【コラム】パナソニック経営陣への5つの提言--中島聡(起業家、ソフトウェア・エンジニア) [06/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日本の家電メーカーのソフトウェアの作り方や、人材に活用方法の問題点関しては、
このブログでもメルマガでも何度も指摘したが、その問題を浮き彫りにするブログ
エントリーを見つけたので紹介する。

-----------------------------------
『パナソニックを退社しました』http://blog.yuryu.jp/2012/05/blog-post.html

私の部署では、絵に描いたような昔ながらのソフトウェア開発が行われていました。
単価計算は人月とステップ数。仕様書を書く上流工程が重要で、コーディングは
単純作業という価値観のもとでの開発です。当然正社員はなかなかコーディングに
携わることができませんでした。

また、単純作業とみなされがちなコーディングを効率化しようとするモチベーションが
少なかったのか、いくつか作業環境で疑問に思うところもありました。例えば、メモリ
1GB ぐらいの遅いマシンでビルドしている、ディスプレイが17インチ、きちんとした
ソース管理がない、などです。PCスペックやディスプレイなどは入社の時期によっては
そこそこいいものになるんですが、「壊れるまで使う」のが基本のためなかなか新しく
なっていませんでした。

それから、入社してからプログラミングを始めたという方も結構いらっしゃったので、
どうしてもサイエンスの面からのアプローチが弱かったと思います。オブジェクト指向
を知らない(クラスって何? というような感じ)でコーディングしている方もいらっ
しゃったし、アーキテクチャ、計算量やアルゴリズムを純粋に議論することが少なかった
ように感じました。

「仕様書を書いて、たくさんの人間を使ってプログラムを作る」ことが大きな仕事をする、
それが付加価値なんだと言っていた方も居たので、私の目指す方向とは決定的に違うなと
思いました。
----------------------------------

これでは世界では戦えない。アップルどころか、サムソンにも永遠に勝てない。

今の時代、家電を売って利益を上げようとするのであれば、ソフトウェアで勝負をする
しかない。そのためには、シリコンバレーのトップクラスのエンジニアなみに、ソフト
ウェアがバリバリと書けるソフトウェア・エンジニアを採用すること、社内に育成する
ことが必須である。

そこで、パナソニックの経営陣に向けた、私からの提言を5つ。(※続く)

http://blogos.com/article/41313/?axis=b:350
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/06/17(日) 11:17:40.76 ID:???
>>1の続き

●せっかく賢い理系の学生を採用しながら、その連中にソフトウェアを書かせずに
 仕様書だけ書かせ、最も大切なプログラミングを派遣社員や子会社に任せるのは
 大間違いである。ソフトウェアは正社員が自ら書くべきものだ。せっかく採用した
 理系の学生にソフトウェアを書かせないのは人材の無駄遣いだ。

●エンジニアの採用の際に、学歴だけを見て採用するという手抜きはもう辞めた方が良い。
 学歴なんかよりも、学生時代にiPhone/Androidアプリやウェブサイトの一つや二つを
 リリースした経験のあるエンジニアを雇うべきだ。学生の面接の際には、プログラムを
 面接官の目の前で書かせることがとても有効だ。アルゴリズムの質問も良いだろう。
 すぐに使えるエンジニアかどうかが判明する。

●プログラミングは、人月とステップ数で数えられるような単純作業ではない。プログラ
 ミングは、もっともっとデリケートでクリエーティブなプロセスだということを理解
 して欲しい。優秀なソフトウェア・エンジニアは、家電メーカーにとっては宝である。
 彼らの時間は、会社のもつリソースの中で最も貴重なものだと心得よ。最高の開発環境
 を与え、彼らの時間をミーティングや仕様書の作成で浪費してはいけない。ツールの
 不備などもっての他である。

●「プログラムがそこそこ書ける」人の人口は増えたが、「価値を生み出す良いソフト
 ウェアが作れる」エンジニアはごく一部で、絶対数は常に不足している。そんな人材の
 確保と育成が、会社の将来を決める。うかうかしていると、そんなエンジニアをアップル
 やグーグルやDeNAがみんな持って行ってしまう。

●そして、これがもっとも難しいと思うが、日本のメーカーには、ハードウェアの設計も
 しない、プログラムを自ら書くこともできない、その割に給料だけはやたらと高い中間
 管理職が多すぎる。思い切ったリストラが必要だ。余分な脂肪は切り捨て、筋肉質の
 会社に生まれ変わらなければならない。

◎執筆者/中島聡
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)
/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロ
ソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。
現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。
3名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:18:18.03 ID:cEKtKBoP

【公務員最強すぎて共産主義へ】『終身雇用』を約9割の人が支持、『年功賃金』は7割以上の人が支持--厚労省所管法人調査

http://nicoimage.com/o/1/226/

公務員最強とあれほど言ったのに・・・「就職氷河期」入社組が、早期退職のターゲットにされ始めた・・・35歳以上の正社員を人員削減の対象とする会社も #リストラ

http://nicoimage.com/o/1/173/
4名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:22:45.01 ID:tpoSvSXa
>>1
次から次へと新製品出して、古いのは買い替えさせてハードは使い捨て
させて儲けてきたんだから仕方ないなぁ。
古い製品でもファームをバージョンアップさせるとか、新しいソフトに更新して
寿命を長くするとか慣れてないんだろうなって思うわ。
そりゃそれで新しい製品が売れない、工場の稼働率が落ちるとかあんのかも
しれんけど。
5名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:29:27.80 ID:5HnRdBr2
民間も組織が役所に倣えになってしまうのが日本の悪いところ。こういうところの方が問題では。
6名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:32:05.27 ID:aEZp4I3q
日本の経営者はビジョンが無い
7名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:32:08.66 ID:qCz5k+mM
安定志向のエリートばっかり雇ってるからダメなんだよ
第二の松下幸之助を探すつもりで腹くくれや
8名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:34:07.84 ID:HVRl9+I7
中国では管理職などいくらでも替えの効く歯車で技術者のほうが大事と言う認識
PMよりも現場のPGのほうが給与が高い
これじゃあ日本は中国にコテンパンに負ける訳だ
悔しいが共産国家の中国のほうが資本主義というものを日本より余程理解している
9名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:34:14.23 ID:Z+aygExM
パナのブルーレイレコーダーはすごいと思う
外注がすごいのか
10名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:38:07.48 ID:243w6BA2
グーグルはべつとして、DeNAとか大したエンジニアはいないだろ。
バカにしてるわけじゃなくて、技術よりもアイデア勝負の業界だから。
11名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:38:30.71 ID:xML/FJUY
>>8
しかもいざというときに責任者が責任とらずに逃げるからな
そこまで政治家を真似るなよと
12名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:38:47.13 ID:HQjyGgeE
コミュ能力重視採用というか偏重だもんな。
技術ヲタを雇いまくって、彼らと会話できる超コミュ能力人材を数人雇えば十分なのに。
そりゃ薄っぺらい開発力になるわな。
13名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:45:02.01 ID:Fz0jS8s0
>>10
各ゲームで共通の基盤部分や、まず速く作って徐々に成長させていくサーバーなんかはそれなりの技術力がいる。
14名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:47:07.14 ID:VWhyZ1Fg
>中島聡(起業家、ソフトウェア・エンジニア)
放射脳になってしまった可哀想な人か
15名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:47:57.89 ID:pJdxdCyZ
>>1は「なぜ正社員がプログラムを書くべきか」という理由付けが甘いと思う
こういう人材を採れとか、開発環境を整えるべきってのは
内容は違うけどハード屋にも言えることだしな
16名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:51:07.50 ID:/z0mfFFU
中島という人は trustworthy computing 以前の
糞OS糞アプリを連発してた頃の無能MS関係者なので
元MS技術者という肩書きに騙されて話に耳を傾けてはならない
17名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:51:17.03 ID:n2Ty1ACg
共感できる部分もある。
あまりテクニカルな話が好きではない上司とかコンサルは、
開発も運用も「マニュアル化すれば誰でもできる」ものとして扱いたがる。個人の能力に依存するのにね。
そもそもそういう誤った思想で人事を行うから、改善は進まず、できる人を活かすこともできない。
単純に、個人依存を認めて、できる人には多く報酬を与える仕組みを作った方が合理的なのに、
なぜかその方法だけは拒む。もう理解不能。頭おかしいんじゃないかって思う。
18名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:52:46.35 ID:eqY4JfY/
ソフトは目コピで大体同じ物が作れるからね。
実際にプログラム組む側との温度差はどうしても発生する。

今はソフト開発がブラックだって周知されちゃったのも手伝って、
下請けとかのレベルでもまともなプログラマが減ってきたってのがヤバイ。
更に安売り競争で自転車操業の開発会社程受注し易くなってて
完全に日本のソフト開発は詰んだ感じw
19名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 11:54:41.13 ID:m5Y6vpRG
こいつ、そんなにパナの為を想ってモノをいいたいのなら株主総会で意見すればいいのにね。こういう奴に限って、一株も持っていなかったりw
20名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:01:45.92 ID:fSGQgXCU
真っ向から反論するけど。
所詮プログラミングは、派遣、むしろバイトの仕事だと思うよ。
サルでも犯罪者でも出来ることだし。
21名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:03:42.30 ID:HmG22Fye
中島はもともと趣味でプログラムを作ってる人間だから、
企業にそのまま当てはめるわけにはいかないと思う。

