【医療】その病院で「心臓の手術」をしたら死にます 安心できる医者は全体のたった6% [12/04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 がんに次いで日本人の死因第2位の心臓病。その心臓病専門医のほとんどが、名ばかりの
プロだという調査結果がある。この事実を知れば、元気な人でも心臓が止まりそうになる
ほど驚くことだろう。

■儲かるから、心臓外科医が増加

 78歳になる天皇の心臓バイパス手術と、その後の胸水を抜く手術などで、執刀医となっ
た順天堂大学医学部附属順天堂医院の天野篤氏のように、「神の手」と呼ばれる心臓外科
医が存在することを知った人は多いだろう。

 だが、産婦人科や小児科で、医師不足から患者が病院をたらい回しにされる事件が相次い
でいる状況にあって、心臓血管外科の専門医だけが毎年増え続けていることはあまり知ら
れていない。'04年に1453人だった心臓血管外科専門医は現在1814人に増加。心臓血管外科
の看板を揚げている病院も、'04年当時の813施設から、現在は942施設にまで増えている。

 理由は、これから進む一方の高齢化社会において、心臓病が「儲かる病気」だからに
他ならない。心臓病による死亡者は毎年増え続け、昨年の死亡者は19万8000人に達した。
死因ではがんに次ぎ第2位。また治療中の患者は現在154万人。そのうち、天皇のように
動脈硬化で心臓の血管が狭まり、血液の流れが悪くなる狭心症や、心筋梗塞など「虚血性
心疾患」の患者は55歳から急増し、55歳から64歳までで患者全体の9割を占める。言って
みれば、約700万人の団塊世代は皆、心臓病予備軍で、今後患者が増えることは確実な状況だ。

 20年にわたり心臓外科の最前線でメスを振るう心臓外科手術のスペシャリスト、東京
ハートセンターの南淵明宏センター長がこう指摘する。

 「日本の医療制度では、これまで医師の『質』はまったく管理されてきませんでした。
だから、ペーパー試験で専門医師の資格を取得しただけで、まともな手術ができない医師
が増えてしまった。その典型が心臓外科分野なのです。

 心臓外科の看板を掲げたけれど、手術ができない医師もいれば、経験もないのに本来
なら手術の必要がない患者まで手術台に乗せ、患者を死なせてしまうケースもある。心臓
手術は患者さんにとって命を賭した手術。しかし、心臓外科分野は『にわか専門医』と
『にわか専門病院』が野放し状態で乱造されているのが現状です」

 南淵医師の発言を裏付ける、衝撃的なデータがある。

 昨年12月、日本胸部外科学会は、2010年中に全国の各病院が手がけた心臓の手術実績の
アンケート結果を公表した。調査の対象は、国内で心臓外科の看板を掲げている942施設
のうち582施設。匿名を条件に回答したのは496施設である。

 アンケートでは、もっとも患者数の多い「虚血性心疾患」に加え、「先天性心疾患」
「弁膜症」「大動脈瘤」という四つのケースで、それぞれ手術件数、死亡者数、死亡率を
尋ねている。

 たとえば、「虚血性心疾患」では、手術実績がもっとも多かった病院で年間198例。
100例を超えた病院は10施設で、手術実績がゼロという病院も15施設ある。

ソース:現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32320

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/04/21(土) 19:01:34.02 ID:???
>>1のつづき

■手術件数に反比例する死亡率

 元NHK記者で、自身も心臓弁膜症手術を受け、心臓外科分野に詳しいジャーナリストの
石岡荘十氏は、アンケート結果について次のように分析する。

 「アンケートを行った日本胸部外科学会は、心臓外科分野で一定レベルに達するために
は年間100例以上の手術を行う必要があると言っています。そして、年間100例以上をクリア
した332病院を『基幹病院』と認定しています。ところが、アンケート結果を見る限り、
とてもそれだけの数の病院が、年間100例をクリアしているとは思えません。『虚血性
心疾患』は心臓病患者全体の3分の1を占めると言われますから、単純計算で年間35件以上
の手術実績があれば、心臓病全体で年間100件をクリアできると考えられます。その基準
でアンケート結果を分析すると、実に85%の施設が実績不足で、信頼性に疑問符がつく
施設ということになる」

 今回のアンケート結果からはもう一つ、重大な事実が読み取れる。石岡氏が指摘する。
「一般的に『虚血性心疾患』の手術の平均死亡率は2%以下と言われます。確かに、アン
ケートで年間100件以上の手術をやると回答した10施設を見ると、8施設が死亡率ゼロ、
他の2施設も死亡率は1%台に留まっています。

 逆に手術件数の少ない病院を見ると、たとえば年間5回しか手術をしていない病院では
20%、6回では16・67%、7回で14・29%、8回で12・5%となっている。つまり、手術数の多い
病院ほど亡くなる患者は少なく、手術数が少ない病院ほど亡くなる患者の割合が高いと
いう傾向がはっきり出ているわけです」

 心臓血管外科専門医の資格は、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管
外科学会の3学会で作る「心臓血管外科専門医認定機構」が認定している。5年ごとに更新
される専門医の認定を得るには、術者として最低50例以上の手術を行うことが義務付け
られている。断っておくが、これは年間の手術件数ではない。機構が定める「認定修練
施設」で3年間のうちに50例以上であり、あとは筆記試験に合格すればよい。

 ちなみに、心臓血管外科手術は年間約6万件行われており、心臓血管外科専門医一人
あたりの年間手術実績は、平均33例。1ヵ月あたり2・7件となる。天皇の執刀医である
天野医師や前出の南淵医師などは、年間約200件の手術を手掛けるから、平均33例がいかに
少ないかがわかる。

(つづく)
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/04/21(土) 19:02:20.22 ID:???
>>2のつづき

 「最低でも年間100例の手術経験が必要」と語る南淵医師は、その根拠について次の
ように説明する。

 「年間100件というと3・6日に1件、1週間に2件というペースです。それ以下では手術の
腕が上達するどころか、確実に鈍る。ましてや年間10件程度、つまり1ヵ月に1件以下の
手術しかしない医師には、メスを握らせること自体、恐ろしい。

 海外では年間300件以上の手術をする専門医がたくさんいます。むしろ、年間100件以下
の手術数なんて専門医がいたら病院からお払い箱。年間100件とは、そういう最低限の数字
なのです。

 逆に言えば、年間6万件の心臓外科手術が行われるとして、少なくとも一人年間100件
やれば、専門医は500人もいれば十分です。私の実感では、プロとして本当に頼れる専門医
は全国で100人くらいしかいないと思います」

 心臓外科医1814名中100人。割合にして6%しか本当に頼れず、残り94%が頼りにならない
というのである。先に石岡氏が挙げた「信頼できない病院が85%」という数字より、さらに
シビアだ。

