【通信】ドコモ衛星携帯に予想外の“待った” 電波望遠鏡めぐり国立天文台と調整難航[12/07/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120704/bsj1207040500000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120704/bsj1207040500000-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120704/bsj1207040500000-n3.htm

[1/2]
NTTドコモが6月中に提供を始める予定だった英インマルサットの衛星携帯電話サービスが、
予想外の“壁”につまずいて遅れている。電波望遠鏡を使う国立天文台との調整が難航、総務省が
事業免許に「待った」をかけているためだ。
天文台の近くで端末使用を制限する方向で協議を進めているが、サービス開始は2カ月前後
遅れる見通し。同サービスの活用を視野に入れていた自治体などの災害対策にも影響を
及ぼしそうな雲行きだ。

■干渉問題で免許保留
ドコモは、インマルサットが2010年に提供を始めた衛星携帯電話サービス
「アイサットフォン・プロ」を国内販売する。
当初はインマルサットとの契約元であるJSATモバイルコミュニケーションズが、
6月中にも総務省から事業免許を取得してサービスを開始する計画だった。
しかし、電波望遠鏡で同じ周波数帯を利用する国立天文台との調整が予想外に手間取り、
総務省は7月に入っても免許を与えていない。

電波望遠鏡は、宇宙から届く微弱な電波群を直径数十メートルの電波望遠鏡に集めて解析。
可視光線では不可能な宇宙の姿を写し出す。携帯電話などの強力な電波が混入すると解析作業に
障害を起こしたり、装置が破壊される可能性がある。

国内には電波望遠鏡を備えた観測所が約20カ所ある。
国立天文台によると、アイサットフォン・プロの周波数帯との干渉が問題になるのは
国立天文台・野辺山宇宙電波観測所(長野県)、宇宙航空研究機構・臼田宇宙空間観測所(同)、
情報通信研究機構・鹿島宇宙技術センター(茨城県)の3カ所。
総務省と国立天文台などが5月に開いた調整協議で、電波望遠鏡の周囲の端末使用制限などに
ついて調整を試みたが、通信事業者が干渉の検証作業を実施することになった。

電波配分を所管する総務省は「免許を交付するのは天文台と通信事業者の合意が前提」
(総合通信基盤局)との立場。従来型の衛星携帯電話では使用周波数帯が異なっている
こともあり、干渉は大きな問題にならなかった。
だが、今回導入が予定されているモデルは小型で普及台数も増える見通しのため、天文台側も
神経をとがらせている。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2012/07/04(水) 08:59:35.38 ID:???
-続きです-
[2/2]
■大震災後に需要急増
宇宙観測に電波望遠鏡は不可欠になっており、最近は京大などの国際研究チームが
124億光年先の銀河を観測したり、金星が太陽面を通過した6月6日には曇天の中、
詳細な通過記録を観測した。

世界規模で共同プロジェクトが進められている電波天文の重要性は高まっている。
しかし東日本大震災後は、大規模災害時に最も有力な通信手段として、公共機関などで
衛星携帯電話の需要も急増している。

アイサットフォン・プロは従来型の衛星携帯電話に比べて端末価格、利用料金とも
数分の一で済むのが特徴。端末約150台を導入しサービス開始を待っている自治体もあるなど、
電波干渉問題の早期解決を待ち望む声は多い。(芳賀由明)

【用語解説】
電波望遠鏡 宇宙から地球に届く微弱な電波を解析して天体や恒星などを解析する
「電波天文学」に欠かせない望遠鏡。通常はパラボラアンテナ形状の電波集積装置と、
集めた電波を解析する受信システムで構成し、携帯電話より20桁以上も弱い電波を受信する
感度が求められる。

-以上です-
長野県の野辺山宇宙電波観測所に設置された直径45メートルの電波望遠鏡(国立天文台提供)
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120704/bsj1207040500000-p1.jpg
dat落ちしていますが、関連スレは
【通信】ドコモ、衛星携帯電話『ワイドスター』を増産--災害対策需要が3倍以上に [04/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302798106/
【モバイル】格安・軽量の衛星携帯電話 ドコモ、インマルサット製を販売[12/05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337640694/8
3名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:02:15.73 ID:HbHtE4Zd

なにを言ってもドコモの勝ち!