それよりも、日本はコンピュータサイエンスに関する教育をしっかりしないとだめだな。
22名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:04:33.33 ID:Fz0jS8s0
>>20
プログラミングができるサルなんて見た事無いけどいるの?
23名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:12:28.82 ID:71gi6SAD
ざーっと読んだけど最初から最後までプログラムできる人を雇えしか書いてないじゃんw
24名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:16:52.49 ID:QCiJmesh
ソフトウェアなんて、商品の魅力を上げるだけだろ。
低価格で勝てるような製品の開発・設計が出来る技術者も育てないと。
ソフトウェア程度で勝とうなんて、大きな間違え。
まあ、ソフトウェア・エンジニアとしての意見なんだろうけどね

>>22
コミュ障。
人生一からやり直せ。
25名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:20:56.72 ID:oFkTO3MV
>>9
どのあたりが?
煽りじゃなくて、マジで聞きたい。
パナのDVD・BDレコ(ディーガ)は操作性の悪さとかもっさり感とかクズ番組表とかとにかく評判悪いんで有名なんだが。
26名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:24:54.06 ID:fsenAehJ
たいそうな肩書き並べて、言ってることが小さい。
パナに必要なのは優秀なプログラマーではなく、
ソフトクリエイターなのよ。
で、MBA持ってる奴で仕事できる奴見たこと無いのは俺だけ?
27名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:26:16.08 ID:swGeRCdm
社内政治に長けた中間管理職が幅を利かせている会社は多い
これも大企業病のひとつ
28名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:26:43.40 ID:7uF1MnH+
メーカー系のばあい、ハードの設計と同じ感覚でソフト設計のワークフローが組まれてるんじゃないかなー
と、いくつかのメーカーの下請けやってて思った。
SIとはまた違ったソフトウェア文化がある。
29名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:29:57.77 ID:SFkSVioK
円高で人件費が上がりすぎて開発や生産を日本で行えなくなったのが、社員に
プログラミングをさせられない理由なんだろうけどね。
今の日本では、開発を海外へ移転するぐらいしか対策はなさそう。
民主党政権の方針では、物作りをしている会社は寡占企業を除いて、日本には
研究部門だけしか残せない
30名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:31:45.13 ID:T+v5B9Uk
個人でiphoneアプリ、Windowsアプリをマーケットに売って生き残れ

格安iPhoneEラーニング(学習動画多数あり)
http://tinyurl.com/7wj77om
コワーキングスペースJP
http://tinyurl.com/76vdrny

javaやlinuxは手間がかかる 一人でやるには手間がかかりすぎる 手間がかからないで一人で開発できて
人の多いところで直接販売できる仕組みが提供されているメーカ製の言語だけやる ずばりiphone またはWindow 8 Metro App Store C#
やるならメーカー製の言語 洗練された仕様 脆弱性が少なく 開発ソフトが優れ 課金ライブラリ アップデートライブラリが提供されていて 情報が多く開発しやすい
奴隷になりたければオープン系をやればいい 時間がかかり 人は多く 仕事の取り合い 足の引っ張り合い 脆弱性が多く 互換性がなく 癖があり 大規模開発中心
詳細設計しかやれない体になって年取ってぽいだ 独立もできない 手間のかかりすぎる仕様だから 
派遣屋・IT経営者はその方が喜ぶ 大規模分割開発では使い捨てしても独立はできまい 代わりはいくらでもいる 嫌なら辞めろ
派遣営業は舐めた態度をとってくる ひどいピンハネ

オープン言語、日本独自開発言語・フレームワーク ガラパコ携帯 javascript html5 Android java linux python rubyやnode.jsとかやめとけ
メディアに金を払ってステマ宣伝してくるが釣られて手を出しても情報は少なく手間がかかり未完成かデスマに陥る 
コンパイルできないからパクられ  直接売る場所がないから金にならない いきれない ずっと奴隷仕様のままだ 
31名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:32:35.42 ID:T+v5B9Uk
ここから抜け出すにはiPhone一択 またはWindow 8 Metro App Store(未確) C#
Objective-CやC#を覚えるとサーバーサイドからクライアントサイドまでカバーでき人の多い場所でソフトを売る権利を得られる
仕事や趣味でObjective-CやC#を覚えれば派遣切りされても会社辞めることになってもソフトを売って生きていける それはセーフティーネットになる
WEBサーバーIIS Win2008ServerVPS SqlServer Oracle MySql 言語はマーケットで売れるメーカー製のみ C#は自分用業務支援ツールとして使える 
例えばPHPでWEBアプリを作っていて管理者画面はC#(EXEアプリ)で作るとかなり早く作れる(Smartyなんか使うよりもかなり早くだ)
ASP.net(C#)+管理EXEアプリ(C#)+IPhone C#のソースを出さなければWEBアプリの著作権も守れる
C#マーケット Windows8 Metroアプリ WindowsPhone PS Vita Xbox360 iphone(mono使用)
iPhoneマーケット iPhone iPad 予定 iTv iCar i (家電製品)

地方に安い土地を買いコンテナ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィス・コワーキングで収入を得ながらそこでアプリを開発する
http://tinyurl.com/7pb2yaa
32名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:41:47.60 ID:caF5d37m
>>29
経営者的な思考だね
従業員の給料が下がりつつ、資本家への配当金を減らすよう企業努力し
内部に金を溜めるように道を残さなければ
単なる看板だけ、販売企業になりがち
33名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:42:45.52 ID:oiAfNIVt
(捕手)
34名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:44:33.91 ID:D3vEFHZ8
たかがコーディングで個人の能力に依存してどうすんだよ
上流行程がきちんとしてればコーディングだって楽勝だろ
日本人のMBA取得なんて社費留学以外は大抵メンヘラ休職のいい訳だろ
35名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:48:08.51 ID:/z0mfFFU
>>34
>上流行程がきちんとしてればコーディングだって楽勝だろ

日本企業の現状から導き出される結論はこれが幻想だったということでしょう
36名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:52:49.20 ID:/z0mfFFU
上流工程=原子炉工学関係者「俺の考えた設計とマニュアル最強、サルでも運用できるw」

経営者「ああ、経費の問題でちょっと削っといたからw」

→津波でメルトダウン

現場作業員「カイゼンして効率上げときましたw」

→バケツで臨界
37名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:53:32.12 ID:3s/BL7gf
経営者は高齢
現場は仕事が無くなるかもしれない恐怖で挑戦的なことが出来ない
もうだめぽ
38名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:59:59.40 ID:l/GPIMIi
>>35
言うだけなら前原でもできるからな
39名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:02:37.13 ID:dYddjUw6
アップル、グーグルと並べて書くほどすごいのかDeNaって。
よく知らんけど。
40名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:06:59.68 ID:/z0mfFFU
DeNAやGREEはやってる商売は糞だが
乞食の群れが作り出すトラフィックを捌くバックボーンを支えてる
裏方の技術者はそれなりにレベル高い

日本の不幸はパナとかソニーとか海外と戦うために
優秀な技術者を必要とする企業が技術者の扱いが糞で
DeNAとかGREEとかどうでもいい産業の方が
逆に技術者の扱いが良くて人材がそちらに流れていることだ
41名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:07:17.88 ID:nFxl1PMM
日本は知的労働に価値を見出さない国だからな
滅びるしかない
42名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:07:45.76 ID:ufpT+Oy+
グリーの入社試験、一番簡単な問題も解けなかった。
43名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:07:59.74 ID:Fz0jS8s0
>>35
 他は知らんが、スマホアプリに上流も糞も無いよ。プログラマーx
1、2人+デザインx1人の体制でやる。仕様検討/設計〜実装〜評価を
言ったり、来たりして作っていく。

>>39
大金詰んで、いろんな所から優秀な人間を引き抜いているらしいね。
44名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:11:03.11 ID:/z0mfFFU
グーグル、アップルとソニーパナの比較なんだから
末端のスマホアプリ開発規模の話であるわけないだろ?
45名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:15:12.48 ID:tAtxUgLH
>>9
> パナのブルーレイレコーダーはすごいと思う
> 外注がすごいのか

凄くないけど。

他社のブルーレイレコーダーに比べればましだけど、
それでも、問題点を沢山残したまま新製品を出荷するからリリース当初はバグが凄いぞ。

さすがに、致命的なバグだけは、出荷前にほとんど潰している点は
ソニーとは違うなと、高く評価できるけどね。

もし、「すごい」と思うならば、
それは、毎回発売と同時に手に入れる俺たち人柱が、問題点を指摘し直し方を教えるからだよ。
パナは非常に素直に、直すための努力を必死にやるのが、ユーザーからの指摘を無視するソニーと違うところ。

その真面目さは高く評価するけど、バグ付きで出荷してしまう前に
バグを出さないプログラム作りやプログラム設計を頑張れよと思う。

プログラムを作っている人達の真面目さと苦労がひしひしと伝わってくるから悪くは言いたくないんだけど
指揮官である上が完全にアホの子の官僚主義だから、こんなことになる。