<以下略。省略部分はソース参照>

-以上-
4名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:07:33.67 ID:XL1Pgd4w
俺、家族のために実績の無い病院で手術するわ
5名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:08:23.37 ID:lbVAYUEg
心臓外科とか脳外科って職人的技量、手さばきが要求されそうだし
才能ある人は6%ぐらいなんだと思う。
6名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:11:26.19 ID:kRh9jpla
信頼できる医者を見つけるなんて簡単
自分の心臓を自分で手術する医者は腕に自信がある証拠だよ
7名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:11:48.25 ID:aEOk+uPY
>>5
才能あるってテレビで出てる人も
訴訟多いですよ。(笑)
しかも、そういう人に限って
術後は見ません。
手術オンリーの姿勢。
天皇陛下を見ても分かるように
手術は術後管理が一番大変。
8名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:12:07.03 ID:BKuhqTP6
敬称なしで天皇連呼するのは朝鮮人の仕業
9名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:13:53.97 ID:IWkJR3Qv
保険制度である限りは自分で病院を選べるのはおかしい
10名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:15:48.33 ID:5DLg7sEK
ブラックジャック先生はどこ?
11名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:17:23.37 ID:7WbIkQjL
ブラックホスピタルw
12名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:18:47.15 ID:5X+M35rl
お、うちの近所の病院の事かな

大病院なのに、救急車でそこに搬送されそうになると
意識不明以外は嫌がるとか
行くと、とにかく悪化するらしい
メスとか、通り魔に遭ったレベルになるんじゃね?www
13名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:19:40.32 ID:XupdLsva
俺心臓の手術受けたことあるけど、
執刀医が、初めてみる先生だった。俺の主治医入院した途端行方不明ヽ(´ー`)ノ
入院しましょうっていわれたら、その先生が面倒みてくれると普通おもうだろ。
違うんだよ。入院したら、研修医みたいな20代前半っぽい女の人が主治医になって、
執刀医は当日初めて手術室で見た。
俺の本来の主治医は、術後にやっと会えた。
VIPでもなければ大学教授や准教授には執刀してもらえないんだぜ。
14名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:21:54.66 ID:tVv30Tsy
世襲私立医大 表向きの偏差値にはカラクリ
15名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:23:07.52 ID:XupdLsva
話関係ないけど、手術の情報とかをさ、手術前にブログとかで見るのやめたほうがいいぞ。
ヽ(´ー`)ノ。俺WPWっていうすごく簡単な手術なんだけどさ、
不安を和らげようと、いろいろなブログでその情報を入院前に見てたんだけど、
「手術を今日行います」っていう内容でピタッと更新が停止してるブログあったんだよね。
ようするに亡くなっちゃったんだろうね。それ見て俺その日眠れなくてさ。
病院では寝れたけどさ。
16名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:23:44.58 ID:sMushWH4
まあ、考えてみれば当たり前ではあるな。
まず修行を積むには人間が必要だし、手先が器用な必要もある
正直手術執刀する人間と医者は分けても良いんじゃね。
17名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:25:38.92 ID:g+uYO99/
こんな風に、事あるごとにやれいい加減だ適当だと
メディアが医者を叩きまくって世間の風当たりを冷たくするから
医者が低リスク金儲け主義に走ってまともな医者が減ってるんだろ
18名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:26:14.42 ID:BHBK2mE2
練習をたくさん積むことで
上手になって出世する
 
田舎病院で少しずつ数をこなして
少しうまくなったら、地方の中核病院へ。
そこで、いろいろトライしてみて
実力がついたら都会の病院や大学病院へ行くんだから

当たり前じゃん
19名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:28:08.81 ID:3FE0+erU
誰でも最初は初心者
20名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:28:27.99 ID:XupdLsva
>>18大学病院は、練習のための病院だよ。
俺尿道カテーテル挿入されるときも数人の研修医に囲まれた。女医もいた。
大学病院は実力をつけるための病院でもあるわけで、教育施設なんだと初めて気がついた。
21名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:29:47.61 ID:XiVQ5N4d
倉敷中央病院へ行けばいいよ。
22名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:30:05.94 ID:ng2OZncD
>>8
第二次世界大戦中、九州の部隊は天皇のことを天ちゃんと読んでいた
実話w
23名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:32:36.28 ID:AJ+htHjV
情報弱者はゆりかごから墓場まで金、時間、そして健康までも搾取され続けるという話。

ところで専門医を減らせばいいのにそうしない胸部外科学会は解散しろよ。
世間に害を及ぼすだけだろ。
24名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:33:49.48 ID:0JsqSjIg
>>20
医療の世界じゃ常識だけど
25名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:36:03.01 ID:kifXQgrY
カテーテルが進歩したから、外科的手術は減少したからな。

26名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:37:40.77 ID:WL8w3sWe
6%の心臓外科医も最初は安心出来ない医師からスタートしてる訳で、
こういう叩き方はおかしいんじゃないか?
27名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:37:46.05 ID:ntrIQbSQ
で、どこに行けばいいの?
28名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:39:31.16 ID:BWPnlgEY
>>26
俺もそう思う
なんか前提が狂ってるっていうか、変な記事だよなぁ
29名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:39:48.97 ID:ntrIQbSQ
ぐぐって見つけた。
ここの基幹施設に行けばいいんだな?
http://cvs.umin.jp/inst_list/inst.html
30名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:41:54.49 ID:8lVdz7pm
>>8
本当腹立つな クソゴミチョンダイ
31名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:42:11.09 ID:v2+qTffw
馬鹿医師リストをつくればいいのだ。
名前をかけー。
いい加減なことをする医者をつるせ。
人の命で商売するなら命をかけろ。
32名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:43:20.53 ID:ihl5s8Mz
>>20
でも内心羞恥と快感が入り混じってうれしかったんでしょ?
33名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:44:22.52 ID:0HEqZ/Lr

マジレスすると日本にはいない

「病院も競争」は根付いてる米国なら、金次第で本当にいい医者にかかれるぞ

逆に金がない場合は日本のほうがマシwww

数百万 → 日本の方がマシ
数千万 → 米国の方が良い
34名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:45:07.76 ID:/iLxqsYK
練習台になる代わりに手術代まけてくれるシステムでも作れば。
松・竹・梅コースとかにして
35名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:45:15.47 ID:3FE0+erU
>>28
ただ地方だと年間執刀数が減ると思うからいくらか集中させた方がいいと思うけど。
36名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:45:56.24 ID:+6HzZ/fE
外科医は頭脳明晰な上で手先の器用さが要求される特殊な職業だよね。
子供の頃ガリ勉の子ってほとんどが不器用だった記憶がある。
医者って手先が不器用な人が多いかも。
37名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:47:35.84 ID:AJ+htHjV
>>26
>>28
医者叩いてるんじゃないんだよ。基幹病院や専門医の認定の仕方がおかしいよって話でしょ。
具体的には日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会らを非難してる。
38名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:49:23.89 ID:bKpGzzp7
田舎で手術できる病院が大学病院しかないんだよなあ
実績ほとんどないとこで頭いじられてきた
39名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:50:05.00 ID:6GEsfSlV
>ましてや年間10件程度、つまり1ヵ月に1件以下の
>手術しかしない医師には、メスを握らせること自体、恐ろしい。

