【コラム】日銀総裁「金融政策はアート」の噴飯 (ZAKZAK “「日本」の解き方”)[12/04/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
白川方明日銀総裁は米ワシントンで開かれた
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議などに出席したが、
訪問先でいろいろ講演を行った。

2月14日に日銀が行った金融緩和の「本気度」が疑われているので、
金融緩和の姿勢を強調して市場の期待を維持したいようだ。
しかし、言葉の端々には、どこか金融緩和に全面的には賛成しないという本音が
うかがえる。

18日のニューヨークでの講演では、「金融政策はアート」とも言っている。
この言葉は、先日亡くなった三重野康元日銀総裁が好んでいた言葉だ。
その真意は「適時適切、総合判断」というもので、アートを「芸術」や「職人芸」と
とらえている。
それでも結果がよければ問題ないが、24日の本コラムで明らかにしたように、
判断に誤りがあった。
(“平成の鬼平”逝く…三重野氏の功罪 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120425/plt1204250715000-n1.htm

金融政策はアートかサイエンスかというと問いかけは欧米でもしばしば見られる。
その場合、アートは人文科学、サイエンスは自然科学と定義されている。
ブランシャールIMF(国際通貨基金)チーフエコノミストが
「インフレ目標による金融政策は前に比べればサイエンスに近づいている」と
指摘するように、世界中でアートからサイエンスへの流れがある。

しかし、あえて白川総裁は、「サイエンスというよりアートであり続けるだろう」と
述べた。これはかなり違和感のある言葉だろう。
グリーンスパン前FRB(米連邦準備制度理事会)議長はアートの政策が強かったが、
バーナンキ現FRB議長はインフレ目標を唱えるなどサイエンス化に努力している。

そして、その結果も、リーマン・ショック後の米国を大恐慌に陥る危機から救った。
一方、日本はリーマン・ショック後も東日本大震災後も適切な金融政策を行わず、
デフレからまだ脱していない。そこでアートといわれると、やはりと思ってしまう。

19日のワシントンの講演では、日本の問題として、潜在成長率の低下傾向をあげ、
その要因は高齢化、人口動態としている。
つまり、日銀ではどうにもできないと言いたいわけだ。

白川総裁は2月14日、
「日本の場合、潜在的な成長率と長期的な予想インフレ率との間に非常に高い
相関関係があります」と言っているが、これを取り消したいのだろう。

というのは、マネタリーベースの増減とインフレ予想の変動には相関がある。
マネタリーベースは日銀が動かせるので、潜在成長率も日銀が左右できることに
なってしまう。それは責任回避の日銀として不都合なのだ。

4月21日には、「際限ない国債買い入れは制御不能なインフレを招く」とも言った。
金融政策をサイエンスとして理解していれば、どの程度国債買入をすればインフレが
どうなるかは、精密科学レベルではないがある程度説明できる。
制御不能にならないようにするにはインフレ目標という枠をはめればよいだけだ。

やはり白川総裁にとって金融政策はアートなのだ。
アートは凡人にはできないが、サイエンスだから凡人でも何とかやっていける。
金融政策をサイエンス化する日銀法改正が必要だ。
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:41:46.89 ID:eE+78GLV
タイトルわらたww
3名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:43:09.35 ID:opFQ9DrP
日銀って日本潰すための組織なの?
4名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:43:22.44 ID:bmY7KbPf
経済学はエート?
わからん
5名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:44:40.40 ID:y2QZmXdk
このアーティストは生涯評価されることはないな
6名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:47:39.16 ID:0vVKPljC
さすが日銀wwwww

シュールだなwwww
7名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:50:54.04 ID:QksKiB4G
日本の金融政策はニート
8名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:55:17.53 ID:RrYDWCL4
自然に対する考え方の違いも影響あるんだろうな。
欧米だと庭もシンメトリが基本で、手を加えていく美しさを求めるが、
日本は自然のあるがままの美しさを引き出す為の努力をする。

金融政策をサイエンスって言い張るのは、傲慢だと俺は思う。
9名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:59:55.03 ID:KBnm8A+v
もう面倒くさいから、橋下閣下やみんなの党が高橋洋一を日銀総裁にすればいいよ
そうすりゃ、バカどもが現実を思い知るだろう
10名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:02:03.83 ID:KBnm8A+v
アート=芸術だと思ってる奴らが間抜けなレスをつけて日銀を罵るスレになるだろうな
11名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:03:41.69 ID:9mplOaYG
嘉悦大ってなに?
12名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:04:03.25 ID:ZLPPmpsl
>>9
思い知るのは国民だがな。

普通に武藤を戻せばいい話。
13名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:05:28.66 ID:+OsO3Vme
バーナンキはがサイエンスだと?

ワラエルねww
14名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:07:22.37 ID:y6Fjdhol
白川は日本国民を何人殺しているのだろうか
15名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:07:49.10 ID:olxX2A4y
そりゃ既存の抗生物質が効かない新種のウイルスには
新たな薬が必要、それを作れるのはアーテスト
院内感染
16名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:09:32.40 ID:v5vR9ZeT
一刻も早く「インフレファイター」を死後に!

今中央銀行に必要なのは「デフレファイター」だ!
17名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:10:16.77 ID:qy0PGpTk
制御できないのは日銀の運用のこと。
どっちかに舵を切れば破滅するまでそっちへ暴走したいそうです
18名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:16:37.64 ID:RrYDWCL4
金融を園芸に例えれば、
バーナンキは公園をテーマパークのようにどんどん樹を増やしたり、花を増やす事で価値を高めようとしてる感じ。
白川はその年々の気候に合わせて、樹を労わったり剪定してる感じ。

バーナンキの遣り方では限界あるだろ。
すでにアメリカは公園ではなくテーマパーク化まで進んでいる。
ここから何を目指すのかという話になってる。
逆に白川の手法は積極性に欠けるように見えるが、どういう庭園にしたいかは政治家の考える分野。
政治家が日銀に助言を求めるような体制にならないとどうにもならない。
19名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:16:42.71 ID:05XZWgdw
有名なアレか。
2006年1月24日のドル/円、ドル/ウォン相場のチャート図が猫だった件w
20名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:25:50.51 ID:WYAuC8A6
>>10
> その真意は「適時適切、総合判断」というもので、アートを「芸術」や「職人芸」と
> とらえている。
らしいよ。
21名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:31:43.73 ID:H3esSjIS
日銀内でのし上がったら染まった方向を変えられない
22名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:33:32.24 ID:fcHRhVzY
>金融政策はアート

アートという「暗黙の世界」だから、
それが分かっている人にしか、その真意が伝わらないんでしょうね。
そもそも学問とか職人芸という一流の世界は、実はそういう世界の話。
わが国の中央銀行総裁が、こうおっしゃる時代がきたのは、感慨深い。
23名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:42:28.65 ID:Ul4LyY/c
>「金融政策はアート」

ここ笑うところ?
24名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:45:09.92 ID:Ul4LyY/c
>>18
コミュニケーションって単方向じゃないんだよ 知ってた?
25名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:48:05.34 ID:Ul4LyY/c
>>18
>白川はその年々の気候に合わせて、樹を労わったり剪定してる感じ。

