【公共事業】「半年前の再開決定は何だったのか」--八ッ場ダム、着工の道筋つかず [06/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府が八ッ場ダム(群馬県長野原町)の建設再開を決めてから22日で半年になったが、
本体工事着工に向けた道筋は立っていない。この間、国土交通相だった前田武志氏が
問責決議を受け、関連法案の国会審議がストップ。ダム推進、反対両派から「半年前の
再開決定は何だったのか」との声が上がる。

紆余(うよ)曲折の議論を経て政府が八ッ場ダム建設再開を決めたのは昨年12月22日。
予算執行の2条件として政府は(1)利根川水系の河川整備計画の策定(2)ダム建設が
中止された地域に対する生活再建支援法案の国会提出??を示した。

しかし河川整備計画策定を巡り、民主党内の反対派がダムに批判的な有識者を議論の場に
加えるよう求め、国交省は人選に手間取っている。有識者名や意見聴取のスキームなどは
いまだに公表されていない。また4月の岐阜県下呂市長選で、立候補予定者の支援を地元
建設業協会幹部に要請した前田国交相(当時)の署名入り文書の存在が発覚。ダム建設
再開を進めた前田氏は6月4日の内閣改造で交代した。

「半年前、前田氏を万歳三唱で迎えたのに何も進んでいない。住民はどう生活再建を
すればいいのか」。長野原町の水没予定地区の住民代表でつくる連合対策委員会の
萩原昭朗委員長はあきらめ顔で話す。同委員会は今月15日、国交省職員を交えた
会合を開き、萩原委員長が「なるべく早く建設できるようお願いする」と職員に詰め寄る
場面もあった。

一方、ダム反対派も矛を収めていない。市民団体「STOP八ッ場ダム・市民ネット」
(鈴木郁子代表)は長野原町で5月、熊本県の川辺川ダム建設を中止に追い込んだ
市民団体代表を招いて座談会を開催。今月18日には1都5県の市民でつくる「利根川
流域市民委員会」(嶋津暉之共同代表)が「未曽有の洪水が来た時、ダムは満杯になって
洪水調整機能を失う」などの主張をまとめた文書を国交省に提出した。水没予定地区の
自営業の男性は「消費増税を進める一方、八ッ場のような公共事業を止めないのは
道理が通らない。もう一度ダム中止を考えてほしい」と話す。

「ダムだけで観光振興はできない」と、独自にまちづくりに取り組む機運も高まっている。
水没予定地で農業を営む篠原茂さん(61)はホタルやムササビなどが生息する豊かな
自然や地元の祭りを紹介するツアーを企画。「住民の移転が進んで地域は寂れたが、
国に頼ってダムの完成を待っても仕方ない。腰を上げて動かねばならない」と語る。

http://mainichi.jp/select/news/20120623k0000m040090000c.html

◎関連スレ
【防災/土木】2700億円の巨大防潮堤は誰のため? --岩手・三陸 [06/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340267324/
2名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:40:42.94 ID:2LQF82ZK
もめてる間は食って行けるんだからいいだろ
あと30年くらいもめてろ
3名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:42:16.63 ID:xGI6ZzMG
ぐだぐだしてるだけでも、年間億単位のお金が流れてんじゃねーの。
野田は議員報酬無しだろ、これじゃ。
4名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:45:20.58 ID:AtOAtDWR
野田は政治で遊んでるんだろ
増税やっちゃってから信問う予定だったり
もう政治的に高度過ぎてついていけないわ
5名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:47:06.92 ID:cqb6UX6b
<民主党政権誕生後の前原の実績>
・JALは破綻させない→破綻
・八つ場ダムは中止だ→継続
・尖閣事件でシナ工作員を逮捕し裁け→無罪放免
・朝鮮ババアを大臣室に招待・記念撮影→成功
・機関車の機関士の真似事→成功
・閣僚会議サボって、海老蔵の結婚式に出席→成功
6名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:51:31.70 ID:0Ux1Znl7
グダグダだなー
非難されること確実なネタを押し切ったんだから
粛々と工事しろよ。
7名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:53:31.20 ID:HFCqKOkB
むしろ発電用のダムはどんどん作るべき。
原発止めろダムは作るなじゃあどうしようもない。
8 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/22(金) 22:55:29.20 ID:aJv9/0Ks
八ッ場ダムも水力発電に使えれば利用価値あったんだがな。
9名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 22:57:26.79 ID:0+SC9PBG
軽くて薄い民主議員を信用して事を進めるとひどいことになるよ