では、若手はどうやって経験を積めば良いんでしょうか?
40名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:51:53.78 ID:mYiT0g5Q
ほんと一部の科に集中するよな。医者が。 クオリティを維持するためにも、過剰な医者は
マッサージ師にでもしたほうが、日本のためになる。
41名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:53:27.95 ID:nqmilrRW
脳外や心外は患者数と比し、医者の数が多いため、トレーニングがあまりできない。
また、才能もないのにプライドだけ高いため、身の丈以上の手技をやって、ミスすることもある。
42名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:53:51.68 ID:XupdLsva
>>34
大学病院はそれ、暗黙の了解でやってる気がするんだよね。
謝礼とかを積んでくれたり、社会的ステータスの高そうな患者は、偉い先生が執刀して、
最低限の手術代と普通の病室の料金しか払わない患者は研修材料みたいな。
俺研修材料。
43名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:53:56.20 ID:4Kyj9Bfv
>専門医師の資格しただけで、まともな手術ができない医師

そりゃそうだろうな、日本には国が定めた専門医制度なんて無いし、
学会認定の、ナンチャッテ専門医を名乗る標榜医だけだから。
44名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:53:57.57 ID:bPXnMj8c
>>39
いきなりベテランになれっていうことだ
45名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:55:23.91 ID:mYiT0g5Q
>>39
>若手
助手だろ? つーか、全員にチャンスを与えるみたいな、へんな平等主義がいけない。

アメリカなんかメディカルスクールでの成績で、選べる専門も決まるんだろ?
成績のいいやつは自由に選べるけど、悪い奴は自由に選べない。
46名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 19:59:02.58 ID:7uMu50Mg
>>36
バットを振り回したりとか筋力を使うことが不器用なだけで、
精巧なプラモデルとかは作れるから大丈夫だよ。
47名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:01:33.94 ID:mAjbD3E5
モルモットにされる患者は悲惨だな ww
48名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:02:26.12 ID:4Kyj9Bfv


   とある開業医の診察室・・・

       ∧◎∧.     ∧_∧
      (´・ω・`)    (・)ω(・))
   旦  (φ   つコ   ●─と )  先生はすごいスーパードクターですね
    ̄ ̄ ̄|__⌒))⊃  (_(  __つ   受付のところに、3つも専門医の認定書が飾って有りましたよ。
       .| |(___))   ⊂ニニニニ⊃
       .| | |      |  |
49名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:02:27.21 ID:88PRr5dF
ああ・・すいません 多分それ私の母校の大学病院です
一時期患者が死にまくって看護婦さんが患者に「生きて帰ってきてくださいね」と言ってたほど(いいのかね・・)
開胸したままICUに入るわ、IN/OUTのバランスは研修医まかせでいい加減だわ
私が研修医のころ入った時は開胸した瞬間心室細動、
それを見ながらアタフタしてるだけで10分ぐらいしてやっとDC(心臓に直接やってた)
患者はもちろん脳にめちゃくちゃ障害残ってて、OPEしなかった方がましなほどだった
もう6年前のことだから少しは進歩したのだろうか・・それかクビかなw
S県のB医大です
50名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:02:43.19 ID:BWPnlgEY
>>37
いや、経験の少ない医師にメスを握らせるなって論調だからさ
もっと執刀機会を増やしましょうなら分かるけど、これじゃ新米批判と左程変わりないように見える
51名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:02:50.38 ID:DCyXSCPw
日本は医療だけでなくどの分野でも

天才がさっぱり現れなくなったね。

教育が悪いのかDNAが劣化してきてるのか、、、

DQNはすごい勢いで増えてるのにwwwww
52名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:03:14.58 ID:y+tvtxE/
専門医なんか名乗らせなきゃいいじゃん
認定の仕方がおかしいんだよ
患者が誤って変な医者にかかっちゃうだろが
53名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:06:12.77 ID:0Ssw+hqg
年寄りが生き過ぎなんだって・・・
全額自己負担なら勝手にやれと思うが、人間は自分で糞尿の世話ができなくなったら
安楽死させるべき
俺はそうして欲しい
54名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:07:36.82 ID:88PRr5dF
しかし心臓外科が人気ってのはにわかに信じられない
くっっっっっっそ長い緊急OPEが入る確率が脳外と同じで多いし
施設が限られるから基本的に勤務医、つまり頑張っても給料同じ
ホントかねこの記事
55名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:11:39.09 ID:mYiT0g5Q
>>53
無能な医者が増えすぎという記事なんだが、日本語大丈夫か
56名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:14:46.28 ID:6GEsfSlV
>>50
若い患者ほど熟練医が担当して
保険を使う場合には高齢者は経験の少ない医師が担当することを義務付けるべきだよね
57名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:16:04.29 ID:88PRr5dF
>>53
だいたいそういうのはOPE対象にならないことが多い
高齢すぎるとかさ
ただ、増えすぎた無能な心臓外科医の練習台になれば
麻酔されたまま逝けるから安楽死できるよ
58名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:16:12.65 ID:6IzCzOSM
給料に差つけろよアホらしい
59名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:18:26.19 ID:88PRr5dF
>>58
今後そうなる、そうなると言われ続けてるから
皆「なんとか専門医」をとるけどさ
基本的に僻地じゃ何でも診なきゃならんから
給料で差をつけて専門性の優位性をつけるのが難しいのよ
60名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:18:38.03 ID:AJ+htHjV
>>50
患者は命かかってるからな〜経験少ない奴に命あずけたくなんかないよ。
だからこそただでさえ少ない症例を分散させて無駄にするのは
罪深いことなんだよ。患者中心の医療はどこに行ったんだよ、
日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会のお偉いがた
さん達よ、っと俺は思う。
61名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:20:07.47 ID:NhlWZoDE
俺の親父、73歳で大阪の循環器病センターで心臓の大手術を受けた。その後、4年ぐらい生きたけどな。
ま、よかったと思ってる。
62名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:20:24.50 ID:4Ez7ksK0
>>56
そのアイデアは良いかも知れんな・・・
しかし、>>1の記事によると78歳の天皇を担当した執刀医は『神の手』の異名を持つとか。

天皇であろうと老害であることに変わりはないと思うけどな。
63名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:22:04.78 ID:WduiVrsW
なんで天皇だけ特別待遇なの?そんなに偉いの?
64名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:22:41.07 ID:IUd1eT1n
>>60
患者本位を言うには報酬が少なすぎるから
採算重視にせざるを得ない

良心的にやってたら破産
患者中心の医療なんてのはこれまで無く今後も無い

まぁ今の10倍のカネを払うシステムに変えることだね
65名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:22:47.52 ID:qOkPvEUO
>>62
お金を出せる場合は自費でやれば良いんだよ
2000万円、3000万円だして命が助かる確率が上がるなら安いものだろ?
66名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:26:20.86 ID:jU62nX/D
CABGのでは人工心肺を使わないOPCABが主流になったけど…

血管の石灰化が進んでいて、心機能が低下している高齢者にとっては体にやさしい術式だけど、
心臓を動かしたままグラフトを縫い合わせていくのはそれなりの職人技が要求されるんだろうし…

