【食品】イタリア北部地震でチーズ30万個に被害 被害額250億円以上[12/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
イタリア北東部で20日発生した地震で、30万個以上のパルメザンチーズや
それに似たグラナパダーノチーズが被害を受け、被害額は2億5000万ユーロ
(約252億円)以上に上ることが業界関係者の話で明らかになった。
1個の重さは大きいもので40キロほど。

グラナパダーノの認証を行う業界団体のトップ、
ステファノ・ベルニ(Stefano Berni)氏によれば、
「地震はとても強く、多数の倉庫と数千トン(のパルメザンとグラナパダーノ)が
甚大な被害を受けた」という。
「かなりの損害が生じたが、死傷者は出なかったことが大きな救いだ」

被害額の2億5000万ユーロは「とても控えめ」に見積もった額だという。
ベルニ氏は、既に大きな損傷を受けもろくなっている建物の状態が、
さらなる地震により悪化することがないよう願うと語った。

ソースは
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2879037/8972502
2やるっきゃ騎士φ ★:2012/05/21(月) 10:12:34.53 ID:???
関連ニュースは
2012年05月20日 19:25 イタリア北部でM6の地震、6人死亡 歴史的建造物の被害甚大
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2878999/8971573
イタリア北部で20日未明、マグニチュード(M)6.0の地震があり、
当局発表によるとこれまでに6人が死亡、負傷者は50人以上に上っている。
同国文化省によると、歴史的建造物に甚大な被害が出ているもようだ。

震源地はボローニャ(Bologna)の北方36キロの
フィナーレ・エミーリア(Finale Emilia)で、震源の深さは10キロ。
揺れは20秒ほど続き、伊北東部エミリア・ロマーニャ(Emilia-Romagna)州から
ベネチア(Venice)にかけた広域で感じられた。その後も余震が数回続いた。

この地震の前には、金融・経済の中心地ミラノ(Milan)がある
ロンバルディア(Lombardy)州でもM4.1の地震が発生していた。

救急隊員らによると死亡した3人はフェラーラ(Ferrara)近郊の工場の
夜勤作業員で、工場が倒壊し下敷きになった。
負傷者の大半はモデナ(Modena)県に集中している。

ボローニャなどでは、揺れに驚いた人々が路上に飛び出し一時パニックになった。
テレビの画面には半壊した住宅や路上のがれきが映し出されている。
教会の塔などにも損壊が出ている。

地震のあった地域はイタリアの工業の中心地であると同時に、歴史的建造物や
美術的価値のある遺産が多く存在する地域。フェラーラの街並みは世界遺産に
登録されている。

-以上です-
3名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:13:21.77 ID:9XVNwb8u
笑ってる場合じゃねえ!
4名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:13:48.63 ID:wRnlNPvF
甘ったれるなよ
どうせ震度2くらいだろ
5名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:14:42.24 ID:uUACClKl
政府は今すぐ支援を発表しろよ
6名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:14:51.69 ID:Hbu0GgSH
>>1
しかし、このチーズ、「ワケありチーズ」としてネットで売れば飛ぶように売れるんだがなあw
誰か、イタリア人に教えてやれ!
7名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:16:17.33 ID:0yY7vNSv
いいかげんチーズの関税引き下げろ
8名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:16:42.84 ID:Z9VgZWmy
粉チーズとかカットチーズが大量に出回るんだろ
9名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:19:40.59 ID:Nt2EFyD3
ギリシャから飛び火かな
10名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:22:12.36 ID:knyxuibq
円高で良かったな。これからチーズが暴騰するぞ
11名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:22:36.15 ID:WPLskELn
>>6
パルメザンチーズは2年ほど寝かせて作るので、
途中で形が崩れたら熟成できなくなる。
12名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:22:56.31 ID:VYtInbSL
パルメザンならどうせ粉々にするだろ
13名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:23:58.37 ID:YHzMYJHn
イタリア産のチーズを買ったら大便の臭いがした(TT)
何だったんだ、ありゃ
14名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:24:23.64 ID:/XD8uCtk
モッツアレラだけは死守してくれ
15名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:24:30.96 ID:zg2Qu0R1
日本で売ってるチーズより美味いんでしょ
16名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:25:38.43 ID:ovEBxv/q
日本のチーズはクソが多すぎる
95%は、チーズ風味のの固形牛乳
17名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:26:20.22 ID:hTsMQ64p
元々地震がおき難い地域だと
耐震構造などして無いだろうし
地震など考慮せずに積んでるだろうからな