もう決まっている。
4名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:02:32.43 ID:MS22DXU2
イリジウム携帯でいいじゃん
5名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:04:06.34 ID:n/eCqNY1
周波数帯との干渉
なんて最初から分かっていた事なのに。。

ドコモは自前で衛星打ち上げろや
6名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:04:53.22 ID:icLVt5Ua
国民の命より、宇宙観察の方が大事とかマジキチ
7名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:06:03.72 ID:kIlrK2eI
商業主義に負けんじゃねぇぞ
8名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:09:16.61 ID:m9Dgk+jM
想定外はこっちのほうだ
なんでこんなに電波使うサービスが増えるんだ
帯域が汚れてどうにもならん

光学望遠鏡が都市部で使い物にならなくなったように国内で電波望遠鏡運用するのも限界なんだろか
9名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:11:47.16 ID:72JpdWPn
免許取ってないのに発表してたのか、ほんと馬鹿やな


法則発動しまくりやな
10名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:12:06.28 ID:x4shq7ys
臼田さんをこまらせちゃいかんな
11名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:14:58.78 ID:WyYPxEpP
>>6
子孫の命のほうが大事
12名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:16:44.01 ID:wQ/gf/7Q
こんなのちょっと調べりゃ分かるだろうに。
知っていながら強引に進めてたんか。
13名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:17:01.52 ID:xg7VEOed
予想外www?
通信業やめたら?
14名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:17:25.01 ID:tj8WdKDt
要するに衛星携帯が周波数帯を変えればいいだけ
15名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:19:27.76 ID:SIUEIVOH
>同じ周波数帯を利用する
国内企業なら当然その周波数帯外していただろうが
海外だからぶつかったと言う事か
なぜドコモは事前に国内事情を調査して、問題が無い周波数を割当てて
貰わなかったんだ?
16名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:19:47.15 ID:H1W39hIr
>>14
その使える周波数帯を
docomoはもう持ってないwwwアウトーwww
17通りすがり:2012/07/04(水) 09:24:45.36 ID:EeIWi17S
>14
周波数は、関係ありません。
電波を測る観測機器に多くの電波が衛星から発信し観測に邪魔する危険です
日本のBS/CSの発信電波は、500件弱 これが、格安携帯なら発信電波=契約台数です
18名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:27:21.86 ID:tj8WdKDt
>>17
日本語で頼む
それ以前に>>1を読めアホ
19名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:27:35.04 ID:Byqv5EMv
>>13
docomo。o0(予想ガイとは言えないなあ…色んな意味で)
20ベテルギウス:2012/07/04(水) 09:27:45.02 ID:w7GED7Yj
>>6
ガンマーバーストとか来ないか観察してるんだよ
宇宙をある程度把握しとかないと地球上の生物全部滅びることだってあるんだからさ
21名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:28:18.30 ID:fYmetPgg
観測所の周りを立ち入り禁止にするぐらいしか
解決策なさそうだな
22名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:28:43.96 ID:y1FBLSFM
isatphone proが普及すると困る奴がいるらしいなw
KDDI社員か?

>>17
おまえはもっと日本語を勉強しろ
23名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:29:00.13 ID:P7RbqYmv
延期された数ヶ月の間に災害が起こるフラグ
24名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:29:20.64 ID:H1W39hIr
docomoさん、docomoさん。

たくさん使えるプラチナ電波、うらやましいかな?フフン

wwwwww
25名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:30:32.12 ID:VhWBxlNq
またハゲバンクに言い掛かり付けられてるの?
26名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:31:10.55 ID:H1W39hIr
>>22
普及も何も
事業立ち上げられない現状で寝言ですか?www

おいおい、免許は?
見せてみ???

wwwwww
27名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:37:01.85 ID:wwrBPNn/
σωエボルバ隊がここを監視中

28名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:38:14.50 ID:aOYZMFkk
>6
その生命ってモバゲーとかの類でっか
29名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:38:17.67 ID:xYKVm5AM
海外ではこういう問題はないの?どう対処してるのかな
30名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:41:01.59 ID:tsT9k9wq
衛星電話なぜ普及しなかったのかねえ
山間部とか下手に基地局建てるよりずっとつながるのに
31名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:42:46.21 ID:FKEWJRDd
格安衛星携帯より、電波望遠鏡のほうが重要だからな
切り捨てられるのはドコモだろう
32名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:43:39.28 ID:RbiUKT/0
どっちが大事かなんて言うまでもないだろこんなの
33名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:43:39.93 ID:y1FBLSFM
>>29
衛星に関しては知らんがPLCの場合、基地とかの受信施設の周りは使用禁止だったと思う
34名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:44:20.11 ID:RbiUKT/0
>>30
高額、大型、そしてこういう問題があったから
35名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:45:20.70 ID:xYKVm5AM
そういや、普通の携帯電話とは干渉する恐れはないの?
36名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:54:09.32 ID:Vi60A//T
>>5
既にN-STARという自前のSATCOMを運用しているのだが。
で、そのSATCOMを使った衛星携帯サービスがWIDESTAR。
37名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:57:08.00 ID:gs0YSqCm
>>4で、終わりじゃない?
38名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 09:58:48.39 ID:zw2SRF+1
「所長、また俺、オレオレ言ってますが、どうします?」
「ノイズだからほっときなさい」