もしかしたらバイパス手術でも人工心肺を使った方が死亡率は低下するのかもしれない。
67名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:26:44.85 ID:6GEsfSlV
>>62
例えば
保険を使う場合には80歳以上だと免許取得5年以内の医師限定
保険を使う場合には70歳以上だと免許取得5年以上10年以下限定
保険を使う場合には60歳以上だと免許取得10年以上15年以下限定
とかね
で、成功率でふるいにかけてけば10年生き残ってる医師は凄腕だということになるし
68名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:26:53.69 ID:AJ+htHjV
>>64
話がすり替わってないか?俺も外科医の報酬は全然足りてないと思うが、
それと専門医認定方法の是非とは別だ。
今の専門医制度では10倍金払うシステムにしても無能な専門医は跋扈し続ける、
むしろ増えるぞ。
69名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:26:58.57 ID:ntrIQbSQ
>>61
5年生存率下がったな。
70名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:28:33.97 ID:i5m1m9hc
誰がやっても値段一緒だからなぁ

俺は自分含めての執刀医割り振り権限持ってるから、面白そうな例しかやらないな
どんなに頼まれてもつまらないのはやらない
71名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:30:41.68 ID:88PRr5dF
>>66
いやオフポンプでも血管つなげる箇所は動かないように変な器具つけてるし
そっっっこまで職人芸は求められないと思うんだが・・いや私が見学した限りだけどさ
オフポンプが出来るならオンポンプの技術もそこまでやることは変わらんと思う 
72名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:42:25.40 ID:yzCDUVAY
>ましてや年間10件程度、つまり1ヵ月に1件以下の
>手術しかしない医師には、メスを握らせること自体、恐ろしい。
って どしたらいいわけよ? 
いっぱい いっぱい人殺ししなきゃ誰も安心してくれないってってか。
こればっかは運だと思う。良い医者にめぐり合うか余程の体力を持ってるかさ。
73名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:42:28.34 ID:88PRr5dF
まーでも・・よく考えたら
心臓血管手術ができる施設が日本に942施設もあるわけねーな
たぶん手術しないなんちゃって心臓外科医を9割くらい含んでるから
皆安心してくれ
だいたい専門の施設に送られるからさ
多分だけど・・
74名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:44:34.26 ID:88PRr5dF
・・とおもったけど記事によると基準クリアしてる病院は300か
ちょっとリアリティあるね
皆、これは危険だ
75名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:45:34.81 ID:AJ+htHjV
手術説明時に聞かないとな「先生はこの手術何件やってどれくらい成功しましたか」って。
値千金の一言だよ。これを聞かれて答えられない奴や機嫌が悪くなるやつは9割方
なんちゃってだろ。自分の実績を把握してないなんてプロにはありえないから。
76名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:47:05.46 ID:i+oGc4Yx
実は検査が儲かるのだけどね
77名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:47:22.62 ID:KMoOmlRL
テレビで「世界を飛び回る神の手」とか言われている奴も
実際は訴訟から逃げ回っているだけなのかもなあ。
78名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:49:56.25 ID:cWKJ8gLm
>>49
>>S県のB医大です

馬鹿な俺には埼玉県防衛医大しか思いつかん。
79名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:50:13.31 ID:Ue0jPlWC
経験少ない医師にやらせるのはモルモットということで
80名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 20:58:04.83 ID:ucjm6P6w
test
81名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:00:02.63 ID:t2aTUQvd
初めて他人の心臓にメス入れる場合もあるわけで
度胸あるよね患者も医者も
82名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:00:15.85 ID:ucjm6P6w
家族が医療関係者である、地元を離れて戻ってこない予定であるが、たまに戻ったら
高校時代の落第生が医者になって開業までしてて驚愕したそうな。。。あまりにも酷いと

83名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:00:21.95 ID:i5m1m9hc
>「先生はこの手術何件やってどれくらい成功しましたか」

定型手術でも、実際やってみると個々人で違うんだわw
一期一会な感じ。なので定型手術でも200例やったら頭の中では
200人の別々な手術として記憶されてるわw
84名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:03:27.92 ID:L9akYK9K
心臓外科医は、ツンとすましてる印象がなんかある。何人かだろうけど
85名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:04:44.51 ID:w+mfrSCM
靴紐が綺麗に結べない、折り紙は折れないみたいな不器用な奴が
頭だけ良くて医者になったりすれば、そりゃ人殺すわw
86名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:05:15.49 ID:S9ihDWVj
ナマポの手術は新米医師がやれ
87(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/04/21(土) 21:05:48.05 ID:CLBTVobq
「手術は全て成功したのだが・・・・」
「その・・・・てのはなになん・・はああ」
「やっと麻酔が効いてきたな フフフ」
88名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:08:36.41 ID:ucjm6P6w
>>
社会保険庁の指導で高額医療は高齢者補助が出るらしく、数百万の手術でも数万で終わるそうな
ヘリコプターまで出してるのに本当かどうかシランけどね
いくら保険会社が出すといっても金は金だ、高額医療となるとバカ医者は手をつけさせてくれん
こういう仕組みらしい
89名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:18:47.35 ID:gs4ZXjyT
結局、金次第だよな。
それこそ、途上国の予防接種から先進国の先進医療まで。
90名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:23:57.12 ID:SUDslzDW
どこの世界でも本物は1割、残りはなんちゃっての偽者
でも途上国行けば十分第一線で通用する実力はあるw
レベルの高い本物を増やしたいなら偽者含めてプレーヤーを増やすしかないのだよ
客側としては雑魚には構わず常にスターだけを持ち上げておくのが得策(最近の医療報道)
91名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:25:25.73 ID:yPocWtLa
ペースメーカーやICD売ってる外資は儲かるんだよな〜
精密は日本が得意分野なはずなのに、なぜかアメリカ製ばかり
独占してんじゃねーの?日本じゃ。
数年で交換、定期的に専用機器でチェックとか、車より儲かるんじゃねーの?
だから日本に作らせネーの?圧力?
92名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:25:47.52 ID:CP16KFN9
93名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:29:42.40 ID:ucjm6P6w
医療従事者に聖域もうける日本の問題かもしれないが
アメリカ軍負傷者に政府から保険会社からなにからもう実験台が豊富で臨床データが桁違い
それと人材も機材も世界からやってくる。。。比べてはいけないのだろうなあ
94名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:32:11.34 ID:cWviqZlw
急性の症状に対する医療は西洋医学が凄いと思うが、慢性的な症状
に対しては呪いや祈祷の類と治癒率に大差ないんじゃないかと
95名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:32:18.09 ID:cM/LR14K
天皇陛下を『天皇のように』と呼び捨てするところが現代らしい
96名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 21:39:53.24 ID:ucjm6P6w
金にならない医療は行われない
生活保護がおおいのは町医者にとっては金になるから、西洋医療の適当さは適応してしまう
97名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:02:00.64 ID:13UxfJ54
闇赤
98名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:07:15.43 ID:idbKeweC
安楽死に利用できるな。
99名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:10:01.89 ID:nec52HhQ
>>1
そんなに生に執着して、何になる。
心臓が止まったら、あっさり、おさらば。
後生のことは、阿弥陀様におまかせじゃ。
なんまんだぶ、なんまんだぶ。