ブルーレイレコーダーの中身は、下手なPCよりも複雑なプログラムを自社で作らなければいけない
ということさえ理解出来ないくせに突撃命令ばかりだしている指揮官だから、
こういう惨状になる。


46名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:15:25.45 ID:Fz0jS8s0
>>44
プラットホーム/ミドルウェアの話? なら、なおさら上流/下流にわけるのはナンセンスだと思うが。
ミドルウェアやフレームワークの仕様/設計書をつくって、レベルの低いPGに投げても動くもんなんて
は出来ないよ。
47名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:17:12.49 ID:/z0mfFFU
>>46
それを俺に言われても困る
48名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:20:52.03 ID:SFkSVioK
バグを容認する文化に関しては、海外の方がすごいよ。
LinuxやJavaもバグだらけだし。
49名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:23:11.72 ID:D3vEFHZ8
ここにはスマホアプリレベルの視点でしか見れない奴しかいないのね
50名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:23:48.40 ID:5Wgx4ZWz
ジョブズ「学者は必要ない。もっとエンジニアが欲しい。」
51名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:28:10.41 ID:Fz0jS8s0
>>48
 逆にどういうレベルの話がしたい?
 iOSのフレームワークやAPIなんて、アプリをキッチリ作り込んだ結果、算出されたものを
公開しているだけやよ。
 
 
52名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:28:28.08 ID:GE7XS2fU
パナもそうだけど
日本のメーカって言うのは、基本的に バージョン管理と言う概念が無いんじゃない
バグ修正と、機能アップがごちゃごちゃになって、ごちゃごちゃのまま次の新製品で
全部作りなおし。せいぜい、ソフトの部品が手直しして再利用できればいいほうで、
基本的にはゼロから作り直しで、同じようなバグフィックスも毎回繰り返し。

アメのメーカでは ハードウエアまでバーション管理して、互換性を保っているのに
お客からの、クレームとか、ちょこまか改良で、後先考えないで設計を変えちゃう。
53名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:33:18.69 ID:D3vEFHZ8
>>51
はいはいすごいね
54名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:36:16.17 ID:YdeIYKE5
東電もゼネコンも、仕事を下請けに丸投げらしいな
優秀な人ほど、仕事をしないのは、日本の文化なのか
55名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:38:03.24 ID:tAtxUgLH
>>34
> たかがコーディングで個人の能力に依存してどうすんだよ
> 上流行程がきちんとしてればコーディングだって楽勝だろ

まず最初に、
自分で料理をした経験が皆無な上に
料理の味さえも評価できない人間が
「自分はエリートだから万能」と思い上がって
料理の指図書を書いているんだから、「上流工程がきちんとしていれば」という前提が成立していない。


次に、
そういう上流から下流へ滞りなくキレイに流れて行くプログラム作りが有効なのは
誰かが制作方法を確立してくれている既に有り触れて陳腐化したプログラムを再び作る場合だ。

家電製品に、絶対的な魅力と競争力を持たせるための
まだ誰も実現したことのない魅力と機能を作り込むためのプログラミングに対しては通用しない。

こういう目的には、日本企業が大好きなソフトウエア工場という概念自体が敗着の原因。

わかりやすく言うと、誘導ミサイルの制御プログラムを書いていたようなクラスの
常人の1万倍以上の生産性を持つ超人を、ヘッドハンティングしてくることが、
コスト制約から投入ハードウエア量が限定される家電機器にこそ必須なんだよ。

パナの社内にも、きちんとした教育を受けて、能力は折り紙付きの人材が相当数入社しているんだが
そうした人材を活用しようという気風が存在しない。非常に残念だけど。

ここら辺のところは、サムチョンが大金で釣ってでも人材をかき集めているのとぜんぜん方針が違う。
指揮官が阿呆だと、下がいくら優秀でも玉砕するぞ。たとえ、パナソニックでもな。
56名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:38:31.83 ID:SFkSVioK
バージョン管理については普通にやっている。
標準化・共用化・保守性という取り組みが弱いのかな。
57名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:39:18.94 ID:Z+aygExM
>>45
なるほど、
人柱となってくれるユーザーがいること
人柱のクレームをよく聞いて直すこと
がすごいのか
58名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:40:46.83 ID:tAtxUgLH
>>39
> アップル、グーグルと並べて書くほどすごいのかDeNaって。
> よく知らんけど。

企業としてのDeNAは、全然「凄くない」詐欺会社だが、
大金を提示して人材を掻き集めている点についてならば「凄い」。

59名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:40:58.68 ID:C/gv9uqG
コーディングに価値は無いってインドとかアジアに投げるの増えてるね
Apple、MS、Google、Cisco とかあちらさんは正社員がバリバリコード書いてるでしょ?
60名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:41:12.80 ID:vZ98QAoS
上流工程もいいけどちゃんとコーディングの経験も積んで
全体をコントロールできる力がないとだめなんじゃないの。

上がちゃんとしてれば丸投げの下請け問題もおきないだろうし
コストも下がるだろ。
61名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:41:17.54 ID:qCz5k+mM
共通化しないよ
車輪の再発明大好きだから
Webの世界だと毎回日本語文字化けとかで騒いでる
62名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:53:48.72 ID:bivGl1Vt
>>48
向こうはバグはあるのが当たり前。
じゃあ、バグが出ないようにはどうしようか?
バグが出たときはどう対応するかと考えるけど、
日本は、バグがあるのがおかしい。バグを出した奴はマイナス。
って評価するから、無難なものしか作れない。
63名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 13:57:00.33 ID:sgdjRqgg
プログラミングは馬鹿でもできると言っているのは、
処理の内容がプログラムの粒度で記述されたプログラム設計書の内容を
プログラム言語に置換することがプログラミングだと思っているからでしょ。

まあもしそうだとしても、プログラミング経験がない人によって書かれた
間違いだらけでかつ記載内容が意味不明なプログラム設計書を、
パズルを解くように解析しながらプログラムを書かなければならないから
思ったよりも大変だったりするw
64名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:04:21.44 ID:H9sqbFX8
上の能力不足が問題だよ。
下にスーパーマンを入れて解決するのは間違ってるとおもうけどなぁ。
仮に天才が居たとしたってそれに頼りきりの組織は不健全じゃないかね。
んで結局日本式の意思決定プロセスの問題に帰結する。
65名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:07:41.07 ID:jvXBREsm
仕様書も外注に書かせる会社あるし、ひどいものだ
66名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:14:31.32 ID:iMjmIPi6
>>1
アメリカのソフトが優秀で
日本のはダメだという一般論はわかるが

アメリカと同じやり方をすれば
アメリカと同じ優れたソフトがつくれるかのようなモノ言い

本当にそういうもんなの?
67名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:21:02.31 ID:/xIUk2WG
ブログをもとネタに妄想でブログを書いてたものが何でニュースになるんだ?
68名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:21:24.44 ID:7uF1MnH+
>>66
優れたものになるかどうかはともかく、
ソフトウェアに関して生産性の改善をしてきた結果が広く公表されているのに、
一向に取り入れる気配がないのはどうかした方がいいと思う。
69名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:26:29.94 ID:YdeIYKE5
出世して管理職にならないと、給料が上がらないのでは、優秀な人は管理職を目指すよな
上司と部下では上司の方が高給という常識を見直す必要があるのか
70名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:32:58.20 ID:FKz45BLJ
経理の松下だよ
71名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:33:44.45 ID:qCz5k+mM
IT業界で一番儲かる仕事は

人売り人買い
72名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:35:21.57 ID:AVz+mlV3
1つで十分
 優秀なエンジニア、成果を挙げたには千万円単位のボーナスを与える。
 
なにか、おかしいか?
73名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:38:20.27 ID:qaJHd7oY

ソフトウエア技術で大企業を揺るがすような成果など、あげようがないやろ
74 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 14:39:18.86 ID:dLJhODg2
金持ちも3代で潰れるというのも本当だなあ。
松下幸之助は経営の神様だけど、次がだめなら、確実に傾く。
3代目で倒産もありうる。
75名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:40:19.07 ID:AnunNT1T
ITという名の
欲豚老害どもの懐が肥えるだけの奴隷売買じゃ
ゴミすら生み出せないさ
76名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:40:33.74 ID:QYhis/Vl
プログラムはバカでも出来ると言うバカが権力側にいる限り
日本のプログラム界に夜明けは決して来ない。
77名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:43:53.03 ID:qaJHd7oY

強大な権力を破壊させて、新創造構造を生み出すようなプログラム屋って日本にはいないの?
78名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:46:33.82 ID:hZRjhtYU
>>12
コミュ能力全く無いのも困り者だけど、それをうまく活用してこそのマネージャーかな。
でも人事部は技術なんて見ません。
79名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:46:52.40 ID:WQSbTjk5
人売りされるの嫌だと会社を辞めて企業したと思えば…人売りする側になるが日本のIT
80名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:46:58.81 ID:mewzD6yo
初級プログラマ 易しいものを易しく書く
中級プログラマ 難しいものを難しく書く
上級プログラマ 難しいものを易しく書く
81名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:46:59.99 ID:qaJHd7oY