ちがうだろ
白川は乾燥気候に変わったのに、枯れない程度に最低限の水だけ与えて、やはり植物本来の生命力を引き出さねばと言ってるのw
26名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 11:52:16.73 ID:Ul4LyY/c
でもね、もう末端の葉っぱはかなり枯れちゃって
植物も本体だけ生き残るべく 冬をこすように枝も葉も落とし始めてるのよ
27名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 12:35:21.99 ID:0QIFqmdJ
動学的一般均衡モデルで経済学はサイエンスになった
ことになっている
28名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 12:50:39.84 ID:cks8UxC/
金融政策がアートだろうがなんだろう何でもいいが
出来ることは最大限にやれよ
かつてはそういってたバーナンキですらそれをしてないから困る
29名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:05:55.51 ID:bTlkRjNK
アートということは、
人の意見は聞かないよってことだろ。
30名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:07:34.42 ID:fio0lcnA
アートだとすると、問答無用で結果に責任取らなきゃいけないんだが
31名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:09:56.90 ID:9xr5SHzU
>>3
韓国から最高の勲章もらえるレベル
「円高をよくぞ放置して
 シャープ、パナソニック、エルピーダをぼろぼろにしてくれた!」
っていって
32名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:24:07.90 ID:kfhESaWt
言い訳アーティスト
33名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:29:45.67 ID:74fFa6nd
>>27
でも経済学はスウェーデン銀行賞・・・
ノーベル賞になるのはいつになるやらw
34名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:34:12.83 ID:kfhESaWt
>>29
日銀の政策は、論理的に説明できないし、
するつもりもありませんってことだろw
35名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:36:21.74 ID:lzrDkS2f
> 「噴飯もの」とは、くちにいれためしをふきだしてしまうようなばかばかしいことをいいます。
> けっして、いかりの対象でも感心する対象でもおどろく対象でもありません。
> わらっているのです。
>
> おこっているときに、「これは噴飯ものだ」としているひとがおおいようですね。
36名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:49:02.54 ID:Jt9IBo+X
白川の顔には噴飯でついて米粒がたくさんついてるよ
37名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:51:07.70 ID:6p/xw2zN
アートってつまるところ自己満足なんだけどね。
38名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:54:41.89 ID:PFqdkPTF
大荒れ承知で、分かり易く的確な日本語訳をつけるw

>>1の一部より。
金融政策は文系か理系かというと問いかけは欧米でもしばしば見られる。
(中略)
ブランシャールIMF(国際通貨基金)チーフエコノミストが
「インフレ目標による金融政策は前に比べれば理系に近づいている」と
指摘するように、(金融政策は)世界中で文系から理系への流れがある。
しかし、あえて白川総裁は、「(金融は)理系というより文系であり続けるだろう」と
述べた。これはかなり違和感のある言葉だろう。
グリーンスパン前FRB(米連邦準備制度理事会)議長は文系の政策が強かったが、
バーナンキ現FRB議長はインフレ目標を唱えるなど理系化に努力している。

おまえらどう思うよ?
俺は案外白川はいいところを突いていると思う。今の国際金融のカオスは、理系化のなれの果てだからだ。
だが彼は「文系として」駄目なんだなあw
39名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:01:28.97 ID:lNQdYDIx
「何もしない、何も足さない。これこそがアートだ」
と真っ白なキャンバスをドヤ顔で出されてもパトロンの国民は困るんですが。
40名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:04:00.74 ID:XlvWY2re
アートというよりは白川のオナニー
41名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:06:18.76 ID:mF4FBBw3
白川はオカルト
42名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:18:46.23 ID:hgd39xk7
反日的なアートだな
43名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:22:09.46 ID:SQ/3bFuw
ただのオナニーじゃんって言おうとしたら先に言われてた
44名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:23:35.07 ID:Zp4HKxGs
で、こいつはピカソの絵と幼稚園児の絵の区別が付かないんだろ?
馬鹿か。
45名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:30:07.99 ID:rUcj6Hir
名古屋とか、日本から分離独立して独自通貨発行してくれないかな。企業わんさか来るはずなんだ。
おかしいだろ、みんな円高で死んでいるのに、公家面の白川がアートとかなんとか、北朝鮮笑えねえだろ。
46名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:31:10.89 ID:0pkFawTf
4月26日(ブルームバーグ):日本銀行審議委員を務めたクレディ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、
27日の金融政策決定会合で「日銀にとって何もしないという選択肢は非常に難しいだろう。
もし何もしなかったら将来に禍根を残すだろう」との見方を示した。25日のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。

この水野は福井日銀時代、ゼロ金利復帰も須田議員と二人で大反対していた人物。
退任後、クレディの副会長に就いてるんだな。マーケット側に就いた途端に、リフレ派の主張に転じてるのか。
二枚舌とはこのことをいうね。白川は円高放置の主犯として民間には嫌われているから、退任後は当たり障りのない学者かな。
47名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:32:34.72 ID:FMkfJiD8
日銀は昨年8月以降、3度の金融緩和の強化の発表にもかかわらず、金融緩和を実施していない。

--------------マネタリーベース平残(日銀HPより)--
------------(季節調整前)-(前年比)--(季節調整後)
2011年02月--101兆0039億円( +0.6%)--103兆0441億円
2011年03月--112兆7432億円(+16.9%)--113兆8859億円--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年04月--121兆8934億円(+23.9%)--120兆5252億円--マネタリーベースのピーク
2011年05月--114兆4208億円(+16.2%)--113兆0320億円
2011年06月--113兆4780億円(+17.0%)--113兆4404億円
2011年07月--113兆7324億円(+15.0%)--113兆3737億円
2011年08月--114兆0447億円(+15.9%)--113兆9401億円--金融緩和の強化(+10兆円)
2011年09月--114兆0181億円(+16.7%)--114兆8702億円
2011年10月--115兆6428億円(+17.0%)--115兆7181億円--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年11月--118兆4978億円(+19.5%)--120兆4269億円
2011年12月--118兆0195億円(+13.5%)--115兆9790億円
2012年01月--118兆9656億円(+15.0%)--117兆7823億円
2012年02月--112兆4409億円(+11.3%)--115兆1701億円--金融緩和の強化(+10兆円)
2012年03月--112兆4618億円( -0.2%)--113兆9831億円

上記のマネタリーベ−スの推移を見ると、日銀が金融緩和を本当に実施したのは、大震災後の3-4月だけ
である。より厳密に言うと、日次の当座預金残高がピークを記録した2011年3月24日までである。

昨年来、日銀が、マネタリーベースを増やすと発表したことは、一度もない。しかし、金融緩和を強化する、
「資産買入等の基金」を増額する、等の言葉は、公式文書で何度も発表している。このような発表があれ
ば、日銀は、発表時の水準から、マネタリーベースをさらに増やすと受け止めるのが普通であろう。

日銀は、昨年8月以降の金融緩和の強化の発表後、「資産買入等の基金」で、資産購入を実施したが、
「資産買入等の基金」の枠外で資金を大量に回収し、季節調整後のマネタリーベースは横ばいである。

金融政策がアートとかサイエンスとか言う前に、白川総裁は、大嘘つきなのだ。
48名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:36:44.76 ID:Zp4HKxGs
ピカソの絵 → ECB・FRBの政策
幼稚園児の絵 → 日銀の政策
言わせんなよ白川よ、そんな当たり前の分かりきったことをさ、日銀は違いも分からん馬鹿ばかり。
そして、馬鹿って直接的な表現で言われてるぞ。
金融の世界でこれだけ能無し呼ばわりされて、良く平気で地位に恋々と出来るもんだ。