「やはり、ここの住民は原始的な通信方法も理解できてないようです」
「招待状もらったから来てやったのに(´・ω・`)」
39名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:02:18.65 ID:mdsPQ7XH
>>6
宇宙観察<国民

宇宙観察>ドコモ

こういうこった
40名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:30:40.22 ID:xYKVm5AM
>>33
うーん、近辺での使用禁止しかないみたいね。

恐らく電波観測所付近では普通の携帯も使っちゃダメなんだと思うけど
電源切り忘れとかありそう…これって大丈夫なのかな?
衛星携帯に限った事ではなく。

個人的には、なんとか認可が下りてほしいと思う。
41名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:34:17.88 ID:TW7fIv39
ネトウヨのドコモ嫌いはもう病気だなw
42名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:45:08.98 ID:EwJTGso/
>>4
利用料金が安く、しかも端末も小型で済むらしい
43名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:46:02.06 ID:XWAuGDZj
ドコモおわた
44名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:46:32.42 ID:92dr1gDu
先に自治体に売っちゃってから、ゴネるというやり方が汚い。
45名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 10:47:21.98 ID:pdtGhKK0
臼田宇宙空間観測所がひっかかるってことは、
運用中の探査機との通信が干渉されるってことか?
46名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:02:24.96 ID:k4GrNVw9
>>44
日本で電波発射できない端末を勝手に売った会社が悪いから
観測所は知った事ではない
そもそも今の時点では違法な無線機なのだから

そもそも、観測所が先に総務省から許可貰っているし
47名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:10:30.36 ID:qx/pNlbV
成層圏気球計画を廃止してなかったら今頃は違っただろうな
48名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:26:41.87 ID:RZ4E9zTv
大して需要ねーんだからイリジウムでいいだろ
無駄金使ってる余裕あるのかよドコモ
49名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:32:56.92 ID:y1FBLSFM
>>44
別にごねているわけでは無いだろw
緊急措置として無償貸与したのは総務省だからな

勘違いしている奴もいそうだけど免許を受けるのはインマルサットの100%子会社のJSATモバイルだからな
docomoは回線借りるだけで
50名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:34:11.92 ID:aRX0Y5Zi
デムパ天文なんてクソの役にも立たないくせに帯域使うなや
51名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:35:00.25 ID:92dr1gDu
>>46
うん、そういう意味で書いた。これからドコモの天下り重役が暗躍するんだろうか?
52名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:40:39.94 ID:y1FBLSFM
本当にドコモ嫌いのカスが多いなw
53名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:44:04.55 ID:mdsPQ7XH
うわドコモの犬がおこりだしたwww
54名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:53:27.82 ID:AMfCjqF4
衛星携帯電話には代替品があるけど、
世界トップレベルの日本の電波天文学は代替が利かない
55名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:57:08.14 ID:DpYqWHiD
鉄道インフラだって常磐線が柿岡磁気観測所のために制限受けてんだから
通信インフラだって制限受けるのがあたりまえ

それをごり押ししようとしたドコモがおかしい

56名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 11:57:12.35 ID:qrD+cIS3
>>6
宇宙観察はその周波数帯でないと無理

衛星通信側が周波数を変更するべき
57名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:01:42.95 ID:+z4eSa7C
>端末約150台を導入しサービス開始を待っている自治体もあるなど、