なんか受身的奴隷プログラマーバカリのようだけど・・・ピンキリでも

会社やめて・・・世間騙しのゲーム屋稼業ってのも醜いね 国家養成に反旗してるようだね
82名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:51:01.87 ID:nzDnPhxW
パナソニックが書くべきはアプリじゃなく、ファームウェアじゃないの?
学生時代にウェブサイト作った奴が向いているとは思えん。
83名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:51:20.92 ID:BX9uzT6b
>>72
優秀や成果なんて誰も判断できないからな。そういうのは頭お花畑の馬鹿の空論にすぎない。
物が売れたのも実は他社製品の方が物が良くて、マーケティングが良かっただけかも知れないし
他社製品より性能が良くても、実は他社製品パクっただけとか単にコストをかけて良いハードウェアを揃えただけかも知れない
技術的な手柄を立てたと言われて表に知られてる人物の成果が、実は部下の成果を横取りしただけなんてのもザラ
絶対的な神の視点の評価手法みたいなものがないかぎりそういうのは絶対に上手くいかない
84名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:54:44.10 ID:8bCmS5qq
NTT系の下請けで仕事すると、コードレビューでバグが見つからないと、
コードレビューが不十分とか言ってくる。

普通のまともなプログラマなら、コードを書きながら、同時に平行してデバッグ
実行して、コード品質を高めているのに、実際にコードを書けない馬鹿な自称SEや
コンサル連中が、バグはコード量に対して、一定量発生するので、ソースコード
行数に対して、レビューで見つけたバグの件数が少ないと、レビューのやり方に
問題があると言ってくる。(w

ちなみに、連中の主張によれば、100行くらいのソースに1個のバグが見つ
かるのだそうだ。(w

年金データを消失させたNTTデータの品質の低さがよくわかる。
85名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:55:09.32 ID:qaJHd7oY


価値観の違う権力者の存在のために、仕事がままならない!と嘆く限り
日本のプログラム界に夜明けは決して来ない・・・のだろうね。
しかしイイ大人が幼稚園児並みだね

マッチングとかチャレンジとか・・・綺麗言葉遊びは上手いけど
86名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 14:58:31.16 ID:p7cnzqEe
三菱の下請けしてたけど、直接指揮を取っていた本体の中間管理職はすごく優秀だったぞ。
お前らなめすぎ。
87名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:05:49.53 ID:kLCveQ/X
>>83
優秀な人を識別するのは難しいけど、馬鹿を識別するのは簡単。
例えば、既存の情報処理試験でも馬鹿をフィルタするには十分。
応用情報技術者に落ちたら、役員からヒラまで、有無を言わずに解雇でいい。
このレベルが出来ないのは、害をもたらすだけの馬鹿と断言できる。
ソフトウエア開発の現場では、もっと高度なレベルで問題が起きることももちろんあるが、問題の大半はこのレベルの馬鹿がおこす。
88名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:07:12.25 ID:Yp0mEDD+
> 上流行程がきちんとしてればコーディングだって楽勝だろ

って、これはあり得ないでしょ、普通。

文系って、こういう考えなの?

> 日本人のMBA取得なんて社費留学以外は大抵メンヘラ休職のいい訳だろ

こっちはそうだろうね。MBA取得なんて、遊びにいっているようなもの。
89名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:11:56.27 ID:qaJHd7oY

役員や上層は、専門技術を深く知らない方がエエ場合のほうが多いんのと違うかな?

賢い技術屋が上にいると、バカ技術ばかりでは混乱して前に進まんやろ
90名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:15:11.83 ID:Yp0mEDD+
日本の現状は、年功序列で馬鹿でも上にするので、現場も混乱するし、臨機応変な対応がとれない。

日本は、平等主義を捨てて、馬鹿を一掃することから始めないと、国が滅びる。

年齢は関係ない。馬鹿を会社から追放しろ。
91名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:15:23.98 ID:qaJHd7oY

賢い上司がいると、奴隷エンジニアが増産されるるだけやろ

奴隷エンジニアにとっては、合理的筋道を指示されるほうがラクチンかもしれんけどな
92名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:18:43.28 ID:qaJHd7oY

バカな上司がいるほうが、平のエンジニアにはチャレンジな好き放題のチャンスがあるけどな
ようするに、会社の役員や上司がバカというより、もっと平の若い奴隷化エンジニアがバカ過ぎるということかな

で、ニッポン企業は浮上できにくい?

93名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:19:58.13 ID:kLCveQ/X
馬鹿はどの階層でも要らない
ダメな奴は何やってもダメ
本人が自覚して閑職でおとなしくしてる分には、ある意味無害だが
94名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:22:00.22 ID:qaJHd7oY

社内で、命がけでチャレンジするより、安易な逃亡道をセレクトしてゴミ起業?

言い訳は、即効人生?
95名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:32:30.07 ID:qaJHd7oY

できるのにしないバカは使い用で有益化するが、奴隷体質のバカに再生道はない!
96名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:36:19.61 ID:bYq8M6b3
日系電機メーカーのソフトウエア部門がゴミなのを、大学生は良く知ってるから。
東大のCSとかのトップ層はGoogleとか外資行っちゃうんだよ。
日系電機メーカーの有能なソフトウエアエンジニアも、Googleにどんどん逃げてる。
日系電機メーカーに残ってるのは、どこの馬の骨か分からんようなゴミ派遣と、
本当は有能なソフトウエアエンジニアなる素質はあったのに、管理業務だけしかして来なかった正社員。
カレー味のカレーはGoogle、日系電機メーカーに残ってるのは、カレー味のうんこと、うんこ味のカレー。
97名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:39:43.44 ID:8bCmS5qq
米国法人ならいざ知らず、Googleの日本法人なんて、何も生み出して
いないジャン。(w
98名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:51:00.40 ID:8t8vPiIe
ちゅーか今の日本の大企業の社員は99%管理職しかいないからな。
本人の能力どうこう以前に、下請けを動かして、その上前をはねる
ってのが基本だから。
99名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:57:42.30 ID:qaJHd7oY

最近の商人googleって、ワクワクするものができないね
結局は基盤整備された上モノで、高給奴隷してるだけやろ今ドキgoogleエンジニア!

>下請けを動かして、その上前をはねるってのが基本だから。

今も昔も、エエ下請を絆セレクトして上手く使う才能!これは大企業に欠かせない存在価値だね
100名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:58:52.72 ID:7uF1MnH+
>>98
そうだったらまだいいんだけどねー。
残念ながら、現実には30年前に入社したあとは外の世界の流れを知らないような社員が
一生懸命作業してたりするんだよねー。
101名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 15:59:56.06 ID:qaJHd7oY

上手い下請は、大企業の良さをグルメ化して、堂々と稼ぐ!

ヘボな下請は、大企業に上手に奴隷されて、自滅する!
102名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:01:29.96 ID:qaJHd7oY

大企業にとって、ヘボ下請もそれなりに必要悪だけどな
103ベテルギウス:2012/06/17(日) 16:34:33.02 ID:QiVffq0J
まあ、このブログの指摘の通りだ
日本が負けだしたのはこういうこと
104名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:46:53.57 ID:Z+aygExM
原発が爆発しても、安全だ、再稼動だ、
というのと同じだな
技術的な正論が通らない
105名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:51:10.53 ID:qaJHd7oY

だめなエンジニアが大量生産されてゴミとなり溢て、日本企業が動けなくなったんだね

正論という無責任美名も、リアル社会では愚論になるからなああ・・・正論がブレーキする日本?
106名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:52:44.39 ID:qaJHd7oY

電気がなくても奴隷エンジニアは、必死で働く?
107名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:55:06.34 ID:Z+aygExM
プログラムは紙と鉛筆があればできる
108名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:56:42.03 ID:x+1M1ohG
>>17
すげー同感。きっと頭おかしいんだよ。
109名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:20:38.19 ID:VsquLrgD
要するにバブル期や成長期に入社した連中が
間違った方向に牽引してるんだろ。
実力も大して無いのに、過信して偉そうにふんぞり返ってさ。
そのくせ、今時の若者はとか説教たれてそう。
110名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:23:12.48 ID:qaJHd7oY

紙とエンペツ倉庫入り?

紙とエンペツも電気がないと生産不能だけどね
111名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:23:13.47 ID:eqY4JfY/
ITの不幸は誰でも出来るように見えるが故に
リアル土方みたいに現場指揮にこの資格が必要とか
そういう仕組みも作らずに適正も無い素人が下から上まで全部出来てしまう所。

技術が日進月歩とか上手い事言って、
基本的に内向きな奴隷同士を罵り争わせて、
上にいる素人に目が行かないようにさせるのは成功した。


まぁ、もう終わった業界の話だ。
112名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:25:58.04 ID:qaJHd7oY

今どきの若者は、キャリア先人の説教ぐらでは治らないだろう、バカの重症群!
113名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:26:28.71 ID:ldJtnwVb
プログラム工程って製品の品質に直結する、最重要過程なんだよな。
技能であると。

でも今の風潮は、プログラム工程を安い海外で行わせるというのを主流にしたいらしい。
理解出来ないから最重要過程を外に出すというのがコンサルの総意みたいだ。

そして、残りの下流工程を頑張れば良いとさw 安い金でゴミ作ってそれを作品に練り直せっていう事を
マジで言ってるんだw
114名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:28:12.17 ID:9aeN+u8p
一人の優秀なプログラマーの方が、100人の平凡なプログラマーよりも生産性があるというのは
ソフトウェアの世界では定説だろ?

