【社説】国の基準は信用できるか? "政府を監視する仕組み"を強化せねばなりません--東京新聞 [05/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
東日本大震災と東京電力の福島原発事故以来、政府の仕事ぶりに疑問を抱かせる
事例が続いています。政府を監視する仕組みを強化せねばなりません。

とても痛ましい光景でした。連休中に発生した関越自動車道のバス事故は居眠り
運転の怖さを思い知らせてくれます。

運転手の刑事責任はこれから追及されるでしょうが、それとは別に、深夜未明に
及ぶ運転という過酷な仕事について、政府の基準はどうなっていたのでしょう。

国土交通省の基準では、一人の運転手が一日に運転する最大距離を六百七十キロ
と定めています。この基準はどう決まったのか。

◆独自に動く地方と民間

総務省が二〇一〇年九月に国交省に出した勧告が実態を暴露しています。それに
よると、国交省は全国のバス事業者から提供された運行データを統計処理し、
そこから数字をはじき出していました。つまり、実態を基に算出した数字に
すぎないのです。

本来なら「人間はどのくらい運転すると疲労がたまり、眠くなるか」といった
要素も検討されて当然です。消費者や専門家の意見も考慮されませんでした。

総務省は問題ありとみて基準を「乗務距離が運転者に与える生理学的影響を
踏まえたもの」に改定すべきだと勧告しましたが、なにも手が打たれないまま
事故が起きてしまいました。政府の機能不全と言ってもいい。

実は、政府とは別に独自の厳しい基準を設けた地域があります。北海道です。
ツアー客を乗せたバスの死傷事故が起きました。すると「このままでは観光に
悪影響が出る」と心配する声が高まりました。そこから地元の労働基準局や警察、
バス協会などが連絡会議を立ち上げ、自分たちで安全基準作りに乗り出します。

◆国民の支持が不可欠に

それは「一日の乗務距離は上限三百五十キロ。高速道路では四百二十キロ」という
内容でした。政府の基準に比べて、37%も少ない。こちらの方が安全であるのは
言うまでもありません。地元の強い危機感を反映した結果でしょう。一九九七年の
ことです。

似たような例は原発事故の後、食品でも起きています。政府は原発事故の直後、
食品(野菜、肉、魚など)に含まれる放射性セシウムの規制値を暫定的に一キロ
グラム当たり五〇〇ベクレルと定め、一二年四月から一〇〇ベクレルに厳しくしました。

ところが、心配する消費者の声を受けて「五〇ベクレル以上のものは販売しません」
「今後はゼロベクレルを目標に」と一段と基準を強化する大手スーパーが現れました。

農林水産省は「消費者を混乱させる」として政府の基準に従うよう業界に通知しました
が、消費者の反発に遭うと、鹿野道彦農相が「強制力はない」と事実上、撤回に追い
込まれました。これまで一定の権威を保っていた名高い霞が関の「行政指導」が通用
しなくなっているのです。

これは何を物語っているか。

政府が「これが安全基準だ」と業界や国民に順守を徹底させようとしても、当事者が
「それでは商売にならない」と判断すれば、効き目はない。そういう話です。

政府がどう言おうと、消費者がそっぽを向いてしまえば、商売になりません。バス
事業者は客離れを深刻に受け止めたからこそ独自に動いた。スーパーも同じです。(※続く)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012050602000116.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/05/06(日) 10:47:02.69 ID:???
>>1の続き

政府には法的権限がありますから一見、万能に見えますが、オールマイティーでは
ない。国民の支持がなければ結局、うまく機能しません。独裁国家の政府が「市場
取引はダメだ」と言っても、人々は生き延びるために闇市場を開く話と似ています。

もう一つ、重要な安全基準があります。原発です。政府は関西電力・大飯原発の
再稼働に向けて、原子力安全・保安院に新しい安全基準を作らせたかと思うと、
枝野幸男経済産業相があっという間に「安全性の基準が満たされた」と宣言し
再稼働に動いています。

保安院に象徴される政府の体制こそが事故の遠因だったのですから、その政府が
何も変わらず安全と言っても、信じる人は少ない。それでも再稼働を強行すれば、
どうなるか。基準を信じないだけでなく、今度は政府の信頼性が揺らぐでしょう。