あほすぎ
58名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:10:12.78 ID:A+4CAdtv
>>56
>衛星通信側が周波数を変更するべき
モンゴル(北半球の4000mの半砂漠の高原ならどこでも良い)か
どこかに電波天文台を設立して、
DOCOMOが南米と、モンゴルの電波天文台の人件費・研究費を・・
年10億出すとかだと、ぐらっときたり・・
人件費10億だと、教授・准教授が、30人かな。
59名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:29:49.36 ID:kn6hpRui
なぜdocomoは最初から使われているところを横取りしようとするのか
60名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:31:24.92 ID:vyF6HGpU
ドコモと言うかNTT系列を立派な会社だと勘違いしてる情弱連中がまだ居るんだよね。
この例に限らず文化財の破壊や損傷など多数の不祥事なかり起こしてるし、
どうしようもない殿様商売でも儲かってるもんだから、ガツガツしてないだけなんだけどな。
61名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:34:05.35 ID:dkbJsKMW
どうせ充電忘れてて緊急時に使えないというオチ
62名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:44:39.69 ID:0xzMf2Nq
衛星携帯ってKDDIがやってなかったか?
63名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:49:11.01 ID:P4RFkf5W
この新型インマルサット、他の先進国はどう調整してんだ?
64名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:49:38.40 ID:xYKVm5AM
なぜドコモ叩きな感じに…

ググったら、インドでの対処例を見つけた。古い記事だったけど。
毎日の時間制限や重要な観測時の制限付きでイリジウム使用可
ってことになったみたいで、これは双方にとってすごく不便そう…。
現状はどうなってるんだろう?

もう長野と茨城は衛星携帯禁止にしたらw
65名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:50:16.35 ID:xN4ghr/V
同じ周波数帯?
パイロット信号とかコード教えてもらってノイズキャンセルしろよw
66名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:51:40.95 ID:AwzR4/Ff
>>64
JAXAが同周波数を使い始めて何十年たってる?って話。
知らずに事業を進めてたなら無知にもほどがあるし、知っててやってたら詐欺だぞ。
67名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:51:42.34 ID:xN4ghr/V
これ、衛星って時点でもう電波望遠鏡の負けだろ?
あとは、積分するしかあるまい
68名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:53:15.70 ID:kFs01Jsh
uplinkとdownlinkで周波数違うんでしょ
upがだめなのかなー
69名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:53:27.18 ID:vB4Ch2Xj
茨城は高い山なんてないんだから頑丈な鉄塔立てればすむだろw
70名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:53:50.01 ID:xN4ghr/V
>通信事業者が干渉の検証作業を実施することになった。

当たり前だw
東電みたいなバカは科学者でもエンジニアでもないw
71名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:55:02.53 ID:xN4ghr/V
普通にGPSで場所によって制限しときゃいいだろ?
72名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:56:07.43 ID:IOgbYJUU
普通の携帯電話が地震や停電ぐらいでダウンしない様に強化されれば、衛星携帯
なんか必要無い話し。

コレは、ドコモが新しい端末を独占的に売りたいだけ。
73名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 12:58:34.50 ID:kFs01Jsh
>>58
モンゴルこそ
通信手段は固定式の衛星電話とかだけだぞ
74名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:04:55.46 ID:xYKVm5AM
>>66
…まあ、知っててなんとかなるだろうと思ってたのかなw
震災を機になんとか考慮してくださいよと。

静止衛星を使う利点(値段以外)をアピールしてくれるといいんだけど。
75名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:09:40.72 ID:pq0fTfdN
電波は巨額の金からむからね
この件で簡単に認めちゃうと、理由さえアレば利用中の周波数も
押し退けて使えるって前例になっちゃうし
76名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:10:53.59 ID:MPXb9z3S
GPS切ったらかけられる
にしても
GPS入れなきゃ受信できない
にしても、トンデモ携帯だな
77名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:16:26.89 ID:MPXb9z3S
既得権に対する尊重は法治国家で当然の前提だろ
私利私欲のために社会を混乱させて良いはずが無い

そこは、後から乗り込んでくるほうが、
しっかりと配慮しておくべきことで
そんなもの押しつぶして、どうとでもなると考えた
docomoに非があるはずなのに
docomo擁護の奴は何なんだ。頭おかしいよ
78名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:24:33.31 ID:aD5knMVo
>>30
使う人間がいるなら地上に基地局作った方が安いし
使う人間がいないなら需要自体が無いから割高になる

