【教育】全国で2校目、「株式会社立」小学校開設へ…群馬 [06/20]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
群馬県玉村町は、同町飯塚の私塾「フェリーチェインターナショナルスクール」(田村正幸
校長)から株式会社が経営する小学校設置の要望を受け、町に教育特区検討委員会(委員長
・横堀憲司副町長)を置き、国への特区申請の可否について検討を始めた。
来春の開校を計画しており、実現すれば県内では初めて、全国でも2例目の株式会社立の
小学校となる。
同スクール小学部は、2か国語を操る人材の育成を目指し、2009年に開設。国語など
一部の教科以外を英語で教えており、本県に加え、埼玉、栃木両県から1〜4年生計38人
が通っている。
校舎や校地の自己所有などの要件を満たしていないため、学校法人の認可は得ておらず、
児童は居住地の公立小学校にも在籍。扱い上は「不登校」となっている。保護者は、
自分の子供が居住地の小学校で出席扱いとならないことを理解した上で、教育環境などを
理由に同スクールに通わせている。
特区に関する法律では、町が教育特区の認定を受ければ、特例により地域内で株式会社の
学校設置を認めている。同スクールは現在、有限会社の法人格を、近く学校設立に必要な
株式会社に改組する。1学年の定員20人での開校を目指し、町に10月の特区申請、
今年度内の学校設置の認可を要請している。
町は今後、株式会社立の学校設置に関する認可基準を策定。認可後も定期的に運営状況を
評価する枠組みを作ったうえで、特区申請の可否を判断するという。
同スクールの田村校長は「認められれば、児童の不登校状態が解消され、保護者の安心に
つながる」としている。玉村町経営企画課は「学びのニーズの多様化に応えられ、進路の
選択肢の多様化も図ることができる」としている。
文科省によると、全国には4月現在で、株式会社立高校が21校あるが、小中学校では、
相模原市の「LCA国際小学校」のみとなっている。
◎
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120620-OYT8T00549.htm
2 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:21:52.76 ID:cVpa2wk2
グンマー!!!
3 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:34:23.37 ID:nQYSxtAH
実は洒落にならないほど怖いと思うが 教育がその国の国民を作る
国内に別な価値観の一貫高ができた時点から手遅れになる 日本人の亜種が育ってゆく
それが良いか悪いかは判らないが 二種類以上の日本人が育ってゆく
4 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:36:25.49 ID:ur95nJpH
株式会社である以上は、その会社が解散した場合のことを
行政はちゃんと考えているのかどうかだ。
会社法ではもう有限会社はみんな株式会社になっているだろ
6 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:46:08.61 ID:TRow1jf4
>>3 確かにおそろしいが今の義務教育の(日教組とかによる)汚染ぶりは
目も当てられんものがある。
ただ[選択肢の多様化]なんて響きがいいだけで弊害多いからしんぱいだなあ
7 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:46:15.20 ID:SKugrslx
新しく有限会社作れないだけで
今ある有限会社は株式にしてないだろw
8 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:46:54.01 ID:LYriRLbu
馬鹿ばっかだな
9 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:49:57.02 ID:SoH1mPzC
私立とたいしてかわらんやんけ
10 :
名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 13:56:59.05 ID:OUzFSahz
>>4 助成金が入金された瞬間に解散すれば儲かりそうだな
日教組も公務員枠で喚かず、じぶんらの理想の学校つくりゃいいだけだ。
所詮アメリカの傘の下日本国民の税金を餌にわがまま言ってるだけ。しょうもない奴らだ
左翼共産教育は全部私塾にする。公立で教えるな
>児童は居住地の公立小学校にも在籍。扱い上は「不登校」となっている。
これはアウトじゃないか?
履歴書に絶対に株式会社立とか書きたく無いなw
なんか、アホ学校に思われるだけやん