と 言っても日本も焼き物系は同じか
起きたら仕方が無いと諦めるだろうけど
18名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:38:37.33 ID:+jF/MmyY
30マ〇コ
19名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:39:34.92 ID:zxliOJMB
これ見たらわかるけど、いまどきレンガ作りの建物なんて作ってたら壊れて当然だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ba9CWwohWFg&feature=related
20名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:56:08.90 ID:yVTQuKrM
牛乳ぽいってドルチェ系ばかり食ってるんじゃね
21名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:57:49.58 ID:WComljHq
震度5くらいか、余震レベルだな
22名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:01:40.14 ID:9yx3odoJ
何ふっかけてんだよイタ公

チーズ一個8万円ておかしいだろ。1個40キロとして
末端販売価格として考えてもキロ2000円を超えている。つまりキロ20ユーロ。

現地の一般人がそんな値段払うわけがない。
1キロ10ユーロより高いチーズなんて日常生活用じゃありえない。
ましてや平均で考えるならもっと安い。キロあたり3ユーロが原価だろ。

だいたいこういう時は原価で表示しろ。

キロあたり1ユーロだよな。
つまり被害総額を正しく計算すると
本当は1個平均で25キロしかなくて、
それもキロあたり1ユーロの庶民用で
被害個数は実は10万程度

はい、25*1*100,000で250万ユーロ。3億円。いいかげんにしろよイタ公。



募金保険金クレクレ詐欺か?
23名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:02:37.39 ID:TypM3LGM
>>6
チーズのブランド価値を甘く見過ぎ。そんな信用が下がるような事をする訳がないだろ。
24名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:05:42.67 ID:3mPUp6R3
キロ20ユーロなら安くね?
25名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:11:10.12 ID:Hbu0GgSH
>>11
アンタは、チーズのような発酵食品には、形崩れに対して復元力があるのを知らんようだな。
>>23
アンタは、有名ブランドの「ワケあり」商品がネットで(低価格で)飛ぶように売れてるのを知らないようだな。
26名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:24:18.99 ID:xAn6tGb3
チーズがどんな被害を受けたんだよwww
27名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:24:53.48 ID:oKO6/ofR
保険入っておらんのか
28名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:26:42.49 ID:r8UJFbRO
イタリアの輸入チーズ大好きなのに・・・
29名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:33:43.60 ID:ck91NZ/I
アウトレットチーズの安売りがくるな
棚落ち品につき大幅値引きとか
30名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:37:12.67 ID:TypM3LGM
>>25
砕けたハードタイプのチーズが自己復元するとは初耳だね。興味が有るので仕組みを説明してください。
また、仕入れた販売業者が劣化した在庫を「訳有り」で安く売ることは有っても、大元の生産者団体が
する訳ないだろう。

31名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:45:35.56 ID:r5TN7eFu
>>16
固形牛乳って結構美味いぞ
牛乳を鍋でとろみが出るまで煮詰めて色が白から黄色くなってきたら
熱い内に型に流し込んで冷ますとミルクケーキっぽい味になる