残された家族が心配なら、生命保険に入っておけ。
訴訟とか起こして、お医者に迷惑を掛けるな。
100名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:11:13.58 ID:Twt4MmCy
俺たぶん健康だけど誤診で手術失敗してしねるかな
101名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:17:05.42 ID:BHBK2mE2
1人の上医の下に9人の中医、その下に300人の下医がいるのは
いわば自然の摂理
102名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:18:15.35 ID:bId9Z0Ab
天皇陛下のバイパス手術でも着目されていたけども、むかしは上手く切るだった
しかしこないだの手術は心臓だからだけど、上手く血管を結ぶことにプライオリティが高い

医者でも需要が変化している
103名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:21:29.75 ID:88PRr5dF
>>78
キミは馬鹿じゃないようだ
104名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:24:36.36 ID:ULKrCaFU
胃ろうで平均寿命長くしてるだけだもんな
105名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:31:53.97 ID:ruQOfjDc
誰もが死ぬのに医療に金かけすぎ産婦人科以外は趣味でやれ
106名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:37:19.35 ID:BHBK2mE2
婦人科は趣味
107名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:48:08.70 ID:xT9z5ReI
心臓の手術は凄いぞ
術中出血トータル4000ccとか出ちゃう
輸血量もハンパない
赤血球2L 血漿2L 血小板500ccとか入れられちゃう
時間も15時間とかかかる
費用も100マソオーバーだ

そして手術しても長生き出来ないときた。
108名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:49:09.99 ID:wmi6eJ/s
麻酔で寝てる間に逝かせてほしいもんだ
109名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:53:26.90 ID:UsyI4ivo
>>37
お前の読み方は浅すぎだ
アホで有名な南渕の私怨に塗れた記事を
酒でも一緒に飲んだマスゴミのカスが
書いただけ

こんなゴミ記事を間に受けて損をする
のは医療の受益者である日本人
110名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 22:58:09.31 ID:RmhEameG
医者も人間だから経験浅いと失敗する確率上がるのは仕方がない。
経験浅い医者は健康保険の点数が低くなるような制度でもあってもいいのでは?
111名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:00:25.71 ID:w1lqMUu6
研修医諸君。諸君らは奴隷である。
諸君らが一人前になることはない。
これは心臓血管外科の数と、症例数から自ずから明らかになることである。
指導医は自身の症例維持に精一杯であり、諸君らの技術向上に回す時間も症例も存在しない。
しかして、我々の仕事全般に対しては術後管理を含めて無限に雑用が存在する。
それなくして手術は回らない。
それは患者のためであり、一人前になれぬからと脱局するのであれば、それは殺人者である。

という入局訓示をアップして叩かれたのって、どこの大学だっけ? 
もう10年も前の話だったと思うけど。
112名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:00:27.05 ID:Yo4Q8NUW
>>106
婆のグロマン見るとか正気じゃ出来ないだろう
113名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:05:33.14 ID:bId9Z0Ab
心臓病や心臓疾患の原因って、犬と同じでフィラリア病だと思うんだけど症例を聞いたことがない
厚生労働省で隠匿していないかな?
114名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:11:49.00 ID:5TritnF0
南淵先生は腕はすごいが金に汚いって書かれてたな。
115名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:15:02.72 ID:ZBvwny5I
老人の手術を若手にやらせて練習台にしちゃえばいいのでは?
老人ならミスっても問題ないだろうし、社会のためにもなる。

この前母親が動脈瘤かなにかで頭あけたんだが
手術代10万以下だったよ。
お金出すほうの俺にとってはうれしいのだが(笑
安すぎなんじゃ?
これじゃ良い医者育たないよな。社会的に考えると
116名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:25:43.61 ID:bId9Z0Ab
>>115
それだけの保険金を払える人間は少ない、とくに最近は居ない
ゆえに医者の世界のup-and-down relationshipsは絶対になっているだろうね
117名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:37:44.16 ID:3xIzTsqK
天コロなんてほっといて死なせときゃいいんだよ税金ゴミだから
118名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:40:21.83 ID:MUg4tMfY
心臓は体の要だ。そんなところが悪くなる時点でオワリ。ヤキが回ってる
証拠だ。
119名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:41:28.25 ID:bId9Z0Ab
俺の場合は、大学時代に放射能実験場に居たから心臓に放射線がたまっている
120名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:42:51.98 ID:lXkvj731
よく信頼出来る病院ランキングがでるが
医師は2〜3年位で移動することも多く、腕の良い医師が移動すればガクリと成績は落ちる
121名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:45:33.78 ID:65AJDuCw
こういうアホ記事かくから馬鹿が自分たちの怠慢の結果の死亡を医者のせいにして
賠償賠償喚くから若手が育たなくなると
小金惜しんで命失ってる馬鹿なんぞ一蹴出来る法律とか作ったほうがいいと思うわ
122名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:46:30.94 ID:WD0xYnM+
>>115
それって、高額療養費給付適用後の本人負担じゃないの。
歴月(1日〜月末)で計算して、所得区分:一般で、
本人負担が月額8万円+αを超えた額は還付される。
(80,100円+(医療費−267,000円)×1%)
通常は、3か月後ぐらいに還付だが、医療費が高くなりそうなときは、
国保健保の窓口で、限度額適用認定証を発行してもらうと、
病院の窓口での支払いそのものが限度額までになります。
123名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:47:03.99 ID:1yb4Zraf
日本人の半数以上は病院で死ぬだろ
124名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:49:10.07 ID:/4ZnvEPJ
うちの子、3〜4年後に心臓手術が必要かもしれないのに。
こんな状況なのかorz
125名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:57:04.52 ID:+k0H/8xb
>> 53
おまいだけそうしろw
126名刺は切らしておりまして:2012/04/21(土) 23:57:13.21 ID:WD0xYnM+
>>115
そうだとすると、本人負担が10万ならば、
80,100円+(医療費−267,000円)×1%=10万
(医療費−267,000円)×1%=19,900円
医療費−267,000円=1,990,000円
医療費=2,257,000円
高額療養費給付がなければ、3割負担で、本人負担67万7,100円だったはず。
127名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 00:03:17.94 ID:d33FPctW
>>126
ちなみに、親が70歳以上で、住民票上、別世帯、
親の収入が、国民年金(公的年金等80万以下)や遺族年金のみならば、
高額療養費給付による本人負担月額上限は、1万5千円です。
128名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 00:04:27.34 ID:bz6k2b5r
というか、心臓って単にポンプなんだし
肝臓とか腎臓見たく複雑な機能があるわけでもない

日本人の心臓への崇拝は宗教じみててキチガイっぽい
心臓なんて大した臓器じゃない
ぶっちゃけ無くても何とかなると思う
129名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 00:09:27.86 ID:v7fbrb2j
おまえら名医が載ってる特集誌、要注意な、
本当に実力がある人もいるけど、基本的に金払えば出られると思え
130名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 00:09:36.13 ID:d33FPctW
>>126
70歳以上の高齢世帯の場合の本人負担月額上限(続き)
住民税非課税世帯の場合、
(市町村によるが、夫:厚生年金:192.8万〜211万+妻:国民年金:80万等)
:2万4,600円
所得区分:一般:4万4,400円
現役並み所得者(単身者で、年収383万以上、夫婦で、年収520万以上)
:8万円+α
131名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 00:28:30.38 ID:grOM55aU
心臓の手術て言ったってほとんどはステントで充分だろ
ステントで充分な症例ならマズ死なない

