【大学経営】6年前開校、秋田の国際教養大学が躍進 入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる [12/04/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
305名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 14:05:42.76 ID:B7KPlw7W
入試難易度以外に何も勝てないボンクラ私立大生による国際教養大叩きが酷いスレw
306名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 14:12:26.54 ID:rfJ0JkyV
文系ならありだね。
ただ糞帰国子女が多数だったりすると微妙だけど
秋田というフィルターが入ると地方の良い子が入りそうな気もする。

おめでと
307名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 15:00:24.32 ID:uSU/FRei
>>304
かつての青学・国際政経や慶應湘南みたく、凋落するのも早いだろな。
308名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 18:36:24.07 ID:OkhGK7wZ
ここと東北大なら後者を選ぶでしょ
309名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:24:38.51 ID:bx29+hYZ
>>307
そんな質の低いマスプロ私大と比べるのは
どうかと思うけどな
310名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:28:37.66 ID:HptnrHzx
>>309
おいおい
国際教養大ってそこまで行ってないぞ
311名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:34:43.62 ID:bx29+hYZ
授業の質ね
312名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:38:34.56 ID:BJhrPhns
前も言ったけど、全く同質の大学が首都圏にできたら確実に終わるだろ
ラ・サールの二の舞を演じそうだが
313名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 20:51:29.30 ID:VaYJrGK9
>>304
なるほどね、必ずしもクリーンな評価だけで成り立ってるわけではないということね。

理系でいうなら、ここ以外でなおかつ地方狙いなら
東北(工)か筑波(理工)あたりを狙えってところか

314名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:01:53.40 ID:HptnrHzx
>>311
お前>>304読んだか?
315名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:08:13.78 ID:bx29+hYZ
>>314
募集人員の2/3の以上一般入試なんだけど
私大より全然ましじゃん
316名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:13:25.28 ID:ctOAt0c9
>>234

鋭い突っ込みだな。
すべて気になるが、とりあえず1箇所だけ。

>>*図書館蔵書は6万冊(村の図書館か?他の有力私大なら、その数十倍) 、論文レポートは?

新設校にせよ、6万冊とは。
高校図書館でも、6万冊くらいの学校は少なくない。
さらに半数以上が洋書のはず。洋書で3万冊。
急に集めたのだろうが、広く薄く、にすぎない。
和書3万冊。お笑い。
24時間だか開館しているそうだが、この蔵書で一体何の勉強が
できるのか。図書館で何をしているの?、と思う。
授業内容が非常に薄い、ということが一目瞭然。
317名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:16:58.43 ID:/sWQ3f6c
全国的に同等レベルの国際教養大学を作るべきだな

英語で授業するから、効率が悪いだの
学習内容のレベルが低いっていっても
どうせ、どの大学だって専門課程はともかく
教養課程なんか同じようなレベルだろ

就職しても、業務内容をつかめば語学力をいかして
即戦力になるほうがいいだろ
318名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:35:47.10 ID:Z/uvWcDO
>>317
>就職しても、業務内容をつかめば語学力をいかして
>即戦力になるほうがいいだろ

「英語が出来る人は、何でも出来る人」

・・・という主張は、
悪質な嘘っぱちだよ。
319名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 21:59:04.23 ID:HptnrHzx
>>315
入試のことになったり授業のことになったりくるくる変わるのは何なんだよ?
320名刺は切らしておりまして:2012/05/07(月) 22:12:11.88 ID:TTdYJCTA
>>316
最近集めた3万冊ってのは、バカにすべきじゃないぞ。
歴史ある巷の学校の図書館で、何割の専門書が実用に足るのかな?
321名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 03:50:01.10 ID:KmmZQYbT
>>320
君の主張は、詭弁の典型。

基礎となる専門書は時代の流行に左右されるものでは無い。

だいたい、歴史のある大学では
新刊書の購入予算だけで済むから
新刊書の充実度も新設大学よりも遥かに上だよ。

それに対して、新設大学は既刊の基本書の整備のために予算を多く取られて
新刊書を網羅的に整備することは困難。
322名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 07:42:12.28 ID:5VzqBNry
同窓生からの寄付で拡充
323名刺は切らしておりまして:2012/05/08(火) 15:42:21.51 ID:JGGcgfq7
アメリカかイギリスいけよ
324名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 01:59:33.48 ID:A2Gvo2c1
叩いてる人間に聞きたいんだけど
批判は全部
楽天みたいな会社が増えてくだけで
無効化するよな?
325名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 02:09:17.12 ID:t/Uhmuve
知り合いは青学落ちてここ行ってたな。
元気だろうか。
326名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 09:11:16.17 ID:IoWwfdGD
>>324
このたびのご乗車はいかがてしたか?
楽に天国逝ける、楽天トラブル

なんで英語でメールしなかったのかね(笑)
327名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 09:42:38.01 ID:1OQ1PDsT
工業系の大学は全部
英語にすべき

328名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 11:59:26.41 ID:4E8f3qD0
おいおいおいおい
>>2で終ってるけど
科目数の少ないところが旧帝と比べんなよ。
私大がよく見栄張って来るのもそうだけどさ。