>http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASGM2600Q_26042012EB2000
>米国は「日本化」を回避 FRB議長

>白川総裁はバーナンキ議長が強調する「より積極的な金融政策」の日米の違いについては言及しなかった。
49名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:37:14.44 ID:RrYDWCL4
>>47
>>マネタリーベースをさらに増やすと受け止めるのが普通であろう。

とドヤーって顔で言われてもな。
単にあんたの偏見だろ、それ。
「愛は世界を救う」とか言われて信じちゃうタイプ?
50名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:44:54.02 ID:PFqdkPTF
>>45
ぉぃぉぃ。そんなことをしたら、$1=5名古屋円くらいに一気に暴騰して、名古屋経済は即死だぞ。
他の日本円は多分下がる。

この道を避けるために、ドイツは、周辺国焦土上等という無茶苦茶な国際政策をとって
ユーロを死守しているというのに。
51名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:50:09.81 ID:1AbW9KVj
>サイエンスだから凡人でも何とかやっていける
手抜きのMIDIの曲みたいなアレですね
52名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 14:59:08.29 ID:Zp4HKxGs
>>47
日銀のカスは日本の事情じゃなく、世界的な連携、と言えば聞こえはいいがFRBやECBの脅し、
については簡単に応じるからね、責任逃れ一辺倒。
国債買取の枠を広げる、と言う表現が気に入らない、海外アナリストに言わせると枠を広げるだけで
実際の買取額が増えてるんじゃないとか、分析されてる。

しかし、昨日のFOMCでは直接・間接的に日銀に金融緩和圧力がかかってるから、
明日の金融政策決定会合に影響があるだろうね。
市場予想もそれを折込みつつあるんで、ちょっとそのまま維持ってわけにも行かないわ。
53名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 15:03:38.69 ID:CBix4auI
金融政策は爆発だ!
http://www.youtube.com/watch?v=xJ17lwpt5oE
54名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 15:55:40.09 ID:RrYDWCL4
輸出産業が円高のせいにしてるだけだっての。
魅力ある商品が作れてない、変な機能付けることを付加価値だと思ってるから売れない。
それを認めたくないから、円高のせいにしてるだけ。
だいたい1$=90円の損益分岐点の話にしても、
海外の材料の比率を増やしての話。
素直に地産地消に対応した経営体制に変更すればいいだけ。
そうすれば、日本の輸出も無駄なく進んでいくさ。
55名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 16:02:59.72 ID:mjqkOA3M

米国が緩和を求めるということは、さらなる緩和を米国がやるき満々だからじゃないかしら。

結局のところ円高が是正されなければ悪性インフレのリスクが増えるだけだよね。

56名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 16:04:44.44 ID:BFAyb2Of
アメリカが緩和を求めてるんだったら、緩和しないのが国益だな
57名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 16:07:19.83 ID:SsMZVRRv
芸術であれば、いまの閉塞の一部を突破するヒントがダビンチコードにある
58名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 16:19:18.40 ID:Pn1wnQSa
>アートは凡人にはできないが
技術ではあるんだから修練によって成り立つものでもあるんじゃねーの。
59名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 17:31:36.09 ID:H3esSjIS
誰にも理解されない前衛芸術家の白川さんを後援して破産しそうなパトロンの日本国民
60名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 17:41:18.52 ID:brOiU1dD
61名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 19:04:05.99 ID:SsMZVRRv
>>59
芸術とくに絵画は、製作者が死なないと小切手として滅多に価値が出ないね

技術者は生きても死んでも任務に忙殺されるし
62名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 19:47:41.96 ID:RrYDWCL4
>>24
政治主導の名の下に自分たちの手足であるはずの官僚達との事前会議である
「事務次官会議」を2009年に廃止させたような民主党にどんなコミュニケーションを取れと?
63名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 19:51:23.74 ID:6cshMsj/
>>47
銀行が金余りでオペに入札しなくなっただけなんだけどね
確か元記事では共通担保資金供給オペの減少が大きく寄与してるみたいなこと描いてあったけど
ミスリードのためにコピペでは削ったんですねw
64名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:06:57.57 ID:QsN7w2Gg
>>63
ほう、じゃ明日は金融拡大しないわけだ。

FRBが圧力掛けてるが、信念の政策を貫き通すわけだな。
65名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:11:14.87 ID:icgYwSMh
空洞化推進と庶民の所得を下げるのが基本であり
ガス抜きをはさみつつもその基本に沿った流れが途切れぬようやらかす事は忘れないってのが
今の政府と日銀だと思う
66名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:16:24.60 ID:SsMZVRRv

デフレ終わりました。

【民主党】 藤井税調会長「今はデフレではない。日銀法改正を行えば世界の笑いものになる」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335430098/


--------
本当かな?
67名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:20:18.21 ID:icgYwSMh
>>66
所得は増えないで減る一方のまま税と社会保障での負担増と燃料費高騰の煽りを受けるって
スタグフレーションになってる庶民も多くなってきてそうではある
68名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:26:39.58 ID:6cshMsj/
>>64
しないよ
でも個人的には明日金融緩和してほしい
外人がスケベショートしまくってる、皆殺しにしてほしいものです
69名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:26:54.44 ID:oYSeB296
【経済】 日銀・白川総裁「膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレになる」

 日本銀行の白川方明(まさあき)総裁は21日、米ワシントンで講演し、「中央銀行の膨大な
通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレになる」と述べた。日銀は27日の
金融政策決定会合で追加の金融緩和策を検討するが、その直前に総裁が金融緩和の「副作用」に言及
したことで、波紋を広げそうだ。

 フランス銀行主催のパネルディスカッションで述べた。欧州債務(借金)危機で、欧州中央銀行が
大量のお金を供給して銀行の資金繰りを助けた対応について「意義は大きい」としつつも、
「金融市場の小康が保たれることで、(財政再建への)危機感が薄れる可能性がある」と述べた。

 先進国最悪の日本の財政についても「人々が財政不安から支出を抑制し、(物価が下がる)デフレの
一因になっている」と、消費増税法案の国会審議が進まない状況にくぎを刺した。ただ、政府や
与野党内には「日銀の金融緩和が不十分だからデフレが続いている」との意見も根強い。

▽朝日新聞
ttp://www.asahi.com/business/update/0422/TKY201204220221.html


円高止まらないのも仕方ないね。トホホ。
70名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:32:59.64 ID:SsMZVRRv
戦争じゃなくて紛争解決レベルのアメリカによる石油強奪があれば
円安じゃなくてドル凶暴化でドル高は既定路線じゃないかな
71名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:33:16.67 ID:xMASj0uD
わかるわかるよ・・・
白川・・・わかるよ、その切ない気持ち・・・
アメリカではマエストロとか、バーナンキの背理法とか、偉大な指揮者や数学者みたいに呼ばれるのに
おまいはいつも糞だの言われて、自ら「アーティスト」と呼ばれたかったんだよな?
72名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:38:58.38 ID:SsMZVRRv
俺なんか、毎日除虫菊(女中菊)の毒でコテンパンにされてんのに
怠け者の烙印で乗り切ろうとしてやがるマスコミが憎いから白川派閥だい
73名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:40:10.07 ID:2ZnM4CjL
>>1
頭が糞悪いやつだな。出来の悪い高校生の小論並。

自分で「アートとはサイエンスと対概念となる職人芸のことだ」と書いておきながら、
「アートは凡人にはできない」っていったい何だよ?