平凡な100人のプログラマーを大事にしたい気持ちはわかるが、それでは世界には勝てない。
115名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:29:05.73 ID:ldJtnwVb
大手893中抜き企業は匙投げたw


受託ソフト開発会社は、もう終わり!

受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」。
NTTデータの山下徹社長は2012年5月21日、野村総合研究所(NRI)と共催した
「ITと新社会デザインフォーラム2012」の記者会見で、
こんな爆弾発言をした。
実は、5月8日の同社11年度決算説明会でも、
「受託ソフト開発に寿命が来ており、(いずれ)なくなる」との見解を明らかにしている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120530/399413/

変化を認識していても、構造改革に踏み切れない経営者がいる。
改革の手段すら分からない経営者もいる。
もたもたしている間に、売り上げはどんどん下がっている。
NRIの藤沼彰久会長もITと新社会デザインフォーラムで、
「ITゼネコンがじり貧になる」とし、多重下請け構造の崩壊を予想する。
116名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:30:31.25 ID:hX6xblzL
素晴らしい!いいこと言うね
是非自分で起業して「僕の考えた最強の企業」でバリバリ稼いで下さい
117名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:34:52.72 ID:ldJtnwVb
出来たあるヨ。
仕様ドオリね。

コーディングなんてこれで良いんだろ。
あとは下流工程で、コード見直して手直しをする。

1からコーディングするより楽でしょ、ある意味。
そういうやり方で上手に仕事が出来ていたらよかったのに。
118名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:46:05.10 ID:x+1M1ohG
>>116
その企業ってつまりはサムスンとかDeNAなんだけどね。
119名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:53:25.27 ID:CjJEMziz
>>54
上は上で、社内調整と役人対応と資料作成で大変なんですよ。
技術職なのにバカバカしい仕事が年々増えて辞めた。
120名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:53:54.97 ID:geQY9TQ0
>>84
いまだにバグ密度なんて指標を使ってて、バグ件数を範囲内に収めるため
バグの捏造や隠蔽が行われる。
出来るプログラマはわざとバグを仕込むw不良率のジョークかよww
121名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:58:30.80 ID:ldJtnwVb
893が箔付ける為に色々な手法からパクって素人を納得させる資料作ってるんだ、
と考えたらすっきりする。

ソリューションとかインチキだし。
122名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:03:04.08 ID:zDX1afYq
外注の優秀なエンジニアを引き抜いて
企画段階から携わらせろ。

商品の付加価値なんて専門バカだけでは
考えられないよ。昔はそれで通用したんだろうけど。
123名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:05:57.07 ID:vvSt9RqZ
>>1
要は「俺たちを大事にして」ってだけかよ。
クソみたいな文書だ。
124名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:11:42.57 ID:ldJtnwVb
まだ製品に付加価値つけろとか考えるのかよ。

付加価値なんてあって当たり前だろ、アップルの成功見て、模倣さえやらないんだろw
125名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:48:28.40 ID:SFkSVioK
googleの検索画面でアニメーションが表示されるとレスポンスが悪くなる
んだけど、日本のgoogle法人はこういう役に立たないものを開発している
のか。
シンプルなままにしておいて欲しい。
126名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 19:08:20.54 ID:s65L1dZP
>>73
UNIX, Windows, Linux, C, Java VM, Viscalc …etc
やまのようにありまんがな
127名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 19:32:00.23 ID:5+wSKur6
何を管理しているのか不明な名ばかりの管理職が多すぎだろ。
上流工程が大切と言いながら、仕様書すらまともに見てないし、環境整備すらしない。
こいつらはどの辺の上流工程をやってんだ?
128名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 19:57:00.96 ID:7uF1MnH+
どの工程でも、基本的に自分より上流の顔色しか見てないからねー。
自分より下の工程の奴らは放置プレイが基本。
129名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 19:57:31.71 ID:duhzrsv9
俺の脳内調査
コーディングしないで仕様書を書く上流工程の方

仕様書

○○機能について

 前機種と同じ
 以上

こんな感じ



130名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:12:51.38 ID:u9HZUc7X
>>129
ハードウェアの仕様書を読み
その上で稼働するソフトウェアに必要な機能を実装すること
不明点は(聞かれても分からないので)ハードウェア設計者に質問票で問い合わせて確認すること。

実際にあった話。
131名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:27:24.01 ID:kGM1LX0+
2chのAAで表現できるレベルの図を描いて、
これが基本設計です(キリッ

と言ってた人も居た。
132名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:39:55.55 ID:VsquLrgD
この社長になってからの落ちっぷりがすごいな
・社名変更(松下電器とナショナル消滅)
・派遣の大規模リストラ
・三洋電機吸収(SANYO消滅)
・採用の8割を外国人発言
・7000億円超えの大赤字
・パナソニック電工吸収(松下電工消滅)
・本社社員のリストラ

6月末で社長変わるみたいだが、このまま続けたら間違いなく潰れるな
黒字部門の吸収、責任押し付けのリストラ等々、抜本的な改革が何一つされていない。
133名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:41:13.20 ID:kGM1LX0+
会社のスリム化は良いけど、ビジョンが無いって話だよねw
134名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:08:42.67 ID:LoTlvzaf
まあ確かに家を建てるのでも一番大事なのは大工さんの腕前。
どんなに出来の良い設計書でもその通りに(それ以上に)作れる大工さんが
実際に作らなければいい家は出来ない。

でも、だから大工さんやとび職を大事にしろと言われても、うーん?ってなるわな。
135名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:09:38.40 ID:qCz5k+mM
>>133
女のダイエットに例えると
腹が凹まずに
胸だけ引っ込んじゃったみたいな感じか
136名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:17:09.71 ID:gQ7wd6B3
>>132
オワタ。削るだけじゃん。
137名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:24:25.03 ID:kGM1LX0+
>>135
そしてエラが張って、太ももがブヨブヨに。

138名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:24:52.13 ID:XyIgk7oz
パナソニックは電灯屋だから。

AVはラジカセだし、あとLet's Noteとテレビぐらいだから。
139名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 22:23:46.27 ID:WkH5oE0U
> 工学修士

こんな学歴なら学士のほうがまし
140名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 22:29:55.39 ID:VsquLrgD
>>135
>>137
まさにそんな感じ。
まぁ俺自身も非情に首切られた派遣組なんだけどね。
そのころの内部事情は酷かったよ。
うつ病の患者(勤務時間中はほとんど寝て仕事していない給料泥棒)はいるし、
基地外(幻聴やら被害妄想やら酷くて、とにかく周りの連中に喧嘩売りまくる輩)はいるし、
団塊の世代周辺なんてパソコンもろくに使えず、不慣れな職場に異動されたりとかで、
持ち前の経験も発揮できず、実際は派遣以下で給料は派遣の倍以上。
仕事のノルマも派遣と社員と変わらないし、同じ仕事でも派遣会社によっては給料に差があってさ。
しかも、給料のマシな派遣会社の奴がよく居眠りする奴でさ。
そんな環境の中にいる派遣社員のモチベーションが当然高いわけも無く・・・。
いやぁ〜酷かったね〜、妬み恨みとか、負の要素しか無かったわ。
けどこんな酷い職場、俺達のところだけじゃなかったんだと思う。
企業の縮図そのものを見てたんだと。今年の大赤字の報道でそれを確信したね。
141名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 22:35:15.72 ID:8bCmS5qq
評価仕様書

   不具合なきこと。

とか、普通にある。不具合はどこにも明示されていない。

測定方法について、条件が明確化されていないし、校正費用をケチるため、
社内の品証部とかで、校正済シールを張り替えるだけのザル同然の校正
作業をやってる企業もある。
142名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 23:33:12.32 ID:kGM1LX0+
そういや、松下通信時代の人の仕事見たことあるけど、
遅れてくるわ、動かない物もってくるわ、それでニヤニヤしてるわで
かなりムカついたのを思い出したw

勝てるワケないよ、これからもw
143名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 23:35:05.64 ID:gaHr1WAz
今期のパナの利益予想が500億の黒字ってなってるんだけど
これって大量リストラから得られたもんでしょ?
144名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 23:42:25.61 ID:X7eC+Z3C
オリンピック終わったら、放送機器から撤退した方がいいよ
145名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 00:23:51.32 ID:qRT3gdcR
>>143
数字のマジックで、リストラの直後はリストラした人件費分が浮く一方で、
リストラ前に売り上げた(仕掛り含む)分が、時間差でリストラ後に計上され
るので、一時的に利益が増えたようになる。