あほらし
10名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:01:13.53 ID:3EagQob0
給料が高い仙台の民間工事へ労働者が流れちゃうから
群馬のダム建設は進まないだろうなあ。
30年前に完成させて維持管理で食っていけばよかったのにw
11名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:08:02.19 ID:BEynIwRT
前武。
12名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:22:10.58 ID:K8qj8Ec5
民主党、八ッの大罪
13名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:22:46.47 ID:U9TgMz4W
民主党は騒がしいだけだったな(過去形)
14名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:39:11.06 ID:e774sjCg
自民党と違って民主党は賛成反対の両方に「根回し無し」で色目を使うから、
後でバレて両方から追求される羽目になる。
15名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:43:34.68 ID:iuT33uB7
金ないからダムは作らなくていいよもうw
16名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 23:47:07.06 ID:0Ux1Znl7
公共事業完全にやめても日本政府に金がなくなってくのは
止められないけどな。
17名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 00:01:56.73 ID:Rd7VU/Ag

社会保障費と税収不足で借金が増えてくのを
土建のせいにして誤魔化してただけだしな。

別に公共事業をゼロにしたっていいけど、
借金が増え続けるのは何も改善しない。

そのうえ、台風が来て住宅地が水没なんて事態は
いつでも起こるような災害大国ニッポンなわけで。
18名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 00:37:10.28 ID:QOOUJSSv
自民党時代から何十年も延々と何も進まない状態だったんだからいまさら半年ぐらいで何も変わらんだろ
そもそも話が進まない理由は昔の上州戦争の対立関係なんだから民主党の小僧どもに何かできる余地はもともとない
19名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 00:57:28.51 ID:AaxZdScV
言うだけ番長

政権担当能力無し
20名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 01:05:15.82 ID:HSqXdf3U
>>5
さすが番長
21名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 01:26:45.98 ID:D37GpW2S
中止して、沈むはずだった温泉街を利用して地熱発電すればいいだろ
建築するのにちゃんとお金が流れるし
その後も電力が作られて、雇用も生まれるいいことづくめだぞ
22名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 10:44:23.35 ID:ilt+oZHm
無駄なばら撒きと行政肥大化に大量に税金を浪費してるから
有権者との約束を破る予算編成ばかりになる
23名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 10:47:28.52 ID:2njLGIfM
公共事業やるなら、都市機能の充実に使えよ。
今地方都市でも、コンパクトシティとかやってるだろ?
24名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 11:03:23.40 ID:qgQ3iF+5
何だったのか、って口だけでしょ
いつものミンスじゃん
25名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 11:18:30.33 ID:iRrJM5Aj
>>17
土建業は明らかにスケープゴートにされたね。
今は生活保護をやっているみたいだが。

官僚が溜め込んでいる金に批判が向かうといつもこう。
26名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 11:22:18.22 ID:XysE1mVp
最近台風やゲリラ豪雨すごいから治水工事に回したら?
27名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 11:25:57.65 ID:FTkgVVx4
口だけ番長から口だけ政党空手形では利権団体もぬか喜びだったか w もはや着工は無理だろうな。
28名刺は切らしておりまして:2012/06/23(土) 11:49:19.59 ID:mK7KErZA
民主党政権はシングルタスク機構だからな。消費税のことしか考えてないから他のこと何もできないよ
29名刺は切らしておりまして:2012/06/24(日) 06:53:14.55 ID:CTatwoxk
>>8
>八ッ場ダムも水力発電に使えれば利用価値あったんだがな。