災害対策と基地局なんか作れない紛争地域くらいしか実際のところ必要性ないんだよ
79名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:25:19.55 ID:xYKVm5AM
電波オークション…
80名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:33:26.31 ID:JP6s2Zr/
あと何人か天下り受け入れで免許出るだろ。
何なら国立天文台からも天下り受け入れればいいじゃん。
81名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 13:52:55.28 ID:pLJQ/ODp
衛星携帯だから世界中で使えるってことだよね?
海外で契約したユーザーが日本でこれ使ってたりしないんだろうか。
82名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 14:03:19.26 ID:dyhJ/Hhb
150億かかってる電波望遠鏡が鉄くずになるのか
携帯ぼろ儲けすぎの上に
最先端科学や文化まで破壊するとは。
83名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 14:06:59.08 ID:fYmetPgg
電波望遠鏡の周囲で電波規制をする法律を作ればいい
人里離れた野辺山と臼田はそれで双方ともほぼ大丈夫だろうと思ったが
鹿島宇宙技術センターがちょっと難題かな
84名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 14:46:49.15 ID:MPXb9z3S
>>83
災害や犯罪などで、緊急連絡の必要が生じたらどうするんだ?
85名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 15:53:31.10 ID:ToMnPSHa
>>83
アレその辺ってパナウエーブが生息してなかったっけ?
やっぱ奴らの言う事は正しかったの?
86名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 15:54:41.74 ID:xYKVm5AM
>>81
使えると思う。
登山や沖へ出るといったアウトドアな人も持ち込んでそう。
87名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 16:52:43.58 ID:b8DMy/d1
電波干渉云々で困る施設なら最初から無人島にでも作っとけよ
一般人が自由に出入りできるような場所に電波天文施設なんか作った役所も悪いから
無人島に移転させるならドコモと役所で折半負担が筋。
88名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 17:12:13.16 ID:RbiUKT/0
こういう施設こそ空気の綺麗そうな尖閣にでも作ったらいい
89名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 17:15:47.84 ID:92dr1gDu
>>87
ドコモに税金はらってどうする?
90名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 18:55:53.92 ID:zMrfYgiB
>>87
基地局は世界に数カ所あればいいんじゃないのか?
http://www.jdc.ne.jp/IsatPhone.html
携帯電話端末の出す電波が問題なんだろ。
91名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 19:07:08.65 ID:yIYKQjk/

衛星電話早く推進してほしいんだよな、役所だとか災害時の救助機関に置いておけばかなり役立つと思う
とにかく震災後はこういう防災に役立つ通信機の需要が激増してる
あの時代後れと言われたトランシーバーでさえ購入者が激増して、最近はAmazonまでアマチュア無線機の取り扱い始めちゃったし
92名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 19:45:36.79 ID:NN4tLfmD
ま、禿の脅し(もう準備しちゃったんだから電波寄越せ)に屈して電波あげちゃったんだから、
もう150台も買っちゃったお客さんが居るのに許可を出さないのは筋が通らないわなw
93名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 20:11:44.90 ID:etkAlysg
観測器等の近辺で使用した場合の罰金を「利用者ではなく端末契約している通信事業者」に課せばいいんじゃね?

ユーザーは規則や法律があっても絶対にそれを忘れるけど、こういう法令があれば、
端末側に制御が組み込まれる。
94名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 20:37:23.94 ID:RrgUUlY2
>>72
JAXAの きく8号や きずなの計画をドコモがつぶしておきながら
自分に都合いいときだけ 災害に役立つから認めろ という話は無いわな

元ドコモ社長の立川理事長への 私怨での嫌がらせか?
95名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 20:44:37.94 ID:HuWX+Fog
そのうち電波の全帯域のほとんどをケータイが使っちまうんだろうな
96名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:07:42.45 ID:6sP95bDR
>>92
筋は通ってるだろ。
干渉がある場合は認可出さないのが当然。
97名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:12:32.51 ID:6sP95bDR
ところで臼田って望遠鏡機能あったのか。
人工衛星のコントロール専門だと思っていた。
98名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:33:48.67 ID:WNITNWoI
>>87
野辺山はともかく、臼田はアンテナ見学の奴以外は絶対に近寄らない。
野辺山も作った当時は相当な僻地だったんだろうな。今も僻地だけどさ。
99名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:38:42.03 ID:liH9ksqX
ちょっと昔に衛星電話?があったけど、あの会社はどこへ行ったんだろう?
名前すら思い出せない
100名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:53:10.00 ID:UxZ5H8vH
天体の出す電波ってある程度決まっているから、(水素の波長21cmとか)日本の
電波望遠鏡で使われている帯域ってことは世界中の電波望遠鏡で使われている。
日本で仮にOKが出ても、海外でOKが出るかというと相当疑問だけど、これも
ガラパゴスサービスなのかね。
衛星携帯のくせに日本でしか使えませんってことか?
101名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:55:35.00 ID:mJuhtfwh
天体観測なんてオナニーを税金でやってるだけでもあつかましいのに
通信回線の方が大切だろうが
102名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:59:03.75 ID:WNITNWoI
イリジウムのこと?
103名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 21:59:25.79 ID:TKiUuZYC
>>101
おれなんかケータイのエロサイトでオナニーしてんだぜ!
104名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:02:30.13 ID:mJuhtfwh
お前のオナニーの方がマシだろ。税金使ってないんだから
105名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:17:18.16 ID:JGM3YCwB
短波でも使えよ
106名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:25:08.93 ID:liH9ksqX
>>102
おぉ、イリジウムだ、あれってまだあるんか?
結局流行らなかった気がするけど
107名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:28:03.31 ID:RbiUKT/0
>>106
一度倒産したけどその後再建されて
日本ではKDDIが売っている
108名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:30:39.53 ID:8jzYxEX7
臼田に呼びつけられたことがある
うちのソフトの問題じゃないのにプンプン
109名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:32:09.03 ID:liH9ksqX
>>107
そっか、d
110名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:53:37.52 ID:xYKVm5AM
>>100
多分ガラパゴスじゃないはず…。
海外では何らかの対策をしているんじゃないのかな。