砂糖(メイプルシロップやハチミツでも可)やバニラエッセンスを加えて
冷えても固まり切らない程度まで煮詰めればミルクジャムになる
32名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:59:46.58 ID:HDRDczJ1
モツァレラだけは・・・どうかモツァレラだけは・・・
33名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 12:01:49.56 ID:0J9fmeLf
数千トンのチーズって考えただけでも凄いなw
34名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 12:33:10.68 ID:yVTQuKrM
モツァレラとかフレッシュチーズは大丈夫じゃね?
熟成した奴が被害受けてそうだけど
35名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 12:45:24.81 ID:l163Fx72
熟成途中のがイチバンヤバイ
36名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 12:59:00.79 ID:F8pwT7JY
1度でも地面に落ちて泥のついた汚れたチーズなんて食べたいと思うか?
安く売れると思ってるような食品関係の仕事についてない素人は、これだから困る。
37名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:03:55.53 ID:mQ35w1CA
チーズと肉の食い方だけは、日本人は欧州人に追いつけない。
38名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:14:39.79 ID:kG0gZ5VZ
>>37
イタリアでサラミとチーズ食って痛感した
なぜ日本でできないんだ
39名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:23:35.43 ID:mLbFli9j
>>38

日本に来たフランス人が「日本の乳製品は味が薄過ぎ!」って言ってた
だから向こうから来るパティシエはチーズやバターそれにミルクは本国から持ち込むんだと
反対に果物類は日本産を大絶賛、向こうでは果物といえばシロップや砂糖漬けにするのが普通で
日本みたいに生食でバクバク食えるような代物じゃないんだって
40名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:35:55.48 ID:yVTQuKrM
果物だけじゃなくて野菜もあまり生で食わないぞ
41名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:38:45.43 ID:TypM3LGM
>>32
モッツァレラは南イタリアで作るんだから心配するな。
>>38
日本は魚を食べてきたから。その代わり魚は皮も目玉も、時には鱗も調理して食べるでしょ。
私もソーセージ類は大好きなんだが、こればかりは仕方がない。
42名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 14:17:56.62 ID:sAkeEOR9
>>36
でかいチーズは地べたをゴロゴロ転がして運ぶもんだぜ!
43名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 14:55:40.90 ID:jAjJ1SjZ
廃 チーズ!ってね
44名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 14:56:30.55 ID:VU/1OLeO
>>21
マグニチュード6.0で震源も浅いから、断層付近じゃ、局地的に震度6強に相当する揺れになっていても不思議じゃないよ

そもそも気象庁の今の震度階級もいろいろ問題を抱えているし、そもそも観測地点から少し外れただけでかなり数字が上下するから、
あんまり絶対視できるものじゃない
震度計が置かれているのは陸上で、それも人口の多い地区ほど密度が高くなるからね
45名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 15:10:41.83 ID:m3V3Kibu
保険掛けたりしてないんかな。
掛けてるけど地震は免責扱いだったらご愁傷様だが。
46名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 15:18:07.02 ID:mLbFli9j
>>45

イタリア人が地震保険なんて掛けるとは思えんな
20年ぐらい前の話だけど日本の建築家とイタリアの建築家がシンポジウムをやって
建物の耐震性が話題になった時にイタリア側が「いつ来るか分からん地震のために余計な費用は掛けられない」
なんて答えて日本側は全員唖然としたことがあったらしいよw
47名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 15:31:31.56 ID:mQ35w1CA
>>38
日本のチーズはアメリカから来たプロセスチーズがメインだからね。工場で安定して作れる。
でも味は落ちる。
48名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 16:16:31.37 ID:fKEd5tPU
>45
商業施設内で作っている物は補償されない。
補償されるのは通常敷地内の建物だけじゃないかと。
49名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 17:38:48.04 ID:BGKz/kqY
チーズが元でイタリア経済がぶっ潰れでもしたら偉いことだな。
クワバラ、クワバラ。
50名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 19:50:27.60 ID:v6Zn4w9q
>>22
グラナパダーナの平均相場は15ヶ月物、14日付けでキロ8.55〜9.10ユーロ。
http://www.clal.it/index.php?section=grana
パルメジャーノは最低2年寝かせないといけないのでこれの倍するし、
平均で20ユーロ行ってもおかしくはない。
51名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:01:56.61 ID:8rzY9Q3x
建物に鉄筋が入ってなかったぞ・・・・・・!!
ひぃぃぃ;
暫く余震続くし建物の中に入りたくないだろうな
52名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:03:35.45 ID:juCt8UXA
イタリアは地震自体は多い筈
53名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:05:09.34 ID:4S03ygIL
自分は明治北海道十勝スマートチーズさえあれば生きていける自信がある
ただ250円以上すると(12個入り)買うの躊躇する
安いときは178円や198円だから買い貯めする
QBBのベビーチーズシリーズのブラックペッパーとクリームチーズも旨いね
54名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:07:08.85 ID:9Clzfdm5
〉50
妄想で価格とか書いちゃう人は相手しても無駄だと思うよ。
55名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:09:02.01 ID:VKfe1wxZ
30まんこだと
56名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:23:43.52 ID:S88OAbTJ
さすがのオレでも1晩6まんこが限界
57名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 20:37:34.65 ID:ez98tBc1
くさそう
58名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 21:54:52.94 ID:C3+B1NKX
【食品】イタリア北部地震で「チーズ」30「万個」に被害