ちょっとミスリードっぽい書き方だわ
132名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 01:00:08.87 ID:zFMihmjf
>>109
誹謗中傷ばかりで知性が感じられんな。
もっと論理的に反論できないものか。
133名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 01:00:29.16 ID:pz3f+GzA
知識と技術、更に度胸がある人間なんてそんなに居ないよな
134名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 01:05:05.58 ID:YLASg5KV
>>129テレビも金を払えばでれるしな
でも天皇を手術した人が一番すごいんでしょ?
135名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 01:43:22.71 ID:bmBWF8um
素人が考えても開胸手術は開頭手術よりずっと大変だろう
136名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 02:12:09.76 ID:xwU1HMZk
南淵の妄想みたく「儲かるから心外になった」なんて奴、いるかね? いるわけないだろ。

そもそも心外は開業向きじゃないし、勤務医やってれば他科と給料変わらん。
解離性大動脈瘤が来たら夜中でも緊急手術だし、生活は過酷な部類に入るぞ。

心外専門医の人数多いのは、欧米と違って日本では外科医が術後管理の一切を担当するからだ。

手先に自信が無い奴は、精神科や糖尿病科など手技がない診療科を選択してることが多い。
そもそも、白人医師より日本人医師の方が器用でもある。

記事にある症例ゼロの施設は開店休業だし、症例少ない施設は他病院から応援医師を呼んで手術してることもある。
症例数多い施設が安心なのは事実。
しかし田舎では施設を選択する余地がないのもまた事実。

・・・しかし、こういう記事でコメントしてるのは、必ず南淵なんだよな。
137名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 04:21:14.95 ID:guiFN9Zb
>>136
岡山県の非常識押し付けるのやめろよ、俺は大島だしな
138名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 04:57:15.64 ID:cDtZZq/f
>>70
たぶんお前は外科医に向いていない
向いていないことをやると性格が崩れて行く
性悪の医者だという評判なのを感じているだろ 人生結局辛いだろうに
自他全体の為に、やめられなくても一線からなるべく引いていった方がいい

>>75
どんな天才も「まだ5回目」とか「あなたが初めて」というのがあるわけだがそれは
白髪まじりのいい歳してそれを言うか、を込みにするわけか
139名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 06:20:00.38 ID:RhUwHAjd
この辺りが追求されると頭の痛いところだよねえ外科は
適正があるから来たわけではないやつが多いだけに
140名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 09:37:05.01 ID:vessq/1b
>>113
胃に菌が存在しないと思い込んでピロリ菌を見逃していたように、
フィラリア他の南国の寄生虫は日本やヨーロッパやアメリカにはいないと思い込んでいるから、見逃している。
犬フィラリアより遥かに小さいのと壊れやすいのと、
目耳皮膚血管口の粘膜血液体液など生息する場所で変形するし、伸び縮みして自在に変形するから見逃しやすいのもある。
長時間安静にしていないと動き出さないから、診察や検査時には隠れているので、まず分からない。
141名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 09:55:22.80 ID:ATgQCDgn
>>136
俺も急性大動脈乖離やってるから勤務医は毎朝七時には病院に来てて
急患で日を超すようなこともある超ハードワークなのをしってるが
患者はたいして払わなくて良いにしろ
一回の手術でX百万だかの大金が動くのもまた事実
そういう金目当てで開業するのは多いんじゃないの
142名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 10:02:45.55 ID:of8gX96Z
大学病院では主治医は研修医(前後期含む)で、その指導医に中堅どころと大御所レベルの人複数人がつく
大学病院だけに人が多いから、何かあったらみんなで(上の人が)助ける体制が整っている

オペをする執刀医はベテランがすることもあるし、主治医レベルがすることもあるけど
勘違いしちゃいけないのは術場には執刀医だけじゃなくて指導医の先生方もいるから
何か難しいことがあったらすぐ交代してもらえる

大学病院は教育機関でもあるわけだから、こういう体制になってる
でも教育機関だからこそ人も多くて上が助けられるようにもなってる
これが開業医だと全てがその医師次第だから、怖いっちゃ怖い
143名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 10:43:59.09 ID:2ILBY2JA
>>140
検査技術が追いついてない世界なんですね、なるほど
144名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 10:45:34.17 ID:2ILBY2JA
ところで、自分は電子計算機屋ですが顧客要望が出ても対応できる人は、その機材では
世界に数人しか居ないことがよくあります、人間と同じで多数の機材があるからです
医学であっても対応できる人をどうやってアサインするか、同じようにみなさん悩んでますね
145名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 10:48:01.61 ID:tYQc2v0b
>執刀医だけじゃなくて指導医の先生方もいるから
>何か難しいことがあったらすぐ交代してもらえる
「あー先生、切っちゃいましたあ」
「しょーがねーな。アロンアルファでもつけとけば」
146名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 11:26:50.30 ID:YcmTQabP
社会に出て、仕事してたら分かる。

信頼できる技術者は、全体の10%程度で、「その他大勢」ばかり。
世の中って、こんなので出来てるって、正直なところかなりショックだった。

147名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 11:49:12.55 ID:2ILBY2JA
internetは、その技術情報の融通に利用されるはずでした
148名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 12:05:40.43 ID:Lb9EWJOh
>>131
知人がステントで亡くなったわ
退院後直ぐに
149名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 13:21:37.81 ID:eL7n87UD
つか、心臓手術なんて一般的な手術は普通に安全な部類に入る手術だろ・・・・

ただ、気になるのは心臓手術でも大きな割合を占めるバイパス手術で
最近、人工心肺を使わない事を謳ってる病院がやたら多い事だな

人工心肺を使わないって事は、人工心肺技師が必要ないって事だから
経験や育成の観点から、 本当にそれでいいのかって思うのだが・・・・
150名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 14:03:57.65 ID:zFMihmjf
>>141
あなたの施設でのスタンフォードA型の緊急手術の社会復帰率ってどれくらいですか?
術前の状態にも大きく左右されるとは思いますが。
151名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 14:07:59.38 ID:UoMZnBaa
平成が終わる確率も94%ってことか
152名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 14:13:04.60 ID:qJPE2HhD
犬とかサルとかを使った実技試験を専門医の試験に入れれば良い。
受験する前に最低50匹くらいは練習させるべきだ。
日光とか下北半島のサルが増えすぎて困ってるから一石二鳥だ
153名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 14:14:38.36 ID:KAk/vzn/
では、まずおまえ(猿)からいけ
154名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 14:16:16.89 ID:e+n4JA7A
福島県立病院で心臓手術したけど
謝礼金が大変だった
155名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 15:13:58.38 ID:ATgQCDgn
>>150
1週間だか手術しなければ8割死亡だし10%ぐらいの確率で死ぬことのある手術だったっていわれたけど
社会復帰率なんてことの話は聞いた覚えがない
とくに仕事や運動について制限もされてないし
今は触診ぐらいしか検査しないで薬もらうだけのローカルの循環器科に月1で通ってる