◆国会とメディアの役割

どうすれば、信頼できる政府ができるのか。究極的には国民が選挙で選ぶのですが、
その前に国会の役割を強化できないか。国会には決算行政監視委員会があります。
重要案件については必ずここで議論するようにする。事務局体制も抜本強化する。

それに私たちメディアです。「政府の基準」を鵜呑(うの)みにせず、地方や民間、
在野の議論をもっと大事にする。議論の土俵を広げていく努力を続けます。

3名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 10:51:37.80 ID:TgvxCzn/
>それに私達メディアです。

ここ笑うところね。
4名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 10:55:09.53 ID:kIWnFR3z

反日東京新聞=中日新聞が何言っても嘘か日本を陥れる話に聞こえますねえ。
5名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 10:56:04.78 ID:2CkwlqSO
原発がアブナイってのが狙いなんだろうけど
これ食品も危ないって言ってるのと同じだよね
原発無くすならそれはそれで良い派だけど
東京中日はカルトっぽくて気持ち悪い
6名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 10:56:52.61 ID:lIat4h2F
自主基準が法規制より厳しいのは当然だろ。

あとは消費者が、そのコストに納得するかどうかだ。

しょっちゅう、格安、激安、無料、キャッシュバックとか”報道”してる
メディアが何ぬかしてやがると言いたい。
7名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 10:57:04.19 ID:tT1A7RaP
>>1
個人が政府の内情なんて調べられないんだし政府の監視はマスコミがやれば良い、
国民がマスコミを監視する仕組みを作って第三の権力を監督して正せる制度を作れば良いだけ。
8名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:00:44.32 ID:kW8zPLGz
"政府を監視する仕組み"

2chの出番だな。
9名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:00:55.19 ID:Av637akA
>>1
>「政府の基準」を鵜呑(うの)みにせず、地方や民間、
>在野の議論をもっと大事にする。議論の土俵を広げていく努力を続けます。

ネットの匿名掲示板は、彼らの言う「議論の土俵」に含まれているのかな?
あるいは、東京新聞をはじめとするメディアは、自分たちが批判され、修正を強要されることに耐えられるのかな?
10名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:01:14.79 ID:+HOiSxoN
マスコミの報道基準は信用出来るか?
11名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:02:12.22 ID:k2mlglYX
>今後はゼロベクレルを目標に