他の衛星携帯の周波数帯は電波望遠鏡のどれかと干渉してないの?
111名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:57:31.72 ID:8v0S0f79
>>108
>うちのソフトの問題じゃないのにプンプン
毎日運用しているので、正しい順番でトラブルシュート出来ない時も
有るのさ。。ごめんね。
112名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 22:57:43.28 ID:Bds1168J
>>100
災害時にも通信回線を確保できる事が売りで
海外でも使いたければふつうの携帯でいいんじゃね?
113名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 07:24:23.94 ID:v1dEA6Sg
ガラパゴスだからこうなるんだろ
海外だって天文台はあるだろうが
問題になってないところをみると
日本の天文台の施設が独自企画なのかな?
114名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 09:36:31.01 ID:OK5C4KXa
>>113
米国は規制されてる

グリーンバンク望遠鏡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1

>望遠鏡は、北緯38度25分58.23秒西経79度50分21.99秒に位置している。
>この場所は、国指定の電波規制地域の中心にあり、
>望遠鏡への電波障害を防ぐために、
>電波の発信が規制または禁止されている。
115名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 09:53:16.87 ID:97PH0eRA
ドコモは遠くの星に文句を言って出す周波数を変えさせろ。
116名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 11:00:33.69 ID:EDUiTtlV
>>114
この運用が出来ないんなら日本で売るなって事だろ。とぼけて持ってきたドコモが悪い。
117名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 14:30:11.42 ID:46cvzN17
イリジウムだって電波観測所と調整交渉したんでしょ?
インマルサットの時だけニュースにしてんの?
118名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 14:41:08.60 ID:XDF9PRHV
>117
調整できないからじゃねーの?
119名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 14:52:47.62 ID:46cvzN17
>>118
イリジウムのときはすぐに調整できたってこと?
今回の「予想外に手間取」ってる理由はなんだろうね。
イリジウムで懲りた国立天文台が嫌がってるんじゃ?w
120名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 15:02:47.92 ID:28epBNb/
> 携帯電話などの強力な電波が混入すると解析作業に
> 障害を起こしたり、装置が破壊される可能性がある。
ドコモが対策に要する開発資金出してやって解決すれば良い。
桑田のCM一本後回しにすれば、それくらいの金用意できるんじゃね?
121名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 00:45:10.38 ID:7gsEuEFU
クソの役にもたたん天文台は無視せよ!
八郷町にも直流電車を通せ!

122名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 09:36:13.59 ID:tf2LtIqU
>>121
>クソの役にもたたん天文台は無視せよ!
そんなことを言っていると、中国の低賃金に負けてしまうよ。
123名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 10:19:58.14 ID:YVijEHmM
実は、先行予約販売取り消し
企画立案者を左遷して終了するのが一番お金が掛からない事がはじめから分かってる
124名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 23:00:01.58 ID:7gsEuEFU
そもそも天文台といえば、可視光と決まってる。
根性があれば可視光で十分。
電波は邪道。
125名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 23:00:39.16 ID:/C5EcFEU
>>123
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
126名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 23:07:27.03 ID:tf2LtIqU
>>123
>企画立案者を左遷して終了するのが一番お金が掛からない事がはじめから分かってる