理屈たれてんじゃねーよおめえやってみろよできねえから、と大工やスシ職人が言うのと
白河が言っているのは同じことだ。

74名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:49:18.46 ID:QsN7w2Gg
おい、円高に触れてるぞ。
日銀の政策会合の前に、必ず相場が動く、毎度毎度のことだ。
つまりクソ日銀の政策は毛唐に完全に事前に漏れてるということだな。
ここにも、連中が日本のためでなく国際金融のためにのみ働く証拠と言っていいわ。

つまり、商品市況に過剰流動性が行かないように、日本円がその資金の水がめ
にさせられてるわけで、ところがホットマネーなんぞ実体経済に悪影響しか及ぼさない。
それでも通貨高なら連中は満足なのか? まさに責任逃れの馬鹿の巣窟を言うほか無い。
75名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:53:57.34 ID:ov6Vyja7
言いたいことはわからんでもないが、自画自賛気持ち悪い。

それよりも長期に渡るデフレ経済で大勢のひとが苦しんでいる。

その責任のすべてが日銀にあるとは言わぬがどー思ってるんだ?
76名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:54:03.68 ID:SsMZVRRv
円安に一気にいくと原油高でガソリン高騰だぞ?
77名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:54:39.93 ID:oYSeB296
>>71
泣きたくなるよね。
サイエンスって言ってるFRB、ECBが実際にはアートして、
アートって言ってる日銀が実はサイエンスしてるように見えるけどね。
これじゃ、ハゲタカの餌食間違いないよ。

78名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 20:58:26.43 ID:SsMZVRRv
ハゲはかんべ(神戸)ん、してクリ
79名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:07:35.08 ID:Ul4LyY/c
などと意味不明な供述を繰り返しており、2ちゃんねるでは今後も追求を続ける方針です。
80名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:09:07.27 ID:QzfLHOX/
>>73
アートは凡人に出来ないって事は、
俺にには、アートは無理なんだって言ってるんじゃないかな。
81名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:09:49.19 ID:SsMZVRRv
ああ、キンタマが後ろからおっかけてクリスマスっぷ
んなバナナ
82名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:18:40.10 ID:5KJltw3U
マジレスすると白川の趣味ってバードウォッチング()だからなぁ・・・
いやーマジで死んで欲しい
83名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:24:10.22 ID:0MDNghr6
日銀券ルールまで、あと16兆円か。
今週の緩和が10兆円で残り6兆円。
84名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:24:40.35 ID:Yh/OkY26
>>76
逆にすればいい。

円高のうちに原油高を仕掛ける。通貨安してる国が、ねをあげるようなぐらいに。

そうすれば、通貨安国が円安に誘導しようとしてくるはず
85名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:24:55.93 ID:792v5Nt3
サイエンスは凡人でも何とかやっていける?バカ?
86名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:26:21.72 ID:cZm+4Bau
サイエンスの理屈で人を説得すると、理屈の中身がデタラメでもアート、政治ということになる。
お前らもガラケーやコラーゲンのCM見ててそう思うだろ?
87名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:26:40.57 ID:SsMZVRRv
>>84
韓国人は日本人の石油コンビナートをタダで使ってやがんですよ
それやろうにもできないようになってる

即刻韓国をやれって俺はいいたい
88名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:28:36.91 ID:pNQw4hPr
いまだに円安が良い事と思ってる馬鹿の多いこと多いこと
89名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:31:15.03 ID:5KJltw3U
>>88
なにか悪いことでもあるの?
90名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:37:15.98 ID:gyMiWEST
白川さんは日本のゴッホ
一般人には理解されにくい天才
91名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:38:44.63 ID:oYSeB296
>>88
いいことあるのは認めるけど、全体としてはマイナスだろ。
理由を説明してくれる?
92名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:38:47.34 ID:VH7hmoav
日銀文学はアート

アートすぎて世界で数十人しか理解されない
93名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:40:06.14 ID:QzfLHOX/
>>91
確かに100年後評価されてるかもしれないが
100年後より今死活問題な人が多いわけでな
94名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:41:12.27 ID:QzfLHOX/
>>93
まちげーた
>>90
です
95名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:42:26.70 ID:oYSeB296
>>92
そうだね。
常人には誰も理解できず、鳩ポッポクラスじゃないと理解できないw
96名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:43:59.83 ID:iX6FXygE
職人てのは物凄い鍛錬で熟練と化すのだが
97名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:50:55.26 ID:/+vsNDBm
>>63
意図的に日銀が供給期間を集中して短くしてるからでしょ
買い切りオペや2ー3年オペして、金余りで入札しないなんて事が有り得るとでもw
98名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:52:26.70 ID:48ojdFsC
お前のアートのせいで野垂れ死にしそうなんだよ。
99名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:54:02.95 ID:SsMZVRRv
中卒でも偉そうに年金もらえるるのは田中角栄のおかげだが
当時、角栄総理時代にみんななにやったよ

俺はあっちこっちほっつき歩いて思ったけど、増税しても問題なくね?
創価学会がこまるだけなんだしさ
100名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:56:36.80 ID:5KJltw3U
>>99
増税するより団塊が死ねば良いと思う
101名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:04:17.90 ID:2jF40JQz
>日銀総裁「金融政策はアート」
英国のメディアがパロりそうなフレーズだなw
102名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:10:57.93 ID:SsMZVRRv
デザートいん でデザイン

>>100 死体の始末が面倒すぎる
103名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:14:26.83 ID:oYSeB296
素人の質問で悪いけど、
インフレで借金チャラっていう筋書きは円安にもなるし、
公表できないげど現実的な解決策じゃないの。
今となっては、もう金利上昇懸念で出来ないのかもしれないけど。
答えられるひとコメントください。
104名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:31:53.13 ID:QzfLHOX/
>>103
不良債権問題がなければ出来ただろうね。
105名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:34:51.13 ID:qy/KspKy
アメリカがオッケーださなきゃ金刷らせてもらえないからな
106名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:47:59.52 ID:raIEc87z
暇をもてあました男数名が集まり、それぞれ嫌いなもの、怖いものを言いあっていた。
「おれは蜘蛛」「いや蛇だな」「毛虫・・・」「蟻だよ蟻」「蝙蝠だろjk」
ところが、みんなが恐い物を話している中で黙っているものが一人。
「おい、白川ちゃん。あんた恐いものはないのかい?」
「情けない連中だな、世の中に怖いものなんぞあるかボケ!」
「本当に怖いものは無いのか?」
「ないものはない!!」
しかし、そんなやり取りを何度か続けていると男は突然黙り込んでしまった。
「いや、あった・・・」
「え?なんだい?」
「インフレ・・・あー、思い出したら気分が悪くなった。ちょっと横になるわ」
と言い、男は隣の部屋で寝てしまった。
一方、残された男たちは、
「なあ、あいつムカつかね?ちょっと脅かしてやろうぜw」「いいねぇw」
などと言い合い、金を刷って国債を買い、それを記した帳簿を隣の部屋に投げ込んだ。
すると・・・

「ウギャァアアアーーーーーーーーーーーーーー!!!」

隣の部屋からものすごい悲鳴が聞こえてきたではないか。
期待に胸を踊らせていた男たちが慌てて隣の部屋に駆け込むと・・・・・・・・・男はすでに事切れていた。
107名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:52:53.50 ID:SsMZVRRv
>>104-105
女郎に人質とってないと似非右翼が発言できないから
こんなことになった
108名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:56:10.14 ID:mHgkZ/Vs
>金融政策をサイエンスとして理解していれば、どの程度国債買入をすればインフレが
>どうなるかは、精密科学レベルではないがある程度説明できる。
実際にはソブリンリスクは突然顕在化してるし
予測不能じゃん