気が狂ってる。
原発事故前でも、セシウムゼロベクレルの食料なんて
世界中の何処にも無かったのに
12名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:02:42.34 ID:IfzPzYkX
日本を破壊する財務省の馬鹿と日銀の馬鹿ども。
日本バブル崩壊後、円高、デフレ対策は、最悪の対策。遅い、小さい、しかも途切れ途切れ
で20年間停滞する経済。デフレの悪循環で2順目。好調だった家電も最悪の大幅赤字。
証券界は、2度めのリストラ。給料が下がり市場経済は、没落し、今後さらに日経平均
株価は、下落し再度金融危機になる可能性が?
銀行株が、利回りで買える異常な経済。危機到来。
日銀の遅い、小さい対策で株価は、下がる異常な経済状況。
危機近し、警告、株価下落と円高デフレでまた失われた20年から30年に。
日本経済縮小でドンドン規模が小さくなる。
13名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:04:04.16 ID:owIs1TH6
監査する機関を設けたら癒着で機能しなくなり、メディアはもっと信用ならなくなってるわけで
政府を監視する仕組みなんてどうやったらまともに作れるのよ
14名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:04:08.46 ID:s7r7hWvo
むしろメディアの取材活動を監視いてほしいんだけど
取材許可だした地域をwebマップで公開してそこから外れてる違法な取材陣を簡単に通報できるシステム作ってよ
15名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:04:47.38 ID:TgvxCzn/
何かトラブル起きてから、
政策論そっちのけでスケープゴート探して吊るし上げるしか脳の無い連中が政府の監視役とな。
臍が茶を沸かすわ。
16名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:05:19.24 ID:H0CrZjnM
マスゴミの捏造・偏向を監視して罰する仕組みが何よりも必要だろう
17名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:07:27.84 ID:PTbIzGJP
日本の事がBBC、CNNでしかわからんぞw
18名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:07:37.23 ID:rIdN/Bnh
確か、先進国ではマスメディアは第三とか第四の権力とか言われて、権力の監視
をしてるはずだが、
日本にはマスゴミしかないから先進国ではないな
19名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:07:44.99 ID:ffd+Muex
>>1
マスメディアも同じくらい信用できませんw
監視する仕組みを作るべきですw
20名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:08:44.07 ID:rIdN/Bnh
いまだに福島の取材もしないで大本営垂れ流してるマスゴミが、なんか云ってるわ
21名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:10:55.82 ID:5FaAkceB
マスゴミを潰したほうが国民の利益だろ
22名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:10:58.41 ID:owIs1TH6
マスメディアに対しては取材方法や報道の仕方を制限していって違反したら重い罰則を与えるとかでいいよ
23名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:11:58.47 ID:qskoDQPl
信用できるのか?マスゴミのアホ記事のせいで政府に関することは何も信用できんわ
全部マスゴミの責任だべ
24名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:12:31.23 ID:x+y1xLnY
>>1やたら文章が長いから読む気になれん。朝鮮マスコミみたいだ。
25名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:17:42.56 ID:rLoKE/Zs
ではまず、既存マスコミを潰してからだな。
26名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:20:45.22 ID:nHCfAQeG
殆ど法的規制の無い(無視)してるマスゴミが、規制のある政府系機関を監視するって事か。
それが出来ると主張するなら、規制が少ない方が「公正」に出来るんだろうら、ノウハウを政府に教えたらいいね!
まあ、早く年間500億円よこせ!が本音だろうけど。
27名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:22:18.47 ID:3lfX5Fpy
パロマガスの死亡事故がいい例。
仕掛けた電通博報堂の勝利がその後の火消しのスタンダードになった。
つまりスポンサーの出す金によってマスコミはいくらでも操作できてしまうってこと。
独立系メディアでなければ中立的な報道は無理。

28名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:22:42.52 ID:czW55rNu
東京新聞って、中日新聞系だよね?
ってことは岡田と関係が深いよね。
直接言えばいいじゃん。
資源の無駄。
29名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:23:36.07 ID:2IVZPXR5

>政府を監視する仕組み

それがお前らアホマスゴミだったんだけどね。
すっかり政府に取り込まれたな。

重箱の隅をつつき、巨悪は無視www
30名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:24:43.05 ID:ksRXTHpg


× 国の基準は信用できるか? "政府を監視する仕組み"を強化せねばなりません

○ マスメディアの基準は信用できるか? "マスメディアを監視する仕組み"を強化せねばなりません

31名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:25:12.94 ID:nHCfAQeG
記者クラブ設備提供は、特定企業への利益供与ではないと言いながら、一般人やクラブ外の記者は、人相までチェックして入室禁止にしてる。
32名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:26:09.22 ID:0iRv/ntW
日本の基準は、世界的に見て、きびしすぎるのが実際。
それ以上にきびしくするのはアホ。
33名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:27:05.03 ID:EN07IRk1
>1-2
>"政府を監視する仕組み"を強化せねばなりません

つまり、東京新聞は役立たずであると自白しているのですな・・・
34名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:28:40.88 ID:AH9m6mZG
ワケ分からんODAとか
ワケわからん通貨スワップの乱発を監視しろ。

これだけで10兆円規模。
35名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:34:52.85 ID:nHCfAQeG
民主マンセー、消費税増税マンセーのマスゴミが、2chレベルで指摘された事にすらダンマリの状況じゃあ到底任せられない。
36名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:38:28.33 ID:5FaAkceB
情報源は2ちゃんのみでいい
ほかは消えろ
37名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:41:55.50 ID:lepGY5e1
東京新聞の漫談は解説が無いと笑えん。
38名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:43:44.07 ID:KfBG5N1F
さすが反日極左新聞w
39名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:44:49.98 ID:xhYjbwR6
今回の事件は明らかに雇い主側の責任だろ。
政府を監視してどうする?
日本のジャーナリスト達は政府を監視するのが仕事なのか?
まぁなんと高貴なお仕事ですね。
40名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:45:01.20 ID:uaUsnnL4
国以上にマスコミが信用できないのだが
41名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:49:49.34 ID:Se8FGGGO
姉歯元一級建築士が個人的に構造計算書を偽造していただけなのに、建築士全体が悪者扱いされ、よけいなチェックが必要となり、経済全体にも悪影響を及ぼしたんだよな
はっきり言って、この国はもう土台がおかしくなってるから何をやっても無駄な気がする
42名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:50:11.23 ID:+CY6W1sc
お前らが一番信用できねえよマスゴミwww
43名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:59:09.07 ID:LPa7+bbi