血圧下げる薬使ってるからか日常生活で簡単に息は上がるけど
毎日10kmほどランニングまぜた散歩もしてるし
めまいとか、四股の一部のしびれとかがたまにあるけど基本的に健康
156名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 15:20:43.28 ID:u8UW5tTx
>>146
禿同

実際怖くなるよな、こんなんでいいのかって。
157名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 15:28:24.25 ID:VYiJX74O
> 言ってみれば、約700万人の団塊世代は皆、心臓病予備軍で、

宗教、エコ・自然保護、健康食品系やマスコミは、突拍子も無い論理展開で不安を煽るねえ。
158名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 15:29:24.11 ID:idD2t0Ez
高校の時の同級生が二人医者になってるけど、超人的に勉強ができたもんな。
あれだけ成績優秀な奴が、凡人の何倍も努力してるからかなわない。
さらに職人芸の手先の器用さを要求されるわけで、本当にすごい世界だと思うわ。
159名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 16:51:26.22 ID:xwU1HMZk
>>149
おまえアホだろ。
CABGをオフポンプでやっても、弁置換や弁形成は人工心肺必須だろうがよ。
160名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 17:07:58.32 ID:xwU1HMZk
>>141
心臓血管外科で開業して手術するのは不可能だよ。
手術室、ICU管理ができる入院設備、ナース、MEに加えて、心臓血管外科医複数名、麻酔科医まで必要。
すなわち、総合病院を新設するに等しい。

確かに心臓血管外科医は病院に収益をもたらすけど、オペレーターやりたい心臓血管外科医は供給過多なので特別報酬は期待できない。
その点、絶対数が足りない産婦人科医とは全く話が違う。
161名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 17:18:50.02 ID:CDR+IhoJ
> 確かに心臓血管外科医は病院に収益をもたらすけど、

うちの心外、オペやればやるほど赤字だけど。
162名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 19:35:22.60 ID:dixYafRD
>>21
確かに、倉敷中央はガチで安心できるよな。
地元民としては頼もしいわ。
163名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 20:17:15.53 ID:Jt7zf0SW
その神の手とか言われる人ってのも大学から技能習得やりだした
楽器とかでいえばいわゆる「レイト」みたいなもんだろ
10歳くらいから訓練させる施設とかないの
164名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 10:47:09.82 ID:zd83k3fl
天皇陛下の手術も成功か?辛そうだけど。顔もむくんでるし足元もおぼつかないようだし。
165名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 12:24:08.03 ID:MV7wU2kJ
才能より練習量の問題だな
166名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 16:19:36.88 ID:eeehhSGL
>>161
真面目にやりすぎとか?
167名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 18:39:01.78 ID:8zGR0Jtx
ドリトル先生に任せておけばok
168名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 18:44:16.19 ID:8zH1Fh8B
鱈淵先生
169名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 19:53:18.72 ID:S4UIsfgl
俺が放り込まれたところはカテーテルアブレーションまでやってる病院だから大丈夫そう
170名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 19:58:32.15 ID:R7VSNOmJ
>手術数の多い病院ほど亡くなる患者は少なく、手術数が少ない病院ほど亡くなる患者の割合が高い

より専門的な医者に回すほどの時間的猶予がない重篤な症状だった、というバイアスがある気がしたけど
171名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 20:04:04.03 ID:6Mc/Ri2U
【崩御商法】文藝春秋が今上天皇の崩御を見越して編集進行!

文藝春秋がすでに今上天皇の死去を想定して動き出しています。
さすがCIAに加担して田中角栄を葬り去った売国奴勢力だわ、文賣春秋。(笑)
-----------------------------------------------
http://melma.com/backnumber_170937/
斎藤吉久の「誤解だらけの天皇・皇室」平成24年4月22日発行 vol.235

 前回に続き、「文藝春秋」2月号の特集「昭和の終わりと平成の次の世」に掲載された拙文を
転載します。今回は永田忠興元宮内庁掌典補インタビューの解説です。
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/255
 編集部から「X・デー」について企画を考えている、宮中祭祀について書いてほしい、ジャーナ
リズムの視点が必要だ、書けるのはあなたしかいない、という打診があったのは一昨年でした。
 陛下はまだまだお元気なのに、次の御代替わりというテーマは穏やかではありません。
けれども、陛下のご体調は表向き以上に良くないという情報もありました。
 永田インタビューが明らかにしているように、昭和から平成への御代替わりは十分な準備が
整わず、後手に回り、皇室の伝統からはずれた諸行事が行われました。いみじくも掲載記事
のリードには「昭和の失敗」とありますが、次の御代替わりにおいて、先例踏襲ならいざ知らず、
正常化が図られるためには、陛下がお元気なうちに、それ相当の準備が求められます。
 なお、記事には若干の加筆修正が加えられてあります。 (以下略)
----------------------------------------------------------
172名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 20:52:25.54 ID:dgODB8YV
>>171
岡田としおも暴露してたよ
マスコミのほとんど半年以上も前から用意してるんだって
173名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 23:53:03.35 ID:ROoM8c7V
>>143
寄生虫は変幻自在ですからね。
単なる線虫と考えていれば裏をかかれます。
ちなみに、ヨーロッパで古くから使われている美容に用いる物は、なぜか線虫忌避作用があるものが多いんだ。
174名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 00:10:47.65 ID:LJsxze0v
>>148
お気の毒に。
数年前だが、知り合いはステントで助かった。
東大病院で数百万だったそうだ。
別の知り合いは、地方から東大病院に行ったが亡くなった。
状態がかなり悪かったようで、治療を諦め、東大病院から地方に戻ってから亡くなった。
死にそうなのに、わざわざ東京まで行く必要があったのか疑問だが、藁をも掴む気持ちだったのだろうね。
2人の知り合いは、共に2型糖尿病の食生活の管理を放置して、50歳代で心臓に来た。
助かった方は、数年後に脚の梗塞になったが切断は免れた。
全身の血管が傷んでいるから、心臓を手当てしても長寿は難しいだろう。
175名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 00:15:26.24 ID:LJsxze0v
>>152
豚では駄目なのかい?
176名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 00:22:22.03 ID:d56+r1w/
もうね、心臓病になって手術が必要と言われても、一か八かの手術を受けて
延命するより、残り余生を真人間として生きることを選びます。