翌年以降は、リストラで人員が減ったことで新製品開発や新規営業が手薄に
なり、徐々に売上が減少していく。

早ければ3年後くらいに追加リストラの話が出ると予想。
146名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 00:51:12.74 ID:EhohiiRg
そんな部署もあんのか
うちははmake -j12 出来るのが普通
147名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 00:56:05.19 ID:sdbRfzv+
これからはエンジニアも少なからずともコードを書いて行かないとダメだからな。
だって派遣もいないから自分でやるしか無い。
下手すると一人アジャイルなんてよくあることだし。
148名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:11:38.48 ID:MnPVyA/z
俺の心の師匠は、中島信行氏。
149名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:14:55.87 ID:qRT3gdcR
>>148
黒表紙の時代のインターフェース誌でよく記事を書いていた人だね?
150名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:19:46.60 ID:4GFcHGBB
>>13
DeNAのゲームエンジン
ポシャったの知らんのか.....
151名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:20:50.85 ID:uJC8gqJ/
>>147
いやまじで請負や派遣に投げることに慣れて自分で何もできない奴が増えたね
ちょっとしたテスト用のスクリプトすら書けないおっさん多すぎ
152名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:21:25.51 ID:2osmWbAi
誰に提言してんのよ?パナソニック経営陣って、それが第一の癌でしょ。
153名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:22:04.70 ID:tweI9zLP
>>1-2

ちょwwwwwwwwwwwww
154名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:31:47.21 ID:qRT3gdcR
>>151
いやいや。 オッサンと言っても、フケ顔なだけで正社員は35歳未満しか
いません。現場に顔を出す中間管理職でも、せいぜい40歳台中盤まで。

まさに、ゆとりワンダーランド。

それ以上の年齢で残っているのは、早期退職に応募せず、定年まで居座る
つもりで会社へしがみついた人だけ。(含む、無能経営陣)
155名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:37:38.44 ID:DdXG6SYx
>>26
ソフトクリエイターってどんな仕事する人?
156名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:51:23.07 ID:zG/t+YDX
俺はいわゆる下流設計者だけど、上流設計者でも
下流の技術を全て分かってる超人的な人がごくたまにいる
そういう人と一緒に仕事できるプロジェクトは心地よいね
逆のケースはまあ酷い、同じ土俵にいないのだから色々な問題が
157名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 01:54:07.67 ID:h075BhFq
日本だと出世=管理職になることだからなぁ
そこが一番の問題なんだと思うけどね
158名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 02:05:26.65 ID:6ZLfmPBf
研究職で出世するって事は所長・副所長・研究部長になることだからな
部下・組織の管理、学会の世話役がメインで研究なんかやってる暇は無い
159名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 02:21:03.38 ID:xgL/1j9y
>>17
能力給にしたら自分の給与が減るだろ

もう何年もそう言う組織を作って来たんだから
暗黙的に有能な奴は敵だって意識が染み着いてるよ
160名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 02:25:01.84 ID:SrhAnbhZ
実際極少数の有能な人間にぶら下がってるだけだ罠
なので真剣にクビ切れば利益は出る
ただそれだけなんだけど、量的に切ると暴動まで行くと思う
そのくらい能力格差はある
161名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 02:33:40.80 ID:uL3fEv+q
>>17
共産主義的というか、誰にでも出来る仕事と決め付けて考えるやり方を
長年やって来すぎたw

今は、ジョブスwみたいなキレてる人の考えを生かす方向で革新する。。
162名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 02:43:41.69 ID:NE+jKQSg
儀式化した社内手続きを減点主義でミスなくこなして
体裁を取り繕うことが要求される。
163名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 02:44:07.64 ID:03UA3yVZ
パナはもう終わり
何しても無駄
164名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 03:21:56.92 ID:7/A2lp/6
>>10
まず優秀なソフトウェア技術者がいた場合、パナソニックとDeNA、何方を選ぶかという点を考慮しないと駄目かと

もし、ソフトウェアで面白い事がやりたいという人間がいるなら間違い無く後者を選ぶだろうし
さらにキレる奴なら独立して起業するだろう
逆にパナソニックを選ぶならDeNAよりパナソニックの方が大手だからという保守的な観点で選ぶだろうから
その人は革新的な事が出来るとは思えない

165名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 03:25:07.37 ID:7/A2lp/6
>>66
アメリカは何が凄いかと言われたらシステム作りだろうな、賢い奴は賢い奴で
働ける環境を作るがアホにはアホで働ける環境を作ってやり、それをうまく組み合わせるのが上手い

日本の場合は賢い奴にもアホでも出来る仕事を押し付ける
166名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 03:34:27.21 ID:QXGaAo7o
コミュニケーション能力というのは自分に力がない人間に必要な能力てあって
わからないことを質問することがいいことだと教えられた人間は
いつしか、自分の頭で考えることを辞めてしまう
質問すればイイ、人に聞けばいいんだ
そういう人間ばかり大量に養成して
質問される方はえらい迷惑ということがよくあります。
まずは自分で調べる
自分で考える
これをやっているとコミュニケーション能力不足だと言われてしまいますが
167名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 06:52:54.84 ID:rBhdFIyt
>>164
ソフトウェアで面白い事がやりたい奴はどちらにも行きません得にDNAには行かないだろw
ソーシャルゲーなんてやってることがしょぼいのが見て分かるから
ゲーム部分じゃなくてサーバー周りは面白いかもしれないけどw
168名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 07:00:13.22 ID:OvxBvx9L
DeNAにいい所があるとしたら、まだ若い会社だから
そこまで無能な高給取りが組織に浸透してないと思われる辺りだな。
169名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 08:04:46.07 ID:qRT3gdcR
5年後はともかく、DeNAも、Greeも、10年後には残っていない気がする。

能力よりも、一山当ててやるという一発屋芸人的なノリのタイプが、DeNAや、
Greeを目指すきがするぜぇ〜。 杉ちゃんは、もっと手堅く、孫さんに土下座
して、さっそくCMキャラの座を手に入れたぜぇ〜。
170名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 10:57:47.70 ID:hus1FcfI
>>167
サーバまわりのノウハウ吸収したいから、DeNAとかを選ぶわけで
単にゲーム開発したいなら、大手ゲーム会社かデベロッパに行くだろ。
171名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 11:09:27.29 ID:rBhdFIyt
>>170
お前ずれてるよ面白いことをやりたい=ノウハウの吸収になるんだよw
ノウハウを吸収した上での応用こそが面白いことだろ?
172名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 11:39:21.27 ID:uL3fEv+q
ゲームなんて任天堂以外は893絡みがどこかにあるんじゃないか、残ってるんじゃないかと
考えられなくも無いから、止めておけ。

派遣だって893のシノギじゃないと言い切れない。
173名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 15:25:39.29 ID:Yj8tSmFA
>>20
日本はサルでも出来る仕事しか出来ない奴等
(銀行、証券、商社)が
なぜかでかい顔してのうのうと生きてる
正直言って、こいつら存在自体がいらない
174名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 16:07:43.14 ID:t8FsITEC
構造設計無しで仕様書を書くのが上流行程と称しているなら、確かにその会社は潰れるな w
企画会社と請け負い会社でも違うだろうし、中小企業が企画をやってパッケージ販売までやるようになれば
大企業からの請け負いなんて要らなくなるさ w がんばれ ソフトウェア仙人共! 日本に何人居るか知らんが・・・
175名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 18:11:28.59 ID:U0zs2HkR
>そして、これがもっとも難しいと思うが、日本のメーカーには、ハードウェアの設計も
 しない、プログラムを自ら書くこともできない、その割に給料だけはやたらと高い中間
 管理職が多すぎる。思い切ったリストラが必要だ。余分な脂肪は切り捨て、筋肉質の
 会社に生まれ変わらなければならない。

成果主義の海外営業に使えばいい
176名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 21:33:18.19 ID:ahaFyAYV
自分の手を汚さずに利益だけを獲得しようとするからダメになるのでは。
やっぱり自分の手で仕事しないとね。
177名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 22:43:34.40 ID:TYoUjQQL
仕事には、ただの「仕事」と「人生を賭けるべき仕事」の二種類があります。
あなたの足跡がそこら中に付いた仕事。徹底的にこだわりたくなるような仕事。喜んで週末働きたくなるような仕事。
パナソニックでならそんな仕事ができます。
安定を求めてパナソニックに来る人はいません。危険を承知でプールの一番深いところで泳ぐために来るのです。
彼らは自分たちの仕事が「何か」を生み出すことを望んでいるのです。何かとてつもなく大きな、 他では決して起こすことのできない「何か」です。

パナソニックへようこそ
178名刺は切らしておりまして:2012/06/18(月) 23:32:10.84 ID:K5TUeVRE
>>177
朝、会長から課長まで100回
唱和させろ 自分たちが出来てから言いやがれw
179名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 02:01:15.23 ID:eINgUl0H
>>177
上司へのゴマすりに人生を賭ける人も多かったんだろうなあ。
180名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 08:17:09.35 ID:qbbdPdBC
松下を退職したOBは自己中で酷すぎる。未だに自分の為に地球が回っていると思ってる。
181名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 08:27:56.13 ID:RpJSyy5c
松下電器産業に社名を戻しブランド名もナショナルに戻すべき
182名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 09:21:55.35 ID:c5G2Z5oR
大学のコンピューターサイエンスが弱い。
産学連携を企画しても、日本の大学で組みたいところがあまりないので、
海外に協力先を求めてる状況。ピラミッドの頂点が低い気がする。

個人的には、コーディング能力もあるが、数学に強い人がほしい。
記号論理学や最新の統計技術とか、扱える人があまりいない。
あと、聞き取りではなくて、現場調査から仕様を起こせる人とか。