そもそも日本なんて既に破綻してなきゃおかしいくらいの債務GDP比なんだから
やはりアートだな
心理と政治が絡むので理論通りにはいかない
109名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:05:37.77 ID:6EJ89ZcS
日銀が何故あんな政策を取っているのか、考えられるのは
1)マル経脳なので基本がわかってない
2)日銀法の物価の安定を至上命題にしている
3)責任取りたくない
4)デフレにして日本経済をぶっ壊して、新しい産業構造に変革する

想像以上に無能だったってオチな気もするが、2)か4)辺りじゃないかと睨んでる。
最近はこれだけ国内企業ボロボロでも方向転換しないことから4)を疑ってる。
成功すれば革命レベルだが、あまりにもリスクが高すぎるので失敗するだろうな。

>>103
それが世界の常識で、基本以前の話。
110名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:11:18.45 ID:23BJJOOH
日銀の政策はアートだ!
そして日本経済は爆発だ!
111名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:14:05.99 ID:SsMZVRRv
>>108-110
前例として上げられるのは、イギリスのチャーチルだ
共産主義を完全破壊するために国家担保にして金借りて戦争した
金は返さなかった、植民地の独立になった
結果としてこれは日本人が引き金を引いたとおだてられてるがイギリスの自爆
112名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:18:06.00 ID:oYSeB296
>>104
>>109
どうも有難うございます。
明日はショートから入りますw
113名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:29:51.84 ID:/+vsNDBm
>>108
金融政策放棄した経常赤字国でソブリンリスクが顕在化するなんて
ずっと予測されてただろw
114名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:04:57.45 ID:sALyXR7W
>>75
その主たる原因は米国の金融政策にあるわけで
結果米国が緩和すれば、当然円高に向かうしかない。

政府が円高是正するように各国と合意をとればいいんだ
けどボンクラすぎて相手にされない。

だから日銀批判で責任転嫁してるのが現状。

デフレ不況いうて安直に緩和したところで、米国がさらに
緩和して円高は是正されないし、悪性インフレのリスクが
増大するだけ。

円高を是正しないことには成長なんて出来ないし景気回
復もありえない。

115名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:10:35.30 ID:xQuKrSbG
インフレ率足らないとこが緩和すればパレート最適なるのは
各国で合意とかしてたら全体の金融緩和額が減り各政府の調達金利は上がるし実質金利も上がって経済悪化するし誰も特しねーぞw
116名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:14:49.43 ID:6/+m9sJJ
国内の不安分子たる共産党関係を皆殺しにするため
とくに頭目と白人がみなしてる俺を殺すまで日銀の判断は独断できない


かといって、公安や総務省がケツをふくことはチャーチルの例から一切ない
沖縄や関西はこのまま独立権の構築をオススメする、しかし中国人にはだま
されてはならない

とくに沖縄王朝にはキツイだろうけど耐えてくれ
117名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:16:08.25 ID:tw84dJO4
なにもしてないだろwww
118名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 04:20:17.59 ID:new/6n7b
むしろ白川の政策はサイエンスから見た結論だと思う。
神が見えざる手で動かした最適解を追求するだけで、アートに見られるような人間的味はない。
119嫌韓流:2012/04/27(金) 05:20:57.40 ID:bIse+lw3
俺は直感的に
日銀の味方だね

どうも衆愚政治のターゲットにされてる感じ
120名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 05:56:10.10 ID:6NseZxg1
>>119
馬鹿は黙ってろよw

昨日のFOMCでもバーナンキが日本化を防いだ、と発言してるからな。
日銀の政策は間違い、と言うのが世界中の中銀の反目教師だ。
世界標準が衆愚政治なのか?
121名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 06:57:04.84 ID:PDDFuXPm
中二病 日銀
122名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 07:50:01.65 ID:pHM99IlE
白川の頭の中

インフレ率

10%以上    ハイパーインフレ
1%以上    ハイパーインフレ
0%以上    インフレ
−1%以上   インフレ
−2%以上   インフレ
123名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 07:58:57.53 ID:WaV0qSeS
一方中国人は制御不能なインフレを起こしながら
米を配った
124名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:24:30.09 ID:Mr7Gbn3h
寒くて風邪引いてこじらせてるのに
体を温めたら熱中症になっちゃう!
って思ってるのが白川
125名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:54:57.31 ID:s2+AtVUF
つまるところ
>どの程度国債買入をすればインフレがどうなるかは、
>精密科学レベルではないがある程度説明できる。
これが命題として正しいかどうかについて認識の違いだな。
高橋氏が言うほどシンプルだとも思えないが。
126名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:57:33.17 ID:Wp1iakku
高橋も日銀も根はマネタリスト
同族嫌悪だろ
127名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:07:53.42 ID:/sLaMZMD
アート驚く為五郎

今調べて知ったけど、ギャグだったのねこれ。

つうかアートだと失敗した時個人の責任になっちゃうよ。サイエンスだとある程度
合理的理由によるので、失敗しても仕方ないとなるだろうけど。
128名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:04:53.46 ID:qFK4S7D4
高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する。
129名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:41:51.13 ID:dSzolal4
要するに、行き当たりばったりか
130名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 15:12:47.61 ID:KFon1R/T
アートの美しさも無いし、サイエンスの規則性もない、
常に変化する泥臭いスポーツだよ。
131名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 16:14:20.40 ID:ee1RR0XR
>>125
確かにシンプルではないな
なぜかというと二つ問題があって一つは仮に100兆刷るということが正しいとしても
中央銀行が政治的にそれを実施する事が出来るかという事ともう一つは
非ニュートン流体のように急減に力つまり緩和すると
それが一気に流動化する可能性があるという事
ただどっちもあらかじめ目標を明示してそこにコミットしていれば防げると思うけどね
132名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 17:24:27.56 ID:016g52vh
>>130
金融政策はアートだけでもありえないし、サイエンスだけでもありえない。
コンピュータ如きで複雑な経済を計算し尽せるわけないだろw
現実は様々な科学的であるための前提を置かなければならない科学では説明しきれないのは常識。
実際にはどちらのスタンスも必要だろう。
白川はアートとかサイエンスとかの話を持ちだしている時点で無能さを全世界にアピールしているw
133名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 17:52:27.64 ID:/lQInyzu
>>132
確かに内心はバカにされてるだろうな。
134名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 19:28:31.97 ID:ZGBy/B1R
一方これが、白川とは一味違う財務官僚の伝統芸能

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK078693420120420
UPDATE2: 日銀、その時々の経済情勢に応じて金融をさらに緩和すべき=篠原IMF副専務理事

需要不足でデフレなのに、自らは減税や財政出動による需要喚起どころか、需要を一層
冷え込ませる消費税をいいつつ、金融緩和を主張

資金需要のない金融市場にだぶついた金は、需要のないままのインフレ、つまりスタグフ
を呼び、儲けられるのは投機に走るハゲタカ外資のみ


さすが、アメリカの覚えめでたくIMFに天下っただけのことはあるだろ


135名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 10:16:25.71 ID:vn/O/sNE
こいつ凡人なのに自分がグリーンスパンみたいに天才だと
思ってるのか
136名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 10:41:43.94 ID:4HdK9noG
天才と自任しているかは知りませんが、
少なくとも白川は、バーナンキの経済政策は破綻し現在の日銀のデフレ促進策こそが生き残ると主張し、自負しています。