電波行政だけは、DOCOMO/NTT(逓信省直系の本流の意識) >>>> 総務省電波関係 だからなぁ。
同期で頭の悪い方が役所(技官)に行くので、DOCOMOの役員に合うと、目を合わせられなかったり(想像)。
127名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 00:19:26.64 ID:KDkIyBUU
このインマルサット衛星携帯の送信周波数は1625.5MHz〜1660.5MHzで、
その帯域に近接する1610.6-1613.8MHzが電波天文学でOHラジカル(要は水分子の
破片だわな)の観測に使われている。
OHラジカルの放出する電波はメーザー発振(レーザーのマイクロ波版)するので、
ほとんど単一周波数で、ここから帯域を動かせない。
GLONASSの出している電波もすぐ近くにあるけど、スプリアスが多いって文句を
いわれているようだ。

結局のところ、この衛星携帯のスプリアス発射がどれだけ抑えられているかが
問題で、しかも普及台数が増えるほど要求される性能が高くなるってことになる。
128名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 02:56:25.68 ID:PBukDV5b
>>127
これまでも(少なくとも海外では)衛星携帯会社と電波天文学者の間で
難しい調整交渉が行われてきたようですね。

ドコモの新衛星携帯で使うインマルサットの衛星は
比較的新しいものだろうと想像するのですが、
電波天文学用に割り当てられた帯域に配慮した性能を
持たせずに打ち上げているのでしょうか。
1613.8MHz以下の低い周波数を発することがないような対策は
技術的に難しいのでしょうか。

というか、今はその対策が本当に効くのかを検証していくんでしょうかね?
129名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 18:06:38.37 ID:WbQPtfN1
チョン系擁護企業に衛星なんか使わせるな
130名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 01:21:45.23 ID:7ZNsSAJ0
>>128
端末の受信周波数は1525MHz〜1559MHzで離れているので、衛星側の発信器の
仕様はとりあえず問題にならない。
端末の発信器が電波望遠鏡で受信できてしまう余計な周波数を含んでいないか
どうかの問題。

そういう余計な周波数の発射強度は無線局の免許を出す時にチェックされるんだが、
一般レベルの規制を満たしていても電波望遠鏡にとっては充分に妨害になりうる。
だから>>114みたいに周囲での使用を禁止にしてしまう方が手っ取りばやい。
とはいえ、半径30km圏内には町が無い国立公園の中っていうのとは状況がまったく
違うけど。

ちなみに妨害した場合、その局=電話機に対して発射停止命令とか運用停止命令が
下ることになるので、おそらく赤ロムみたいな状態にされてしまうんだろうな。
131128:2012/07/08(日) 13:09:48.30 ID:8yDp1rxu
>>130
端末の発信器が検証対象なのですね。勘違いしていました。
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
衛星側が問題なら、打ち上げの時点で世界的にも問題ですよねw

ネットで資料を見たところ、
 ワイドスターの発信器はSバンド(2.5Ghz)
 イリジウムの発信器はLバンド(1621.35〜1626.5MHz)
なのでイリジウムも今回同様の点が検証されたことと思います。

>1 にある通り、「今回導入が予定されているモデルは小型で
普及台数も増える見通しのため、天文台側も神経をとがらせている」
ということで、周波数の件に加え、かなり普及する見込みがあるから
規制が大変になる…ということが主旨だと理解します。

禁止区域で使った場合に赤ロム扱いになるのは仕方ないかも…。
この区域あたりでは遭難・被災できないw (110/119発信は例外?)
臼田のはかなり山奥にあるように思えるのですが、
電波観測所としてはまだまだ都会ということですか…。
いっそ電波天文台をもっといい場所に移せるとよいのでしょうに。
132名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:36:00.90 ID:F4rVwpOZ
>国立天文台・野辺山宇宙電波観測所(長野県)、宇宙航空研究機構・臼田宇宙空間観測所(同)、 
>情報通信研究機構・鹿島宇宙技術センター(茨城県)の3カ所。 