今からでも遅くない。

>>21
>中止して、沈むはずだった温泉街を利用して地熱発電すればいいだろ

これもダム建設後でも十分可能。
むしろダム湖の水が地下水脈に入って、
温泉の湯量が増加するんじゃないのか。
30名刺は切らしておりまして:2012/06/24(日) 06:57:52.84 ID:ixdXgKPU
電力不足なんだから水力発電として活用するべきだろう
31名刺は切らしておりまして:2012/06/24(日) 07:06:38.29 ID:lfjNZP7D
ダムやめて原発にした方がもらえるお金のケタが違うじゃん。
どうせ土地を売るなら高く売ればいいのに。
32名刺は切らしておりまして:2012/06/24(日) 08:12:37.77 ID:SxXqo3pO
長妻も全国数万人を臨時採用して人海戦術で年金照合業務(継続中)とか
ホメオパシーに保険適用とかマジキチだったけど、前原もやる事が無茶だな
33名刺は切らしておりまして:2012/06/24(日) 10:18:42.50 ID:8b0mPDnU
八ッ場ダムは水力発電には大きなマイナス

吾妻川水系は既存の東電水力発電所により日本一と言われるくらい効率的に活用されている
八ッ場ダムを作ると、既存の水力発電所の水路リンクをぶった切ってしまうので、
ダムの発電所では補えず大きくマイナスになる

さらに追加投資(小ダムを直下に作る)すれば既存と同等の発電量にすることは可能だが、
全体として見れば発電コストを数千億円上げるだけのこと、全く無意味


八ッ場ダムは、水需要なし、洪水調整効果ほとんどなし、発電には大きくマイナス
どういう観点から見ても無意味
34名刺は切らしておりまして:2012/06/24(日) 13:44:05.91 ID:8b0mPDnU
吾妻川水系が既に効率良く水力発電に活用されている理由は、平常時の水量が安定しているため。

吾妻川上流域は浅間山や白根山の火山灰で分厚く覆われているので、
雨が浸透しやすくそれが定常的に流れ出る、天然の巨大ダムがあるようなもの。
高原盆地になっており、年間降水量はそこそこあるものの、
台風や梅雨時でも集中豪雨になることは少ない。
もとより人工ダムの必要性が希薄な地域と言える。

水需要がまだまだ伸びると予測されていた頃に八ッ場ダムは計画されたのだろうが、
水需要が減少している現在ではまったくのムダであり、発電の観点からは害である。

電力需給逼迫を理由として中止するのが、今は大衆の理解を最も得やすいであろう。

参考資料:
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/19/index.html
「4 利根川水源山地の水資源特性」
35名刺は切らしておりまして:2012/07/02(月) 12:02:16.20 ID:OdSVUVPT
発電用と言えば予算出るんじゃね
ま、発電に向かない立地なんだろうけどな
36名刺は切らしておりまして:2012/07/02(月) 12:31:51.48 ID:BqPZqnZX
水力発電にはたいへん適した立地
だから、すでに発電所がいっぱいある

八ッ場ダムはこれら既存発電所の邪魔になり、約5万kWの常時出力が失われる

八ッ場ダムの新規発電所と追加工事で、失われた出力を取り戻すのは可能だが、
全体の発電コストを数千億円増やすだけ
かつ工事中の数年間は、約5万kWの常時出力は失われる

八ッ場ダムは水力発電には大きなマイナス
37名刺は切らしておりまして:2012/07/02(月) 12:42:45.30 ID:rX1mfIb5
前原さんにすべてを任せろ
38名刺は切らしておりまして
2011年11月の報道だが
> 国土交通省関東地方整備局は、八ッ場ダム(長野原町)を建設した場合、
> 吾妻川水系の総発電量は年間平均6億400万キロワット時で、
> 現在の同5億7700万キロワット時を上回るとの試算を明らかにした

国交省の試算(つまりダム派に都合の良い大本営発表)でも
吾妻川水系の平均発電量は 6.6万kWから 6.9万kWに増えるに過ぎない
(60,400/365/24=6.9)

たった3千kW増やすために 4800億円(利子とか含めて9000億円超と言われる)も
金を掛けます(キリッ

経済知らない橋下も、己がアホやっちゅうことも知らん嘉田知事も
あんぐりしてしまう愚行