財務省も含め、誰も白川の主張を信じていません。
しかし、消費税増税のために財務省は黙っています。
137名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 11:28:36.41 ID:DrJPxWO1
サブプライムにせよ、CDSにせよ、借り手が貸し手に返済するという部分だけで現実のお金が動いていて、
それ以外の部分、細切れにして分散化した債権ってのはバーチャルなお金で済んでた。
つまり、借り手が返済を実行する限り、現実のお金の動きは実体経済の中の一部で済んでた。
しかし、サブプライムやCDSが実際のお金の動きを要求した途端、実体経済が扱える限度を超える。
要求されるお金の量に対して、実体経済で動くお金の量が絶対的に不足する。

仮に日本経済がサブプライムやCDSの影響を限定的にしか受けないとしても、世界経済と密接に
繋がっている限り、世界的な現実のお金の不足はホットカレンシーである円に対してもその増量を要求
するのは確実。円だけがその流れに対して影響を受けないで居られるという日銀の理論は有り得ない。
つまり、円貨の供給量増加ってのは、現時点での世界経済からの要求だし、それが不足してるから
今の円高なのですよ。投資資金の円貨への逃避なんてのは、枝葉末節じゃないかと思えるのです。

日銀の人達って、こういう観点から現在の状況を見られないんですかね?
デフレと不況のさなか、極端な規模の自然災害を被った国の通貨の交換レートが上昇するなんて、
そんな理由くらいしか無いのと違いますかね。
138名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 11:59:12.79 ID:Wkqej39F
>>137
確かにそうかも知れませんね。
デフレって騒いでるけど、それは日本国内だけで、
世界的に見れば物価は高いですよね。
139名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 12:13:20.16 ID:8+aDLQUG
>>138
実体経済に対して為替を考慮した物価が高すぎるからデフレが起きるんだけど…
140名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 12:15:45.29 ID:+Wal3QuD
>>138
いくらなんでも頭悪すぎだろ・・・
141名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 12:20:08.18 ID:TNXxO1/x
勘違いしてるな,デフレはデフレでも資産デフレだよ
株価と地価が今高値からどれだけ下落してるか半値に戻るだけでもどれほど
世の中が変わるか
142名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:00:44.13 ID:nutvO+UW
インフレターゲットに届かないということで金融緩和に踏み切ったんだから
アートでもなんでもねえ
143名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:17:56.63 ID:lt6XGOaY
日下とかがやってる周波数特定選定波状解析はサイエンス
俺とかがやってた円周率や超長演算はアート

出しっ放しか、日の丸になるか、それの違いさ
144名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:21:32.43 ID:ip1Whty5
ウォーレン・バフェットも投資はアートっつってた
145名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:35:43.74 ID:dessbNHU
>>137
グリーンスパンやバーナンキは実体経済の成長を作りだそうとして通貨を放出しまくったわけだが、
その根拠がないものだから、「それを補償しますよ」というワケわからんサービスが生まれた。

そのワケわからんサービスだけが肥大していって、
プライム層だけでは足りなくなったのでサブプライム層を巻き込み、
最後にリーマンにつながったわけだ。
未だにそこを反省こそすれ改善しないアメリカの真似をしろと言えるのかが不思議。
146名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:37:30.14 ID:O2wG7OJg
アートとかサイエンスとか以前に

日銀はデフレターゲットを宣言してるわけで
147名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:50:26.82 ID:dessbNHU
資産デフレとか難しく考えすぎなんだよ。
結局は儲かるか儲からないかって話。

マネーサプライ増やした所で、
儲かる所に金が流れこんで儲からない所には余計に金が回らない。

不動産で言えば、東京の都市部にだけ地価が上がって、
高知とか福島はしぬ。
経済特区作って「そこで企業すれば馬鹿でも儲かるよ。ドンドン投資してね」
これをやればいい。
利権が絡んで出来ないから「全国一律でやりましょう^^」みたいにヌルイ事やってるのが今のダメなところだろ。
田中角栄みたいにど田舎に新幹線とおしたる!くらいしないとデフレなんか脱却できるわけない。
148名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 14:57:36.62 ID:O2wG7OJg
>>109
3)だよ

日銀は何もわかってない
通貨量をコントロールすることでインフレ率をコントロールできることが理解できてない

とりあえず投資ファンドに吹き込まれた言葉を引用して
「インフレ率は財政赤字水準によって決定されるから内閣の責任だ」
と叫んでいる。

そうすると日本の財政赤字水準でインフレにならないのがおかしいから、
「市場が気づけば、ある日突然ハイパーインフレになるだから金融緩和できないんだ」
と言い出し始める

都合よく、通過量をコントロールすることでインフレにできる・できないと使い分ける
10年くらい前に、2ちゃんほかで暴れてたサプライサイダーと同レベルの素人集団

それが日銀
149名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 15:09:08.25 ID:NuwPXqzA
アートというのは帰納的、あてずっぽう
期待が期待を呼ぶというどうでもいい領域。実際これに近い
サイエンスといいたいなら演繹的でなくては
しかしそのロジックは?
ないからそんな議論が並立しうるわけでして。
150名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 15:40:31.63 ID:lt6XGOaY
>>149
理論をいうなら、マチン公式だけどEDにでもした?
151名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 15:51:40.00 ID:h6K/IrXF
http://www.ustream.tv/recorded/22135362

日本は、アメリカの実質植民地であることがはっきりと証明された!!!!

TPP推進者は、CIAの手先、売国奴である。

増税も日銀が量的緩和しないのもアメリカの工作

152名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 16:37:43.87 ID:TNXxO1/x
頑固日銀白川は裸の王様ならぬ裸のバカ殿か,海外からバカにされてるのもしらずに
153名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 16:44:54.48 ID:lt6XGOaY
>>152
海外で毛なされるということは、国益にかなってないか?
154名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 18:23:26.57 ID:t9y0HmC3
>>145
>グリーンスパンやバーナンキは実体経済の成長を作りだそうとして通貨を放出しまくったわけだが、 

いや、最初から虚業を膨らませるのが目的だってば

その金で日本企業の株を買ったから、経団連があんなふうになった
155名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 20:28:47.11 ID:4HdK9noG
>>154
株に関しては、曲がりなりにも買う外国人投資家より、
売り一直線の保険損保の方が害悪視されておりますが。
156名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 20:59:05.51 ID:z9qFuPFe
大学院数学でも
地球のコアから表面に発信した振動を計測する考えと
表面から宇宙にまで届いた電波を計測する考えと
分かれているからな・・・平行線とはこういう事だ
とくに後者の場合は前者を全く考えないし
157名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 21:02:16.28 ID:2EImskf2
>>135
私こそがワールド・オブ・中央銀行だと思ってるよ。
通貨価値を下げるなんて具の骨頂だとな
158名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 21:04:42.61 ID:z9qFuPFe
>>157
太陽とは一言も言ってないな・・・

