【医薬】後発薬普及が医薬品市場の拡大阻む--製薬協医薬産業政策研[12/7/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本製薬工業協会の医薬産業政策研究所は、ジェネリック(後発薬)の普及が医薬品市場の拡大を
阻む要因になるとの分析結果をまとめた。
低価格のジェネリックが出回ることで薬価が下押しされるためで、ジェネリックのシェアが
10%高まると市場の伸びが0・82%下押しされると推計。
一方でジェネリックの普及が先発品の改良を促し、患者の利便性向上につながる例もあるという。
医療産業の成長を考えた場合にジェネリックの普及は課題を伴うが、患者から歓迎されそうだ。

国内で販売されている医薬品1898成分について、
1996年から15年間の売り上げデータなどからジェネリックの普及状況や市場への影響を
推計した。
数量で見たジェネリックのシェアやシェアの伸び率が高く、医療現場への普及が進んでいる
と見られる成分では市場の成長率が鈍化していることが判明した。

低価格のジェネリックに影響される格好で、同じ成分の医薬品の薬価が下がるなどの理由が
考えられる。全体の薬価が10%下方改定されると、市場の伸びが0・9?1・45%縮小する
という。

一方でジェネリックが出てくると、対抗するため先発薬を改良し、競争力を強めようという
メーカーの意識が高まる傾向がある。
後発品のシェアが高い成分では、先発薬の適応を広げたり新しい形状の薬剤(剤形)を
追加投入したりするケースが多い。
後発品のシェアが10%高まると、適応拡大の頻度が3・3%、剤形の追加も2・8%上昇する
と推計している。

新薬主体の製薬企業の間では、ジェネリックが広まると革新的な医薬品の開発に向けた意欲が
衰えるとの指摘があるが、実際には既存品の改良という形で開発が加速する可能性があるという。

ソースは
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207030017.html
■医薬産業政策研究所 http://www.jpma.or.jp/opir/
 後発医薬品の使用促進と市場への影響
 http://www.jpma.or.jp/opir/research/index.html
2名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 10:07:12.12 ID:dgX0VBRn
ラッパでない正露丸
3名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 10:07:58.24 ID:pNhMJVZh
こんな当たり前のことをドヤ顔で語られても
4名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 10:09:10.36 ID:nIt7UBXb
>一方でジェネリックの普及が先発品の改良を促し、患者の利便性向上につながる例もあるという。

それでいいじゃない。実績に隠れてしまっていた後発薬を使用した事が医療費の抑制につながるんだし
5名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 10:10:43.18 ID:XbMVk2FR
開発に向けた意欲が衰えるのは動機が 病者に対して純粋でないからw
赤ひげとは言わないが 確かに新薬開発に莫大にお金がかかり過ぎなのも問題
6名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 10:30:03.36 ID:mcwUsd/M
TPP導入されたらもっと価格差でるぞ。
後発はまちまち。当りハズレがある。


7¥馬鹿チョンし寝し値段¥  忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/03(火) 10:39:21.10 ID:TYiJAY6p
一流のゾロと2流3流のゾロの違いは相当でかいぞ
8名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 10:56:08.53 ID:2WgmGWzX
薬は高過ぎ。
たかが何粒で何千円とか
こんな薬づけで製薬業界が儲かるシステムはおかしい。
現場の医療スタッフや福祉の現場スタッフの賃金あげてやってくれ。
9名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 11:00:19.20 ID:o1dVwe4y
>>7
溶けにくいゾロなんかは完全な欠陥品。
それを有難がっている人達は哀れ。
10名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 11:01:54.27 ID:Gap8wAqK
ガスターの後発澤井のファモチシンD10mgなんか10.5円だもの。安いよね。
11名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 11:06:58.97 ID:/fyOn5/A
厚労省と医者と薬屋は もちろんグル
12名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 11:13:58.11 ID:1l+ewTIo
製薬企業てのは国策企業だから
国家安全保障の観点から、国内に製薬の拠点があったほうがいいから、保護してるわけだが・・・
実情はお寒いもんだ
13名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 17:23:39.95 ID:FWU59X3i
製薬業界ってひどいな。
14名刺は切らしておりまして:2012/07/03(火) 23:42:57.09 ID:pHjdCv50
ジェネリック否定派はマトモな資料を掲示せぬまま、風聞や風説、憶測に基づく適用の可否、及び優劣を語るのは
止めなさい。個人ブログの類に到っては論外。


ジェネリック肯定派の皆様は、以下の各URLを参考になさって下さい。 服用の一助になれば幸いです。

厚労省 後発医薬品の使用促進について
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/
日本ジェネリック医薬品学会
ttp://www.ge-academy.org/
オレンジブック統合版HP
ttp://www.jp-orangebook.gr.jp/
役に立つ 患者さんの薬箱
ttp://www.generic.gr.jp/
ジェネリック医薬品お願いカード
ttp://www.generic.gr.jp/card_gif.html
ジェネリック医薬品 検索・試算のGenecal(ジェネカル)
ttp://www.genecal.jp/
\薬価サーチ
ttp://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
15名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 03:38:41.41 ID:Msg6KCeJ
薬屋と医者はゼニゲバの外道。
16名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 03:43:29.69 ID:EZSAMjZm
後発品のODとか不味くて飲めたもんじゃない
17名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 04:36:48.73 ID:tsT9k9wq
日本の製薬メーカーは開発力がないんだから
18名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 04:44:20.37 ID:Yv5fNeO+
後発品(ゾロ品)は薬の派遣労働者です。
国は導入したがるけど、業界を荒廃させるでしょう。
19名刺は切らしておりまして:2012/07/04(水) 17:41:19.66 ID:3zN2VFCB
どっちかといえば新薬至上主義の方が荒廃させているのは間違いないわけで。
開発者の利益のために患者に新薬を使わせるってのも…。
20名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 22:57:20.29 ID:k/tVFz13

★医薬品市場の拡大 ・・・一部の業界の景気が良くなるらしい

●ジェネリックの普及・・・ジェネリック大手(インド企業主体)の販売増
             欧米新薬大手と日本大手の販売減
             医療費が減って、国の赤字が減少

【払う金は減って、払う国も変わる】
21名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 22:59:38.11 ID:BoKiYhZQ
制約業界はBKだらけ。
22名刺は切らしておりまして:2012/07/05(木) 23:31:23.37 ID:zlx7yQph
日本のジェネリック製薬会社は規模が小さ過ぎてスケール・メリットが無いので薬価が高止まりしてる。
もちろん、薬価は厚労省と製薬企業との談合(八百長会議)で決まる。
消費者は不当に高く設定された薬を買わされている。
因みに、米国のジェネリック薬は日本の1/5ー1/10で桁違いに安い。
23名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 14:44:47.83 ID:WAPlCj9s
>>14
薬害拡散すんなカス。人類の敵は氏ね。
24ニセモノ專賣:2012/07/06(金) 14:46:23.11 ID:TiIUEKNM
ニセモノ專賣
ブランド製偽街
ブランド偽物市場ニセモノ專賣
http://taourl.biz/g
http://taourl.biz/p
25名刺は切らしておりまして:2012/07/06(金) 16:00:04.17 ID:gwL1qNal
>ジェネリックが広まると革新的な医薬品の開発に向けた意欲が衰えるとの指摘があるが
ジェネリック広まる前から日本発の新薬自体さっぱりじゃん
あとは買収してゲットとか

それよりMRの給料削れよ
26名刺は切らしておりまして
MRじゃピンとこないなあ。「プロパー」って言ってもらわないと。