ちゃんと最低5科目、普通は6科目やれよ。
329名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 12:26:25.19 ID:3b7J8o95
>>328
なんで?
実質私立型の
東工大に勝てる国立は東大京大しかない
330名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 12:26:52.05 ID:gLbufGDX
>>328
旧帝レベルでセンター持ちだすのもどうかと思うけどな
331名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 12:47:51.48 ID:0B0c2Ttt
>>330
東大でも半分程度は八割台だ
京大以下の旧帝でセンターは適切な指標
332名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 12:52:49.30 ID:TL/fKJt+
9割超えたら中位国公立の医学部のどこかには入れるからなぁ。
センター9割とか8割5分の世界って、わりと低く見積もられがちよね。
地理歴史の類は不確実な面が高いから、数物化では200、国英は合わせて9割取れないと、
なかなか安定してセンター9割相当にならないんだけども。
333名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 13:00:54.40 ID:gLbufGDX
>>331
旧帝レヴェルでセンター対策必至でやってる奴とか見たことねえよ
334名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 13:21:42.54 ID:Q8hbg8ca
でも、こちらの大学、ちょっと頭のおかしい人もいるんでしょう?
335名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 17:47:44.13 ID:QTwFB1YF
>>334
なら東大も京大も蹴れよってことになると思う
336名刺は切らしておりまして:2012/05/11(金) 00:42:53.41 ID:AZHW62Tb
>>333
京大はセンター重視したらセンターで測れないレベルかもね
でも北大九大東北あたりはセンターレベルとか馬鹿にできる水準じゃないと思うよ
337名刺は切らしておりまして:2012/05/11(金) 21:58:30.46 ID:DtylVhVd
なので
600程度で足切りのみの東工大は私大型だが
大概の旧帝大にとってセンターは刺身のツマでなく二次の科目数が少なくても
多科目型

京大>東工大>その他国立
であり準私大型が宮廷を5個も上回ってる以上科目が多くないとダメというのはどうか
338名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 15:42:44.83 ID:CYgvh1wc
ハンパなリベラルアーツは、就職対策にも専門強化にも相反するだろう
しかも入試の科目減らした分を、また大学で英語で教えます、じゃ限界見えてるよ
339名刺は切らしておりまして:2012/05/12(土) 16:10:36.81 ID:evhtDVGr
とにかくオマケ合格の秋田出身者が糞過ぎ
特に横手とかさ、何なのあのプライドの高さはw
340名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 00:22:20.34 ID:EIc/5IQt
第二外国語も英語を介してでやるんかな?

なんかヤだなあ
341名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 22:20:55.49 ID:7KheBRkL
どうせ法、経、文とかの文系学部を
4年間なんとなく過ごして卒業しても
学費捨ててるのと同じ。

同じ学費払って4年間という時間
使うなら英語漬けで、
卒業時、英語力だけでも
高い能力が身につくのはかなりいい。

本人の学習意欲、努力、忍耐力
次第だろうけど。
342名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 05:21:48.18 ID:/pYfOmod
どんな大学だろうと
「将来への不安」「焦りと競争意識」みたいなのだけで
4年間も大学生活を送れないだろう。
実際にはキャンパスライフに楽しい側面もあるだろ?
寮での週ごとのパーティーとか
週末は近くの山へハイキングとか
そのへんどうなってるの?
343名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 06:42:42.78 ID:JRwifnnv

日本人は仕事場で成長し成功しました







344名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 19:55:07.17 ID:+HEdJd1m
>>342
閉鎖された北国の語学系大学なので
肌のきれいな女の子と触れ合う機会にあふれすぎているだろう
345名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 23:58:04.84 ID:geewEyF4
英語板にも、神田外国語大が、東大に英語じゃ負けないなんてスレがあったw

東京女学館大も、英語に力を入れてる教養教育、リベラルアーツだけど閉校ですね
需要があるんなら盛況なはずでは?
346名刺は切らしておりまして:2012/05/16(水) 00:16:12.19 ID:RNVGZ9Ng
AO入試を重視した慶応SFCの
失敗からみてもかなり厳しいだろうな
慶応ですらあの体たらく
秋田の名では
347名刺は切らしておりまして:2012/05/16(水) 01:33:02.40 ID:WHrbz1lV
国立的な一般入試重視なんていうのは税金で無理やり延命されてるだけで
自由競争したら混合入試体制が必ず勝つよ
AIUが負けるとしたらそれは秋田経済が手遅れだったということくらいだろう
学長の戦略は100%正しい

そもそも戦後以降の私大の歴史でランキング的に台頭した例は英語をアピールしたものばかり
ICU、上智、津田塾 等々
348名刺は切らしておりまして:2012/05/16(水) 10:12:24.03 ID:GjN0K6of
宣伝工作戦略 >>304 >>291 のことですね
公式発表そのものが異様に偏ってるとしたら良識が問われる話だ
349名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:59:42.54 ID:cdL7GjT/
簡単に言えば、専門学校でやってるようなことを大学でやってるだけ
法務や会計も専門職大学院という名でやってるが、以前から専門学校や資格学校でやってる
同様にこの大学のようなことも○○外国語学院とかで以前からやってる
それを大学という格をもったところがやってるから新しく見えるだけ
350名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 15:51:27.02 ID:4yucDNTM
>>349 浅いリベラルアーツの一般教養を、英語のみで非能率的にやるから>>304

内容を日本語にすると低レベルで少量な教養、理系専門も無し、ある意味、専門学校以下

この点は内部や留学生から不満多いようだが、僻地に隔離されちゃ手遅れだろ・・・
大学名が、「教養」で専門教育じゃないし、宣伝文句の「英語だけで授業」に固執じゃ、改善困難
351名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 18:06:51.68 ID:pn2EP5Do
専攻したい専門のある学生は、海外の大学院に留学と。
352名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 20:13:41.23 ID:2coqo1Xi
>>351
過去4年で8人しか海外の大学の大学院に進学してないけど
353名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 23:20:11.53 ID:pn2EP5Do
田舎の新設大学で8人も海外留学!
たくさんいたら却って母校に戻って来られないだろw
354名刺は切らしておりまして
>>353
専攻したい専門のある学生は、海外の大学院に留学なんだろ?
それが8人しかいないんだぜ
年に二人
つまり専攻したい専門の無い学生ばかりということだ