しかし日本の旗は
159名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 21:05:42.34 ID:2EImskf2
>>141
地価なんて意図的に高くした経緯を考えたら今でも高すぎる。
担保価値としての存在があるから下げられないだけだろ。
株価に仕手も叱りだ。
160名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 21:27:48.21 ID:DrJPxWO1
ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052702304868004577373253605377234.html?mod=WSJASIA_hps_LEFTTopWhatNews
Politics Drive BOJ Where It Doesn't Want to Go By TATSUO ITO And GEORGE NISHIYAMA
(マネタリ政策を)日本銀行が望んでいない方向へ動かすべく、政治的圧力が増大している WSJ 29日

With political pressure apparently overcoming its reluctance to be seen as financing the nation's budget deficit,
the Bank of Japan has drastically increased its purchases of government bonds.
日本銀行が自らは望んでいない国債の大量買付けを進めるよう政治的圧力が増して、明らかに、日銀を動かしている

Still, BOJ Gov. Masaaki Shirakawa repeatedly denied Friday that the action represented monetization.
"We do not at all intend to finance the debt," he told a press conference, saying that the extending the maturity was
aimed at reducing longer-term interest rates. But analysts said strong political pressure and market expectations drove
the decision, increasing concerns that the bank will continue to be swayed by such forces.
金曜日にも白川総裁は「日銀は政府予算の赤字ファイナンスはしない」と繰り返している。しかし金融アナリストは強い政治的
圧力と市場の期待が決定をなさしめたという。日銀がそうした圧力に左右されることが続くのではとの関心を呼んでいる。

"They know they live in a world where they have to deal with politicians," said person with knowledge of the BOJ's
thinking, explaining that the bank's policy makers believe they can't base decisions entirely on the state of the
economy.
日銀の思考に詳しいある人は「日銀も政治家と(折り合って)やってゆかなければいけない世界にいることはわかっている」という。

"I believe much of the world has discredited Japan and likely the BOJ over the past decade,"
「過去の失われた10年の経過から、世界の多数に、日本国とそれに日本銀行の信用への不信があると私は思う」


*こういう見方が、欧米の金融ジャーナリズムの多数派意見であることを、国内メディアは伝えるべきと思う。
161名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 22:22:31.08 ID:9Zzb9fVQ
だが、美術で飯は食えないし、儲かるのは死んだあとだ。
日銀としては、もう現実的なコントロールを捨てて、宗教活動に走り始めたということだろwww

日本経済の長たるものがネガティブセールだぜwww終わるな。完全に。
162名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 22:23:38.81 ID:z9qFuPFe
>>161
確かに死んでから画商に売れる人が多い

しかし例外が居る、カール スモーキー石井さん
163名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 22:32:17.23 ID:9Zzb9fVQ
>>161
スマソ、ミステイクだなwwwアートは大半が売れずに藻屑と消える。
世界に対して発信したのは、「僕ちゃんちゃんと大金をベットしましたよ、もう終わりにしたいから」
というメッセージのみ。

金融工学屋もそうだが、アートと言い始めたら、そいつの意に反したファイアーが目前。
164名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 22:35:00.37 ID:z9qFuPFe
>>163
fraudulent billingか
165名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 22:41:26.64 ID:9Zzb9fVQ
>>164
:-X
166名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 22:45:34.54 ID:z9qFuPFe
別のスレッドに書きます
167名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 15:11:58.17 ID:Y1z9tIz6
>>161
理論的に意味がなくても、市場が騙されてくれれば意図したものが現実になるつうこと。
ただこれを言ってしまったり読まれたりすると効果ないが、馬鹿正直に伝えたいので、
アートだのと回りくどいがさりげない否定をしてしまう。

バーナンキモこれが分かってるが素性が詐欺師なので裸の王様よろしく勝ち誇った言説をする。
欧米では詐欺師のほうが叩かれるのはご存知のとおり。
時間軸を保証する振りをすれば市場はその刹那に時間軸を無視して長期金利をぶち上げる
あと付け評価でよい金利上昇だから大成功そんなもん
168名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 15:42:55.87 ID:kr8MlQRy
Paul Krugman,”Earth to Bernanke:Chairman Bernanke Should Listen to Professor Bernanke“
http://www.nytimes.com/2012/04/29/magazine/chairman-bernanke-should-listen-to-professor-bernanke.html?pagewanted=1&_r=4&hp

「日本の金融政策:自己誘導的な麻痺の例?」というタイトルのパンチの効いた論文の中で、
バーナンキは「無力であるどころか、日本銀行が過度な用心深さを捨てて批判に対し消極的な対応をとる
ことを止めれば、偉大な仕事を成し遂げることができる」と宣言した。続いて、彼は日本銀行が実行できる
多くの行動を設計した。そして、日本の政策立案者に対しフランクリン・D・ルーズベルトのような行動をとり、
できることは何でもするよう要求した:

「日本は大恐慌の中にいるわけではないが、その経済はほぼ10年近く潜在成長率を下回っている。
そして、いかなる意味でも景気回復が間近に迫っていると確信できるものはない。その損失を大幅に
減少させることのできる政策手段は存在する。どうして何もしようとしないのか?外部から見て、少なくとも
日本の金融政策は麻痺状態に見えるし、その麻痺はかなりが自己誘導的なものだ。もっとも衝撃的なのは、
明らかに、金融政策の当局者が実験しよう、確実に機能すると保証できないものであっても何でもやって
みようとする意思がないことだ。おそらく、日本には今ルーズベルト的な決心が求められている。」

バーナンキは今日のFRBにとってのアドバイスになるような具体的な提案をいくつか行っている。
一つの手段は、FRBが金融市場でさらに大きな役割を果たすことだ。短期金利はゼロで、もはや下げられ
ないかもしれないが、長期金利はそうではない。いつもは米短期国債だけを買っているが、FRBは長期国債
や住宅ローン担保証券を買うことでそのポートフォリオを拡大させることができるし、そのことが結果として
それらの資産の利子率を引き下げることになる。これは量的緩和という役に立たないことで知られる政策だ。

もう一つの手段は、将来のFRBの政策に関する予想を変えることだ。今、投資家は、結局のところ、
FRBがまた金利を引き上げ始めるまで経済が回復したとは考えないだろう。そのような将来のFRBの
プランに関する予想が今度は現在の経済に重大な影響を与える。特に、金利を上げるまでどれくらい
FRBが待つかに関する考えは将来のインフレの予想に主要な影響を与える。

今のところは、投資家はインフレ率が2%以上になるとFRBが金利を引き上げると考えている。もしFRBが
インフレの目標値を引き上げると決定すれば――そして、投資家がそれを信じれば――中期的、たとえば
今後10年の予想インフレ率は高くなるだろう。国際通貨基金のチーフ・エコノミストからミット・ロムニーの
経済アドバイザーのトップまで多くの経済学者が、私と同じように、高めの予想インフレ率がゼロ下限に
対する手立てとなると論じている。なぜなら、そのことにより投資家やビジネスマンは現金を寝かせておく
のは良くないと考えるようになるからだ。

バーナンキは「麻痺」論文の中でこの考えを支持して、日本銀行が3%から4%の範囲のインフレターゲット
を宣言し、数年間これを維持するよう提案している。
169名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 15:49:14.54 ID:HZcpimRD
>>155
そもそも株の売り買いの話じゃないんだが、株価が下がるのが害悪と思い込んでる、馬鹿?
170名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 15:57:06.63 ID:p2Rb2wPa
株や不動産は上昇基調でなければ、経済拡大の大きな妨げとなります。
171名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:01:53.36 ID:HZcpimRD
インフレ率に応じて上がる程度ならいいが、お前の言ってる経済拡大は、虚業の拡大

実体経済には、悪影響しかない
172名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:06:24.93 ID:p2Rb2wPa
>>171
実体経済も、誰かが中傷し見向きもしなくなれば虚業に変わります。
つまり実体経済と虚業は区別できないものであり、両者の違いは将来も維持できるか否かに過ぎません。

あなたの説は、実体経済を虚業に意図的に貶める、経済を腐らせる口臭に満ちた説ですよ。
173名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:10:05.89 ID:HZcpimRD
なんだ、ただの気違いか
174名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:13:57.48 ID:rQAscZb2


少なくとも株パトロンの印象派には評価されないな。
175名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:16:12.19 ID:p2Rb2wPa
>>173
敗北宣言お疲れ様。
文藝春秋の走狗の喋る、経済潰しこそが武士道の精髄なのだ、とやらは聞き飽きました。
176名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:23:56.11 ID:HZcpimRD
ネオリベの嫌いな財政出動ならいくらやってもいいって主張が、武士道?