183名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 11:22:08.34 ID:DdgAS1FR
>>182
だって、ちゃんとコンピュータサイエンスを学んだ人なら、
その知識を活かせる職場に行こうと思うのが当たり前。
184名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 12:31:10.22 ID:FLfxg/IU
>>182-183
つ どうぞ。

年中募集している、上福岡(KDDIの研究所)の常駐派遣案件
ちなみに35歳以下希望です。

★☆画像アプリーケーション開発(codec関連開発尚可(゜o゜))★☆
ttp://www.joblink.co.jp/job/detail.php?ji_id=1460344
> 給与・交通費 月給300,000円 〜 350,000円
> 交通費:≪うれしぃ〜全額別途支給♪≫        
> ≪時給目安:¥1800〜¥2100+交通費≫

> スキル・応募資格
>
> <全部必須!>
>
> ・CODEC(CODEC自体の開発経験必須)
> ・画像処理 マルチメディア系、DirectX、DirectShow
> ・TCP/IP
> ・Webアプリケーション
> ・データベース
> ・凝ったGUIの設計
> ・マルチスレッド処理
185名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 12:46:06.71 ID:kgHXKr7O
今のPGとかただのツール使いだしな
186名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 12:50:33.46 ID:DdgAS1FR
>>184
上福岡の案件はおもしろいの多くてよかったけどなー。
ただ、研究所での作業は、狭い部屋で作業してた思い出しかない。
187名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 16:51:46.95 ID:WfyRkU6w
そもそも設計と開発を切り離して別々の人が担当するってのに違和感がある。
企画で思い描いた通りのものを作るためには、設計も開発も同じ人達がやった方がいいのは
当たり前なのに、なぜか開発作業は下請けにやらせようとする。
設計者が自分で開発できないのであれば、そのアイデアはそもそも実現方法の分からない夢物語を、
お前らなんとかしろって丸投げしてるだけだから、そりゃ何か違うものができるよね。
逆に自分の中で完成までの細かい過程が描けてる設計者は、
この分業ルールのせいでイライラしてると思う。
それに、機能一つ書くにしても、他の機能との統一感を保ちつつ、消費リソースを最小限に抑え、
パフォーマンスを最大限に高めるっていう、地味ですごく努力が必要な作業は、
その企画に思い入れのある人じゃないと、ほどほどで済ましてしまう。
188名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 17:02:31.11 ID:eINgUl0H
>>187
長文だけどハゲドウ

企画者は、こういうのが作りたいという具体的なビジョン持ってないのが多すぎ。
189名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 17:27:06.44 ID:FLfxg/IU
>>187-188

だから >>182 みたいに

> あと、聞き取りではなくて、現場調査から仕様を起こせる人とか。

なんて馬鹿が。

まともな仕様書が書けないならと、こちらが聞き取りで仕様書を作ろうにも、
まともな日本語で論理的な説明もできず、理解しないとコミュ力不足と決め
付ける。 ましてや聞き取りもなしに現場調査って、イタコか霊媒師でも
雇ったほうがいいよね。(w
190名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 17:36:10.27 ID:eINgUl0H
答えは昔から出てる。
アップルとかは実現して、日本企業は昔のままだって話。
そしてこれからも昔のままである事はまず間違いない。

アップル見習って、社内政治が意味を持たない会社組織を
作り上げるのが先決だろうね。
191名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 17:49:01.60 ID:WVyzocXo
事務系は昔から○投げ的なところがあったけど
氷河期になってからは技術系でそれやってるんだものな
どうしようもないよ
192名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:10:02.34 ID:ZavkUWbI
パナソニック、太陽電池事業の営業利益率は12年度に10%近くへ

[東京 19日 ロイター] パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は19日、太陽電池事業で2012年度に10%近くの営業利益率を目指す方針を明らかにした

欧州市場の低迷や中国メーカーの価格攻勢を受けて、シャープ(6753.T: 株価, ニュース, レポート)など日本の太陽電池メーカーは軒並み赤字に陥っているが、パナソニックの太陽電池事業は11年度は黒字を確保。

12年度も採算のいい国内の住宅用の太陽光パネルの出荷拡大で利益率を高める。

パナソニックで電池事業を展開する社内分社「エナジー社」の吉田和弘副社長が19日の海外メディア向け会見で明らかにした。同社の太陽電池事業の損益は非公表だが、

吉田副社長は「(11年度は)黒字をキープしている。12年度も同様に営業利益率は10%近い数字を出していきたい」と語った。

欧州の太陽電池市場は低迷しているが、国内の住宅用太陽光発電システムの出荷は好調で、日本の小さな屋根の設置に向いた高効率の太陽電池「HIT」を展開することで国内の販売比率を高める。

吉田副社長によると、11年度の国内販売比率は66%前後だったが、12年度は80%に高める計画という。

また、国内市場では今年7月には再生可能性エネルギーの全量買取制度が始まり、産業用の太陽電池の出荷拡大が期待されている。

ただ、吉田副社長は「すぐに市場が立ち上がるということではない」と慎重な考えを示し、今期も住宅用を中心に出荷を拡大する意向を示した。

国内市場でも、中国メーカーが価格攻勢を強めているが、吉田副社長は「ソーラーは長期間使用するので商品の信頼が重要。(HITは高価格だが)そういうところと戦わず、高性能な品質を訴えていく」と述べた。

一方で、他の国内の太陽電池メーカーの損益は厳しい状態が続いている。シャープの太陽電池事業は11年度に219億円の赤字で、12年度も100億円の赤字が残る計画。

京セラ(6971.T: 株価, ニュース, レポート)の太陽電池事業も「11年度の損益は厳しかった」(青木昭一常務)としており、

三菱電機(6503.T: 株価, ニュース, レポート)も11年度の同事業は赤字だった。

(ロイターニュース 斎藤真理 村井令二;編集 田中志保)

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE85I05420120619
193名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:13:00.15 ID:gMXw6gW3
太陽電池・・・・・またいつもの税金救済じゃん。
194名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:18:03.39 ID:PV/y5KnP
今更言ってももう遅いだろw
今は敗戦処理中だぞ。
195名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:31:58.11 ID:Zu1KcCxl
>>187
全くもって同意見だわ
企画の責任者には最初から最後まで縦軸を通したプロジェクトの裁量権と予算をセットで与えるべき
分業が必要・可能な部分は当事者に判断させなきゃ
196名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:35:10.55 ID:LUOGODzO
蓄電池作ってセットで売れよな、クソ安い売電なんてする必要無し
効率の良いディーゼル発電機付きならなお良し、電力会社に頼らない
でも生活できるシステムが欲しい
197名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:40:12.35 ID:NQQqJVb3
10年前から知ってた。上流下流を分けるのはマジで無駄だわ。
でもセンスあるエリート理系は賢いから上に回った方が得ってことも
学生時点で察知してたな。
198名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 18:44:37.74 ID:eINgUl0H
>>197
それやってた企業が今大量解雇されてるもんねえw

上に回って安泰かと思ってたら解雇対象とか、
閉じた所で長年開発管理だけやらされて、実際の開発やってない人とか
かなり厳しいと思う。
199名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 19:52:00.98 ID:rRf8HDWt
別のメーカーに行った大学の同期がソフト開発部門だけど、
プログラム書いてるのは派遣やら下請けで、正社員たる本人の業務はプログラム作製の計画と管理で
このまま昇進しても何も技術がない管理職になるって危機感持ってた
200名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:07:06.36 ID:gMXw6gW3
>その割に給料だけはやたらと高い中間管理職が多すぎる。
中世の封建制度的な経営体制の維持は重要な経営目的の一つだから
体制の護持の手段が製品やサービスなのが理解できてないな。
201名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:08:31.67 ID:eINgUl0H
>>199
下請けが技術と言えるものを持ってる。
イザそのメーカー下請けが潰れたり、キーマンが辞めたりしたのに遭遇したけど、
メーカー側はスゲー困ってたwどうやって立て直したのか判らんけどw
202名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:17:10.68 ID:hdWsQtrO
提言じゃなくて進言って言うべきじゃないのか
203名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:20:48.68 ID:Vnx00qHw
ワロタ。 アジャイル手法で開発なんて言ったら、大喧嘩になるな w
204名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:22:55.17 ID:T8WEBsAn
敵は日銀とミンス党政権だ。
205名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:44:11.57 ID:WfyRkU6w
>>1
プログラム書くよりパワポ書く方が好きな人は、仕様書を偏重する人が多い。
同じレシピで料理作っても、作り手次第で売り物になるレベルから
猫も食わないレベルまで全く違うもんができるでしょ?
仕様書も大事だけど、ソフトウェアの品質はやっぱりプログラマーの能力次第なんだよ。
みんな絶対気付いてるはずなのに、どうしてそこは認めたがらないんだろう?
206名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:45:20.60 ID:eINgUl0H
>>205
プログラマーさんの仕事が理解出来ないから、理解出来るコンサルの言い分を信じるんだよ。
207名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:52:14.38 ID:FLfxg/IU
>>205
だって、自分より低学歴なプログラマーが、高学歴な経営者や管理職より
高給取りになるのは、認めたくないから。(w