44名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:59:41.09 ID:lf5E0h5C
目糞鼻糞を○う
45名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 11:59:50.16 ID:d8RBHvIS
国の動きを監視する仕事は重要だが
マスゴミには出来ない仕事だよなw
46名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 12:25:03.16 ID:0e5Qhbll
メディアを監視する仕組みを強化せねばなりません。
47名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 12:36:42.81 ID:JTC+Gbft
いつも政府発表垂れ流しじゃねーかw
48名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 12:48:26.40 ID:LIr6SnYw
メディアが監視役とか言うなら新聞とテレビとラジオ、雑誌の資本を完全に分けないとな
49名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 12:54:40.55 ID:xYQSVIMt
政府もそうだけど、増す塵の監視も必要だね。
50名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 12:55:18.98 ID:8qsEqZc7
「政府は信用できませんね! 私たちマスコミを信用してください!」ってのか

完全なオナニー
政府はむろん信用できないけど、お前ら新聞テレビも同じくらい信用できないんだよ
51 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 13:09:26.60 ID:3mm2LBaC
てめえらマスゴミの監視が最優先だろ。
下の二つの記事を見ると、以下にマスゴミ様が偏向報道しているかわかる。

http://www.world-nuclear-news.org/RS_Most_Chernobyl_towns_fit_for_habitation_2504121.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120425-00000000-mai-int
52名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 13:18:39.97 ID:L81ay18j
ゼロベクレルの食いもんなんて世界中何処にもねーよ
53名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 13:28:23.34 ID:7roprjwi


TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216

54七つの海の名無しさん:2012/05/06(日) 13:34:37.04 ID:5+88A4qK
新聞を監視する機関が必要だよな

朝日 毎日 中日 西日本 東京 信濃毎日 中部 などなど

ありすぎて無理か・・・
55名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 13:38:44.87 ID:rTm7lbFb
政府の責任にして、規制強化規制強化を叫ぶって、馬鹿ばかりなのか。
そんなに規制強化されたほうがうれしい奴隷なのか。
56名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 13:41:59.91 ID:rTm7lbFb
>国民の支持がなければ結局、うまく機能しません。独裁国家の政府が「市場
>取引はダメだ」と言っても、人々は生き延びるために闇市場を開く話と似ています。
規制強化しても、バス代上がったら大騒ぎなんだろ。

>人々は生き延びるために闇市場を開く
規制強化しても、規制を破るバス会社が増えるだけだろ。
57名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 13:43:30.35 ID:RjzjoMZo
マスゴミの監視強化のほうが重要
58名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 14:26:56.07 ID:70kZJy6o
マスゴミ最後の悪あがき
59名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 16:28:48.64 ID:rgBDYaW3
記者クラブなくせばいいんじゃね
60名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 17:41:46.84 ID:2MBBO4N5
>>11
民間なんだからそういう企業があってもいい。
情弱系安全厨の精神安定剤。
61名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 17:42:23.25 ID:2MBBO4N5
>>60
間違った。危険厨な
62名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 18:19:51.02 ID:6vfAAw8s
>>11
自然放射線まで無くしたら寿命が縮むかもな。

キチガイサヨクだけが勝手に死ねば良いのに

サヨクは20世紀に何億人も殺したのに、まだ殺し足りないらしい
63名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 18:24:22.64 ID:6vfAAw8s
>>40
だよな