昔の武士は、経済わかってたってことか
177名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:27:11.58 ID:p2Rb2wPa
>>176
救いようのない馬鹿だと思ったら、日本語がわからない人でしたか。
それは残念。
178名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:30:11.77 ID:9TubesG4
レイプはアート
179名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:42:28.29 ID:bRrzDTGU
今更何やっても遅いよ
180名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:49:23.93 ID:Y1z9tIz6
>>168
これはおもしろい
後段が特に笑える

>もう一つの手段は、将来のFRBの政策に関する予想を変えることだ。
>今、投資家は、結局のところ、
>FRBがまた金利を引き上げ始めるまで経済が回復したとは考えないだろう。
>もしFRBが インフレの目標値を引き上げると決定すれば――
>そして、投資家がそれを信じれば――中期的、たとえば
>今後10年の予想インフレ率は高くなるだろう。
翻訳:厨銀の予測は絶対神聖なもので、中銀がその実現手段の如何に
いやそもそも実現手段の保持の有無にすらかかわらず、
投資家は盲従するし、この低知能な著者の妄想のために服従しなければならない。

>多くの経済学者が、私と同じように、高めの予想インフレ率がゼロ下限に
>対する手立てとなると論じている。なぜなら、そのことにより投資家や
>ビジネスマンは現金を寝かせておくのは良くないと考えるようになるからだ。
翻訳:そうだ思いついた。現金を寝かせるのはよくない。
インセンティブにインフレ率を与えよう。投資家はインフレを超えるリターンを求める。
昨日のインフレで一昨日のインフレ+リターンは払った。
明日のインフレで今日のインフレ+昨日のインフレ+リターンを支払える!俺天才!!
181名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 16:51:32.00 ID:bQ4FPut3
アートを輝かせるのは国民の努力!日銀を非難する前に各自自分の見直しを
182名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 17:11:28.14 ID:NBNm5IBe
中銀が将来のことについて投資家に信じさせるなんて机上の空論
だと思う。
日本も内閣府や日銀が将来の物価上昇率を予測してることがあるが、
全部はずれてるよ。
結局、将来のことなんて誰にもわからない。
183名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 17:13:34.63 ID:Y1z9tIz6
>おそらく、日本には今ルーズベルト的な決心が求められている。

翻訳:いいか、俺は神だ、アメリカ様だ、分かったかバナナ共和国め。

>バーナンキは今日のFRBにとってのアドバイスになるような具体的な提案をいくつか行っている。
>量的緩和という役に立たないことで知られる政策だ。

翻訳:全知全能たるバーナンキ様は地上を指導することもできる。
日銀から聞いたが量的緩和というやつだ。尤も欠陥民族は何の事か覚えていないだろう。
これは役に立たないが、バーナンキ様は素晴らしい。

>高めの予想インフレ率がゼロ下限に対する手立てとなると論じている。
>なぜなら、そのことにより投資家やビジネスマンは現金を寝かせておく
>のは良くないと考えるようになるからだ。

翻訳:神の声でインフレ率は上がる。
インフレで損したくない地上界はそれより高い金利で稼ぐだろう。
あれ?量的緩和ってなんだっけ??
184名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 17:28:45.15 ID:FqrE3RJN
仕事の出来ない奴って、達成するには何をすればよいかではなく達成出来ない理由
を言う
185名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 17:37:25.88 ID:WmO05eSP
アートだったら人々に刺激を与えるべき。アートは爆発だ。
186名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 17:52:16.58 ID:WMn47hvC
>>185
なんで俺の資産爆発してしまうん
187名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:30:41.17 ID:4lc5WALn
おかげさまで、ドル円80円割れ目前です
188名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:35:29.78 ID:5NzTttav
インフレを恐れてデフレを放置している日銀はハイパーインフレへの発射台を日々高くしているとしか思えん
資産デフレにして金融機関の資産を含めて日々劣化させるのがアートなのか??
189名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:36:47.80 ID:ga2+FvFq
>>187
これが割れるようにみえるお前の目は節穴だ
190名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:41:44.25 ID:pj4/Hpr8
アートでも何でもいいから
日本の景気をたのんます(´・ω・`)
191名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:48:12.03 ID:UEXOlSIE
>>189
底固いように見えて一気に突き抜けられるってのが何回かあったから安心は出来んよ
192名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 19:05:36.06 ID:1ycCO69B
つまり、アート=感覚 サイエンス=マニュアルや教科書にしたがってことだよね。
その都度、日銀の感覚で介入じゃなきゃ恣意的に運用できないもんねww
193名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:19:42.37 ID:E9XuyQFv
80円われキター

>>192
教科書エリートって馬鹿にされるけど、
教科書通りにやればいいものを独自理論で自爆している日銀は、何なんだろう
194名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:10:40.31 ID:UHVWz0aL
>>193
「よし! 俺は教科書で習ったとおりにインフレと闘うぜ!」
195名刺は切らしておりまして
ttp://www.ft.com/intl/cms/s/0/5935095c-92aa-11e1-b6e2-00144feab49a.html#axzz1tZ1uOXBo
Now is not the time for boring central bankers By Philipp?Hildebrand April 30, 2012 6:54 pm
今は、中央銀行総裁にとって、「何もしない退屈な銀行家」であることが良い時代ではない By Philipp Hildebrand FT

Instead, the worst of the fallout from the crisis appears to be behind us. Does this mean that Sir Mervyn and his
colleagues can once again embrace a “boring is best” philosophy any time soon?
The answer is a resounding “no”.
昔から言われてきたように、「何もしない退屈な中央銀行総裁が最も良い銀行家」と今でも言えるのであろうか?
断固としてNOである。

(中略)
Some years ago, one of my predecessors gave me a bit of well-intentioned and earnest advise: “If you want to maximise
your chances of one day becoming governor, remain quiet and do nothing!” That may still be sound bureaucratic career
advice. It is also decisively the wrong mindset for today’s and indeed tomorrow’s central bank governors.
何年か前に私の前任者はアドバイスを与えてくれて「いつの日にか貴方が中央銀行総裁になりたいと思うのであれば
最長のチャンスというのは、沈黙を守り、なにもしないことだよ」これは今でも通用する官僚の昇進のためのアドバイスで
有り得るにせよ、今日のそして近未来の中央銀行総裁にとってはとても悪いマインドセットというものである。

The writer is a senior visiting fellow at Oxford University and the former chairman of the Swiss National Bank
筆者はスイス国立銀行の前総裁