周囲30kmといえば、野辺山だと八ヶ岳と瑞牆山、臼田だとやはり八ヶ岳と美ヶ原、鹿島
だと潮来市や香取市

たいしたことないし、衛星使える状況でGPSが入らないわけもないから、さっさとエリア
から除外すりゃいいだけじゃないか

将来観測所が増えたらそこも除外しなきゃいけないだろうが、それが嫌なのかな?
133名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:53:36.21 ID:da2tQTts
>>131
もちろん問題だよ。
だから、天文台は人里はなれた所に建設して、
人工的な電波からの干渉を受けないようにするし、
与干渉側も天文台の近くでは使用できないように規制する。
電波天文ってのは、超絶に感度がいいから
近く(数km以内)をバイクや車が通っただけでも、その電磁ノイズで測定に影響することがある。

仕事で周波数共用に関わったこと事がある人間からすると
絶対に相手に干渉を与えないなんて無理だし、非現実的。
実際問題、通信機器だけじゃなくて車や電化製品もジャンジャンバリバリ干渉を出していて、
絶対に干渉を与えないなんて真面目にやりだすと、
電化製品のコストが超絶に上がって何も売れなくなるか、
車や電化製品にもGPS付けて、使用制限を掛けろみたいな話になる。
134名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:03:49.31 ID:pwC2eQcx
映画「コンタクト」でも主人公が望遠鏡の側でトランシーバ交信してたな。緊急時ならいいのか。
135名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:36:36.75 ID:8yDp1rxu
>>133
電波で溢れかえっている世の中、電波天文学には厄介なことですね。
チリにある国立天文台みたいな辺境での観測しか手はなくなっていく…?

安価で高性能で小型なフィルターを作れるならかなり儲かりそうw 言うは易しだろうけど
136名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:43:59.34 ID:8yDp1rxu
>>134
周波数帯が違えば使用可なのかも?
普通はトランシーバー含む一切の携帯電話等は利用不可なのかな?
137名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:46:55.58 ID:da2tQTts
>>136
電波天文なら基本的に近くで電子機器NG
音楽プレイヤーとかもね
138名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 15:17:05.57 ID:8yDp1rxu
現地の職員さん、不便そう…。
Skypeは使えるかもね。
139名刺は切らしておりまして:2012/07/11(水) 05:28:49.75 ID:bqFd8LNc
電波天文台を宇宙に打ち上げてしまった方が良い気がするんだが。

天文分野での利用だと予算的に無理なのかね。
140名刺は切らしておりまして:2012/07/11(水) 10:13:52.28 ID:S/HZTTqM
>139
口径がせいぜい10メートルの光学望遠鏡と違って、電波望遠鏡は馬鹿でかいんだよ。
141名刺は切らしておりまして:2012/07/11(水) 21:14:29.64 ID:bqFd8LNc
>>140
小型のを複数打ち上げて合成開口とかってのできなかったっけ?
142名刺は切らしておりまして:2012/07/12(木) 06:52:51.60 ID:81/GaIsH
 【NTT】ドコモ苦情・改悪あれこれpart2【docomo】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1333895913/
143名刺は切らしておりまして:2012/07/20(金) 13:22:13.26 ID:670cDpH+
>>141
その辺りの費用をドコモが負担してくれるの?
144名刺は切らしておりまして
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p24/p2407/p240720ko.html

衛星携帯電話 インマルサットGSPS型を免許 ≪インマルサット初のハンディ型端末が利用可能に≫

報道資料/平成24年7月20日

総務省関東総合通信局(局長 吉田 靖(よしだ やすし))は、本日、下記の電気通信事業者に対し、
インマルサットGSPS(注1)型衛星携帯電話の特定無線局に包括免許を付与しました。

インマルサットGSPS型は、インマルサットが運用する、赤道上空約36,000km(キロメートル)にある
静止衛星を利用した、これまでのものよりも小型・軽量で持ち運びが容易な携帯型端末であり、
災害時などで通常の通信網が利用できなくなったときでも通信が可能です。

東日本大震災において、衛星携帯電話の有用性が改めて認識され、災害に対する備えのために、
衛星携帯電話のニーズが高まってきています。

総務省では、このような背景をうけて、インマルサットGSPS型衛星携帯電話の導入に向けた法整備を
行ってきたところです。

このたびの免許により、日本全国(注2)で軽量なインマルサットGSPS型端末が利用可能となり、
大規模災害時の通信手段をはじめとする、さまざまな利用が期待されます。


 注1:GSPSとは、Global Satellite Phone Servicesの略
 注2:電波天文台周辺では、混信防止のために、災害時以外での利用が制限される場合があります。

○免許を受けた電気通信事業者 (敬称略)

 ・ JSAT MOBILE Communications株式会社
  (注)事業内容の詳細につきましては、事業者にお問い合わせください。