 新宿   新宿区新宿3丁目      新宿通り            15,680 ▲1.0
4 四谷   新宿区新宿3丁目      新宿通り            13,920 ▲1.1
5 渋谷   渋谷区宇田川町      渋谷駅側通り          13,600 ▲1.7
6 日本橋  中央区八重洲1丁目     外堀通り            13,280 ▲2.4
7 芝    港区新橋2丁目       新橋西口駅前広場通り       7,540 ▲2.7
8 麻布   港区北青山3丁目      青山通り             6,880 ▲2.3
9 豊島   豊島区東池袋1丁目     グリーン大通り          6,500 ▲0.3
10 横浜中  横浜市西区南幸1丁目    横浜駅西口バスターミナル前通り  5,880 ▲0.5

                    ・
                    ・
                    ・
88名刺は切らしておりまして
13 立川   立川市曙町2丁目      立川駅北口大通り         4,420 ▲0.7
14 武蔵野  武蔵野市吉祥寺本町1丁目  サンロード            3,290 ▲0.6
23 足立   足立区千住3丁目      北千住駅西口駅前広場通り     1,740  3.6
25 北沢   世田谷区北沢2丁目     下北沢駅南口通り         1,700 ▲2.3
25 玉川   世田谷区玉川2丁目     二子玉川駅前通り         1,700  -
27 町田   町田市原町田6丁目     パークアベニューターミナルロード 1,690 ▲1.2
35 柏    柏市柏1丁目        ハウディモール ←        1,220 ▲3.2
36 神奈川  横浜市港北区新横浜2丁目  新横浜駅前広場通り        1,200  0.0
38 千葉東  千葉市中央区富士見2丁目  千葉駅側通り ←         1,180 ▲7.1
40 川崎北  川崎市高津区溝口1丁目   溝口駅前広場通り         1,120  0.9
44 江東西  江東区門前仲町2丁目    永代通り             1,040 ▲1.9
45 葛飾   葛飾区新小岩1丁目     新小岩駅南口広場通り       1,000 ▲2.0
47 緑    横浜市青葉区美しが丘1丁目 たまプラーザ駅前通り        970  1.0
48 江戸川南 江戸川区西葛西6丁目    西葛西駅南口バスターミナル南通り  950 ▲3.1
50 戸塚   横浜市戸塚区戸塚町    戸塚駅西口駅前通り         920  -
54 松戸   松戸市本町        松戸駅西口バスターミナル側通り   820 ▲3.5
54 相模原  相模原市南区相模大野3丁目 相模大野駅北口駅前広場通り     820  0.0
58 雪谷   大田区田園調布3丁目    田園調布駅西口ロータリー      780 ▲1.3
59 厚木   厚木市中町2丁目      本厚木駅北口広場通り        770 ▲2.5
62 横須賀  横須賀市若松町2丁目    横須賀中央駅前通り         740 ▲1.3
63 千葉西  習志野市津田沼1丁目    ぶらり東通り            720  0.0
64 鶴見   横浜市鶴見区鶴見中央1丁目 鶴見駅東口広場通り         690 ▲1.4
66 日野   多摩市一ノ宮2丁目     聖蹟Uロード            670  0.0
67 大和   海老名市中央1丁目     海老名駅東口駅前通り        660  0.0
68 小田原  小田原市栄町1丁目     小田原駅東口広場通り        630 ▲1.6
70 保土ケ谷 横浜市旭区二俣川2丁目   二俣川駅南口バスターミナル前通り  480  0.0
76 木更津  木更津市東中央1丁目    木更津駅前広場通り         110  0.0