だが悲しいことに、今現在は悲しいくらいに五体満足。
177名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 00:46:17.68 ID:tiIi2fmf
>>173
線虫忌避作用は良くわかりませんが勉強してみます
178名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 00:55:04.36 ID:LJsxze0v
>>170
その可能性は高いと思う。
ステントで助かった知り合いは、発作を起こして救急車で運ばれた先が東大病院だったんだ。
初めての発作でもかなり危なかったらしい。
発作が起こる前に見つけてステントを入れられたら、急死する人は減るだろうね。
50歳代で病死する人は、どうせなら、死亡保険金の額が年齢で減る前に死んだ方が、残された家族のためになる。
中途半端に延命することが良いのかは分からなくなった。
179名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 01:11:42.51 ID:0t60ceqN
大学病院はやばいイメージしか無いなぁ
180名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 01:18:46.73 ID:pb+s+Kex
最初はヤバイかと思ったが
ソースがゲンダイだからガセネタ認定したw
181名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 01:18:59.26 ID:xr8jAl4X
>>170
その理屈だと、
手術数が少ない=「より専門的」ではない
ということで
やっぱり力量に劣るという結論では?
182名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 02:19:35.43 ID:8PAn8HhJ
まず前提として何処で手術しても死ぬ時は死ぬ
どれ程の名医でも所詮人間でしかない
神の手なんて存在しない
183名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 02:37:29.80 ID:GNhn0PTh
>>181
専門的でない場所に重症患者が運び込まれた場合、死亡率が上昇します。
さて、それは重症患者だから? 専門的じゃないから?
専門的な病院は若者(といっても70以下とかの話し)の多い街中に多く、非専門的な病院は
生活習慣病を大量に持った高齢者が住む田舎にあります。

実際どういう数字だかわからんよ、これじゃ。
184名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 02:56:57.16 ID:xr8jAl4X
よくわからないけどリスクの補正はしないの?
そんな統計なら、よく学会が公表する気になったな
自分の分野でそんなことやったら袋叩きだ
185名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 03:14:00.14 ID:GNhn0PTh
>>184
差を取りたい研究なら当然する。
ただ、生データ的なデータを取って悪いという意味ではないし、運用を間違えなければ大規模な調査だけにそれでも有益。
以下のページを見て欲しい。

学術調査データの公開についてプレスリリースを行い、胸部外科学会からの提言を掲載します。
http://www.jpats.org/modules/bulletin02/index.php?page=article&storyid=37
HP2.日本胸部外科学会学術調査データ(2000-2009)最終版
http://www.jpats.org/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000001_4850325F6A706174735F7265736561726368646174612E706466

下のはpdfファイルで、12ページ目に
リスク補正が行われていない ? ハイリスク患者が多い病院が不利
と明言されている。
13,14ページ目では更に、素人な10%対2%ですみたいな読み方ではなく、相関係数取った場合、
手術数と成績は相関しないとある。
つまり、学術的には曲解乃至独自解釈しないと小病院で手術したら死ぬとは言えない。
それを堂々と差があると言い張る南淵さんの学術的信頼の無さよ、って話です。
186名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 03:28:58.83 ID:8UubJrKU
日本人は日本人の 朝鮮人は朝鮮人の医師にかかれるように法整備してもらいたい。
日本人医師にかかって死ぬなら諦めもつく。
187名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 03:32:27.71 ID:LAA5/dwx
循環器は仕事の単価が高いからこれからも伸びるよ

小児科やってても財産増えないでしょ
188名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 06:33:15.62 ID:Xb94sHzb
大半の医者を信用できない国って、どうなの?
189名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 07:52:13.03 ID:lsHwTevi
>逆に手術件数の少ない病院を見ると、たとえば年間5回しか手術をしていない病院では 
>20%、6回では16・67%、7回で14・29%、8回で12・5%となっている。

5*20=100
6*16.67=100.02
7*14.29=100.03
8*12.5=100

つまり、手術件数の少ない病院では、死者がでるまでは手術を続け、一人でもでたらその
年の手術はそこで打ち止め、って方針を、全病院で統一してとってるってこと

>つまり、手術数の多い 
>病院ほど亡くなる患者は少なく、手術数が少ない病院ほど亡くなる患者の割合が高いと 
>いう傾向がはっきり出ているわけです」 

数字が読めないと、こういう的外れな分析になるのか、間違っているわけじゃないけどな
190名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 10:14:46.33 ID:q1qKXYcq
医者「オマエはもう既にしんでいる」
患者「あべしっ!」
191名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 12:53:27.58 ID:vDP8DXWw
>>188
どうなのって。日本医師会に聞いとくれなあ
192名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 13:05:21.16 ID:QbyPtZTe
>>188
あなたは日本の医者が信用出来ないのですか、それとも医者が信用出来ないのですか?
前者なら移民をおすすめします。
193名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 22:55:19.11 ID:LJsxze0v
>>177
フィラリアは、アレルギーを起こさない人が大多数だよね。
線虫はバクテリアを身に纏い人の免疫から逃れるシステムを持つから寄生できる。
アフリカや南米では、水辺に近い地域に失明をさせる線虫がいる。
皮膚に斑尾を描く線虫は生態が分かった気になっているが、実のところは一部しか解明できていないと思う。
日本のフィラリアが一種類しかないと考えて、絶滅したと決めつけるのは甘い。
フィラリアの症状は対処療法でかなり解決するから、症状別に個別に治療されているのかもしれない。
鹿児島タイプではない小型の寒冷地タイプがいる可能性はある。
>>179
大阪では大阪大学には行くなと言われていたね(笑)
でも、発見し難い珍しい病気の時は助かることがあるよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 23:25:41.64 ID:VXj1D7Uu
外科医って結局職人だよな
195名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 01:16:08.97 ID:iQzD+TZy
黙って大学病院にしておけ
実験台にはされるけど、やばくなってもベテレンが何とかしてくれる
196名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 01:52:35.38 ID:IkxMzP5N
>>193
若輩者でして、訓読に時間がかかりました
目の前に病原体かもしれない蚊が飛んでても捕まえるのは困難ですね・・・
197名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 08:17:17.41 ID:NuDtYyav
中世からなにも変わってない

【東洋医学】病は気から
【西洋医学】治療は暗殺と同義
        実際、中世ヨーロッパでは医者の治療が暗殺の手段として活用されました
198名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 09:07:58.28 ID:1w2m0V3U
この記事はどうせ飛ばし記事でしょうね。
心臓外科みたいな激務薄給なんて行く奴少ないよ。
俺はゴミみたいな仕事だと思うよ。プライドだけ高いゴミ虫。一流になっても薄給の奴隷。馬鹿馬鹿しい。
199名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 11:45:34.99 ID:0Sd1/h4L
>>194 上手下手が割合にはっきりしている世界
200名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 15:30:04.99 ID:IkxMzP5N
>>198
中国人に名誉って言葉は理解できないだろうねp
201名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 20:00:14.57 ID:EG8ViK2a
>>200
名誉があると思ってるのは本人だけ。コメディカルも患者も奴隷としか思ってないよ。給料を労働時間で割ってみろよ。笑えるぞ。
202名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 09:33:20.76 ID:f0Vuw92S
にほんの医療は心配だから将来はアメリカ住みたいんだよな
203名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 09:55:33.62 ID:ZLPPmpsl
こういう調査で、患者の追跡調査報告が出ないのはなぜですか?
エロイ人教えて。
204名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 09:57:50.94 ID:ZLPPmpsl
>>202
手術が必要な患者の大部分は規約に引掛って保険おりないよ。
205名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 10:07:31.10 ID:yDCjvjkn
朝田先生は何処へ?
206名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 15:38:25.47 ID:rq13cNal
明石医療センターもあやしい
207名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 14:29:30.73 ID:pSNmpUJ6
>>206
なぜあやしい??
208名刺は切らしておりまして
うちの便座だからね>明石医療