【損保/電力】計画通りに発電できなかった場合の損失を補てん--損保各社、太陽光発電の補償商品強化 [06/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
再生可能エネルギーの買い取りを電力会社に義務づける新しい制度の開始に向けて、
太陽光の発電事業に参入する企業が増えていることから、大手損害保険会社は、
天気が悪く発電ができなかったときの損失を補償する商品の販売を強化しています。

太陽光発電など再生可能エネルギーによる電力を買い取ることを電力会社に義務づける
新しい制度が来月(7月)1日から始まります。

これに向けて、大規模な太陽光の発電事業に企業の参入が相次いでいることから、
大手損害保険各社は、発電を巡る保険のニーズが高まっているとみて、計画どおり
発電できなかった場合の損失を補償する新しい商品の販売を強化しています。

「損害保険ジャパン」は、年間の日照時間が一定の水準を下回った場合に、契約している
企業に補償金を支払う商品の販売を始めました。

また、「三井住友海上」も日照時間が不足した場合や災害などで太陽光パネルが壊れた
ときの損失をまとめて補償する保険の販売を始めるなど、各社の動きが活発になっています。

三井住友海上金融ソリューション部の中村勝亮次長は「太陽光発電の一番大きなリスクは
天気が悪くて発電ができなくなることなので、保険の提供を通じて企業の新事業への進出を
サポートしたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120630/k10013233941000.html

◎最近の関連スレ
【損保/電力】三井住友海上、メガソーラー向け保険を発売--施設の破損や、日照不足による損失の発生リスクに備える内容 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340202418/
2名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 17:35:10.75 ID:AMN2OFTx
それだけ駄目駄目な可能性が高いということか、太陽光
3名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 17:46:11.55 ID:vnsAsrHT
ようするにバクチの一種
4名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 17:51:36.58 ID:6hXEBpOL
保険屋大損の予感
5名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 17:54:34.65 ID:YIqfMqOc
発電できる電力は天気しだいだから不安定で運用は難しそうだね、何とかならんのか
電力会社の大規模な太陽光発電所でも発電電力の変動はこのありさま、トホホ
http://www.kyuden.co.jp/megasolar-monitor/MegaSolar_Omuta.html
6名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 17:56:01.39 ID:TmTIPfF3
保険かけなきゃヤバイんですね。
7名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 17:59:18.03 ID:bB+HhXDs
その掛け金は最終的に誰が負担する事になるんだろね
8名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 18:14:47.65 ID:/vMWFOXS
保険かけれるほど安定するものなのか?
太陽光や風力なんて不安定なのを前提に運用するものだろ
9名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 18:32:40.30 ID:PJcknz+j
保険料も42円の内物?
買い取り価格高すぎだろうな
買取価格定額にして、補助金で融資して、保険までかけてあげるのか
そして質の悪い電力を生産する
つけは貧乏人の電気代と税金に廻るわけか、大したもんだな民主党
10名刺は切らしておりまして:2012/06/30(土) 20:51:54.08 ID:hz9wQP53
天候デリバティブ?
11名刺は切らしておりまして:2012/07/02(月) 18:56:56.43 ID:pNRp6Lcs
>>6
本当にやばければ、保険が成立しないよ。
もっとも保険料込みだと実は損なんて事にならなきゃいいがな。
12名刺は切らしておりまして:2012/07/07(土) 23:42:10.52 ID:Y9FZr2uo
>>10
まあ、その一種だな。
13名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 18:39:36.24 ID:n0+nz1QM

「震災で太陽熱温水器の落下事故が多発してる」と屋根に上がって15分何もせず修理代金請求。金 達郎、大石達也などを逮捕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1341729306/
14名刺は切らしておりまして
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線維持費と変電所もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の充実で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。

東電の好きなように、値上げさせればよい。