確かに臭そうだ
59名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:03:50.46 ID:JeuDdYhq
これ、パルミジャーノレッジャーノの事じゃないんだろ。
60名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:08:23.99 ID:GH6348mg
お前らが喰ってる丸い円筒形のパルメザンチーズはアメリカ製だ安心しろ 本物のパルメザンチーズとは別物だ
61名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:09:58.76 ID:dRMq9zUn
チーズ  万個 

に反応したやつ
62名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:46:48.41 ID:JeuDdYhq
確か、パルミジャーノレッジャーノって、銀行が担保に取って金貸してるんだよな。
つまり焦げ付き続発で、イタリア経済あぽーん、ユーロ最大の危機って事だな。
63名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:57:46.77 ID:GH6348mg
>>62
お前それは国家機密だぞ 漏洩罪で罰せられるぞ
64名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 23:05:37.87 ID:JeuDdYhq
>>63
銀行の金庫で熟成している奴は大丈夫だったろうな。
担保として認められる前のが潰れたわけで、影響はこれからだろう。
65名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 23:19:04.33 ID:aaTW7gf8
250億じゃあ焦げ付いても問題ないだろ!?
66名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 23:23:36.27 ID:0I9fGgy0
イタリア破綻しちゃうの?
67名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 23:43:07.76 ID:1xl28ZF0
酒を処分するときは、出回らないように塩を入れるそうだけど
チーズは。どうすんだろ
68名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 00:04:56.58 ID:sW6beBa4
チーズ担保に金借りて次のチーズ用の牛乳買うって操業だから結構やばいね
69名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 02:34:01.06 ID:rYgFbDrx
日本のチーズが味が薄いのは牛乳のせい。
そしてなぜ牛乳が駄目なのかと言えばそれは飲用のために
乳脂肪が低めの飲みやすい牛乳が出やすいホルスタインの改良を行ったため。
で、なぜ飲用牛乳が日本の乳業の中心になったかと言えば
全て学校給食のせい。学校給食で大量の飲用牛乳を消費するため
乳業界全体がそれに向かってしまったため。

だけどそのために新鮮な飲用牛乳が安くおまえらでも飲めるんだけどね。
外国の一般的な牛乳って長期保存パックに入ったまずい牛乳なんだぜ。
70名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:02:17.00 ID:g8eqf7Lx
>>69
チーズ向けの牛乳は単価が安いから酪農家は作りたくないんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:14:46.25 ID:DoJdwN2K
チーズが値上がる!生活に影響!
とかいってみたもののそんなにしょっちゅうくっていたらぶくぶくに太っちゃうか。
72名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:49:13.00 ID:ajSPK40x
>>17 >>19
伝統的な製法で作らないとそれとは認めないって考え方もあるからな
保存時の陳列方法や保存庫の建築構造も決まってしまうなんてこともあるかも
あと酒みたいに製造保存場所の立地や家付き酵母も重視するだろうし
73名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 11:41:51.83 ID:JU+B0dTR
酪農かじった人に日本の原乳は質が良くないから
熟成するようなチーズは作れないって聞いた。

レッジャーノ1kg買ってあって良かった。
74名刺は切らしておりまして
昨晩もチーズ頂いたばかりだわ・・
悲しいね(´・_・`)