マスゴミが最悪

嘘はつくし、必要な報道はしない、垂れ流した間違いは放置、敵を敵として報道しない、スパイや朝鮮人らの有害な人間を擁護

死刑でも構わんくらいの屑
64名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 18:36:31.26 ID:fXVdYQsc
原発だけじゃない
財務省の良いように操られ、増税マンセーで一致団結する異様なマスゴミにも監視が必要だ
65名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 18:52:04.94 ID:HJ/lpwDj
メディアを監視する仕組みも欲しいな。

>>60
肉や魚をすり潰して、何回も洗うと洗い流せるんだっけ。
そういうピンクスライム的な安全な何かしか食べない人っていうのも、
居てもいい気がするな。未来的で。
66名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 19:57:44.61 ID:ve4lUvmN
スウェーデン内部被曝年間目標を1ミリシーベルトにセシウムの基準値を導入

食品の放射線量の基準
300ベクレル基準値対象
家畜の肉 穀類 ナッツ以外の果実 キノコ以外の野菜 乳製品 子ども食 海の魚

1500ベクレル基準値対象
トナカイ、ヘラジカ、シカ等 野生のベリー キノコ 川魚 湖の魚 ナッツ


EUに加盟後、外国からの輸入品に対する基準値加わる
子ども食、牛乳、乳製品、370ベクレル以下とし、その他は600ベクレル

どれだけ摂取できるか?
300ベクレル/kg以下までの場合、普通の量を食べて良い
300−1500ベクレル/kgの場合、 1週間に数回だけ
それ以上高い場合、 1年に数回
10000ベクレル/kgを超える場合、食べるべきではない

ecomom[エコマム] スウェーデンから見る日本 第42回 チェルノブイリ原発事故から学ぶべきこと
http://www.nikkeibp.co.jp/ecomom/column/sw/sw_042_3.html
67名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 20:04:51.67 ID:ve4lUvmN
実際に読んだ人は少ないが、あの農林水産省の通達には二つのことが書かれてた
一つ目は文章の大半を占めた「正しい方法で測ってください」って話
もう一つが付け足されてた、そして記事では大見出しになって伝えれらた「独自基準はやめて」

この前半の「正しく測って」はとっても大切で農水省の言うことは正しかった
出たら目でも「厳しい基準で安全」とか、「全品検査」とか言って売ってたり、営業したりしてるところがある
あるいは自治体でも松本市のように30万円のサーベイメイター押し当てて「世界一厳しいウクライナ基準」と広報したいたところもある
「ゼロベクレルを目指して」と宣伝してるスーパーも実際は50ベクレルだ
嘘がまかり通ってる
ただ政府基準値より小さい数字だけでより厳しい規制をひいてると言うのはまやかしで不当

68名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 20:14:09.21 ID:ve4lUvmN
>>67
サーベーメーターでスクリーニングする方法は機材不足の緊急時の方法として
提示されてたがそれは計算上500ベクレルを弾けるとした仮定
しかし実際は去年の牛肉で数千ベクレルの牛を見逃してる

「松本市は給食の放射線測定にウクライナ基準採用」の実態(+千葉) - Togetter
http://togetter.com/li/197217

ハム、米などの食品から化粧品まで、空間線量を測って「安心です」な企業たち・・・ - Togetter
http://togetter.com/li/296482

何百万円する食品を測れるNaIのスペクトロメーターで測ってるのはいいが
一桁ベクレルまで測ってますと言ってる所もある
あれも誇大広告だ
せいぜい核種別で下限値10ベクレル
下限値10ベクレルで保障できるのは核種別40ベクレル、つまりセシウムの合計で80ベクレル

69名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 20:54:21.03 ID:+QInuRfW
政府を監視する仕組みを監視しないといけなくなるな
70名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 21:17:56.79 ID:RgH5DmC2
新聞社をも監視する民間の仕組みが欲しいでつ
71名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 21:58:28.78 ID:bjubnMZL
マスコミを監視する権力が必要だね
72名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 22:20:22.44 ID:qhSNnlv/
福一の原発,2号機〜6号機まで

●原子力安全委員会の議事録を読むと、
平成15年の自民党政権の時代に、ECCS(非常用炉心冷却装置)の中の
冷却系の蒸発システムが取り外されていた

この事実を 黙殺して ,調査している 鬼畜御用学者。
73名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 22:37:08.85 ID:PlGal4n/
自民の時こそ言えやw
原発も派遣もその時言わんと意味ないだろマスゴミさんよ
74名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 22:55:23.64 ID:nFyktC9G
いやはや確かにしっかりと監視して欲しいね