あと、プログラムは誰でも書けると思っている。

アジャイル手法なんて、昔はもっと自由でオープンだったから、呼び方が
なかっただけで、現場レベルでは各自勝手にやってた。 自分ではまったく
コードを書かない、自称オープンソースの重鎮とか胡散臭い連中が出てきて、
オープンどころか、むしろ以前より窮屈で息苦しい現場になった。
208名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:53:36.80 ID:kdvY3RM7
>>201
リストラにあった時、設計から実装までやる下請け(偽装請負は除く)の方がちゃんとした
所に就職できている。
 Facebookの経歴をみてそう思った。
209名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 20:56:50.02 ID:eINgUl0H
意図的に駄目な開発手法を日本には押し付けて、
ダメリカとかでは日本に出してないマシな手法で開発してるとかあるかもねwww

アジャイルなんて、その業態に合ったフィードバックサイクルを設定して実行するだけじゃんw
210名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 21:05:24.52 ID:Vnx00qHw
ん? アジャイルはトップでの検討・ディスカッションが最重要だから、丸投げはできんという意味なんだが・・・
それに、上流下流に別かれていたらリファクタリングもできんだろ?
211名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 21:17:25.96 ID:CN+r0Z7i
提言も何も今時こんなことやってる会社はもう終わってるだろ。
グローバルな市場で戦う企業としてはありえないほどの低レベル。
自然淘汰も時間の問題でしょ。
212名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 21:18:02.33 ID:kdvY3RM7
日本でいう客先常駐のアメリカ版やね。> アジャイル。
213名刺は切らしておりまして:2012/06/19(火) 23:56:18.48 ID:eINgUl0H
16 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2012/06/17(日) 10:56:02.41 ID:2AxmGrqvP
日本は社内の偉い人が「良いゲームつくり」ではなく「社内抗争の勝ち方」にスポット当ててるからな

部下やバイトに「いいゲームつくろうぜ」とか言うのは地盤固めと手駒増やしの建前だし
良いゲームつくれて社内政治下手な職人気質はどんどん追いやられてる
214名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 21:05:25.48 ID:i5sxv1I/
日本人のサラリーマンの9割は
毎日会社で仕事してるふりをして
金もらってる寄生虫。
しかも日本の社会、会社では
何も生み出さずに優秀な人間の
足を引っ張ることしか出来ない
寄生虫(銀行、証券、商社など)
ほど高く評価される。
技術を持ってる人間は
チャンスがあれば海外に行くべき
215名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 21:41:52.92 ID:a3FvAS9A
>>1
感想文はニュースじゃないと何度書けば分かるんだ?バカか?
216名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 22:05:04.53 ID:N+wuFmbD

Europe: Software as a science ?ヨーロッパにとってソフトウェアは「科学」
Japan: Software as production ?日本のソフトウェアは「製造業」
India: Software as a service ?インドのソフトウェア産業は「(プロフェッショナル)サービス」
U.S.: Software as a business ?アメリカのソフトウェア産業は「ビジネス」

http://blogos.com/article/6452/
217名刺は切らしておりまして:2012/06/20(水) 22:07:05.60 ID:N+wuFmbD
ソフトウェアは工業製品ではない

http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/10/matz.html
218名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 14:35:46.67 ID:o1bF2Mvl
工業製品と考えるのはいい、

食品の企画 【上流工程】して、
食品 【コード】を作る 【コーディングする】のは
衛生観念の劣る韓国や中国 【アウトソーシング】

韓国で寄生虫が入ったり、人糞やタンが入ったりする。
中国で毒やゴミやメラミン、下水油がはいったりする。

そしてそれを日本に持ってきて検査 【下流工程】する。
寄生虫を取り除き、人糞やタンを洗い流し、
毒を中和し、ゴミを取り、メラミン入りは廃棄し、下水油は洗剤で洗い流す。

これが今の日本のコンサル様提供のソリューションだよ。

さあ食えよ、これが今の流行なんだよ、日本で検査したから大丈夫だよ。
219名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 22:11:11.51 ID:XyX9pWyZ
コンサルってほんと何なんだろうね?
弁理士とか弁護士から法律的なアドバイス受けたりするのは分かるんだけど、
経営とか業務改善のコンサルって要るか?
管理者が無能ですって言ってるようなもんじゃない?
案の定、業務に机上の空論ぶち込まれてややこしい形にされて、
「あるべき姿」とか言われてポカーン。
あんなの雇うより従業員一人増やすか管理者代える方が根本治療になると思う。
220名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:11:33.39 ID:2ZR5FfGO
> コンサルってほんと何なんだろうね?

ハイテク占い師。 ハイテク祈祷師。

信じるものだけが救われます。 クライアントが信じていれば詐欺には
当たらない。 プロジェクトが失敗したのは、信仰心が足りなかったせい。
221名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:12:32.68 ID:E0uNiKyv
選手兼コーチ
222名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:28:03.35 ID:0Mt9vVrE
技術軽視の文系がコントロールしてる時点で終わってる。
223名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:33:27.11 ID:2ZR5FfGO
文系、しかもコンサルの脳みそは筋肉でできています。

プロジェクト運営はまさに体育会系サークルのノリ。

クラインントが馬鹿なお陰で、アルマーニのスーツを着崩して、ワイシャツ
の襟を立てて、オープンっぽい演出に、使ってる本人も意味不明なカタカナ
用語をまくし立てれば楽勝。(w
224名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:34:06.97 ID:53/HJhIp
無能欲豚老害どもを粛清するのだ
225名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:38:15.69 ID:NVXZKnN5
ホリエモンの100億稼ぐ仕事術とかって本で、常識的なごく普通のやるべき事がつらつら書かれてて、
奴はこれを妥協せず地道に実践したからある程度にはなれたのかと思ったんだけど、
その理屈で行くと、コンサルが言うごく普通にやるべき事を疑わずバカ正直に実践していればそれなりにはなれるんじゃないかな。

もっとも、それなら書店でそれっぽい本を買って実践すれば事足りる気はするが。
226名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:41:40.51 ID:kGFEIfHy
>常識的なごく普通のやるべき事
これが優秀なやつとそうでないやつとで全然違うんだもの
そしてどっちも当たり前のことやってるだけとしか思ってない
227名刺は切らしておりまして:2012/06/21(木) 23:47:00.91 ID:2ZR5FfGO
原発の安全性にしてもそうだけど、コンサルが言うこと全てにおいて共通
しているのは、具体的な数字の裏づけと根拠がない。

あるいは、数字を持ち出しても、第三者が検証可能な決定過程がまったく
公表されない。

数字自体がマスコミによって拡散されるステマ材料の意味合いが強い。
「東京オリンピック誘致の経済波及効果、○○億円」とか。

まず結論ありきのデタラメ。
228名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 00:12:22.89 ID:KVBvxW7D
>>164
ないない。
本当にソフトウェアやりたいなら
くだらないゲームしか作れない
会社なんて絶対はいらない。
229名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 00:35:51.97 ID:b3qRlmZd
日本じゃソフト屋が何言っても地位低いんだよ。
上流なら上品で下流なら下品なんだろ。

そのまま進んで破滅したらいい。

マシだった奴は精神病んだり、ITから足洗った、
駄目な管理者は更に駄目になり、感情をあらわにしたら部下は働くだの
自分の立場を説明したら察して働いてくれるだろうだの、
怒鳴ればいいとか変な幻想を信じ込んでいる893と化した。


ソフトとハード、商品企画、全部切り離して考えてるうちは
アップルはおろか、韓国にも追いつけない事も判らないw

ドンドン差をつけられて、社員切って行けばいいよ。
だれももう高給取りの責任者なんて救わない。

社員は皆敵、社内で内戦してろよwww
230名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 04:14:52.30 ID:q/RjwN1C
大人数でクライアントに常駐して業務請負ってたんだけど、
うちらとの窓口を担当してる社員さんのカンチガイがひどかった。
客だからヨイショしてるだけなのに、自分が上司にでもなった気になっちゃって、
「うちの子達(うちらのことね)は…」とか「あなたのために厳しく言ってる…」とか言い出したww
その度に皆(イタタタタタタタターッ)って目伏せてテレパシーしてた。
仕事を出す側の会社にさえ入れば、あんな恥ずかしい人でもやってけるんだね。
ちなみにその人、自社内では一人も部下がいない平。
231名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 04:38:43.08 ID:r/6LKL2z
ほんと日本の経営陣かクソしかいないよな
232名刺は切らしておりまして:2012/06/22(金) 06:57:38.34 ID:eUDb7g89
>>216
なるほど。
日本はビルドイン途中のリリースは苦手だからな w コンプレインモンスターの為にリリースできない。
だから出荷で開発終了のwaterfallになる。おのずと、ビルドアップ手法や効率化手法は進歩しない。
TDDでガチガチに開発すれば、バグは少ないのにね w
アメリカは確かに上手いな。
ユーザーフレントリーソフトを特定ハード専用としてビジネスパッケージ化するのが上手い。
ユーザーフレンドリーには機能追加の為のプラグイン手法は必須。
その上、極めつけは、そんな魅力的なソフトがフリーだったりする w
233名刺は切らしておりまして
私立文系は中学校に改めろ