>>3
いや、やるべきだろ
できていないかもしれないが…
75名刺は切らしておりまして:2012/05/06(日) 23:40:44.69 ID:r93Nqniw
マスコミは醜い
76名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 02:32:03.99 ID:6s1NAbGB
東京新聞と毎日新聞は一貫してカス。
原発関係の記事は恣意的でイデオロギーにまみれている。
事実も書けず、イデオロギーを撒き散らすだけの害悪にすぎない。
77名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 03:03:42.90 ID:fZA66iW5
連休はめいっぱい休むよ!休むよ!

首相動静(5月6日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012050600001
 午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
 午前中は来客なく、公邸で過ごす。
 午後も来客なく、公邸で過ごす。(2012/05/06-17:06)

ちなみに昨日
首相動静(5月5日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012050500120
 午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
 午前中は来客なく、公邸で過ごす。
 午後も来客なく、公邸で過ごす。(2012/05/05-17:03)

一昨日
首相動静(5月4日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012050400115
 午前10時現在、公邸。朝の来客なし。
 午前11時51分、公邸発。同54分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急着。同ホテル内の日本料理店「水簾」で古賀伸明連合会長、増田寛也元総務相と会食。
 午後1時2分、同ホテル発。同4分、公邸着。
 5日午前0時現在、公邸。来客なし。(2012/05/05-00:19)
78名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 15:32:05.39 ID:8eNdLbDB
少なくとも2ちゃんねるでは監視はできないからな…
リークはあるようだが…
79名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 15:49:17.35 ID:S/C61d1C
国民も今まで官僚や政治家にだまされてきたからそろそろだまされないように監視機関を設けてもらわないと。
80名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 15:56:21.54 ID:RbnGGFll
政府は信用できないからメディアを信用してください
ってアホかw もっと信用できんわ
81名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 06:31:16.47 ID:fMdgHd8C
たとえ政府が説明責任を尽くしたとしても、一般の人はまともな説明読まないし、マスコミもろくな解説しなさそう
82名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:36:06.98 ID:c7F719VV
原発政策の責任をとりなさいとらせなさい
83名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:37:04.35 ID:rPmLEXdr
原発政策の責任をとりなさいとらせなさい
84名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:37:28.30 ID:QwqCVleV
原発政策の責任をとりなさいとらせなさい
85名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:37:41.95 ID:c7F719VV
原発政策の責任をとりなさいとらせなさい
86名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:38:06.95 ID:1VijWRJc
原発政策の責任をとりなさいとらせなさい
87名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:38:23.78 ID:QKypjXHn
原発政策の責任をとりなさいとらせなさい
88名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:43:24.36 ID:AbCdCT94
国や政治家官僚は信用できないが、
メディアの方がもっと信用出来ない。
やり方が巧妙で悪質。害も大きい。
89名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:49:56.47 ID:6LzbX24p
>>1
こうやって病的な価値観を国民に
常識として刷り込むんだな
90名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:50:00.34 ID:KZ/mPMgt
メディアを監視する機関も必要だな
91名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 08:50:55.75 ID:fzzYflmY
うむ、マスゴミを厳しい目で監視しなくちゃな
92名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 09:13:50.69 ID:1v8U7XQd
マスゴミを監視しろよ
てか国民の管理下におけよ政治家のように
93名刺は切らしておりまして
産経と読売は、原発マフィアの宣伝会社w

毎年税金60億円/電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い/「安全神話」刷り込み
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-16/2011071603_02_1.html
> 産経新聞社の受注額(契約年); 7403万円(2010)。 7455万円(2009)。 8784万円(2008)。 3499万円(2006)

原発広告ワースト1の読売 編集委員も動員、ダミー団体で電力業界の“黒いカネ”隠す 佐々木奎一 09:52 06/07 2011
http://www.mynewsjapan.com/reports/1447
>  原発全面広告掲載回数 ; 読売10回。 産経5回。 日経3回。 毎日2回。 朝日1回